JP4844287B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844287B2
JP4844287B2 JP2006221480A JP2006221480A JP4844287B2 JP 4844287 B2 JP4844287 B2 JP 4844287B2 JP 2006221480 A JP2006221480 A JP 2006221480A JP 2006221480 A JP2006221480 A JP 2006221480A JP 4844287 B2 JP4844287 B2 JP 4844287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor chip
mesh
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318060A (ja
Inventor
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006221480A priority Critical patent/JP4844287B2/ja
Publication of JP2007318060A publication Critical patent/JP2007318060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844287B2 publication Critical patent/JP4844287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect not connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the upper semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the lower semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に能動素子や受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiP(システムインパッケージ)形態の半導体装置とその製造方法に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタル携帯電話、あるいはノートパソコンなど、携帯用電子機器の小型化、薄型化、軽量化に対する要求は強くなる一方であり、これに応えるために近年のVLSIなどの半導体装置においては3年で7割の縮小化を実現してきた一方で、このような半導体装置をプリント配線基板上に実装した電子回路装置としても、実装基板(プリント配線基板)上の部品実装密度をいかに向上させるかが重要な課題として研究及び開発がなされてきた。
例えば、半導体装置のパッケージ形態としては、DIP(Dual Inline Package )などのリード挿入型から表面実装型へと移行し、さらには半導体チップのパッド電極にはんだや金などからなるバンプ(突起電極)を設け、フェースダウンでバンプを介して配線基板に接続するフリップチップ実装法が開発された。
さらに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子を内蔵し、整合回路やフィルタなどを取り込んだSiPと呼ばれる複雑な形態のパッケージへと開発が進んでいる。
上記のようなSiP形態の半導体装置において、例えば、デジタルチップとデジタルチップ、デジタルチップとアナログチップ、アナログチップとアナログチップなど、能動素子を含むチップを2個以上含んで一体化した半導体装置が知られており、例えば、特許文献1に上記のSiP形態の半導体装置の構成が開示されている。
上記のようなSiP形態の半導体装置において、デジタルチップとデジタルチップ、デジタルチップとアナログチップ、アナログチップとアナログチップなど、能動素子を含むチップを2個以上含んで一体化した半導体装置が知られている。
例えばアナログチップとデジタルチップをスタック型にした半導体装置では、特にデジタルチップからアナログチップへのデジタルノイズの影響が存在するため、デジタルチップとアナログチップの間隔を十分距離を離す必要がある。
上記のノイズの影響を低減するため、特許文献1に記載のように、同一平面上に平置きした構造が取られることが多い。
しかしながら、上記のような2つ以上の半導体チップを平置きにする構造では、半導体装置全体のサイズが大きくなってしまい、小型化の要求を満足しない。
また、特許文献2にはアナログチップとデジタルチップをスタック型にした半導体装置が記載されている。
2つ以上の半導体チップを縦置きしたスタック構造とした場合には、ノイズを遮蔽する構造を設けることが考えられ、例えば、ノイズ遮蔽シートを介在させることが考えられるが、ノイズ遮蔽シートは厚さが100μm以下のものは存在しないため、薄型化を実現しながらスタック構造を採用することは事実上できない。
このため、有機基板の両側にアナログ及びデジタルチップをそれぞれ実装することが行われているが、基板のスルーホールと片側に外部電極の形成が必要であり、全体の厚さが厚くなってしまうので薄型化は困難となっている。
上記では特にアナログチップとデジタルチップを有する半導体装置について説明したが、デジタルチップとデジタルチップ、あるいは、アナログチップとアナログチップの組み合わせにおいてもチップ間のノイズの影響を低減することが望まれており、スタック型に一体化する場合の課題となっている。
特開平5−114693号公報 特開2003−124236号公報
解決しようとする問題点は、SiP形態の半導体装置において2個以上の半導体チップをスタック型に一体化する場合のチップ間に作用するノイズを抑制することが困難である点である。
本発明の半導体装置は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、能動素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板上に形成された電磁波遮蔽層と、能動そしが形成され、前記電磁波遮蔽層の上層にマウントされた半導体チップとを有する。
上記の本発明の半導体装置は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、能動素子が形成された半導体基板上に電磁波遮蔽層が形成されており、その上層に、能動素子が形成された半導体チップがマウントされた構成である。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、能動素子が形成された半導体基板上に、電磁波遮蔽層を形成する工程と、前記電磁波遮蔽層の上層に、能動素子が形成された半導体チップをマウントする工程とを有する。
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、半導体を含んでパッケージ化された半導体装置の製造方法であって、まず、能動素子が形成された半導体基板上に電磁波遮蔽層を形成し、次に、電磁波遮蔽層の上層に能動素子が形成された半導体チップをマウントする。
本発明の半導体装置は、SiP形態の半導体装置において、半導体基板と半導体チップの間に、メッシュ状の導電層あるいは電磁波吸収層などの電磁波遮蔽層が形成されており、ノイズ遮蔽層となる。これにより、半導体基板と半導体チップをスタック型として一体化してもチップ間に作用するノイズを抑制することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、SiP形態の半導体装置において、半導体基板と半導体チップの間に、メッシュ状の導電層あるいは電磁波吸収層などの電磁波遮蔽層を形成しており、ノイズ遮蔽層とする。これにより、半導体基板と半導体チップをスタック型として一体化してもチップ間に作用するノイズを抑制することができる。
以下に、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1(a)は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、能動素子を含む電子回路が形成されたシリコン基板10に、電子回路に接続するパッド11が形成され、パッド11を除く領域は酸化シリコンなどの保護層12で被覆されている。
また、例えば、上記の保護層12上層に、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂などからなる第1樹脂層13が形成されている。
第1樹脂層13には、シリコン基板10のパッド11に達する開口部13aが形成されている。
上記の開口部13a内に埋め込まれて、例えば、シリコン基板10のパッド11に接続するプラグ部分と一体になって、第1樹脂層13上にTiCuなどのシード層14及び銅層16からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線上に導電性ポスト18が形成されている。
また、例えば、導電性ポスト18の間の領域がチップ搭載領域となり、第1樹脂層13の上層にメッシュ状導電層16mが形成されている。メッシュ状導電層16mは、例えばグラウンドなどの一定電位に固定されて電磁波遮蔽層となる。
図1(b)は、メッシュ状導電層のレイアウトを示す平面図である。メッシュ状導電層16mは、例えば正方形形状の導電層がメッシュ状に配置された構成となっている。
また、メッシュ状導電層16mは、第1配線を構成する銅層と同じレイヤーの銅層がメッシュ状に加工されて形成されたものである。
上記のメッシュ状導電層16mの上層に、能動素子が形成された半導体チップ19がマウントされている。
半導体チップ19は、半導体本体部分19aの能動素子が形成された回路面にパッド19bが形成され、パッド19bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層19cで覆われた構成であり、フェースアップで、即ち、パッド19bの形成面が上面を向くようにしてダイアタッチフィルム19dによりマウントされている。
また、例えば、導電性ポスト18及び半導体チップ19を被覆して、第1樹脂層13と同様のポリイミド樹脂などからなる第2樹脂層20が形成されている。
第2樹脂層20には、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19のパッド19bに達する開口部20aが形成されている。
上記の開口部20a内に埋め込まれて、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19のパッド19bに接続するプラグ部分と一体になって、第2樹脂層20上にTiCuなどのシード層21及び銅層23からなる第2配線が形成されている。
また、例えば、第2配線に接続して、銅などからなる導電性ポスト25が形成されている。
導電性ポスト25の間隙における第2樹脂層20の上層に、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などからなる絶縁性のバッファ層26が形成されている。
さらに、バッファ層26の表面において導電性ポスト25に接続するようにバンプ(突起電極)27が形成されている。
上記の半導体装置において、シリコン基板10上に、複数の樹脂層(第1樹脂層13、第2樹脂層20)が積層して絶縁層が形成されており、この絶縁層中に第1配線及び第2配線などの配線層が形成されており、半導体チップ19が、配線層に接続して絶縁層中に埋め込まれて設けられている構成となっている。
上記の本実施形態の半導体装置において、シリコン基板10は、例えばデジタルチップであり、一方、半導体チップ19は、例えばアナログチップである。
例えば、シリコン基板10と半導体チップ19の間に形成されているメッシュ状導電層はグラウンドなどの一定電位に固定されて電磁波遮蔽層となり、これにより、シリコン基板10と半導体チップ19をスタック型として一体化した構成であるが、両チップ間に作用するノイズを抑制することができる。
上記の構成において、例えば、メッシュ状導電層16mは開口部が多数配列してメッシュ状に形成されたものであり、例えば開口部と同一の大きさの正方形形状の部材が開口部と交互に並べられた構成となっている。各正方形形状の導電層は、角部同士で接続されているものとする。
開口部の大きさは、遮蔽しようとするノイズの周波数に応じて、遮蔽の効果を最大にするように設定され、例えば30μm□〜150μm□の大きさとする。
シリコン基板10及び半導体チップ19が、上記と逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであっても、上記と同様にチップ間のノイズを抑制することができる。
例えば、メッシュ状導電層16mは、シリコン基板10及び/または半導体チップ19に熱的に接続して熱放散を促進する層となっていてもよい。
例えば、上記のメッシュ状導電層16mは半導体チップ19のグラウンド電位に接続しており、より高熱放散性やシールド性を必要とする場合には、シリコン基板10のグラウンド電位に接続された構成とする。
上記の本実施形態に係る半導体装置において、メッシュ状導電層16mは単層の構成であるが、複数の導電層の積層体であってもよい。
次に、上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図2〜9を参照して説明する。本実施形態においては、例えば図2〜9に示す全ての工程についてウェハレベルで行うことができる。
まず、図2(a)に示すように、例えば、725μmの厚さのシリコン基板10に、不図示の能動素子などを含む電子回路を形成し、回路面において電子回路に接続するパッド11を形成し、パッド11を除く領域において酸化シリコンなどの保護層12を被覆して形成する。
次に、図2(b)に示すように、保護層12の上層に、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ系樹脂などの感光性の絶縁材料を供給し、第1樹脂層13を形成する。第1樹脂層13は硬化後に4〜10μm程度の膜厚となるようにする。
感光性ポリイミド樹脂をスピンコートで形成する場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:1000rpm(30秒)+1950rpm(40秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:90℃(120秒)+100℃(120秒)
次に、図2(c)に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、シリコン基板10のパッド11に達する開口部13aを第1樹脂層13に形成する。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第1絶縁層13を硬化させる。
次に、図2(d)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第1樹脂層13の開口部13a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層14とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図3(a)に示すように、例えば、第1樹脂層13に形成した開口部13aと第1配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第1樹脂層13の開口部13aと第1配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜15を成膜する。
ここで、半導体チップの搭載領域においては、メッシュ状に開口するようにレジスト膜15をパータニングする。例えば、メッシュ状開口部は、30μm□〜150μm□の大きさとし、その大きさは素子から発生するノイズの周波数から決定する。全面を覆うと絶縁層からの脱ガス、密着性が悪くなるが、メッシュ状とすることによりそれを防止できる。
次に、図3(b)に示すように、例えば、レジスト膜15をマスクとし、シード層14を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第1樹脂層13に形成した開口部13aと第1配線の形成領域に銅層16を形成する。
また、上記の銅の電解メッキにより、半導体チップの搭載領域においては、メッシュ状の導電層16mを形成する。
次に、図3(c)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜15を除去し、図4(a)に示すように、例えば、スピン塗布などによりレジスト膜17を形成し、フォトリソグラフィー工程により露光及び現像などを行って、導電性ポストの形成領域において銅層16の表面に達する開口部を形成する。
次に、図4(b)に示すように、例えば、シード層14を一方の電極とする電解メッキ処理により、レジスト膜17の開口領域において、銅層16の上層に導電性ポスト18を形成する。導電性ポストの高さは、次工程において半導体チップをマウントしたときの表面の高さと同程度以上となっていることが好ましく、例えば120μmとする。
次に、図4(c)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜17を除去し、図5(a)に示すように、例えば、導電性ポスト18及び銅層16をマスクとしてシード層14をエッチング加工する。
以上で、シリコン基板10のパッド11に接続するプラグ部分と一体にして、第1樹脂層13上にシード層14及び銅層16からなる第1配線が形成される。
また、半導体チップの搭載領域においても、同様にメッシュ状導電層16mをマスクとしてシード層14がエッチングされて除去される。
次に、図5(b)に示すように、例えば、予め別工程で形成された、半導体本体部分19aの能動素子が形成された回路面にパッド19bが形成され、パッド19bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層19cで覆われた構成の半導体チップ19を、半導体チップの搭載領域であるメッシュ状導電層16mの上層に、ダイアタッチフィルム19dにより、フェースアップで、即ち、パッド19bの形成面を上面にしてマウントする。このとき、例えば導電性ポスト18の上面アライメントマークとして半導体チップのパッドを同時に認識して高精度に搭載を行う。
半導体チップ19の製造方法においては、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム19dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化を行う。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重1.6N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム19dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。
次に、図5(c)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19を被覆して第2樹脂層20を形成する。例えば、硬化後に50μmの膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:700rpm(25秒)+1000rpm(125秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
次に、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19のパッド19bに達する開口部20aを第2樹脂層20に形成する。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2樹脂層20を硬化させる。
次に、図6(a)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第2樹脂層20の開口部20a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層21とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図6(b)に示すように、例えば、第2樹脂層20に形成した開口部20aと第2配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第2樹脂層20の開口部20aと第2配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜22を成膜する。
次に、図6(c)に示すように、例えば、レジスト膜22をマスクとし、シード層21を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第2樹脂層20に形成した開口部20aと第2配線の形成領域に銅層23を形成する。
次に、図7(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜22を除去し、図7(b)に示すように、例えば、レジスト膜24を成膜し、パターン露光及び現像して導電性ポスト用の開口部を形成する。
次に、図7(c)に示すように、例えば、シード層21を一方の電極とした銅の電解メッキにより、導電性ポスト用の開口部内に導電性ポスト25を形成する。導電性ポスト25は、例えば直径180〜300μm、高さ80〜180μmとする。
次に、図8(a)に示すように、例えば、レジスト膜24を除去し、図8(b)に示すように、導電性ポスト25及び銅層23をマスクとしてシード層21をエッチング加工する。これにより、シード層21及び銅層23からなる第2配線が形成され、その上層に導電性ポスト25が形成された構成となる。
次に、図8(c)に示すように、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などの樹脂を、スピンコート、印刷またはモールドなどにより成膜し、導電性ポスト25を完全に覆うような膜厚で絶縁性のバッファ層26を形成する。
次に、図9(a)に示すように、例えば、バッファ層26の樹脂硬化後に、研削により導電性ポスト25の頭出しを行う。このときの条件は、例えば#600のホイールを用い、3500rpm、0.5mm/秒とする。
次に、図9(b)に示すように、導電性ポスト25に接続するように、例えばハンダボールの搭載、あるいはハンダペーストの印刷などにより、バンプ(突起電極)27を形成する。
次に、図9(c)に示すように、例えば、シリコン基板10の裏面側からBGRにより所望の薄さまで薄型化し、さらにブレードBによりシリコン基板10をダイシングして薄型個片化する。
以上で図1に示す構成の半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiP形態の半導体装置において、半導体基板と半導体チップの間に、メッシュ状の導電層を形成しており、例えば一定電位に固定して用いることでノイズ遮蔽層とする。これにより、半導体基板と半導体チップをスタック型として一体化してもチップ間に作用するノイズを抑制することができる。
例えば、メッシュ状導電層16mとしてシリコン基板10及び/または半導体チップ19に熱的に接続して熱放散を促進する層として形成してもよい。
また、メッシュ状導電層16mを複数の導電層の積層体として形成してもよい。
上記の本実施形態に係る半導体装置に内蔵される半導体チップとしては、デジタル、デジタルチップの組み合わせ、アナログ、アナログチップの組み合わせ、デジタル、アナログチップの組み合わせにおいて相互干渉しないスタック型薄型構造が可能である。
また、1層目と2層目のチップサイズは、再配線構造のため大小関係の制約を受けない。また、上記実施形態ではいずれのチップもワイヤーボンディングでの接続がない構成としたので、ワイヤのループ高さの分絶縁膜の厚さを厚くすることが必要なく、薄型化のスタック構造が実現する。
高熱放散性が必要な半導体チップを1層目に配置し、シリコン基板の高熱放散性を利用させることで低熱抵抗型のSiPを構成することが可能である。
また、半導体チップと同じレイヤーに導電性ポストが形成されていることにより、絶縁層に生じる段差が軽減され、段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置においては、2つの半導体チップをスタックさせる構成であるが、1つは基板そのものであるので、樹脂絶縁層中に埋め込む半導体チップは1つであり、埋め込みチップとして必要な薄型化を行わなければならないのは埋め込む方の1つのチップだけでよい。
第2実施形態
図10は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
実質的に第1実施形態に係る半導体装置と同様の構成であるが、シリコン基板10上に樹脂層を積層して形成された絶縁層が、半導体チップ19がマウントされたレイヤーにおける半導体チップ19の外周において半導体チップ19から所定の距離を離間して形成された枠状樹脂層28を含み、半導体チップ19が枠状樹脂層28に嵌入してマウントされていることが異なる。
上記の半導体チップ19及び枠状樹脂層28を被覆し、その間隙部を埋め込んで、第2樹脂層20が形成されている。
上記以外については第1実施形態の半導体装置と同様である。
例えば、枠状樹脂層28は半導体チップ19の外周から30μm程度離間して形成されている。これは、第2樹脂層20を形成したときに樹脂が隅まで流入してボイドが形成されないようにするためである。
上記の本実施形態の半導体装置は、第1実施形態と同様に、例えば、シリコン基板10と半導体チップ19の間に形成されているメッシュ状導電層はグラウンドなどの一定電位に固定されて用いられ、これにより、シリコン基板10と半導体チップ19をスタック型として一体化した構成であるが、両チップ間に作用するノイズを抑制することができる。
上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図11及び図12を参照して説明する。
まず、図11(a)に示すように、導電性ポスト18を形成し、導電性ポスト18及び銅層16をマスクとしてシード層14をエッチング加工する工程までを第1実施形態と同様に行う。このいとき、半導体チップの搭載領域でメッシュ状導電層16mをマスクとしてシード層14がエッチングされて除去される。
次に、図11(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19を被覆して枠状樹脂層用樹脂層28aを形成する。例えば、硬化後に50μmの膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:700rpm(25秒)+1000rpm(125秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
次に、図11(c)に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、半導体チップ19がマウントされる領域の外周において半導体チップ19がマウントされる領域から所定の距離を離間して配置された枠状樹脂層28とする。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って枠状樹脂層28を硬化させる。
次に、図12(a)に示すように、例えば、予め別工程で形成された、半導体本体部分19aの能動素子が形成された回路面にパッド19bが形成され、パッド19bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層19cで覆われた構成の半導体チップ19を、半導体チップの搭載領域であるメッシュ状導電層16mの上層に、ダイアタッチフィルム19dにより、フェースアップで、即ち、パッド19bの形成面を上面にしてマウントする。本実施形態においては、予め上記の枠状樹脂層28が形成されているので、これに嵌入させてマウントする。
次に、図12(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、枠状樹脂層28及び半導体チップ19を被覆し、枠状樹脂層28と半導体チップ19の間隙を埋め込んで、第2樹脂層20を形成する。
次に、図12(c)に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、導電性ポスト18の上面及び半導体チップ19のパッド19bに達する開口部20aを第2樹脂層20に形成する。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2樹脂層20を硬化させる。
以降の工程は、実質的に第1実施形態と同様に行うことができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiP形態の半導体装置において、半導体基板と半導体チップの間に、メッシュ状の導電層を形成しており、例えば一定電位に固定して用いることでノイズ遮蔽層とする。これにより、半導体基板と半導体チップをスタック型として一体化してもチップ間に作用するノイズを抑制することができる。
さらに、半導体チップを埋め込むレイヤーに枠状樹脂層28とが形成されているので、半導体チップを埋め込むことに起因する段差がさらに緩和され、段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
第3実施形態
図13は本実施形態に係るSiP形態の半導体装置の断面図である。
例えば、能動素子を含む電子回路が形成されたシリコン基板30に、電子回路に接続するパッド31が形成され、パッド31を除く領域は酸化シリコンなどの保護層32で被覆されている。
また、例えば、パッド31上にTiCuなどのシード層33及び銅からなる導電性ポスト35が形成されている。
また、例えば、導電性ポスト35を被覆し、半導体チップ38がマウントされる領域の外周において半導体チップ38がマウントされる領域から所定の距離を離間して形成された枠状樹脂層36が形成されている。
枠状樹脂層36には、導電性ポスト35の上面を露出させる開口部36aが形成されている。
また、例えば、導電性ポスト35を被覆して形成された枠状樹脂層36の間隙の領域がチップ搭載領域となり、保護層32の上層に電磁波遮蔽層である電磁波吸収層37が形成され、その上層に、能動素子が形成された半導体チップ38がマウントされている。
半導体チップ38は、半導体本体部分38aの能動素子が形成された回路面にパッド38bが形成され、パッド38bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層38cで覆われた構成であり、フェースアップで、即ち、パッド38bの形成面が上面を向くようにしてダイアタッチフィルム38dによりマウントされている。
また、例えば、枠状樹脂層36及び半導体チップ38を被覆し、その間隙部を埋め込んで、ポリイミド樹脂などからなる第1樹脂層39が形成されている。
ここで、例えば、枠状樹脂層36は半導体チップ38の外周から30μm程度離間して形成されている。これは、第1樹脂層39を形成したときに樹脂が隅まで流入してボイドが形成されないようにするためである。
また、例えば、第1樹脂層39には、枠状樹脂層36の開口部36aと連通して導電性ポスト35の上面に達し、また、半導体チップ38のパッド38bに達する開口部39aが形成されている。
上記の開口部39a内に埋め込まれて、導電性ポスト35の上面及び半導体チップ38のパッド38bに接続するプラグ部分と一体になって、第1樹脂層39上にTiCuなどのシード層40及び銅層42からなる第1配線が形成されている。
また、例えば、第1配線及び第1樹脂層39を被覆して、第1樹脂層39と同様のポリイミド樹脂などからなる第2樹脂層43が形成されており、第2樹脂層43には、第1配線の銅層42に達する開口部43aが形成されている。
さらに、例えば、第2樹脂層43の開口部43a内に埋め込まれて、第2樹脂層43の表面から突出してバンプ(突起電極)44が形成されている。
上記の半導体装置において、シリコン基板30上に、複数の樹脂層(第1樹脂層39、第2樹脂層43)が積層して絶縁層が形成されており、この絶縁層中に第1配線などの配線層が形成されており、半導体チップ38が配線層に接続して絶縁層中に埋め込まれて設けられている構成となっている。
上記の本実施形態の半導体装置において、シリコン基板30は、例えばデジタルチップであり、一方、半導体チップ38は、例えばアナログチップである。
例えば、シリコン基板30と半導体チップ38の間に形成されている電磁波吸収層37は、電磁波吸収性のペーストを塗布して形成された膜であり、両チップ間のノイズを遮蔽することができる。
シリコン基板30及び半導体チップ38が、上記と逆の組み合わせ、あるいは、両者共にデジタルチップあるいはアナログチップであっても、上記と同様にチップ間のノイズを抑制することができる。
また、本実施形態の半導体装置では、バッファ層及びバッファ層を貫通する導電性ポストが設けられていないが、例えば4.5mm□以下の大きさの半導体チップでは、実装基板などに実装された場合に印加される応力がそれほど大きくないので、バッファ層を設けなくても実装時の接続の信頼性を確保することができる。
次に、上記の本実施形態の半導体装置の製造方法について図14〜20を参照して説明する。本実施形態においては、例えば図14〜20に示す全ての工程についてウェハレベルで行うことができる。
まず、図14(a)に示すように、例えば、725μmの厚さのシリコン基板30に、不図示の能動素子などを含む電子回路を形成し、回路面において電子回路に接続するパッド31を形成し、パッド31を除く領域において酸化シリコンなどの保護層32を被覆して形成する。
次に、図14(b)に示すように、例えば、スパッタリングにより保護層32を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層33とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図14(c)に示すように、例えば、スピン塗布などによりレジスト膜34を形成し、フォトリソグラフィー工程により露光及び現像などを行って、導電性ポストの形成領域においてシード層33の表面に達する開口部を形成する。
次に、図14(d)に示すように、例えば、シード層33を一方の電極とする電解メッキ処理により、レジスト膜34の開口領域において、シード層33の上層に導電性ポスト35を形成する。導電性ポストの高さは、次工程において半導体チップをマウントしたときの表面の高さと同程度以上となっていることが好ましく、例えば25〜50μmとする。
次に、図15(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜34を除去し、図15(b)に示すように、例えば、導電性ポスト35をマスクとしてシード層33をエッチング加工する。
次に、図15(c)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、導電性ポスト35を被覆して枠状樹脂層用樹脂層36bを形成する。例えば、硬化後に25〜50μmの膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:1000rpm(30秒)+1950rpm(40秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
次に、図16(a)の斜視図及び図16(b)の断面図に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、半導体チップ38がマウントされる領域の外周において半導体チップ38がマウントされる領域から所定の距離を離間して配置された枠状樹脂層36とする。このとき、導電性ポスト35の上面が露出するように開口部36aを形成し、また、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って枠状樹脂層36を硬化させる。
次に、図17(a)に示すように、例えば、ディスペンサなどを用いて電磁波吸収性のペーストを塗布して電磁波吸収層37を形成し、その上層に、予め別工程で形成された、半導体本体部分38aの能動素子が形成された回路面にパッド38bが形成され、パッド38bを除く領域は酸化シリコンなどの保護層38cで覆われた構成の半導体チップ38を、半導体チップの搭載領域である電磁波吸収層37の上層に、ダイアタッチフィルム38dにより、フェースアップで、即ち、パッド38bの形成面を上面にしてマウントする。本実施形態においては、予め上記の枠状樹脂層36が形成されているので、これに嵌入させてマウントする。このとき、例えば導電性ポスト35の上面をアライメントマークとして半導体チップ38のパッド38bを同時に認識して高精度に搭載を行う。
半導体チップ38はその製造時において、例えば、研削法などにより25〜50μmまで薄型化し、接着剤であるダイアタッチフィルム38dを裏面にラミネートし、フルカットダイシングすることで個片薄型化されている。
搭載条件は、チップサイズが1.5mm□の場合、温度160℃、荷重3.2N、時間2秒とする。チップサイズにより搭載の荷重を調整する。
搭載後、ダイアタッチフィルム38dの硬化のため、170℃、1時間以上で硬化処理を行う。この時点で電磁波吸収層37も硬化する。
次に、図17(b)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、枠状樹脂層36及び半導体チップ38を被覆し、枠状樹脂層36と半導体チップ38の間隙を埋め込んで、第1樹脂層39を形成する。
次に、図17(c)に示すように、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、導電性ポスト35の上面及び半導体チップ38のパッド38bに達する開口部39aを第1樹脂層39に形成する。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第1樹脂層39を硬化させる。
次に、図18(a)に示すように、例えば、デスカム処理を行い、スパッタリングの前処理エッチングを行い、さらにスパッタリングにより第1樹脂層39の開口部39a内を被覆して全面にTiCu膜を成膜してシード層40とする。例えば、膜厚はTiが160nm、Cuが600nmとする。
次に、図18(b)に示すように、例えば、第1樹脂層39に形成した開口部39aと第1配線の形成領域以外にメッキされるのを防止するために、レジスト塗布及び現像処理を行い、第1樹脂層39に形成した開口部39aと第1配線の形成領域を開口するパターンのレジスト膜41を成膜する。
次に、図18(c)に示すように、例えば、レジスト膜41をマスクとし、シード層40を一方の電極とする電解メッキにより銅をメッキして、第1樹脂層39に形成した開口部39aと第1配線の形成領域に銅層42を形成する。
次に、図19(a)に示すように、例えば、アッシング処理などによりレジスト膜41を除去し、図19(b)に示すように、例えば、銅層42をマスクとしてシード層40をエッチング加工する。
以上で、導電性ポスト35及び半導体チップ38のパッド38bに接続するプラグ部分と一体にして、第1樹脂層39上にシード層40及び銅層42からなる第1配線が形成される。
次に、図19(c)に示すように、例えば、スピンコート法あるいは印刷法などにより、BCB樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、PBO樹脂などの感光性絶縁材料を供給し、第1配線及び第1樹脂層39を被覆して第2樹脂層43を形成する。例えば、硬化後に50μmの膜厚となるように形成する。
感光性ポリイミド樹脂の場合、例えば以下の条件で成膜する。
スピンコート:700rpm(25秒)+1000rpm(125秒)+1000rpm(10秒)+1500rpm(10秒)
プリベーク:60℃(240秒)+90℃(240秒)+110℃(120秒)
次に、例えば、露光量125mJ/cm2でパターン露光及び現像し、第1配線に達する開口部43aを第2樹脂層43に形成する。このとき、スクライブラインの樹脂も除去する。
現像後、300℃(60分)のポストキュア処理を行って第2樹脂層43を硬化させる。
次に、図20(a)に示すように、例えば、第2樹脂層43の開口部43a内において第1配線に接続するように、例えばハンダボールの搭載、あるいはハンダペーストの印刷などにより、バンプ(突起電極)44を形成する。
次に、図20(b)に示すように、例えば、シリコン基板30の裏面側からBGRにより所望の薄さまで薄型化し、さらにブレードBによりシリコン基板30をダイシングして薄型個片化する。
以上で図13に示す構成の半導体装置を製造することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiP形態の半導体装置において、半導体基板と半導体チップの間に、電磁波遮蔽層である電磁波吸収層を形成しており、ノイズ遮蔽層とする。これにより、半導体基板と半導体チップをスタック型として一体化してもチップ間に作用するノイズを抑制することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置に内蔵される半導体チップとしては、デジタル、デジタルチップの組み合わせ、アナログ、アナログチップの組み合わせ、デジタル、アナログチップの組み合わせにおいて相互干渉しないスタック型薄型構造が可能である。
また、半導体チップと同じレイヤーに導電性ポストが形成されていることにより、絶縁層に生じる段差が軽減され、段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
さらに、半導体チップを埋め込むレイヤーに枠状樹脂層36とが形成されているので、半導体チップを埋め込むことに起因する段差がさらに緩和され、段切れを抑制することができ、また、実装基板に実装したときの実装基板との間に生じる応力緩和に寄与する導電性ポストの高さのばらつきを低減して応力緩和機能を確保することができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置においては、2つの半導体チップをスタックさせる構成であるが、1つは基板そのものであるので、樹脂絶縁層中に埋め込む半導体チップは1つであり、埋め込みチップとして必要な薄型化を行わなければならないのは埋め込む方の1つのチップだけでよい。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、第1及び第2配線などに、インダクタンスやキャパシタなどの受動素子が形成されていてもよい。
実施形態においては、絶縁層中の配線として2層の配線(第1配線及び第2配線)が形成されているが、これに限らない。樹脂の絶縁層の層数も上記のような層数などに限定されない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置は、システムインパッケージ形態の半導体装置に適用できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、システムインパッケージ形態の半導体装置の製造方法に適用できる。
図1(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1(b)はメッシュ状導電層のレイアウトを示す平面図である。 図2(a)〜(d)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図7(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図8(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図10は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図11(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図12(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図13は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図14(a)〜(d)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図15(a)〜(c)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図16(a)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す斜視図であり、図16(b)は断面図である。 図17(a)〜(c)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図18(a)〜(c)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図19(a)〜(c)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。 図20(a)及び(b)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…パッド、12…保護層、13…第1樹脂層、13a…開口部、14…シード層、15…レジスト膜、16…銅層、16m…メッシュ状導電層、17…レジスト膜、18…導電性ポスト、19…半導体チップ、19a…半導体本体部分、19b…パッド、19c…保護層、19d…ダイアタッチフィルム、20…第2樹脂層、20a…開口部、21…シード層、22…レジスト膜、23…銅層、24…レジスト膜、25…導電性ポスト、26…バッファ層、27…バンプ、28…枠状樹脂層、28a…枠状樹脂層用樹脂層、30…シリコン基板、31…パッド、32…保護層、33…シード層、34…レジスト膜、35…導電性ポスト、36…枠状樹脂層、36a…開口部、36b…枠状樹脂層用樹脂層、37…電磁波吸収層、38…半導体チップ、38a…半導体本体部分、38b…パッド、38c…保護層、38d…ダイアタッチフィルム、39…第1樹脂層、39a…開口部、40…シード層、41…レジスト膜、42…銅層、43…第2樹脂層、43a…開口部、44…バンプ

Claims (16)

  1. 半導体を含んでパッケージ化されており
    能動素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された配線と、
    前記配線と同一レイヤーの導電層がメッシュ状に加工されてなるメッシュ状導電層である前記半導体基板上に形成された電磁波遮蔽層と、
    能動素子が形成され、前記電磁波遮蔽層の上層にマウントされた半導体チップと
    を有し、
    前記半導体基板と前記半導体チップは、一方がデジタルチップであり、他方がアナログチップである
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に複数の樹脂層が積層して形成された絶縁層と、
    前記絶縁層中に形成された前記配線に接続する配線層と
    をさらに有し、
    前記半導体チップが、前記配線層に接続して前記絶縁層中に埋め込まれている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メッシュ状導電層が一定電位に固定されて用いられる
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記メッシュ状導電層は、前記半導体基板と前記半導体チップ間に生じるノイズの周波数に応じたサイズの開口部が多数配列して形成されてメッシュ状となっている
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記メッシュ状導電層の開口部の大きさが30μm□〜150μm□である
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁層が、前記半導体チップがマウントされたレイヤーにおける前記半導体チップの外周において前記半導体チップから所定の距離を離間して形成された枠状樹脂層を含み、
    前記半導体チップが前記枠状樹脂層に嵌入してマウントされている
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記メッシュ状導電層が少なくとも前記半導体基板及び前記半導体チップのいずれかに熱的に接続して熱放散を促進する層となっている
    請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記メッシュ状導電層が、複数の導電層の積層体である
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体を含んでパッケージ化された半導体装置を製造するために
    能動素子が形成された半導体基板上に、配線と、前記配線と同一レイヤーの導電層をメッシュ状に加工したメッシュ状導電層からなる電磁波遮蔽層を形成する工程と、
    前記電磁波遮蔽層の上層に、能動素子が形成された半導体チップをマウントする工程と
    を有し、
    前記半導体基板と前記半導体チップとして、一方をデジタルチップとし、他方をアナログチップとする
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板上に複数の樹脂層が積層して絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層中に前記配線に接続する配線層を形成する工程と
    をさらに有し、
    前記半導体チップをマウントする工程において、前記配線層に接続して前記絶縁層中に埋め込まれるように形成する
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記メッシュ状導電層を形成する工程と、前記半導体チップをマウントする工程において、ウェハ状態の前記半導体基板について、半導体装置形成領域において、前記メッシュ状導電層を形成し、前記半導体チップをマウントする
    請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記メッシュ状導電層を形成する工程において、前記半導体基板上に、前記半導体基板と前記半導体チップ間に生じるノイズの周波数に応じたサイズの開口部が多数配列してなるメッシュ状として形成する
    請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記メッシュ状導電層を形成する工程において、前記メッシュ状導電層の開口部の大きさを30μm□〜150μm□として形成する
    請求項9〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁層を形成する工程において、前記半導体チップがマウントされるレイヤーにおける前記半導体チップの外周において前記半導体チップから所定の距離を離間して枠状樹脂層を形成する工程をさらに有し、
    前記半導体チップをマウントする工程においては前記枠状樹脂層に嵌入してマウントする
    請求項10〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記メッシュ状導電層を形成する工程において、少なくとも前記半導体基板及び前記半導体チップのいずれかに熱的に接続して熱放散を促進する層として前記メッシュ状導電層を形成する
    請求項9〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記メッシュ状導電層を形成する工程において、前記メッシュ状導電層として複数の導電層を積層させて形成する
    請求項9〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006221480A 2006-04-26 2006-08-15 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4844287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221480A JP4844287B2 (ja) 2006-04-26 2006-08-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122232 2006-04-26
JP2006122232 2006-04-26
JP2006221480A JP4844287B2 (ja) 2006-04-26 2006-08-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318060A JP2007318060A (ja) 2007-12-06
JP4844287B2 true JP4844287B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38851627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221480A Expired - Fee Related JP4844287B2 (ja) 2006-04-26 2006-08-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758605B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-05 株式会社テラプローブ 半導体装置及びその製造方法
JP5966653B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203452B2 (ja) * 1993-07-30 2001-08-27 富士通株式会社 回路実装容器
JPH0883994A (ja) * 1994-07-11 1996-03-26 Nippon Paint Co Ltd 広帯域電磁波吸収材料
JP3463253B2 (ja) * 1994-12-28 2003-11-05 日清紡績株式会社 透明で電磁波シールド効果のある合成樹脂板状体及びその製法
JPH08288455A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09260582A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2000059072A (ja) * 1998-07-28 2000-02-25 Hewlett Packard Co <Hp> Emiシ―ルド
JP2000058691A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sharp Corp ミリ波半導体装置
JP3457593B2 (ja) * 1999-11-04 2003-10-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2003283183A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Eiko Takahashi 電圧を印加して形成された薄い絶縁皮膜で覆われ微細な貫通孔を有する可撓性金属板
JP3923368B2 (ja) * 2002-05-22 2007-05-30 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
JP4161911B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-08 ソニー株式会社 集積回路装置
JP2006040983A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置の製造方法
JP4381269B2 (ja) * 2004-09-27 2009-12-09 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318060A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4395775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10741500B2 (en) Electronic package
JP3953027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090039510A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP2007103716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5245209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7902672B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
CN108364924B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4844287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007318059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4591100B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004165193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4052237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4894343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5055895B2 (ja) 印刷用マスク、印刷用マスクの使用方法及び半導体装置の製造方法
JP2007294609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103715A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees