JP4458351B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4458351B2
JP4458351B2 JP2004307709A JP2004307709A JP4458351B2 JP 4458351 B2 JP4458351 B2 JP 4458351B2 JP 2004307709 A JP2004307709 A JP 2004307709A JP 2004307709 A JP2004307709 A JP 2004307709A JP 4458351 B2 JP4458351 B2 JP 4458351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
headrest
shaft
attached
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117129A (ja
Inventor
英二 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004307709A priority Critical patent/JP4458351B2/ja
Publication of JP2006117129A publication Critical patent/JP2006117129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458351B2 publication Critical patent/JP4458351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、後方からの衝突を受けて慣性により着座者が後方移動する所謂「後突」のときに、前方移動して頭部を支持するヘッドレストを設けた車両用シートに係るものである。
従来、背凭シートの上部に設けたヘッドレストが、着座者の背中後方に位置する背凭シート内の可動フレームの後方回動により前方回動して着座者の頭部を支持する構成は公知である。
特開平10−119619号公報
前記公知例は、ヘッドレストと可動フレームとをフレームにより直接連結し、このフレームは背凭シート内に設けているため、着座フィーリングが低下するという課題がある。
即ち、後方移動する可動フレームのエネルギーを回動中心軸を中心にヘッドレストの前方回動に変換させる着想のため、ヘッドレストと可動フレームとを直接フレームにより連結していたのである。
この構成では、必然的に可動フレームおよびフレームは着座者の背が当たる部分の背凭シート内に設けるので、着座フィーリングが低下する。
また、可動フレームは背凭シート内を後方に移動するから、その移動量に限界があり、そのため、ヘッドレストの移動量を大きくできず、ヘッドレストの移動量が着座者の頭部を支持に十分でなく、むち打ち症防止効果を十分に発揮できないという課題がある。
即ち、単にシーソーのように、可動フレームの後方移動量を回動中心を中心としてヘッドレストの前方移動に変換するのであるから、ヘッドレストの移動量には限界が生じる。
また、公知例では、ヘッドレストの回動中心がシート内にあるため、ヘッドレストの移動量に比しピラーの前後移動量が大きく、そのため、背凭シートの上部にピラー移動用の前後に長い開口部を設けなければならないという課題がある。
本願は、着座者の背中後方に位置する前後移動体によって着座者の後方移動荷重を検出する構成でありながら、ヘッドレストの移動量を十分に確保し、しかも、ピラー移動用の開口部の開口面積を小さくするように特段の工夫したものである。
本発明は、少なくとも着座者Tの頭部Hを支持する頭部支持部3にピラー4を設けて構成したヘッドレスト2を、着座者Tの後方に位置する背凭フレーム1内の後突感知体20の後方移動により、前方移動させて着座者Tの頭部Hを支持するように構成したものにおいて、前記ピラー4は左右方向のヘッドレスト取付杆5に設けたピラー支持部材6に取付け、ヘッドレスト取付杆5の左右側は一対の上部ブラケット10に夫々固定し、該上部ブラケット10の下部には基部を背凭フレーム1に軸着した上側アーム11の先端を軸着し、前記上部ブラケット10の上部にはロッド14の上部を軸着し、前記後突感知体20は、前記背凭フレーム1の略上下中間位置よりも下方に位置させ、前記ロッド14の下部は前記背凭フレーム1の略上下中間位置よりも下方に位置させた下側リンク杆16を介して前記後突感知体20に取付け、前記下側リンク杆16は、前記後突感知体20が後方移動すると、前記下側リンク杆16と前記ロッド14との取付部分が上方移動するように配置し、前記ロッド14の上下中間部には、前記ヘッドレスト2の回動中心が前記ピラー支持部材6の近傍になるように、前記背凭フレーム1に設けた固定側案内部材25によりロッド14の上動方向を規制する移動側案内部材26を設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記上側アーム11の先端は軸12により上部ブラケット10に取付け、前記上側アーム11の基部は前記背凭フレーム1に軸13により取付け、前記軸12と前記軸13は、前記後突感知体20が後方移動すると、前記軸12が前記軸13よりも上方に位置して前記上側アーム11の先端を上方回動させるように配置した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記固定側案内部材25と前記移動側案内部材26は、何れか一方を案内溝31に、何れか他方を案内溝31に係合する係合ピン32により形成し、前記案内溝31は上方に至るに従い前側になるように傾斜させて構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、後突感知体20とヘッドレスト2とはリンクを介して連結しているので、着座姿勢を崩さずに、後突を後突感知体20が感知し、ヘッドレスト2を前方移動させて頭部Hを支持でき、後突を後突感知体20の移動量に対してヘッドレスト2の移動量を大きくしつつ、ヘッドレスト2の前方回動中心をピラー支持部材6の上部に近づけられるので、背凭シートの上部に形成するピラー4またはピラー支持部材6の移動用の開口部の開口面積をヘッドレスト2の移動量に比し小さくできる。
請求項2の発明では、簡素な構成で、ヘッドレスト2の前方回動中心をピラー支持部材6の上部に近づけられ、コストを低くできる。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シートの背凭フレームであり、背凭フレーム1(背凭シート)の上部にはヘッドレスト2を設ける。ヘッドレスト2の構成は任意であり、少なくとも着座者Tの頭部Hを支持する頭部支持部3と、前記背凭フレーム1に装着するためピラー4とを設けて構成している。
ヘッドレスト2のピラー4は左右方向のヘッドレスト取付杆5に設けたピラー支持部材6に高さ調節自在に取付ける。ピラー4とピラー支持部材6の構成は公知であり、図示は省略するが、ピラー4に形成した係合凹部にピラー支持部材6に設けた係合部材を係合させて保持すればよい。
前記ヘッドレスト取付杆5の左右両側には、上部ブラケット10を固定する。上部ブラケット10には上側アーム11の先端を軸(アーム先端軸)12により軸着する。上側アーム11の基部は前記背凭フレーム1に軸(アーム取付軸)13により軸着する。前記上部ブラケット10にはロッド14の上部を軸(ロッド上部取付軸)15により軸着する。
前記ロッド14の下部は下側リンク杆16の一端に軸(ロッド下部取付軸)17により軸着し、下側リンク杆16は前記背凭フレーム1に軸(リンク杆取付軸)18により回動自在に軸着する。下側リンク杆16の他端には後方から衝突された着座者Tの後方移動を感知する後突感知体20を設ける。後突感知体20は、縦の板部材により形成し、後突感知体20の左右両側を下側リンク杆16に取付ける。
この場合、前記上部ブラケット10と上側アーム11とロッド14により上側リンク19を構成し、前記上側アーム11の先端のアーム先端軸12は上部ブラケット10の下部に取付け、ロッド14の上部のロッド上部取付軸15はアーム先端軸12より上方の上部ブラケット10に取付ける。
したがって、上側リンク19は、前記後突感知体20に移動量を増幅させてヘッドレスト2を前方移動させ、ヘッドレスト2の移動量を十分に確保して着座者Tの頭部の支持を確実にする。
前記上部ブラケット10と背凭フレーム1との間にはバネ21を設け、上部ブラケット10が常時下方に位置するように付勢し、ヘッドレスト2を通常位置に保持させると共に、後突感知体20を前方の通常位置に位置させる。
しかして、前記ロッド14の上下中間部には、背凭フレーム1に設けた固定側案内部材25に係合してロッド14の上動方向を規制する移動側案内部材26を設ける。
前記固定側案内部材25は背凭フレーム1に固定した中間ブラケット30に案内溝31を形成して構成する。前記移動側案内部材26は前記案内溝31に係合する係合ピン32により構成している。
固定側案内部材25と移動側案内部材26は、前記ヘッドレスト2(上側リンク19)の前方回動中心がピラー支持部材6の上部付近となるように、ロッド14のロッド上部取付軸15の上方移動方向を規制する。
即ち、上部ブラケット10は上側アーム11の先端に取付けられ、上部ブラケット10の上側リンク19の一部となって、上部ブラケット10自体も前側斜め上方に移動するが、このとき、ヘッドレスト2の回動中心がピラー支持部材6より下方であると、ヘッドレスト2の前後移動量に対してピラー支持部材6の前後移動量が多くなって、その分、背凭シートの上部に形成するピラー4および/またはピラー支持部材6の移動用の開口部の開口面積が大きくなるが、本願では、ロッド14の移動方向を規制するため、ヘッドレスト2(上側リンク19)の前方回動中心をピラー支持部材6の上部に近ずけ、背凭シートの上部に形成するピラー支持部材6の移動用の開口部の開口面積をヘッドレスト2の移動量に比し小さくする。
つまり、固定側案内部材25と移動側案内部材26を設けないと、ロッド上部取付軸15はアーム先端軸12とアーム取付軸13の両方を中心に移動するので、ヘッドレスト2は一旦後方移動する等の不要な動きをするが、固定側案内部材25と移動側案内部材26を設けると、ヘッドレスト2は着座者Tの頭部を支持するように無駄なく前方移動する。
したがって、固定側案内部材25と移動側案内部材26は、ロッド14の所定の上下中間位置に、案内溝案内溝31を上方に至るに従い前側となるように前上がりに傾斜させて形成する。
しかして、前記下側リンク杆16および前記上側リンク19の各部材は板状に形成し、夫々、前記背凭フレーム1の左右側部フレーム33に取付けているので、左右の側部フレーム33の間には前記後突感知体20が位置するだけであり、着座者Tに着座時の違和感あるいは不快感を与えない。
しかして、背凭フレーム1には、板状支持材35を設ける。板状支持材35は着座者Tの上体を支持するものである。板状支持材35は着座者Tの上体を「面」で支持して、着座姿勢を安定させ、ヘッドレスト2のよる頭部Hの支持を良好にさせる。
即ち、従来の上下に並設したジグザグバネ構成では、着座者Tの上体は荷重により後方移動する各ジグザグバネにより「線」で支持されるので、着座姿勢が安定せず、後突のとき前方移動するヘッドレスト2が頭部Hを支持しても、着座者Tの上体が後方移動してしまって、頭部Hと上体との位置関係がかえって不安定になるが、本願では、板状支持材35により着座者Tの上体全体を「面」で支持できて、前方移動するヘッドレスト2が頭部Hを支持しているときに、板状支持材35が着座者Tの上体を「面」で支持するので、頭部Hを含めた着座者Tの着座姿勢を極めて安定させる。
前記板状支持材35は、略四角形の一枚板状のプレート体36により形成し、プレート体36は、ポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者Tを支持しうる所定の強度を有しつつ、着座者Tからの後方荷重(体重の場合も含む)を受けたときある程度弾性変形しながら荷重支持するように構成すると、所謂「当たり」と呼ばれる背当たり時の感触を柔軟にできて、好適である。
板状支持材35は、前記プレート体36をジグザグスプリングやフォームドワイヤスプリング等のワイヤスプリング37を介して背凭フレーム1に前後移動自在に取付けて構成し、板状支持材35は面状態を保持したまま前後して着座者Tを支持する。
しかして、プレート体36の上下中間部分の後方に、前記後突感知体20を位置させる。
即ち、背凭フレーム1に板状支持材35を設けたことで、板状支持材35の上端から下端の何れかの部分の後方に後突感知体20を設ければ後突を感知できるようになる点、板状支持材35の中間部分は後方移動量が大きく後突のとき後突感知体20を大きく移動させて確実に後突を感知できる点、また、後突感知体20を上方に設けると、その部分の板状支持材35を所定量後方移動させることになって、着座者Tの上体の支持が不足してしまう点等の理由から、プレート体36の中間部分の後方に後突感知体20を位置させる。
したがって、板状支持材35による着座者Tの支持と、後突感知体20による後突の感知の確実性とを両立させられる。
(実施例の作用)
ヘッドレスト2のピラー4を支持するピラー支持部材6をヘッドレスト取付杆5に固定し、ヘッドレスト取付杆5の左右両側は上部ブラケット10に固定し、上部ブラケット10の下部は上側アーム11の先端にアーム先端軸12により軸着し、上側アーム11の基部は背凭フレーム1にアーム取付軸13により軸着し、上部ブラケット10の上部にはロッド14の上端をロッド上部取付軸15により軸着し、ロッド14の下部に下側リンク杆16を介して後突感知体20の左右両側を連結状態に取付けているから、後方から衝撃を受けて慣性で着座者Tが後方へ移動すると、後突感知体20がバネ21の弾力に抗して後方移動し、後突感知体20の後方移動により下側リンク杆16が回動してロッド14を上方に押し上げ、ロッド14は上部ブラケット10を上側アーム11と共に作動させ、これによりヘッドレスト2は前方移動して頭部Hを支持し、むち打ち症防止効果を奏する。
しかして、上部ブラケット10は上側アーム11を介して背凭フレーム1に取付けて上側リンク19の一部を構成し、上部ブラケット10の下部に上側アーム11の先端を軸着し、上側アーム11の基部より上方に位置する上部ブラケット10にロッド14の上部を軸着しているから、後突感知体20の移動量(ロッド14の上下移動量)に対して、ヘッドレスト取付杆5の移動量を格段に大きくでき、しかも、ヘッドレスト取付杆5より上方にあるヘッドレスト2の更に前方移動量も増加するので、移動量を十分に確保でき、着座者Tの頭部Hの支持を確実にする。
この場合、ロッド14の上下中間部には、背凭フレーム1に設けた固定側案内部材25に係合してロッド14の上動方向を規制する移動側案内部材26を設けているから、ロッド14は上部ブラケット10を後側方向への移動させることなく、ヘッドレスト2を前方移動させる。
即ち、上部ブラケット10は、上側アーム11のアーム先端軸12とロッド14のロッド上部取付軸15に対して夫々回動するが、固定側案内部材25と移動側案内部材26によりロッド14の上動方向を規制することで、上部ブラケット10の上側アーム11のアーム先端軸12とロッド14のロッド上部取付軸15に対する回動方向を規制し、ヘッドレスト2を前方移動させる。
しかして、前記したように後突感知体20の後方移動によりヘッドレスト2が前方移動するとき、ピラー4およびピラー支持部材6の部分も前方移動するが、固定側案内部材25と移動側案内部材26は、ヘッドレスト2(上側リンク19)の前方回動中心をピラー支持部材6の上部に近ずけられるから、背凭シートの上部に形成するピラー4またはピラー支持部材6の移動用の開口部の開口面積を小さくする。
即ち、固定側案内部材25と移動側案内部材26を設けることで、ロッド上部取付軸15のアーム先端軸12とアーム取付軸13の両方を中心に移動することにより生じるヘッドレスト2の後方移動等の不要な動きを防止して、確実にヘッドレスト2が着座者Tの頭部を支持するように前方移動させる。
前記固定側案内部材25は背凭フレーム1に固定した中間ブラケット30に案内溝案内溝31を形成して構成し、移動側案内部材26は前記案内溝31に係合する係合ピン係合ピン32により構成しているから、上側リンク19の作動を規制する固定側案内部材25および移動側案内部材26を簡素に構成できる。
背凭フレームの斜視図。 背凭フレーム側面図。 通常状態側面図。 ヘッドレストの前方移動状態側面図。 ヘッドレストの支持状態側面図。
符号の説明
1…背凭フレーム、2…ヘッドレスト、5…ヘッドレスト取付杆、6…ピラー支持部材、10…上部ブラケット、11…上側アーム、12…アーム先端軸、13…アーム取付軸、14…ロッド、15…ロッド上部取付軸、16…下側リンク杆、17…ロッド下部取付軸、18…リンク杆取付軸、19…上側リンク、20…後突感知体、25…固定側案内部材、26…移動側案内部材、30…中間ブラケット、31…案内溝、32…係合ピン、33…側部フレーム、35…板状支持材、36…プレート体、37…ワイヤスプリング。

Claims (3)

  1. 少なくとも着座者Tの頭部Hを支持する頭部支持部3にピラー4を設けて構成したヘッドレスト2を、着座者Tの後方に位置する背凭フレーム1内の後突感知体20の後方移動により、前方移動させて着座者Tの頭部Hを支持するように構成したものにおいて、前記ピラー4は左右方向のヘッドレスト取付杆5に設けたピラー支持部材6に取付け、ヘッドレスト取付杆5の左右側は一対の上部ブラケット10に夫々固定し、該上部ブラケット10の下部には基部を背凭フレーム1に軸着した上側アーム11の先端を軸着し、前記上部ブラケット10の上部にはロッド14の上部を軸着し、前記後突感知体20は、前記背凭フレーム1の略上下中間位置よりも下方に位置させ、前記ロッド14の下部は前記背凭フレーム1の略上下中間位置よりも下方に位置させた下側リンク杆16を介して前記後突感知体20に取付け、前記下側リンク杆16は、前記後突感知体20が後方移動すると、前記下側リンク杆16と前記ロッド14との取付部分が上方移動するように配置し、前記ロッド14の上下中間部には、前記ヘッドレスト2の回動中心が前記ピラー支持部材6の近傍になるように、前記背凭フレーム1に設けた固定側案内部材25によりロッド14の上動方向を規制する移動側案内部材26を設けた車両用シート。
  2. 請求項1において、前記上側アーム11の先端は軸12により上部ブラケット10に取付け、前記上側アーム11の基部は前記背凭フレーム1に軸13により取付け、前記軸12と前記軸13は、前記後突感知体20が後方移動すると、前記軸12が前記軸13よりも上方に位置して前記上側アーム11の先端を上方回動させるように配置した車両用シート。
  3. 請求項1または請求項2において、前記固定側案内部材25と前記移動側案内部材26は、何れか一方を案内溝31に、何れか他方を案内溝31に係合する係合ピン32により形成し、前記案内溝31は上方に至るに従い前側になるように傾斜させて構成した車両用シート。
JP2004307709A 2004-10-22 2004-10-22 車両用シート Expired - Fee Related JP4458351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307709A JP4458351B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307709A JP4458351B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117129A JP2006117129A (ja) 2006-05-11
JP4458351B2 true JP4458351B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36535432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307709A Expired - Fee Related JP4458351B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458351B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007071B2 (ja) 2006-05-29 2012-08-22 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP4931479B2 (ja) * 2006-06-02 2012-05-16 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
KR101015447B1 (ko) 2007-11-27 2011-02-22 현대자동차주식회사 차량용 엑티브 헤드레스트 어셈블리
JP5228514B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 マツダ株式会社 車両用シート装置
JP7091631B2 (ja) * 2017-10-18 2022-06-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117129A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492870B2 (ja) 車両用シート
JP4540063B2 (ja) 車両用シート
JP5007071B2 (ja) 車両用シート
EP1203692B1 (en) Vehicle seat back assembly
JP4737508B2 (ja) 車両用シート
WO2007026790A1 (ja) 車両シートおよび車両シートの組立方法
EP2045121B1 (en) Vehicle seat
JP2004358207A (ja) アクティブヘッドレスト
JP4640968B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
US20080315636A1 (en) Integrated vehicle seat with active head restraint system
JP4640969B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP2000211410A (ja) 自動車用シ―ト
JP4458351B2 (ja) 車両用シート
JP4492863B2 (ja) 車両用シート
KR101028398B1 (ko) 액티브 헤드레스트
JP2007290454A (ja) 車両用シート
JP4721333B2 (ja) 車両用シート
JP4737509B2 (ja) 車両用シート
JP4492871B2 (ja) 車両用シート
JP2007069795A (ja) 車両用シート
JP4315333B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP4409378B2 (ja) 車両用シート
JP2006076494A (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP2006341804A (ja) 車両用シート
JP5044156B2 (ja) ヘッドレストを備えた車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees