JP2007318867A - 自走式作業機の負荷制御機構 - Google Patents

自走式作業機の負荷制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318867A
JP2007318867A JP2006144085A JP2006144085A JP2007318867A JP 2007318867 A JP2007318867 A JP 2007318867A JP 2006144085 A JP2006144085 A JP 2006144085A JP 2006144085 A JP2006144085 A JP 2006144085A JP 2007318867 A JP2007318867 A JP 2007318867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
work
speed
actual
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578434B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawakami
俊明 川上
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006144085A priority Critical patent/JP4578434B2/ja
Priority to US11/751,955 priority patent/US7554213B2/en
Priority to EP07010391A priority patent/EP1859669B1/en
Priority to DE07010391T priority patent/DE07010391T1/de
Priority to CN200710105512A priority patent/CN100574603C/zh
Priority to DE602007000285T priority patent/DE602007000285D1/de
Publication of JP2007318867A publication Critical patent/JP2007318867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578434B2 publication Critical patent/JP4578434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/69Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels with motor driven wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/02Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D2034/6843Control levers on the handle of the mower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/225Walk behind vehicles, e.g. motorized wheel barrows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関により作業を行い電動モータにより走行する自走式作業機において、作業負荷を内燃機関の運転状況から演算して適正な負荷量となるように走行速度を自動制御することで、簡単な制御で作業の仕上がりを良好に保つことができ、作業者の作業負担を軽減することができる自走式作業機の負荷制御機構を供する。
【解決手段】設定された指示機関回転数Nfから最大作業出力Qfを演算する最大作業出力演算手段と、設定された指示機関回転数Nfと検出された実機関回転数Nrから実作業負荷Qrを演算する実作業負荷演算手段と、最大作業出力Qfと実作業負荷Qrから制限速度Vcを演算する制限速度演算手段と、実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf未満に低下したときに制限速度Vcを走行速度Vに設定して電動モータを駆動制御する走行制御手段とを備えた自走式作業機の負荷制御機構。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の動力により作業を行い電動モータの動力により走行する自走式作業機に関し、特に作業負荷に応じた走行制御に関する。
自走式作業機は、一般に作業中の走行速度が速いと、作業負荷が増大し、走行速度が遅いと作業負荷は減少する。
したがって、内燃機関により作業を行う自走式作業機では、作業状況が厳しく作業負荷が過大となると最適出力での作業ができず仕上がりが劣ったり、エンジンストールを生じることがあるので、作業者が、作業音を聴き分けたり作業の仕上がりを見て作業負荷の程度を判断し、作業負荷が増大していると判断したときは、走行速度を下げることで、負荷を減少させて作業の仕上がりを良好に保ち、かつ内燃機関が稼動停止(エンジンストール)しないようにしている。
このように、作業者は、作業状況を見ながら速度調整をしなければならず、負担が大きいとともに、作業機の運転に対する習熟が要求される。
なお、内燃機関によりブロワーとオーガを駆動して除雪作業を行うとともに走行駆動も内燃機関により行われる除雪機について、作業負荷に応じて走行速度を調整するとともにブロワーの回転数も調整する例(特許文献1)がある。
実公平3−32617号公報
しかし、特許文献1に開示された除雪機は、ブロワー等の駆動と走行駆動を1つの内燃機関で行っており、内燃機関の機関回転数が走行速度に影響する構成であり、ブロワーと車輪の2つを負荷制御の制御対象としているので、それぞれに制御アクチュエータを備えるとともに、それぞれ駆動機構を備えて構造が複雑であるとともに、制御も複雑となっており、コスト高となる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、内燃機関により作業を行い電動モータにより走行する自走式作業機において、作業負荷を内燃機関の運転状況から演算して適正な負荷量となるように走行速度を自動制御することで、簡単な制御で作業の仕上がりを良好に保つことができ、作業者の作業負担を軽減することができる自走式作業機の負荷制御機構を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、内燃機関の動力により作業を行い電動モータの動力により走行し内燃機関を指示機関回転数に保つべく調整するガバナを備えた自走式作業機において、前記ガバナは機械的にスロットル開度を調整する機械式ガバナであり、設定された指示機関回転数から最大作業出力を演算する最大作業出力演算手段と、設定された指示機関回転数と検出された実機関回転数から実作業負荷を演算する実作業負荷演算手段と、前記最大作業出力と前記実作業負荷から制限速度を演算する制限速度演算手段と、前記実機関回転数が指示機関回転数未満に低下したときに前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御する走行制御手段とを備えた自走式作業機の負荷制御機構とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自走式作業機の負荷制御機構において、前記最大作業出力演算手段および前記実作業負荷演算手段は、無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数ごとの機関回転数に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しており、前記無負荷出力特性と前記作業出力特性とに基づいて最大作業出力と実作業負荷が演算されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、内燃機関の動力により作業を行い電動モータの動力により走行し内燃機関を指示機関回転数に保つべく調整するガバナを備えた自走式作業機において、前記ガバナは電子的にスロットル開度を調整する電子ガバナであり、設定された指示機関回転数と上限スロットル開度から最大作業出力を演算する最大作業出力演算手段と、設定された指示機関回転数と検出された実スロットル開度から実作業負荷を演算する実作業負荷演算手段と、前記最大作業出力と前記実作業負荷から制限速度を演算する制限速度演算手段と、前記実スロットル開度が上限スロットル開度以上に上昇したときに前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御する走行制御手段とを備えた自走式作業機の負荷制御機構である。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の自走式作業機の負荷制御機構において、前記最大作業出力演算手段および前記実作業負荷演算手段は、無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数ごとのスロットル開度に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しており、前記無負荷出力特性と前記作業出力特性とに基づいて最大作業出力と実作業負荷が演算されることを特徴とする。
請求項1記載の自走式作業機の負荷制御機構によれば、最大作業出力演算手段により指示機関回転数から演算された最大作業出力と、実作業負荷演算手段により指示機関回転数と実機関回転数から演算された実作業負荷とから制限速度が演算され、実機関回転数が指示機関回転数未満に低下したときに、前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御するので、適正な負荷量となるように走行速度を自動制御して、作業の仕上がりを良好に保つことができ、簡素な構造でかつ簡単な制御で作業者の作業負担を軽減することができる。
請求項2記載の自走式作業機の負荷制御機構によれば、無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数ごとの機関回転数に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しているので、最大作業出力と実作業負荷を容易に、かつ速やかに算出することができる。
請求項3記載の自走式作業機の負荷制御機構によれば、最大作業出力演算手段により指示機関回転数と上限スロットル開度から演算された最大作業出力と、実作業負荷演算手段により指示機関回転数と実スロットル開度から演算された実作業負荷とから制限速度が演算され、実スロットル開度が上限スロットル開度以上に上昇したときに、前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御するので、適正な負荷量となるように走行速度を自動制御して、作業の仕上がりを良好に保つことができ、簡素な構造でかつ簡単な制御で作業者の作業負担を軽減することができる。
請求項4記載の自走式作業機の負荷制御機構によれば、無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数ごとのスロットル開度に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しているので、最大作業出力と実作業負荷を容易に、かつ速やかに算出することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図12に基づいて説明する。
本実施の形態に係る芝刈機1は、4ストロークサイクルの内燃機関10によりブレード12を回転して芝刈り作業を行い、走行用DCモータ30により自ら走行することができるハイブリッド型の自走式芝刈機である。
図1は、本芝刈機1の全体斜視図であり、図2は芝刈機本体の側面図、図3は同平面図、図4は同後面図である。
地面に沿って回転するブレード12を軸支して上方から覆うブレードハウジング2が、左右一対の前輪6,6および後輪7,7によって走行自在に支持されている。
本明細書中では、芝刈機1の前進方向を向いた状態を基準にして前後左右を決めることとする。
ブレードハウジング2は、4隅が前輪6,6と後輪7,7の4輪を軸支する軸受部2f、2f、2r、2rをなし、軸受部2f、2f、2r、2rに囲まれた中央部2cの下部が偏平椀状をなしてブレード12を覆うブレード収容部2bが形成され、中央部2cは後半が後方へいくに従い上方に膨出し、さらに後方に連続して上方に膨出した膨出部2eが形成されている。
このブレードハウジング2の中央部2cに、内燃機関10がクランク軸11を鉛直に指向させて搭載されている。
内燃機関10は、シリンダ10cyを前方に向け、クランクケース10cからクランク軸11を下方に突出している。
クランク軸11とブレード12との間に電磁クラッチ20が介装されている。
したがって、内燃機関10の駆動が電磁クラッチ20の接続を介してブレード12を回転して芝を刈ることができる。
ブレードハウジング2における中央部2cの右側部から後半の膨出部2eに亘って斜めに鉛直仕切板3(図3参照)によってブレードハウジング2内を仕切られて刈芝搬送通路4が形成されている。
刈芝搬送通路4は、ブレードハウジング2内を画成して形成された通路で、通路前端がブレード収容部2bに開口しており、同前端開口から後方へ通路断面積を徐々大きくしていき、膨出部2eの若干傾斜した後壁に大きな後端開口4bを形成している。
刈芝搬送通路4の後端開口4bは膨出部2eの後壁2dの右半部強を大きく開口しており、この後端開口4bに前端の口を連結して刈芝収集袋5が後方に延設される(図1参照)。
斜めの鉛直仕切板3によってブレードハウジング2内を仕切られて右側に刈芝搬送通路4が形成され、鉛直仕切板3より左側の空間の下半部に走行用DCモータ30と減速機構40が設けられている。
走行用DCモータ30のモータ駆動軸31が減速機構40の上部に減速機構40の入力軸として挿入されており、モータ駆動軸31の回転が減速ギヤ群の噛合いを介して減速機構40の下部において出力軸である駆動軸50に減速されて伝達される。
駆動軸50は、後輪7,7をそれぞれ回転自在に軸支する後車軸7a,7aの後方において、左右に延びて回転自在に架設されており、駆動軸50の両端に双方向クラッチ55を介して嵌着された駆動ギヤ61,61が後輪7,7に一体に固着された被動ギヤ62,62と噛合している。
したがって、走行用DCモータ30のモータ駆動軸31の回転が、減速機構40を介して減速されて駆動軸50に伝達され、駆動軸50の回転が双方向クラッチ55および駆動ギヤ61,61と被動ギヤ62,62の噛合いを介して後輪7,7の回転に伝達されて芝刈機1が走行される。
なお、双方向クラッチとは、駆動源側の駆動軸の前進方向の動力のみが駆動輪に伝達されるとともに、クラッチの係合が外れて切断状態にあれば駆動輪側の前進方向および後進方向の双方向の回転は駆動軸側に伝達されない構造のクラッチのことである。
走行用DCモータ30の駆動制御、内燃機関10の運転制御および内燃機関10の駆動をブレード12に伝達する前記電磁クラッチ20の接続・切断制御などは、全てコンピュータによる電子制御装置であるECU70により実行される。
このECU70は、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの上部で刈芝搬送通路4の鉛直仕切板3により仕切られた左側の空間の上半部に配設される。
ECU70の下方に前記走行用DCモータ30が位置する。
ECU70は、直方体状の筐体に収容されており、筐体の上面には冷却フィン71が多数枚並んで長尺に突出形成されている。
ブレードハウジング2の後部膨出部2eの傾斜した上壁の一部が矩形に開口しており、その矩形口はECU70の筐体の上面の長方形より若干小さく、同矩形口に下側から冷却フィン71を嵌挿して上部に露出させ、ECU70の筐体の上面外周縁部を矩形口の開口縁部に当接してねじ72により固着してECU70はブレードハウジング2の上壁に支持される。
次に、動力伝達系について図5ないし図7に基づき説明する。
まず、内燃機関10の動力をブレード12に伝達する電磁クラッチ20の構造を図5に示した断面図に基づき説明する。
内燃機関10の下方に突出したクランク軸11に下方から回転ディスク21がセレーション嵌合され、さらに円筒状のカラー22が嵌挿されてワッシャ23wを介してフランジ付ボルト23により一体に固着され、クランク軸11と一体に回転ディスク21が回転するようになっている。
回転ディスク21は、ベアリング19で軸支された円筒部21aとその下端の円板部21bからなり、円板部21bの上に近接して環状に電磁コイル24が上部を支持されて吊設されている。
前記カラー22の外周にベアリング25を介して環状のブレード支持部材26がクランク軸11と相対回転自在に取り付けられており、同環状支持部材26の下面にブレード12の基端環状部12aが当接されてフランジ付きボルト26bにより一体に固着されている。
したがって、ブレード12はクランク軸11と相対回転自在に支持されている。
ブレード支持部材26の上には中空円板状のクラッチディスク27が上下移動可能に支持されている。
すなわち、ブレード支持部材26の上面に立設された複数のピン26pがクラッチディスク27を貫通して、クラッチディスク27がブレード支持部材26に対して上下移動を可能とするが相対的な回転は規制されて共に回転する構造をしている。
このクラッチディスク27は、前記回転ディスク21の円板部21bに近接して対向しており、上方に移動したときは、接触する。
クラッチディスク27の上面の回転ディスク21の円板部21bと接触する面には摩擦部材が貼着されている。
なお、クラッチディスク27の下面の外周縁部の下方には、環状係止板28がブレードハウジング2にボルト29により固定支持されている。
環状係止板28の上面には環状に摩擦部材28aが貼着されている。
電磁クラッチ20は以上のような構造をしている。
電磁コイル24に通電せず消磁しているときは、クラッチディスク27は下方に移動して回転ディスク21と離れているので、内燃機関10が駆動されクランク軸11が回転ディスク21とともに回転していてもブレード支持部材26には動力が伝達されず、ブレード12は回転しない。
一方、電磁コイル24に通電し励磁すると、磁力によりクラッチディスク27は上方に移動して回転ディスク21に吸着するので、クランク軸11の回転は回転ディスク21と一体にクラッチディスク27を回転し、クラッチディスク27の回転はピン26pを介してブレード支持部材26に伝達されてブレード12が回転する。
ここで、電磁コイル24を消磁すると、回転ディスク21からクラッチディスク27が離れ、クラッチディスク27は下降して環状係止板28の摩擦部材28aの上に載り、ブレード12とともに慣性により回転しようとするのを規制されて停止する。
次に、走行用DCモータ30による走行駆動系について図5ないし図7に基づいて説明する。
ブレードハウジング2の後部膨出部2eの鉛直仕切板3より左側の空間の下半部に、走行用DCモータ30と減速機構40が設けられており、図7に示すように、走行用DCモータ30の右側に突出したモータ駆動軸31が、減速機ケース41の上部に挿入されており、モータ駆動軸31の端部にモータ駆動ギヤ32が嵌着されている。
減速機ケース41の下部には駆動軸50が左右方向に貫通しており、減速機ケース41の内部にはモータ駆動軸31と駆動軸50との間に2本のギヤ軸42,43が左右方向に指向して架設されている。
ギヤ軸42に回転自在に軸支された小径ギヤ45に一体に嵌着された大径ギヤ44が、前記駆動ギヤ32と噛合している。
ギヤ軸43には大径ギヤ46と小径ギヤ47が一体となって回転自在に軸支されており、大径ギヤ46が前記小径ギヤ45に噛合し、小径ギヤ47が駆動軸50に嵌着された大径ギヤ48に噛合している。
減速機構40は、以上のように構成されており、モータ駆動軸31の回転が、小径ギヤから大径ギヤへの各ギヤの噛合を経て減速されて駆動軸50に伝達される。
駆動軸50の両端には双方向クラッチ55,55を介して駆動ギヤ61,61が設けられており、駆動ギヤ61,61が後輪7,7と一体の被動ギヤ62,62と噛合している。
したがって、走行用DCモータ30の駆動により双方向クラッチ55,55は接続されて後輪7,7が回転して芝刈機1は走行することができる。
走行用DCモータ30の駆動を停止電力を供給した状態で停止すると、双方向クラッチ55,55は切断状態で停止し、双方向クラッチは切断状態にあれば駆動輪側の前進方向および後進方向の双方向の回転は駆動軸側に伝達されない構造なので、芝刈機1の押し引き作業および方向転換が軽快に行える。
以上のような芝刈機1の本体に対して、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの上部からは、後方に操作ハンドル80が延設されている。
操作ハンドル80は、管状部材をコ字状の屈曲したもので、ブレードハウジング2の後部膨出部2eの左右側部から左右長柄部81L,81Rが後方へ幾らか上向きに長尺に延出し、その後端部どうしを握り部82が連結して操作ハンドル80を構成している。
操作ハンドル80には、作業者が操作する種々の操作部材が配設されている。
図8を参照して、上方に凸に湾曲した握り部82の中央に直方体状の第1操作スイッチケース83が下方へ吊設されており、同第1操作スイッチケース83の正面に押しボタン84が配設されている。
湾曲した握り部82の前方に同握り部に接離自在にブレードレバー85が設けられている。
第1操作スイッチケース83の左右側壁を貫通した揺動中心軸90の外部に突出した両端に基端部が嵌着されて左右走行レバー86,86が握り部82の後方で揺動可能に設けられている。
走行レバー86は、揺動中心軸90に基端部が嵌着された揺動アーム部86aと同揺動アーム部86aの先端から左右側方に屈曲した操作部86bとからなる。
左右走行レバー86,86が前方に揺動すると、操作部86b,86bが握り部82と接し、後方へ揺動して離れる。
操作部86bは、円管状の握り部82の外周面に概ね嵌合するように断面が円弧形状をして握り部82の形状と同形に湾曲している。
また、右長柄部81Rの握り部82寄りには、第2操作スイッチケース87が内側に取り付けられており、側面視三角形をした第2操作スイッチケース87の左側面には前後に揺動可能に速度調整レバー88が取り付けられている。
さらに、第2操作スイッチケース87の後面(作業者にとって正面)にはイグニッションつまみ89が回動可能に設けられている。
なお、右長柄部81Rに突設されたグリップ受け95に、スタートグリップ96が支持されており、スタートグリップ96からはスタート用ロープ97が前方に延び、内燃機関10の上部に配設されたリコイルスタータ(図示せず)に連結されている。
押しボタン84、ブレードレバー85、走行レバー86、速度調整レバー88、イグニッションつまみ89の操作に対してそれぞれ押しボタンスイッチ84s、ブレードレバースイッチ85s、走行レバースイッチ86s、速度操作ボリューム88s、イグニッションスイッチ89sが作動し、押しボタンスイッチ84s、ブレードレバースイッチ85s、走行レバースイッチ86s、速度操作ボリューム88v、イグニッションスイッチ89sの信号は、前記ECU70に入力される。
本芝刈機1の制御系の概略ブロック図を図9に示す。
内燃機関10は、機械的にスロットル開度を調整して機関回転数を一定に維持しようとする遠心式などの機械式ガバナ75を備えている。
ECU70は、電磁クラッチ20および走行用DCモータ30を駆動制御する。
内燃機関10には、クランク軸11の回転により発電するAC発電機76が装備されており、AC発電機76により発電した電力のうち走行用電力が走行用DCモータ30に供給されて走行に供されるとともに、制御用電力がECU70や電子ガバナモータ75等の制御系に供される。
ECU70は内燃機関10や走行用DCモータ30を駆動制御するため、内燃機関10の運転状況を検出する機関回転数センサ77およびスロットル開度センサ78等を備えており、機関回転数センサ77が検出した機関回転数やスロットル開度センサ78が検出したスロットル開度のデータ信号がECU70に入力される。
イグニッションつまみ89を操作すると、イグニッションスイッチ89sがオンし、走行レバー86を前方握り部82方向に揺動操作すれば走行レバースイッチ86sがオンして走行用DCモータ30にAC発電機76が発電した走行用電力を供給して駆動を開始して芝刈機1が走行を始める。
押しボタン84が押された後に、続けてブレードレバー85を後方握り部82方向に揺動操作することで、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンすると、電磁クラッチ20に通電して電磁コイル24を励磁してクラッチ接続状態としてブレード12を回転して芝刈り作業を行うことが可能となる。
ECU70による走行用DCモータ30の制御において、走行レバースイッチ86sがオンして芝刈機1が走行しているときの走行速度制御の制御手順を図10に示し説明する。
まず、ステップ1では設定された指示速度Vf、検出された実速度Vr、設定された支持機関回転数Nf、機関回転数センサ77により検出された実機関回転数Nrを読込む。
次のステップ2で、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンしたか否か、すなわち電磁クラッチ20が接続して内燃機関10の動力によりブレード12が回転して芝刈り作業に入っているか否かが判別される。
芝刈り作業に入っていなければ、ステップ3に進み、走行速度Vを指示速度Vfに指定し、次のステップ4で急激な速度変化を緩和する加減速制限処理を行って、ステップ14に進み、実際に走行用DCモータ30への印加電圧を制御して加減速制限処理後の指示速度Vf´で走行するようにする。
すなわち、芝刈り作業を行っていないときは、芝刈機1は指示速度Vf´で走行するように制御される。
一方、ステップ2で、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンしたと判別されたときは、ステップ5に飛ぶ。
すなわち、電磁クラッチ20が接続して内燃機関10の動力によりブレード12が回転して芝刈り作業に入っているときは、ステップ5に飛び、検出された実機関回転数Nrが、芝刈り作業をするのに最低要求される下限機関回転数Nを超えているか否かを判別する。
実機関回転数Nrが、下限機関回転数N以下のときは、ステップ13に飛んで走行速度Vを0に指示し、加減速制限処理を行って(ステップ12)、ステップ14に進み、走行用DCモータ30の駆動を停止(走行を停止)するようにする。
ステップ5で、実機関回転数Nrが、下限機関回転数Nを超えていると判別されると、芝刈り作業を実行可能で、ステップ6に進む。
ステップ6では、指示機関回転数Nfが変化したか否かを判別する。
すなわち、指示機関回転数Nfが変更操作されたときは、実機関回転数Nrが当然変化するので、そのときはステップ12に飛んで走行速度の指定は従前のままとする。
指示機関回転数Nfの変化がないときに、ステップ6からステップ7に進む。
ステップ7では、検出された実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf未満に低下したか否かを判別する。
実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf未満ならばステップ8に進み、指示機関回転数Nf以上ならばステップ3に飛ぶ。
このとき、指示機関回転数Nfを境に実機関回転数Nrが上下すると、頻繁に進行するルートが切り替わり走行制御も変化するので、これを防止するために、指示機関回転数Nfに幅を持たせ、実機関回転数Nrの上昇時と下降時とで指示機関回転数Nfを異ならせるようにしてもよい。
実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf以上ならば、芝刈り作業の作業負荷は大き過ぎることはなく、ステップ3に飛んで走行速度Vを指示速度Vfに指定し、加減速制限処理して(ステップ4)、処理後の指示速度Vf´で走行するように制御される(ステップ14)。
実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf未満に低下したときは、作業負荷が大き過ぎるために実機関回転数Nrが低下したのであり、このときはステップ7からステップ8に進み、まず最大作業出力Qfを演算し、ステップ9で実作業負荷Qrを演算する。
最大作業出力Qfと実作業負荷Qrを演算するECU70は、無負荷(空転)駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数Nfごとの機関回転数に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶する記憶手段を備えており、この無負荷出力特性と作業出力特性に基づいて最大作業出力Qfと実作業負荷Qrが演算される。
無負荷出力特性と作業出力特性を、図11の横軸を機関回転数N、縦軸を出力Pとした直角座標に示す。
作業出力特性は、所謂機械式ガバナにおける機関回転数Nに対する作業出力Pの関係で、指示機関回転数Nfにおける機械式ガバナによる特性であって、余力がある範囲では機関回転数は略一定であるが、ある程度以上の負荷となると、急激に機関回転数が低下する。
機関回転数が低下すると作業出力は飽和する前に、スロットル開度θが全開となって制御不能となって内燃機関10は稼動停止(エンジンストール)してしまう。
したがって、上限作業出力を大きくとるべく指示機関回転数Nfを下げると、余裕出力が小さくなって瞬間的な負荷の増加により少しでも機関回転数が低下するとスロットル開度θが全開となってエンジンストールしてしまう。
逆に余裕出力を大きくしようとすると、上限作業出力が大きく低下するとともに、作業出力特性が機関回転数のわずかな変化に作業出力は大きく変化して作業出力の抽出精度が低くなってしまう。
ステップ8における最大作業出力Qfの演算では、まず図11に示す作業出力特性に基づいて指示機関回転数Nfより作業出力Pfを求め、次いで無負荷出力特性に基づいて指示機関回転数Nfより無負荷出力Pfoを求め、作業出力Pfから無負荷出力Pfoを減算することで、芝刈り作業にのみ出力される最大作業出力Qf(=Pf−Pfo)を算出する。
次のステップ9における実作業負荷Qrの演算では、図11に示す作業出力特性に基づいて実機関回転数Nrより作業出力Prを求め、次いで無負荷出力特性に基づいて実機関回転数Nrより無負荷出力Proを求め、作業出力Prから無負荷出力Proを減算することで、芝刈り作業にのみかかる実作業負荷Qr(=Pr−Pro)を算出する。
そして、次のステップ10では、ステップ8,9で求めた最大作業出力Qfと実作業負荷Qrとから制限速度Vcを演算する。
現在の走行速度である実速度Vrに、実作業負荷Qrに対する最大作業出力Qfの割合(負荷割合Qf/Qr)を乗算して制限速度Vc(=Vr×(Qf/Qr))を求める。
次のステップ11で、走行速度Vを制限速度Vcに指定し、加減速制限処理して(ステップ12)、処理後の制限速度Vc´で走行するように制御される(ステップ14)。
芝刈機1が指示機関回転数Nfで内燃機関10を運転して芝刈り作業を行いながら指示速度Vfで定常走行しているときは、ステップ7からステップ3に飛ぶルートを通り、ステップ1,2,5,6,7,3,4,14が繰り返し実行されている。
この状態から芝草等が密集しているような場所に芝刈機1が至って作業負荷が増大し、実機関回転数Nrが指示機関回転数Nf未満に低下すると、ステップ7からステップ8に進み、ステップ1,2,5,6,7,8,9,10,11,12,14が繰り返し実行されることになる。
すなわち、ステップ8,9で図11に示す作業出力特性および無負荷出力特性に基づいて演算した最大作業出力Qfと実作業負荷Qrとから負荷割合Qf/Qrを求め、実速度Vrの負荷割合Qf/Qrに相当する分Vr×(Qf/Qr)を制限速度Vc(<Vr)とし、走行速度を現在の実速度Vrから制限速度Vcに下げるように走行制御する。
このように走行速度を下げることで、作業負荷を軽減し適正な負荷量となるようにし、芝刈り作業を円滑に行って作業の仕上がりを良好に保つことができる。
適正な負荷量となるように走行速度を自動制御する簡素な構造でかつ簡単な制御で作業者の作業負担を軽減することができる。
ここで、ステップ4およびステップ12の急激な速度変化を緩和する加減速制限処理について説明する。
ステップ3,11,13で走行速度Vが指定されるが、この指定速度Vは演算周期ごとに指定され、指定速度Vが加減速制限処理されて、処理後の指定速度V´で走行制御される。
走行速度Vが指定される1演算周期前の前回実速度Vrとすると、今回指定速度Vと前回実速度Vrとの速度差ΔV(=|V−Vr|)が大きい程速度が急激に変化するので、この速度差ΔVに制限を加えたものである。
増速のときの速度差ΔVを加算制限値dVaにより制限する。
すなわち、速度差ΔVが加算制限値dVaを越えるときは、前回実速度Vrに加算制限値dVaを加算した速度を処理後の指定速度V´(=Vr+dVa)とする。
また、減速のときの速度差ΔVを減算制限値dVsにより制限する。
すなわち、速度差ΔVが減算制限値dVsを越えるときは、前回実速度Vrに減算制限値dVsを減算した速度を処理後の指定速度V´(=Vr−dVs)とする。
ここに、加算制限値dVaより減算制限値dVsの方が大きく、減速するときは、制限を緩めて大きく減速するようにして、減速が小さくて十分な減速が遅れたためにエンジンストールを生じてしまうようなことを防止している。
図12は、加減速制限処理の例を示したもので、演算周期ごとの今回指定速度Vの変化と処理後の指定速度V´(前回実速度Vrとなる)の変化を示している。
破線の折れ線が今回指定速度Vであり、実線の折れ線が処理後の指定速度V´である。
横軸の時間の1目盛が演算周期であり、縦軸の速度の1目盛を速度1とすると、加算制限値dVaは2であり、減算制限値dVsは3としている。
したがって、今回指定速度Vが前回実速度Vrより2を超える増速の指定があると、処理後の指定速度V´は増速2に抑えられ、今回指定速度Vが前回実速度Vrより3を超える減速の指定があると、処理後の指定速度V´は減速3に抑えられており、急激な速度変化が緩和されている。
なお、芝刈り作業に入っているときのステップ12の加減速制限処理と芝刈り作業に入っていないときのステップ4の加減速制限処理とは、負荷制御時と負荷制御不実施時ということで、制限処理の程度すなわち制限値を異なるものとしている。
次に、別の実施の形態について図13および図14に基づいて説明する。
本実施の形態に係る内燃機関は、前記機械式ガバナの代わりに電子ガバナ機構を備えており、機関回転数を所定回転数に一定に維持すべくモータ駆動によりスロットルバルブの開度を制御する。
電子ガバナ機構によれば、作業負荷の変化があっても機関回転数は一定に維持されるようにECUによりスロットルバルブの開度が制御される。
本実施の形態の走行速度制御の制御手順を図13に示し説明する。
ステップ21では、指示速度Vf、実速度Vr、支持機関回転数Nf、実機関回転数Nrとともに、設定された上限スロットル開度θu(例えば80%開度)とスロットル開度センサ78により検出された実スロットル開度θrを読込む。
次のステップ22からステップ23,24またはステップ25,26は、前記ステップ2からステップ3,4またはステップ5,6と同じである。
ステップ22で、押しボタンスイッチ84sに続いてブレードレバースイッチ85sがオンし芝刈り作業に入っているとき、ステップ25に進み、実機関回転数Nrが、芝刈り作業をするのに最低要求される下限機関回転数Nを超えて、ステップ26に進み、指示機関回転数Nfの変化がなく、ステップ27に進んだときに、実スロットル開度θrが上限スロットル開度θu以上か否かが判別される。
実スロットル開度θrが上限スロットル開度θu以上ならばステップ28に進み、実スロットル開度θrが上限スロットル開度θu未満ならばステップ23に飛ぶ。
このとき、上限スロットル開度θuを境に実スロットル開度θrが上下すると、頻繁に進行するルートが切り替わり走行制御も変化するので、これを防止するために、上限スロットル開度θuに幅を持たせ、実スロットル開度θrが大きくなるときと小さくなるときとで上限スロットル開度θuを異ならせるようにしてもよい。
実スロットル開度θrが上限スロットル開度θu未満であれば、芝刈り作業の作業負荷は大き過ぎることはなく、ステップ23に飛んで走行速度Vを指示速度Vfに指定し、加減速制限処理して(ステップ24)、処理後の指示速度Vf´で走行するように制御される(ステップ34)。
実スロットル開度θrが上限スロットル開度θu以上であれば、作業負荷が大き過ぎるためにスロットル開度θが大きくなりスロットル開度が全開までの余裕が無くなってエンジンストールのおそれがあるので、このときはステップ27からステップ28に進み、まず最大作業出力Qfを演算し、ステップ29で実作業負荷Qrを演算する。
最大作業出力Qfと実作業負荷Qrを演算するECUは、無負荷(空転)駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、作業時における指示機関回転数Nfごとのスロットル開度θに対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶する記憶手段を備えており、この無負荷出力特性と作業出力特性に基づいて最大作業出力Quと実作業負荷Qrが演算される。
無負荷出力特性は、前記実施の形態における無負荷出力特性(図11参照)と同じであり、図14(1)の横軸を機関回転数N、縦軸を出力Pとした直角座標に示す。
作業出力特性は、設定された指示機関回転数Nfにおけるスロットル開度θに対する作業出力Pの関係で、図14(2)の直角座標に示す。
ステップ28における最大作業出力Qfの演算では、まず図14(2)に示す作業出力特性に基づいて上限スロットル開度θuより作業出力Puを求め、次いで図14(1)に示す無負荷出力特性に基づいて指示機関回転数Nfより無負荷出力Pfoを求め、作業出力Puから無負荷出力Pfoを減算することで、芝刈り作業にのみ出力される最大作業出力Qu(=Pu−Pfo)を算出する。
次のステップ29における実作業負荷Qrの演算では、作業出力特性(図14(2))に基づいて実スロットル開度θrより作業出力Prを求め、次いで無負荷出力特性(図14(1))に基づいて実機関回転数Nr(指示機関回転数Nfと同じ)より無負荷出力Pro(=Pfo)を求め、作業出力Prから無負荷出力Proを減算することで、芝刈り作業にのみかかる実作業負荷Qr(=Pr−Pro)を算出する。
そして、次のステップ30では、ステップ28,29で求めた最大作業出力Quと実作業負荷Qrとから制限速度Vcを演算する。
演算の仕方は前記ステップ10と同じであり、実速度Vrに、実作業負荷Qrに対する最大作業出力Quの割合(負荷割合Qu/Qr)を乗算して制限速度Vc(=Vr×(Qu/Qr))を求める。
次のステップ31で、走行速度Vを制限速度Vcに指定し、加減速制限処理して(ステップ32)、処理後の制限速度Vc´で走行するように制御される(ステップ34)。
芝刈機1が指示機関回転数Nfで内燃機関を運転して芝刈り作業を行いながら指示速度Vfで定常走行しているときは、ステップ27からステップ23に飛ぶルートを通り、ステップ21,22,25,26,27,23,24,34が繰り返し実行されている。
すなわち、ステップ28,29で図14(1),図14(2)に示す無負荷出力特性および作業出力特性に基づいて演算した最大作業出力Quと実作業負荷Qrとから負荷割合Qu/Qrを求め、実速度Vrの負荷割合Qu/Qrに相当する分Vr×(Qu/Qr)を制限速度Vc(<Vr)とし、走行速度を現在の実速度Vrから制限速度Vcに下げるように走行制御する。
このように走行速度を下げることで、作業負荷を軽減し適正な負荷量となるようにし、芝刈り作業を円滑に行って作業の仕上がりを良好に保つことができる。
適正な負荷量となるように走行速度を自動制御する簡素な構造でかつ簡単な制御で作業者の作業負担を軽減することができる。
以上の実施の形態では、自走式の芝刈機に適用したものであるが、本発明は、芝刈機に限らず種々の自走式作業機に適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る芝刈機の全体斜視図である。 同芝刈機本体の側面図である。 同平面図である。 同後面図である。 芝刈機の一部省略し一部断面とした部分側面図である。 芝刈機の一部省略し一部断面とした後面図である。 走行用DCモータおよび減速機構の断面図(図5のVII−VII線断面図)である。 操作ハンドルの握り部周辺の構成を示す斜視図である。 本芝刈機の制御系の概略ブロック図である。 走行速度制御の制御手順を示すフローチャートである。 無負荷出力特性と作業出力特性を示す直角座標である。 加減速制限処理による速度変化の一例を示す図である。 別の実施の形態に係る負荷制御機構における走行速度制御の制御手順を示すフローチャートである。 無負荷出力特性を示す直角座標と作業出力特性を示す直角座標である。
符号の説明
1…芝刈機、2…ブレードハウジング、2e…膨出部、3…鉛直仕切板、4…刈芝搬送通路、5…刈芝収集袋、6…前輪、7…後輪、
10…内燃機関、11…クランク軸、12…ブレード、20…電磁クラッチ、21…回転ディスク、22…カラー、23…フランジ付ボルト、24…電磁コイル、25…ベアリング、26…ブレード支持部材、26p…ピン、27…クラッチディスク、28…環状係止板、29…ボルト、
30…走行用DCモータ、31…モータ駆動軸、32…モータ駆動ギヤ、40…減速機構、41…減速機ケース、42,43…ギヤ軸、50…駆動軸、51…スリーブハウジング、52…ベアリング、61…駆動ギヤ、62…被動ギヤ、
70…ECU、71…冷却フィン、75…機械式ガバナ、76…AC発電機、77…機関回転数センサ、78…スロットル開度センサ、
80…操作ハンドル、81L…長柄部、82…握り部、83…第1操作スイッチケース、84…押しボタン、84s…押しボタンスイッチ、85…ブレードレバー、85s…ブレードレバースイッチ、86…走行レバー、86s…走行レバースイッチ、87…第2操作スイッチケース、88…速度調整レバー、88s…速度操作ボリューム、89…イグニッションつまみ、89s…イグニッションスイッチ、95…グリップ受け、96…スタートグリップ、97…スタート用ロープ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の動力により作業を行い電動モータの動力により走行し内燃機関を指示機関回転数に保つべく調整するガバナを備えた自走式作業機において、
    前記ガバナは機械的にスロットル開度を調整する機械式ガバナであり、
    設定された指示機関回転数から最大作業出力を演算する最大作業出力演算手段と、
    設定された指示機関回転数と検出された実機関回転数から実作業負荷を演算する実作業負荷演算手段と、
    前記最大作業出力と前記実作業負荷から制限速度を演算する制限速度演算手段と、
    前記実機関回転数が指示機関回転数未満に低下したときに前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御する走行制御手段とを備えたことを特徴とする自走式作業機の負荷制御機構。
  2. 前記最大作業出力演算手段および前記実作業負荷演算手段は、
    無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、
    作業時における指示機関回転数ごとの機関回転数に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しており、
    前記無負荷出力特性と前記作業出力特性とに基づいて最大作業出力と実作業負荷が演算されることを特徴とする請求項1記載の自走式作業機の負荷制御機構。
  3. 内燃機関の動力により作業を行い電動モータの動力により走行し内燃機関を指示機関回転数に保つべく調整するガバナを備えた自走式作業機において、
    前記ガバナは電子的にスロットル開度を調整する電子ガバナであり、
    設定された指示機関回転数と上限スロットル開度から最大作業出力を演算する最大作業出力演算手段と、
    設定された指示機関回転数と検出された実スロットル開度から実作業負荷を演算する実作業負荷演算手段と、
    前記最大作業出力と前記実作業負荷から制限速度を演算する制限速度演算手段と、
    前記実スロットル開度が上限スロットル開度以上に上昇したときに前記制限速度を走行速度に設定して電動モータを駆動制御する走行制御手段とを備えたことを特徴とする自走式作業機の負荷制御機構。
  4. 前記最大作業出力演算手段および前記実作業負荷演算手段は、
    無負荷駆動時における機関回転数に対する無負荷出力の関係である無負荷出力特性と、
    作業時における指示機関回転数ごとのスロットル開度に対する作業出力の関係である作業出力特性とを予め記憶しており、
    前記無負荷出力特性と前記作業出力特性とに基づいて最大作業出力と実作業負荷が演算されることを特徴とする請求項3記載の自走式作業機の負荷制御機構。



JP2006144085A 2006-05-24 2006-05-24 自走式作業機の負荷制御機構 Expired - Fee Related JP4578434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144085A JP4578434B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 自走式作業機の負荷制御機構
US11/751,955 US7554213B2 (en) 2006-05-24 2007-05-22 Load control mechanism for self-propelled working machine
EP07010391A EP1859669B1 (en) 2006-05-24 2007-05-24 Load control mechanism for self-propelled working machine
DE07010391T DE07010391T1 (de) 2006-05-24 2007-05-24 Lastkontrollmechanismus für eine selbstangetriebene Arbeitsmaschine
CN200710105512A CN100574603C (zh) 2006-05-24 2007-05-24 自行式作业机的负载控制机构
DE602007000285T DE602007000285D1 (de) 2006-05-24 2007-05-24 Lastkontrollmechanismus für eine selbstangetriebene Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144085A JP4578434B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 自走式作業機の負荷制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318867A true JP2007318867A (ja) 2007-12-06
JP4578434B2 JP4578434B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38266656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144085A Expired - Fee Related JP4578434B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 自走式作業機の負荷制御機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554213B2 (ja)
EP (1) EP1859669B1 (ja)
JP (1) JP4578434B2 (ja)
CN (1) CN100574603C (ja)
DE (2) DE602007000285D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124504A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nichijo Manufacturing Co Ltd ハイブリッド型ロータリ除雪車
WO2015128694A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Drive systems and methods for implementing engine stall protection in a self-propelled machine
JP2017176116A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
FR3087494A1 (fr) * 2018-10-22 2020-04-24 Continental Automotive France Procédé et système de contrôle d’un régime moteur de véhicule

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804225B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-02 本田技研工業株式会社 芝刈機の動力伝達制御機構
US7735592B2 (en) * 2008-01-28 2010-06-15 Textron Innovations Inc. Regulated output voltage generator-set applied to mobile equipment in the turf industry
US8056695B2 (en) * 2008-07-10 2011-11-15 Deere & Company Adaptive soft start system for mower blade clutch engagement
US8312946B2 (en) 2009-07-02 2012-11-20 Husqvarna Consumer Outdoor Products N.A., Inc. Trigger controller
US8616180B2 (en) * 2009-07-09 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Automatic idle systems and methods
US20120228041A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-13 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Lawn mower
US8567371B2 (en) * 2010-03-02 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Throttle auto idle with blade brake clutch
CN102232331B (zh) * 2010-04-21 2013-08-07 苏州宝时得电动工具有限公司 自驱割草机
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower
EP2591989B1 (de) * 2011-11-09 2014-06-11 Viking GmbH Fahrbares Arbeittsgerät
US9192096B2 (en) 2012-08-31 2015-11-24 Deere & Company Electric lawn tractor power management system and method
US9113596B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 The Toro Company Hybrid electric turf mower with power shed and power boost
DE102014206268A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere Rasenmäher, Verfahren zum Betreiben
AU2015252884A1 (en) 2014-05-01 2016-11-17 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor system and load sensing system
US9866088B1 (en) 2014-09-26 2018-01-09 Hydro-Gear Limited Partnership Combination electric generator with electric clutch
CN106171253B (zh) * 2015-05-05 2020-06-23 南京德朔实业有限公司 割草机
AU2016267570B2 (en) 2015-05-27 2019-01-03 Mtd Products Inc. Self-cleaning mower blade assembly
USD797530S1 (en) 2015-06-05 2017-09-19 Mtd Products Inc Blade
EP4245116A3 (en) * 2015-06-05 2024-02-28 MTD Products Inc High-efficiency lawn maintenance tool
US9968031B2 (en) 2015-07-06 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Adjustable ground speed and acceleration control devices, systems, and methods for walk-behind equipment
US9538699B1 (en) 2015-07-06 2017-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Adjustable ground speed and acceleration control devices, systems, and methods for walk-behind equipment
US9635806B2 (en) 2015-08-12 2017-05-02 Deere & Company Mower blade speed control system
CN105165262B (zh) * 2015-08-18 2017-07-11 常州格力博有限公司 带自行走功能的园林工具动力系统
CN106576569B (zh) * 2015-10-14 2020-01-31 南京德朔实业有限公司 电动工具及其控制方法
USD795299S1 (en) 2016-02-16 2017-08-22 Mtd Products Inc Blade
JP6626371B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-25 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
EP3445153B1 (en) 2016-04-20 2021-08-11 MTD Products Inc. Low-energy blade system having a quick-attach mechanism
WO2017223568A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Mtd Products Inc High-efficiency cutting system
USD795300S1 (en) 2016-08-23 2017-08-22 Mtd Products Inc Blade
JP6734183B2 (ja) * 2016-11-25 2020-08-05 本田技研工業株式会社 作業機
WO2019071061A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Mtd Products Inc HIGH EFFICIENCY LAWN MAINTENANCE TOOL AND HIGH EFFICIENCY CUTTING BLADE
US11382264B2 (en) * 2017-11-02 2022-07-12 Kubota Corporation Mower unit for heat discharge and soundproofing
US11712000B2 (en) * 2017-11-17 2023-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Work machine
CN109997493A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 杭州晶一智能科技有限公司 割草机器人基于电机负载进行草况识别方法
TWI735242B (zh) * 2020-05-26 2021-08-01 優式機器人股份有限公司 自動除草設備及其運作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393637A (ja) * 1986-10-06 1988-04-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業機の車速制御装置
JPH10164925A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Kubota Corp 作業機
JPH11264462A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両の負荷制御機構
JP2004266933A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式作業機
JP2004275026A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の作業機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531489A (en) * 1979-05-04 1985-07-30 Sturdy Truck Equipment, Inc. Engine governor with reference position for throttle limiter
JPH0332617U (ja) 1989-08-04 1991-03-29
US6734647B2 (en) * 2001-10-30 2004-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Working machine
JP2004340055A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の駆動装置
US7292009B2 (en) * 2003-09-17 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid type working machine
JP4251549B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-08 本田技研工業株式会社 作業機
US7487608B2 (en) * 2005-07-29 2009-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Walk-behind self-propelled snow removing machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393637A (ja) * 1986-10-06 1988-04-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業機の車速制御装置
JPH10164925A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Kubota Corp 作業機
JPH11264462A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両の負荷制御機構
JP2004266933A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式作業機
JP2004275026A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の作業機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124504A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nichijo Manufacturing Co Ltd ハイブリッド型ロータリ除雪車
WO2015128694A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Drive systems and methods for implementing engine stall protection in a self-propelled machine
US9338940B2 (en) 2014-02-27 2016-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Drive systems and methods for implementing engine stall protection in a self-propelled machine
JP2017176116A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
FR3087494A1 (fr) * 2018-10-22 2020-04-24 Continental Automotive France Procédé et système de contrôle d’un régime moteur de véhicule
FR3087495A1 (fr) * 2018-10-22 2020-04-24 Continental Automotive France Procede et systeme de controle d'un regime moteur de vehicule
WO2020083922A1 (fr) * 2018-10-22 2020-04-30 Continental Automotive France Procédé et système de contrôle d'un régime moteur de véhicule
US11428176B2 (en) 2018-10-22 2022-08-30 Vitesco Technologies GmbH Method and system for controlling a vehicle engine speed

Also Published As

Publication number Publication date
DE07010391T1 (de) 2008-05-29
CN101077052A (zh) 2007-11-28
US20070273152A1 (en) 2007-11-29
EP1859669B1 (en) 2008-11-26
EP1859669A1 (en) 2007-11-28
DE602007000285D1 (de) 2009-01-08
JP4578434B2 (ja) 2010-11-10
US7554213B2 (en) 2009-06-30
CN100574603C (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578434B2 (ja) 自走式作業機の負荷制御機構
JP4804225B2 (ja) 芝刈機の動力伝達制御機構
EP1860340B1 (en) Travel-driving mechanism for self-propelled working machine
JP4925723B2 (ja) 芝刈機の駆動操作機構
EP2639128B1 (en) Work vehicle
US9561789B2 (en) Hybrid work vehicle
US7191583B2 (en) Lawn mower control system
JP2011520675A (ja) 電気式トラクションシステムおよび方法
JP6092006B2 (ja) 草刈機
JP2023004671A (ja) 乗用型草刈機
JP5744781B2 (ja) 草刈機
JP5726795B2 (ja) 草刈機
WO2019167230A1 (ja) 作業機
JP2010154821A (ja) コンバイン
JP2010106747A (ja) コンバイン
JP2013192511A (ja) 草刈機
JP2010154820A (ja) コンバイン
JP2007312638A (ja) 自走式芝刈機の電動モータの配置構造
JP2010193796A (ja) ハイブリッド方式のコンバイン
JP2000356263A (ja) 自動変速装置
JP2011135791A (ja) コンバインの伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees