JP2007315455A - 芝刈機の動力伝達制御機構 - Google Patents

芝刈機の動力伝達制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315455A
JP2007315455A JP2006144084A JP2006144084A JP2007315455A JP 2007315455 A JP2007315455 A JP 2007315455A JP 2006144084 A JP2006144084 A JP 2006144084A JP 2006144084 A JP2006144084 A JP 2006144084A JP 2007315455 A JP2007315455 A JP 2007315455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
electromagnetic clutch
read
throttle opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804225B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawakami
俊明 川上
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006144084A priority Critical patent/JP4804225B2/ja
Priority to US11/751,898 priority patent/US7666117B2/en
Priority to EP08013556A priority patent/EP1987711B1/en
Priority to DE07010390T priority patent/DE07010390T1/de
Priority to EP07010390A priority patent/EP1859666B1/en
Priority to DE602007003693T priority patent/DE602007003693D1/de
Priority to DE602007000284T priority patent/DE602007000284D1/de
Priority to CN200710105505.4A priority patent/CN101077049B/zh
Priority to CN201010170607.6A priority patent/CN101803510B/zh
Publication of JP2007315455A publication Critical patent/JP2007315455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804225B2 publication Critical patent/JP4804225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/6806Driving mechanisms
    • A01D34/6812Braking or clutching mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1102Lawnmower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5048Stall prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の負荷追従性,クラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチにより内燃機関の動力をエンジンストールすることなくブレードの回転に確実に伝達することができる芝刈機の動力伝達制御機構を供する。
【解決手段】電磁クラッチ制御手段が、操作スイッチがオンすると、所定時間T、検出機関回転数Nを読み込み、今回読み込んだ今回機関回転数Nと前回読み込んだ前回機関回転数Noとを比較し、今回機関回転数Nが前回機関回転数No以上のとき電磁クラッチを接続し、今回機関回転数Nが前回機関回転数No未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行う芝刈機の動力伝達制御機構。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機における動力伝達制御機構に関する。
芝刈機において、内燃機関の動力のブレードへの伝達を制御するのに、摩擦クラッチ等の機械的なクラッチを使用するものであると、徐々にクラッチを接続させる(半クラッチ状態を経る)ことにより、ブレードの慣性等の負荷に伴う内燃機関に対する急激な負荷変動を避けて、負荷接続時の内燃機関の稼動停止(エンジンストール)が防止されていた。
しかし、動力伝達機構に電磁クラッチが介装される芝刈機(例えば、特許文献1参照)においては、回転するディスクどうしの吸着により動力が伝達されるため、緩衝要素がなく急激な負荷変動を回避できずに負荷接続時にエンジンストールが生じ易い。
特開平9−36号公報 特許文献1には、負荷接続時の動力伝達制御については開示されていない。
一般的に電磁クラッチを接続したとき内燃機関に対して大きな負荷変動が加わるものについては、電磁クラッチをパルス駆動する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
特開昭58−191326号公報
特許文献2に開示された動力伝達制御は、パルス幅を次第に広く設定するようにして電磁クラッチをパルス駆動するものである。
しかし、パルス幅を次第に広くしながらパルス駆動させるには、複雑な制御回路を構成する必要があるとともに、パルス幅の設定にあたっては、内燃機関の負荷追従性,クラッチ,ブレード等の負荷のばらつきを考慮する必要があり容易ではなく、一度設定したとしてもクラッチの経年変化などには対応できない。
また電磁クラッチをパルス駆動する場合、電磁クラッチは半クラッチに相当する状態にあって、クラッチの摩耗も早まることになる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、内燃機関の負荷追従性,クラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチにより内燃機関の動力をエンジンストールすることなくブレードの回転に確実に伝達することができる芝刈機の動力伝達制御機構を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記操作スイッチの作動信号と前記機関回転数検出手段が検出した機関回転数に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、前記電磁クラッチ制御手段は、前記操作スイッチがオンすると、所定時間、前記機関回転数検出手段が検出する機関回転数を読み込み、今回読み込んだ今回機関回転数と前回読み込んだ前回機関回転数とを比較し、今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行う芝刈機の動力伝達制御機構とした。
請求項2記載の発明は、内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記操作スイッチの作動信号と前記機関回転数検出手段が検出した機関回転数に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、前記電磁クラッチ制御手段は、前記操作スイッチがオンすると、所定時間、前記機関回転数検出手段が検出する機関回転数を読み込み、読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第1規定回転数分低い下限機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断し、読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第2規定回転数分低い上限機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、読み込んだ検出機関回転数が前記下限機関回転数以上で前記上限機関回転数未満のときは、今回読み込んだ今回機関回転数と前回読み込んだ前回機関回転数とを比較し、今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする芝刈機の動力伝達制御機構である。
請求項3記載の発明は、内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記操作スイッチの作動信号と前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、前記電磁クラッチ制御手段は、前記操作スイッチがオンすると、所定時間、前記スロットル開度検出手段が検出するスロットル開度を読み込み、読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度未満のとき電磁クラッチを接続し、読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度以上のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする芝刈機の動力伝達制御機構である。
請求項1記載の芝刈機の動力伝達制御機構によれば、電磁クラッチ制御手段により、操作スイッチがオンすると、今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うので、機関回転数が上昇しているときは電磁クラッチを接続し、機関回転数が下降するときは電磁クラッチを切断することを所定時間繰り返すことで、電磁クラッチを接続のままにすることによるエンジンストールを回避して、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを確実に接続することができる。
電磁クラッチの周期的制御は、所定時間内に限定して行われるので、電磁クラッチの摩耗も抑制される。
機関回転数に基づき電磁クラッチが制御されるので、内燃機関の負荷追従性やクラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチにより内燃機関の動力をエンジンストールすることなくブレードの回転に確実に伝達することができる。
請求項2記載の芝刈機の動力伝達制御機構によれば、電磁クラッチ制御手段により、操作スイッチがオンすると、読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第1規定回転数分低い下限機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断し、読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第2規定回転数分低い上限機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、読み込んだ検出機関回転数が前記下限機関回転数以上で前記上限機関回転数未満のときは、今回読み込んだ今回機関回転数と前回読み込んだ前回機関回転数とを比較し、今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うので、読込んだ検出機関回転数が下限機関回転数未満で指示機関回転数に遠く及ばないときは、電磁クラッチを切断状態に維持し、検出機関回転数が上限機関回転数以上で指示機関回転数に近いときは電磁クラッチを接続状態に維持し、機関回転数がその中間にあるときは機関回転数が上昇していれば電磁クラッチを接続し、下降していれば切断することで、電磁クラッチの接続・切断の繰り返しの回数を可及的に少なくし電磁クラッチの摩耗を一層抑制し、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを確実に接続することができる。
また、内燃機関の特性で機関回転数の低下により出力が下がる場合、電磁クラッチによる負荷の接続で相当程度低い機関回転数レベルで機関回転数の上昇・下降が繰り返されおそれがあるが、下限機関回転数未満の低い機関回転数のときは、強制的に電磁クラッチを切断することで、低い機関回転数レベルでの電磁クラッチの接続・切断の繰り返しを回避することができる。
電磁クラッチの周期的制御は、所定時間内に限定して行われるとともに、所定時間内でも、電磁クラッチの接続・切断の繰り返しの回数を可及的に少なくできるので、電磁クラッチの摩耗がより一層抑制される。
機関回転数に基づき電磁クラッチが制御されるので、内燃機関の負荷追従性やクラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチにより内燃機関の動力をエンジンストールすることなくブレードの回転に確実に伝達することができる。
請求項3記載の芝刈機の動力伝達制御機構によれば、電磁クラッチ制御手段により、読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度未満のとき電磁クラッチを接続し、読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度以上のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うので、スロットル開度が上限スロットル開度以上で出力に余裕がないときは、電磁クラッチを切断することで、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを確実に接続することができる。
電磁クラッチの周期的制御は、所定時間内に限定して行われるので、電磁クラッチの摩耗も抑制される。
スロットル開度に基づき電磁クラッチが制御されるので、内燃機関の負荷追従性やクラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常にエンジンストールすることなく電磁クラッチにより内燃機関の動力をブレードの回転に確実に伝達することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図10に基づいて説明する。
本実施の形態に係る芝刈機1は、4ストロークサイクルの内燃機関10によりブレード12を回転して芝刈り作業を行い、走行用DCモータ30により自ら走行することができるハイブリッド型の自走式芝刈機である。
図1は、本芝刈機1の全体斜視図であり、図2は芝刈機本体の側面図、図3は同平面図、図4は同後面図である。
地面に沿って回転するブレード12を軸支して上方から覆うブレードハウジング2が、左右一対の前輪6,6および後輪7,7によって走行自在に支持されている。
本明細書中では、芝刈機1の前進方向を向いた状態を基準にして前後左右を決めることとする。
ブレードハウジング2は、4隅が前輪6,6と後輪7,7の4輪を軸支する軸受部2f、2f、2r、2rをなし、軸受部2f、2f、2r、2rに囲まれた中央部2cの下部が偏平椀状をなしてブレード12を覆うブレード収容部2bが形成され、中央部2cは後半が後方へいくに従い上方に膨出し、さらに後方に連続して上方に膨出した膨出部2eが形成されている。
このブレードハウジング2の中央部2cに、内燃機関10がクランク軸11を鉛直に指向させて搭載されている。
内燃機関10は、シリンダ10cyを前方に向け、クランクケース10cからクランク軸11を下方に突出している。
クランク軸11とブレード12との間に電磁クラッチ20が介装されている。
したがって、内燃機関10の駆動が電磁クラッチ20の接続を介してブレード12を回転して芝を刈ることができる。
ブレードハウジング2における中央部2cの右側部から後半の膨出部2eに亘って斜めに鉛直仕切板3(図3参照)によってブレードハウジング2内を仕切られて刈芝搬送通路4が形成されている。
刈芝搬送通路4は、ブレードハウジング2内を画成して形成された通路で、通路前端がブレード収容部2bに開口しており、同前端開口から後方へ通路断面積を徐々大きくしていき、膨出部2eの若干傾斜した後壁に大きな後端開口4bを形成している。
刈芝搬送通路4の後端開口4bは膨出部2eの後壁2dの右半部強を大きく開口しており、この後端開口4bに前端の口を連結して刈芝収集袋5が後方に延設される(図1参照)。
斜めの鉛直仕切板3によってブレードハウジング2内を仕切られて右側に刈芝搬送通路4が形成され、鉛直仕切板3より左側の空間の下半部に走行用DCモータ30と減速機構40が設けられている。
走行用DCモータ30のモータ駆動軸31が減速機構40の上部に減速機構40の入力軸として挿入されており、モータ駆動軸31の回転が減速ギヤ群の噛合いを介して減速機構40の下部において出力軸である駆動軸50に減速されて伝達される。
駆動軸50は、後輪7,7をそれぞれ回転自在に軸支する後車軸7a,7aの後方において、左右に延びて回転自在に架設されており、駆動軸50の両端に双方向クラッチ55を介して嵌着された駆動ギヤ61,61が後輪7,7に一体に固着された被動ギヤ62,62と噛合している。
したがって、走行用DCモータ30のモータ駆動軸31の回転が、減速機構40を介して減速されて駆動軸50に伝達され、駆動軸50の回転が双方向クラッチ55および駆動ギヤ61,61と被動ギヤ62,62の噛合いを介して後輪7,7の回転に伝達されて芝刈機1が走行される。
なお、双方向クラッチとは、駆動源側の駆動軸の前進方向の動力のみが駆動輪に伝達されるとともに、クラッチの係合が外れて切断状態にあれば駆動輪側の前進方向および後進方向の双方向の回転は駆動軸側に伝達されない構造のクラッチのことである。
走行用DCモータ30の駆動制御、内燃機関10の運転制御および内燃機関10の駆動をブレード12に伝達する前記電磁クラッチ20の接続・切断制御などは、全てコンピュータによる電子制御装置であるECU70により実行される。
このECU70は、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの上部で刈芝搬送通路4の鉛直仕切板3により仕切られた左側の空間の上半部に配設される。
ECU70の下方に前記走行用DCモータ30が位置する。
ECU70は、直方体状の筐体に収容されており、筐体の上面には冷却フィン71が多数枚並んで長尺に突出形成されている。
ブレードハウジング2の後部膨出部2eの傾斜した上壁の一部が矩形に開口しており、その矩形口はECU70の筐体の上面の長方形より若干小さく、同矩形口に下側から冷却フィン71を嵌挿して上部に露出させ、ECU70の筐体の上面外周縁部を矩形口の開口縁部に当接してねじ72により固着してECU70はブレードハウジング2の上壁に支持される。
次に、動力伝達系について図5ないし図7に基づき説明する。
まず、内燃機関10の動力をブレード12に伝達する電磁クラッチ20の構造を図5に示した断面図に基づき説明する。
内燃機関10の下方に突出したクランク軸11に下方から回転ディスク21がセレーション嵌合され、さらに円筒状のカラー22が嵌挿されてワッシャ23wを介してフランジ付ボルト23により一体に固着され、クランク軸11と一体に回転ディスク21が回転するようになっている。
回転ディスク21は、ベアリング19で軸支された円筒部21aとその下端の円板部21bからなり、円板部21bの上に近接して環状に電磁コイル24が上部を支持されて吊設されている。
前記カラー22の外周にベアリング25を介して環状のブレード支持部材26がクランク軸11と相対回転自在に取り付けられており、同環状支持部材26の下面にブレード12の基端環状部12aが当接されてフランジ付きボルト26bにより一体に固着されている。
したがって、ブレード12はクランク軸11と相対回転自在に支持されている。
ブレード支持部材26の上には中空円板状のクラッチディスク27が上下移動可能に支持されている。
すなわち、ブレード支持部材26の上面に立設された複数のピン26pがクラッチディスク27を貫通して、クラッチディスク27がブレード支持部材26に対して上下移動を可能とするが相対的な回転は規制されて共に回転する構造をしている。
このクラッチディスク27は、前記回転ディスク21の円板部21bに近接して対向しており、上方に移動したときは、接触する。
クラッチディスク27の上面の回転ディスク21の円板部21bと接触する面には摩擦部材が貼着されている。
なお、クラッチディスク27の下面の外周縁部の下方には、環状係止板28がブレードハウジング2にボルト29により固定支持されている。
環状係止板28の上面には環状に摩擦部材28aが貼着されている。
電磁クラッチ20は以上のような構造をしている。
電磁コイル24に通電せず消磁しているときは、クラッチディスク27は下方に移動して回転ディスク21と離れているので、内燃機関10が駆動されクランク軸11が回転ディスク21とともに回転していてもブレード支持部材26には動力が伝達されず、ブレード12は回転しない。
一方、電磁コイル24に通電し励磁すると、磁力によりクラッチディスク27は上方に移動して回転ディスク21に吸着するので、クランク軸11の回転は回転ディスク21と一体にクラッチディスク27を回転し、クラッチディスク27の回転はピン26pを介してブレード支持部材26に伝達されてブレード12が回転する。
ここで、電磁コイル24を消磁すると、回転ディスク21からクラッチディスク27が離れ、クラッチディスク27は下降して環状係止板28の摩擦部材28aの上に載り、ブレード12とともに慣性により回転しようとするのを規制されて停止する。
次に、走行用DCモータ30による走行駆動系について図5ないし図7に基づいて説明する。
ブレードハウジング2の後部膨出部2eの鉛直仕切板3より左側の空間の下半部に、走行用DCモータ30と減速機構40が設けられており、図7に示すように、走行用DCモータ30の右側に突出したモータ駆動軸31が、減速機ケース41の上部に挿入されており、モータ駆動軸31の端部にモータ駆動ギヤ32が嵌着されている。
減速機ケース41の下部には駆動軸50が左右方向に貫通しており、減速機ケース41の内部にはモータ駆動軸31と駆動軸50との間に2本のギヤ軸42,43が左右方向に指向して架設されている。
ギヤ軸42に回転自在に軸支された小径ギヤ45に一体に嵌着された大径ギヤ44が、前記駆動ギヤ32と噛合している。
ギヤ軸43には大径ギヤ46と小径ギヤ47が一体となって回転自在に軸支されており、大径ギヤ46が前記小径ギヤ45に噛合し、小径ギヤ47が駆動軸50に嵌着された大径ギヤ48に噛合している。
減速機構40は、以上のように構成されており、モータ駆動軸31の回転が、小径ギヤから大径ギヤへの各ギヤの噛合を経て減速されて駆動軸50に伝達される。
駆動軸50の両端には双方向クラッチ55,55を介して駆動ギヤ61,61が設けられており、駆動ギヤ61,61が後輪7,7と一体の被動ギヤ62,62と噛合している。
したがって、走行用DCモータ30の駆動により双方向クラッチ55,55は接続されて後輪7,7が回転して芝刈機1は走行することができる。
走行用DCモータ30の駆動を停止電力を供給した状態で停止すると、双方向クラッチ55,55は切断状態で停止し、双方向クラッチは切断状態にあれば駆動輪側の前進方向および後進方向の双方向の回転は駆動軸側に伝達されない構造なので、芝刈機1の押し引き作業および方向転換が軽快に行える。
以上のような芝刈機1の本体に対して、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの上部からは、後方に操作ハンドル80が延設されている。
操作ハンドル80は、管状部材をコ字状の屈曲したもので、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの左右側部から左右長柄部81L,81Rが後方へ幾らか上向きに長尺に延出し、その後端部どうしを握り部82が連結して操作ハンドル80を構成している。
操作ハンドル80には、作業者が操作する種々の操作部材が配設されている。
図8を参照して、上方に凸に湾曲した握り部82の中央に直方体状の第1操作スイッチケース83が下方へ吊設されており、同第1操作スイッチケース83の正面に押しボタン84が配設されている。
湾曲した握り部82の前方に同握り部に接離自在にブレードレバー85が設けられている。
第1操作スイッチケース83の左右側壁を貫通した揺動中心軸90の外部に突出した両端に基端部が嵌着されて左右走行レバー86,86が握り部82の後方で揺動可能に設けられている。
走行レバー86は、揺動中心軸90に基端部が嵌着された揺動アーム部86aと同揺動アーム部86aの先端から左右側方に屈曲した操作部86bとからなる。
左右走行レバー86,86が前方に揺動すると、操作部86b,86bが握り部82と接し、後方へ揺動して離れる。
操作部86bは、円管状の握り部82の外周面に概ね嵌合するように断面が円弧形状をして握り部82の形状と同形に湾曲している。
また、右長柄部81Rの握り部82寄りには、第2操作スイッチケース87が内側に取り付けられており、側面視三角形をした第2操作スイッチケース87の左側面には前後に揺動可能に速度調整レバー88が取り付けられている。
さらに、第2操作スイッチケース87の後面(作業者にとって正面)にはイグニッションつまみ89が回動可能に設けられている。
なお、右長柄部81Rに突設されたグリップ受け95に、スタートグリップ96が支持されており、スタートグリップ96からはスタート用ロープ97が前方に延び、内燃機関10の上部に配設されたリコイルスタータ(図示せず)に連結されている。
押しボタン84、ブレードレバー85、走行レバー86、速度調整レバー88、イグニッションつまみ89の操作に対してそれぞれ押しボタンスイッチ84s、ブレードレバースイッチ85s、走行レバースイッチ86s、速度操作ボリューム88s、イグニッションスイッチ89sが作動し、押しボタンスイッチ84s、ブレードレバースイッチ85s、走行レバースイッチ86s、速度操作ボリューム88v、イグニッションスイッチ89sの信号は、前記ECU70に入力される。
本芝刈機1の制御系の概略ブロック図を図9に示す。
内燃機関10は、機関回転数を一定に維持すべく調整する電子ガバナ機構を備えており、スロットルバルブを駆動する電子ガバナモータ75を、ECU70が制御する。
また、ECU70は電磁クラッチ20および走行用DCモータ30を駆動制御する。
内燃機関10には、クランク軸11の回転により発電するAC発電機76が装備されており、AC発電機76により発電した電力のうち走行用電力が走行用DCモータ30に供給されて走行に供されるとともに、制御用電力がECU70や電子ガバナモータ75等の制御系に供される。
ECU70は内燃機関10や走行用DCモータ30を駆動制御するため、内燃機関10の運転状況を検出する機関回転数センサ77およびスロットル開度センサ78等を備えており、機関回転数センサ77が検出した機関回転数やスロットル開度センサ78が検出したスロットル開度のデータ信号がECU70に入力される。
イグニッションつまみ89を操作すると、イグニッションスイッチ89sがオンし、走行レバー86を前方握り部82方向に揺動操作すれば走行レバースイッチ86sがオンして走行用DCモータ30にAC発電機76が発電した走行用電力を供給して駆動を開始して走行を始める。
押しボタン84が押された後に、続けてブレードレバー85を後方握り部82方向に揺動操作することで、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンすると、電磁クラッチ20に通電して電磁コイル24を励磁してクラッチ接続状態としてブレード12を回転して芝刈り作業を行うことが可能となる。
この電磁クラッチ20を接続して内燃機関10の動力によりブレード12を回転させるときのECU70による電磁クラッチ20の制御手順について、その第1の実施例を図10に示し説明する。
まず、押しボタンスイッチ84sがオンしたときに“1”が立つフラグFに、“1”が立っているか否かを判別し(ステップ1)、“1”が立っていないときはステップ2に進み、押しボタンスイッチ84sがオンしたか否か、すなわち押しボタン84が押されたか否かを判別する。
押しボタンスイッチ84sがオフ状態ならばステップ5に飛び、内燃機関10の指示機関回転数を、芝刈り作業をしていないときの所定の機関回転数Naに設定し、次いで制御時間カウンタ値Tを設定する。
制御時間カウンタ値Tは電磁クラッチ20の制御する最大時間に相当する。
押しボタン84が押され押しボタンスイッチ84sがオンすると、ステップ2からステップ3に進み、フラグFに“1”を立て、ステップ5に進む。
したがって、押しボタンスイッチ84sがオンすると、その後はステップ1のフラグFの判別で、“1”が立っているので、ステップ4に進む。
ステップ4では、ブレードレバースイッチ85sがオンしたか否か、すなわちブレードレバー85が操作されたか否かが判別される。
ブレードレバースイッチ85sがオンされるまでは、ステップ4から前記ステップ5に飛び、ブレードレバー85が操作されブレードレバースイッチ85sがオンすると、ステップ7に進み、フラグFを“0”に戻しておき、ステップ8に進む。
ステップ8では、指示機関回転数Nsを、芝刈り作業を実行するときの所定機関回転数Nb(芝刈り作業をしていないときの指示機関回転数Naより高回転)に設定する。
このように、押しボタン84,ブレードレバー85の順に操作され、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンしたときに、電磁クラッチ20の駆動制御に入る。
押しボタン84が押されることなく、ブレードレバー85が揺動操作されても電磁クラッチ20の駆動制御に入らず、芝刈り作業を行うことはできない。
押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンして、電磁クラッチ20の駆動制御に入り、ステップ7,8からステップ9に進むと、前記制御時間カウンタ値Tが正の値を示しているか否かを判別し、正の値ならばステップ10に進み、0以下ならばステップ19に飛ぶ。
制御時間カウンタ値Tが正の値を示している間は、ステップ9からステップ10に進んで、制御時間カウンタ値Tがデクリメント(減算)され、ステップ11に進む。
制御時間カウンタ値Tが繰り返し減算されて0以下となるような当初設定された制御時間に達すると、ステップ19に飛んで、電磁クラッチ20に通電して接続状態としてブレード12を回転させ強制的に芝刈り作業に入る。
これは、いつまでも電磁クラッチ20の駆動制御を繰り返し行うのを避け、ブレード12の回転を安定化するためである。
制御時間カウンタ値Tが正の値を示していて、ステップ9からステップ10、次いでステップ11に進むと、制御周期カウンタ値tが正の値を示しているか否かを判別する。
制御周期カウンタ値tは、電磁クラッチ20の駆動制御を繰り返す周期に相当する。
制御周期カウンタ値tが正の値を示している間は、ステップ12に進んで、制御周期カウンタ値tがデクリメント(減算)される。
制御周期カウンタ値tが繰り返し減算されて0以下となるとステップ13に飛んで、制御周期カウンタ値tを所定の周期に設定する。
この所定の周期は、指示機関回転数から導き出せる1サイクルの周期に近い周期にする。
なお、内燃機関10は4ストロークサイクル内燃機関なので、2回転で1サイクルである。
したがって、芝刈り作業をしていないときの機関回転数の周期と、芝刈り作業をしているときの機関回転数の周期との中間の周期とすることが考えられる。
ステップ13で制御周期カウンタ値tを所定の周期に設定すると、ステップ14に進み、機関回転数センサ77により検出した機関回転数Nを読込み、次のステップ15で今回読み込んだ今回機関回転数Nと前回(1周期前)読み込んだ前回機関回転数Noとを比較し、今回機関回転数Nが前回機関回転数No未満であればステップ16に進み、今回機関回転数Nが前回機関回転数No以上であればステップ18に進む。
今回機関回転数Nが前回機関回転数No未満で、1周期前に比べて機関回転数が低下しているときは、ステップ16に進み、前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ17で電磁クラッチ20への通電を停止して電磁クラッチ20を切断してブレード12の回転を停止する。
すなわち、機関回転数が低下しているときは、回転するブレード12への負荷が大き過ぎ、このまま電磁クラッチ20を接続状態にすると内燃機関10が停止(エンジンストール)するおそれがあるので、電磁クラッチ20を切断する。
一方、今回機関回転数Nが前回機関回転数No以上で、1周期前に比べて機関回転数が上昇しているときは、ステップ18に進み、前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ19で電磁クラッチ20へ通電して電磁クラッチ20を接続してブレード12を回転させる。
すなわち、機関回転数が上昇しているときは、エンジンストールのおそれはないので、電磁クラッチ20を接続状態としてブレード12を回転させる。
以上のように、制御時間(制御時間カウント値T)が経過するまで、制御周期(制御周期カウント値t)ごとに、今回機関回転数Nと前回機関回転数Noとを比較して、機関回転数が低下しているときは電磁クラッチ20を切断状態とし、機関回転数が上昇しているときは電磁クラッチ20を接続状態とすることを繰り返すことにより、電磁クラッチ20を接続のままにすることによるエンジンストールを回避して、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを確実に接続することができる。
制御時間を経過した後は、通常内燃機関10は指示機関回転数による運転が可能な状態になっているので、電磁クラッチ20を接続状態に維持して芝刈り作業の定常の運転状態に入るようにしている。
機関回転数に基づき電磁クラッチ20が制御されるので、内燃機関の負荷追従性やクラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチ20により内燃機関10の動力をエンジンストールすることなくブレード12の回転に確実に伝達することができる。
次に、電磁クラッチ20の制御手順について、第2の実施例を図11に示す。
前記第1の実施例では、制御周期を予め指示機関回転数Nsから導き出せる1サイクルの周期に近い一定の周期に決めていたが、本第2の実施例では、機関回転数センサ77により検出される現在の機関回転数Nから算出される内燃機関の1サイクルの周期を制御周期にしたものである。
本第2の実施例のステップ21からステップ30までは、前記第1の実施例のステップ1からステップ10と同じであり、本第2の実施例のステップ32からステップ37までは、前記第1の実施例のステップ14からステップ19と同じである。
ステップ31における内燃機関の1サイクルの周期経過の判断は、最初のサイクルは芝刈り作業をしていないときの指示機関回転数から1サイクルの周期を算出して、同周期の経過を判断し、次サイクルからはステップ32で読込む検出機関回転数Nに基づいて算出された1サイクルの周期の経過を判断する。
したがって、制御時間(制御時間カウント値T)が経過するまで、内燃機関10の1サイクルの周期ごとに、今回機関回転数Nと前回機関回転数Noとを比較して、機関回転数が低下しているときは電磁クラッチ20を切断状態とし、機関回転数が上昇しているときは電磁クラッチ20を接続状態とすることを繰り返すことにより、電磁クラッチ20を接続のままにすることによるエンジンストールを回避して、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを確実に接続することができる。
電磁クラッチ20の周期的制御は、制御時間内に限定して行われるので、電磁クラッチの摩耗が抑制される。
次に、電磁クラッチ20の制御手順について、第3の実施例を図12に示し説明する。
本第3の実施例のステップ41からステップ54までは、前記第1の実施例のステップ1からステップ14と同じである。
そして、制御周期カウンタ値tが繰り返し減算されて0以下となるとステップ53に飛んで、制御周期カウンタ値tを所定の周期に設定し、ステップ54で検出機関回転数Nを読込んだ後は、ステップ55において、検出機関回転数Nが指示機関回転数Nsより第1規定回転数n1分低い下限機関回転数未満か否かを判別している。
検出機関回転数Nが下限機関回転数未満のときは、ステップ58に飛んで前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ59で電磁クラッチ20への通電を停止して電磁クラッチ20を切断してブレード12の回転を停止する。
内燃機関の特性で機関回転数の低下により出力が下がる場合、電磁クラッチ20による負荷の接続で相当程度低い機関回転数レベルで機関回転数の上昇・下降が繰り返されおそれがあるが、下限機関回転数未満の低い機関回転数のときは、強制的に電磁クラッチ20を切断することで、後記するステップ57以降で低い機関回転数レベルでの電磁クラッチ20の接続・切断の繰り返しを回避することができる。
また、下限機関回転数未満の低い機関回転数のときは、エンジンストールのおそれもあり、芝刈り作業の仕上がりが良好でなく芝刈り作業に適さないこともあるので、強制的に電磁クラッチ20を切断し、芝刈り作業を停止する。
ステップ55で、検出機関回転数Nが下限機関回転数を超えていると判別されたときは、ステップ56に進み、検出機関回転数Nが指示機関回転数Nsより第2規定回転数n2分低い上限機関回転数以上か否かを判別している。
なお、n1>n2の関係にある。
検出機関回転数Nが上限機関回転数以上のときは、ステップ60に飛んで前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ61で電磁クラッチ20へ通電して電磁クラッチ20を接続してブレード12を回転させる。
検出機関回転数が上限機関回転数以上で指示機関回転数に近いときは、機関回転数が低下してもエンジンストールのおそれがなく、芝刈り作業の仕上がりも略良好なので、電磁クラッチを接続状態に維持することにし、電磁クラッチ20の接続・切断の繰り返しの回数を可及的に少なくし、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを速やかに、かつ確実に接続する。
ステップ56で、検出機関回転数Nが上限機関回転数未満と判別されたときは、ステップ57に進む。
すなわち、検出機関回転数Nが下限機関回転数以上で上限機関回転数未満のときに、ステップ57に進み、今回読み込んだ今回機関回転数Nと前回(1周期前)読み込んだ前回機関回転数Noとを比較する。
今回機関回転数Nが前回機関回転数No未満であればステップ58に進み、前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ59で電磁クラッチ20への通電を停止して電磁クラッチ20を切断してブレード12の回転を停止し、一方、今回機関回転数Nが前回機関回転数No以上であればステップ60に進み、前回機関回転数Noを今回機関回転数Nに置き換えておき、ステップ61で電磁クラッチ20へ通電して電磁クラッチ20を接続してブレード12を回転させる。
読込んだ検出機関回転数Nが下限機関回転数未満で指示機関回転数Nsに遠く及ばないときは、電磁クラッチ20を切断状態に維持し、検出機関回転数Nが上限機関回転数以上で指示機関回転数Nsに近いときは電磁クラッチ20を接続状態に維持し、機関回転数Nがその中間にあるときは機関回転数が上昇していれば電磁クラッチ20を接続し、下降していれば切断することで、電磁クラッチ20の接続・切断の繰り返しの回数を可及的に少なくし、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチを速やかに、かつ確実に接続することができる。
電磁クラッチ20の周期的制御は、制御時間内に限定して行われるとともに、制御時間内でも、電磁クラッチ20の接続・切断の繰り返しの回数を可及的に少なくできるので、電磁クラッチ20の摩耗がより一層抑制される。
次に、電磁クラッチ20の制御手順について、第4の実施例を図13に示し説明する。
本第4の実施例は、前記実施例の機関回転数Nの代わりに内燃機関10の吸気系のスロットルバルブの弁開度であるスロットル開度θに基づき電磁クラッチ20を駆動制御するものである。
スロットル開度θは、前記スロットル開度センサ78により検出される。
本第4の実施例のステップ71からステップ83までは、前記第1の実施例のステップ1からステップ13と同じである。
そして、制御周期カウンタ値tが繰り返し減算されて0以下となるとステップ83に飛んで、制御周期カウンタ値tを所定の周期に設定した後、ステップ84で、スロットル開度センサ78により検出されたスロットル開度θを読込み、次のステップ85で検出スロットル開度θが上限スロットル開度θu(例えば80%開度)未満か否かを判別する。
検出スロットル開度θが上限スロットル開度θu以上であれば、ステップ86に進み、電磁クラッチ20への通電を停止して電磁クラッチ20を切断し、検出スロットル開度θが上限スロットル開度θu未満であれば、電磁クラッチ20に通電し電磁クラッチ20を接続してブレード12を回転させる。
すなわち、検出スロットル開度θが上限スロットル開度θu以上で内燃機関10の出力に余裕がないときは、多少でも変動があるとエンジンストールのおそれがあるので、電磁クラッチ20を切断し、検出スロットル開度θが上限スロットル開度θu未満で内燃機関10の出力に余裕があるときに、電磁クラッチ20を接続してブレード12を回転させるようにしている。
ステップ83からステップ87までの上記スロットル開度θによる電磁クラッチ20の接続・切断制御を、制御周期tごとに実行することが、制御時間T内で行われることで、エンジンストールを生じさせずに電磁クラッチ20を確実に接続することができる。
スロットル開度θに基づき電磁クラッチ20が制御されるので、内燃機関10の負荷追従性やクラッチ,負荷のばらつきに影響されずに、常に電磁クラッチ20により内燃機関10の動力をエンジンストールすることなくブレード12の回転に確実に伝達することができる。
電磁クラッチ20の周期的制御は、制御時間内に限定して行われるので、電磁クラッチ20の摩耗も抑制される。
以上の実施の形態は、ハイブリッド型の自走式芝刈機に適用したものであるが、本発明は、芝刈り作業とともに走行駆動も内燃機関の動力で行う自走式芝刈機にも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る芝刈機の全体斜視図である。 同芝刈機本体の側面図である。 同平面図である。 同後面図である。 芝刈機の一部省略し一部断面とした部分側面図である。 芝刈機の一部省略し一部断面とした後面図である。 走行用DCモータおよび減速機構の断面図(図5のVII−VII線断面図)である。 操作ハンドルの握り部周辺の構成を示す斜視図である。 本芝刈機の制御系の概略ブロック図である。 第1の実施例の電磁クラッチの制御手順を示すフローチャートである。 第2の実施例の電磁クラッチの制御手順を示すフローチャートである。 第3の実施例の電磁クラッチの制御手順を示すフローチャートである。 第4の実施例の電磁クラッチの制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…芝刈機、2…ブレードハウジング、2e…膨出部、3…鉛直仕切板、4…刈芝搬送通路、5…刈芝収集袋、6…前輪、7…後輪、
10…内燃機関、11…クランク軸、12…ブレード、20…電磁クラッチ、21…回転ディスク、22…カラー、23…フランジ付ボルト、24…電磁コイル、25…ベアリング、26…ブレード支持部材、26p…ピン、27…クラッチディスク、28…環状係止板、29…ボルト、
30…走行用DCモータ、31…モータ駆動軸、32…モータ駆動ギヤ、40…減速機構、41…減速機ケース、42,43…ギヤ軸、50…駆動軸、51…スリーブハウジング、52…ベアリング、61…駆動ギヤ、62…被動ギヤ、
70…ECU、71…冷却フィン、75…電子ガバナモータ、76…AC発電機、77…機関回転数センサ、78…スロットル開度センサ、
80…操作ハンドル、81L…長柄部、82…握り部、83…第1操作スイッチケース、84…押しボタン、84s…押しボタンスイッチ、85…ブレードレバー、85s…ブレードレバースイッチ、86…走行レバー、86s…走行レバースイッチ、87…第2操作スイッチケース、88…速度調整レバー、88s…速度操作ボリューム、89…イグニッションつまみ、89s…イグニッションスイッチ、95…グリップ受け、96…スタートグリップ、97…スタート用ロープ。


Claims (3)

  1. 内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、
    作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、
    内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記操作スイッチの作動信号と前記機関回転数検出手段が検出した機関回転数に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、
    前記電磁クラッチ制御手段は、
    前記操作スイッチがオンすると、所定時間、
    前記機関回転数検出手段が検出する機関回転数を読み込み、
    今回読み込んだ今回機関回転数と前回読み込んだ前回機関回転数とを比較し、
    今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、
    今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする芝刈機の動力伝達制御機構。
  2. 内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、
    作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、
    内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記操作スイッチの作動信号と前記機関回転数検出手段が検出した機関回転数に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、
    前記電磁クラッチ制御手段は、
    前記操作スイッチがオンすると、所定時間、
    前記機関回転数検出手段が検出する機関回転数を読み込み、
    読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第1規定回転数分低い下限機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断し、
    読み込んだ機関回転数が指示機関回転数より第2規定回転数分低い上限機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、
    読み込んだ検出機関回転数が前記下限機関回転数以上で前記上限機関回転数未満のときは、
    今回読み込んだ今回機関回転数と前回読み込んだ前回機関回転数とを比較し、
    今回機関回転数が前回機関回転数以上のとき電磁クラッチを接続し、
    今回機関回転数が前回機関回転数未満のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする芝刈機の動力伝達制御機構。
  3. 内燃機関の動力が電磁クラッチを介してブレードに伝達される動力伝達機構を備えた芝刈機において、
    作業者の操作でオン・オフする操作スイッチと、
    内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記操作スイッチの作動信号と前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度に基づいて前記電磁クラッチを駆動制御する電磁クラッチ制御手段とを備え、
    前記電磁クラッチ制御手段は、
    前記操作スイッチがオンすると、所定時間、
    前記スロットル開度検出手段が検出するスロットル開度を読み込み、
    読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度未満のとき電磁クラッチを接続し、
    読み込んだスロットル開度が上限スロットル開度以上のとき電磁クラッチを切断することを、周期的に繰り返す制御を行うことを特徴とする芝刈機の動力伝達制御機構。

JP2006144084A 2006-05-24 2006-05-24 芝刈機の動力伝達制御機構 Expired - Fee Related JP4804225B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144084A JP4804225B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 芝刈機の動力伝達制御機構
US11/751,898 US7666117B2 (en) 2006-05-24 2007-05-22 Power-transmission control mechanism for lawn mower
DE07010390T DE07010390T1 (de) 2006-05-24 2007-05-24 Kraftübertragungs-Steuerungsmechanismus für einen Rasenmäher
EP07010390A EP1859666B1 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Power-transmission control mechanism for lawn mower
EP08013556A EP1987711B1 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Power transmission control mechanism for lawn mower
DE602007003693T DE602007003693D1 (de) 2006-05-24 2007-05-24 Kraftübertragungs-Steuerungsmechanismus für einen Rasenmäher
DE602007000284T DE602007000284D1 (de) 2006-05-24 2007-05-24 Kraftübertragungs-Steuerungsmechanismus für einen Rasenmäher
CN200710105505.4A CN101077049B (zh) 2006-05-24 2007-05-24 割草机的动力传递控制机构
CN201010170607.6A CN101803510B (zh) 2006-05-24 2007-05-24 割草机的动力传递控制机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144084A JP4804225B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 芝刈機の動力伝達制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315455A true JP2007315455A (ja) 2007-12-06
JP4804225B2 JP4804225B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38255495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144084A Expired - Fee Related JP4804225B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 芝刈機の動力伝達制御機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7666117B2 (ja)
EP (2) EP1987711B1 (ja)
JP (1) JP4804225B2 (ja)
CN (2) CN101803510B (ja)
DE (3) DE602007000284D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147880B1 (ja) * 2016-02-29 2017-06-14 本田技研工業株式会社 芝刈機
EP3219969A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Lawn mower powered by cylinder deactivation engine
EP3219968A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
EP3219967A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
WO2019167230A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 本田技研工業株式会社 作業機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312946B2 (en) 2009-07-02 2012-11-20 Husqvarna Consumer Outdoor Products N.A., Inc. Trigger controller
US20120228041A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-13 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Lawn mower
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
US8985253B2 (en) 2013-02-05 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Generators and vehicles having auxiliary power generation systems
US9696749B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Control devices, systems, and methods for self-propelled machinery
US9002585B2 (en) 2013-08-29 2015-04-07 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Control system for grounds maintenance vehicle, and grounds maintenance vehicle including same
US9338940B2 (en) 2014-02-27 2016-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Drive systems and methods for implementing engine stall protection in a self-propelled machine
US9545054B2 (en) * 2014-10-22 2017-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Mechanisms and related methods for drive by wire control systems in walk-behind working machines
US10701859B2 (en) 2016-01-07 2020-07-07 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Electronic controller and turf maintenance vehicle incorporating same
JP6982167B2 (ja) * 2018-03-09 2021-12-17 本田技研工業株式会社 作業機
US10856465B2 (en) 2018-05-23 2020-12-08 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Systems and methods for inhibiting implement-induced engine stall, and turf maintenance vehicles incorporating same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023033U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH04293418A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Kubota Corp 草刈機の車速制御装置
JPH05260838A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kubota Corp 草刈機の走行制御装置
JPH06159496A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Komatsu Ltd エンスト防止制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531489A (en) * 1979-05-04 1985-07-30 Sturdy Truck Equipment, Inc. Engine governor with reference position for throttle limiter
US4290256A (en) * 1979-12-10 1981-09-22 Seifert Lester H Single cable control system for lawn mower
JPS58102864A (ja) * 1981-12-12 1983-06-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速機における直結クラツチの制御装置
JPS58191326A (ja) 1982-05-04 1983-11-08 Diesel Kiki Co Ltd コンプレツサ駆動用電磁クラツチの制御回路
GB9402730D0 (en) * 1994-02-12 1994-04-06 Automotive Products Plc Clutch control system
JPH0936A (ja) 1995-06-22 1997-01-07 Iseki & Co Ltd ハンドモーアの刈取操作装置
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
US6805218B2 (en) * 2000-10-30 2004-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorized vehicle
JP3824146B2 (ja) * 2001-03-28 2006-09-20 本田技研工業株式会社 車両用加速制御装置
GB2387887A (en) 2002-04-25 2003-10-29 Ford New Holland Nv Cyclically operating a clutch to prevent engine stall when starting a threshing unit
GB2399870A (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Eaton Corp Hill start or aggressive clutch control
JP4578434B2 (ja) * 2006-05-24 2010-11-10 本田技研工業株式会社 自走式作業機の負荷制御機構
JP4925723B2 (ja) * 2006-05-24 2012-05-09 本田技研工業株式会社 芝刈機の駆動操作機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023033U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH04293418A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Kubota Corp 草刈機の車速制御装置
JPH05260838A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kubota Corp 草刈機の走行制御装置
JPH06159496A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Komatsu Ltd エンスト防止制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147880B1 (ja) * 2016-02-29 2017-06-14 本田技研工業株式会社 芝刈機
JP2017153384A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 芝刈機
EP3219969A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Lawn mower powered by cylinder deactivation engine
EP3219968A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
EP3219967A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
JP2017163943A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
JP2017166452A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
JP2017163939A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
US10219437B2 (en) 2016-03-18 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
US10306828B2 (en) 2016-03-18 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Lawn mower powered by cylinder deactivation engine
US10390482B2 (en) 2016-03-18 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine
WO2019167230A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 本田技研工業株式会社 作業機
US11053991B2 (en) 2018-03-01 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Protecting work machine from damage due to locked state

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007003693D1 (de) 2010-01-21
DE602007000284D1 (de) 2009-01-08
CN101803510B (zh) 2012-02-15
CN101803510A (zh) 2010-08-18
JP4804225B2 (ja) 2011-11-02
EP1987711B1 (en) 2009-12-09
EP1987711A2 (en) 2008-11-05
CN101077049B (zh) 2011-04-20
US20070275821A1 (en) 2007-11-29
DE07010390T1 (de) 2008-06-05
EP1859666A1 (en) 2007-11-28
EP1859666B1 (en) 2008-11-26
US7666117B2 (en) 2010-02-23
CN101077049A (zh) 2007-11-28
EP1987711A3 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804225B2 (ja) 芝刈機の動力伝達制御機構
JP4578434B2 (ja) 自走式作業機の負荷制御機構
JP4776435B2 (ja) 自走式作業機の走行駆動機構
JP2007312639A (ja) 芝刈機の駆動操作機構
EP3219190B2 (en) Walk behind mower
JP6092006B2 (ja) 草刈機
US20230234439A1 (en) System and method for a differential disconnect electric axle
JP2013126383A (ja) 草刈機
JP4636509B2 (ja) 電動モータの冷却構造
JP2005054858A (ja) ハイブリッド車両
JP2011200189A (ja) 芝刈機
JP2018071405A (ja) 作業車輌
JP5744781B2 (ja) 草刈機
JP5726795B2 (ja) 草刈機
JP2011193739A (ja) コンバインの自動エンジン回転制御装置
JP4351833B2 (ja) 前後輪駆動車
JP2011067170A (ja) コンバイン
JP2017133469A (ja) 作業車輌
JP5578000B2 (ja) 作業車両の原動部構造
JP2013192511A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees