JP2007314463A - 微細気泡含有液体組成物 - Google Patents
微細気泡含有液体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007314463A JP2007314463A JP2006145576A JP2006145576A JP2007314463A JP 2007314463 A JP2007314463 A JP 2007314463A JP 2006145576 A JP2006145576 A JP 2006145576A JP 2006145576 A JP2006145576 A JP 2006145576A JP 2007314463 A JP2007314463 A JP 2007314463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bubbles
- component
- surfactant
- bubble
- liquid composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の微細気泡含有液体組成物は、下記(A)成分、(B)成分及び気泡を含有し、(A)成分と(B)成分との重量比が(A)/(B)=1/10〜1/2000である。(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。これにより、高濃度の極めて微細な気泡であって、かつ、その微細気泡が長寿命性を有する微細気泡含有液体組成物が得られる。
【選択図】図1
Description
気泡を更に微細化する技術としては、電気分解水に超音波を印加する方法(例えば特許文献3)や電解質含有水中の微細気泡を圧壊させる方法(例えば特許文献4)が挙げられる。また特許文献2には多孔質体を解して気体をドデシル硫酸ナトリウム添加水中に発生させる例も記載されている。しかしながら特許文献3及び4の方法では非常に低い濃度の気泡しか得られず、特許文献2の方法では微細気泡の寿命が短いという問題があった。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤
尚、本発明の微細気泡とは、平均気泡径が3μm未満の気泡を表し、本発明の効果をより発現する観点から、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは1μm以下であり、更に好ましくは0.9μm以下である。平均気泡径の下限は、特に限定されるものではないが、取り扱いの容易さの観点から、好ましくは0.01μm以上であり、より好ましくは0.05μm以上である。
本発明の(A)成分は、クラフト点が40〜90℃である界面活性剤である。クラフト点が40〜90℃である界面活性剤であれば、気泡の膜として十分な機能が働くものと考えられ、気泡の長寿命性等本発明の効果に寄与するものと考えられる。クラフト点は、剛性膜を効率良く形成する観点から、好ましくは45〜85℃であり、更に好ましくは50〜80℃である。
本発明の(B)成分は、臨界ミセル濃度(以下cmcともいう。)が5〜200mmol/Lである界面活性剤である。臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤であれば、瞬時に気泡へ吸着するものと考えられ、暫定的な合一抑制等の本発明の効果に寄与するものと考えられる。臨界ミセル濃度は、暫定的な合一抑制等の観点から、好ましくは5〜150mmol/Lであり、より好ましくは5〜120mmol/Lであり、更に好ましくは5〜100mmol/Lである。
これらの中では、高い臨界ミセル濃度を有し、暫定的な合一抑制等を行う観点からアニオン性界面活性剤が好ましく、具体的には、カプリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、カプリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、モノラウリルリン酸モノカリウム、パーフルオロオクチルカルボン酸アンモニウム、ラウリルアミン酢酸塩がより好ましく、カプリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムが更に好ましい。
本発明の微細気泡含有液体組成物は、(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤と、(B)成分である臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤とを含有する。(A)成分と(B)成分との重量比は、(A)/(B)=1/10〜1/2000であり、より微細な気泡を得る観点から、好ましくは(A)/(B)=1/20〜1/1500であり、より好ましくは(A)/(B)=1/50〜1/1200である。
本発明の気泡を構成する気体としては、適宜選択され、例えば、空気、窒素ガス、酸素ガス、オゾンガス、メタンガス、水素ガス、炭酸ガス等が挙げられ、本発明の気泡の微細化、高濃度化及び長寿命化の観点から、空気、窒素ガス、酸素ガス、オゾンガス、メタン、水素ガスが好ましく、殺菌、洗浄の観点からは酸素ガス、オゾンガスが好ましい。
本発明の微細気泡安定化剤は、下記(A)成分、(B)成分を含有し、(A)成分と(B)成分との重量比が(A)/(B)=1/10〜1/2000である。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。
本発明の微細気泡含有液体組成物は、下記(A)成分及び(B)成分を含有し、(A)成分と(B)成分との重量比が(A)/(B)=1/10〜1/2000である液体に気体を混入する工程により得られる。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。
液体に気体を混入する工程としては、例えば、石井淑夫編集「泡のエンジニアリング」6章、424−425頁(2005年3月25日、株式会社テクノシステム発行)に記載されている、細孔方式、圧力加減制御方式、気液二相流体混合・せん断方式及び超音波方式等を使用することができ、高濃度の微細気泡含有組成物を得る観点から、細孔方式、圧力加減制御方式が好ましい。以下、細孔方式、圧力加減制御方式について説明する。
細孔方式を採用する場合において、液体に気体を混入する工程は、多孔質膜等の細孔を介して気体を液体中に混入することにより行うことができる。具体的には、例えば、多孔質膜の一方に液体を接触させ、かつ、多孔質膜の他方から加圧気体に接触させて、多孔質膜の細孔を介して、気体が多孔質の細孔を通過し、液体中に混入される。多孔質膜が管状の場合は、管状の多孔質膜の管内を一方向に連続的に液体を流動させ、管外から気体を多孔質膜の細孔を介して圧入させることにより行うことができる。
圧力加減制御方式を採用する場合において、液体に気体を混入する工程とは、例えば加圧下で気体を液体に溶解させた後、減圧して過飽和状態の溶解気体から気体を発生させることにより行うことができる。具体的には、例えば、渦流ポンプ等の気液混合ポンプを用い、ポンプ吸引側より液体と気体を吸引したものを、混合・攪拌しながら加圧するか又は溶解槽を設けて加圧することにより液体中に気体を溶解させた後、該液体を減圧するか、または大気中に放出することにより溶解した気体を液体中に気泡として発生させることができる。尚、この方式の場合は、液体中に前記の(A)成分、(B)成分を含有するタイミングは、減圧して過飽和状態の溶解気体から気体を発生させる前であればよい。従って、加圧下で気体を液体に混入し、溶解させる前であっても、溶解させる後であってもよい。
各装置から吐出する微細気泡含有液体組成物を直接1L(リットル)ビーカーに採取し、以下の場合に分けて、気泡径を評価した。
(1) 気泡含有液吐出後、直ちに気泡が浮上(8cm/5秒)し、液相が透明になり気泡による白濁状態の得られないもの。
(2) 気泡含有液吐出後、一旦は分散気泡による白濁液が得られるが即座に白濁部分が浮上(8cm/3分以上)し、最終的に液相が透明になるもの。
(3) 気泡含有液吐出後、分散気泡による白濁液が得られ、白濁部分の浮上が非常に遅い(8cm/3分以下)か、或いは浮上しないが気泡の顕微鏡観察が可能なもの。
(4) 気泡含有液戸出後、分散気泡による白濁液が得られ、白濁部分の浮上が見られず、また、白濁しているので気泡の存在は明らかなものの顕微鏡観察による気泡の確認もできないほど気泡径の小さなもの。
ストークスの式(数1):
(2)の場合は8cm/3分の浮上速度をストークスの式から気泡径に換算した結果、25μm以上であることが分かる。よって、(2)の場合の結果における気泡径は25μm以上と評価した。
気泡の寿命時間は白濁消失時間で評価した。即ち気泡で白濁した気泡含有液は分光光度計で測定すると気泡による散乱が生じ透過光が減少するため、散乱分が吸光度として計測される。そこで、光路長1cmの光学用セルに吐出直後の気泡含有液をスポイトで注入し、分光光度計(日立U−2000A)で660nmの吸光度をタイムスキャンで測定し、吸光度が0.005以下になる時間を気泡の寿命時間とした。
本発明の気泡の濃度は、前記の「気泡の寿命時間の評価」の際に測定した吸光度を用い、下記数式2により算出した。尚、「気泡径の評価」における(1)または(2)の場合には3分後には液相が透明であるため気泡濃度評価に値するほど高濃度の気泡含有液が得られていないことから、(3)および(4)の場合にのみ気泡濃度の評価を行った。また、本方法では吸光度が2.5を超えると光が殆ど透過しなくなるため、測定限界となるので、吸光度が2.5を超えた場合には実施例の表には「>(測定限界濃度)」の形で表記した。
「気泡径の評価」における(4)の場合、顕微鏡での気泡の直接確認はできない。そこで気泡確認には超音波照射(40kHz;55W)による白濁の瞬時消失を使った。
図1に示したガラス製多孔質膜(SPGテクノ社製SPG膜:5×125mm:細孔径0.08μm)管1の内側通路2に、界面活性剤水溶液4を流量6L/minで流し、多孔質膜管1の外側に圧力ボンベ3と空気供給パイプ3aから気体を3MPaで圧入する装置を用いて多孔質膜法で環境温度25℃にて気泡含有水を吐出した。実験条件および結果を表1に示す。
界面活性剤としてアルキル硫酸エステル塩を使用し、実施例1と同様の方法で表2に示す条件で行った。結果を表2に示す。
図3に示した如く、圧力加減制御型のマイクロバブル発生装置(資源開発社製AWAWA)の加圧溶解槽とノズルの間から界面活性剤を添加して気泡を発生させた。具体的にはイオン交換水16を8L/minで流し、気液混合ポンプ11にて空気供給パイプ10から空気を0.2L/min混入した。溶解槽12で混入した気体を0.8MPaで溶解した後の配管13にプランジャーポンプ15で目標界面活性剤濃度の8倍濃度の界面活性剤水溶液17を1L/min、1MPaで混入し、ノズル14にて圧力を大気圧に開放し、気泡を生成させた。この際、界面活性剤水溶液混入後の配管内の流量は8L/minであり、混入前後での変化はなかった。図3において、18は微細気泡含有液体組成物採取用容器である。表3に示す条件で行った。結果を表3に示す。
(A)成分:ステアリン酸カリウム(花王社製ルナックS−98)と和光純薬社製8mol/L水酸化カリウム溶液との等モル中和品。クラフト点:55℃。cmcは、25℃でミセルを形成しない為、測定不可。
オクタデシル硫酸ナトリウム塩:和光製試薬。クラフト点:56℃。cmcは、25℃でミセルを形成しない為、測定不可。
(B)成分:ラウリン酸カリウム(花王(株)製ルナックL−98)と和光純薬(株)製8mol/L水酸化カリウム溶液の等モル中和品。クラフト点:0℃以下、cmc:26mmol/L。
カプリン酸カリウム(花王社製ルナック10−98)と和光純薬社製8mol/L水酸化カリウム溶液の等モル中和品。cmc:97mmol/L。クラフト点はcmcが1%(重量)を超えていた為、測定不可。
ミリスチン酸カリウム(花王社製ルナックMY−98)と和光純薬社製8mol/L水酸化カリウム溶液の等モル中和品。クラフト点:24℃、cmc:6mmol/L。
ドデシル硫酸ナトリウム塩(花王社製エマール0)。クラフト点:16℃、cmc:8.1mmol/L。
2 内側通路
3 圧力ボンベ
3a,10 空気供給パイプ
4 界面活性剤水溶液
4a 液体供給パイプ
5a 気泡取り出しパイプ
5 微細気泡含有液体組成物
6 水槽
7 水
8 超音波発信子
9 気体圧入ユニット
10 空気供給パイプ
11 気液混合ポンプ
12 加圧溶解槽
13 配管
14 ノズル
15 プランジャーポンプ
16 イオン交換水用水槽
17 界面活性剤水溶液用水槽
18 微細気泡含有液体組成物採取用容器
Claims (8)
- 下記(A)成分、(B)成分及び気泡を含有し、(A)成分と(B)成分との重量比が(A)/(B)=1/10〜1/2000である微細気泡含有液体組成物。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。 - (A)成分が、炭素数16〜24のアルキル基を有する界面活性剤である請求項1記載の微細気泡含有液体組成物。
- (B)成分が、炭素数6〜15のアルキル基又はアルケニル基を有する界面活性剤である請求項1又は2記載の微細気泡含有液体組成物。
- 前記液体中の(A)成分の量は、0.001〜1重量%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の微細気泡含有液体組成物。
- 前記(A)成分及び(B)成分は、アニオン性の界面活性剤である請求項1〜4のいずれかに記載の微細気泡含有液体組成物。
- 前記気泡の数が1×107個/ml以上である請求項1〜5のいずれかに記載の微細気泡含有液体組成物。
- 前記気泡の平均粒径が3μm未満であり、前記気泡の寿命時間が1分以上である請求項1〜6のいずれかに記載の微細気泡含有液体組成物。
- 下記(A)成分、(B)成分を含有し、(A)成分と(B)成分との重量比が(A)/(B)=1/10〜1/2000である微細気泡安定化剤。
(A)クラフト点が40〜90℃である界面活性剤。
(B)臨界ミセル濃度が5〜200mmol/Lである界面活性剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145576A JP5214113B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 微細気泡含有液体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145576A JP5214113B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 微細気泡含有液体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007314463A true JP2007314463A (ja) | 2007-12-06 |
JP5214113B2 JP5214113B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=38848668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006145576A Expired - Fee Related JP5214113B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 微細気泡含有液体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214113B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008279326A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Kao Corp | 微細気泡含有液体組成物 |
JP2015113331A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社光未来 | 水素含有組成物および該水素含有組成物を用いた水素の添加方法 |
JP2017087133A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社光未来 | 水素気泡体形成方法及び水素気泡体形成具 |
JP2017104859A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ガスタービンエンジン用準安定洗浄剤系泡洗浄システムおよび方法 |
JP2017119661A (ja) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 株式会社ネオーラMb研究所 | 化粧品及びその製法 |
WO2019116439A1 (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 株式会社Edona | 液体組成物 |
JP2020081972A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 学校法人福岡大学 | マイクロ・ナノバブルの製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212198A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Kao Corp | 洗浄剤組成物 |
JPH06271895A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Lion Corp | 液体洗浄剤組成物 |
JPH07268388A (ja) * | 1991-12-31 | 1995-10-17 | Unilever Nv | 非イオン性糖脂質界面活性剤を含む洗剤組成物 |
JPH0913096A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 洗浄剤組成物 |
JPH09227358A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Tsumura & Co | 皮膚用液体洗浄剤組成物 |
JPH10158686A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Nof Corp | 洗浄剤組成物 |
JP2000200767A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Nec Corp | 洗浄液の再生処理方法及び再生処理装置 |
JP2003160470A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Kao Corp | 液体身体洗浄剤組成物 |
JP2004520311A (ja) * | 2000-12-21 | 2004-07-08 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 分岐第1級アルコール組成物およびその誘導体 |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006145576A patent/JP5214113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268388A (ja) * | 1991-12-31 | 1995-10-17 | Unilever Nv | 非イオン性糖脂質界面活性剤を含む洗剤組成物 |
JPH06212198A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Kao Corp | 洗浄剤組成物 |
JPH06271895A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Lion Corp | 液体洗浄剤組成物 |
JPH0913096A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 洗浄剤組成物 |
JPH09227358A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Tsumura & Co | 皮膚用液体洗浄剤組成物 |
JPH10158686A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Nof Corp | 洗浄剤組成物 |
JP2000200767A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Nec Corp | 洗浄液の再生処理方法及び再生処理装置 |
JP2004520311A (ja) * | 2000-12-21 | 2004-07-08 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 分岐第1級アルコール組成物およびその誘導体 |
JP2003160470A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Kao Corp | 液体身体洗浄剤組成物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6012033314; 吉田時行他編: 新版 界面活性剤ハンドブック , 20000520, 161-185頁, 工学図書株式会社 * |
JPN6012033315; 本多健一: 表面・界面工学大系 上巻 基礎編 , 20051220, 23-25頁, 株式会社フジ・テクノシステム * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008279326A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Kao Corp | 微細気泡含有液体組成物 |
JP2015113331A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社光未来 | 水素含有組成物および該水素含有組成物を用いた水素の添加方法 |
JP2017087133A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社光未来 | 水素気泡体形成方法及び水素気泡体形成具 |
JP2017104859A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ガスタービンエンジン用準安定洗浄剤系泡洗浄システムおよび方法 |
TWI674928B (zh) * | 2015-12-11 | 2019-10-21 | 美商通用電機股份有限公司 | 用於氣渦輪發動機之以介穩清潔劑為基礎的泡沫清潔系統及方法 |
US11415019B2 (en) | 2015-12-11 | 2022-08-16 | General Electric Company | Meta-stable detergent based foam cleaning system and method for gas turbine engines |
US11591928B2 (en) | 2015-12-11 | 2023-02-28 | General Electric Company | Meta-stable detergent based foam cleaning system and method for gas turbine engines |
JP2017119661A (ja) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 株式会社ネオーラMb研究所 | 化粧品及びその製法 |
WO2019116439A1 (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 株式会社Edona | 液体組成物 |
JP2020081972A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 学校法人福岡大学 | マイクロ・ナノバブルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5214113B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214113B2 (ja) | 微細気泡含有液体組成物 | |
JP5214114B2 (ja) | 微細気泡含有液体組成物の製造法 | |
Alheshibri et al. | Differentiating between Nanoparticles and Nanobubbles by Evaluation of the Compressibility and Density of Nanoparticles | |
US7591452B2 (en) | Method for producing monodisperse bubbles | |
Paul et al. | Uses and applications of microemulsions | |
Kukizaki et al. | Size control of nanobubbles generated from Shirasu-porous-glass (SPG) membranes | |
Parhizkar et al. | The effect of surfactant type and concentration on the size and stability of microbubbles produced in a capillary embedded T-junction device | |
Mo et al. | Formation and stability of ultrasonic generated bulk nanobubbles | |
Gallego-Juárez et al. | Ultrasonic defoaming and debubbling in food processing and other applications | |
Rybkin et al. | Experimental study of formation and dynamics of cavitation bubbles and acoustic flows in NaCl, KCl water solutions | |
JP2013530223A (ja) | 集束音響を用いたナノ製剤を調製するための組成物および方法並びにナノ送達用のシステム | |
JP2014050817A (ja) | 微細気泡の粒径制御方法 | |
Hadji et al. | Impact of fluorocarbon gaseous environments on the permeability of foam films to air | |
Chaurasia | Nanobubbles: an emerging science in nanotechnology | |
JP5196896B2 (ja) | 微細気泡前駆体の製造方法 | |
JP5393957B2 (ja) | 微細気泡含有液体組成物 | |
EP3202491A1 (en) | Anti-bubble generator | |
JP2017029876A (ja) | 気泡から作る中空粒子およびその製造方法 | |
JP5086746B2 (ja) | 微細気泡含有液体の製造方法 | |
JP2019198860A (ja) | リポソームの製造方法および製造装置 | |
Shin et al. | Fabrication and stabilization of nanoscale emulsions by formation of a thin polymer membrane at the oil–water interface | |
US20150076245A1 (en) | Device for nebulizing a liquid | |
Kovalchuk et al. | Influence of electrolyte on interfacial and rheological properties and shear stability of highly concentrated W/O emulsions | |
JP2010005512A (ja) | 微細気泡前駆体組成物 | |
Eklund | Submicron gas bubbles in water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |