JP2006160144A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2006160144A
JP2006160144A JP2004356853A JP2004356853A JP2006160144A JP 2006160144 A JP2006160144 A JP 2006160144A JP 2004356853 A JP2004356853 A JP 2004356853A JP 2004356853 A JP2004356853 A JP 2004356853A JP 2006160144 A JP2006160144 A JP 2006160144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
link
attached
vehicle seat
rear collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488879B2 (ja
Inventor
Wataru Takayasu
亘 高安
Masaki Nagayama
昌樹 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004356853A priority Critical patent/JP4488879B2/ja
Publication of JP2006160144A publication Critical patent/JP2006160144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488879B2 publication Critical patent/JP4488879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 むち打ち症対策のヘッドレストの取付構成の複雑化・重量化、ヘッドレストにより頭部支持状態における着座者の着座姿勢の悪化。
【構成】 背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク12により前後移動可能に取付け、前記背凭フレーム3には伝動部材31により連結して前記上側リンク12を作動させる下側リンク35を、通常はバネ30の弾力により固定状態となるように設け、該下側リンク35に後突感知体40を取付け、該後突感知体40に、上下に伸縮してクッション材4を前方に押圧するランバーサポート機構45のサポート部48の下部を取付け、前記サポート部48の上部は前記背凭フレーム3の上部の左右方向の上部フレーム24に該上部フレーム24に対してサポート部48全体が伸縮するように取付けた車両用シート。
【選択図】 図2

Description

本発明は、後方からの衝突(所謂「後突」)を受けた着座者が慣性により後方移動するときに、前方移動して頭部を支持するヘッドレストを設けた車両用シートに係るものである。
従来、着座者の背中後方に位置する背凭シート内の可動フレームが後方回動することで、背凭シートの上部に設けたヘッドレストを、梃の原理で、前方回動させて着座者の頭部を支持する構成は公知である(特許文献1)。
また、従来、着座者の後方移動により可動フレームが後方回動することで、ヘッドレストを前方回動させて着座者の頭部を支持するようにし、この可動フレームの下方にランバーサポート機構を設けた構成は公知である(特許文献2)。
特開平10−116616号公報 特表平9−502363号公報
前記公知例のうち前者のものは、ヘッドレストと可動フレームとを縦フレーム杆により直接連結し、この縦フレーム杆は背凭シートの左右の側部フレームの間の中央部分に設けているため、着座者の背が当たり着座フィーリングが低下するという課題がある。
即ち、後方移動する可動フレームのエネルギーを回動中心軸を支点にヘッドレストの前方回動に変換させる着想のため、ヘッドレストと可動フレームとを直接縦フレーム杆により連結していたのである。
この構成では、必然的に可動フレームおよび縦フレーム杆は着座者の背が当たる部分の背凭シート内に設けるので、着座フィーリングが低下する。
また、可動フレームは背凭シート内を後方に移動するが、その移動量には限界があり、そのため、ヘッドレストの移動量を大きくできず、着座者の頭部の支持が十分でなく、むち打ち症防止効果を十分に発揮できないという課題がある。
即ち、単にシーソーのように、回動中心を支点として可動フレームの後方移動量をヘッドレストの前方移動に変換するのであるから、回動中心に対するヘッドレストおよび可動フレームの距離はシートの大きさに比して当然設計上の制約があり、ヘッドレストの移動量には限界が生じる。
また、ヘッドレストと可動フレームとを直接連結しているため、後突のときヘッドレストが頭部を支持しても、可動フレームが後方移動するので、着座者の上体と頭部との前後位置の差が広がり、着座姿勢が悪化するという課題もある。
前記公知例のうち後者のものも、ヘッドレストと可動フレームとを縦フレーム杆により直接連結しているため、前者の公知例と同様な課題を有している。
また、後者の公知例は、可動フレームより下方にランバーサポート機構のサポート部の上部を取付けているため、サポート部を上下に圧縮するための十分な上下高さ(撓むための上下長さ)がなく、サポート部の前方押出量が少ないという課題がある。
即ち、サポート部の前方押出量を多くするには可動フレームの位置を高くしなければならないが、そうすると、必然的にヘッドレストの前方移動量は減少するから、サポート部の前方押出量とヘッドレストの前方移動量のどちらも多くすることはできない。
本願は、着座者の後方に位置する前後移動体によって着座者の後方移動荷重を検出する構成でありながら、ヘッドレストの移動量を十分に確保し、しかも、前方押出量を多くしたランバーサポート機構を設けて、着座感を向上するように特段の工夫したものである。
本発明は、背凭シート2の背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク12により前後移動可能に取付け、前記背凭フレーム3には伝動部材31により連結して前記上側リンク12を作動させる下側リンク35を、通常はバネ30の弾力により固定状態となるように設け、該下側リンク35に着座者の慣性による後方移動を感知する後突感知体40を取付け、該後突感知体40に、上下に伸縮してクッション材4を前方に押圧するランバーサポート機構45のサポート部48の下部を取付け、前記サポート部48の上部は前記背凭フレーム3の上部の左右方向の上部フレーム24に該上部フレーム24に対してサポート部48全体が伸縮するように取付けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記ランバーサポート機構45のサポート部48は左右一対の縦枠46にあばら骨状に側方に突き出る横枠47を上下に所定間隔を置いて複数並設して合成樹脂により弾性変形するように形成し、サポート部48の上側屈曲部49はガイド兼フレーム50の縦軸部51に上下摺動自在に取付け、該縦軸部51の上部は背凭フレーム3の上部フレーム24に固定状態に取付け、左右の縦軸部51の下部を連結する下側連結杆52にはサポート部48の下側屈曲部56を固定状態に取付け、下側連結杆52は後突感知体40に取付けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記後突感知体40は取付アーム37を介して下側リンク35に取付けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記下側リンク35は、前記伝動部材31の下部を軸着した回動アーム36により構成し、該回動アーム36は、その後部は側部フレーム23に軸着し、その前側部分に前記後突感知体40に取付けた取付アーム37を軸着した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記後突感知体40は、前記取付アーム37を後方に至るに従い低くなるように傾斜させ、後突感知体40が下側リンク35の回動アーム36の軸39よりも下方且つ後方に位置するように配置構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記上側リンク12は、第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20により構成し、前記背凭フレーム3の左右の側部フレーム23に設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記上側リンク12の第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20は、縦の板状部材により、該板状部材の厚み方向が前後となるように配置して構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、後突感知体40をサポート部48の下部に設けたので、サポート部48の上部取付位置の制約がなくなり、サポート部48の前方押出量を十分にする上下長さを確保でき、後突感知体40によるヘッドレストの前方移動量の確保との両立を実現できる。
請求項2の発明では、ガイド兼フレーム50がサポート部48の伸縮の案内および支持し、しかも、後突感知体40も取付けたので、部品点数を減少させた合理的な構成にできる。
請求項3の発明では、後突感知体40を取付アーム37を介して下側リンク35に取付けているので、ヘッドレストを前方移動させる際のエネルギー(荷重伝動あるいは慣性)の伝達効率を良好にし、作動を確実にする。
請求項4の発明では、後突時の回動アーム36の回動方向が後方となり、クッション材4との干渉(接触)を回避して、作動を確実にする。
請求項5の発明では、後突感知体40の位置を可及的に下方に位置させることができ、そのため、サポート部48の上下長さを長くでき、一層、サポート部48の前方押出量を増加させることができる。
請求項6の発明では、サポート部48と上側リンク12との干渉を防止してサポート部48の上下伸縮の作動を確実にできる。また、サポート部48の左右幅を可及的に広くすることができ、クッション性を向上させることができる。
請求項7の発明では、一層、サポート部48と上側リンク12との干渉を防止して、クッション性を向上させることができる。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シートであり、該背凭シート2は背凭フレーム3にクッション材4を取付け、クッション材4の外周を表皮部材5により包囲して構成している。背凭シート2の上部にはヘッドレスト6を設ける。
前記ヘッドレスト6は、少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7と、前記背凭シート2に装着するためピラー8とを有して構成する。ヘッドレスト6は背凭シート2に前後移動可能に取付け、後突されると通常の位置よりも前方移動して着座者の頭部を支持するように構成する。
ヘッドレスト6は、前記ピラー8を左右方向のヘッドレスト取付杆10に設けたピラー支持部材11に高さ調節自在に取付ける。ピラー8とピラー支持部材11の構成は公知であり、図示は省略するが、ピラー8に形成した係合凹部にピラー支持部材11に設けた係合部材を係合させて保持すればよい。
前記ヘッドレスト取付杆10の左右両側は、上側リンク12を介して前後移動可能に背凭フレーム3に取付ける。上側リンク12の構成は任意であるが、以下一例を示す、上側リンク12の一部を構成する第一リンク杆13の一端(後端)を前記ヘッドレスト取付杆10の左右両端に固定した移動側ブラケット14に軸15により取付ける。第一リンク杆13の他端は背凭フレーム3の左右両側の上部に設けた固定側ブラケット16に軸17により回動自在に夫々取付ける。
第一リンク杆13の下方の移動側ブラケット14には、第二リンク杆20の一端を軸21により軸着する。第二リンク杆20はその中間部を前記固定側ブラケット16に軸22により回動自在に取付ける。
前記上側リンク12は、第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20により構成し、背凭フレーム3の左右の側部フレーム23に夫々設ける。
即ち、前記背凭フレーム3は、左右の側部フレーム23の上部を上部フレーム24により、側部フレーム23の下部を下部フレーム25により夫々連結して中抜きの四角枠形状に形成し、この中抜き部分である左右の側部フレーム23の間にヘッドレスト3を前後に移動させるための部材を設けないですみ、着座者の着座感を向上させ、好適である。
また、上側リンク12の第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20は、縦の板状部材により厚み方向が左右方向となるように配置構成すると、側部フレーム23の間の空間を広くでき、一層、着座者の着座感を向上させ、好適である。
前記第一リンク杆13の下部には、一端を背凭フレーム3側に係止したバネ30の他端を係止し、ヘッドレスト3が常時後側に位置するように上側リンク12を付勢する。
前記第二リンク杆20の他端には伝動部材(ロッド)31の上部を軸32により連結する。伝動部材31の下部は下側リンク35の回動アーム36の先端に取付ける。回動アーム36の基部は軸39により背凭フレーム3に回動自在に取付ける。
回動アーム36の先端側には、取付アーム37の先端を軸38により回動自在に取付け、取付アーム37の基部には後方から衝突された着座者が慣性によって後方移動することで後方移動する後突感知体40を設ける。
後突感知体40は、左右方向の板状部材により形成し、後突感知体40の左右両側に前記取付アーム37の基部を取付けている。
この場合、前記下側リンク35は後突感知体40よりも上方に位置させ、下側リンク35の回動アーム36の軸39よりも下方且つ後方に後突感知体40が位置するように取付アーム37を配置構成すると、後突感知体40による回動アーム36の回動および伝動部材31による上側リンク12が確実となって、好適である。
しかして、後突感知体40と左右の側部フレーム23の上部を連結する上部フレーム24との間には、ランバーサポート機構45を設ける。ランバーサポート機構45は、左右一対の縦枠46にあばら骨状に側方に突き出る横枠47を上下に所定間隔を置いて複数並設してサポート部48を形成して構成する。
サポート部48は合成樹脂により弾性変形するように形成する。サポート部48の上部の横枠47にはL形状に屈曲させた上側屈曲部49を形成する。上側屈曲部49はガイド兼フレーム50の縦軸部51に上下摺動自在に取付ける。
ガイド兼フレーム50の縦軸部51の上部は前記上部フレーム24に固定状態に取付け、ガイド兼フレーム50を上部フレーム24に吊設する。左右の縦軸部51の下部は下側連結杆52により一体状に連結する。縦軸部51と下側連結杆52との間にはかぎ型状の屈曲部53を形成し、屈曲部53は後突感知体40に設けた係合部材54に係合させて取付ける。
また、下側連結杆52にはサポート部48の下部の横枠47の下側屈曲部56を固定状態に取付ける。
したがって、サポート部48は、その上側屈曲部49がガイド兼フレーム50の縦軸部51に上下摺動自在に、その下側屈曲部56はガイド兼フレーム50の下側連結杆52を介して後突感知体40に夫々取付けられることで、上側屈曲部49が下側屈曲部56に対して遠近移動し、これにより、サポート部48全体が伸縮するように構成している。
なお、前記取付アーム37の先端は回動アーム36に回動自在に取付けられ、後突感知体40の重量により常時斜め前側に回動するように付勢されることになるが、後突感知体40にはガイド兼フレーム50の下側連結杆52が取付けられているので、後突感知体40はガイド兼フレーム50により吊設されて所定位置に保持されている。
しかして、サポート部48の上側屈曲部49の左右何れか一方側にはワイヤー60のアウターチューブ61の端部を取付け、ワイヤー60のインナーケーブル62の先端はアーム63の一方端に接続する。アーム63の他端にはバネ64の下端を係止し、バネ64の上端はサポート部48の上側屈曲部49に係止する。
また、アーム63の取付構成は任意であるが、アーム63は左右両端がワイヤー60とバネ64により上方に牽引されているので、軸棒形状の取付部材65の上端をアーム63の中間部に係止し、取付部材65の下部を下側屈曲部56に係止すればよい。
しかして、ランバーサポート機構45は、ワイヤー60を牽引すると、サポート部48の上側屈曲部49と下側屈曲部56の間隔が狭くなって前記クッション材4を前方に押出す。反対に、ワイヤー60のインナーケーブル62を緩めると、バネ64の弾力およびサポート部48の弾性によりサポート部48の上側屈曲部49と下側屈曲部56の間隔が広くなってクッション材4を後方に引っ込める。
この場合、通常、下側リンク35は上側リンク12に設けたバネ30により常時上方回動するように付勢されているので固定状態となるから、後突感知体40は常時前方所定位置に保持されている。したがって、後突感知体40にサポート部48の下部を取付けても、サポート部48の前方の張出には支障は生じない。
(実施例の作用)
背凭フレーム3には、上側リンク12によりヘッドレスト6を前後移動自在に取付け、上側リンク12の第二リンク杆20には伝動部材31を取付け、伝動部材31の下部は下側リンク35の回動アーム36に取付け、回動アーム36には、取付アーム37を介して後突感知体40を設けているから、後方から衝突された着座者が慣性により後方移動すると、後突感知体40が後方移動し、後突感知部後突感知体40の後方移動により伝動部材31を下方に牽引し、伝動部材伝動部材31は上側リンク12の第二リンク杆20を軸22中心に下方回動させ、第二リンク杆20は軸21を斜め前方に押し上げ、軸21は移動側ブラケット14を押し上げ、移動側ブラケット14はヘッドレスト取付杆10を斜め前方に押し上げ、これによりヘッドレスト6は前方移動する。
したがって、ヘッドレスト6は上側リンク12により前方回動して頭部を支持し、むち打ち症防止効果を奏する。
この場合、前記下側リンク35は後突感知体40よりも上方に位置させ、下側リンク35の回動アーム36の軸39よりも下方且つ後方に後突感知体40が位置するように取付アーム37を配置構成しているから、後突感知体40による回動アーム36の回動および伝動部材31による上側リンク12の作動が確実となって、好適である。
即ち、後突感知体40の後方移動を下側リンク35の回動アーム36により伝動部材31の下方牽引運動に変換するから、荷重(慣性)の伝達効率が良く、作動が確実となる。
しかして、上部フレーム24の直下方にはランバーサポート機構45のサポート部48を設け、サポート部48の下部を後突感知体40に取付けているから、従来のように上部フレーム24の下方に設けた後突検知用の可動フレームが後突のとき後方移動してしまって、頭部と背部との位置関係がかえって不安定になるが、本願では、ランバーサポート機構45のサポート部48が着座者の背部全体をで支持できて、前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
しかして、後突感知体40を取付けた下側リンク35は上側リンク12に設けたバネ30により常時上方回動するように付勢されているので固定状態となるから、後突感知体40は通常では前後位置が不動状態となる(なお、詳細は後述するが、実際にバネ30により固定されるのは下側リンク35である)。
そこで、後突感知体40と左右の側部フレーム23の上部を連結する上部フレーム24との間には、ランバーサポート機構45を設けることができる。
そのため、ランバーサポート機構45のサポート部48の上部は、後突感知体40の位置とは無関係に設けることができるから、サポート部48の上下長さの設計上の制約はなく、サポート部48の撓み量である前方押出量を十分に確保できる。
即ち、従来のように、背凭フレーム3の上部を支点として梃のように移動するように可動フレームを構成すると、可動フレームよりも下方にランバーサポート機構を設けることになり、ランバーサポート機構の上下長さは必然的に短くなりクッション材4の前方押出量を十分に確保できないが、本願では、サポート部48の上部の取付位置を高くでき、サポート部48の縦の全長を長くして、クッション材4の前方押出量を十分に確保する。
しかして、ランバーサポート機構45は上部フレーム24と後突感知体40の間にサポート部48を設け、該サポート部48が上下方向において伸縮するように構成すればよいので、ランバーサポート機構45の構成は簡素となって、設計の自由度が向上する。
即ち、着座者が慣性により後方移動すると、ランバーサポート機構45のサポート部48が後方移動しながら着座者の背部全体を支持し、サポート部48の後方移動により後突感知体40が後方移動してヘッドレスト6が前方移動し、このヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、ランバーサポート機構45のサポート部48が着座者の背部全体を支持するから、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
また、後突感知体40にサポート部48の下部を取付け、サポート部48の上部は上部フレーム24に該上部フレーム24に対してサポート部48全体が伸縮するように取付けているから、高さ位置の変動しない後突感知体40にはサポート部48の固定側である下側屈曲部56を取付けることになり、サポート部48の伸縮が後突感知体40の作動に影響せず、合理的な構成となる。
この場合、上部フレーム24に、ガイド兼フレーム50の一対の縦軸部51の上部を固定状態に取付け、ガイド兼フレーム50を上部フレーム24に吊設し、縦軸部51の下部を連結するガイド兼フレーム50の下側連結杆52を後突感知体40に取付けているから、ランバーサポート機構45のサポート部48を取付けるガイド兼フレーム50と後突感知体40とは互いが互いを支持する支持構成メンバーとして作用し、サポート部48の取付構成を簡素にすると共に、下側リンク35に対して回動自在の後突感知体40をガイド兼フレーム50により所定位置に保持して、部品点数を減少させて、合理的な構成となる。
また、背凭フレーム3は、左右の一対の側部フレーム23の上部を上部フレーム24により、側部フレーム23の下部を下部フレーム下部フレーム25により夫々連結して四角枠形状に形成し、前記上部フレーム24に上下に伸縮するサポート部48の上部を取付けているから、左右の側部フレーム23の間にはサポート部48が位置するので、着座フィーリングを向上させる。
しかして、ランバーサポート機構45は、合成樹脂により左右一対の縦枠46にあばら骨状に側方に突き出る横枠47を上下に所定間隔を置いて複数並設して弾性変形するサポート部48を形成し、サポート部48の上部はガイド兼フレーム50の縦軸部51に上下摺動自在に取付けられているから、ワイヤー60を牽引すると、アーム63の一端を上動させ、アーム63の他端が可動してバネ64を牽引し、バネ64は上下動自在の上側屈曲部49を下方に牽引して下動させ、これにより、サポート部48の上側屈曲部49と下側屈曲部56の間隔が狭くなって前記クッション材4を前方に押出す。
反対に、ワイヤー60のインナーケーブル62を緩めると、バネ64の弾力およびサポート部48の弾性によりサポート部48の上側屈曲部49と下側屈曲部56の間隔が広くなってクッション材4を後方に引っ込める。
この場合、左右の縦軸部51の下部は下側連結杆52により一体状に連結し、縦軸部51と下側連結杆52との間には屈曲部53を形成し、屈曲部53は後突感知体40に設けた係合部材54に係合させているから、ガイド兼フレーム50と後突感知体40の取付は頗る容易となる。
また、後突感知体40は取付アーム37を介して下側リンク35に取付けているので、後突感知体40の高さ位置を低くでき、これによりサポート部48の上下長さを一層長くし、サポート部48の彎曲による前後移動量を大きくする。
また、下側リンク35の回動アーム36および取付アーム37は、平板部材により形成する。そのため、左右の側部フレーム23の間の空間を占有する回動アーム36および取付アーム37の取付スペースを小さくし、その分、サポート部48の横枠47の左右幅を大きくでき、クッション性能を向上させ、且つ、後突感知体40による後突感知精度を低下させない。
背凭シートおよびヘッドレストの斜視図。 背凭フレームの正面図。 同側面図。 上下リンク機構の概略斜視図。 上側リンクの正面図。 後突感知体部分の側面図。 図2のA−A断面図。 図2のB−B断面図。 図2のC−C断面図。 図2のD−D断面図。
符号の説明
1…車両用シート、2…背凭シート、3…背凭フレーム、4…クッション材、5…表皮部材、6…ヘッドレスト、8…ピラー、10…ヘッドレスト取付用杆、11…ピラー支持部材、12…上側リンク、13…第一リンク杆、14…移動側ブラケット、15…軸、16…固定側ブラケット、17…軸、20…第二リンク杆、21…軸、22…軸、23…側部フレーム、24…上部フレーム、25…下部フレーム、30…バネ、31…伝動部材、32…軸、35…下側リンク、36…回動アーム、37…取付アーム、38…軸、39…軸、40…後突感知体、45…ランバーサポート機構、46…縦枠、47…横枠、48…サポート部、49…上側屈曲部、50…ガイド兼フレーム、51…縦軸部、52…下側連結杆、53…屈曲部、54…係合部材、56…下側屈曲部、60…ワイヤー、61…アウターチューブ、62…インナーケーブル、63…アーム、64…バネ、65…取付部材。

Claims (7)

  1. 背凭シート2の背凭フレーム3にヘッドレスト6を上側リンク12により前後移動可能に取付け、前記背凭フレーム3には伝動部材31により連結して前記上側リンク12を作動させる下側リンク35を、通常はバネ30の弾力により固定状態となるように設け、該下側リンク35に着座者の慣性による後方移動を感知する後突感知体40を取付け、該後突感知体40に、上下に伸縮してクッション材4を前方に押圧するランバーサポート機構45のサポート部48の下部を取付け、前記サポート部48の上部は前記背凭フレーム3の上部の左右方向の上部フレーム24に該上部フレーム24に対してサポート部48全体が伸縮するように取付けた車両用シート。
  2. 請求項1において、前記ランバーサポート機構45のサポート部48は左右一対の縦枠46にあばら骨状に側方に突き出る横枠47を上下に所定間隔を置いて複数並設して合成樹脂により弾性変形するように形成し、サポート部48の上側屈曲部49はガイド兼フレーム50の縦軸部51に上下摺動自在に取付け、該縦軸部51の上部は背凭フレーム3の上部フレーム24に固定状態に取付け、左右の縦軸部51の下部を連結する下側連結杆52にはサポート部48の下側屈曲部56を固定状態に取付け、下側連結杆52は後突感知体40に取付けた車両用シート。
  3. 請求項1または請求項2において、前記後突感知体40は取付アーム37を介して下側リンク35に取付けた車両用シート。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3において、前記下側リンク35は、前記伝動部材31の下部を軸着した回動アーム36により構成し、該回動アーム36は、その後部は側部フレーム23に軸着し、その前側部分に前記後突感知体40に取付けた取付アーム37を軸着した車両用シート。
  5. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4において、前記後突感知体40は、前記取付アーム37を後方に至るに従い低くなるように傾斜させ、後突感知体40が下側リンク35の回動アーム36の軸39よりも下方且つ後方に位置するように配置構成した車両用シート。
  6. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記上側リンク12は、第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20により構成し、前記背凭フレーム3の左右の側部フレーム23に設けた車両用シート。
  7. 請求項6において、前記上側リンク12の第一リンク杆13と移動側ブラケット14と第二リンク杆20は、縦の板状部材により、該板状部材の厚み方向が前後となるように配置して構成した車両用シート。
JP2004356853A 2004-12-09 2004-12-09 車両用シート Expired - Fee Related JP4488879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356853A JP4488879B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356853A JP4488879B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160144A true JP2006160144A (ja) 2006-06-22
JP4488879B2 JP4488879B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36662620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356853A Expired - Fee Related JP4488879B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186102A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Lear Corp アクティブヘッドレストシステムを備えた車両シート組立体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175808A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Wickes Mfg Co 調節式腰部支持装置
JPH10138814A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 乗物用ヘッドレスト装置
JP2000201769A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車用シ―トバック
JP2000211410A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用シ―ト
JP2000325179A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2001253282A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2003341401A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2004203252A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Araco Corp 車両用シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175808A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Wickes Mfg Co 調節式腰部支持装置
JPH10138814A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 乗物用ヘッドレスト装置
JP2000201769A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車用シ―トバック
JP2000211410A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用シ―ト
JP2000325179A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JP2001253282A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2003341401A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2004203252A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Araco Corp 車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186102A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Lear Corp アクティブヘッドレストシステムを備えた車両シート組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488879B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007071B2 (ja) 車両用シート
JP4540063B2 (ja) 車両用シート
JP4737501B2 (ja) 車両用シート
US8313140B2 (en) Vehicle seat and method of assembling vehicle seat
JP4492870B2 (ja) 車両用シート
JP2007331502A (ja) 車両用シート
JP4640968B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP4640969B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP4488879B2 (ja) 車両用シート
JP4488881B2 (ja) 車両用シート
JP4488880B2 (ja) 車両用シート
JP4614230B2 (ja) 車両用シート
JP4721333B2 (ja) 車両用シート
JP4544630B2 (ja) 車両用シート
JP4614229B2 (ja) 車両用シート
JP4614231B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP4458351B2 (ja) 車両用シート
JP4492863B2 (ja) 車両用シート
JP2007290454A (ja) 車両用シート
JP2007069795A (ja) 車両用シート
JP5102972B2 (ja) 車両用シート
JP5343582B2 (ja) シートバックの内部構造
JP4299200B2 (ja) 車両用シート
JP2007295996A (ja) 車両用シート
JP5102973B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees