JP2007311482A - 発光ダイオードの固定構造 - Google Patents

発光ダイオードの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311482A
JP2007311482A JP2006137892A JP2006137892A JP2007311482A JP 2007311482 A JP2007311482 A JP 2007311482A JP 2006137892 A JP2006137892 A JP 2006137892A JP 2006137892 A JP2006137892 A JP 2006137892A JP 2007311482 A JP2007311482 A JP 2007311482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
holder
light
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006137892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710713B2 (ja
Inventor
Takayuki Kawamura
孝幸 川村
Yoshihiro Sugie
良裕 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2006137892A priority Critical patent/JP4710713B2/ja
Publication of JP2007311482A publication Critical patent/JP2007311482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710713B2 publication Critical patent/JP4710713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半田付けよりも容易に発光ダイオードを固定することができる発光ダイオードの固定構造を提供する。
【解決手段】ホルダー9をヒートシンク5に対して固定するだけで、発光ダイオード1の固定も同時に行えるため、発光ダイオード1の固定作業が容易である。発光ダイオード1の給電部4には、ホルダー9にインサート成形された金属配線体14の第1端子部12が押圧されるため、発光ダイオード1を確実に固定すると共に発光ダイオード1と金属配線体14との導通状態も確保される。従って、外部配線17の接続は、ホルダー9の開口10から離れた位置にある第2端子部13に対して行えば良い。第2端子部13で半田付けを行っても、露出した位置であるため作業が行い易い上、半田付け作業の熱も発光ダイオード1に影響しない。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光ダイオードの固定構造、特に車両用ランプ装置に好適な発光ダイオードの固定構造に関するものである。
車両用のランプ等で使用されている発光ダイオードとしては、一般に発光ダイオードの本体の下面から突出するリード脚を、ランプハウジングに配索された配線に、半田付けによって固定している(例えば、特許文献1参照)。
実公平5−30247号
しかしながら、従来のように半田付けして固定する構造では、半田付けする箇所が、発光ダイオードの下側で見えづらく、作業が面倒である。
また、発光ダイオードは熱に弱く、半田付け作業の際の熱が発光ダイオードに加わると、発光ダイオードの特性が低下する、そのため、発光ダイオードのリード脚を半田付けする際には、半田付けの熱が発光ダイオードに加わらないように配慮する必要もあり、作業を更に困難なものにしていた。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、容易に発光ダイオードを固定できる発光ダイオードの固定構造を提供するものである。
請求項1記載の発明は、発光部の正負の電極としての一対の給電部が絶縁性の本体の表面から露出する発光ダイオードと、前記発光ダイオードを固定するための被固定部材と、前記発光ダイオードに相応する開口が形成された絶縁性のホルダーであって、当該ホルダーの内部に、一端が第1端子部として前記開口内へ突出し且つ他端が第2端子部として前記開口から離れた位置で露出する一対の金属配線体が、インサート成形されたホルダーと、を備え、前記ホルダーの開口内に前記発光ダイオードをセットした状態で前記被固定部材に前記ホルダーを固定することで、前記ホルダーの開口内に突出する前記第1端子部と前記発光ダイオードの給電部とを接触させつつ前記第1端子部と前記被固定部材との間に前記発光ダイオードを狭持して固定したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記第2端子部が、コネクタと接続可能な形状で且つ前記ホルダーから突出していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記被固定部材が、ヒートシンクであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記被固定部材の表面に、前記ホルダーと係合して前記ホルダーを位置決めするロケート部が形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記被固定部材の表面に、前記発光ダイオードと係合して前記発光ダイオードを位置決めするロケート部が形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ホルダーを被固定部材に対して固定するだけで、発光ダイオードの固定も同時に行えるため、発光ダイオードの固定作業が容易である。また、発光ダイオードの給電部には、ホルダーにインサート成形された金属配線体の第1端子部が接触するため、発光ダイオードと金属配線体との導通状態も確保される。従って、外部配線の接続は、ホルダーの開口から離れた位置にある第2端子部に対して行えば良い。第2端子部で半田付けを行っても、露出した位置であるため作業が行い易い上、半田付け作業の熱も発光ダイオードに影響しない。
請求項2記載の発明によれば、第2端子部がコネクタと接続可能な形状であるため、外部配線との接続は、コネクタ接続が採用でき、半田付けを行う必要がない。従って、外部配線との接続作業が更に容易になると共に、熱の影響が全く無くなる。
請求項3記載の発明によれば、被固定部材がヒートシンクであるため、固定後における発光ダイオードの放熱が促進される。しかも、発光ダイオードがヒートシンクに押圧された状態となるため、発光ダイオードとヒートシンクとの間の伝熱が確実で、ヒートシンクによる放熱効果が向上する。
請求項4記載の発明によれば、被固定部材の表面に、ホルダーの形状と係合して位置決めするロケート部が形成されているため、ホルダーの固定位置精度が向上する。
請求項5記載の発明によれば、被固定部材の表面に、発光ダイオードの形状と係合して位置決めするロケート部が形成されているため、発光ダイオードの固定位置精度が向上する。
本発明の実施例は、半田付けよりも容易に発光ダイオードを固定することができる発光ダイオードの固定構造を提供するという目的を、発光部の正負の電極としての一対の給電部が本体の表面から露出する発光ダイオードを、被固定部材に固定する発光ダイオードの固定構造であって、発光ダイオードに相応する開口が形成された絶縁材料製のホルダーを設け、ホルダー内に、一端が第1端子部として開口内へ突出し且つ他端が第2端子部として開口から離れた位置で露出する一対の金属配線体を、インサート成形し、ホルダーの開口内に発光ダイオードをセットした状態でホルダーを被固定部材へ固定することで、ホルダーの開口内に突出する第1端子部と発光ダイオードの給電部とを接触させつつ第1端子部と被固定部材との間に発光ダイオードを狭持して固定したことで、実現したものである。以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は、本発明の第1実施例を示す図である。この実施例では、自動車のストップランプの場合を例に説明する。この実施例で使用される発光ダイオード1は、発光部2と、発光部2を保持する絶縁性の本体3と、を備えて構成されている。発光部2の正負の電極として一対の給電部4,4は、発光部2を挟んだ対向する位置において本体3の表面から露出して設けられている。なお、本実施例では、発光ダイオードの本体3は、発光部2を保持する小型の矩形部材3aを、大型の矩形の板状部材3b上に接合して形成されており、大型の板状部材3bの上面のうち小型の板状部材3aの下面が重なりあっていない露出部分に、上述の給電部4,4が露出している。
この発光ダイオード1は、「被固定部材」としてのヒートシンク5の固定面としての上面に固定される。ヒートシンク5はストップランプのレンズ内部に設けられ、ストップランプ自体が、車体の表面形状に対応した立体的形状(三次元的形状)になっているため、このヒートシンク5も全体的には立体的に成形されている。つまり、図2等は一つの発光ダイオード1を固定している部分だけを拡大して示しているが、その周辺を含む全体は形状が三次元的に変化しており、そこに複数の発光ダイオード1が固定された構造になっている。
ヒートシンク5の上面は、発光ダイオード1の下面を載置して固定する固定面として構成され、この固定面としての上面には、発光ダイオード1の本体3に相応する長方形の凹型のロケート部6が形成されている。また、凹型のロケート部6から離反した位置には凸型のロケート部7も形成されている。両ロケート部6、7の間には一対のネジ穴8も形成されている。
発光ダイオード1の固定には樹脂(絶縁材料)製のホルダー9が使用される。このホルダー9は基本的に長方形で、その長手方向一方に発光ダイオード1に相応する形状の矩形の開口10が形成され、長手方向他方に矩形の切欠11が形成されている。
ホルダー9の内部には、一対の金属配線体14、14がインサート形成されており、この一対の金属配線体14、14のそれぞれの一端が第1の端子部12として開口10の内側へ突出し、且つ他端が第2の端子部13として切欠11の両側の一対のアーム部25、25の表面(この例では上面)に露出している。また、ホルダー9の両側には、ヒートシンク5のネジ穴8に対応する貫通孔15が形成されている。
次に、発光ダイオードの固定工程を説明する。
ホルダー9を使用して発光ダイオード1を固定する場合には、まず最初に発光ダイオード1をヒートシンク5の上面の凹型のロケート部6内に載置する。この状態で、発光ダイオード1は凹型のロケート部6の形状と係合し、位置ずれが防止される。
次に、ホルダー9を発光ダイオード1の上からセットする。このとき、開口10を発光ダイオード1に合わせ、切欠11を凸型のロケート部7に合わせてセットする。凸型のロケート部7は、切欠11に相応する長さを有し且つホルダー9の正規位置で切欠11の底辺11aに当接する位置に形成されている。従って、凸型のロケート部7をホルダー9の切欠11の形状に係合させることにより、ホルダー9のヒートシンク5に対する位置決めがなされ、発光ダイオード1と開口10、ネジ穴8と貫通孔15も合致することになる。
ホルダー9を正規位置で発光ダイオード1の上からセットすることにより、発光ダイオード1はホルダー9の開口10内にヒートシンク5側からセットされた状態となり、この状態で、貫通孔15にネジ16を挿入してネジ穴8へ螺入することにより、ホルダー9はヒートシンク5の上面側へ向けて押圧される。この実施例では、ネジ16、貫通孔15、ネジ穴8により、ホルダー9をヒートシンク5に固定する「固定手段」が構成されている。
ホルダー9がヒートシンク5側へ押圧されると、ホルダー9の開口10内へ突出した第1端子部12が発光ダイオード1の給電部4を押圧し、発光ダイオード1の固定が確実になると共に発光ダイオード1と金属配線体14との導通状態が確保される。
従って、後は、ホルダー9の開口10から離れた位置にある第2端子部13に外部配線17を半田付けすれば、発光ダイオード1への給電が可能となる。第2端子部13に対する外部配線17の接続作業を半田付けで行っても、第2端子部13が露出した位置であるため半田付け作業が行い易い。また、第2端子部13の位置が開口10内の発光ダイオード1から離れているため、半田付け作業の熱も発光ダイオード1に影響しない。
以下、本実施例の効果を列挙する。
(1)本実施例の発光ダイオードの固定構造は、発光部2の正負の電極としての一対の給電部4,4が絶縁性の本体3の表面から露出する発光ダイオード1と、発光ダイオード1を固定するための被固定部材5と、発光ダイオード1に相応する開口10が形成され且つ内部に一対の金属配線体14,14がインサート成形された絶縁性のホルダー9と、を備え、金属配線体14,14は、一端が第1端子部12,12として開口10内へ突出し且つ他端が第2端子部13,13として開口から離れた位置で露出し、ホルダー9の開口10内に発光ダイオード1をセットした状態で被固定部材5にホルダー9を固定することで、ホルダー9の開口10内に突出する第1端子部12,12と発光ダイオード1の給電部4とを接触させつつ第1端子部12,12と被固定部材5との間に発光ダイオード1を狭持して固定したことを特徴とする。
そのため、ホルダー9を被固定部材5に対して固定するだけで、発光ダイオード1の固定もされるため、発光ダイオード1の固定作業が容易である。また、発光ダイオード1の給電部4,4には、ホルダー9にインサート成形された金属配線体14,14の第1端子部12,12が接触するため、発光ダイオード1と金属配線体14,14との導通状態も確保される。従って、外部配線17,17の接続は、ホルダー9の開口10から離れた位置にある第2端子部13,13に対して行えば良い。第2端子部13,13で半田付けを行っても、露出した位置であるため作業が行い易い上、半田付け作業の熱も発光ダイオード1に影響しない。
(2)また本実施例では、被固定部材5がヒートシンクである。そのため、固定後における発光ダイオード1の放熱が促進される。
(3)また本実施例では、発光ダイオード1がヒートシンク5に押圧された状態となるため、発光ダイオード1とヒートシンク5との間の伝熱が確実になり、ヒートシンク5による放熱効果も向上する。
(4)また本実施例では、被固定部材5(ヒートシンク5)の表面に、ホルダー9と係合してホルダー9を位置決めするロケート部7が形成されている。そのため、ホルダー9の固定位置精度が向上する。
(5)また本実施例では、被固定部材5(ヒートシンク)の表面に、発光ダイオード1と係合して発光ダイオード1を位置決めするロケート部6が形成されている。そのため、発光ダイオード1の固定位置精度が向上する。
図6〜図8は、本発明の第2実施例を示す図である。この実施例では、ホルダー18内にインサート成形された金属配線体19の第2端子部20が、外部配線21の端末のコネクタ22と接続可能な形状で且つホルダー18から突出した状態で、露出している。また、コネクタ22はホルダー18の切欠11に相応する形状で、コネクタ22を切欠11内に挿入することにより、コネクタ22と第2端子部20とは相互の位置関係が一致し、確実に接続することができる。
この実施例によれば、第1実施例の効果に加え、第2端子部20がコネクタ22と接続可能な形状であるため、外部配線21との接続は、コネクタ接続が採用でき、半田付けを行う必要がない。従って、外部配線21との接続作業が更に容易になると共に、熱の影響が全く無くなる。その他の構成及び作用効果は先の実施例と同様に付き、共通する部分に同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以上の実施例では、角形の発光ダイオード1を例にしたが、本発明は丸形の発光ダイオードにも適用することができる。被固定部材としてヒートシンク5を例にしたが、ランプ内のハウジングに固定しても良い。
本発明の第1実施例に係る発光ダイオードを示す斜視図。 発光ダイオードをホルダーにより固定する状態を示す分解斜視図。 第1実施例のホルダーを示す平面図。 発光ダイオードをホルダーにより固定した後の状態を示す斜視図。 図4中矢示SA−SA線に沿う断面図。 第2実施例に係るホルダーにコネクタを接続する状態を示す斜視図。 第2実施例のホルダーを示す平面図。 ホルダーにコネクタを接続した後の状態を示す斜視図。
符号の説明
1 発光ダイオード
4 給電部
5 ヒートシンク(被固定部材)
6 ロケート部(凹型)
7 ロケート部(凸型)
8 ネジ穴(固定手段)
9、18 ホルダー
10 開口
12 第1端子部
13、20 第2端子部
14、19 金属配線体
15 貫通孔(固定手段)
16 ネジ(固定手段)
17、21 外部配線
22 コネクタ

Claims (5)

  1. 発光部の正負の電極としての一対の給電部が絶縁性の本体の表面から露出する発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードを固定するための被固定部材と、
    前記発光ダイオードに相応する開口が形成された絶縁性のホルダーであって、当該ホルダーの内部に、一端が第1端子部として前記開口内へ突出し且つ他端が第2端子部として前記開口から離れた位置で露出する一対の金属配線体が、インサート成形されたホルダーと、
    を備え、
    前記ホルダーの開口内に前記発光ダイオードをセットした状態で前記被固定部材に前記ホルダーを固定することで、前記ホルダーの開口内に突出する前記第1端子部と前記発光ダイオードの給電部とを接触させつつ前記第1端子部と前記被固定部材との間に前記発光ダイオードを狭持して固定したことを特徴とする発光ダイオードの固定構造。
  2. 請求項1記載の発光ダイオードの固定構造であって、
    前記第2端子部が、コネクタと接続可能な形状で且つ前記ホルダーから突出していることを特徴とする発光ダイオードの固定構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の発光ダイオードの固定構造であって、
    前記被固定部材が、ヒートシンクであることを特徴とする発光ダイオードの固定構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光ダイオードの固定構造であって、
    前記被固定部材の表面に、前記ホルダーと係合して前記ホルダーを位置決めするロケート部が形成されていることを特徴とする発光ダイオードの固定構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光ダイオードの固定構造であって、
    前記被固定部材の表面に、前記発光ダイオードと係合して前記発光ダイオードを位置決めするロケート部が形成されていることを特徴とする発光ダイオードの固定構造。
JP2006137892A 2006-05-17 2006-05-17 発光ダイオードの固定構造 Expired - Fee Related JP4710713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137892A JP4710713B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発光ダイオードの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137892A JP4710713B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発光ダイオードの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311482A true JP2007311482A (ja) 2007-11-29
JP4710713B2 JP4710713B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38844087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137892A Expired - Fee Related JP4710713B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 発光ダイオードの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710713B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198689A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011243502A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012156106A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Geniu&A-Ray Co Ltd 発光ダイオードの実装構造、光源ユニット、光源器具、発光ダイオード実装体の製造方法
US8602619B2 (en) 2009-02-16 2013-12-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source module and vehicle lamp
JP2014089981A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Sharp Corp 電球型の照明装置
JP2014099423A (ja) * 2014-03-07 2014-05-29 Sharp Corp 電球型の照明装置
JP2014103119A (ja) * 2014-01-15 2014-06-05 Sharp Corp 電球型の照明装置
DE202016101380U1 (de) 2016-03-10 2016-03-29 Bjb Gmbh & Co. Kg Montageelement aus LED, LED-Anschlusselement und Anschlusskontakt sowie Anschlusselemente zur Herstellung einer solchen Montageeinheit
DE202016101385U1 (de) 2016-03-10 2016-03-30 Bjb Gmbh & Co. Kg Montageelement aus LED, LED-Anschlusselement und Anschlussleiter sowie Anschlusselemente zur Herstellung einer solchen Montageeinheit
DE102017112542A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wilhelm Koch Gmbh Einbauleuchte

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548302B1 (ja) * 2013-12-18 2014-07-16 株式会社東和化成工業所 Ledモジュール用ソケット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454349A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Inspecting method for metallic member with fiber-reinforced composite layer
JP2003101072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2003347598A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2004265626A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源用ソケット
JP2005044777A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 照明装置
JP2005209535A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005209812A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光素子ユニット
JP2005209538A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005247160A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Daido Signal Co Ltd Led信号電球および色灯信号機
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454349A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Inspecting method for metallic member with fiber-reinforced composite layer
JP2003101072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2003347598A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2004265626A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源用ソケット
JP2005044777A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 照明装置
JP2005209812A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光素子ユニット
JP2005209535A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005209538A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP2005247160A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Daido Signal Co Ltd Led信号電球および色灯信号機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602619B2 (en) 2009-02-16 2013-12-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source module and vehicle lamp
JP2011198689A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011243502A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
CN102269379A (zh) * 2010-05-20 2011-12-07 市光工业株式会社 车辆用灯具
JP2012156106A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Geniu&A-Ray Co Ltd 発光ダイオードの実装構造、光源ユニット、光源器具、発光ダイオード実装体の製造方法
JP2014089981A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Sharp Corp 電球型の照明装置
JP2014103119A (ja) * 2014-01-15 2014-06-05 Sharp Corp 電球型の照明装置
JP2014099423A (ja) * 2014-03-07 2014-05-29 Sharp Corp 電球型の照明装置
DE202016101380U1 (de) 2016-03-10 2016-03-29 Bjb Gmbh & Co. Kg Montageelement aus LED, LED-Anschlusselement und Anschlusskontakt sowie Anschlusselemente zur Herstellung einer solchen Montageeinheit
DE202016101385U1 (de) 2016-03-10 2016-03-30 Bjb Gmbh & Co. Kg Montageelement aus LED, LED-Anschlusselement und Anschlussleiter sowie Anschlusselemente zur Herstellung einer solchen Montageeinheit
DE102017112542A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wilhelm Koch Gmbh Einbauleuchte

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710713B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710713B2 (ja) 発光ダイオードの固定構造
US20120292660A1 (en) Led device, method of manufacturing the same, and light-emitting apparatus
JP2008186796A (ja) 発光ダイオードの固定構造
TW200735488A (en) Connector for CCFL, circuit board including the connector and method for mounting CCFL on the board
JP2010198775A (ja) 車両用光源ユニット
JP2017182880A (ja) 端子台および電子機器
JP2011233445A (ja) モジュール基板と回路基板の接続構造及びそれに用いるソケット
TW201210146A (en) LED holder
JP2007311639A (ja) 光半導体取付装置
JP5669656B2 (ja) ソケット及び照明器具
JP2006319111A (ja) 発光装置及びこの発光装置を備えた照明器具
US11135971B2 (en) Illuminating device
JP4669459B2 (ja) 照明器具構造
JP2015176707A (ja) 照明器具
JP2011258313A (ja) 電線接続装置および照明器具
JP2010287480A (ja) 電気コネクタ及びそれを用いたledモジュール組立体
JP2010287888A (ja) パワー半導体コンポーネント用の制御接続の接触装置
JP2016066500A (ja) ランプ装置および照明装置
JP2016181429A (ja) ランプ装置および照明装置
JP2014182909A (ja) Ledライト
JP5274638B2 (ja) コネクタ
JP2012146794A (ja) 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
JP2012054402A (ja) 発光装置
JPH0610720Y2 (ja) プリント板の接続構造
JP2004351545A (ja) 電動工具用スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees