JP2018052468A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052468A
JP2018052468A JP2016194707A JP2016194707A JP2018052468A JP 2018052468 A JP2018052468 A JP 2018052468A JP 2016194707 A JP2016194707 A JP 2016194707A JP 2016194707 A JP2016194707 A JP 2016194707A JP 2018052468 A JP2018052468 A JP 2018052468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
storage device
power storage
rotation range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194707A
Other languages
English (en)
Inventor
金子 悟
Satoru Kaneko
金子  悟
一雄 石田
Kazuo Ishida
一雄 石田
徳孝 伊藤
Noritaka Ito
徳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016194707A priority Critical patent/JP2018052468A/ja
Priority to PCT/JP2017/035043 priority patent/WO2018062314A1/ja
Publication of JP2018052468A publication Critical patent/JP2018052468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】車両の動作状態に応じてエンジン効率を最適に維持する。【解決手段】ホイールローダの制御装置は、負荷の駆動に必要なパワーに基づいて、エンジン回転数を、所定の上限回転数R2以上の上限回転域、上限回転数R2よりも低い所定の下限回転数R1以下の下限回転域、または上限回転域と下限回転域の間の中間回転域のいずれかに設定する。そして、上限回転域では、蓄電装置の電力を用いてエンジンから負荷への出力パワーをアシストするように、エンジンおよび蓄電装置を制御する。また、下限回転域および中間回転域では、エンジンの出力パワーを用いて蓄電装置を充電するように、エンジンおよび蓄電装置を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は作業車両に関する。
近年、建設車両等の作業車両において、環境負荷の低減や省エネルギー化のため、油圧機械式変速機(HMT:Hydro Mechanical Transmission)や油圧式変速機(HST:Hydro Static Transmission)を採用したものや、エンジンと電動機を動力源として用いるハイブリッド式のものが知られている。こうした作業車両では、車両の動作状態とは独立してエンジン回転数を設定できるため、エンジン効率を高く維持して燃費の向上を図ることができる。
上記のような作業車両に関して、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、回生時のパワーをバッテリーへの充電で回収し、エンジン最大出力を超えるピークパワーをバッテリーから供給する技術が開示されている。
特開2007−332921号公報
特許文献1に記載の従来技術では、各負荷のパワー要求を合計したトータル要求パワーに基づいて力行状態と回生状態のいずれであるかを判別し、回生状態であると判別したときにバッテリーの充電を行っている。そのため、トータル要求パワーが高い状態が続くと、バッテリーの電力が不足してしまい、エンジン最大出力を超えるピークパワーをバッテリーから供給することができなくなるおそれがある。また、バッテリーの電力不足を避けるため、回生状態ではないときにバッテリーの充電を行うと、他の負荷のパワー要求によってはエンジン効率が低下してしまうおそれがある。このように従来技術では、車両の動作状態によっては必ずしもエンジン効率を最適に維持できない場合がある。
本発明による作業車両は、エンジンと、充放電可能な蓄電装置と、前記エンジンに接続された負荷と、前記エンジン、前記蓄電装置および前記負荷を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記負荷の駆動に必要なパワーに基づいて、前記エンジンの回転数を、所定の上限回転数以上の上限回転域、前記上限回転数よりも低い所定の下限回転数以下の下限回転域、または前記上限回転域と前記下限回転域の間の中間回転域のいずれかに設定し、前記上限回転域では、前記蓄電装置の電力を用いて前記エンジンから前記負荷への出力パワーをアシストするように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御し、前記下限回転域および前記中間回転域では、前記エンジンの出力パワーを用いて前記蓄電装置を充電するように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御する。
本発明によれば、車両の動作状態に応じてエンジン効率を最適に維持することができる。
本発明の一実施の形態に係る作業車両であるホイールローダのシステム構成図である。 V字掘削作業の概要を示す図である。 エンジンの燃費特性の一例を示す図である。 エンジン制御方法の説明図である。 上限回転域における走行駆動部へのパワーの流れを示す図である。 制御装置の機能ブロック図である。 必要パワー演算部の機能ブロック図である。 制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 HST式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。 HMT式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。 ハイブリッド式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業車両であるホイールローダ100のシステム構成図である。図1に示すホイールローダ100は、エンジン1、油圧ポンプ4、油圧作業部5、走行駆動部10、モータジェネレータ(MG)11、インバータ12および蓄電装置13を備える。
エンジン1は、ディーゼルエンジン等の内燃機関であり、出力軸を回転駆動して油圧ポンプ4や走行駆動部10にパワーを供給する。油圧ポンプ4および走行駆動部10は、エンジン1に出力軸を介してそれぞれ接続されており、エンジン1に対する負荷として作用する。
油圧ポンプ4は、エンジン1の出力を主動力源として駆動し、油圧作業部5に圧油を吐出する。油圧作業部5は、バケットシリンダ、リフトシリンダ、ステアリングシリンダ等の油圧アクチュエータを有しており、油圧ポンプ4から吐出された圧油をコントロールバルブにより調節してこれらの油圧アクチュエータに供給することで、ホイールローダ100の車体前部に設けられているバケットやリフトアームを動かしたり、ホイールローダ100の進行方向を変化させたりする。
走行駆動部10は、エンジン1の出力を主動力源として駆動し、ホイールローダ100の4つの車輪を回転させてホイールローダ100を走行させる。走行駆動部10は、エンジン1の出力軸の回転運動を任意の変速比で各車輪に伝達する動力伝達機構を有している。これにより、ホイールローダ100の動作状態とは独立して、エンジン1の回転数を設定することができる。走行駆動部10の動力伝達機構の方式には、たとえばHST式、HMT式、ハイブリッド式などを採用することができる。なお、走行駆動部10の動力伝達機構の具体例については、図9から図11を用いて後述する。
モータジェネレータ11は、エンジン1の出力軸に連結されており、電動機または発電機のいずれかとして動作可能である。モータジェネレータ11は、電動機として動作する場合には、蓄電装置13の電力を用いて回転駆動する力行動作を行うことで、エンジン1から油圧ポンプ4や走行駆動部10への出力パワーをアシストする。一方、発電機として動作する場合には、エンジン1の出力軸の回転運動を利用して発電動作を行い、得られた電力により蓄電装置13を充電する。モータジェネレータ11の動作は、インバータ12によって制御される。
インバータ12は、モータジェネレータ11を電動機として動作させる場合には、蓄電装置13の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ11に供給し、モータジェネレータ11を回転駆動させる。一方、モータジェネレータ11を発電機として動作させる場合には、モータジェネレータ11が発電した交流電力を直流電力に変換して蓄電装置13に供給し、蓄電装置13の充電を行う。蓄電装置13は、充放電可能な蓄電手段であり、たとえば二次電池やコンデンサにより構成される。
エンジン制御装置16、インバータ制御装置17、走行駆動制御装置18、油圧制御装置19は、上記のエンジン1、インバータ12、走行駆動部10、油圧ポンプ4の動作をそれぞれ制御する。制御装置15は、エンジン制御装置16、インバータ制御装置17、走行駆動制御装置18および油圧制御装置19と、たとえばCAN(Controller Area Network)等の通信回線を介して接続されており、これらの装置をそれぞれ介して、エンジン1、インバータ12、走行駆動部10および油圧ポンプ4の制御を行う。なお、制御装置15の処理手順の詳細については、後述する。
なお、制御装置15、エンジン制御装置16、インバータ制御装置17、走行駆動制御装置18および油圧制御装置19は、図1のようにそれぞれ別の装置として構成してもよいし、任意の複数の装置を一つにまとめて構成してもよい。また、ホイールローダ100には、図1に示したもの以外にも様々な制御を行うための装置が搭載されているが、本発明とは直接関係がないため、これらについては図示を省略した。
次に、ホイールローダ100が行う作業の一例について説明する。図2は、ホイールローダ100が行う作業の典型例であるV字掘削作業の概要を示す図である。
図2に示すように、V字掘削作業においてオペレータは、まず砂利山などの掘削対象物300に対してホイールローダ100を前進させ、掘削対象物300にバケット先端を突っ込んでバケットを上昇させることで、バケット内に砂利等の運搬物を掬い取る。続いてオペレータは、ホイールローダ100のステアリング操作およびバケット上昇操作を行いながら、ホイールローダ100を後進させて元の位置に戻した後、ダンプ等の運搬車両200に向かって前進させる。バケット内の運搬物を放土して運搬車両200に積み込んだら、その後オペレータは、再びホイールローダ100を後進させて元の位置に戻す。V字掘削作業では、ホイールローダ100はV字の軌跡を描きながら、上記の作業を繰り返し行う。
上記のV字掘削作業において、ホイールローダ100は、エンジン1の動力を走行駆動部10と油圧ポンプ4に分配して、走行および掘削作業を行う。走行駆動部10では、大きな牽引力を発揮してバケットを掘削対象物300に突っ込む際や、バケット内に運搬物が掬い取られた状態でホイールローダ100を後進させる際や、運搬車両200に向かってホイールローダ100を前進させる際に、比較的大きな動力を必要とする。また、油圧ポンプ4では、掘削対象物300に突っ込まれたバケットを上昇させて運搬物を掬い取る際や、運搬車両200に運搬物を積み込むためにバケットを上昇させる際に、比較的大きな動力を必要とする。さらに、これらの動作が同時に行われるときには、走行駆動部10と油圧ポンプ4を同時に駆動しなければならないため、エンジン1に対して大パワーが要求される。
以上説明したように、ホイールローダ100の基本的な動作パターンであるV字掘削作業では、バケット内に運搬物を掬い取る際や、バケットを上昇させながらホイールローダ100を前進または後進させる際など、走行駆動部10と油圧ポンプ4を同時に駆動させるために大きな動力を必要とする期間がある。一方、車両の進行方向を切り替えるために車両を減速させる際など、ほとんど動力を必要としない期間もある。すなわち、ホイールローダ100において、エンジン1に対する負荷条件は、ホイールローダ100の動作状態に応じて大きく変動する。このように、大きく変動する負荷条件に対してエンジン1から動力を供給する場合に、エンジン1を適切な回転数で駆動させないと、エンジン1の効率が低下するために燃費が悪化してしまう可能性がある。
従来のホイールローダでは一般に、トルクコンバータを用いてエンジンの出力を車輪に伝達している。トルクコンバータを用いた場合には、ホイールローダの動作状態に応じて定まる要求パワーに従ってエンジンの回転数が決定される。すなわち、ホイールローダの動作状態とは独立にエンジンの回転数を設定することができない。したがって、ホイールローダの動作状態によっては、上記のようにエンジンの効率が低下し、燃費が悪化してしまうことがある。
そこで、本実施の形態に係るホイールローダ100では、前述のように走行駆動部10において、ホイールローダ100の動作状態とは独立してエンジン1の回転数を設定できるようにしている。そのため、エンジン1を常に高い効率で動作させるようにエンジン1の回転数を設定し、燃費の悪化を防ぐことができる。
図3は、エンジン1の燃費特性の一例を示す図である。図3において、横軸はエンジン1の回転数を表し、縦軸はエンジン1の出力トルクを表している。なお、図3の燃費特性は、特定のディーゼルエンジンの燃費特性を示すものではなく、一般的なディーゼルエンジンにおける燃費特性の傾向を示したものである。
図3に示すように、エンジン1の出力トルクは、回転数に応じて最大トルク線30以下の範囲内で変化する。このときのエンジン1の燃費特性は、符号31〜35に示す等燃費曲線によって表される。一番中心部分にある等燃費曲線31に囲われた領域は、エンジン1の燃費が最良、すなわちエンジン1の効率が最大となる動作領域である。この等燃費曲線31から外側にある各等燃費曲線に囲われた領域となるにつれて、エンジン1の燃費が悪化し、効率が低下する。なお、エンジン1の燃費すなわち燃料消費量は、エンジン1が所定のパワーを出力するのに必要な単位時間当たりの燃料量で表され、たとえばその単位はg/kWhである。
本実施の形態に係るホイールローダ100では、その動作状態に関わらず、図3に示したようなエンジン1の燃費特性を考慮してエンジン1の動作点を制御する。これにより、エンジン1の効率が低下するのを防ぎ、燃費を向上させるようにしている。
一方、トルクコンバータを用いた従来のホイールローダでは、前述したように、ホイールローダの動作状態に応じて定まる要求パワーに従ってエンジンの回転数が決定される。そのため、V字掘削作業の際には、要求パワーの変化に応じてエンジンの回転数を変化させる必要があり、図3に示したような燃費特性を考慮してエンジンの動作点を制御することができない。また、エンジンの回転数が高すぎるとトルク損失が増大したり、エンジンの回転数が低すぎると要求パワーの増加に応じてそこから回転数を上げる必要が生じたりすることで、余分な燃料消費が発生する。したがって、従来のホイールローダでは、エンジン効率を最適化して燃費を向上することが難しい。
本実施の形態に係るホイールローダ100では、制御装置15において、上記のような従来のホイールローダにおける燃費悪化の原因を解消してエンジン1の効率を最適に維持すべく、エンジン1の動作制御を行っている。以下では、その具体的な制御方法について説明する。
図4は、制御装置15によるエンジン制御方法の説明図である。制御装置15は、図4に示すように、エンジン1の回転数に対して所定の下限回転数R1および上限回転数R2を設定し、下限回転数R1以下の回転域を下限回転域、上限回転数R2以上の回転域を上限回転域、下限回転数R1と上限回転数R2の間の回転域を中間回転域とする。ホイールローダ100の動作時には、制御装置15は、各時点での走行駆動部10や油圧ポンプ4の駆動に必要なパワーに応じて、エンジン1の動作点をエンジン動作軌跡40に沿って制御することで、エンジン1の回転数が上記の回転域のいずれかに含まれるようにエンジン1を動作させる。
具体的には、ホイールローダ100において必要なパワーがエンジン1の上限回転数R2に相当するパワーを超えた場合には、制御装置15は、エンジン1の回転数が上限回転域内で一定となるようにエンジン1を制御する。さらにこのとき、制御装置15は、蓄電装置13の電力を用いてモータジェネレータ11を力行動作させることで、エンジン1から走行駆動部10や油圧ポンプ4への出力パワーをアシストし、不足する分のパワーを補うようにする。これにより、必要なパワーが増加してもエンジン1の回転数が一定となるような制御を行う。なお、上記の上限回転数R2に相当するパワーとは、上限回転数R2において良好な燃費が得られるときのエンジン1の出力パワーである。たとえば、エンジン1の定格出力点付近での出力パワーか、または定格出力点よりもいくらか小さな値の出力パワーが、上限回転数R2に相当するパワーとして設定される。
一方、ホイールローダ100において必要なパワーがエンジン1の下限回転数R1に相当するパワーを下回った場合には、制御装置15は、エンジン1の回転数が下限回転域内で一定となるようにエンジン1を制御する。さらにこのとき、制御装置15は、エンジン1の出力パワーを用いてモータジェネレータ11を発電動作させることで、エンジン1の負荷を増加させて蓄電装置13を充電するようにする。これにより、必要なパワーが減少してもエンジン1の回転数が一定となるような制御を行う。なお、上記の下限回転数R1に相当するパワーとは、下限回転数R1においてエンジン1が出力可能な最大のパワーである。
また、ホイールローダ100において必要なパワーが上記のいずれにも該当しない場合には、制御装置15は、必要なパワーに応じてエンジン1の回転数を中間回転域内で変化させるようにエンジン1を制御する。さらにこのとき、制御装置15は、エンジン1の回転数が下限回転域内にある場合と同様に、エンジン1の出力パワーを用いてモータジェネレータ11を発電動作させることで、蓄電装置13を充電するようにする。これにより、蓄電装置13が充電される機会を増やして、エンジン1のパワーアシストに必要な電力が不足してしまうのを回避することができる。なお、下限回転域や中間回転域で蓄電装置13に充電された電力は、上限回転域でのエンジン1のパワーアシストに用いられる。
さらに、上記のように中間回転域でもエンジン1の負荷を増加させることにより、エンジン1の効率向上を図ることができる。すなわち、本実施の形態に係るホイールローダ100において用いられる走行駆動部10は、従来のホイールローダにおけるトルクコンバータと比べて伝達効率が高い。したがって、走行駆動部10を駆動させるのに必要なエンジン1の出力パワーが小さくなるため、図3に示すように、エンジン1の効率が従来よりも悪化する傾向となる。そこで、中間回転域でも蓄電装置13の充電を行ってエンジン1の負荷を増加させることで、エンジン1の効率を向上することが可能となる。
図5は、上限回転域における走行駆動部10へのパワーの流れを示す図である。上限回転域では、図5において矢印51に示すように、エンジン1から走行駆動部10にパワーを供給すると共に、矢印52に示すように、蓄電装置13からインバータ12およびモータジェネレータ11を介して走行駆動部10にパワーを供給することで、エンジン1のパワーアシストを行う。なお、図5では省略したが、エンジン1および蓄電装置13のパワーは、油圧ポンプ4を介して油圧作業部5にも供給されている。
次に、制御装置15の処理手順に詳細について説明する。図6は、制御装置15の機能ブロック図である。図6に示すように、制御装置15は、その機能として、必要パワー演算部25、エンジン制御部26、インバータ制御部27、走行駆動制御部28および油圧制御部29を有する。なお、制御装置15は、たとえばCPUによりソフトウェアを実行することで、図6に示す各機能を実現することができる。
必要パワー演算部25は、アクセル開度、ブレーキ踏度、フロント部のレバー操作量、車速等を入力し、これらの入力値に基づいて、現在のホイールローダ100の状態に応じた必要パワーを演算する。図7は、必要パワー演算部25の機能ブロック図である。図7に示すように、必要パワー演算部25は、走行パワー演算部71および油圧パワー演算部72を有する。
走行パワー演算部71は、アクセル開度、ブレーキ踏度、車速を入力して、走行駆動部10の駆動に必要なホイールローダ100の走行パワーを演算する。この走行パワー演算部71における走行パワーの計算方法については特に限定されるものではない。たとえば、各入力値を引数としたマップ検索により走行パワーを求めてもよいし、各入力値を変数とした関数を定義し、その関数にもとづいて走行パワーを算出してもよい。
油圧パワー演算部72は、フロント部のレバー操作量に応じて、油圧作業部5を動作させるのに必要なホイールローダ100の油圧パワーを決定する。この油圧パワー演算部72における油圧パワーの計算方法についても、走行パワー演算部71における走行パワーの計算方法と同様に、特に限定されるものではない。たとえば、レバー操作量の入力値に対する油圧パワーの特性を定義したマップ検索により油圧パワーを求めてもよいし、油圧作業部5の特性を表わす演算式により油圧パワーを計算してもよい。
必要パワー演算部25は、以上のようにして走行パワー演算部71と油圧パワー演算部72でそれぞれ求められた走行パワーと油圧パワーを出力すると共に、これらを加算することで必要パワーを求め、得られた必要パワーを出力する。
エンジン制御部26は、必要パワー演算部25から出力された必要パワーを入力すると共に、エンジン制御装置16から出力されたエンジン回転数を入力する。エンジン制御部26は、入力されたこれらの値に基づいて、前述のような方法により、必要パワーに応じたエンジン1の回転数を上限回転域、下限回転域または中間回転域のいずれかにおいて決定すると共に、モータジェネレータ11のトルクを決定する。そして、決定した回転数に応じたエンジン回転指令をエンジン制御装置16に出力すると共に、決定したトルクに応じたトルク指令をインバータ制御装置17に出力する。さらに、これらの値に基づいてエンジン1の出力パワーを決定し、インバータ制御部27に出力する。
インバータ制御部27は、必要パワー演算部25から出力された必要パワーおよびエンジン制御部26から出力されたエンジン1の出力パワーを入力すると共に、蓄電装置13の電圧を入力する。インバータ制御部27は、入力されたこれらの値に基づいて、必要パワーとエンジン1の出力パワーの差分に応じた回転駆動力または発電電力がモータジェネレータ11から出力されるように、蓄電装置13からインバータ12へ、またはインバータ12から蓄電装置13へ出力される電流を決定する。そして、決定した電流に応じたインバータ電流指令をインバータ制御装置17に出力する。
たとえば、必要パワーが120kWであり、エンジン1の上限回転域における出力パワーが100kWである場合、これらの差分の20kWに相当する回転駆動力がモータジェネレータ11から出力されるように、インバータ12がモータジェネレータ11を制御する必要がある。したがってこの場合には、エンジン制御部26およびインバータ制御部27は、20kWの回転駆動力がモータジェネレータ11において得られるような出力トルクと電流値をそれぞれ演算し、その演算結果をトルク指令およびインバータ電流指令としてインバータ制御装置17にそれぞれ出力する。インバータ制御装置17は、インバータ電流指令に応じた電流が蓄電装置13からインバータ12へ放電され、それによりトルク指令に応じたトルクがモータジェネレータ11から出力されるように、インバータ12を制御する。
また、たとえば必要パワーが60kWであり、エンジン1の下限回転域における出力パワーが40kWである場合、これらの差分の20kWに相当する発電電力がモータジェネレータ11から出力されるように、インバータ12がモータジェネレータ11を制御する必要がある。したがってこの場合には、エンジン制御部26およびインバータ制御部27は、20kWの発電電力がモータジェネレータ11において得られるような発電トルクと電流値をそれぞれ演算し、その演算結果をトルク指令およびインバータ電流指令としてインバータ制御装置17に出力する。インバータ制御装置17は、トルク指令に応じた発電電力がモータジェネレータ11から出力され、それによりインバータ電流指令に応じた電流がインバータ12から蓄電装置13へ充電されるように、インバータ12を制御する。
走行駆動制御部28は、必要パワー演算部25から出力された走行パワーを入力すると共に、ホイールローダ100の車速を入力する。走行駆動制御部28は、入力されたこれらの値に基づいて、走行駆動部10のトルクを出力する。そして、決定したトルクに応じた走行駆動トルク指令を走行駆動制御装置18に出力する。
油圧制御部29は、必要パワー演算部25から出力された油圧パワーを入力すると共に、油圧ポンプ4の圧力を入力する。油圧制御部29は、入力されたこれらの値に基づいて、油圧ポンプ4の傾転角を決定する。そして、決定した傾転角に応じた油圧ポンプ傾転指令を油圧制御装置19に出力する。
エンジン制御装置16、インバータ制御装置17、走行駆動制御装置18、油圧制御装置19は、制御装置15から出力された上記の各指令に基づいて、エンジン1、インバータ12、走行駆動部10、油圧ポンプ4の動作をそれぞれ制御する。これにより、本発明の一実施の形態に係るホイールローダ100の動作制御が実現される。
次に、以上説明した制御装置15の処理手順について、図8のフローチャートを参照して詳細に説明する。図8は、制御装置15の処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS100において、制御装置15は、図7の必要パワー演算部25、エンジン制御部26、インバータ制御部27、走行駆動制御部28および油圧制御部29における演算に必要な各種操作量および各種状態量を入力する。すなわち、アクセル開度、ブレーキ踏度、レバー操作量等の操作量を入力すると共に、エンジン1の回転数、車速、蓄電装置13の電圧、油圧ポンプ4の圧力等の状態量を入力する。
続いてステップS101において、制御装置15は、必要パワー演算部25により、ステップS100で入力したアクセル開度、ブレーキ踏度、レバー操作量および車速に基づき、各種パワー指令を演算する。ここでは、前述のような方法により、必要パワー、走行パワーおよび油圧パワーを演算し、これらの演算結果を、必要パワー指令、走行パワー指令および油圧パワー指令として出力する。
続いてステップS102において、制御装置15は、エンジン制御部26により、ステップS100で入力したエンジン1の回転数と、ステップS101で演算した必要パワーとに基づいて、前述のような方法により、エンジン1の出力パワーおよび回転数を演算すると共に、モータジェネレータ11のトルクを演算する。そして、これらの演算結果に基づき、エンジン回転指令をエンジン制御装置16に出力すると共に、トルク指令をインバータ制御装置17に出力する。
続いてステップS103において、制御装置15は、インバータ制御部27により、ステップS100で入力した蓄電装置13の電圧と、ステップS101で演算した必要パワーと、ステップS102で演算したエンジン1の出力パワーとに基づいて、前述のような方法により、蓄電装置13の充放電電流を演算する。そして、この演算結果に基づき、インバータ電流指令をインバータ制御装置17に出力する。なお、このときに蓄電装置13を常に正常な状態に保つため、蓄電装置13の状態に応じて蓄電装置13の充放電電流を適宜制限することが好ましい。
続いてステップS104において、制御装置15は、走行駆動制御部28により、ステップS100で入力した車速と、ステップS101で演算した走行パワーとに基づいて、前述のような方法により、走行駆動部10のトルクを演算する。そして、この演算結果に基づき、走行駆動トルク指令を走行駆動制御装置18に出力する。
続いてステップS105において、制御装置15は、油圧制御部29により、ステップS100で入力した油圧ポンプ4の圧力と、ステップS101で演算した油圧パワーとに基づいて、前述のような方法により、油圧ポンプ4の傾転角を演算する。そして、この演算結果に基づき、油圧ポンプ傾転指令を油圧制御装置19に出力する。
本実施の形態では、以上説明したような処理手順により、ホイールローダ100の動作が制御される。これにより、従来のホイールローダと比べて、燃費を大幅に向上することができる。
最後に、走行駆動部10の動力伝達機構の具体例について、図9から図11を用いて以下に説明する。
図9は、走行駆動部10として、エンジン1の動力を油圧に変換して各車輪に伝達するHST式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図9に示す例では、ホイールローダ100は、エンジン1の出力軸に連結された油圧ポンプ213と、油圧ポンプ213から吐出される油によって回転駆動される油圧モータ214とを備えている。油圧モータ214は、プロペラシャフト230を介して各車輪を回転駆動する。
図10は、走行駆動部10として、HMT式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図10に示す例では、ホイールローダ100は、上記の油圧ポンプ213および油圧モータ214に加えて、さらに動力伝達機械部215を有している。この例では、油圧ポンプ213で油圧モータ214を介してプロペラシャフト230を駆動することで各車輪を駆動しつつ、エンジン1やモータジェネレータ11で動力伝達機械部215を介してプロペラシャフト230を駆動することで各車輪を駆動する。動力伝達機械部215は、エンジン1の出力軸とプロペラシャフト230とを機械的に連結する機械機構であり、たとえば、斜板ピストンや遊星歯車などを用いて構成される。
図11は、走行駆動部10として、エンジン1の動力を電気に変換して各車輪に伝達するハイブリッド式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図11に示す例では、ホイールローダ100は、ディファレンシャルギアDifおよびギアGを介してプロペラシャフト230に取り付けられ各車輪を駆動する走行電動機(モータ)217と、モータ217を制御するインバータ218とを備えている。蓄電装置13は、インバータ12とインバータ218との間で直流電力の受け渡しを行う。なお、図11のシステム構成図では、いわゆるシリーズ型のハイブリッドシステムの構成例を示したが、パラレル型のハイブリッドシステムも利用可能である。
以上説明した本発明の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)作業車両であるホイールローダ100は、エンジン1と、充放電可能な蓄電装置13と、エンジン1に接続された負荷としての油圧ポンプ4および走行駆動部10と、エンジン1、蓄電装置13、油圧ポンプ4および走行駆動部10を制御する制御装置15とを備える。制御装置15は、油圧ポンプ4および走行駆動部10の駆動に必要なパワーに基づいて、エンジン1の回転数を、所定の上限回転数R2以上の上限回転域、上限回転数R2よりも低い所定の下限回転数R1以下の下限回転域、または上限回転域と下限回転域の間の中間回転域のいずれかに設定する。そして、上限回転域では、蓄電装置13の電力を用いてエンジン1から油圧ポンプ4および走行駆動部10への出力パワーをアシストするように、エンジン1および蓄電装置13を制御する。また、下限回転域および中間回転域では、エンジン1の出力パワーを用いて蓄電装置13を充電するように、エンジン1および蓄電装置13を制御する。このようにしたので、ホイールローダ100の動作状態に応じてエンジン1の効率を最適に維持することができる。
(2)制御装置15は、上限回転域では、エンジン1の回転数を一定とし、蓄電装置13の電力を用いてエンジン1から油圧ポンプ4および走行駆動部10への出力パワーをアシストするように、エンジン1および蓄電装置13を制御する。一方、下限回転域では、エンジン1の回転数を一定とし、エンジン1の出力パワーを用いて蓄電装置13を充電するように、エンジン1および蓄電装置13を制御する。また、中間回転域では、油圧ポンプ4および走行駆動部10の駆動に必要なパワーに応じてエンジン1の回転数を変化させ、エンジン1の出力パワーを用いて蓄電装置13を充電するように、エンジン1および蓄電装置13を制御する。このようにしたので、エンジン1の効率を最適に維持しつつ、蓄電装置13が充電される機会を増やして、エンジン1のパワーアシストに必要な電力が不足してしまうのを回避することができる。
(3)ホイールローダ100は、エンジン1の出力軸に連結されたモータジェネレータ11をさらに備える。上限回転域では、蓄電装置13の電力を用いてモータジェネレータ11を電動機として動作させることにより、エンジン1から油圧ポンプ4および走行駆動部10への出力パワーをアシストする。一方、下限回転域および中間回転域では、エンジン1の出力パワーを用いてモータジェネレータ11を発電機として動作させることにより、蓄電装置13を充電する。このようにしたので、必要に応じてモータジェネレータ11の動作状態を切り替えるだけで、エンジン1のパワーアシストおよび蓄電装置13の充電を実現することができる。
(4)エンジン1に対する負荷は、ホイールローダ100の走行駆動力を生成する走行駆動部10を含む。走行駆動部10は、図9に示すように、エンジン1の出力軸に連結された油圧ポンプ213と、油圧ポンプ213から吐出される油によって駆動されて走行駆動力を生成する油圧モータ214と、を備えたHSTである。または、図10に示すように、油圧ポンプ213と、油圧モータ214と、エンジン1の出力軸に機械的に連結されてエンジン1の出力から走行駆動力を生成する動力伝達機械部215と、を備えたHMTである。または、図11に示すように、蓄電装置13の電力を用いて駆動されて走行駆動力を生成するモータ217と、モータ217の駆動を制御するインバータ218とを備えたハイブリッド式である。このようにしたので、ホイールローダ100の動作状態とは独立して、エンジン1の回転数を設定することができる。
なお、上記の実施形態では、エンジン1の回転数が下限回転域内のときには、エンジン1の効率を最適に維持するために、モータジェネレータ11を発電動作させて蓄電装置13を充電することで、エンジン1の負荷を増加させるようにした。しかし、エンジン1の回転数によっては例外的な処理を行ってもよい。たとえば、エンジン1の回転数が低い状態で急に大きなパワーが車両から要求された場合には、前述の実施形態で説明した制御方法とは異なり、蓄電装置13から放電を行ってモータジェネレータ11を力行動作させ、エンジン1のパワーと蓄電装置13のパワーの合計値で車両を動作させるように制御することが好ましい。さらに、エンジン1の回転数が低い状態で、特に油圧作業部5から大きな油圧パワーが要求されたときには、エンジン1のパワーのみでは必要な油圧パワーを賄えない可能性がある。したがってこの場合にも、蓄電装置13から放電を行ってモータジェネレータ11を力行動作させることで、蓄電装置13のパワーによりエンジン1の出力軸に対するトルクアシストを実施することが好ましい。
また、本実施形態において、前述の上限回転域、下限回転域および中間回転域を規定する上限回転数R2および下限回転数R1は、所定の変動幅をそれぞれ有することとしてもよい。すなわち、エンジン1の燃費特性が大きく変化しない程度の範囲であれば、任意の範囲内で上限回転数R2および下限回転数R1を設定し、上限回転域、下限回転域および中間回転域を規定することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。たとえば本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加または置換することが可能である。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
1:エンジン、4:油圧ポンプ、5:油圧作業部、10:走行駆動部、11:モータジェネレータ(MG)、12:インバータ、13:蓄電装置、15:制御装置、16:エンジン制御装置、17:インバータ制御装置、18:走行駆動制御装置、19:油圧制御装置、25:必要パワー演算部、26:エンジン制御部、27:インバータ制御部、28:走行駆動制御部、29:油圧制御部、71:走行パワー演算部、72:油圧パワー演算部、100:ホイールローダ

Claims (5)

  1. エンジンと、
    充放電可能な蓄電装置と、
    前記エンジンに接続された負荷と、
    前記エンジン、前記蓄電装置および前記負荷を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記負荷の駆動に必要なパワーに基づいて、前記エンジンの回転数を、所定の上限回転数以上の上限回転域、前記上限回転数よりも低い所定の下限回転数以下の下限回転域、または前記上限回転域と前記下限回転域の間の中間回転域のいずれかに設定し、
    前記上限回転域では、前記蓄電装置の電力を用いて前記エンジンから前記負荷への出力パワーをアシストするように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御し、
    前記下限回転域および前記中間回転域では、前記エンジンの出力パワーを用いて前記蓄電装置を充電するように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御する作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記制御装置は、
    前記上限回転域では、前記エンジンの回転数を一定とし、前記蓄電装置の電力を用いて前記エンジンから前記負荷への出力パワーをアシストするように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御し、
    前記下限回転域では、前記エンジンの回転数を一定とし、前記エンジンの出力パワーを用いて前記蓄電装置を充電するように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御し、
    前記中間回転域では、前記負荷の駆動に必要なパワーに応じて前記エンジンの回転数を変化させ、前記エンジンの出力パワーを用いて前記蓄電装置を充電するように、前記エンジンおよび前記蓄電装置を制御する作業車両。
  3. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記上限回転数および前記下限回転数は、所定の変動幅をそれぞれ有する作業車両。
  4. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記エンジンの出力軸に連結されたモータジェネレータをさらに備え、
    前記上限回転域では、前記蓄電装置の電力を用いて前記モータジェネレータを電動機として動作させることにより、前記エンジンから前記負荷への出力パワーをアシストし、
    前記下限回転域および前記中間回転域では、前記エンジンの出力パワーを用いて前記モータジェネレータを発電機として動作させることにより、前記蓄電装置を充電する作業車両。
  5. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記負荷は、前記作業車両の走行駆動力を生成する走行駆動部を含み、
    前記走行駆動部は、
    前記エンジンの出力軸に連結された油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される油によって駆動されて前記走行駆動力を生成する油圧モータと、を備えたHST、または、
    前記油圧ポンプと、前記油圧モータと、前記エンジンの出力軸に機械的に連結されて前記エンジンの出力から前記走行駆動力を生成する動力伝達機械部と、を備えたHMT、または、
    前記蓄電装置の電力を用いて駆動されて前記走行駆動力を生成するモータと、前記モータの駆動を制御するインバータと、を備えたハイブリッド式のいずれかである作業車両。
JP2016194707A 2016-09-30 2016-09-30 作業車両 Pending JP2018052468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194707A JP2018052468A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両
PCT/JP2017/035043 WO2018062314A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194707A JP2018052468A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018052468A true JP2018052468A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194707A Pending JP2018052468A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018052468A (ja)
WO (1) WO2018062314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942367A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 上汽通用汽车有限公司 混合动力车辆的动力系统的扭矩分配的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP2002315105A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Komatsu Ltd ホイールローダ
JP2003027985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP5227981B2 (ja) * 2010-01-22 2013-07-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機械
JP2012025249A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2014065347A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kubota Corp ハイブリッド作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942367A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 上汽通用汽车有限公司 混合动力车辆的动力系统的扭矩分配的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018062314A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676739B2 (ja) ホイールローダ
JP6014463B2 (ja) 作業車両
KR101801507B1 (ko) 하이브리드식 작업 차량
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
US8914177B2 (en) Hybrid wheel loader
JP6592187B2 (ja) ハイブリッド建設機械
US20140230785A1 (en) Engine control apparatus and construction machine
KR102002264B1 (ko) 하이브리드 작업 기계
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
JP6382023B2 (ja) 動力制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
WO2018062314A1 (ja) 作業車両
JP2015036495A (ja) 作業車両
JP7071583B2 (ja) 作業車両
CN112469584A (zh) 作业车辆
JP6042303B2 (ja) 作業車両
WO2020039862A1 (ja) ハイブリッド建設機械