JP2007314410A - 移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム - Google Patents

移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007314410A
JP2007314410A JP2007114803A JP2007114803A JP2007314410A JP 2007314410 A JP2007314410 A JP 2007314410A JP 2007114803 A JP2007114803 A JP 2007114803A JP 2007114803 A JP2007114803 A JP 2007114803A JP 2007314410 A JP2007314410 A JP 2007314410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
reformer
combustion chamber
temperature
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617332B2 (ja
Inventor
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Doohwan Lee
斗煥 李
Kang-Hee Lee
康熙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007314410A publication Critical patent/JP2007314410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617332B2 publication Critical patent/JP4617332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】燃焼チャンバ90及び燃焼チャンバ90内にその一部が進入されるリフォーマバーナ30と、燃焼チャンバ90の熱により加熱されるリフォーマ40と、リフォーマバーナ30を燃焼チャンバ90に対して移動するバーナ移動装置92と、を備えることを特徴とする移動可能なバーナを具備した燃料改質器が提供される。燃焼チャンバ90の温度を測定し、測定した温度によってリフォーマバーナ30を移動させることで、バーナの炎から燃料チャンバ90を保護しつつ、最適にリフォーマ温度を制御することが可能となり、燃焼チャンバ90を保護しつつもバーナの燃料効率を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、リフォーマを加熱させる移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システムに関する。
燃料電池(Fuel cell)は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素と酸素との化学反応によるエネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
燃料電池システムは、燃料電池スタックと燃料改質器(fuel processor)とを主要部として具備し、燃料タンク、燃料ポンプなどを付随的に具備する。燃料電池スタックは、膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)とセパレータとからなる単位セルが複数(数個〜数十個)積層された構造である。
燃料改質器は、燃料を改質して水素を発生させ、発生した水素は、燃料電池スタックに供給される(特許文献1参照)。燃料電池スタックでは、燃料改質器で発生した水素を供給され、酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。燃料改質器は、触媒を利用して炭化水素を改質することとなるが、炭化水素が硫黄化合物を含有する場合、触媒は、硫黄化合物により被毒されやすいので、炭化水素を燃料改質器に供給する前に、硫黄化合物を除去する必要がある。従って、炭化水素は、改質工程に進入する前に、脱硫工程を経るのである。
炭化水素は改質されながら水素を生成するが、これとともに、二酸化炭素CO及び少量の一酸化炭素COを生成することとなる。ところで、一酸化炭素は、燃料電池スタックの電極の触媒層に触媒毒として作用するために、改質された燃料が燃料電池スタックに供給される前に、一酸化炭素を除去する工程を経なければならない。燃料電池スタックに供給される燃料には、一酸化炭素の含有量が10ppm以内に減少されることが望ましい。
一般的に、一酸化炭素を除去する反応としては、反応式1のような高温及び低温シフト反応を順次に利用する。
Figure 2007314410
高温シフト反応は、400〜500℃の高温でなされ、低温シフト反応は、200〜300℃でなされうる。しかし、かかるシフト反応を経ても、COの濃度は、5,000ppmレベルと高い。
COの濃度を10ppmレベルに減少させるために、反応式2のようなプロックス(PROX:PReferential OXidation)反応や反応式3のようなメタン化(methanation)反応を活用する。
Figure 2007314410
Figure 2007314410
図1は、燃料改質器を備える一般的な燃料電池システムの構成図である。
図1を参照すれば、ガス燃料を使用する燃料電池システムは、ガス燃料タンク10のガス燃料をリフォーマ40とリフォーマバーナ30とに同時に使用する。リフォーマ40に入っていくガス燃料、例えば、都市ガスには硫黄が含まれているので、硫黄を除去するための脱硫装置14が必要である。脱硫装置14を通過したガスに含まれる硫黄は10ppb以下でなければならない。
リフォーマバーナ30は、リフォーマ40を加熱し、リフォーマ40内部の温度をほぼ750℃に維持する。リフォーマバーナ30により燃焼したガスは、熱交換器71,72を経て外部に排出される。
燃料ポンプ22は、ウォータータンク20からリフォーマ40に水を供給する。前記燃料ポンプ22からの水は、熱交換器71,72を通過しながら予熱され、リフォーマ40に供給される。
リフォーマ40では、水素と共に一酸化炭素COが生成される。シフト反応器60では、リフォーマ40で生成された燃料のCO濃度を所定濃度、例えば、5,000ppm以下に下げ、プロックス反応器65では、CO濃度を10ppm以下に下げ、燃料電池スタック50に供給する。
リフォーマバーナ30は、リフォーマ40を加熱しながら、同時に燃焼ガスでシフト反応器60を所定温度、例えば、250℃に維持する。リフォーマバーナ30は、燃焼チャンバ(図示せず)内部を加熱し、燃焼チャンバの表面に付着されたリフォーマを加熱することとなる。一般的に、リフォーマバーナ30は、燃焼チャンバに固設される。
特開2005−005011号公報
しかし、燃料電池スタック50に供給される水素量が増加すれば、リフォーマに供給される負荷が増加するのでリフォーマ温度が低くなり、従って、リフォーマ温度を所定の温度に維持するためにリフォーマバーナ30に投入される燃焼量は増加することになる。かかる燃料量の増加により、リフォーマバーナ30からの炎が大きくなることで、燃焼チャンバを損傷させることがあり、燃焼チャンバにおける燃焼効率の低下を招くことがある。
また、燃料電池スタック50に供給される水素量が減少すれば、リフォーマバーナ30に供給される負荷が低下し、従って、リフォーマバーナ30に供給される燃料量は減少することとなる。しかし、燃焼チャンバ内で、リフォーマバーナ30の位置が最適の位置ではない場合、必要な熱量がリフォーマ触媒に効率的に伝達されず、燃焼チャンバにおける燃焼効率が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、燃料改質器のリフォーマの状態によってリフォーマバーナの位置を可変的なものとし、燃焼チャンバにおける燃焼効率を向上させ、燃焼チャンバを保護する、新規かつ改良された移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃焼チャンバと、燃焼チャンバ内にその一部が進入されるリフォーマバーナと、燃焼チャンバの熱により加熱されるリフォーマと、リフォーマバーナを移動させて燃焼チャンバ内における位置を調節するバーナ移動装置と、を含むことを特徴とする、移動可能なバーナを具備した燃料改質器が提供される。
バーナ移動装置は、バーナを燃焼チャンバに対して直線移動させるアクチュエータであってもよい。
上記移動可能なバーナを具備した燃料改質器は、燃焼チャンバ内のリフォーマバーナの炎に近接した領域の温度を測定する温度センサと、温度センサの測定結果により、バーナ移動装置のバーナを移動させる制御部と、をさらに含んでもよい。
燃焼チャンバは、リフォーマバーナの出入口の横に燃焼ガス排出口が形成されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、燃焼チャンバと、燃焼チャンバ内にその一部が進入されるリフォーマバーナと、燃焼チャンバの熱により加熱されるリフォーマと、燃焼チャンバ内におけるリフォーマバーナの位置を調節するバーナ移動装置と、を含む移動可能なバーナを具備した燃料改質器の駆動方法であって、正常運転状態で、リフォーマバーナの炎に近接した燃焼チャンバ内の領域の温度を測定する温度測定ステップと、温度測定ステップで測定した温度に基づいてリフォーマバーナを移動させて燃焼チャンバ内での位置を調節する調節ステップと、を含むことを特徴とする、移動可能なバーナを具備した燃料改質器の駆動方法が提供される。
調節ステップにおいて、測定した温度が第1の温度より高いときは、リフォーマバーナを燃焼チャンバから引き出す方向に移動させ、測定温度が第1の温度より低温の第2の温度より低いときは、リフォーマバーナを燃焼チャンバに挿入する方向に移動させるようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記移動可能なバーナを具備した燃料改質器を具備した燃料電池システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、バーナの炎から燃料チャンバを保護しつつ、最適にリフォーマ温度を制御するようにバーナを移動する。これにより、燃焼チャンバを保護しつつもバーナの燃料効率を向上させることが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は、本発明の一実施形態による移動可能なリフォーマバーナを具備した燃料改質器の一部構成を示す説明図である。図1に示した構成要素と実質的に同じ構成要素には、同じ参照番号を使用して詳細な説明は省略する。
燃焼チャンバ90の側面には、リフォーマ40が接触するように設置されている。リフォーマ40は、燃焼チャンバ90の側面に付着するように形成されているが、本発明は必ずしもそれに限定されるものではない。リフォーマ40は、燃焼チャンバ90の側面を包囲するように形成されるが、燃焼チャンバ90の上部に形成してもよい。リフォーマバーナ30は、バーナ移動装置92により、出入口90aを通って燃焼チャンバ90に対して垂直方向に駆動できる。バーナ移動装置92は、精密に制御されるDCモータ、または空圧または電気アクチュエータを用いてもよい。
燃焼チャンバ90には、燃焼ガスが排出される排出口91が形成されている。この排出口91は、リフォーマバーナ30の出入口90aの横に形成され、燃焼ガスが燃焼チャンバ90内を効率的に加熱するようにすることが望ましい。
リフォーマ40には、リフォーマ40の温度を測定する第1温度センサ94が設置され、リフォーマバーナ30の炎が近接する燃焼チャンバ90にも、第2温度センサ95が設置される。第1温度センサ94及び第2温度センサ95は、常温〜1,300℃の温度範囲を測定する熱電対(thermocouple)を用いることが望ましい。第1温度センサ94は、リフォーマ40の温度を正確に測定するためにリフォーマ40の内部に設置することが望ましい。
本発明の一実施形態にかかる燃料改質器は、温度センサ94,95からの温度情報を受けてバーナ移動装置92を駆動し、リフォーマバーナ30を燃焼チャンバ90に対して直線的に移動させる制御部96を具備する。
図3は、燃焼チャンバ90において、リフォーマバーナ30の位置による燃焼効率を図示したグラフである。
図3を参照すれば、リフォーマバーナ30の位置が燃焼チャンバ90の内部から離れた位置にいる場合(第1位置)、リフォーマ40の負荷が低いとき、燃焼効率が非常に低かった。同じ負荷では、リフォーマバーナ30の位置が燃焼チャンバ90の内部に進入した場合(第2位置)の方が、燃焼効率が向上していることが分かる。
ここで、燃焼効率とは、リフォーマバーナ30とリフォーマ40との燃料に使われた総発熱量に対するリフォーマ40で生成された水素量×水素の発熱量の比率を表している。また、負荷とは、1時間当たりの水素生成量を指す。
一方、リフォーマ40の負荷が増加するにつれ、リフォーマ40及びリフォーマバーナ30での燃料の燃焼効率が、リフォーマバーナ30が第1位置にあるときに、大きく上昇するということが分かる。リフォーマバーナ30が第2位置にある場合、負荷の増加による熱効率は低いが、第1位置にある場合に比べて全体的に熱効率の上昇率が高く、特に低い負荷での熱効率の上昇率がさらに高いことが分かる。
リフォーマバーナ30の位置は、温度センサ94,95から測定された温度と、各温度センサ94,95に対して設定した温度との差によって移動され、それは、リフォーマバーナ30からの炎が燃焼チャンバ90の局部的な部分を熱損失させることを防止し、燃焼チャンバ90を保護しながら最適の燃焼効率を達成するためのものである。なお、第1位置及び第2位置は、相対的な位置であり、燃焼チャンバの大きさ、燃焼チャンバの材質、使われる燃料などによって変わりうる。
図4は、本発明の一実施形態による燃料改質器の駆動方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態による燃料改質器の駆動方法を図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。
まず、第1温度センサ94で測定した温度を基準にリフォーマバーナ30に燃料を供給し、燃料改質器を最適に運転する正常状態の運転で、第2温度センサ95で燃焼チャンバ90でのバーナ30の炎と近接した位置の温度を測定する(201段階)。
上記201段階で測定された温度が予め定めた所定の第1温度より高いか否かを判断する(202段階)。第1温度は、燃焼チャンバ90の材質によって変更することができる。
上記202段階で、第2温度センサ95が測定した測定温度が第1温度より高いと判断すると、バーナ移動装置92であらかじめ定めた距離ほどリフォーマバーナ30を燃焼チャンバ90から引き出す方向に後進させる(203段階)。リフォーマバーナ30を移動させると、次に、上記201段階に戻って第2温度センサ95で燃焼チャンバ90でのバーナ30の炎と近接した位置の温度を測定する。
一方、上記202段階で、第2温度センサ95が測定した測定温度が第1温度以下である場合には、第2温度センサ95で測定された温度が第1温度より低い温度である、予め定めた第2温度より低いか否かを判断する(204段階)。
上記第204段階で、第2温度センサ95が測定した測定温度が第2温度より低いと判断すると、バーナ移動装置92であらかじめ定めた距離ほどリフォーマバーナ30を燃焼チャンバ90に挿入する方向に前進させる(205段階)。リフォーマバーナ30を移動させると、次に、上記201段階に戻って第2温度センサ95で燃焼チャンバ90でのバーナ30の炎と近接した位置の温度を測定する。
一方、上記第204段階で、第2温度センサ95が測定した測定温度が第2温度以上である場合、上記201段階に戻って第2温度センサ95で燃焼チャンバ90でのバーナ30の炎と近接した位置の温度を測定する。
このように、燃焼チャンバの温度を測定し、測定した温度によってリフォーマバーナ30を移動させることで、バーナの炎から燃料チャンバを保護しつつ、最適にリフォーマ温度を制御することが可能となる。その結果、燃焼チャンバを保護しつつもバーナの燃料効率を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
燃料改質器を備える一般的な燃料電池システムの構成図である。 本発明の一実施形態による移動可能なリフォーマバーナを具備した燃料改質器の一部構成を示す図面である。 燃焼チャンバ90で、バーナ30の位置による燃焼効率を図示したグラフである。 本発明の一実施形態による燃料改質器の駆動方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ガス燃料タンク
14 脱硫装置
20 ウォータータンク
22 燃料ポンプ
30 リフォーマバーナ
40 リフォーマ
50 燃料電池スタック
60 シフト反応器
65 プロックス反応器
71 燃料交換器1
72 燃料交換器2
90 燃焼チャンバ
90a リフォーマバーナの出入口
91 燃焼ガスの排出口
92 バーナ移動装置
94 第1温度センサ
95 第2温度センサ
96 制御部

Claims (7)

  1. 燃焼チャンバと;
    前記燃焼チャンバ内にその一部が進入されるリフォーマバーナと;
    前記燃焼チャンバの熱により加熱されるリフォーマと;
    前記リフォーマバーナを移動させて前記燃焼チャンバ内における位置を調節するバーナ移動装置と;
    を含むことを特徴とする、移動可能なバーナを具備した燃料改質器。
  2. 前記バーナ移動装置は、前記バーナを前記燃焼チャンバに対して直線移動させるアクチュエータであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質器。
  3. 前記燃焼チャンバ内の前記リフォーマバーナの炎に近接した領域の温度を測定する温度センサと;
    前記温度センサの測定結果により、前記バーナ移動装置の前記バーナを移動させる制御部と;
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の移動可能なバーナを具備した燃料改質器。
  4. 前記燃焼チャンバは、前記リフォーマバーナの出入口の横に燃焼ガス排出口が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の移動可能なバーナを具備した燃料改質器。
  5. 燃焼チャンバと;
    前記燃焼チャンバ内にその一部が進入されるリフォーマバーナと;
    前記燃焼チャンバの熱により加熱されるリフォーマと;
    前記燃焼チャンバ内における前記リフォーマバーナの位置を調節するバーナ移動装置と;
    を含む移動可能なバーナを具備した燃料改質器の駆動方法であって、
    正常運転状態で、前記リフォーマバーナの炎に近接した前記燃焼チャンバ内の領域の温度を測定する温度測定ステップと;
    前記温度測定ステップで測定した温度に基づいて前記リフォーマバーナを移動させて前記燃焼チャンバ内での位置を調節する調節ステップと;
    を含むことを特徴とする、移動可能なバーナを具備した燃料改質器の駆動方法。
  6. 前記調節ステップにおいて、前記測定した温度が第1の温度より高いときは、前記リフォーマバーナを前記燃焼チャンバから引き出す方向に移動させ、前記測定温度が前記第1の温度より低温の第2の温度より低いときは、前記リフォーマバーナを前記燃焼チャンバに挿入するように移動させることを特徴とする、請求項5に記載の移動可能なバーナを具備した燃料改質器の駆動方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料改質器を具備した燃料電池システム。
JP2007114803A 2006-05-26 2007-04-24 移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4617332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060047544A KR100790850B1 (ko) 2006-05-26 2006-05-26 이동가능한 버너를 구비한 연료개질기와 그 구동방법 및연료전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314410A true JP2007314410A (ja) 2007-12-06
JP4617332B2 JP4617332B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38749912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114803A Expired - Fee Related JP4617332B2 (ja) 2006-05-26 2007-04-24 移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8057560B2 (ja)
JP (1) JP4617332B2 (ja)
KR (1) KR100790850B1 (ja)
CN (1) CN100539277C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046457A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 延世大学校 産学協力団 熱交換面積の制御が可能な熱管理型燃料電池ホットボックス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747496B2 (en) * 2007-05-01 2014-06-10 Westport Power Inc. Compact fuel processor
JP2009266541A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
KR101523957B1 (ko) * 2013-06-27 2015-05-29 현대제철 주식회사 황분리 장치의 가열로 및 그 제어방법
KR101880553B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-23 한국에너지기술연구원 향상된 부분 부하 효율을 갖는 연료개질기
KR102178505B1 (ko) * 2019-06-12 2020-11-13 국민대학교산학협력단 재순환 영역이 구비된 연소방열판
KR20210069783A (ko) * 2019-12-03 2021-06-14 현대자동차주식회사 오프가스를 냉각매체로 사용하는 개질 시스템 및 개질 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342733A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Mitsubishi Electric Corp 吸熱反応装置
JPH0283028A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Kobe Steel Ltd 炭化水素の改質装置
JPH05225899A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd ビードガラス加熱方法及び加熱装置
JPH06330149A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス槽の加熱温度制御方法
JPH11209102A (ja) * 1997-10-23 1999-08-03 Haldor Topsoe As 内部再循環機構をもった改質器炉

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241002A (ja) 1996-03-11 1997-09-16 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の燃料改質器
DE69730608T2 (de) * 1996-06-28 2005-09-15 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Reformierungsvorrichtung zum Erzeugen eines Spaltgases mit verringertem CO-Gehalt.
CN2515557Y (zh) 2001-12-25 2002-10-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种制氢重整器启动点火装置
JP4363002B2 (ja) * 2002-04-18 2009-11-11 日産自動車株式会社 燃料改質システムとその暖機装置
JP2004156895A (ja) 2002-10-16 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーナ、水素発生装置、及び、燃料電池発電システム
JP2005005011A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用燃料改質器
KR101107116B1 (ko) * 2004-08-30 2012-01-30 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR100590039B1 (ko) * 2004-09-08 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR101173858B1 (ko) * 2004-11-16 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342733A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Mitsubishi Electric Corp 吸熱反応装置
JPH0283028A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Kobe Steel Ltd 炭化水素の改質装置
JPH05225899A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd ビードガラス加熱方法及び加熱装置
JPH06330149A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス槽の加熱温度制御方法
JPH11209102A (ja) * 1997-10-23 1999-08-03 Haldor Topsoe As 内部再循環機構をもった改質器炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046457A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 延世大学校 産学協力団 熱交換面積の制御が可能な熱管理型燃料電池ホットボックス
US11646430B2 (en) 2020-09-10 2023-05-09 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Heat management type fuel cell hot box capable of controlling heat exchange area
JP7276910B2 (ja) 2020-09-10 2023-05-18 延世大学校 産学協力団 熱交換面積の制御が可能な熱管理型燃料電池ホットボックス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100790850B1 (ko) 2008-01-02
US8057560B2 (en) 2011-11-15
US20070275280A1 (en) 2007-11-29
KR20070113795A (ko) 2007-11-29
CN100539277C (zh) 2009-09-09
JP4617332B2 (ja) 2011-01-26
CN101079491A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7838161B2 (en) Reformer and fuel cell system using the same
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4617332B2 (ja) 移動可能なバーナを具備した燃料改質器とその駆動方法、及び燃料電池システム
JP3778038B2 (ja) 燃料改質システム
KR101240704B1 (ko) 이동가능한 열원을 갖는 연료개질 시스템 및 이를 구비한연료전지 시스템
JP5340657B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP2009051712A (ja) 燃料電池システムの起動方法
TWI422095B (zh) A reformer system, a fuel cell system and a method of operation thereof
JPWO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009176660A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009295380A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5325666B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP4676934B2 (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP2000323164A (ja) 改質装置とその起動方法及び燃料電池発電装置
JP2010044909A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009238598A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5379353B2 (ja) 燃料電池装置における改質器の温度制御システム
JP5461834B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
JP5166829B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007141693A (ja) 燃料電池発電装置
JP2010287424A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees