JPS58102864A - 自動変速機における直結クラツチの制御装置 - Google Patents

自動変速機における直結クラツチの制御装置

Info

Publication number
JPS58102864A
JPS58102864A JP56200360A JP20036081A JPS58102864A JP S58102864 A JPS58102864 A JP S58102864A JP 56200360 A JP56200360 A JP 56200360A JP 20036081 A JP20036081 A JP 20036081A JP S58102864 A JPS58102864 A JP S58102864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
direct
clutch
automatic transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56200360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155350B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Shinzou Sami
佐海 慎三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56200360A priority Critical patent/JPS58102864A/ja
Priority to US06/449,242 priority patent/US4548307A/en
Publication of JPS58102864A publication Critical patent/JPS58102864A/ja
Publication of JPH0155350B2 publication Critical patent/JPH0155350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機、特に流体式トルクコンバー
タと、それの出力側に選択的に接続される、速度比の異
る複数段の歯車列とそれらを作動するための複数の油圧
作動式摩擦係合手段とを有する補助変速機と、前記トル
クコンバータのポンプ羽根車及びタービン羽根車間を直
結し得る油圧作動式直結クラッチとよりなる自動変速機
において、前記直結クラッチを成る条件下で作動するよ
うにした、直結クラッチの制御装置に関する。
前記直結クラッチは、これが作動すると、トルクコンバ
ータのポンプ羽根車及びタービン羽根車間を直結するた
め、両羽根車間の滑り損失が無(なり、巡航時の静粛性
と低燃費性の向上に大きく寄与するので、できるだけそ
の使用される範囲を拡げたいが、その使用を2段の速度
比に亘って行おうとする場合に種々の問題が生じる。
第一の問題は、直結クラッチが作動している最中に速度
比の切換選択が行われると、変速時のショックが従来の
ものに較べどうしても太き(なり勝ちであり、直結クラ
ッチの目的とする静粛で快適なドライブという命題に逆
行することである。
そこで、本発明の第一の目的は、直結クラッチの使用さ
れるべき2つの速度比の境界には直結クラッチの作動し
ていない緩衝地帯を設け、直結クラッチが作動したまま
変速が行われることを防止するようにした前記制御装置
を提供することにある。
第二の問題は、直結クラッチが作動するとトルクコンバ
ータ本来のトルク増幅機能が失われてしまうために、動
力性能が低下することである。例えば前速3段の自動変
速機の2速(2ND)と3速(TOP)に直結クラッチ
の作動域を設けた場合、3速ヘシフトアツプした直後動
力性能が速度比の違いの分だけ落ちてしまい、エンジン
の出力トルクカーブが低速回転時には一般に低いことの
ために、早目にシフおアップの行われる軽負荷時には特
にこの動力性能の不足感が強い。
そこで、本発明の第二の目的は、前記緩衝地帯を一定の
幅とせずに低負荷時には広(とり、ある程度エンジンの
回転速度が回復した後に直結クラッチを作動させるよう
にして、この問題の解決を図ることにある。
また、この動力性能の低下は、車両がランプウェイから
高速道路の車の流れの中に入ろうとするときとか、高速
路で追越をかける必要に迫まられたときのようにエンジ
ンの絞弁を全開に近い状態にして運転するときには好ま
しくなく、特にTOP走行時のように比較的高速段の歯
車列をもって走行している場合にはこの動力性能低下が
著しく、かかる特殊な条件下では静粛性とか低燃費性と
かを犠牲にしても直結クラッチの作動を解除した方が望
ましい。
そこで、本発明の第三の目的は、高出力を要求されると
きには直結クラッチの作動を解除するようにして、この
動力性能低下の問題を解決することにある。
そうは言っても、最高速度附近での巡航時のように高出
力は伝達しているけれども静粛性や低燃費性が要求され
る場合もあるので、本発明の第四の目的は最高速段の歯
車列による走行中の成る車速以上では直結クラッチを作
動し続けるようにして、この要求を満足させることにあ
る。
更に、巡航中にエンジンの絞弁開度を減少させて先行車
両との車間距離を調節したり、下り坂で速度の調節を行
うときのようにエンジン出力を必要としない場合は直結
クラッチが作動していると、エンジンブレーキがより強
くかがり、燃費の点がらは好ましくない。特にエンジン
が高い回転速度で回わる領域ではかかる無用のエンジン
ブレーキがかかることを防止するためには直結クラッチ
の作動を解除した方が好ましい。
そこで、本発明の第五の目的は、エンジンブレーキがよ
り強くかかる領域では直結クラッチの作動を解除して直
結クラッチを持たない自動変速機による場合と同効のエ
ンジンブレーキに保持し得るようにし、もって燃費の悪
化を防止することにある。
上記の種々の細やかな直結クラッチの制御を従来の自動
変速機の制御のように油圧で行おうとすれば相当な本数
の制御弁が必要であり、これを収納するためのスペース
が要るし、重量も重(なる。
また、その制御弁には一般にスプール弁が用いられるの
で、この弁の滑動のために、どうしてもある程度の嵌合
隙間が必要であり、これら複数の制御弁からの洩れ損失
が高温時においては深刻な稈長(、これを補償するため
には、油圧ポンプの容量も又大きくしなければいけない
ので、直結クラッチが作動することによって得られる筈
の低燃費性の向上の一部または全てを食いつぶしかねな
い。
そこで、本発明の第六の目的は制御弁の数を極力減らし
た前記制御装置を提供することにある。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、エンジンEの出力は流体式トル
クコンバータTcのポンプ羽根車Pへ伝えられ、それか
ら流体力学的にタービン羽根車Tへ伝えられる。両羽根
車P、T間に相対速度があってトルク増幅作用があると
きは、その反力をステータSが受けもつ。タービン羽根
車Tの出力トルクは補助変速機G及び差動装置りを介し
て自動車の駆動車輪Wへ伝達される。補助変速機Gは、
速度比を異にする前進3段の歯車列及び後進1段の歯車
列(いずれも図示せず)と、これら歯車列をそれぞれ作
動させるための油圧作動式のクラッチ、プレ、−キ等の
原振係合手段c11cmIC8及びCγを備えている。
ポンプ羽根車Pとタービン羽根車Tとの間にはその両者
P、Tを機械的に直結する直結クラッチDcが設けられ
、この直結クラッチDcは後述するように切換弁1を介
して油圧作動される。
ポンプ羽根車Pは歯車機構その他適当な伝動手段2を介
して油圧源たる油圧ポンプ3を駆動し、油タンク4内の
作動油を速度比選定手段5に圧送するようになっており
、油圧ポンプ3の吐出圧力を所定の圧力に調圧するため
に、油圧ポンプ3の吐出側と油タンク4間を接続する油
路に調圧弁6が設けられる。
速度比選定手段5は車速と、エンジンEの出力の大きさ
を代表するスロットル開度とを検出して、これら2つの
検出値が所定の基準値を超す毎に油圧ポンプ3の吐出油
圧を前記摩擦係合手段C3゜”*  + C3g IZ
’?”に供給するようになっている。
而して、摩擦係合手段C1* C,l CM  + C
rは油圧を供給されると対応する歯車列を作動させるこ
とにより、前進車速、同2速、同3速(TOP)、後進
の速度比を確立する。
以上の構成は公知であって、本発明の基本部分をなすも
のではないので、これ以上の詳細な説明は省略する。
切換弁1は、特に第2図に明示するように電磁切換弁と
される。即ち、ソレノイド1αと、このソレノイド1α
の通電時その励磁力により作動される可動鉄心1bと、
この可動鉄心1bに連接されたスプール弁体1Cと、こ
のスプール弁体1Cを上記ソレノイド1αの励磁力と反
対方向に付勢するばね1dとより構成される。
2速用摩擦像合手段C8または3速用摩擦動ピストンに
導(ために2連用摩擦像合手段C3と速度比選定子$5
間を結ぶ作動油路り、から分岐路l、を、また3速用摩
擦像合手段C5と速度比選定手段5間を結ぶ作動油路り
、から分岐路l。
をそれぞれ延出させ、これら分岐路1.  、1.は電
磁切換弁1を介して、直結クラッチDCの作動油路Ld
に選択的に接続される。而して、電磁切換弁1のソレノ
イド1αが励磁されていない状態では、スプール弁体1
Cはばね1dの力により図示のように左動位置に保持さ
れて分岐路t、を作動油路Ldに連通させる。したがっ
て、速度比選定手段5より3連用摩擦係合手段C8に作
動油圧が供給される場合に限って、直結クラッチDcは
上記油圧が上記油路l、、Ld、を通して供給され、接
続状態となる。これとは反対に、ソレノイド1aが励磁
されると、その励磁力によりスプール弁体1Cはばね1
dの力に抗して右動され、今度は分岐路l、を作動油路
Ldに連通させるので、速度比選定手段5より2連用摩
擦係合手段C2に作動油圧が供給される場合に限って、
直結クラッチDc、は作動油圧を上記油路り、、Ldを
通して供給され、接続状態となる。
前記電磁切換弁1のソレノイド1αには制御回路10が
接続され、この制御回路10は車速センサ11、絞弁開
度センサ12、車速検出回路13、ロジック回路14及
び出力増幅回路15より構成される。
次に、第2図により電磁切換弁1及びその制御回路10
について詳細に説明すると、車速センサ11は、車体の
適所に固定されたリードスイッチ21と、車輪に連動し
て回転する部材、例えばスピードメータケーブル16に
固着されたマグネットロータ17より構成される。この
ロータITは外周に永久磁石17αを備えており、スピ
ードメータケーブル160回転に伴いその磁石17αが
リードスイッチ、21の直前を通過する毎に、該スイッ
チ21を閉じて出力信号を車速検出回路13に送るよう
になっている。したがって、その出力信号の周波数はス
ピードメータケーブル16の回転速度、即ち車速Vに比
例する。
車速検出回路13は抵抗22,23、コンデンサ24、
インバータ25、コンデンサ26、抵抗27、インバー
タ28、HAND回路29、コンデンサ30、抵抗31
、インバータ32、抵抗33、トランジスタ34、抵抗
35,36.38、コンデンサ37.39及びコンバー
タ40を図示のように接続して構成され、車速センサ1
1からの信号に同期した一定幅のパルスを作り、これを
平滑化して車速Vに比例した電圧Vをロジック回路14
の第1.第2及び第3コンパレータ45.5G。
55に出力するようになっている。
絞弁開度センサ12は、車内で操縦者により踏込操作さ
れるアクセルペダル18に連設したカム56と、それに
対設した常閉型スイッチ57とより構成され、アクセル
ペダル18の踏込量、したがってエンジンの絞弁開度θ
が所定値θ、より小さいときと、その値θ、より大きい
所定値θ、より太きいときにスイッチ57はカム56か
ら解放されてその接点を閉じ、また、絞弁開度θが上記
所定値θ、とθ、の間にあるときにスイッチ51はカム
56に押圧されてその接点を開かれるようになっており
、そしてその接点を開くときにロジック回路14のイン
バータ61に高レベルの出力信号を送る。
ロジック回路14の第1.第2及び第3コ/パレータ4
5,50.55は車速検出回路13の出力電圧Vを所定
の基準電圧と比較するもので、それぞれの基準電圧は設
定車速7  、’z 、’s  (但し、Vl <Vl
 <Vs  )に対応した電圧v8 。
v、、 v、(但し、υ−<v* <v−)に設定され
、これらの設定は抵抗43,44;48,49;53.
54により行われる。而してコンパレータ45.50,
55は、車速検出回路13の出力電圧υが基準電圧v1
.ν8.V、より太きいときにそれぞれの出力が高レベ
ルとなり、また、小さいときにはそれぞれの出力が低レ
ベルとなる。
ロジック回路14において、第l及び第3コンパレータ
45,55の出力信号は3つの入力ゲータ50の出力信
号はインバータ62を介してNAND回路64の第1人
力ゲート64aに入力され、その第2人力ゲート64b
には前記インバータ61の出力信号がインバータ63を
介して入力される。
サラに、第2コンパレータ50の出力信号はMΦ回路6
5の第1入力ゲート65αにも入力され、その第2人力
ゲート65bにはインバータ61の出力信号が直接入力
される。NA ND回路64及び65の出力信号はNA
ND回路66の第1及び第2人力ゲート66α、66b
にそれぞれ入力され、そのNAND回路66の出力信号
が前記NAND回路6Bの第2人力ゲート68bに入力
される。NAND回路68の出力信号はインバータ69
を介して出力増幅回路15に入力される。
出力増幅回路15は抵抗70とNpN型トランジスタ7
1とより構成され、インノζ−夕69の出力が高レベル
のときトランジスタ71が導通状態となって、電磁切換
弁1の通電回路を閉路するようになっている。
イマ、υくv8であれば、第1コンノ(レータ45の出
力は低レベルを示すので、NAND回路68の出カバ高
レベル、インバータ69の出力は低レベルとなり、した
がってトランジスタ71は遮断状態を保ち、電磁切換弁
1は消磁されている。
また、υ〉V゛、であれば、第3コンノ(レータ55の
出力は高レベルを示すので、インバータ6γの出力は低
レベル、NAND回路68の出力は高レベルとなり、し
たがって、v (v 、のときと同様に電磁切換弁1は
消磁されている。
また、υ、くvくv、であれば、第1コンノ(レータ4
5の出力は高レベル、第3コンノ(レータ55の出力は
低レベル、インバータ67の出力は高レベルとなるので
、NAND回路68の第1及び第3人力ゲート68α、
68Cへの入力が共に高レベルとなる。したがって、こ
の場合、NAND回路68の出力レベルは第2人力ゲル
トロ8bへの入力レベルによって決定される。
そこで、先ず、ν1くvくν、の場合を考えるに、θ〈
θ、またはθ〉θ、であれば、第2コンパレータ50の
出力は低レベルを示すのでNAND回路65の出力は低
レベルである。一方、スイッチ57は閉じられていてイ
ンバータ61の出力は高レベルを示すが、それはインバ
ータ63で再反転されるためNAND回路64の出力も
低レベルである。したがって、両NAND回路64.6
5の出力は高レベル、NAND回路66の出力は低レベ
ルを示し、それを第2人力ゲート68bの入力とするN
AND回路68の出力は低レベルを示すので、電磁切換
弁1は消磁されている。
ところが、この場合に、θ1くθくθ2であれば、第2
コンパレータ50の出力は低レベルを示し、またスイッ
チ57は開かれてインバータ61の出力も低レベルを示
すので、インバータ62゜630出力はそれぞれ高レベ
ルとなり、それらを入力とするHAND回路64の出力
は低レベル、しので、それを第2人力ゲート68bに受
けるNARD回路68の出力(ま低レベルとなる。する
と、インバータ69の出力は高レベルとなるから、電磁
切換弁1は励磁される。
次に、v、くυくυ、の場合について考えるに、θ〈θ
農 またはθ〉θ、であれば、第2コンパレータ50の
出力も、またインバータ61の出力も高レベルを示すの
で、それらを入力とするNARD回路65の出力は低レ
ベル、したがってNAND回路66の出力は高レベルと
なり、それを第2人力ゲート68bに受けるNAND回
路68の出力は低レベルとなり、このため電磁切換弁1
は励磁される。
また、この場合に、θ、くθくθ、であれば、第2コン
パレータ50の出力は高レベルであるのに対してインバ
ータ61の出力は低レベルを示すから、NAND回路6
5の出力は高レベルとなる。
また、第2コンパレータ50の高レベル出力はインバー
タ62に反転されてNAND回路64に入力されるので
、該回路64の出力も高レベルとなり、したがって、N
AND回路66の出力、即ちNAND回路68の第2人
力ゲート68bへの入力は低レベルを示すので、結局電
磁切換弁1は消磁される。
上記動作に基づ(電磁切換弁1の状態をグラフに示すと
第4図の通りであり、図中斜線部分が励磁領域、その他
の部分が消磁領域である。これによって第3図のような
直結クラッチDcの制御のためのスケジュールマツプが
得られ、斜線部分が直結クラッチDcの接続領域、その
他の部分が遮断領域である。また点線X、Yは変速特性
線で、点、iXの左側が1速領域、点線XとYの間が2
速領域、点線Yの右側が3速領域である。
第3,4図より明らかなように、V〈ν、即ちVくV、
の場合には、3速領域は存在せず、しかも電磁切換弁1
は消磁されているので、直結クラッチIncは接続され
ない。
v、くvくv、、即ちVt < V<Vtの場合には、
θ1くθくθ、であるときのみ電磁切換弁1は励磁され
るので、2速用摩擦係合手段C′、に作動油圧が供給さ
れるときに直結クラッチDcは接続され、この領域が第
3図のAlである。また、この場合、θ〉θ、であれば
、電磁切換弁1は消磁されているも3速領域が存在しな
いため、直結クラッチDcは遮断状態におかれるが、θ
くθ1であれば電磁切換弁1は消磁され、且つ3速領域
が存在するので、3速用摩擦係合手段C1に作動油圧が
供給されるときに限り直結クラッチDcは接続される。
この領域が第3図のA4である。
この領域A4では、速度比が最高で且つエンジンの回転
速度のもともと低いところであるために、エンジンブレ
ーキの効果は少なく、シたがって直結クラッチDCが接
続しているにも拘らず、燃費に及ぼす影響は極めて少な
い。
V雪くvくυ8、即ちVt < V<Vsの場合には、
θ1くθくθ!であれば電磁切換弁1は消磁され、且つ
3速領域が存在するので、3速用摩擦係合手段C1に作
動油圧が供給されたときに限り直結クラッチDcは接続
される。この領域が第3図のA、である。また、この場
合、θくθ1 またはθ〉θ、であれば、電磁切換弁1
は励磁され、且つ2速領域が存在するので、2速用摩擦
係合手段C1に作動油圧が供給されるときに限り直結ク
ラッチL)cは接続状態となる。この領域は第3図のA
、である。
この領域A、では、直結クラッチDcが接続し続けるた
めに動力性能は幾分低下することになるが、ここは2速
の領域であるから、その速度比で分に高いためにトルク
カーブも回復しているので、実用上の問題は僅少である
ν〉v、の場合には、θに関係なく電磁切換弁1は消磁
され、且つ常に3速領域であるので、直結クラッチDc
は常に接続状態に保たれる。この領域は第3図のA、で
あり、ここでは直結クラッチDcが接続され放しになる
ので、アウトパー7を絞弁の全開状態で走行するときで
も、静かで且つ経済的な高速巡航を楽しむことができる
第3図の領域Bユ sB*+Baは直結クラッチDcを
遮断させた緩衝地帯であり、ここにおいては2速、3速
間のシフトアップ、シフトダウンに際して生じ・る変速
ショックをトルクコンバータTcに吸収させることがで
きる。尚、領域B、はθ。
とV、の選定のし方で消滅することもあり、消滅しても
実用上は差支えない。
また、一般の市街地を走行する場合には、絞弁開度θが
小さい(エンジン出力の弱い)とき程、早目早目にシフ
トアップが行われるので、動力性能は低下し、その低下
分をトルクコンバータTcのトルク増幅機能で補う必要
があるが、特に上記領域B、、B、は絞弁開度θの低い
側に拡がっているので、2速または3速ヘシフトアツプ
した後も、車速Vが上昇してVlまたはV、に達するま
で直結クラッチDCを遮断状態に保つことができ、した
がって上記要求に応えることができる。同様なことは絞
弁開度θが01以上の運転状態についても言えることで
あり、即ち、2速領域では車速VがV、に達するまで、
3速領域ではV、に達するまで直結クラッチDCは遮断
状態を維持し得るから、こうした急発進若しくは急加速
を必要とする場合には、トルクコンバータTc本来のト
ルク増幅機能が充分に発揮されて不都合がない。
第3図の領域B4は直結クラッチDcを遮断させたエン
ジンブレーキ緩和地帯であり、ここでは、高速走行(V
2〜V3)中に減速すべ(絞弁開度θをθ、以下に閉じ
ると、直結クラッチDCが遮断されてトルクコンバータ
Tcに滑りが発生するため、エンジンブレーキの効果が
減少し、これによりエンジンEの回転速度の過度の上昇
を抑えることにより燃費の悪化を防止することができる
以上において、直結クラッチDcは、その作動時、トル
クコンバータTcの両羽根車p、r間でいずれの方向か
らもトルク伝達をなし得る式のものや、ポンプ羽根車P
からタービン羽根車Tへの一方向にのみトルク伝達をな
し得る式のもの等が適用可能であるが、後者のように一
方向クラッチ機能をもつものを採用する場合には、θく
θ、となるとき直結クラッチDcの作動を解除する積極
的な理由は殆ど無くなる。また、ta切換弁1は第2図
に示すような直動式スプール弁に限定する必要もなく、
直結クラッチDcの作動油路Ldを2速用または3速用
作動油路Lw  、Lsに選択的に接続できるものであ
ればよく、例えば、一般に補助変速機Gの変速弁の制御
に用いられるスロットル油圧とガバナ油圧とで作動させ
る油圧作動式切換弁でも達成できる。また、自動変速機
も完全自動変速機に限定されるものではな(、手動で速
度比の選択を行う所謂半自動変速機であってもよい。更
に、摩擦係合手段Cr 、 C11C@ p C3は作
動油圧が導入されたときに作動して変速比の確立を行う
ものが一般的であるけれども、通常は作動油圧により解
除されていて、作動油圧が取除かれるとばね力により変
速比を確立するように作動する式のものも採用できる。
また、自動変速機は前進2段以上のものであれば、その
段数は限定されないが、いずれのものにせよ、本発明は
最上2段の速度比について適用されるものである。
車速センサ1.1は、リードスイッチ21の代えてホー
ル素子またはホールICを使用でき、またフォトインタ
ラプタとスピードメータケーブルに設けた遅閉板との組
合せより構成してもよい。絞弁開度センサ12は、車速
センサ11と同様にフォトインタラプタと遅閉板との組
合せよりなるものや、リードスイッチと磁石との組合せ
よりなる磁気的手段のもの等も使用可能である。制御回
路10においては、車速をアナログ処理したが、デジタ
ル処理でもよく、またロジック素子による構成はマイク
ロコンピュータによるプログラム方式%式% 以上のように本発明によれば、直結クラッチの作動油路
に、最高速段の歯車列を作動する摩擦体合手段の作動油
路と、最高速段に直近した下段の歯車列を作動する摩擦
係合手段の作動油路とを切換弁により選択的に接続する
ようにしたので、最高速度比とその直ぐ下段の速度比で
の走行状態で直結クラッチを自動的に作動させることが
でき、その結果大幅な低燃費性の向上と静粛性の確保が
図られ、また構成が簡単であるから小型且つ軽量な装置
が得られ、その上、切換弁即ち制御弁は1個で足りるこ
とから作動油の洩れ損失も最小に抑えることができる。
更に、前記切換弁の作動の制御を所定の車速を境として
行うようにしたので、変速特性との兼合いで2つの速度
比の境界には直結クラッチが作動しない緩衝地帯が形成
されて、変速時のショックを防止することができる。し
かも、その緩衝地帯は低負荷側で広くなるため、軽負荷
時には早目にシフトアップが行われても、ある程度エン
ジンの回転速度が回復しない限り直結クラッチは作動せ
ず、したがってトルクコンバータの充分なトルク増幅機
能が得られ、動力性能の不足感を与えない。
また、本発明の第2発明によれば、所定の車速及び所定
のエンジン出力を境として前記切換弁の作動を制御する
ようにしたので、比較的高速度比での走行中に高出力が
要求される場合には直結クラッチの作動を解除してトル
クコンバータのトルク増幅機能を得ることができる。ま
た、トップの走行中には、所定の高速状態に入ると直結
クラッチを作動し続けて静粛性及び低燃費を満足させ、
快適な高速巡航状態を得ることができる。さらに高速度
比での高速走行中にエンジンブレーキをかけたときには
直結クラッチの作動を解除して燃費の悪化を防止するこ
ともできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の直結クラッチ制御装置を備えた自動変連撮の系統図、
第2図は第1図の電気制御回路の詳細図、第3図は第1
図の直結クラッチの制御装置のスケジュールマツプ、第
4図は第1図の電磁切換弁のスケジュールマツプである
。 θ・・・絞弁開度、C1、θ、・・・設定絞弁開度、C
I  、C1s C3・・・摩擦係合手段、Dc・・・
直結クラッチ、E・・・エンジン、G・・・補助変速機
、L、。 L、・・・2,3速用作動油路、Ld・・・直結クラッ
チ用作動油路、P・・・ポンプ羽根車、T・・・タービ
ン羽根車、T c・・・トルクコンバータ、V・・・車
速、V t 。 V、、V、・・・設定車速、1・・・切換弁特許出願人
 本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)流体式トルクコンバータと、そのトルクコンバー
    タの出力側に選択的に接続される、速度比の異なる複数
    段の歯車列とそれら歯車列を作動するための複数の油圧
    作動式摩擦係合手段とを有する補助変速機と、前記トル
    クコンバータのポンプ羽根車及びタービン羽根車間を直
    結し得る油圧作動式直結クラッチとよりなる車両用自動
    変速機において、前記直結クラッチの作動油路に、最高
    速段の歯車列を作動する摩擦係合手段の作動油路と、最
    高速段に直近した下段の歯車列を作動する摩擦係合手段
    の作動油路とを、所定の車速を境として切換弁により選
    択的に接続するようにしてなる、自動変速機における直
    結クラッチの制御装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
    前記車速の値として、第1の値とそれより大きい第2の
    値とを設定した、自動変速機における直結クラッチの制
    御装置。 (3)  特許請求の範囲第(1)項記載のものにおい
    て、前記切換弁は電磁式である、自動変速機における直
    結クラッチの制御装置。 (4)  流体式トルクコンバータと、このトルクコン
    バータに選択的に接続される、速度比の異る複数段の歯
    車列とこれら歯車列を作動するための複数の油圧作動式
    摩擦係合手段とを有する補助変速機と、前記トルクコン
    バータのポンプ羽根車及びタービン羽根車間を直結し得
    る油圧作動式直結クラッチとよりなる車両用自動変速機
    において、前記直結クララ・チの作動油路に、最高速段
    の歯車列を作動する摩擦係合手段の作動油路と、最高速
    段に直近した下段の歯車列を作動する摩擦係合手段の作
    動油路とを、所定の車速及び所定のエンジン出力を境と
    して制御弁により選択的に接続するようにしてなる、自
    動変速機における直結クラッチの制御装置。 (5)特許請求の範囲第(4)項記載のものにおいて、
    前記エンジン出力の所定値として、第1の値とそれより
    大きい第2の値とを設定した、自動変速機における直結
    クラッチの制御装置。 (6)特許請求の範囲第(3)項または第(4)項記載
    のものにおいて、前記エンジン出力はエンジンの絞弁開
    度で代表される、自動変速機における直結クラッチの制
    御装置。
JP56200360A 1981-12-12 1981-12-12 自動変速機における直結クラツチの制御装置 Granted JPS58102864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200360A JPS58102864A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 自動変速機における直結クラツチの制御装置
US06/449,242 US4548307A (en) 1981-12-12 1982-12-12 Control device for direct clutch in automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200360A JPS58102864A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 自動変速機における直結クラツチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102864A true JPS58102864A (ja) 1983-06-18
JPH0155350B2 JPH0155350B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=16422997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200360A Granted JPS58102864A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 自動変速機における直結クラツチの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4548307A (ja)
JP (1) JPS58102864A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2142391B (en) * 1983-07-01 1986-03-26 Honda Motor Co Ltd Control device for a direct clutch in automatic transmission
JP2545367B2 (ja) * 1986-07-15 1996-10-16 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機のロツクアツプクラツチ制御方法
JP4804225B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-02 本田技研工業株式会社 芝刈機の動力伝達制御機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644312B2 (ja) * 1973-07-30 1981-10-19
JPS54132062A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling apparatus for lock-up torque converter
JPS54132064A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling apparatus for lock-up torque converter
JPS5852103B2 (ja) * 1978-09-04 1983-11-19 日産自動車株式会社 ロツクアツプトルクコンバ−タの制御回路
GB2047826B (en) * 1978-11-20 1983-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd Device for operating clutch of fluid torque converter
JPS602549B2 (ja) * 1980-03-12 1985-01-22 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機
EP0037050A3 (en) * 1980-03-27 1984-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control system for lock-up type automatic transmission
JPS5762941A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling system for automatic transmission mounted on engine provided with fuel-cut system
JPS5776360A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Method of controlling speed shifting operation of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US4548307A (en) 1985-10-22
JPH0155350B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516671A (en) Control apparatus for a torque convertor clutch
US7021169B2 (en) Automatic transmission
KR950005361B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어장치
JPH1023604A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPS6346303B2 (ja)
US5865704A (en) Hydraulic controller for automatic transmission use
JPS58102864A (ja) 自動変速機における直結クラツチの制御装置
US4618037A (en) Control device for direct clutch in automatic transmission
AU756436B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS59222662A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置
JPS5962765A (ja) 流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS58121350A (ja) 自動変速機における直結クラツチの制御装置
KR100215928B1 (ko) 수동변속 레인지가 설정된 차량용 자동변속기의 매뉴얼 밸브 조 작기구
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS61127956A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH08135779A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2512714B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS5917050A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS61244952A (ja) 副変速機付車両用変速機の制御装置
JPS62286850A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH029226B2 (ja)
JPS63106451A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPS6323417B2 (ja)
JPS61278659A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置