JP5744781B2 - 草刈機 - Google Patents
草刈機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744781B2 JP5744781B2 JP2012063782A JP2012063782A JP5744781B2 JP 5744781 B2 JP5744781 B2 JP 5744781B2 JP 2012063782 A JP2012063782 A JP 2012063782A JP 2012063782 A JP2012063782 A JP 2012063782A JP 5744781 B2 JP5744781 B2 JP 5744781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- cutting blade
- rotation speed
- start switch
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
この草刈機は、ハウジング内に縦軸心周りに回転駆動される刈刃を軸支収容した草刈部に、前後の走行車輪及び操縦ハンドルを装備していると共に、前記草刈部の上部にエンジンを搭載している。
エンジンの出力軸は遠心クラッチを介して入力軸に断続自在に動力伝達され、この入力軸には機械ブレーキが装備され、この入力軸から刈刃の駆動軸に動力が伝達される。
そして、アクセルレバーを上方付勢力に抗して引下げ揺動操作することで両操作ワイヤを共に引き操作して、エンジンの回転速度を高めるとともに機械ブレーキを解除することができ、エンジン回転速度が高まると、遠心クラッチが作動して入力軸に動力が伝達され、刈刃および走行車輪が駆動される。また、アクセルレバーの操作力を解除すると、アクセルレバーが上方に復帰揺動してエンジンはアイドリングまで回転低下し、遠心クラッチが切れて走行系および刈刃駆動系への動力伝達が遮断されるとともに、機械ブレーキの作動によって入力軸が制動されて刈刃の慣性回転が停止される。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、動力回転する刈刃を停止させるためのクラッチが不要であり、慣性回転する刈刃を制動する機械ブレーキが不要又は機械ブレーキを採用する場合でも該機械ブレーキの操作力を低くすることができ、しかも、動力伝達系の耐久性に優れた草刈機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、走行しながら回転する刈刃によって草を刈る草刈機であって、 刈刃を回転駆動する電動モータと、この電動モータを制御するモータコントローラと、手動操作によってON又はOFFに切り換えられることにより電動モータを回転又は停止させる始動スイッチとを備え、前記モータコントローラは、始動スイッチをONした際に電動モータの回転を目標回転数までスローアップさせるスローアップ指令を出力する回転数制御手段と、始動スイッチをOFFした際に電動モータを発電動作させて制動するブレーキ制御手段とを有するとともに、始動スイッチ(S)をONした後に、所定時間遅れて電動モータ(M)が始動するよう制御することを特徴とする。
請求項1、2に係る発明によれば、刈刃を駆動するのに電動モータを採用すると共に、動力回転する刈刃を停止させるのに電動モータを発電動作させて制動するようにしたので、動力回転する刈刃を停止させるためのクラッチが不要であり、慣性回転する刈刃を制動するための機械ブレーキが不要又は該機械ブレーキを採用する場合でも該機械ブレーキの操作力を低くすることができる。
請求項1に係る発明によれば、始動スイッチをONにしても刈刃が直ぐには起動しないので、不慮の操作によって、作業操作レバーを操作した場合に、すぐに解除すれば刈刃を起動させることがないという効果を奏する。
請求項3に係る発明によれば、制動時に電動モータによって発電された電力をバッテリに充電させることにより、バッテリの使用時間を延ばすことができ、省エネになる。
図1〜6において、法面の草を刈り取り可能な歩行型草刈機1は、大別して、前後車輪2を縣架した走行機体Fと、出力軸M1が縦向きの電動モータMと、この電動モータMの動力を刈刃体3を取り付けた刈刃軸4(刈刃の駆動軸)と前後軸5とに伝達する駆動機構Kと、走行機体Fに先端が取り付けられた操縦ハンドルHと、電動モータMを制御するモータコントローラDと、電動モータM及びモータコントローラDへ電力を供給するバッテリBとを備えている。
前記走行機体Fは、左右側壁20を連結板21及び前後取っ手22で連結し、連結板21に駆動ケース23を挿入配置する開口24を形成し、駆動ケース23を側方から跨ぐように平面視略V字状のパイプ枠25を連結板21の上面に固定して形成されている。連結板21は前後方向複数枚で形成してもよい。
図3〜6において、駆動ケース23は上方から開口24に挿入して左右側壁20及び連結板21に取り付けており、該駆動ケース23の上部に電動モータMが取り付けられ、出力軸M1が内部に挿入されている。
前記駆動ケース23には、出力軸M1の直下に駆動伝達軸13と刈刃軸4とが回転自在に支持されている。駆動伝達軸13は出力軸M1と筒カップリング27を介して直結され、刈刃軸4とは刈刃クラッチCを介して動力断接可能に連結されている。
この刈刃体3は、刈刃軸4に嵌合する中央のボス部3Aに支持体3Bを固着し、この支持体3Bの上面に周方向等間隔に羽根3Cを立設し、前記支持体3Bの外周部に周方向等間隔に複数本の刈刃31を刈刃ピン30を介して揺動可能に設けている。
支持体3Bの外周部には、180度偏位した2箇所に刈刃ピン30が貫通する(刈刃31の基部を枢支する)基台74が上向き突出状に固着されている。前記基台74は支持体3Bの外周部に90度又は120度偏位した4箇所又は3箇所に設けてもよい。
各刈刃ピン30は上下で1組となる頭付きピン30U、30Dで形成されている。
面側に下向き用刈刃31Dを配置し、下方から下頭付きピン30Dを下向き用刈刃31Dに貫通すると共に基台74内まで挿入し、ピン30U,30Dを抜止具によって抜止めすることで組立てられる。
この羽根3Cは略三角形状であって、平板材を打ち抜き加工し、その径外端の側縁をL字状に屈曲しており、放射方向途中部に周方向の空気流通を可能にする風穴部Cbが形成されている。
刈刃カバー29は、板金で小皿形状に形成され、外周部に下方に突出した円筒状の外周包囲部29aが形成されている。
前記駆動伝達軸13、筒カップリング27、刈刃軸4及び刈刃クラッチCは、出力軸M1の駆動力を刈刃体3に直に伝達する駆動機構Kの刈刃動力伝達手段K2を構成しており、電動モータMの出力軸M1から刈刃軸4までは同心でかつ直線的に動力を伝達する短絡的かつ簡潔な構造になっている。
シフタ36Aはシフタ軸36Bに取り付けられ、このシフタ軸36Bの端部にはワイヤ連結部材36Cが取り付けられ、ワイヤ連結部材36Cに連結される2本のワイヤの引っ張り操作によって、前後進咬合体36はベベルギヤ35A又はベベルギヤ35Bに咬合すべく往復移動される。
前記前後軸5は左右側壁20の前後に貫通支持され、それぞれの端部に前後車輪2が装着されており、前後軸5のチェーン伝動ケース(側壁20)内を貫通した部分には従動スプロケット37が設けられている。前記駆動スプロケット35C、従動スプロケット37及びテンションスプロケット38A及びアイドルスプロケット38Bにはチェーンが巻き掛けられ、前後進軸35の動力を前後車輪2に伝達するチェーン伝動手段K13を構成している。
反対側になっている。
前記前後輪2、前後軸5、チェーン伝動手段K13等によって草刈機1の走行装置が構成されている。
このバッテリBは、例えば、リチウムイオンバッテリが使用されている。
電動モータMの後方の左右側壁20間でかつ連結板21上には電動モータMを制御(作動)するモータコントローラDが取り付けられている。
図1〜3において、操縦ハンドルHは丸パイプ材からなり中途部で折畳み可能に形成されたハンドル本体H1の手元部(遊端側)にループハンドル部H2を、先端部にヨーク部H3をそれぞれ有しており、ヨーク部H3は支持台26に縦軸45回り及び横軸46回り揺動自在に支持されている。
操縦ハンドルHは、横軸46回りに上下に揺動させると共に揺動させた位置で案内板47にロックすることにより、走行機体Fから外上向き傾斜した揺動角を設定可能とされている。
図7、図8、図10に示すように、前記操縦ハンドルHのハンドル本体H1の手元側端部には取付板60が固定され、この取付板60の外面にループハンドル部H2を形成するC字形状のパイプ材の中央部が固着されていると共に、バッテリBの電池管理ユニット(BMU)61に接続された電源スイッチ62が設けられている。
この始動スイッチSは、スイッチ本体10と接触片10aとを有し、ループハンドル部H2の近傍でハンドル本体H1上に設けられている。この始動スイッチSの接触片10aはハンドル本体H1上に設けた連動部材11によって押動可能になっている。
ループハンドル部H2を形成するC字形状パイプ材の両端はハンドル本体H1を挟んで対向しており、この両端に作業操作レバー7が回動自在に支持されている。
作業操作レバー7は、ループハンドル部H2と略相似形のC字形状パイプ材7aと、このパイプ材7aの両端に固着されていてループハンドル部H2の両端に回動自在に嵌合したアーム材7bとを有し、両端のアーム材7b間に亘ってパイプ又は丸棒製の作用片8が架設されており、この作用片8は連動部材11の長手方向中途部の下方に位置している。
作業操作レバー7は把持部をループハンドル部H2の把持部に近づけるように揺動することにより、アーム材7bがループハンドル部H2の両端部回りに回動し、作用片8が上向きに円弧移動し、そして連動部材11と当接してこれを押し上げ(図9に2点鎖線で示
す)、連動部材11の先端で接触片10aを押動して始動スイッチSを作動させる。前記連動部材11は作用片8の小曲率円弧の移動を大曲率円弧の移動に変換し、その先端を垂直に近い上下移動として接触片10aを適正に押し上げるようになっている。
牽制部材9は、横バー64から前方突出していてその先端側が作用片8と係合する係合部9aと、この突出部分の上面側で作用片8の移動を許容する移動許容部9bと、横バー64から下方へ突出した解除レバー部9cとを有する。
戻しスプリング67の付勢力によって規制部材(連結ピン)66がハンドル本体H1の下面に当接しているとき、牽制部材9は牽制位置にあって、係合部9aは作業操作レバー7の揺動方向の作用片8の円弧移動軌跡上に位置し、作業操作レバー7を回動しようとすると、係合部9aが作用片8と当接して作業操作レバー7の回動を規制する。
この解除位置で係合部9aは作用片8の円弧移動軌跡から外れて牽制を解除し、作業操作レバー7を回動すると、移動許容部9bが作用片8と対向し、作業操作レバー7の回動を許容して始動スイッチSの作動を可能にする。作業操作レバー7の回動操作の前に牽制部材9を解除するという邪魔くさい操作が入るために、作業者には「今から始動スイッチSを作動開始するのだ」という意識が喚起される。
始動スイッチSをオフにするように作業操作レバー7を戻り回動させると、または、作業操作レバー7から手を離すと、作業操作レバー7は引っ張りスプリング63によって戻され、作用片8の邪魔が解消されて、牽制部材9は自動的にかつ無意識に牽制位置へ戻される。
前後進レバー71の基部材71Aの両端にはスプリングを介してワイヤが連結され、この各ワイヤは駆動機構Kの前後進切換手段K12のワイヤ連結部材36Cに連結されており、シフタ36Aを介して前後進軸35上の前後進咬合体36を摺動させることができる。
モータコントローラDは、電動モータMへ電力を供給して起動させる基本機能の他に、図10に示すように、電動モータMの正逆回転を切り換える正逆回転制御手段D1と、電動モータMの回転数を切換スイッチ69で設定した回転数に切り換える高低切換制御手段D2と、電動モータMの始動時にスローアップ指令を出力して電動モータMの回転数を目標回転数までスローアップ(ゆっくり増速)させると共に目標回転数で一定回転させる回転数制御手段D3と、電動モータMを停止するときに電動モータMを発電動作させて速やかに回転数を落として制動するブレーキ制御手段D4と、電動モータMの過負荷を検出する過負荷検出手段D5と、電動モータMを強制的に停止させるモータ停止手段D6とを備
えている。
前記過負荷検出手段D5は、電動モータMの駆動電流値が異常な値を示したことを検出することにより電動モータMの過負荷状態を検出するものであってもよいし、回転センサSEによって、電動モータMの出力軸M1の回転数が0又は0に近い回転数となったことを検出することにより、電動モータMの過負荷状態を検出するものであってもよい。
ところで、刈刃を回転駆動させるのに電動モータを採用した草刈機において、負荷の増大に比例して回転数が低下するドループ特性を有する電動モータを採用したものにあっては、作業負荷(草刈り負荷)が大きくなるにつれてモータ回転数が下がる。また、バッテリの放電が進むにつれて端子電圧が低下してモータ回転数が下がる。
一方、刈刃が取り付けられた回転基板には草の巻付き防止用の羽根が取り付けられているので、この草巻付き防止用の羽根が刈刃回転の抵抗となる。
そこで、本実施形態の草刈機1にあっては、基本的に、草刈り作業に必要な最低回転数を維持するように電動モータMの回転数をモータコントローラDによって一定回転制御している。具体的には、電動モータMの回転数を、軽負荷作業と重負荷作業との間の通常負荷作業にてバッテリBの放電終止電圧で回転維持できる回転数(例えば、3200r/min〜3500r/min)にモータコントローラDによって一定回転制御している。
本実施形態におけるバッテリBとして、例えば、公称電圧が36V(満充電電圧:42V、放電終止電圧:30V)のバッテリBが採用される。
図12において、特性線W1は作業負荷のない空転時における駆動電流値に対するモータ回転数の変化を示す特性線であり、特性線W2は軽負荷作業時における駆動電流値に対するモータ回転数の変化を示す特性線であり、特性線W3は重負荷作業時における駆動電流値に対するモータ回転数の変化を示す特性線である。
特性線Y1は、電動モータMの回転数を軽負荷作業と重負荷作業との間の通常負荷作業にてバッテリBの放電終止電圧で回転維持できる回転数(基本の目標回転数)に一定回転制御する場合のアイソクロナス特性線であり、特性線Y2は、前記基本の目標回転数よりも高い目標回転数に一定回転制御する場合のアイソクロナス特性線である。
なお、基本の目標回転数は3300r/minの前後の値に適宜設定変更でき、基本の目標回転数よりも高い目標回転数は、基本の目標回転数と4600r/minとの間での値に適宜設定変更可能である。
図12からわかるように、ドループ特性線X1では、重負荷作業になるとモータ回転数が大きく低下すると共に駆動電流値が上がり、この場合、バッテリの電圧が放電終止電圧に近づくと電動モータの回転を維持できなくなる。また、ドループ特性線X2,X3では、空転時も軽負荷作業時も駆動電流値が高く、したがって刈刃の駆動動力が高い。
また、基本の目標回転数よりも高い回転数に切換自在とすることにより、草が密集した草地において草刈りをする場合などに、作業者の意志によって刈刃の駆動動力を高めることを選択でき、重負荷作業時での草刈り作業能力を十分に発揮させることができる。
図13では、電動モータMの回転数指令値を縦軸とし、時間を横軸としている。
電動モータMを目標回転数までスローアップさせることにより、加速トルクを制限でき、これにより動力伝達系の耐久性を向上させることができる。また、刈刃を不意(不慮)に起動させても急には起動しないので、直ぐに停止させることができ、また、スローアップさせることで消費電流を抑えることができる。
また、電動モータMを発電動作させて制動することと、電動モータMの出力軸M1等をバンドブレーキ等の機械ブレーキで制動することとを併用してもよいが、この場合でも該機械ブレーキの操作力を低くすることができる。
また、始動スイッチSをONした後に、直ぐに電動モータMが始動するのではなく、所定時間経過後に(所定時間遅れて)電動モータMにスローアップ指令が出力されて、電動モータMが始動するようにしてもよい。
させることがないという効果を奏する。
また、本実施形態にあっては、始動スイッチSをONした際に、電動モータMの回転数を目標回転数までスローアップさせるべく、回転数制御手段D3からスローアップ指令が出力されるが、図13に示すように、このスローアップ指令の始点aの回転数指令値が、0〜目標回転数の間の低回転域で且つ0より大の所定回転数に設定されている。したがって、始動時において、電動モータMの回転数は、このスローアップ指令の始点aの回転数指令値まで速やかに上昇する。
電動モータMを超低速域で回転制御するのは性能が要求され、モータコントローラDのコストアップを招くが、スローアップ指令の始点aの回転数指令値を、この性能が要求される超低速域よりも高い回転数とすることにより、性能が要求される超低速での制御をする必要がなく、モータコントローラDを安価に構成することができる。
また、ブレーキ制御手段D4は、発電ブレーキ回路によって電動モータMの制動時に発電された電気を抵抗器等を通して熱として排出させるようにしてもよいが、回生ブレーキ回路によって電動モータMの制動時に発電された電気をバッテリBに戻して充電させるようにすることにより、バッテリの使用時間を延ばすことができ、省エネになる。
草刈機1で草刈りをするには、先ず、電源スイッチ62を入れて電池管理ユニット61を介してバッテリBからモータコントローラDへの電力供給を可能な状態にする。
電源スイッチ62がONされると、ステップS1に移行し、始動スイッチSがOFFか否かが判定され、OFFでないとステップS2には移行しない。すなわち、電動モータMが起動しない。これは、作業操作レバー7を下方回動させて始動スイッチSをONさせた状態で電源スイッチ62をONした場合に、電動モータMを起動させないようにするためである。
ステップS5では、回転数制御手段D3によって基本の目標回転数(前述した通常負荷作業にてバッテリBの放電終止電圧で回転維持できる回転数)に一定回転制御され、ステップS6では、基本の目標回転数より高い目標回転数に回転数制御手段D3によって一定回転制御される。
また、この電動モータMの回転制御は、コントローラDから出力される回転数指令値と、回転センサSEによってコントローラDにフィードバックされる電動モータMの実際の回転数とを比較し、実際の回転数が回転数指令値に一致するように制御される。
また、電動モータMの駆動中に作業操作レバー7の操作力を解除して作業操作レバー7が戻り操作すると始動スイッチSがOFFとなり、ステップS2にて始動スイッチSがOFFであると判定され、ステップS8に移行する。
そして、ステップS10で電動モータMの回転が止まったか否かが判定され、電動モータMの回転が止まるとステップS2に戻り、再び始動スイッチSをONするまで、電動モータMの駆動が停止された状態となる。
このとき、草刈り作業中の回転数より遅い速度で電動モータMを逆転させるようにしてもよい。このように、草刈り作業中の回転数より遅い速度で電動モータMを逆転させることにより、草刈機1が遅い速度で逆走しながら刈刃31が遅い速度で巻き付いた草を解く方向に回転し、これによって、巻き付いた草の巻付力を良好に弛緩させることができる。
前記構成の草刈機1にあっては、草刈り中に歩行型草刈機1が障害物に衝突して前進できなくなったときにも、正逆回転制御手段D1で電動モータMを逆転させて歩行型草刈機1を後進させる。
この逆転スイッチRSは、例えば、始動スイッチSがOFFのときにON操作することにより電動モータMを逆転駆動させ、草刈り作業中より遅い速度で刈刃31をゆっくり逆転させながら、草刈り作業中のより遅い速度で草刈機1をゆっくりと逆走させる。
また、始動スイッチSがOFFのときに逆転スイッチをONにし、その後、始動スイッチSをONにすることにより、電動モータMが逆転駆動するようにしてもよい。
これによれば、電動モータMの逆転動作を作業者の意志によって行えると共に、操作を2段階にすることにより、不慮に逆転動作するのを防止することができる。
a スローアップ指令の始点
B バッテリ
D モータコントローラ
D3 回転数制御手段
D4 ブレーキ制御手段
M 電動モータ
S 始動スイッチ
Claims (3)
- 走行しながら回転する刈刃(31)によって草を刈る草刈機であって、
刈刃(31)を回転駆動する電動モータ(M)と、この電動モータ(M)を制御するモータコントローラ(D)と、手動操作によってON又はOFFに切り換えられることにより電動モータ(M)を回転又は停止させる始動スイッチ(S)とを備え、
前記モータコントローラ(D)は、始動スイッチ(S)をONした際に電動モータ(M)の回転を目標回転数までスローアップさせるスローアップ指令を出力する回転数制御手段(D3)と、始動スイッチ(S)をOFFした際に電動モータ(M)を発電動作させて制動するブレーキ制御手段(D4)とを有するとともに、始動スイッチ(S)をONした後に、所定時間遅れて電動モータ(M)が始動するよう制御することを特徴とする草刈機。 - 走行しながら回転する刈刃(31)によって草を刈る草刈機であって、
刈刃(31)を回転駆動する電動モータ(M)と、この電動モータ(M)を制御するモータコントローラ(D)と、手動操作によってON又はOFFに切り換えられることにより電動モータ(M)を回転又は停止させる始動スイッチ(S)とを備え、
前記モータコントローラ(D)は、始動スイッチ(S)をONした際に電動モータ(M)の回転を目標回転数までスローアップさせるスローアップ指令を出力する回転数制御手段(D3)と、始動スイッチ(S)をOFFした際に電動モータ(M)を発電動作させて制動するブレーキ制御手段(D4)とを有し、
前記スローアップ指令の始点(a)の回転数指令値が、0〜目標回転数の間の低回転域で且つ0より大の所定回転数に設定されていることを特徴とする草刈機。 - ブレーキ制御手段(D4)は、制動時に電動モータ(M)によって発電された電力をバッテリ(B)に充電させることを特徴とする請求項1又は2に記載の草刈機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063782A JP5744781B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 草刈機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063782A JP5744781B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 草刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013192512A JP2013192512A (ja) | 2013-09-30 |
JP5744781B2 true JP5744781B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=49392204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063782A Active JP5744781B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 草刈機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5744781B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6877087B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2021-05-26 | 株式会社クボタ | 草刈機 |
EP3398724B1 (en) | 2015-12-28 | 2023-01-04 | Koki Holdings Co., Ltd. | Electric tool |
CN107926266A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-04-20 | 枞阳县共义生态农业科技有限公司 | 一种果林用可骑行的新型割草机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192027A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-08-03 | Sawafuji Electric Co Ltd | 電動式芝刈り機 |
JPH09201126A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-08-05 | Honda Motor Co Ltd | 電動芝刈機 |
US7007446B2 (en) * | 2000-10-26 | 2006-03-07 | Textron Inc. | Battery-powered walk-behind greensmower |
JP5401682B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2014-01-29 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 電動対地作業車両 |
JP5544889B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-07-09 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
JP2011200189A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Iseki & Co Ltd | 芝刈機 |
-
2012
- 2012-03-21 JP JP2012063782A patent/JP5744781B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013192512A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925723B2 (ja) | 芝刈機の駆動操作機構 | |
JP4804225B2 (ja) | 芝刈機の動力伝達制御機構 | |
CN204539943U (zh) | 打草机 | |
JP4776435B2 (ja) | 自走式作業機の走行駆動機構 | |
JP2007318867A (ja) | 自走式作業機の負荷制御機構 | |
US11503759B2 (en) | Grass trimming head and grass trimmer having the same | |
JP6559114B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP5744781B2 (ja) | 草刈機 | |
JP5726795B2 (ja) | 草刈機 | |
JP6092006B2 (ja) | 草刈機 | |
JP5948088B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP2013144422A (ja) | チェンソー | |
JP5808258B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP5711679B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP6092005B2 (ja) | 草刈機 | |
JP5808259B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP2013192511A (ja) | 草刈機 | |
JP2018166475A (ja) | クラッチ操作装置 | |
JP2016178904A (ja) | 草刈機 | |
US11585394B2 (en) | Work machine | |
JP2014068607A (ja) | コンバイン | |
JP2001008314A (ja) | 電動車両の駆動制御装置 | |
JP2019013205A (ja) | 草刈機の刈取り部構造 | |
JP6060043B2 (ja) | 草刈機 | |
JP4148877B2 (ja) | 作業機の前後進切換え構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5744781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |