JP2007312292A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312292A
JP2007312292A JP2006141487A JP2006141487A JP2007312292A JP 2007312292 A JP2007312292 A JP 2007312292A JP 2006141487 A JP2006141487 A JP 2006141487A JP 2006141487 A JP2006141487 A JP 2006141487A JP 2007312292 A JP2007312292 A JP 2007312292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
unit
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141487A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Onishi
誓司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006141487A priority Critical patent/JP2007312292A/ja
Publication of JP2007312292A publication Critical patent/JP2007312292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】両面印刷可能な用紙がない場合にも、用紙を節約することができるようにする。
【解決手段】1或いは複数頁の画像に関する画像データを受信する受信手段と、用紙を自動給紙する給紙手段と、該給紙手段によって給紙される用紙に前記画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、用紙を節約する節約モード或いは通常モードの何れかを指定する動作モード指示を受け付ける操作手段と、前記節約モードが指定された場合(ステップS4のYes)には、用紙が両面印刷可能か否かを判定し(ステップS5)、両面印刷が可能でないとき(ステップS5のNo)には前記印刷手段に複数頁の画像を集約印刷させる(ステップS8)制御手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファクシミリ装置に関する。
特許文献1に示すように、用紙の両面に受信画像を印刷することにより用紙の消費量を削減するようにしたファクシミリ装置がある。このファクシミリ装置では、モード設定により片面印刷するよう設定されている場合や給紙段選択により両面印刷不可能な用紙が選択されている場合等、何らかの理由により両面印刷を行うことができない場合には、片面印刷を行うと共に、両面印刷を行うことができない理由をユーザに通知するようにしている。
特開2004−221692号公報
特許文献1のファクシミリ装置では、何らかの理由により両面印刷を行うことができない場合には、片面印刷を行っている。両面印刷を行うことができない理由はユーザに通知するので、ユーザが、両面印刷を行うことができない原因を取り除けば両面印刷が行われるが、それまでの間は片面印刷が行われてしまい、用紙を節約することができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、両面印刷可能な用紙がない場合にも、用紙を節約することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、第1の手段として、1或いは複数頁の画像に関する画像データを受信する受信手段と、用紙を自動給紙する給紙手段と、該給紙手段によって給紙される用紙に前記画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、用紙を節約する節約モード或いは通常モードの何れかを指定する動作モード指示を受け付ける操作手段と、前記節約モードが指定された場合には、用紙が両面印刷可能か否かを判定し、両面印刷が可能でないときには前記印刷手段に複数頁の画像を集約印刷させる制御手段と、を備えるものを採用した。
また、第2の手段として、上記第1の手段において、前記給紙手段は、複数段の給紙カセットを備え、前記制御手段は、前記給紙カセットに収納される用紙が両面印刷可能であるか否かを記憶し、当該記憶に基づいて、用紙が両面印刷可能か否かを判定するものを採用した。
第3の手段として、上記第1又は2の手段において、前記制御手段は、前記節約モードにおいて、用紙への印刷中において、両面印刷可能な用紙がなくなると、両面印刷から集約印刷に切り替えるように前記印刷手段を制御するものを採用した。
本発明によれば、両面印刷不可能な用紙が給紙される場合には、両面印刷に代えて、片面への集約印刷を行うことにより、受信画像の頁数よりも使用用紙枚数を少なくするようにしたので、両面印刷可能な用紙がない場合にも、用紙を節約することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態におけるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。本ファクシミリ装置は、操作部1(操作手段)、表示部2、画像読取部3、画像記憶部4、画像処理部5、印刷部6、通信部7(受信手段)及び制御部8(制御手段)を備えている。
操作部1は、ハードキー等を備え、ユーザによる各種の操作指示を受け付け、当該操作指示を制御部8に出力する。操作部1が受け付ける各種操作指示のうちの一つとしては、用紙を節約する節約モード或いは通常モードの何れかを指定する動作モード指示がある。
ここで、節約モードは、受信画像の画像データの頁数が複数頁であった場合に、用紙の両面に画像データに基づく画像の各頁を印刷するか、用紙の片面に画像データに基づく画像を集約して印刷することによって、用紙を節約する動作モードである。これに対して通常モードは、画像データに基づく画像の各頁を用紙の片面にそれぞれ印刷する動作モードである。
表示部2は、制御部8から入力された表示指示に基づいて、文字や図形などで、ユーザの操作部1への入力操作内容や外部のファクシミリ装置からの受信状況等の各種情報を表示する。
画像読取部3は、原稿自動送り装置(ADF)3aと、スキャナ部3bと、を備えている。このような画像読取部3は、制御部8による制御の下に、原稿自動送り装置3aから供給された原稿の画像をスキャナ部3bで順次読み取り、原稿画像の画像データを画像記憶部4に出力する。
画像記憶部4は、ハードディスク等の外部記憶装置或いは/及び半導体メモリから構成されており、画像読取部3から入力された原稿画像の画像データや、通信部7から入力された受信画像の画像データを記憶する。この画像記憶部4は、制御部8による制御の下に、上記各種画像データの書き込みを行うと共に、当該画像データを読み出して画像処理部5に出力する。
画像処理部5は、制御部8による制御の下に、画像記憶部4から入力された画像データを印刷用の画像データに画像変換して印刷部6に出力する。また、画像処理部5は、制御部8による制御の下に、画像記憶部4から入力された画像データを送信用の画像データに画像変換して通信部7に出力する。
印刷部6は、複数段の給紙カセット、感光ドラム、露光装置、定着装置、排紙トレイ等を備えており、制御部8による制御の下に、用紙を搬送しつつ当該用紙にトナーを付着させることにより、画像処理部5から入力された画像データに基づいて、画像を用紙上に形成する。ここで、給紙カセットは本実施形態における給紙手段を構成するものであり、感光ドラム、露光装置及び定着装置は、本実施形態における印刷手段を構成するものである。
通信部7は、制御部8による制御の下に、画像データを外部のファクシミリ装置との間で送受信するものである。この通信部7は、外部のファクシミリ装置から受信した画像データを画像記憶部4に出力する一方、画像処理部5から入力された画像データを外部のファクシミリ装置へ送信する。
制御部8は、操作部1から入力される操作指示、内部メモリに記憶された制御プログラム及び各種制御用データ等に基づいて、本ファクシミリ装置の全体動作を制御するものである。即ち、制御部8は、上記制御プログラム、操作指示及び各種制御用データ等に基づいて制御演算を行うCPU(Central Processing Unit)及び他の各部(つまり操作部1、表示部2、画像読取部3、画像記憶部4、画像処理部5、印刷部6及び通信部7)とのデータ授受を行う各種入出力インタフェース回線等から構成されており、上記他の各部を統括的に制御し、画像読取部3が読み取った原稿画像を通信部7に外部のファクシミリ装置へ送信させる一方、通信部7が外部のファクシミリ装置から受信した画像データに基づいて印刷部6に画像を印刷させる。
ところで、印刷部6が備える複数段の給紙カセットは、両面印刷可能な用紙を収納するものであるか、両面印刷不可能な用紙を収納するものであるかが定められており、制御部8は、上記内部メモリに、各給紙カセットが何れの用紙を収納するものであるかを記憶している。給紙カセットには、ユーザに対して、当該給紙カセットが何れの用紙を収納するものであるかを知らせる注意書きが表示されている。
上記構成のファクシミリ装置の動作概要は以下のようなものである。まず、ユーザが、操作部1に、節約モードか通常モードを選択する操作を行うと、操作部1は、ユーザによる操作を受け付け、操作内容を示す電気信号を制御部8へ出力する。制御部8は、ユーザが選択した動作モードを内部メモリに記憶する。
以下、本ファクシミリ装置の受信時の動作である。
通信部7が、外部のファクシミリ装置から画像データを受信すると(ステップS1)、通信部7は、制御部8の制御によって、画像記憶部4に、画像データを出力する。制御部8は、画像記憶部4を制御し、画像記憶部4に、通信部7から入力される画像データの書き込みを行わせる(ステップS2)と共に、当該画像データを読み出して画像処理部5に出力させる。
次に、制御部8は、画像処理部5を制御し、画像処理部5に、画像記憶部4から入力された画像データを、印刷用の画像データに画像変換して、印刷部6に出力させる。続いて、制御部8は、内部メモリに記憶した動作モードを読み出し、動作モードが節約モードと通常モードとの何れが指定されているか判定する(ステップS3)。
ここで、節約モードが指定されていた場合には(ステップS4のYes)、制御部8は、両面印刷可能な用紙を収納する給紙カセットに用紙が有るか否かを判定し(ステップS5)、両面印刷可能な用紙を収納する給紙カセットに用紙が有れば(ステップS5のYes)、印刷部6に、画像データに合致する頁数の半分の枚数の用紙を用いて、それらの用紙の両面に、画像データに基づく画像を印刷させ(ステップS6)、印刷物をファクシミリ装置外へ排出させる。
そして、続くステップS7において、画像データの全頁について印刷を終えたと判断されるまで、ステップS5〜S6を繰り返す。
ステップS5において、両面印刷可能な用紙を収納する給紙カセットに用紙が無かった場合には(ステップS5のNo)、給紙段を、両面印刷不可能な用紙を収納する給紙カセットからの給紙に切り替える。続いて、制御部8は、画像処理部5を制御し、画像データを、2頁を集約した印刷用の画像データに変換させて、印刷部6に出力させる。そして、制御部8は、印刷部6に、画像データに基づいて、用紙の片面に2頁を集約した画像を印刷させる(ステップS8)。そして、続くステップS7において、画像データの全頁について印刷を終えたと判断されるまで、引き続き集約印刷を行う。
ステップS4において、通常モードが指定されている場合には(ステップS4のNo)、制御部8は、印刷部6に、画像データに合致する頁数と同枚数の用紙を用いて各用紙の片面に画像データに基づく画像を印刷させ(ステップS9)、印刷物をファクシミリ装置外へ排出させる。
続いて、以下は、本ファクシミリ装置の送信時の動作である。
操作者が、原稿自動送り装置3aに原稿をセットし、操作部1に、外部のファクシミリ装置へ送信することを指示する操作を行うと、操作部1は、該操作が行われたことを示す電気信号を制御部8に出力する。制御部8は、操作部1から該電気信号を入力されると、画像読取部3を制御して、画像読取部3に原稿画像を読み取らせ、原稿画像の画像データを画像記憶部4に出力させる。続いて、制御部8は、画像記憶部4を制御し、画像記憶部4に、画像読取部3から入力される画像データの書き込みを行わせると共に、当該画像データを読み出して、画像処理部5に出力させる。次に、制御部8は、画像処理部5を制御し、画像処理部5に、画像記憶部4から入力された画像データを、通信用の画像データに画像変換して、通信部7に出力させる。続いて、制御部8は、通信部7を制御し、通信部7に、画像処理部5から入力された画像データを、外部のファクシミリ装置へ送信させる。
このように、受信画像データの印刷にあたって、節約モードが指定されている場合に、両面印刷可能な用紙がなく両面印刷不可能な用紙に印刷しなければならなくても、本実施形態によれば、両面印刷に代えて、片面への集約印刷を行うので、用紙を節約することができる。
なお、本実施形態では、2頁の画像データを1頁に集約して印刷するようにしているが、実施にあたっては、集約する頁数は2頁に限らない。
本発明の一実施形態におけるファクシミリ装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における受信画像データの印刷時の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1…操作部(操作手段)、 2…表示部、 3…画像読取部、 3a…原稿自動送り装置(ADF)、 3b…スキャナ部、 4…画像記憶部、 5…画像処理部、 6…印刷部(給紙手段、印刷手段)、 7…通信部(受信手段)、 8…制御部(制御手段)

Claims (3)

  1. 1或いは複数頁の画像に関する画像データを受信する受信手段と、
    用紙を自動給紙する給紙手段と、
    該給紙手段によって給紙される用紙に前記画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    用紙を節約する節約モード或いは通常モードの何れかを指定する動作モード指示を受け付ける操作手段と、
    前記節約モードが指定された場合には、用紙が両面印刷可能か否かを判定し、両面印刷が可能でないときには前記印刷手段に複数頁の画像を集約印刷させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 前記給紙手段は、複数段の給紙カセットを備え、
    前記制御手段は、前記給紙カセットに収納される用紙が両面印刷可能であるか否かを記憶し、当該記憶に基づいて、用紙が両面印刷可能か否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 前記制御手段は、前記節約モードにおいて、用紙への印刷中において、両面印刷可能な用紙がなくなると、両面印刷から集約印刷に切り替えるように前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
JP2006141487A 2006-05-22 2006-05-22 ファクシミリ装置 Pending JP2007312292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141487A JP2007312292A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141487A JP2007312292A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312292A true JP2007312292A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141487A Pending JP2007312292A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007312292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
US8662768B2 (en) Image forming device
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP2007036809A (ja) 画像形成装置
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11709642B2 (en) Image processing apparatus
JP2008176610A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2010087855A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置およびプリンタドライバプログラム
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP2007312292A (ja) ファクシミリ装置
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP4940043B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007055086A (ja) 印刷装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2007320766A (ja) 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置
JP2009105512A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2003091211A (ja) 画像形成装置
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2006240217A (ja) プリンタ装置およびその制御方法
JP2005260514A (ja) 画像形成装置
JP2010103766A (ja) 画像形成装置
JP3344387B2 (ja) 画像形成装置
JP2006088536A (ja) 画像形成装置
JP2005107820A (ja) データ転送装置
JP2011070129A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013