JP2007314147A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007314147A
JP2007314147A JP2006149057A JP2006149057A JP2007314147A JP 2007314147 A JP2007314147 A JP 2007314147A JP 2006149057 A JP2006149057 A JP 2006149057A JP 2006149057 A JP2006149057 A JP 2006149057A JP 2007314147 A JP2007314147 A JP 2007314147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
frame
attached
lower link
rear collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007071B2 (ja
Inventor
Wataru Takayasu
亘 高安
Masaki Nagayama
昌樹 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2006149057A priority Critical patent/JP5007071B2/ja
Priority to EP06842960.4A priority patent/EP2039562B1/en
Priority to US12/303,100 priority patent/US8210607B2/en
Priority to CN2006800554858A priority patent/CN101557961B/zh
Priority to PCT/JP2006/325439 priority patent/WO2007138730A1/ja
Publication of JP2007314147A publication Critical patent/JP2007314147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007071B2 publication Critical patent/JP5007071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドレストを前方移動させるための、後突感知体の後方移動による異音発生。
【解決手段】四角枠形状の背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク15により前後移動可能に取付け、該上側リンク15は前記背凭フレーム3に設けた下側リンク26に伝動部材20により連結し、下側リンク26には後突感知体25の左右のアーム部33を取付けて、後突感知体25の後方移動により下側リンク26および伝動部材20および上側リンク15を介してヘッドレスト6を前方移動させるように構成し、前記後突感知体25のアーム部33は、下側リンク26に所定角度を保持するように固定状態に取付けて構成した車両用シート。
【選択図】図2

Description

本発明は、後方からの衝突(所謂「後突」)を受けた着座者が慣性により後方移動するときに、前方移動して頭部を支持するヘッドレストを設けた車両用シートに係るものである。
従来、背凭フレームにヘッドレストを上側リンクにより前後移動可能に取付け、該上側リンクは下側リンクと伝動部材により連結し、下側リンクには後突感知体の左右両端側を取付け、後突感知体は着座者が慣性による後方移動すると下側リンクおよび伝動部材を介して上側リンクを作動させてヘッドレストを前方移動させて着座者の頭部を支持するようにした構成は、公知である(特許文献1)。
特開2006−117129号公報
前記公知例は、後突感知体をリンク取付軸により下側リンクに取付けているため、後突感知体が後方移動する際に感知体取付軸中心に回動することがある。
そのため、後突感知体が後方移動する際に他の構成部材と当たり、異音が発生するという課題がある。
本願は、後突感知体の後方移動を下側リンクと伝動部材と上側リンクとにより、ヘッドレストに伝達して前方移動させる構成でありながら、後突感知体の後方移動を円滑にして異音の発生を防止すると共に、後突感知体の後方移動を一層効率よくヘッドレストに伝達するように工夫したものである。
本発明は、背凭シート2の背凭フレーム3は、中抜きの四角枠形状に形成し、該背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク15により前後移動可能に取付け、該上側リンク15は前記背凭フレーム3に設けた下側リンク26と伝動部材20により連結し、下側リンク26には後突感知体25の左右のアーム部33を取付け、後突感知体25は着座者が慣性による後方移動すると下側リンク26および伝動部材20を介して前記上側リンク15を作動させてヘッドレスト6を前方移動させて着座者の頭部を支持するように構成し、前記後突感知体25のアーム部33は、下側リンク26に所定角度を保持するように固定状態に取付けて構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記アーム部33は下側リンク26に感知体取付軸27により取付け、該感知体取付軸27はアーム部33と下側リンク26との両者を夫々固定した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記アーム部33は、下側リンク26に複数の感知体取付軸27により固定状態に取付けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記下側リンク26には、アーム部33を所定角度に保持するストッパ34を設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記アーム部33は下側リンク26の側面に略平行状態に位置するように感知体取付軸27により取付け、前記アーム部33の下側側縁下方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する下側ストッパ部34Aを、アーム部33の上側側縁上方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する上側ストッパ部34Bを夫々設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記背凭フレーム3の中抜きの四角枠内には、後突感知体25とは別体の着座者の背部を支持しうる一枚板形状のプレート体31を、ワイヤスプリング32を介して前記背凭フレーム3に対して前後移動自在にプレート体31を取付け、該プレート体31の後方には前記後突感知体25を、プレート体31の左右両側には前記下側リンク26を夫々設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記プレート体31の表面側には、該プレート体31に対して前後するように弾性を有する一枚板状の弾力調節プレート40を設け、該弾力調節プレート40は、その上部側とその下部側との間隔を広狭に変化させることにより前後移動するようにして着座者の身体の支持弾力を調節しうるように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記後突感知体25の前側位置の前記背凭フレーム3の中抜きの枠内には、該後突感知体25とは別体のクッション支持機構70を設け、該クッション支持機構70は、左右一対の縦枠71に側方に突き出る横枠72を上下に所定間隔を置いて複数並設してサポート部73を形成し、該サポート部73は合成樹脂により弾性変形しかつ上下に伸縮してクッション材4を前方に押圧する程度を調節可能に構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、後突感知体25は下側リンク26と一体的に回動し、下側リンク26と後突感知体25との取付部分の位置関係は変化しないので、異音の発生を防止できると共に、後突感知体25に掛かる後突エネルギーを効率よくヘッドレスト6に伝達できる。
請求項2の発明では、後突感知体25を下側リンク26に容易に固定できる。
請求項3の発明では、後突感知体25を下側リンク26に容易に且つ確実に固定できる。
請求項4の発明では、後突感知体25の背凭フレーム3への取付を容易にすると共に、ストッパ34により後突エネルギー伝達効率を向上させることができる。
請求項5の発明では、後突感知体25のアーム部33の感知体取付軸27の軸回りの回動を下側ストッパ部34Aにより固定するので取付が容易にでき、また、上側ストッパ部34Bにより斜め後上りへの後突感知体25の移動を停止させるので、後突エネルギー伝達効率を向上させることができる。
請求項6の発明では、一枚板形状のプレート体31により良好なクッション性と、後突感知体25による後突時の着座者の頭部の積極的な支持(アクティブヘッドレスト)とを併存させた背凭シート2を提供できる。
請求項7の発明では、良好なクッション性と、アクティブヘッドレスト機構とを併存させた背凭シート2でありながら、更に、着座者の身体の支持弾力を調節でき、一層、着座フィーリングを向上させることができる。
請求項8の発明では、クッション支持機構70により良好なクッション性と着座者の身体の支持弾力の調節とを可能にしつつ、後突感知体25は後方(上方)回動しないので、後突感知体25とクッション支持機構70との干渉を回避させて異音発生を防止すると共に、後突のエネルギーの伝達効率を向上させる。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シートであり、該背凭シート2は背凭フレーム3にクッション材4を取付け、クッション材4の外周は表皮部材5により包囲して構成している。
背凭シート2の上部にはヘッドレスト6を設ける。ヘッドレスト6の構成は任意であり、ヘッドレスト6は少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7と、前記背凭シート2に装着するためピラー8とを設けて構成している。
ヘッドレスト6のピラー8は左右方向のヘッドレスト取付杆10に設けたピラー支持部材11に高さ調節自在に取付ける。ピラー8とピラー支持部材11の構成は公知であり、図示は省略するが、ピラー支持部材11に設けた係合部材を所望高さに位置させたピラー8に形成した係合凹部に選択的に係合させて保持すればよい。
前記ヘッドレスト取付杆10の左右両側は、前記ヘッドレスト6を前後に移動させる上側リンク15の上部に固定する。上側リンク15の上下中間部は回動軸16により背凭フレーム3の側部フレーム17に回動自在に取付ける。上側リンク15の下部には、伝動部材(ロッド)20の上部を軸21により取付ける。
この場合、上側リンク15は、回動軸16より上側を上リンクアーム部22に形成し、回動軸16より下側を下リンクアーム部23に形成し、上リンクアーム部22と下リンクアーム部23は逆「く」の字形状に形成し、下リンクアーム部23よりも上リンクアーム部22を長く形成する。また、上側リンク15は、下リンクアーム部23が回動軸16を基準に下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させて取付ける。
12、13はヘッドレスト6を常時後方所定位置に位置するように付勢するバネである。
しかして、背凭フレーム3には、後方から衝突された着座者の後方移動により後方移動する後突感知体25を設ける。後突感知体25は、その両側を前記背凭フレーム3に設けた一対の下側リンク(アーム)26の下部に感知体取付軸27により取付ける。下側リンク26の上部は背凭フレーム3の側部フレーム17にリンク取付軸28により回動自在に取付ける。下側リンク26の上下中間部には前記伝動部材20の下部を伝動部材取付軸29により取付ける。
着座者の後方移動により後突感知体25が後方移動すると、このエネルギーが下側リンク26と伝動部材20を介して上側リンク15に伝達され、上側リンク15は伝達された着座者の後方移動エネルギーによりヘッドレスト6を前方移動させ、着座者の頭部を支持する。
このとき、後突感知体25が後方移動すると、下側リンク26は伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク15の下部を下方回動させ、上側リンク15の上部は前方回動してヘッドレスト6を前方移動させる。
したがって、上側リンク15は、前記後突感知体25に移動量を増幅させてヘッドレスト6を前方移動させ、ヘッドレスト6の移動量を十分に確保でき、着座者の頭部の支持を確実にする。
しかして、後突感知体25のアーム部33は、下側リンク26に対して所定角度を保持するように固定状態に取付ける。後突感知体25は、アーム部33が下側リンク26に対して所定角度を保持することにより、後突感知体25の前方(下方)回動を規制して、後突時の荷重を受け止めると共に、所定角度以上の後突感知体25の後方(上方)回動を規制して、下側リンク26への後突エネルギー伝達効率を向上させる。
アーム部33の固定構成は任意であるが、図2〜図5あるいは図10や図14の実施例では、アーム部33を感知体取付軸27により下側リンク26に取付け、感知体取付軸27をアーム部33と下側リンク26の両方に固定する。
また、図6の実施例では、複数の感知体取付軸27によりアーム部33を下側リンク26に固定している。また、図7の実施例では、アーム部33を下側リンク26に溶接固定している。
図8は、アーム部33の他の固定方法による実施例を示し、下側リンク26には、アーム部33を所定角度に保持するストッパ34を設ける。ストッパ34は、後突感知体25が自重で感知体取付軸27中心に前方回動してしまうのを停止させ、所定位置に位置させるとともに、後方回動を規制する。
即ち、感知体取付軸27は下側リンク26のリンク取付軸28を中心に回動するため、後突感知体25のアーム部33が感知体取付軸27中心に下側リンク26に対して回動すると、その結果、後突感知体25は感知体取付軸27とリンク取付軸28の二点を中心に移動(回動)する可能性があり、このように、移動(回動)させると、他の構成部材と当接して異音発生の原因となるが、本願ではストッパ34により下側リンク26に対する後突感知体25の感知体取付軸27回りの回動を規制するので、後突感知体25は下側リンク26との角度を保持し、しかも、後述するサポート体31と共に後方移動して、異音の発生を防止すると共に、この後突のエネルギーの伝達効率を向上させている。
ストッパ34の一例を示すと、アーム部33を下側リンク26の側面に平行状態に位置するように取付ける。アーム部33の下側側縁下方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する下側ストッパ部34Aを、アーム部33の上側側縁上方の下側リンク26にストッパ34の一部を構成する上側ストッパ部34Bを夫々設け、下側ストッパ部34Aはアーム部33の下方回動を規制し、上側ストッパ部34Bはアーム部33の上方回動を規制する(なお、図9および図15においては理解を容易にするために、下側ストッパ部34Aおよび上側ストッパ部34Bに斜線を表示しているが、これにより構成が限定されることはない)。
なお、前記何れの実施例でも、後突感知体25のアーム部33を下側リンク26と一体状に形成し、下側リンク26と一体状のアーム部33にアーム部33に対して分割形成した後突感知体25の板状部25Aを固定状態に取付けるようにしてもよい。
しかして、下側リンク26は前下がりの所定角度(約45度傾斜)となるように背凭フレーム3の左右の側部フレーム17にリンク取付軸28により夫々取付け、また、前記伝動部材取付軸29とアーム部33の先端は、何れもリンク取付軸28より下方であって前側に位置するように配置する。
即ち、下側リンク26を前下がりに傾斜させているので、後突感知体25からの力の伝達効率が良好になって、小さい力でヘッドレスト6を前方移動させ、しかも、後突感知体25の後方移動を伝動部材20の上動に変換する下側リンク26は、単に、リンク取付軸28を中心に後方回動するだけで、伝動部材取付軸29とアーム部33の先端も共に後方回動すればよいので、後突感知体25と下側リンク26と伝動部材20の作動スペースを小さくでき、クッション材4や側部フレーム17等の他の部材との干渉を防止して、確実に作動させる。
しかして、前記下側リンク26および前記上側リンク15の各部材は、前記背凭フレーム3の左右側部フレーム17と並行方向の板状に形成し、側部フレーム17に取付けているので、左右の側部フレーム17の間には前記後突感知体25が位置するだけであり、着座者に着座時の違和感あるいは不快感を与えない。
しかして、図10は、ジグザグバネの代わりに、背凭シート2の背凭フレーム3に、板状支持材30を設けた実施例である。板状支持材30は着座者の上体(腰部を含む上半身)を支持するものである。板状支持材30は着座者の上体(クッション材4)を「面」で支持して、着座姿勢を安定させ、ヘッドレスト6による頭部の支持を良好にさせる。
即ち、従来の上下に並設したジグザグバネ構成では、着座者の上体は荷重により後方移動する各ジグザグバネにより「線」で支持されるので、着座姿勢が安定せず、後突のとき前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しても、着座者の上体が後方移動してしまって、頭部と上体との位置関係がかえって不安定になるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持できて、前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、板状支持材30が着座者の上体を「面」で支持するので、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
前記板状支持材30は、略四角形の一枚板状のプレート体31により形成し、プレート体31は、ポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者を支持しうる所定の強度を有しつつ、着座者からの後方荷重(体重の場合も含む)を受けたときある程度弾性変形しながら荷重支持するように構成すると、所謂「当たり」と呼ばれる背当たり時の感触を柔軟にできて、好適である。
板状支持材30は、前記プレート体31をジグザグスプリングやフォームドワイヤスプリング等のワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成し、板状支持材30は面状態を保持したまま前後して着座者を支持する。
この場合、前記ワイヤスプリング32は、所定の弾性を有しており、プレート体31に荷重が掛かったときに、プレート体31全体が面形状を保持したまま後方移動しうるように構成する。
しかして、前記後突感知体25は、プレート体31の略上下中間所定位置の後方に位置させる。
即ち、背凭フレーム3に板状支持材30を設けたことで、板状支持材30の上端から下端の何れかの部分の後方に後突感知体25を設ければ後突を感知できるようになる点、板状支持材30の上下中間部分は後方移動量が大きく後突のとき後突感知体25を大きく移動させて確実に後突を感知できる点、また、後突感知体25を上方に設けると、その部分の板状支持材30を所定量後方移動させることになって、着座者の上体の支持が不足してしまう点等の理由から、プレート体31の上下中間部分の後方に後突感知体25を位置させる。
したがって、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31の表側(前側)には、プレート体31に対して前後する弾力調節プレート40を設けている(図11)。
弾力調節プレート40は、弾性を有する合成樹脂製の一枚板状に形成する。弾力調節プレート40は板状支持材30に対して前後移動することによりクッション材4を前方に押出す支持弾力(着座者の背の押圧程度)を変更調節するランバー機能を発揮して、着座フィーリングを向上させる。
弾力調節プレート40の後面の上部所定位置には後側に突き出る後方突出係合部41を左右方向に夫々複数並設する。後方突出係合部41はプレート体31に形成した上側係合孔44に係合させる。
弾力調節プレート40の下部所定位置にはやや後側に突き出る下部突出部55を形成する。下部突出部55にはワイヤーケーブル56のインナーケーブル57を挿入するケーブル挿入溝58を形成する。
下部突出部55はプレート体31の下部に設けた下側開口部60よりプレート体31の後側に突出するように嵌合させ、プレート体31の後側に突出した下部係合部55のケーブル挿入溝58にインナーケーブル57の先端を嵌合させ、下部係合部55の下面にインナーケーブル57の先端のケーブル先端係合体61を係合させて係止する。
実施例の下部係合部55の前側にはケーブル先端係合体61が嵌合する嵌合凹部55Aを形成し、ケーブル先端係合体61の左右の移動を固定している。
しかして、前記下部係合部55と下側開口部60は略同じ左右幅に形成し、前記下部係合部55の側縁が下側開口部60の内周に摺接しながら上下するように構成すると、下部係合部55と下側開口部60とが互いにガイドのように作用して、弾力調節プレート40の弾力調節作用を円滑・確実にでき、好適である。
また、下側開口部60の上下長さは、前記弾力調節プレート40が撓むために前記下部係合部55が上下しうる所定長さを有して開口させる。
プレート体31の左右中央位置には、ワイヤーケーブル56のアウターチューブ62のチューブ先端63を係止するチューブ係止部65を設ける。
ワイヤーケーブル56のインナーケーブル57を牽引すると、インナーケーブル57のケーブル先端係合体61は取付けた弾力調節プレート40の下部係合部55を上方に牽引し、弾力調節プレート40の下部係合部55を上方に引き寄せ、その結果、弾力調節プレート40の上縁と弾力調節プレート40の下部係合部55の間の距離を短くして、弾力調節プレート40を前方に押出す。
しかして、図13〜図15は、板状支持材30に変えて、背凭フレーム3を四角枠の中抜き形状に形成し、この中抜き空間内には、ランバーサポート機能を有するクッション支持機構70を設けた実施例である。
クッション支持機構70は、左右一対の縦枠71にあばら骨状に側方に突き出る横枠72を上下に所定間隔を置いて複数並設したサポート部73を有し、サポート部73は合成樹脂により弾性変形しながらクッション材4を支持するように構成している。
サポート部73の横枠72の内の上側屈曲枠部74は、ガイド兼フレーム75の縦軸部76に上下摺動自在に取付ける。ガイド兼フレーム75の縦軸部76の上部の左右両側はコイルバネ76Bを介して左右の側部フレーム17に取付ける。左右の縦軸部76の下部は下側連結杆77により連結する。縦軸部76の下部と下側連結杆77の左右両側部分との間にはかぎ型状の係合部78を形成する。係合部78は、サポート部73の横枠72の内の最下部の下側屈曲枠部79に係合させて固定状態に取付ける。
サポート部73は、その上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79とが、ガイド兼フレーム75の縦軸部76に対して上下摺動して、上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79との間隔を変えることにより、サポート部73全体が上下方向に伸縮し、このサポート部73全体の伸縮が前後移動となってサポート部73の前方に押出す弾力を調節する。
後突感知体25の板状部後突感知体25Aは、下側屈曲枠部79よりも上方に位置させると、サポート部73によるホールド性を向上させつつ、後突を確実に検知できて、好適である。
この場合、後突感知体25は、着座前、クッション支持機構70のガイド兼フレーム75の後方に所定間隔を置いて位置させ、着座すると、サポート部73およびガイド兼フレーム75が後方に移動して後突感知体25に当接し、更にサポート部73およびガイド兼フレーム75と、後突感知体25とが一体状に後方に移動する。
しかして、サポート部73の上側屈曲枠部74の左右何れか一方側にはワイヤー80のアウターチューブ81の端部を取付け、ワイヤー80のインナーケーブル82の先端はアーム83の一方端に接続する。アーム83の他端にはバネ84の下端を係止し、バネ84の上端はサポート部73の上側屈曲枠部74に係止する。
クッション支持機構70は、ワイヤー80を牽引すると、サポート部73の上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79の間隔が狭くなって前記クッション材4を前方に押出す。反対に、ワイヤー80のインナーケーブル82を緩めると、バネ84の弾力およびサポート部73の弾性によりサポート部73の上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79の間隔が広くなってクッション材4を後方に引っ込める。
図13〜図15の上側リンク15は、前記ヘッドレスト取付杆10の左右両端に移動側ブラケット85を固定し、移動側ブラケット85に上側リンク15の一部を構成する第一リンク杆86の一端(後端)を軸87により取付ける。第一リンク杆86の他端は背凭フレーム3の左右両側の上部に設けた固定側ブラケット88に軸89により回動自在に夫々取付ける。
第一リンク杆86の下方の移動側ブラケット85には、第二リンク杆90の一端を軸91により軸着する。第二リンク杆90はその中間部を前記固定側ブラケット88に軸92により回動自在に取付ける。
前記上側リンク15は、第一リンク杆86と移動側ブラケット85と第二リンク杆90により構成し、背凭フレーム3の左右の側部フレーム17に夫々設ける。
前記第二リンク杆90の他端には伝動部材(ロッド)20の上部を軸93により連結する。
(実施例の作用)
ヘッドレスト6のピラー8を支持するピラー支持部材11をヘッドレスト取付杆10に固定し、ヘッドレスト取付杆10の左右両側は夫々上側リンク杆15の上部に固定し、各上側リンク杆15の上下中間部は回動軸16により側部フレーム17に取付け、上側リンク杆15の下端部に伝動部材20の上部を取付け、伝動部材20の下部は上部を側部フレーム17に取付けた下側リンク26の上下中間部に軸着し、下側リンク26の下部に後突感知体25の左右両側を連結状態に取付けているから、後方から衝撃を受けて慣性で着座者が後方へ移動すると、クッション材4を後方に押し、クッション材4はプレート体31を後方に押し、プレート体31は後突感知体25を後方移動させ、後突感知体25の後方移動により下側リンク26が回動して伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク杆15を回動軸16中心に下方回動させ、上側リンク杆15の上部は回動軸16中心に前方回動し、これによりヘッドレスト6は軸21中心に前方移動する。
したがって、ヘッドレスト6は上側リンク杆15により前方回動して頭部を支持し、むち打ち症防止効果を奏する。
しかして、後突感知体25は、そのアーム部33が下側リンク26に対して所定角度を保持するように固定状態に取付けているから、後突感知体25は下側リンク26との取付け角度を変化させることなく下側リンク26と共にリンク取付軸28中心に一体回動する。
したがって、仮に、後突感知体25を下側リンク26に感知体取付軸27により回動自在に取付けた場合の、感知体取付軸27の軸回りに後突感知体25の回動を防止して、異音発生を防止して、後突のエネルギーの伝達効率を向上させる。
即ち、後突感知体25を感知体取付軸27により下側リンク26に取付けて、仮に、後突感知体25のアーム部33が感知体取付軸27中心に回動すると、後突感知体25は感知体取付軸27とリンク取付軸28の二点を中心に回動することになり、この後突感知体25の感知体取付軸27中心の回動が起こると、他の構成部材に後突感知体25が当たることがあり、異音発生の原因となるが、本願では後突感知体25を下側リンク26に対して固定状態に取付けているので、異音発生を防止して、後突のエネルギーの伝達効率を向上させる。
後突感知体25は、図2〜図5あるいは図10や図14の実施例では、アーム部33を感知体取付軸27により下側リンク26に取付け、感知体取付軸27をアーム部33と下側リンク26の両方に溶接等の手段により固定しているから、取付を容易に行える。
また、図6の実施例では、複数の感知体取付軸27によりアーム部33を下側リンク26に固定しているから、複数の感知体取付軸27でアーム部33と下側リンク26の両方を溶接等の手段により固定でき、一層、確実に固定できる。
また、図7の実施例では、アーム部33を下側リンク26に直接溶接固定しているので、部品点数を少なくできる。
図8の実施例では、下側リンク26には、アーム部33を所定角度に保持するストッパ34を設け、ストッパ34は、後突感知体25が自重で感知体取付軸27中心に前方回動してしまうのを停止させ、所定位置に位置させるとともに、後方回動を規制しているから、後突感知体25の取付を容易にして、異音発生を防止すると共に、後突エネルギーの伝達効率を向上させる。
実施例のストッパ34は、アーム部33の下側側縁下方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する下側ストッパ部34Aを、アーム部33の上側側縁上方の下側リンク26にストッパ34の一部を構成する上側ストッパ部34Bを夫々設けて構成しているから、下側ストッパ部34Aはアーム部33の下方回動を規制し、上側ストッパ部34Bはアーム部33の上方回動を規制する。
しかして、下側リンク26は、その上部を回動軸28により側部フレーム17に取付け、その下部に後突感知体25を感知体取付軸27により固定し、側部フレーム17と感知体取付軸27の間に伝動部材20の下部を伝動部材取付軸29により取付けているから、下側リンク26は、感知体取付軸27を力点、リンク取付軸28を支点、伝動部材取付軸29を作用点として梃の原理で後突感知体25の後方移動させる作動力を倍加して伝動部材取付軸29を牽引する。
また、下側リンク26は、通常は下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させているから、後方から衝撃を受けた後突の際、下側リンク26はリンク取付軸28中心に後方回動する。
そのため、下側リンク26も上側リンク杆15の下リンクアーム部23と同様に、作動方向が着座者の移動方向(後方移動)と一致して合理的な構成となり、作動の際、クッション材4や表皮部材5からの干渉も回避して確実に作動する。
したがって、上側リンク杆15、伝動部材20、下側リンク26の作動機構は、その前側にクッション材4および表皮部材5が存在しても、作動方向が後側方向となるので、クッション材4および表皮部材5による圧力の干渉を避けられ、後突感知体25の移動をヘッドレスト6に確実に効率よく伝達する。
しかして、背凭シート2の背凭フレーム3には板状支持材30を設け、板状支持材30は略四角形の一枚板状に形成したプレート体31をワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成しているから、板状支持材30は、保持したまま前後移動して着座者を支持する。
そのため、従来の上下に並設して「線」で支持するジグザグバネ構成に比して格段に着座感を向上させる。
即ち、「線」で支持するジグザグバネでは、後突のとき前方移動するヘッドレスト6によって頭部を支持しても、着座者の上体の支持不安定になって頭部と上体との位置関係がかえって悪化する惧れがあるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持するので、前方移動するヘッドレスト6と相俟って頭部および着座者の上体を良好に支持でき、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
しかして、プレート体31の下側部分は、着座者の仙骨付近に位置させると、着座者の腰部付近を確実にホールドでき、好適である。
また、板状支持材30のプレート体31は略四角形の一枚板状に形成しているから、プレート体31の所定部分にのみ掛かる荷重も、プレート体31全体が後方に移動することで上下左右に荷重を分散させ、確実に支持する。
即ち、例えば、上下にプレート体31を分割して形成すると、上下のプレート体31の間の部分に荷重が掛かったとき、上下のプレート体31は夫々回転して荷重を確実に支持できないことがあるが、本願は、略四角形の一枚板状のプレート体31により板状支持材30を形成しているので、上下中間に掛かる荷重も板状支持材30全体により確実に受け止めて支持する。
なお、プレート体31は背凭フレーム3に前後移動自在に取付けられ、慣性による移動方向はプレート体31と後突感知体25共に同じであるから両者の関係において、互いに干渉し合う事態はなく、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられ、合理的構成となる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31の表側には、弾力調節プレート40を設けており、弾力調節プレート40の上部は、後方突出係合部41をプレート体31の係合孔44に係合させ、弾力調節プレート40の下部の下部係合部55は、プレート体31の下部に設けた下側開口部60よりプレート体31の後側に突出させ、プレート体31の後側に突出する下部係合部55のケーブル挿入溝58にインナーケーブル57を嵌合させて、インナーケーブル57の先端のケーブル先端係合体61を下部係合部55のケーブル挿入溝58に係合させているから、弾力調節プレート40の上縁と下縁との間の距離を短くすると、弾力調節プレート40の上下中間部分は前側に競り出し、着座者を前方に押す圧力を強くし、反対に、弾力調節プレート40の上縁と下縁との間隔を長くすると、弾力調節プレート40の上下中間部分は後側に後退し、着座者を前方に押す圧力を弱くし、着座者に対する弾力を、体格や好みに応じて変更調節する。
即ち、弾力調節プレート40はプレート体31の表側に設け、プレート体31の裏側に設けたワイヤーケーブル56により弾力調節プレート40の上縁と下縁との間隔を長短に変更させるように構成しているから、プレート体31の位置に関わらず弾力調節プレート40は前後して弾力を調節できる。
したがって、弾力調節機構41は、背凭フレーム3に対するプレート体31の全体および後突感知体25との位置関係を変えずに、弾力調節プレート40は前後して弾力を調節でき、弾力調節プレート40の存在は後突感知体25を含むむち打ち対策機構やプレート体31の本来の作用効果に全く影響しない。
換言すると、クッション材を前方に押し出す弾力調節機構の場合、常時前方にクッション材を付勢させるため、クッション材の後方移動により後突を感知するため後突感知体の移動方向とは反対になるので、弾力調節機構とむち打ち症対策機構との併用はできないと従来考えられていたが、本願では、プレート体31の表側に弾力調節プレート40共に移動するように設けているので、併存を可能にしている。
それゆえ、後突感知体25とリンク機構により後突時ヘッドレスト6を前方に移動させうるむち打ち対策機構を設けた車両用シート1でありながら、クッションの弾力を調節しうる弾力調節プレート40の併設が可能となる。
しかして、図13〜図15の実施例では、プレート体31に変えて、背凭フレーム3の中抜き空間内に、ランバーサポート機能を有するクッション支持機構70を設けているから、着座者が衝撃の慣性により後方移動すると、クッション支持機構70のサポート部73が後方移動しながら着座者の背部全体を支持し、サポート部73の後方移動により後突感知体25が後方移動してヘッドレスト6が前方移動し、このヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、クッション支持機構70のサポート部73が着座者の背部全体を支持するから、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
また、クッション支持機構70のサポート部73およびガイド兼フレーム75は、背凭フレーム3に前後移動自在に取付けられ、慣性による移動方向はサポート部73およびガイド兼フレーム75と後突感知体25共に同じであるから両者の関係において、互いに干渉し合う事態はなく、サポート部73およびガイド兼フレーム75による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられ、合理的構成となる。
クッション支持機構70は、合成樹脂により左右一対の縦枠71にあばら骨状に側方に突き出る横枠72を上下に所定間隔を置いて複数並設して弾性変形するサポート部73を形成し、サポート部73の上部はガイド兼フレーム75の縦軸部76に上下摺動自在に取付けられているから、ワイヤー80を牽引すると、アーム83の一端を上動させ、アーム83の他端が可動してバネ84を牽引し、バネ84は上下動自在の上側屈曲枠部74を下方に牽引して下動させ、これにより、サポート部73の上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79の間隔が狭くなって前記クッション材4を前方に押出す。
反対に、ワイヤー80のインナーケーブル82を緩めると、バネ84の弾力およびサポート部73の弾性によりサポート部73の上側屈曲枠部74と下側屈曲枠部79の間隔が広くなってクッション材4を後方に引っ込める。
したがって、クッション支持機構70は、クッション材4を面状に支持するのみならず、着座者の背の押圧程度を変更調節するランバー機能を発揮でき、着座フィーリングを向上させる。
背凭シートおよびヘッドレストの斜視図。 背凭シートフレームの側面図。 分解状態斜視図(プレート体と弾力調節プレートは省略)。 背凭シートフレームの斜視図(プレート体と弾力調節プレートは省略)。 下側リンクと後突感知体取付部分の斜視図。 下側リンクと後突感知体取付部分の他の実施例の斜視図。 下側リンクと後突感知体取付部分の他の実施例の斜視図。 下側リンクと後突感知体取付部分にストッパを設けた実施例の斜視図。 同側面図。 背凭シートフレームの斜視図。 弾力調節プレートを設けた実施例の斜視図。 弾力調節プレートとプレート体の組立て状態斜視図。 クッション支持機構を設けた実施例の正面図。 同側面図。 クッション支持機構を設けた実施例の下側リンクと後突感知体取付部分の他の実施例の斜視図。
符号の説明
1…車両用シート、2…背凭シート、3…背凭フレーム、4…クッション材、5…表皮部材、6…ヘッドレスト、8…ピラー、10…ヘッドレスト取付用杆、11…ピラー支持部材、15…上側リンク、16…回動軸、17…側部フレーム、20…伝動部材、21…軸、22…上リンクアーム部、23…下リンクアーム部、25…後突感知体、26…下側リンク、27…感知体取付軸、28…リンク取付軸、29…伝動部材取付軸、30…板状支持材、31…プレート体、32…ワイヤスプリング、33…アーム部、34…ストッパ、34A…下側ストッパ部、34B…上側ストッパ部、40…弾力調節プレート、41…後方突出係合部、44…下側係合孔、55…下部係合部、56…ワイヤーケーブル、57…インナーケーブル、58…ケーブル挿入溝、61…ケーブル先端係合体、60…下側開口部、62…アウターチューブ、63…チューブ先端、65…チューブ係止部、70…クッション支持機構、71…縦枠、72…横枠、73…サポート部、74…上側屈曲枠部、75…ガイド兼フレーム、76…縦軸部、76B…コイルバネ、77…下側連結杆、78…係合部、79…下側屈曲枠部、80…ワイヤー、81…アウターチューブ、82…インナーケーブル、83…アーム、84…バネ、85…移動側ブラケット、86…第一リンク杆、87…軸、88…固定側ブラケット、89…軸、90…第二リンク杆、91…軸、92…軸、93…軸。

Claims (8)

  1. 背凭シート2の背凭フレーム3は、中抜きの四角枠形状に形成し、該背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク15により前後移動可能に取付け、該上側リンク15は前記背凭フレーム3に設けた下側リンク26と伝動部材20により連結し、下側リンク26には後突感知体25の左右のアーム部33を取付け、後突感知体25は着座者が慣性による後方移動すると下側リンク26および伝動部材20を介して前記上側リンク15を作動させてヘッドレスト6を前方移動させて着座者の頭部を支持するように構成し、前記後突感知体25のアーム部33は、下側リンク26に所定角度を保持するように固定状態に取付けて構成した車両用シート。
  2. 請求項1において、前記アーム部33は下側リンク26に感知体取付軸27により取付け、該感知体取付軸27はアーム部33と下側リンク26との両者を夫々固定した車両用シート。
  3. 請求項1において、前記アーム部33は、下側リンク26に複数の感知体取付軸27により固定状態に取付けた車両用シート。
  4. 請求項1において、前記下側リンク26には、アーム部33を所定角度に保持するストッパ34を設けた車両用シート。
  5. 請求項4において、前記アーム部33は下側リンク26の側面に略平行状態に位置するように感知体取付軸27により取付け、前記アーム部33の下側側縁下方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する下側ストッパ部34Aを、アーム部33の上側側縁上方の下側リンク26にはストッパ34の一部を構成する上側ストッパ部34Bを夫々設けた車両用シート。
  6. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記背凭フレーム3の中抜きの四角枠内には、後突感知体25とは別体の着座者の背部を支持しうる一枚板形状のプレート体31を、ワイヤスプリング32を介して前記背凭フレーム3に対して前後移動自在にプレート体31を取付け、該プレート体31の後方には前記後突感知体25を、プレート体31の左右両側には前記下側リンク26を夫々設けた車両用シート。
  7. 請求項6において、前記プレート体31の表面側には、該プレート体31に対して前後するように弾性を有する一枚板状の弾力調節プレート40を設け、該弾力調節プレート40は、その上部側とその下部側との間隔を広狭に変化させることにより前後移動するようにして着座者の身体の支持弾力を調節しうるように構成した車両用シート。
  8. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記後突感知体25の前側位置の前記背凭フレーム3の中抜きの枠内には、該後突感知体25とは別体のクッション支持機構70を設け、該クッション支持機構70は、左右一対の縦枠71に側方に突き出る横枠72を上下に所定間隔を置いて複数並設してサポート部73を形成し、該サポート部73は合成樹脂により弾性変形しかつ上下に伸縮してクッション材4を前方に押圧する程度を調節可能に構成した車両用シート。
JP2006149057A 2006-05-29 2006-05-29 車両用シート Expired - Fee Related JP5007071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149057A JP5007071B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 車両用シート
EP06842960.4A EP2039562B1 (en) 2006-05-29 2006-12-20 Vehicle seat
US12/303,100 US8210607B2 (en) 2006-05-29 2006-12-20 Vehicle seat
CN2006800554858A CN101557961B (zh) 2006-05-29 2006-12-20 车辆座椅
PCT/JP2006/325439 WO2007138730A1 (ja) 2006-05-29 2006-12-20 車両シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149057A JP5007071B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314147A true JP2007314147A (ja) 2007-12-06
JP5007071B2 JP5007071B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38778258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149057A Expired - Fee Related JP5007071B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 車両用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8210607B2 (ja)
EP (1) EP2039562B1 (ja)
JP (1) JP5007071B2 (ja)
CN (1) CN101557961B (ja)
WO (1) WO2007138730A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644987B2 (en) 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
EP2102031A1 (en) * 2006-12-08 2009-09-23 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with lumbar support
JP5091574B2 (ja) 2007-07-19 2012-12-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US8002356B2 (en) 2008-11-13 2011-08-23 Bae Industries, Inc. Pivoting headrest assembly with cam release
US8226170B2 (en) 2008-11-13 2012-07-24 Bae Industries, Inc. Pivoting headrest with cable operated release catch
JP5228863B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
JP5343547B2 (ja) * 2008-12-10 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
US8197007B2 (en) 2009-11-03 2012-06-12 Bae Industries, Inc. Combination pivotal and displaceable headrest assembly incorporated into a vehicle seat
JP5509799B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-04 マツダ株式会社 車両用シートシステム
DE102012009543A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Johnson Controls Gmbh Sitzfedermatte für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
CN104870253B (zh) * 2012-12-28 2018-05-15 提爱思科技股份有限公司 座椅装置
CN103192749B (zh) * 2013-04-21 2015-07-15 山东科技大学 一种汽车座椅主动头枕装置
JP6220607B2 (ja) * 2013-09-04 2017-10-25 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレーム
US10064493B2 (en) * 2014-04-17 2018-09-04 Hni Technologies Inc. Flex lumbar support
US10166900B2 (en) 2017-02-09 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Internal upper seatback support for driving and sleeper seats
US10065535B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10434905B2 (en) 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US10166887B2 (en) 2017-03-02 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10569674B2 (en) 2017-03-02 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10081270B1 (en) 2017-03-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Front seat sleeper seat and features
US10525861B2 (en) 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
US10632873B2 (en) 2018-04-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Seat structure dual motion recliner pivot mechanism
US10633096B1 (en) * 2018-10-15 2020-04-28 Ami Industries, Inc. Supplemental recline panel for aircraft cabin attendant seat
US11007908B2 (en) 2019-06-25 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support paddle attachment assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298947A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mitchell Corp Of Owosso Inc 自動車シートフレーム
JPH10138811A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 乗物用ヘッドレスト装置
JPH10181402A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2006122297A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 T S Tec Kk 車両用シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29706397U1 (de) * 1997-04-10 1997-05-22 Megaplast S.A., Bilbao Rückenstütze für Lehnen, insbesondere von Kraftfahrzeugsitzen
US6189972B1 (en) * 1998-06-05 2001-02-20 Teknion Furniture Systems Inc. Lumbar support adjustment mechanism
DE69921421T2 (de) * 1998-08-28 2005-05-04 Ikeda Bussan Co., Ltd., Ayase Sitzrückenlehne für Kraftfahrzeug
JP3750422B2 (ja) * 1999-06-18 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用シート
DE10249265B3 (de) * 2002-10-23 2004-02-26 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz mit einer crashaktiven Kopfstütze
US7077472B2 (en) * 2003-06-05 2006-07-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus with actuatable tether for resisting rearward movement of a backrest portion of a seat
WO2005042298A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Shiroki Kogyo Co., Ltd. シート
WO2005108157A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 L & P Property Management Company Integrated lumbar and active headrest system
US6955397B1 (en) * 2004-09-27 2005-10-18 Lear Corporation Vehicle seat assembly having active head restraint system
US7644987B2 (en) * 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
JP4458351B2 (ja) 2004-10-22 2010-04-28 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298947A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mitchell Corp Of Owosso Inc 自動車シートフレーム
JPH10138811A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 乗物用ヘッドレスト装置
JPH10181402A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2006122297A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 T S Tec Kk 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039562A1 (en) 2009-03-25
EP2039562A4 (en) 2009-12-23
JP5007071B2 (ja) 2012-08-22
EP2039562B1 (en) 2013-08-21
WO2007138730A1 (ja) 2007-12-06
US8210607B2 (en) 2012-07-03
US20100295348A1 (en) 2010-11-25
CN101557961B (zh) 2012-12-12
CN101557961A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007071B2 (ja) 車両用シート
JP5041510B2 (ja) 車両用シート
JP4737501B2 (ja) 車両用シート
JP4925176B2 (ja) 車両用シート
JP4540063B2 (ja) 車両用シート
JP4640968B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP2006182094A (ja) 車両用シート
JP4640969B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP5007067B2 (ja) 車両用シート
JP4492863B2 (ja) 車両用シート
JP5102972B2 (ja) 車両用シート
JP4863362B2 (ja) 車両用シート
JP5099662B2 (ja) 車両用シート
JP5102981B2 (ja) 車両用シート
JP5007074B2 (ja) 車両用シート
JP5102973B2 (ja) 車両用シート
JP2006341804A (ja) 車両用シート
JP2006341802A (ja) 車両用シート
JP5083795B2 (ja) 車両用シート
JP2006088875A (ja) 車両用シート
JP2006341803A (ja) 車両用シート
JP5099663B2 (ja) 車両用シート
JP2006341805A (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP2006340983A (ja) 車両用シート
JP2006160144A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees