JP2007315138A - 雪止め金具 - Google Patents

雪止め金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315138A
JP2007315138A JP2006148353A JP2006148353A JP2007315138A JP 2007315138 A JP2007315138 A JP 2007315138A JP 2006148353 A JP2006148353 A JP 2006148353A JP 2006148353 A JP2006148353 A JP 2006148353A JP 2007315138 A JP2007315138 A JP 2007315138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
locking
snow
piece
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899640B2 (ja
Inventor
Kentaro Kaneyasu
健太郎 兼安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2006148353A priority Critical patent/JP4899640B2/ja
Publication of JP2007315138A publication Critical patent/JP2007315138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899640B2 publication Critical patent/JP4899640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既設の住宅建物の屋根に簡単に固定することができるとともに、優れた耐久性および雪止め効果を発揮することができる雪止め金具を提供する。
【解決手段】既設の屋根5に取り付ける雪止め金具1であって、屋根瓦50の下端部を持ち上げた際にできる間隙から挿入可能な幅の帯板状に形成され、先端部には係止部21が形成され、基端部には固定部22が形成された係止片2と、この係止片2の固定部22に固定される雪止め板3と、雪止め板3から延設され、係止部41が形成された支持片4とからなり、係止片2は既設の屋根瓦50の下端部を持ち上げた間隙から係止片2の係止部21を挿入係止させて固定部22を雪止め板3に固定した状態で、屋根瓦50の上に雪止め板3を載置できる長さに形成され、支持片4は係止片2と支持片4とで屋根瓦50を挟持固定できる長さに延設されてなるものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、屋根に取り付けられる雪止め金具に関するものである。
一般に、豪雪地方の住宅建物の屋根には、雪止め金具が設けられている。
このような雪止め金具は、住宅建物の新築時に設置するものであり、建築後に設置する場合は、瓦を一旦取り外して雪止め金具を取り付けるか、新築用の金具を切断加工して瓦の隙間に差し込み、接着剤等で固定していた。したがって、施工作業が煩わしく、切断加工して取り付けた場合には充分な施工強度が得られないことが懸念されていた。
そこで、従来より、既設の屋根に取り付けることができる雪止め金具として、雪止め板から連設された背面下板と、背面上板との間で瓦の下端部分を挟持固定するようになされた雪止め金具が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−20762号公報
しかし、上記従来の雪止め金具の場合、図5に示すように、雪をせき止めることとなる雪止め板aは、この雪止め板aから連設された背面下板bと、背面上板cとの間で瓦dの下端部分eに挟持固定されるため、上段の瓦dの下端部分eから離れすぎると固定状態が安定しなくなる。
そのため、背面下板bを短くして雪止め板aをできるだけ挟持固定位置、すなわち、瓦dの下端部分eに近くすることが考えられるが、この場合、瓦dの段差のすぐ後に雪止め板aが位置することとなる。雪止め板aは、その高さH分だけ雪止め効果を発揮できることとなるが、瓦dの段差のすぐ後に雪止め板aが位置した場合、実質的には雪止め板aの高さから段差の分を引いた高さhしか効いていないこととなり、充分な雪止め効果が得られなくなる。
また、上記従来の雪止め金具は、背面下板bと、背面上板cとの間で瓦dの下端部分eに挟持固定されるため、挟持固定する場合の固定強度を誤ると、瓦dが割れてしまうことが懸念される。
さらに、瓦dは、その下端部分eと上端部分fとで主に荷重を支持しているため、雪止め板aの支持部gが、瓦dの中央部に位置すると、この中央部に集中して雪止め金具の荷重が加わることとなり、瓦dが割れ易くなることが懸念される。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、既設の住宅建物の屋根に簡単に固定することができるとともに、優れた耐久性および雪止め効果を発揮することができる雪止め金具を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明の雪止め金具は、既設の屋根に取り付けられる雪止め金具であって、既設の屋根瓦の下端部を持ち上げた際にできる間隙から挿入が可能な幅の帯板状に形成され、その先端部には、屋根瓦の上端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部が形成されるとともに、基端部には、係止部とは反対側で長手方向に対して直行する方向に屈曲された固定部が形成されてなる係止片と、この係止片の固定部に固定される雪止め板と、雪止め板から延設され、屋根瓦の下端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部が形成された支持片とからなり、係止片は、係止部および固定部を水平にした状態で、既設の屋根瓦の下端部を持ち上げた際にできる間隙から係止片の係止部を挿入した後、係止部および固定部を垂直にして挿入した係止片を引き戻すことで係止部を屋根瓦の上端部に係止させることができるとともに、この状態で、固定部を雪止め板に固定することで、係止部を係止させた屋根瓦の上に雪止め板を載置できる長さに形成され、支持片は、係止部を屋根瓦の下端部に係止させて、係止片の固定部を雪止め板に固定した状態で、係止片と支持片とで屋根瓦を挟持固定できる長さに延設されてなるものである。
また、上記雪止め金具において、係止片は、雪止め板を屋根瓦の被覆シロの上に位置させることができる長さに設定されたものである。
以上述べたように、本発明によると、既設の屋根瓦の下端部を持ち上げた際にできる間隙から、係止部および固定部を水平にした係止片を挿入した後、係止部および固定部を垂直にして挿入した係止片を引き戻すことで係止部を屋根瓦の上端部に係止させるとともに、この状態で、固定部を雪止め板に固定することで、屋根瓦の上に雪止め板を載置して、既設の住宅建物の屋根に簡単に固定することができる。また、雪止め金具は、屋根瓦の上端部に係止させた係止片と、屋根瓦の下端部に係止させた支持片とで屋根瓦を挟持固定することによって取り付けられるので、金具が外れることも無い。
また、雪止め板を瓦の被覆シロの上に位置させることができる長さに設定された係止片の雪止め金具を用いることで、雪止め板から瓦に加わる荷重を、最も強固な被覆シロの部分に負担させることができ、優れた耐久性が得られる。また、雪止め板を、上段の瓦の段差から充分距離をとった位置に載置させることができ、段差の影響を受けずに優れた雪止め効果を発揮することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、雪止め金具1の全体構成の概略を示し、図2ないし図4は同雪止め金具1の施工状態を示している。
すなわち、この雪止め金具1は、係止片2と雪止め板3と、支持片4とからなり、既設の屋根5に取り付けることができるようになされている。
屋根瓦50は、その上端部を、野地板51の横桟52に係止させて釘53などで固定される。そして、この固定部分を他の屋根瓦50の下端部で被覆するようにして下側から上側へと屋根瓦50を順に設けていくことで、屋根5が形成される。本実施の形態において、屋根瓦50は、流れ方向に約350mm、幅方向に約306mmの大きさに形成されており、屋根瓦50の上端部と、この上端部に被覆される屋根瓦50の下端部との被覆シロ50aは、約70mmとなされている。屋根瓦50は上端部が固定され、下端部はフリーの状態のままで仕上げられているため、施工完了状態で、屋根瓦50の下端部側は、約20mm強の隙間が形成できる位持ち上げることができるようになされている。
係止片2は、上記隙間から挿入が可能な幅、すなわち20mm以下、好ましくは10〜20mmの幅の帯板状に形成されている。係止片2の先端部には、屋根瓦50の上端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部21が形成されている。係止片2の基端部には、係止部21とは反対側で長手方向に対して直行する方向に屈曲された固定部22が形成されている。固定部22の基端部と先端部とには、それぞれビス孔20が設けられている。
雪止め板3は、その下端部が、雪止め板3に対して直行する方向に屈曲されて雪止め板3を支持する支持部31を形成するようになされている。支持部31の中央部には強度を確保するために凹設された凹設部32が形成されている。雪止め板3の上端部は安全のため、支持部31とは反対側に屈曲されている。
支持片4は、係止片2と同様の帯板状に形成されており、その先端部には、屋根瓦50の下端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部41が形成されている。支持片4の基端部には、係止部41とは反対側で長手方向に対して直行する方向に屈曲された固定部42が形成されている。この支持片4は、固定部42が、雪止め板3の中央部に溶接またはカシメ止めによって一体化され、雪止め板3の中央下端の凹設部32の位置から、支持部31の方向に沿って延設するようになされている。このように雪止め板3から支持片4を延設するように一体化した状態で、支持片4の固定部42の基端部と先端部とに相当する雪止め板3の中央基端部と中央上端部の位置には、それぞれビス孔30が設けられる。
このようにして構成される雪止め金具1は、係止片2の固定部22に設けたビス孔20と、雪止め板3のビス孔30とを合致させて両者をビス6で固定した状態で、係止片2の係止部21と支持片4の係止部41との間で屋根瓦5を上下から挟持固定することができるように、係止片2および支持片4の長さが設定されている。
次に、このようにして構成される雪止め金具1の施工手順について説明する。
まず、図2に示すように、既設の屋根5において、雪止め金具1を取り付けようと思う屋根瓦50の直上の位置に設けられた屋根瓦50の下端部を持ち上げる。そして、この持ち上げた間隙から、係止部21と固定部22とを水平に寝かせた状態にした雪止め金具1の係止片2を挿入する。
図3に示すように、係止片2の係止部21が屋根瓦50の上端部を確実に超えた位置まで挿入した後、係止片2を回動させて、係止部21が下、固定部22が上となった垂直方向に起こした状態にする。
図4に示すように、この状態で係止片2を、屋根瓦50の下端部方向に引き戻す。すると、係止片2の係止部21が、屋根瓦50の上端部に係止され、これによって、係止片2が屋根瓦50に係止固定される。
そして、雪止め板3から延設された支持片4の係止部41を、屋根瓦50の下端部に係止させて、係止片2の固定部22のビス孔20と雪止め板3の固定ビス孔30とをビス6で固定する。これにより、雪止め金具1は、係止片2と支持片4とが屋根瓦50を挟持固定し、雪止め板3が屋根瓦50の上に載置されることとなる。
なお、この施工完了の状態で、係止片2は、間隙から挿入した後に引き戻して係止固定しているだけなので、少なくとも、屋根瓦50の被覆シロ50aと係止部21の引き戻しの距離との合計の長さを有する係止片2を使用すればよい。これにより、雪止め金具1の雪止め板3は、屋根瓦50の上端部から100mm〜350mmの何れか好きな位置に設けることが可能となる。どの位置に設けるかは、係止片2および支持片4の長さを適宜に選択することによって決めることができる。
ただし、係止片2を短くして屋根瓦50の上端部に近い位置に雪止め板3を設けた場合、雪止め板3は、上段側の屋根瓦50の下端部と近くなってしまうので、雪止め板3による雪止め効果が充分に発揮できなくなってしまう。
また、屋根瓦50は、上端部と下端部とで荷重を支持しているため、雪止め板3が屋根瓦50の略中央に位置するように係止片2の長さを設定した場合、屋根瓦50には、雪止め板3からの荷重が最も加わり、割れ易くなることが懸念されるので好ましくない。
したがって、係止片2は、雪止め板3が屋根瓦50の中央よりもさらに下端部側の位置に位置するように長さが設定されたものを用いることが好ましい。さらに好ましくは屋根瓦50の下端部側の被覆シロ50aになっている幅約70mmの範囲内、すなわち、屋根瓦50の上端側から280mm〜350mmの範囲内に雪止め板3が位置するように係止片2の長さが設定されたものを用いることが好ましい。
なお、係止片2の長さが上記したいずれの場合であっても、支持片4は、この係止片2の長さに合わせて、係止片2と支持片4との合計の長さが屋根瓦50を挟持固定することができる長さとなるように決定される。
この雪止め金具1によると、既設の屋根瓦50の隙間から係止片2を挿入して係止させ、この係止片2と、雪止め板3とをビス6で固定しているだけなので、簡単に施工することができる。また、この施工状態で、雪止め板3は、この雪止め板3から延設された支持片4の係止部41を屋根瓦5の下端部に係止させ、屋根瓦50を上下から挟持固定しているので、安定した固定状態が得られることとなる。
また、係止片2の長さ調整によって、上段の屋根瓦50から充分に離れた屋根瓦50の下端部に近い位置に施工することができるので、屋根瓦50の段差の影響も少なく、雪止め板3を充分に効かせて優れた雪止め効果を得ることができる。しかも、この屋根瓦50の下端部に近い被覆シロ50aの位置に雪止め板3が位置するように長さ調整された係止片2を用いて施工することで、屋根瓦50に加わる雪止め金具1の荷重を、強固な被覆シロ50aの部分に負担させることができることとなるので、優れた耐久性が得られる。
なお、本実施の形態において、支持片4は、雪止め板3と一体に形成され、この雪止め板3から延設されているが、支持片4と雪止め板3とを別々に構成して現場で施工する際に一体化するものであってもよい。
また、本実施の形態において、屋根5を構成する屋根瓦50のサイズは特に限定されるものではなく、本実施の形態はその一例を示したに過ぎない。
さらに、本実施の形態において、係止片2の固定部22のビス孔20と雪止め板3の固定ビス孔30とをビス5で固定するようになされているが、係止片2の固定部22のボルト孔(図示省略)と雪止め板3の固定ボルト孔(図示省略)とをボルトナット(図示省略)で固定するようになされたものであってもよい。この場合、ナットは、ボルト孔または固定ボルト孔にあらかじめ溶接固定しておいても良い。
既設の住宅建物に取付可能な雪止め金具として利用できる。
本発明に係る雪止め金具の全体構成の概略を示す斜視図である。 本発明に係る雪止め金具の施工工程を示す斜視図である。 本発明に係る雪止め金具の施工工程を示す斜視図である。 本発明に係る雪止め金具の施工工程を示す斜視図である。 従来の雪止め金具の施工完了状態を示す側断面図である。
符号の説明
1 雪止め金具
2 係止片
21 係止部
22 固定部
20 ビス孔
3 雪止め板
30 固定ビス孔
4 支持片
41 係止部
5 屋根
50 屋根瓦
50a 被覆シロ
6 ビス

Claims (2)

  1. 既設の屋根に取り付けられる雪止め金具であって、
    既設の屋根瓦の下端部を持ち上げた際にできる間隙から挿入が可能な幅の帯板状に形成され、その先端部には、屋根瓦の上端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部が形成されるとともに、基端部には、係止部とは反対側で長手方向に対して直行する方向に屈曲された固定部が形成されてなる係止片と、
    この係止片の固定部に固定される雪止め板と、
    雪止め板から延設され、屋根瓦の下端部に係止可能なコ字状に屈曲された係止部が形成された支持片とからなり、
    係止片は、係止部および固定部を水平にした状態で、既設の屋根瓦の下端部を持ち上げた際にできる間隙から係止片の係止部を挿入した後、係止部および固定部を垂直にして挿入した係止片を引き戻すことで係止部を屋根瓦の上端部に係止させることができるとともに、この状態で、固定部を雪止め板に固定することで、係止部を係止させた屋根瓦の上に雪止め板を載置できる長さに形成され、
    支持片は、係止部を屋根瓦の下端部に係止させて、係止片の固定部を雪止め板に固定した状態で、係止片と支持片とで屋根瓦を挟持固定できる長さに延設されてなることを特徴とする雪止め金具。
  2. 係止片は、雪止め板を屋根瓦の被覆シロの上に位置させることができる長さに設定された請求項1記載の雪止め金具。
JP2006148353A 2006-05-29 2006-05-29 雪止め金具 Expired - Fee Related JP4899640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148353A JP4899640B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 雪止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148353A JP4899640B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 雪止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315138A true JP2007315138A (ja) 2007-12-06
JP4899640B2 JP4899640B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38849246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148353A Expired - Fee Related JP4899640B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 雪止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899640B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034838A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Nippon Koden Corp 生体シミュレーション用キュベット
JPH0358749U (ja) * 1989-10-05 1991-06-07
JP2001077394A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 雪止め金具を使用した太陽電池モジュールアレイおよびその固定方法
JP2002227362A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Nakagawa:Kk 屋根用雪止め具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034838A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Nippon Koden Corp 生体シミュレーション用キュベット
JPH0358749U (ja) * 1989-10-05 1991-06-07
JP2001077394A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 雪止め金具を使用した太陽電池モジュールアレイおよびその固定方法
JP2002227362A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Nakagawa:Kk 屋根用雪止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899640B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936331B2 (en) Roof attachment system and apparatus
US6505448B2 (en) External wall structure
KR101276410B1 (ko) 격자를 위한 홀딩 요소
JP5368768B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP2008025185A (ja) 雪留金具
JP4899640B2 (ja) 雪止め金具
JP2010095868A (ja) 天井用補強ブレースの固定金具、および固定構造
JP4431596B2 (ja) 折板屋根等吊金具用補強プレート
JP2007315137A (ja) 雪止め金具
JP4431593B2 (ja) 折板屋根等吊金具用補強プレート
JP5648995B2 (ja) 支持架台の取付構造、及び外装構造
JP6462495B2 (ja) 太陽電池ケーブルの保持構造、及び外設部材の取付構造
KR200293493Y1 (ko) 건축용 석재 고정장치
JP4145897B2 (ja) 吊り子の取付構造
JP4923074B2 (ja) 軒樋支持具セット
JP2010065518A (ja) グレーチング支持金具及び取付金具並びに排水溝据付工法
JP4906532B2 (ja) 信号灯器の制御函等機器の装柱装置
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JP2005264640A (ja) 屋根上配線構造
JP4431597B2 (ja) 折板屋根等吊金具用補強プレート
KR200325430Y1 (ko) 천정 마감패널의 고정장치
JP2006183346A (ja) 雨樋受具
JP5421650B2 (ja) 屋根材の設置方法
JP2006299658A (ja) カーテンウォール
JP2003343050A (ja) 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees