JP6626371B2 - ハイブリッド作業機械 - Google Patents

ハイブリッド作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6626371B2
JP6626371B2 JP2016038250A JP2016038250A JP6626371B2 JP 6626371 B2 JP6626371 B2 JP 6626371B2 JP 2016038250 A JP2016038250 A JP 2016038250A JP 2016038250 A JP2016038250 A JP 2016038250A JP 6626371 B2 JP6626371 B2 JP 6626371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power storage
turning
upper limit
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154565A (ja
Inventor
真史 日田
真史 日田
井村 進也
進也 井村
秀一 森木
秀一 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016038250A priority Critical patent/JP6626371B2/ja
Priority to EP17759411.6A priority patent/EP3428025B1/en
Priority to PCT/JP2017/000689 priority patent/WO2017149939A1/ja
Priority to US15/754,122 priority patent/US10364547B2/en
Priority to KR1020187004910A priority patent/KR102002264B1/ko
Priority to CN201780002874.2A priority patent/CN107921958B/zh
Publication of JP2017154565A publication Critical patent/JP2017154565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626371B2 publication Critical patent/JP6626371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド作業機械に関する。
エンジンと油圧ポンプに機械的に結合した発電電動機(電動・発電機)と、リチウムイオン電池やキャパシタなどの蓄電装置(蓄電手段)を備えたハイブリッド型の作業機械が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の作業機械では、エンジンと発電電動機により油圧ポンプが駆動される。油圧ポンプから吐出された圧油が、油圧シリンダや油圧モータ等のアクチュエータに供給されると、ブームやアーム、バケット、旋回体等が駆動される。
特許文献1には、蓄電残量(蓄電率)が予め設定された所定値以下のときに、力行トルク値を蓄電残量に応じて制限し、制限された力行トルク値を発電電動機が出力するように、発電電動機を制御することが記載されている。特許文献1には、蓄電残量が低下した場合、油圧ポンプの出力を一定に保つように、その油圧ポンプに対する入力トルクの最大値を制御することが記載されている。
特開2005−083242号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、作業機械の様々な作業動作に対して何ら考慮されていない。
本発明の一態様によるハイブリッド作業機械は、エンジンと、前記エンジンによって駆動される発電電動機と、前記発電電動機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、前記エンジンおよび前記発電電動機により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動される複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータを操作する操作部材と、を備えたハイブリッド作業機械であって、前記蓄電装置の蓄電率がくなった場合であって、前記ハイブリッド作業機械が行う複数の作業動作のうち、予め定められた1以上の複合的な作業動作(以下、特定動作と記す)が行われたときに、前記特定動作に対して予め定められた、前記蓄電装置の蓄電率に対する比率としての要求動作出力低減率に基づいて動作出力上限値を演算する動作出力上限値演算部と前記動作出力上限値演算部で演算された動作出力上限値に基づいて前記複数の油圧アクチュエータの要求動作出力をそれぞれ配分して、前記複数の油圧アクチュエータの速度をそれぞれ低減する制限制御部と、前記蓄電装置の放電を制御する放電制御部と、を備え、前記特定動作は、第1複合動作および前記第1複合動作よりも負荷の高い第2複合動作を含む高負荷動作であって、前記第2複合動作における前記要求動作出力低減率に対する動作出力上限値は、前記第1複合動作における前記要求動作出力低減率に対する動作出力上限値よりも高く設定され、前記動作出力上限値演算部は、前記蓄電装置の蓄電率が、予め定められた第1の閾値よりも低くなった場合であって、前記特定動作が行われたときには、前記第1複合動作と前記第2複合動作とで蓄電率の低下に応じた作業速度の低減比率が同じになるように、前記第1複合動作と前記第2複合動作とで動作出力上限値を同じ比率で低減し、前記特定動作に比べて負荷の低い低負荷動作が行われたときには、前記蓄電装置の蓄電率が前記第1の閾値よりも低くなった場合であっても、前記低負荷動作における動作出力上限値を変更せず、前記放電制御部は、前記蓄電装置の蓄電率が、前記第1の閾値よりも小さい値として予め定められた第2の閾値よりも低くなった場合には、前記特定動作が行われたか否かにかかわらず、前記蓄電装置の放電電力の制限値を小さくすることを特徴とする。
本発明によれば、作業機械による特定の動作に対して油圧アクチュエータの速度を低減し、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
本実施の形態に係るハイブリッド作業機械の一例としてのハイブリッド油圧ショベルの側面図。 油圧ショベルのシステム構成を示す図。 コントローラの機能ブロック図。 左操作レバーと右操作レバーの操作方向に対応する油圧ショベルの動作を説明する図。 低減率テーブルT1を示す図。 放電電力制限値テーブルT2を示す図。 出力上限値演算部を詳細に説明する図。 (a)は掘削出力上限テーブルT3を示す図、(b)は旋回ブーム上げ出力上限テーブルT4を示す図、(c)はその他の状態出力上限テーブルT5を示す図。 動作出力配分演算部を詳細に説明する図。 旋回基本出力演算部を詳細に説明する図。 ブーム基本出力演算部を詳細に説明する図。 旋回・ブーム出力配分演算部を詳細に説明する図。 アーム・バケット出力配分演算部を詳細に説明する図。 油圧電動出力配分演算部を詳細に説明する図。
以下、図面を参照して、本発明に係るハイブリッド作業機械の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るハイブリッド作業機械の一例としてのハイブリッド油圧ショベルの側面図である。なお、説明の便宜上、図1に示したように前後および上下方向を規定する。油圧ショベルでは、各種アクチュエータが油圧ポンプから吐出される作動油(圧油)によって駆動されて、様々な作業が行われる。
図1に示すように、ハイブリッド油圧ショベル(以下、単に油圧ショベル100と記す)は、走行体101と、走行体101上において走行体101に対して旋回可能に設けられた旋回体102とを備えている。走行体101は、左右一対のクローラを走行油圧モータ101aによって駆動することにより走行する。旋回体102は、旋回油圧モータ102a(図2参照)と旋回電動モータ124b(図2参照)の合計トルクによって駆動される。
旋回体102の前部左側には運転室107が設けられ、運転室107の後部にはエンジン室が設けられている。エンジン室には、動力源であるエンジンや油圧機器等が収容されている。エンジン室の後部には、作業時の機体のバランスをとるためのカウンタウエイトが取り付けられている。運転室107には、オペレータが着座する運転席、ならびに、ブーム104、アーム105、バケット106、旋回体102、および走行体101の動作にそれぞれ対応した操作部材(不図示)、エンジン121b(図2参照)の目標回転速度を指令するエンジンコントロールダイヤル(不図示)が設置されている。
旋回体102の前部右側にはフロント作業装置103が設けられている。フロント作業装置103は、複数のフロント部材、すなわちブーム104、アーム105、および、バケット106を備えた多関節構造の作業装置である。ブーム104は、基端部が旋回体102の前部に回動可能に取り付けられている。アーム105は、その一端がブーム104の先端に回動可能に取り付けられている。ブーム104およびアーム105は、油圧アクチュエータであるブームシリンダ104aおよびアームシリンダ105aによってそれぞれ駆動されて起伏する。バケット106は、アーム105の先端において、アーム105に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、油圧アクチュエータであるバケットシリンダ106aによって駆動される。
図2は、油圧ショベル100のシステム構成を示す図である。油圧ショベル100は、油圧ショベル100の各部の制御を行うコントローラ150と、エンジン121bを制御するエンジンコントロールユニット(以下、ECU121aと記す)と、蓄電装置122bを制御するバッテリコントロールユニット(以下、BCU122aと記す)とを備えている。コントローラ150、ECU121a、およびBCU122aは、それぞれCPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成されている。
油圧ショベル100は、エンジン121b、発電電動機123bおよび第1のインバータ123aを備えている。エンジン121bと発電電動機123bとは機械的に結合されており、同じ回転速度で回転する。
油圧ショベル100は、油圧ポンプ126およびコントロールバルブユニット127を備えている。油圧ポンプ126は、発電電動機123bに機械的に結合され、エンジン121bおよび発電電動機123bによって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ126から吐出された作動油は、オペレータ(作業者)による各種操作部材に対する操作に基づきコントロールバルブユニット127で分配される。分配された作動油(圧油)は、走行油圧モータ101a、ブームシリンダ104a、アームシリンダ105a、バケットシリンダ106a、および、旋回油圧モータ102aに供給され、これらの油圧アクチュエータが駆動される。
油圧ショベル100は、旋回電動モータ124bおよび第2のインバータ124a、ならびに蓄電装置122bを備えている。蓄電装置122bは、電圧が350[V]であり、放電容量が5[Ah]程度、蓄電率(蓄電残量)の適性使用範囲が30〜70[%]のリチウムイオン電池を蓄電素子として複数備えるリチウムイオンバッテリユニットである。蓄電装置122bの充放電は、BCU122aによって制御される。
第1のインバータ123aは、直流電力を交流電力に変換して発電電動機123bに出力し、あるいは、発電電動機123bで発生した交流電力を直流電力に変換する電力変換装置である。同様に、第2のインバータ124aは、直流電力を交流電力に変換して旋回電動モータ124bに出力し、あるいは、旋回電動モータ124bで発生した交流電力を直流電力に変換する電力変換装置である。
蓄電装置122bと、第1のインバータ123aと、第2のインバータ124aとは、直流バスで接続されており、相互において電力の授受が行われる。なお、蓄電装置122bと直流バスの間にDCDCコンバータなどの昇圧装置を設けてもよい。
発電電動機123bは、第1のインバータ123aにより、入出力波形が制御される。発電電動機123bは、エンジン121bにより回転駆動され、三相交流電力を発生する発電機として機能する。発電電動機123bで発生した交流電力は、第1のインバータ123aにより直流電力に変換され、蓄電装置122bが充電される。発電電動機123bは、第1のインバータ123aで変換された三相交流電力により駆動されて回転トルクを発生する電動機としても機能する。発電電動機123bが電動機として駆動する力行時には、エンジン121bがアシストされ、油圧ポンプ126がエンジン121bと発電電動機123bとにより駆動される。
旋回電動モータ124bは、第2のインバータ124aにより、入出力波形が制御される。旋回電動モータ124bは、旋回体102の旋回制動時に、三相交流電力を発生する発電機として機能する。旋回電動モータ124bで発生した交流電力は、第2のインバータ124aにより直流電力に変換され、蓄電装置122bが充電される。つまり、旋回電動モータ124bは、旋回体102の旋回制動時に油圧エネルギを電気的に回収する回生運転を行う。旋回電動モータ124bは、第2のインバータ124aで変換された三相交流電力により駆動されて回転トルクを発生する電動機としても機能する。旋回電動モータ124bが電動機として駆動する力行時には、旋回体102が旋回電動モータ124bと旋回油圧モータ102aとにより駆動される。
なお、発電電動機123bおよび旋回電動モータ124bのうちの一方の力行運転は、蓄電装置122bの電力によって行われる場合だけでなく、蓄電装置122bを介さずに、発電電動機123bおよび旋回電動モータ124bのうちの他方で発生した電力が直接供給されることで行われる場合もある。
コントローラ150は、車体に設置された各種センサやスイッチから、油圧ポンプ126の負荷、モード情報などの車体情報を受け取り、ECU121aやBCU122a、第1のインバータ123a、第2のインバータ124aと通信しながら車体全体のシステムの制御を行う。
エンジン121bは、燃費低減を図るため、エンジン121bの最大出力が油圧ポンプ126の最大吸収動力よりも小さい小型のエンジンを選定している。このような小型のエンジン121bを使用する場合、最大ポンプ吸収動力に対して充分に大きな出力を持つ大型のエンジンに比べ、発電電動機123bが電動機として力行運転することによるエンジンアシストの寄与率が大きい。その結果、小型のエンジンを備えた油圧ショベルでは、大型のエンジンを備える場合に比べて、蓄電装置122bが激しく充放電を繰り返すことになる。
油圧ショベル100は、たとえば、ダンプトラックに砂利や土を積み込む「土砂積み込み作業」を行う。土砂積み込み作業とは、[1]掘削動作、[2]旋回ブーム上げ動作、[3]放土動作、[4]旋回戻り動作、[1]掘削動作・・・というように、[1]掘削動作から[4]旋回戻り動作までの一連の作業動作を1サイクルとして、この一連の作業動作を繰り返し行う連続サイクル作業である。掘削動作とは、土砂を掘削する作業動作であり、アーム105のクラウド動作とバケット106のクラウド動作が同時に行われる作業動作のことである。旋回ブーム上げ動作とは、バケット106に積載した土砂を保持しながら、バケット106をダンプトラックの荷台の直上(放土作業位置)まで旋回体102を旋回させる作業動作のことであり、旋回体102の旋回動作とブーム104の上げ動作が同時に行われる作業動作のことである。放土動作とは、バケット106内の土砂をダンプトラックの荷台に放土する作業動作のことであり、アーム105のダンプ動作とバケット106のダンプ動作が同時に行われる作業動作のことである。旋回戻り動作とは、掘削作業位置まで旋回体102を旋回させる作業動作のことであり、旋回体102の旋回動作が単独で行われる作業動作のことである。
一連の作業動作のうち、掘削動作および旋回ブーム上げ動作は、放土動作や旋回戻り動作などの低負荷動作に比べて負荷が高い高負荷動作である。なお、掘削動作と旋回ブーム上げ動作は、蓄電装置122bからの電力供給による発電電動機123bのアシスト(助勢)が必要となる高負荷動作であり、放土動作と旋回戻り動作はエンジン121bの余剰出力で発電電動機123bの発電を行える低負荷動作である。この連続サイクル作業では、システムを構成するエンジン121bとアシストモータとして機能する発電電動機123bの最大出力バランスや、オペレータの操作バランスによっては、この連続サイクル作業において蓄電装置122bの平均的な放電量の方が、蓄電装置122bの平均的な充電量よりも大きくなることがある。この場合、連続サイクル作業が継続して行われると、蓄電装置122bの蓄電率が徐々に減少する。しかしながら、一般に、蓄電装置122bは、過放電によってその出力性能が大きく劣化してしまう特性を有している。
本実施の形態では、上述したように、適正な蓄電率の使用範囲が30〜70[%](以下、適正使用範囲と記す)とされたリチウムイオンバッテリユニットを蓄電装置122bとして採用している。このため、適正使用範囲よりも蓄電率が低下した状態や、適正使用範囲よりも蓄電率が上昇した状態で蓄電装置122bによる充放電が行われると、蓄電率が適正使用範囲内にあるときに比べて、蓄電装置122bの劣化速度が大きく増加する。
そこで、本実施の形態では、蓄電装置122bの蓄電率が適正使用範囲よりも低下することが予想される場合は、適正使用範囲から逸脱する前に発電電動機123bの出力を制限し、蓄電装置122bの寿命を向上させる。
本実施の形態では、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いを表すパラメータの一つである蓄電装置122bの蓄電率をコントローラ150が検出し、蓄電装置122bの蓄電率が予め定められた適正使用範囲の下限値付近まで減少した場合、発電電動機123bの出力(動力)を低減することで、蓄電装置122bの放電量を低減する。発電電動機123bの出力が低減されると、油圧ポンプ126の駆動トルクが低下し、操作レバー111,112に基づいて動作する各油圧アクチュエータの動作速度が低下する。なお、「蓄電装置122bの蓄電率が下限値よりも低くなる」とは、「蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いが上限値よりも高くなる」ということと同義である。
ここで、連続サイクル作業において、発電電動機123bの出力を低減すれば、効率よく蓄電装置122bの放電量を低減することができる。しかしながら、発電電動機123bの出力を低減させる方法として、連続サイクル作業において、掘削動作、旋回ブーム上げ動作、放土動作、旋回戻り動作の各作業動作に対し、同じ出力制限値(上限値)を設定すると、出力制限前から出力制限後に移行したときの各油圧アクチュエータの速度減少量に差が生じてしまうという問題が生じる。
たとえば、土砂の積み込み作業における各作業動作のうち、最も高い負荷が加わる作業動作である旋回ブーム上げ動作では、出力制限前後のアクチュエータ速度の差分が大きい。一方、旋回ブーム上げ動作に比べると負荷の低い作業動作である掘削動作では、出力制限前後のアクチュエータ速度の差分が小さい。このため、出力制限がなされると、オペレータは、旋回ブーム上げ動作におけるアクチュエータ速度は大きく低下していると感じ、掘削動作におけるアクチュエータ速度は出力制限前と後とでほとんど変化が無いと感じる。つまり、上記の出力低減方法(速度低減方法)では、オペレータに、大きな操作違和感を与えてしまうおそれがある。
さらに、蓄電率の低下にしたがって、出力制限値(上限値)を低下する場合、蓄電率の低下に応じて、先ず旋回ブーム上げ動作のみが制限され、蓄電率がさらに低下した時点で、掘削動作が制限されることになる。このため、どの動作が、どのタイミングで速度制限されるのかがわかり難く、この点からもオペレータに大きな操作違和感を与えてしまうおそれがある。
本実施の形態では、コントローラ150が、油圧ショベル100が行う複数の作業動作の中から予め定められた1以上の作業動作(以下、特定動作と記す)が行われたことを判別する。コントローラ150は、蓄電装置122bの蓄電率が下限値よりも低下した場合であって、特定動作が行われたときに、その特定動作に対して予め定められた、蓄電装置122bの蓄電率に対する比率で、油圧アクチュエータの速度を低減する制限制御を行う。これにより、蓄電装置122bの長寿命化を図るとともに、オペレータに与える操作違和感を低減することができる。以下、土砂の積み込み作業を例に具体的に説明する。
本実施の形態では、蓄電装置122bの蓄電率の低下に応じて、特定動作として選択された高負荷動作である「旋回ブーム上げ動作」と「掘削動作」に対して、本来の作業速度(アクチュエータ速度)に対する速度減少比率が同じになるよう出力の低減を行う。つまり、旋回ブーム上げ動作において、本来の作業速度(100%)に対して70%に低下させる場合、掘削動作についても同様に、本来の作業速度(100%)に対して70%に低下させる。これにより、異なる特定動作が行われたときの操作違和感を低減できる。
図3は、コントローラ150の機能ブロック図である。図3は、掘削動作や旋回ブーム上げ動作が行われ、発電電動機123bと旋回電動モータ124bが力行動作する際の制御内容について示している。コントローラ150は、放電電力制限値演算部151、要求動作出力低減率演算部152、出力上限値演算部153、動作出力配分演算部156、および、油圧電動出力配分演算部157を機能的に有している。
コントローラ150には、蓄電装置122bの許容放電電力、蓄電装置122bの蓄電率、各レバー操作量、および各シリンダ圧・旋回速度の情報が入力される。許容放電電力および蓄電率は、BCU122によって演算され、コントローラ150に出力される。なお、許容放電電力とは、現在、蓄電装置122bが放電可能な電力のことを指し、蓄電装置122b内に配設された蓄電素子の温度や電圧、ハード的な電流上限値から計算される。蓄電率(すなわち蓄電残量/容量)は、BCU122により検出された蓄電素子の端子電圧等から周知の方法により推定演算される。
各レバー操作量には、以下(A)〜(H)のレバー操作量が挙げられ、各操作レバーの操作量検出部125(図2参照)で検出される。
油圧パイロット式の操作レバーである場合、操作量検出部125(図2参照)は、操作レバーのパイロット弁から出力されるパイロット圧を検出する。
(A)アームダンプ動作を指令するレバー操作量であるアームダンプ操作量
(B)アームクラウド動作を指令するレバー操作量であるアームクラウド操作量
(C)左旋回動作を指令するレバー操作量である左旋回操作量
(D)右旋回動作を指令するレバー操作量である右旋回操作量
(E)ブーム下げ動作を指令するレバー操作量であるブーム下げ操作量
(F)ブーム上げ動作を指令するレバー操作量であるブーム上げ操作量
(G)バケットクラウド動作を指令するレバー操作量であるバケットクラウド操作量
(H)バケットダンプ動作を指令するレバー操作量であるバケットダンプ操作量
図4は、左操作レバー111と右操作レバー112の操作方向に対応する油圧ショベル100の動作を説明する図である。左操作レバー111は運転席の左側に位置し、右操作レバー112は運転席の右側に位置している。
左操作レバー111は、アームシリンダ105aならびに旋回油圧モータ102aおよび旋回電動モータ124bを操作する操作部材である。すなわち、左操作レバー111は、ブーム104に対するアーム105の回動動作、および、旋回体102の旋回動作を操作する操作部材である。左操作レバー111を中立位置NPから前方に傾けると、アームダンプ動作(アーム押し動作ともいう)が行われる。アームダンプ動作とは、アームシリンダ105aが収縮し、ブーム104に対し、アーム105の相対角度が広がる方向に、アーム105がレバー操作量に応じた速度で回動する(図1において時計回りに回動する)動作である。左操作レバー111を中立位置NPから後方に傾けると、アームクラウド動作(アーム引き動作ともいう)が行われる。アームクラウド動作とは、アームシリンダ105aが伸長し、アーム105をブーム104側に折りたたむように、アーム105がレバー操作量に応じた速度で回動する(図1において反時計回りに回動する)動作である。
左操作レバー111を中立位置NPから左方に傾けると、油圧アクチュエータである旋回油圧モータ102aおよび旋回電動モータ124bが駆動され、旋回体102がレバー操作量に応じた速度で左方向に旋回する左旋回動作が行われる。左操作レバー111を中立位置NPから右方に傾けると、旋回油圧モータ102aおよび旋回電動モータ124bが駆動され、旋回体102がレバー操作量に応じた速度で右方向に旋回する右旋回動作が行われる。
右操作レバー112は、ブームシリンダ104aおよびバケットシリンダ106aを操作する操作部材である。すなわち、右操作レバー112は、旋回体102に対するブーム104の回動動作、および、アーム105に対するバケット106の回動動作を操作する操作部材である。右操作レバー112を中立位置NPから前方に傾けると、ブーム下げ動作が行われる。ブーム下げ動作とは、ブームシリンダ104aが収縮し、ブーム104がレバー操作量に応じた速度で下方に回動する動作である。右操作レバー112を中立位置NPから後方に傾けると、ブーム上げ動作が行われる。ブーム上げ動作とは、ブームシリンダ104aが伸長し、ブーム104がレバー操作量に応じた速度で上方に回動する動作である。
右操作レバー112を中立位置NPから左方に傾けると、バケットクラウド動作(バケットかき込み動作ともいう)が行われる。バケットクラウド動作とは、バケットシリンダ106aが伸長し、バケット106の爪先(先端)がアーム105の腹面に近づくように、バケット106がレバー操作量に応じた速度で回動する(図1において反時計回りに回動する)動作である。右操作レバー112を中立位置NPから右方に傾けると、バケットダンプ動作(バケット放土動作ともいう)が行われる。バケットダンプ動作とは、バケットシリンダ106aが収縮し、バケット106の爪先がアーム105の腹面から離れるように、バケット106がレバー操作量に応じた速度で回動する(図1において時計回りに回動する)動作である。
左操作レバー111を中立位置NPから左斜め前方などの斜め方向に傾けると、アーム105と旋回体102を複合的に動作させることができる。右操作レバー112を中立位置NPから左斜め前方などの斜め方向に傾けると、ブーム104とバケット106を複合的に動作させることができる。このため、本実施の形態における油圧ショベル100では、左操作レバー111および右操作レバー112を同時に操作することで、最大、4つの動作を複合的に行わせることができる。
各シリンダ圧とは、ブームシリンダ104a、アームシリンダ105aおよびバケットシリンダ106aのシリンダ圧のことを指し、各油圧シリンダに設けられたシリンダ圧検出装置(不図示)により検出される。旋回速度は、旋回体102の旋回速度を表す情報であり、旋回状態検出装置(不図示)により検出される。旋回状態検出装置は、旋回体102の旋回速度だけでなく、旋回位置や旋回方向も検出する。
図3に示すように、要求動作出力低減率演算部152は、BCU122aから出力された蓄電装置122bの蓄電率に基づいて、要求動作出力低減率を演算する。図5は、低減率テーブルT1を示す図である。コントローラ150の記憶装置には、蓄電装置122bの蓄電率に対する要求動作出力低減率のデータテーブルである「低減率テーブルT1」が予め記憶されている。
要求動作出力低減率演算部152は、低減率テーブルT1を参照し、蓄電装置122bの蓄電率に基づいて、要求動作出力低減率を演算する。
低減率テーブルT1は、蓄電率が第1閾値x1[%](たとえば、40[%])以上のときには要求動作出力低減率が0[%]であり、蓄電率が第1閾値x1[%]未満、第2閾値x2[%](たとえば、35[%])以上の範囲では、蓄電率が低下するにしたがって要求動作出力低減率が直線的に増加し、第2閾値x2[%]未満になると、要求動作出力低減率が100[%]となる特性を有している。なお、第3閾値x3[%]は、蓄電装置122bの使用適正下限値を表す蓄電率(たとえば、30[%])である。つまり、要求動作出力低減率演算部152は、蓄電率が第1閾値x1[%]以上にある状態から蓄電率が徐々に低下した場合、第1閾値x1[%]までは要求出力低減率を0[%]とする。すなわち、蓄電率が第1閾値x1[%]以上であれば、出力制限は行われない。要求動作出力低減率演算部152は、第1閾値x1[%]よりも蓄電率が低下すると、蓄電率の低下に応じて要求出力低減率を設定し、第2閾値x2[%]未満では要求出力低減率を100[%](最大値)に設定する。
図3に示すように、放電電力制限値演算部151は、BCU122から出力された許容放電電力に基づいて、放電電力制限値を演算し、蓄電装置122bの放電電力を制御する。図6は、放電電力制限値テーブルT2を示す図である。コントローラ150の記憶装置には、蓄電装置122bの蓄電率に対する蓄電装置122bの放電電力制限値のデータテーブルである「放電電力制限値テーブルT2」が予め記憶されている。
放電電力制限値演算部151は、放電電力制限値テーブルT2を参照し、蓄電装置122bの蓄電率に基づいて、放電電力制限値を演算する。
放電電力制限値テーブルT2は、蓄電率が第2閾値x2[%]以上のときには放電電力制限値がz[kW]であり、蓄電率が第2閾値x2[%]未満、第3閾値x3[%]以上の範囲では、蓄電率が低下するにしたがって放電電力制限値が直線的に減少し、第3閾値x3未満になると、放電電力制限値が0[kW]となる特性を有している。ここで、z[kW]は、蓄電装置122bが新品であり、蓄電素子の温度が常温である場合の典型的な許容放電電力と略同じ値を採用している。つまり、放電電力制限値演算部151は、蓄電率が第2閾値x2[%]以上にある状態から蓄電率が徐々に低下した場合、第2閾値x2[%]までは放電電力上限値をz[kW]とする。すなわち、蓄電率が第2閾値x2[%]以上であれば、放電電力制限は行われない。放電電力制限値演算部151は、第2閾値x2[%]よりも蓄電率が低下すると、蓄電率が低くなるほど放電電力制限値を小さく設定し、第3閾値x3[%]未満では蓄電装置122bが放電しないように制御する。
図3に示すように、出力上限値演算部153は、放電電力制限値演算部151で演算された放電電力制限値と、要求動作出力低減率演算部152で演算された要求動力出力低減率と、エンジンコントロールダイヤル(不図示)からの指令値であるエンジン目標回転速度と、各レバー操作量に基づいて、エンジン出力上限値および出力上限値を演算する。
図7は、出力上限値演算部153を詳細に説明する図である。図7に示すように、出力上限値演算部153は、エンジン出力上限値演算部131と、発電電動機力行出力上限値演算部132と、動作判別部133と、総出力上限値演算部134と、動作出力上限値演算部135と、出力上限値決定部136としての機能を有している。
エンジン出力上限値演算部131は、エンジン目標回転速度において出力可能なエンジン121bの出力最大値を演算し、出力最大値をエンジン出力上限値として出力する。
発電電動機力行出力上限値演算部132は、0[kW]から放電電力制限値演算部151で演算された放電電力制限値までの範囲において、発電電動機123bが最大限力行したときの出力を、発電電動機123bの効率などハード的な制約を考慮し、発電電動機出力上限値として演算する。
動作判別部133は、各レバー操作量に基づいて、動作の判別を行う。動作判別部133は、以下の条件(i)が成立したときに、油圧ショベル100による掘削動作が行われていると判別し、動作判別情報として「掘削動作」を表す情報を生成する。
条件(i)アームクラウド操作量が閾値La以上であり、かつ、バケットクラウド操作量が閾値Lb以上であること
なお、閾値La,Lbは、アームクラウド操作がなされたか否か、ならびに、バケットクラウド操作がなされたか否かを判断するための閾値であり、予め記憶装置に記憶されている。
動作判別部133は、以下の条件(ii)が成立したときに、油圧ショベル100による旋回ブーム上げ動作が行われていると判別し、動作判別情報として「旋回ブーム上げ動作」を表す情報を生成する。
条件(ii)左/右旋回操作量が閾値Lr以上であり、かつ、ブーム上げ操作量が閾値Lu以上であること
なお、閾値Lr,Luは、左/右旋回操作がなされたか否か、ならびに、ブーム上げ操作がなされたか否かを判断するための閾値であり、予め記憶装置に記憶されている。
動作判別部133は、条件(i)および(ii)のいずれも成立していない場合、すなわち「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」のいずれにも該当しない場合、油圧ショベル100は特定動作を行っていないと判別し、動作判別情報として「その他の状態」を表す情報を生成する。その他の状態には、放土動作、旋回戻り動作の他、作業待機状態(停止状態)も含まれる。
総出力上限値演算部134は、エンジン出力上限値演算部131で演算されたエンジン出力上限値と、発電電動機力行出力上限値演算部132で演算された発電電動機出力上限値とを加算して総出力上限値を演算する。総出力上限値は、現在の蓄電装置122bの蓄電率やエンジン回転速度の状況で出力可能な最大値である。
動作出力上限値演算部135は、動作判別部133で生成された動作判別情報(「掘削動作」、「旋回ブーム上げ動作」および「その他の状態」のいずれかに相当する情報)と、要求動作出力低減率演算部152で演算された要求動作出力低減率とに基づいて、動作出力上限値を演算する。
図8(a)は掘削出力上限テーブルT3を示す図であり、図8(b)は旋回ブーム上げ出力上限テーブルT4を示す図であり、図8(c)はその他の状態出力上限テーブルT5を示す図である。
動作出力上限値演算部135は、動作判別情報に基づいて、その動作判別情報に対応するテーブルを選択する。つまり、動作出力上限値演算部135は、動作判別情報が「掘削動作」である場合、図8(a)に示す掘削出力上限テーブルT3を選択し、動作判別情報が「旋回ブーム上げ動作」である場合、図8(b)に示す旋回ブーム上げ出力上限テーブルT4を選択する。動作出力上限値演算部135は、動作判別情報が「その他の状態」である場合、図8(c)に示すその他の状態出力上限テーブルT5を選択する。なお、本実施の形態における油圧ショベル100では、左操作レバー111および右操作レバー112を同時に操作することで、最大、4つの動作を同時に(複合的に)行わせることができる。このため、4つの動作が同時に行われたことが判別された場合には、動作出力上限値演算部135は、旋回ブーム上げ出力上限テーブルT4を選択する。
動作出力上限値演算部135は、選択したテーブルを参照し、要求動作出力低減率に基づいて動作出力上限値を演算する。一般的に、掘削動作よりも旋回ブーム上げ動作の方が高負荷動作であることを考慮し、本実施の形態では、図8(a)および図8(b)に示すように、要求動作出力低減率が0[%]のときは掘削動作の出力上限値を80[kW]、旋回ブーム上げ動作の出力上限値を90[kW]に設定した。また、要求動作出力低減率が100[%]のときは、連続サイクル作業が継続して行われた際に蓄電装置122bの平均的な放電量と平均的な充電量とが釣り合うように、十分小さな値に設定した。
動作出力上限値演算部135は、掘削動作と旋回ブーム上げ動作とで蓄電率の低下に応じた作業速度の低減比率が同じになるように、掘削動作と旋回ブーム上げ動作とで出力上限値を同じ比率で低減する。たとえば、要求動作出力低減率が100%のときの出力上限値を、要求動作出力低減率が0[%]のときの出力上限値の50[%]となるように、出力上限値を低減する。図8(a)に示すように、要求動作出力低減率が100[%]のとき、掘削動作の出力上限値は、要求動作出力低減率が0[%]であるときの半分の値である40[kW]に設定される。図8(b)に示すように、要求動作出力低減率が100[%]のとき、旋回ブーム上げ動作の出力上限値は、要求動作出力低減率が0[%]であるときの半分の値である45[kW]に設定される。
なお、本実施の形態では、土砂の積み込み作業における低負荷動作(放土動作や旋回戻り動作)が行われたときには、蓄電装置122bの蓄電率が第1閾値x1[%]よりも低くなった場合であっても図8(c)に示すように、出力上限値を変更しない、すなわち油圧アクチュエータの速度を低減しない。
一般に、動作出力と速度とは完全に比例するとは言えないが、実試験を通して各出力上限テーブルをチューニングすることで、蓄電率の低下に対して掘削動作と旋回ブーム上げ動作をより精度よく同じ比率で速度低下させることが可能である。
図7に示すように、出力上限値決定部136は、総出力上限値演算部134で演算された総出力上限値と、動作出力上限値で演算された動作出力上限値のうち値の小さい方を出力上限値として選択、決定する。動作出力上限値よりも総出力上限値の方が小さい場合、判別された動作にかかわらず、制限された蓄電装置122bの放電電力による発電電動機123bの出力と、エンジン121bが供給可能な出力との合計値以内で動作させるので、操作性を犠牲に確実に過放電を防ぐこととなる。これに対し、総出力上限値よりも動作出力上限値が小さい場合は、過放電の予防のために作業速度を低下させながらも可能な限り操作性を確保することとなる。
図3に示す動作出力配分演算部156は、各レバー操作量および各シリンダ圧・旋回速度、ならびに出力上限値演算部153で演算された出力上限値に基づいて、各アクチュエータが単独で要求する出力を演算する。以下、各要求出力の演算方法について具体的に説明する。
図9は、動作出力配分演算部156を詳細に説明する図である。動作出力配分演算部156は、旋回基本出力演算部161と、ブーム基本出力演算部162と、アーム基本出力演算部163と、バケット基本出力演算部164と、旋回・ブーム出力配分演算部165と、アーム・バケット出力配分演算部166を有している。
図10は、旋回基本出力演算部161を詳細に説明する図である。図10に示すように、旋回基本出力演算部161は、左操作レバー111による左旋回操作量および右旋回操作量と、旋回体102の旋回速度に基づいて、旋回基本出力を演算する。旋回基本出力演算部161は、左右旋回量選択部161aと、演算部161bと、ゲイン設定部161cと、乗算部161dを有している。
左右旋回量選択部161aは、左旋回操作量および右旋回操作量のうち、大きい方の操作量(以下、単に旋回操作量とも記す)を選択する。
コントローラ150の記憶装置には、図10に示す、旋回操作量に対する旋回基準出力のデータテーブルである「旋回基準出力テーブルT6」が記憶されている。旋回基準出力テーブルT6は、旋回操作のみが行われ、旋回動作が単独で行われたときに必要十分な出力となるようにチューニングされている。旋回基準出力テーブルT6は、旋回操作量(旋回操作パイロット圧)が増加するにしたがって旋回基準出力が増加する特性である。演算部161bは、旋回基準出力テーブルT6を参照し、左右旋回量選択部161aで選択された旋回操作量に基づいて、旋回基準出力を演算する。
コントローラ150の記憶装置には、図10に示す、旋回速度に対する出力減少ゲインのデータテーブルである「出力減少ゲインテーブルT7」が記憶されている。旋回速度が大きくなるほど、旋回体102を加速させるために必要な力は小さくなる。出力減少ゲインテーブルT7において、出力減少ゲインは、旋回速度の増加に対して単調減少し、かつ操作感が良いようにチューニングされている。ゲイン設定部161cは、出力減少ゲインテーブルT7を参照し、旋回速度に基づいて、出力減少ゲインを演算する。なお、演算された出力減少ゲイン[%]は、換算部161eにより比率とされ、乗算部161dにより、演算部161bで演算された旋回基準出力に乗算され、乗算結果が旋回基本出力として決定される。
図11は、ブーム基本出力演算部162を詳細に説明する図である。ブーム基本出力演算部162は、ブーム上げ操作量およびブーム下げ操作量に基づいて、ブーム基本出力を演算する。図11に示すように、ブーム基本出力演算部162は、ブーム上げ基本出力演算部162aと、ブーム下げ基本出力演算部162bと、最大値選択部162cとしての機能を有している。
コントローラ150の記憶装置には、図11に示す、ブーム上げ操作量に対するブーム上げ基本出力のデータテーブルである「ブーム上げ基本出力テーブルT8」が記憶されている。ブーム上げ基本出力テーブルT8は、ブーム上げ操作のみが行われ、ブーム上げ動作が単独で行われたときに必要十分な出力となるようチューニングされている。ブーム上げ基本出力テーブルT8は、ブーム上げ操作量(ブーム上げ操作パイロット圧)が増加するにしたがってブーム上げ基本出力が増加する特性である。
コントローラ150の記憶装置には、図11に示す、ブーム下げ操作量に対するブーム下げ基本出力のデータテーブルである「ブーム下げ基本出力テーブルT9」が記憶されている。ブーム下げ基本出力テーブルT9は、ブーム下げ操作のみが行われ、ブーム下げ動作が単独で行われたときに必要十分な出力となるようチューニングされている。ブーム下げ動作は、フロント作業装置103の自重を利用して行うことができる。このため、ブーム下げ基本出力テーブルT9は、ブーム上げ基本出力テーブルT8に比べて、操作量に対する基本出力が小さくなる特性を有している。
ブーム上げ基本出力演算部162aは、ブーム上げ基本出力テーブルT8を参照し、ブーム上げ操作量に基づいて、ブーム上げ基本出力を演算する。同様に、ブーム下げ基本出力演算部162bは、ブーム下げ基本出力テーブルT9を参照し、ブーム下げ操作量に基づいて、ブーム下げ基本出力を演算する。
最大値選択部162cは、ブーム上げ基本出力演算部162aで演算されたブーム上げ基本出力と、ブーム下げ基本出力演算部162bで演算されたブーム下げ基本出力のうち、大きい方の基本出力をブーム基本出力として選択する。
図9に示すアーム基本出力演算部163は、上述のブーム基本出力演算部162と同様に、アームクラウド操作量に基づいてアームクラウド基本出力を演算し、アームダンプ操作量に基づいてアームダンプ基本出力を演算し、演算結果のうち大きい方の基本出力をアーム基本出力として選択する。なお、図示しないが、コントローラ150には、アームクラウド操作量に対するアームクラウド基本出力のデータテーブル、およびアームダンプ操作量に対するアームダンプ基本出力のデータテーブルが記憶されている。
図9に示すバケット基本出力演算部164は、上述のブーム基本出力演算部162と同様に、バケットクラウド操作量に基づいてバケットクラウド基本出力を演算し、バケットダンプ操作量に基づいてバケットダンプ基本出力を演算し、演算結果のうち大きい方の基本出力をバケット基本出力として選択する。なお、図示しないが、コントローラ150には、バケットクラウド操作量に対するバケットクラウド基本出力のデータテーブル、およびバケットダンプ操作量に対するバケットダンプ基本出力のデータテーブルが記憶されている。
図12は、旋回・ブーム出力配分演算部165を詳細に説明する図である。コントローラ150の記憶装置には、図12に示す、アーム・バケット基本総出力に対するアーム・バケット配分総出力のデータテーブルである「アーム・バケット配分総出力データテーブルT10」が記憶されている。
図12に示すように、旋回・ブーム出力配分演算部165は、旋回基本出力、ブーム基本出力、アーム基本出力、バケット基本出力、および出力上限値に基づいて、旋回要求出力とブーム要求出力とを演算する。旋回・ブーム出力配分演算部165は、アーム・バケット配分総出力演算部165b、最小値選択部165e,165y,165z、最大値選択部165w,165x、加算部165a,165d、減算部165c、除算部165f,165g、および乗算部165h,165iを有している。
加算部165aは、アーム基本出力とバケット基本出力とを加算し、アーム・バケット基本総出力を決定する。アーム・バケット配分総出力演算部165bは、アーム・バケット配分総出力データテーブルT10を参照し、アーム・バケット基本総出力に基づいて、アーム・バケット配分総出力を演算する。これにより、予めアーム105およびバケット106の動作に対する出力が確保される。
減算部165cは、出力上限値からアーム・バケット配分総出力を減算し、旋回・ブーム出力上限値を決定する。加算部165dは、旋回基本出力とブーム基本出力とを加算し、旋回・ブーム基本総出力を決定する。
最小値選択部165eは、旋回・ブーム出力上限値と、旋回・ブーム基本総出力のうち小さい方を選択し、旋回・ブーム配分総出力として決定する。つまり、旋回・ブーム基本総出力が旋回・ブーム出力上限値よりも大きければ、旋回動作およびブーム動作に制限はかからない。一方、旋回・ブーム基本総出力が旋回・ブーム出力上限値よりも小さければ、旋回動作およびブーム動作が制限されることになる。
除算部165fは、旋回基本出力から旋回・ブーム基本総出力を除し、旋回配分比率を決定する。除算部165gは、ブーム基本出力から旋回・ブーム基本総出力を除し、ブーム配分比率を決定する。なお、最大値選択部165w,165xは、基本出力と、1とを比較して最大値を選択することで、ゼロ除算を防止する。
乗算部165hは、旋回・ブーム配分総出力に旋回配分比率を乗算する。乗算部165hでの乗算結果は、最小値選択部165yにおいて旋回基本出力と比較され、小さい方が旋回要求出力として決定される。
乗算部165iは、旋回・ブーム配分総出力にブーム配分比率を乗算する。乗算部165iでの乗算結果は、最小値選択部165zにおいてブーム基本出力と比較され、小さい方がブーム要求出力として決定される。
図13は、アーム・バケット出力配分演算部166を詳細に説明する図である。アーム・バケット出力配分演算部166は、アーム基本出力、バケット基本出力、出力上限値、ならびに、旋回・ブーム出力配分演算部165で演算された旋回要求出力およびブーム要求出力に基づいて、アーム要求出力とバケット要求出力とを演算する。
アーム・バケット出力配分演算部166は、最小値選択部166e,166y,166z、最大値選択部166w,166x、加算部166a,166d、減算部166c、除算部166f,166g、および乗算部166h,166iを有している。
加算部166aは、旋回要求出力とブーム要求出力とを加算し、旋回・ブーム要求総出力を決定する。減算部166cは、出力上限値から旋回・ブーム要求総出力を減算し、アーム・バケット出力上限値を決定する。加算部166dは、アーム基本出力とバケット基本出力とを加算し、アーム・バケット基本総出力を決定する。
最小値選択部166eは、アーム・バケット出力上限値と、アーム・バケット基本総出力のうち小さい方を選択し、アーム・バケット配分総出力として決定する。つまり、アーム・バケット基本総出力がアーム・バケット出力上限値よりも大きければ、アーム動作およびバケット動作に制限はかからない。一方、アーム・バケット基本総出力がアーム・バケット出力上限値よりも小さければ、アーム動作およびバケット動作が制限されることになる。なお、最小値選択部166eにより求められたアーム・バケット配分総出力と、図12のアーム・バケット配分総出力演算部165bにより求められたアーム・バケット配分総出力とは等しい。
除算部166fは、アーム基本出力からアーム・バケット基本総出力を除し、アーム配分比率を決定する。除算部166gは、バケット基本出力からアーム・バケット基本総出力を除し、バケット配分比率を決定する。なお、最大値選択部166w,166xは、基本出力と、1とを比較して最大値を選択することで、ゼロ除算を防止する。
乗算部166hは、アーム・バケット配分総出力にアーム配分比率を乗算する。乗算部166hでの乗算結果は、最小値選択部166yにおいてアーム基本出力と比較され、小さい方がアーム要求出力として決定される。
乗算部166iは、アーム・バケット配分総出力にバケット配分比率を乗算する。乗算部166iでの乗算結果は、最小値選択部166zにおいてバケット基本出力と比較され、小さい方がバケット要求出力として決定される。
図14は、油圧電動出力配分演算部157を詳細に説明する図である。油圧電動出力配分演算部157は、放電電力制限値、旋回要求出力、ブーム要求出力、アーム要求出力、バケット要求出力、およびエンジン出力上限値に基づいて、電動旋回出力指令、発電電動機出力指令、およびエンジン出力指令を決定する。
油圧電動出力配分演算部157は、油圧電動旋回出力配分演算部171と、推定総ポンプ出力演算部172と、エンジン発電電動機出力配分演算部173を有している。
油圧電動旋回出力配分演算部171は、放電電力制限値を超えないように、旋回電動モータ124bが最大限力行したときの出力を旋回電動モータ124bの効率などハード的な制約を考慮して旋回電動モータ力行出力上限値を演算する。油圧電動旋回出力配分演算部171は、旋回電動モータ力行出力上限値と旋回要求出力とを比較し、小さいほうを電動旋回出力指令として選択、決定する。旋回電動モータ力行出力上限値よりも旋回要求出力の方が大きい場合、油圧電動旋回出力配分演算部171は、旋回要求出力から旋回電動モータ力行出力上限値を差し引いた値を油圧旋回出力指令の値として設定する。逆に、旋回電動モータ力行出力上限値よりも旋回要求出力の方が小さい場合、油圧電動旋回出力配分演算部171は、0を油圧旋回出力指令の値として設定する。
推定総ポンプ出力演算部172は、油圧旋回出力指令、ブーム要求出力、アーム要求出力、およびバケット要求出力の合計を計算し、油圧ポンプ126の効率を考慮して推定総ポンプ出力を演算する。
エンジン発電電動機出力配分演算部173は、推定総ポンプ出力とエンジン出力上限値の差を演算する。推定総ポンプ出力の方がエンジン出力上限値よりも大きい場合、推定総ポンプ出力からエンジン出力上限値を差し引いた値を発電電動機出力指令とし、力行指令として出力するとともに、エンジン出力上限値をエンジン出力指令として出力する。逆に、エンジン出力上限値の方が推定総ポンプ出力よりも大きい場合、蓄電装置122bの蓄電率によってはエンジン出力上限値と推定総ポンプ出力の差の範囲内で発電指令として発電電動機出力指令を出力することができる。このとき、推定総ポンプ出力と発電電動機出力指令(発電)の合計値がエンジン出力指令となる。
コントローラ150は、以上の一連の制御で演算された電動旋回出力指令、発電電動機出力指令をエンジン出力指令からさらに旋回電動トルク指令、発電電動機トルク指令、エンジン回転速度指令を演算する。コントローラ150は、第1のインバータ123a、第2のインバータ124a、ECU121a、BCU122aのそれぞれに各種指令を出力し、それぞれが指令を実現するよう発電電動機123b、旋回電動モータ124b、蓄電装置122b、およびエンジン121bの制御を行う。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)コントローラ150は、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いを表す蓄電率に基づいて、油圧アクチュエータの速度の制御を行う。コントローラ150は、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いが高くなった場合、すなわち蓄電率が低くなった場合、油圧ショベル100が行う複数の作業動作のうち、予め定められた1以上の特定動作である「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」が行われたときに、この特定動作に対して予め定められた、蓄電率に対する比率で、油圧アクチュエータの速度を低減する。これにより、蓄電率が低下することを抑制できるので、蓄電装置122bの長寿命化を図ることができる。本実施の形態によれば、たとえば、操作違和感の少ない作業動作を特定動作として選択し、この特定動作に対して油圧アクチュエータの速度を低減することで、操作違和感を低減することができる。このため、本実施の形態によれば、全動作に対して同じ出力上限値を設定する場合に比べて、オペレータの操作違和感を低減することができる。
(2)コントローラ150は、図5に示す低減率テーブルT1を参照し、「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」に対して、同じ比率で油圧アクチュエータの速度が低減されるように制御する。これにより、「掘削動作」と「旋回ブーム上げ動作」とで、蓄電率の大きさに応じて同様の速度制限がなされるので、オペレータの操作違和感を低減することができる。
(3)コントローラ150は、左操作レバー111および右操作レバー112の操作量に基づいて、特定動作である「掘削動作」や「旋回ブーム上げ動作」が行われたか否かを判別する。これにより、特定動作を確実に判別し、適切な速度低減を行うことができる。また、油圧アクチュエータの動作や負荷を検出して、特定動作が行われたか否かを判別する場合に比べて、出力制限制御の応答性の向上を図ることができる。すなわち、特定動作が行われた際に、一時的に出力が制限値を超えてしまうことを防止できる。
(4)本実施の形態では、特定動作として高負荷動作を選択した。コントローラ150は、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いが予め定められた閾値に達し、かつ、高負荷動作(掘削動作、旋回ブーム上げ動作)が行われたときに油圧アクチュエータの速度を低減する。一方、コントローラ150は、低負荷動作(放土動作、旋回戻り動作)が行われたときには、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いが予め定められた閾値に達した場合であっても油圧アクチュエータの速度を低減しない。土砂の積み込み作業において、蓄電装置122bの放電量に大きく寄与する高負荷動作に対して制限を行うようにしたので、効果的に蓄電装置122bの放電量を抑えることができる。なお、低負荷動作は制限されることが無いため、高負荷動作が制限されたときにオペレータが違和感を覚えるおそれがある。しかしながら、オペレータが、制限制御が行われる場合には高負荷動作のみが制限されることを把握していれば、操作違和感を低減することができる。これに対して、全動作に対して同じ出力上限値を設定する場合、どの動作がどのタイミングで制限がかかるかが不明であるので、オペレータに大きな操作違和感が生じるおそれがある。
(5)コントローラ150は、蓄電装置122bの蓄電率が、予め定められた第1閾値x1[%]よりも低くなった場合に、油圧アクチュエータの速度を低減する。第1閾値x1[%]は、蓄電装置122bの適正使用範囲の下限値である第3閾値x3[%]よりも高い値である(x1>x3)。このように、蓄電装置122bの蓄電率が、適正使用範囲から逸脱する前に各油圧アクチュエータの動作速度を低下させるようにしたので、適正使用範囲よりも蓄電率が低下した状態で蓄電装置122bによる充放電が行われることを防止できる。その結果、蓄電装置122bの寿命を向上できる。
(6)コントローラ150は、蓄電率が予め定められた第1閾値x1[%]よりも低くなった場合、その低下の度合いに応じて、要求動作出力低減率(つまり油圧アクチュエータの速度の低減比率)を大きくする(図5参照)。これにより、動作速度を低減しすぎることがなく、蓄電装置122bの過放電を防止することが可能となる。
(7)コントローラ150は、蓄電装置122bの蓄電率が、第1閾値[%]よりも小さい値として予め定められた第2閾値x2[%]よりも低くなった場合に、予め定められた放電電力制限値テーブルT2(図6参照)および蓄電率に基づいて放電電力制限値を演算する。コントローラ150は、蓄電装置122bの放電電力が、放電電力制限値を超えないように、発電電動機123b、旋回電動モータ124bおよび油圧ポンプ126を制御する。蓄電率が第2閾値x2[%]よりも低下した場合に、特定動作が行われたか否かにかかわらず、放電電力の制限値を小さくすることで、蓄電装置122bの蓄電率の低下を抑制し、蓄電装置122bの劣化を抑制することができる。
(8)コントローラ150は、蓄電装置122bの蓄電率が、第2閾値x2[%]から低くなるほど放電電力制限値を小さくする。さらに、コントローラ150は、蓄電装置122bの蓄電率が、第2閾値x2[%]よりも小さい値として予め定められた第3閾値x3[%]よりも低くなった場合に、蓄電装置122bが放電しないように、発電電動機123b、旋回電動モータ124bおよび油圧ポンプ126を制御する。これにより、さらに蓄電装置122bの蓄電率が低下した場合に、蓄電装置122bの蓄電率の低下を抑制し、蓄電装置122bの劣化を抑制することができる。
(9)エンジン121bには、その最大出力が油圧ポンプ126の最大吸収動力よりも小さい小型のエンジンを採用した。これにより、燃費の向上を図ることができる。小型のエンジンを備えた油圧ショベルでは、大型のエンジンを備える場合に比べて、蓄電装置122bが激しく充放電を繰り返すことになるので、本実施の形態に係る油圧アクチュエータの速度の制限が行われる機会が多く、操作違和感の低減効果が大きい。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態では、土砂の積み込み作業を例に、動作判別部133が、「掘削動作」、「旋回ブーム上げ動作」および「その他の状態」の3通りの動作判別を行い、「掘削動作」、「旋回ブーム上げ動作」の作業速度を制限する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ブーム上げ操作量とアームクラウド操作量がそれぞれ一定以上である場合、油圧ショベル100が水平引き動作を行っていると判別し、動作判別情報として「水平引き動作」を表す情報を生成するなど、想定される作業を考慮し、種々の動作を判別させるようにしてもよい。これにより、水平引き動作の作業速度を制限することができる。
(変形例2)
上述した実施の形態で説明した制限制御の方法は一例であり、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いに対して予め定められた比率で、油圧アクチュエータの速度を低減する種々の制限制御方法に本発明を適用することができる。
(変形例3)
上述した実施の形態では、蓄電装置122bが劣化する傾向の度合いを表す劣化傾向値の一例として、蓄電装置122bの蓄電率を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。リチウムイオン電池を備える蓄電装置122bは、最大電流値以内でも短時間に高電流が出し入れされると、劣化が促進されることが知られている。そこで、過去何秒の間にどれだけ電流が入出流したら劣化が促進されるかの知見があれば、その値を超えないように蓄電装置122bを使用することで、蓄電装置122bの劣化を抑制することができる。このとき、上述した実施形態で説明した蓄電率の低下に応じて作業速度を制限する方法と同様に、蓄電装置122bの使用状況に応じて作業速度を低減すれば、蓄電装置122bの劣化を防止しつつ、オペレータへの操作違和感を抑制することができる。また、蓄電装置122bの温度が適正使用範囲を逸脱すると、蓄電装置122bの劣化が促進されることが知られている。そこで、蓄電装置122bの温度を劣化傾向値として採用し、蓄電装置122bの温度に基づいて、蓄電装置122bが劣化する傾向にあるか否かを判定し、作業速度を制限するようにしてもよい。
(変形例4)
上述した実施の形態では、エンジン121bの最大出力は、油圧ポンプ126の最大吸収動力よりも小さい場合の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。エンジン121bの最大出力は、油圧ポンプ126の最大吸収動力よりも大きい場合にも本発明を適用することができる。
(変形例5)
上述した実施の形態では、土砂の積み込み作業を例に、高負荷動作である「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」を制限する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、瞬間的な高負荷動作と長時間行われる低負荷動作とを含む連続サイクル作業においては、高負荷動作は制限せず、低負荷動作を制限するようにしてもよい。連続サイクル作業が行われたときに、蓄電装置122bの蓄電率が低下しないように動作を制限するのであれば、制限する特定動作は任意に設定することができる。
(変形例6)
上述した実施の形態では、油圧ショベル100が行う複数の作業動作のうち、2つの特定動作(掘削動作および旋回ブーム上げ動作)に対して、同じ比率で油圧アクチュエータの速度を低減するようにした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。3つ以上の特定動作に対して、同じ比率で油圧アクチュエータの速度を低減するようにしてもよい。また、2以上の特定動作に対して、同じ比率で油圧アクチュエータの速度を低減する場合に限定されることもなく、各特定動作に対して異なる比率で油圧アクチュエータの速度を低減するようにしてもよい。さらに、1の特定動作に対してのみ、油圧アクチュエータの速度を低減するようにしてもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」に対して、同じ要求動作出力低減率で要求動作出力を低減する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。「掘削動作」および「旋回ブーム上げ動作」のそれぞれに対して、低減率テーブルを定めておいてもよい。この場合、「掘削動作」と「旋回ブーム上げ動作」に対して、一方だけが制限されているような違和感が生じないように、すなわち各特定動作の作業速度がほぼ同じ比率で低減するように、各低減率テーブルの特性を設定することが好ましい。
(変形例8)
上述した実施の形態では、蓄電装置122bに搭載される蓄電素子として、リチウムイオン電池を例に説明したが、ニッケルカドニウム電池、ニッケル水素電池などその他の二次電池にも本発明を適用できる。さらに、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを蓄電素子とした蓄電装置を備えたハイブリッド作業機械にも本発明を適用できる。
(変形例9)
上述した実施の形態では、発電電動機123bの発電電力および蓄電装置122bの放電電力の少なくともいずれか一方により駆動される旋回電動モータ124bと、油圧ポンプ126から吐出される圧油によって駆動される旋回油圧モータ102aとを備え、旋回電動モータ124bおよび旋回油圧モータ102aの合計トルクで旋回体102を回転駆動する構成の油圧ショベル100を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。旋回電動モータ124bを備えていない油圧ショベルに本発明を適用することもできる。
(変形例10)
上述した実施の形態では、ハイブリッド油圧ショベルを例に説明をしたが、本発明はこれに限定されない。エンジン121bと油圧ポンプ126に連結された発電電動機123bと、蓄電装置122bとを備える種々のハイブリッド作業機械に本発明を適用することができる。たとえば、上記構成に加えて、発電電動機123bで発生した電力により駆動する走行用の電動モータを備え、上記クローラ式の走行体101に代えて車輪を有するハイブリッドホイールローダに本発明を適用してもよい。ホイールローダの作業として、砂利を掘削してかき上げを行う連続サイクル作業がある。掘削・かき上げは、双方ともに高負荷動作であるが、一般にかき上げの方がより高負荷動作である。この高負荷動作を繰り返し行うことで蓄電装置122bの蓄電率が低下した場合に、掘削動作、およびかき上げ動作に対して、同じ比率で動作出力を低下することで、オペレータの操作違和感を小さくすることができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100 油圧ショベル(作業機械)、101 走行体、102 旋回体、102a 旋回油圧モータ(油圧アクチュエータ)、104 ブーム、104a ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)、105 アーム、105a アームシリンダ(油圧アクチュエータ)、106 バケット、106a バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)、111 左操作レバー(操作部材)、112 右操作レバー(操作部材)、121b エンジン、122b 蓄電装置、123b 発電電動機、124b 旋回電動モータ、126 油圧ポンプ、150 コントローラ(制限制御部、動作判別部、放電制御部)

Claims (1)

  1. エンジンと、前記エンジンによって駆動される発電電動機と、前記発電電動機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、前記エンジンおよび前記発電電動機により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動される複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータを操作する操作部材と、を備えたハイブリッド作業機械であって、
    前記蓄電装置の蓄電率がくなった場合であって、前記ハイブリッド作業機械が行う複数の作業動作のうち、予め定められた1以上の複合的な作業動作(以下、特定動作と記す)が行われたときに、前記特定動作に対して予め定められた、前記蓄電装置の蓄電率に対する比率としての要求動作出力低減率に基づいて動作出力上限値を演算する動作出力上限値演算部と
    前記動作出力上限値演算部で演算された動作出力上限値に基づいて前記複数の油圧アクチュエータの要求動作出力をそれぞれ配分して、前記複数の油圧アクチュエータの速度をそれぞれ低減する制限制御部と、
    前記蓄電装置の放電を制御する放電制御部と、を備え、
    前記特定動作は、第1複合動作および前記第1複合動作よりも負荷の高い第2複合動作を含む高負荷動作であって、前記第2複合動作における前記要求動作出力低減率に対する動作出力上限値は、前記第1複合動作における前記要求動作出力低減率に対する動作出力上限値よりも高く設定され、
    前記動作出力上限値演算部は、
    前記蓄電装置の蓄電率が、予め定められた第1の閾値よりも低くなった場合であって、前記特定動作が行われたときには、前記第1複合動作と前記第2複合動作とで蓄電率の低下に応じた作業速度の低減比率が同じになるように、前記第1複合動作と前記第2複合動作とで動作出力上限値を同じ比率で低減し、
    前記特定動作に比べて負荷の低い低負荷動作が行われたときには、前記蓄電装置の蓄電率が前記第1の閾値よりも低くなった場合であっても、前記低負荷動作における動作出力上限値を変更せず、
    前記放電制御部は、前記蓄電装置の蓄電率が、前記第1の閾値よりも小さい値として予め定められた第2の閾値よりも低くなった場合には、前記特定動作が行われたか否かにかかわらず、前記蓄電装置の放電電力の制限値を小さくする
    ことを特徴とするハイブリッド作業機械。
JP2016038250A 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド作業機械 Active JP6626371B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038250A JP6626371B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド作業機械
EP17759411.6A EP3428025B1 (en) 2016-02-29 2017-01-11 Hybrid work machine
PCT/JP2017/000689 WO2017149939A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-11 ハイブリッド作業機械
US15/754,122 US10364547B2 (en) 2016-02-29 2017-01-11 Hybrid work machine
KR1020187004910A KR102002264B1 (ko) 2016-02-29 2017-01-11 하이브리드 작업 기계
CN201780002874.2A CN107921958B (zh) 2016-02-29 2017-01-11 混合动力作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038250A JP6626371B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154565A JP2017154565A (ja) 2017-09-07
JP6626371B2 true JP6626371B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59742702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038250A Active JP6626371B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10364547B2 (ja)
EP (1) EP3428025B1 (ja)
JP (1) JP6626371B2 (ja)
KR (1) KR102002264B1 (ja)
CN (1) CN107921958B (ja)
WO (1) WO2017149939A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407132B2 (ja) * 2015-11-30 2018-10-17 日立建機株式会社 作業機械の操作支援装置
CN108768221B (zh) * 2018-05-03 2020-08-14 歌尔股份有限公司 一种电机控制电路
JP6955524B2 (ja) * 2019-03-26 2021-10-27 株式会社日立建機ティエラ バッテリ式作業機械
KR20210030768A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 두산인프라코어 주식회사 전기굴삭기의 전력공급장치
KR20230004218A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 농업회사법인 원스베리 주식회사 시설재배 복합환경 제어 시스템
GB2620140A (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Bamford Excavators Ltd A control system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781584B2 (ja) * 1999-06-25 2006-05-31 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の制御装置
EP1219751B1 (en) * 1999-06-25 2008-01-09 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machinery and control device of the construction machinery
JP3828678B2 (ja) * 1999-06-25 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の制御装置
JP4090704B2 (ja) * 2001-04-27 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド型作業機械の動力制御装置
JP3875900B2 (ja) * 2002-02-20 2007-01-31 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の動力装置
JP4082935B2 (ja) * 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP3833573B2 (ja) * 2002-06-06 2006-10-11 新キャタピラー三菱株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP3941951B2 (ja) * 2003-09-08 2007-07-11 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
US8087240B2 (en) * 2005-10-31 2012-01-03 Komatsu Ltd. Control apparatus for work machine
JP4578434B2 (ja) * 2006-05-24 2010-11-10 本田技研工業株式会社 自走式作業機の負荷制御機構
JP2008148528A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4513882B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
CN101981325B (zh) * 2008-03-31 2013-11-06 株式会社小松制作所 建筑机械的旋转驱动控制系统
JP5588136B2 (ja) 2009-08-26 2014-09-10 株式会社Kcm 油圧回路、及びそれを備える車両
JP5611147B2 (ja) * 2011-08-16 2014-10-22 日立建機株式会社 作業車両
CN104395537B (zh) * 2012-06-22 2016-11-16 日立建机株式会社 工程机械
JP6162969B2 (ja) * 2013-02-04 2017-07-12 日立建機株式会社 作業機械
JP6160127B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-12 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2014136834A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 日立建機株式会社 建設機械
JP6245828B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-13 住友重機械工業株式会社 作業機械及び作業機械の制御方法
JP6247552B2 (ja) * 2014-01-30 2017-12-13 日立建機株式会社 建設機械の運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149939A1 (ja) 2017-09-08
KR20180030685A (ko) 2018-03-23
US20180282968A1 (en) 2018-10-04
KR102002264B1 (ko) 2019-07-19
EP3428025B1 (en) 2021-04-07
EP3428025A4 (en) 2019-11-13
CN107921958A (zh) 2018-04-17
JP2017154565A (ja) 2017-09-07
CN107921958B (zh) 2020-06-02
EP3428025A1 (en) 2019-01-16
US10364547B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626371B2 (ja) ハイブリッド作業機械
EP2918435B1 (en) Work vehicle
JP6592187B2 (ja) ハイブリッド建設機械
US9187294B2 (en) Hybrid construction machine and method for controlling the same
EP2679733B1 (en) Wheel loader
JP5922151B2 (ja) 作業機械
KR101801507B1 (ko) 하이브리드식 작업 차량
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
EP3249115A1 (en) Hybrid construction machine
US11466432B2 (en) Work vehicle
JP2018052468A (ja) 作業車両
JP2020029237A (ja) ハイブリッド建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150