JP2007309473A - 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法 - Google Patents

十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309473A
JP2007309473A JP2006141068A JP2006141068A JP2007309473A JP 2007309473 A JP2007309473 A JP 2007309473A JP 2006141068 A JP2006141068 A JP 2006141068A JP 2006141068 A JP2006141068 A JP 2006141068A JP 2007309473 A JP2007309473 A JP 2007309473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
arms
pair
bearing
rolling elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141068A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Yoneyama
展央 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006141068A priority Critical patent/JP2007309473A/ja
Publication of JP2007309473A publication Critical patent/JP2007309473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/466Needle bearings with one row or needles comprising needle rollers and an outer ring, i.e. subunit without inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • F16C21/005Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転動体を内周に有する軸受カップを十字軸の軸部に取り付ける際、軸部や転動体が損傷することを効果的に防止することができる十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法を提供する。
【解決手段】軸受孔12aが形成された一対のアーム12を有するヨーク11と、4つの軸部14を有する十字軸13と、この各軸部14の外周面14aに配置された複数の転動体15と、前記複数の転動体15を前記軸部14の外周側から覆う軸受カップ16とを備えており、同じ軸心方向の一対の前記軸受カップ16が前記両アーム12の軸受孔12aにそれぞれ嵌合されている。各アーム12が互いに近づく方向に当該各アーム12に生じる弾性復元力により、同じ軸心方向の一対の前記軸部14の周囲に配置されている前記複数の転動体15のすべてを当該軸部14の外周面14aに圧接させている。
【選択図】図4

Description

本発明は、十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置、及びその十字軸継手の組立方法に関する。
例えば、ラックアンドピニオン形式の自動車の操舵装置は、操舵部材を有するステアリングシャフトと、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン歯を有するピニオンシャフトと、これらの両シャフトの間に介在された中間シャフトとを備えており、この中間シャフトの両端部をステアリングシャフトとピニオンシャフトの各端部にそれぞれ十字軸継手で連動連結することによって構成されている。
上記十字軸継手は、軸受孔が形成された一対のアームを有するヨークと、互いに直交する4つの軸部を有する十字軸と、この各軸部の外周面に転動自在に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を前記各軸部の外周側から覆った状態で当該各軸部に対して同軸心状に配置された軸受カップとを備えており、同じ軸心方向の一対の前記軸受カップが前記両アームの軸受孔にそれぞれ嵌合されている。
このような十字軸継手の組立方法又は組立装置として、例えば特許文献1〜3が知られている。そして、特許文献2には、図8に示すように、定位置にヨーク41を固定配置し、アーム42,42の上端耳部に一対のフック43,43を係合させると共にアーム42,42の軸受孔42a,42aの内部に十字軸44の軸部45をセットし、両フック43,43の間に固定ガイド46によって案内される一対の楔47,47を予め設定した圧力で圧入することによってアーム42,42の間隔を保持しておき、この状態で内周に複数の転動体48を配列した軸受カップ49の圧入を行うことが記載されている。
特開昭63−203920号公報 特開平4−87741号公報 特開平4−87742号公報
上記組立方法では、各転動体48を軸部45に対して負すきまの状態にするために、軸受カップ49の内周に配列された複数の転動体48を軸部45に強制的に圧入しているため、転動体48及び軸部45の転動面に微細な傷や圧痕が生じる場合があり、高トルクを伝達させる場合にトルクムラが発生する可能性がある。この問題を解決する方法として、圧入を受ける側の十字軸の軸部の先端を所定量分だけ面取りすることが行われているが、この場合、4つの軸部すべてに加工上の高い幾何公差を設定する必要があるため、コストアップの要因になる。また、アームの軸受孔に拡開量分だけ角度を付けることも考えられるが、ヨーク、転動体、十字軸等の弾性係数等はばらつくため、単純にヨークのアームに対して予め決められた拡開量分だけ角度を付けても、その後の組立作業時に軸受孔自体が変形して、圧入不良が発生する等の問題が発生する可能性があり、いずれの方法も十分とはいえない。
そこで本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、転動体を内周に有する軸受カップを十字軸の軸部に取り付ける際、軸部や転動体が損傷することを効果的に防止することができる十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の十字軸継手は、軸受孔が形成された一対のアームを有するヨークと、互いに直交する4つの軸部を有する十字軸と、この各軸部の外周面に転動自在に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を前記各軸部の外周側から覆った状態で当該各軸部に対して同軸心状に配置された軸受カップとを備えており、同じ軸心方向の一対の前記軸受カップが前記両アームの軸受孔にそれぞれ嵌合されている十字軸継手において、前記各アームが互いに近づく方向に当該各アームに生じる弾性復元力により、同じ軸心方向の一対の前記軸部の周囲に配置されている前記複数の転動体のすべてを当該軸部の外周面に圧接させているものである。
この構成によれば、転動体を内周に有する軸受カップを軸部に取り付ける際、各アームが互いに近づく方向に当該各アームに生じる弾性復元力により、同じ軸心方向の一対の軸部の周囲に配置されている前記複数の転動体のすべてを当該軸部の外周面に圧接させているので、軸受カップを軸部に挿入する段階で負すきまを発生させる必要がなく、転動体と軸部の外周面とが非接触又は接触圧が極めて低い状態として軸受カップを挿入することができるため、軸部の先端及び転動体が損傷することを防ぐことができる。
また、この十字軸継手において、前記複数の転動体は、前記軸部に対するエッジロードを低減するための部分的なクラウニングが外周面に形成されたニードルローラよりなることが好ましい。
これにより、ニードルローラの外周面の軸方向端部への応力集中を防いで各軸部に対する接触面圧を適正化することができる。
本発明の車両用操舵装置は、操舵部材を有するステアリングシャフトと、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン歯を有するピニオンシャフトと、これらの両シャフトの間に介在された中間シャフトと、この中間シャフトの両端部を前記ステアリングシャフトと前記ピニオンシャフトの各端部にそれぞれ連動連結する上記十字軸継手とを備えている。
この構成によれば、上記十字軸継手を備えているので、転動体を内周に有する軸受カップからなる軸受を十字軸の軸部に取り付ける際、軸部や転動体が損傷することを効果的に防止することができる。
本発明の十字軸継手の組立方法は、次の各工程(a)〜(d)を含んでいる。
(a) ヨークを構成する一対のアームに、この一対のアームを貫通する仮想水平線に対して当該アームの先端側に傾斜した方向に軸受孔を形成する第一工程
(b) 前記一対のアームの先端部を互いに引き離した状態で、十字軸を構成する同じ軸心方向の各軸部を前記各軸受孔の内部にセットする第二工程
(c) 内周側に複数の転動体が配置された軸受カップを前記一対のアームの外側から各軸受孔に挿入し、その複数の転動体を前記各軸部の周囲に正すきまがある状態で配置する第三工程
(d) 前記一対のアームに対する引き離しを解除してスプリングバックさせることにより、前記複数の転動体のすべてを前記各軸部の外周面に圧接させる第四工程
この組立方法によれば、第四工程(d)において一対のアームに対する引き離しを解除してスプリングバックさせることで、複数の転動体のすべてを前記各軸部の外周面に圧接させているので、内周側に転動体が配置された軸受カップを軸受孔に挿入する第三工程(c)では転動体を軸部の外周面に圧接させる必要がなく、軸部の周囲に正すきまがある状態で転動体を配置することができるので、取り付けの際、軸部の先端及び転動体が損傷することを効果的に防ぐことができる。
この十字軸継手の組立方法において、第二工程における前記一対のアームの先端部の引き離しは、前記各軸受孔の軸心が前記仮想水平線にほぼ一致する程度に当該各アームを弾性変形させるものであることが好ましい。
これにより、軸受カップを圧入する際に、アームの軸受孔と軸受カップの圧入面とが平行になるので軸受孔が不用意に変形することを防止することができる。
本発明によれば、転動体を内周に有する軸受カップを軸部に取り付ける際、各アームが互いに近づく方向に当該各アームに生じる弾性復元力により、同じ軸心方向の一対の軸部の周囲に配置されている前記複数の転動体のすべてを当該軸部の外周面に圧接させているので、軸受カップを軸部に挿入する段階で負すきまを発生させる必要がなく、転動体と軸部の外周面とが非接触又は接触圧が極めて低い状態として軸受カップを挿入することができるため、軸部の先端及び転動体が損傷することを防ぐことができる。これにより、十字軸継手の品質を高め、耐久性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の十字軸継手を有する車両用操舵装置の模式図である。車両用操舵装置1は、一端部が操舵部材(ステアリングホイール)2に連結されたステアリングシャフト3と、一端部が当該ステアリングシャフト3の他端部に本発明の十字軸継手4を介して連結された中間シャフト5と、この中間シャフト5の他端部に本発明の十字軸継手4を介して連結されたピニオンシャフト6と、このピニオンシャフト6の端部近傍に設けられたピニオン歯6aに噛合うラック歯7aを有して自動車の左右方向に延びる転舵軸としてのラックバー7とを有している。
前記ピニオンシャフト6及びラックバー7により舵取り機構としてのラックアンドピニオン機構が構成されている。ラックバー7は車体に固定されるハウジング8内に図示しない複数の軸受を介して直線往復動自在に支持されている。ラックバー7の両端部はハウジング8の両側へ突出し、各端部にはそれぞれタイロッド9が結合されている。各タイロッド9は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する操向輪10に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転すると、この回転がピニオン歯6a及びラック歯7aによって自動車の左右方向に沿ったラックバー7の直線運動に変換される。これにより、操向輪10の転舵が達成される。
図2は、本発明の車両用操舵装置1の要部の側面図であり、図3は、図2のIII−III断面における断面図である。図2においては、ステアリングシャフト3と、ピニオンシャフト6と、これらの両シャフト3,6の間に中間シャフト5が介在しており、この中間シャフト5の両端部をステアリングシャフト3とピニオンシャフト6の各端部にそれぞれ十字軸継手4で連動連結している。
十字軸継手4は、軸受孔12a,12aが形成された一対のアーム12,12を有するヨーク(第1ヨーク)11と、互いに直交する4つの軸部14を有する十字軸13と、この各軸部14の外周面14aに転動自在に配置された複数の転動体15と、前記複数の転動体15を前記各軸部14の外周側から覆った状態で当該各軸部14に対して同軸心状に配置された軸受カップ16とを備えており、同じ軸心方向の一対の前記軸受カップ16が前記両アーム12,12の軸受孔12a,12aにそれぞれ嵌合されている。
第1ヨーク11は、前記ステアリングシャフト3の端部に設けられており、前記中間シャフト5の一端部に設けられた第2ヨーク17とともに一方の十字軸13を支持している。第2ヨーク17は第1ヨーク11と同様に、軸受孔18a,18aが形成された一対のアーム18,18を有している。そして、これらの軸受孔12a,12a,18a,18aに前記軸受カップ16が嵌入されている。
この軸受カップ16に内周には複数の転動体15が配列されていることから、当該軸受カップ16を介して、前記十字軸13の各軸部14が、ヨーク11,17に対して回動自在に支持されることになる。
なお、中間シャフト5の他端部に設けられた第3ヨーク19とピニオンシャフト6の端部に設けられた第4ヨーク20との間における構造も同様であり、説明を省略する。
十字軸13は、胴体部21と、この胴体部21の側周面から四方に突出する4つの軸部14を有している。十字軸13は鋼製であり、胴体部21と4つの軸部14とは鍛造により一体成形されている。
転動体15は、各軸部14に対するエッジロードを低減するための部分的なクラウニングが外周面15aに形成されているニードルローラよりなる。
軸受カップ16は、例えば有底円筒状をしており、円筒部16aと、この円筒部16aの端部と連続している円板部16bとを有している。そして、円筒部16aの内周面が軌道面とされている。転動体(ニードルローラ)15及び軸受カップ16は鋼製である。
組立完了状態で、軸受カップ16は、円筒部16aにおいてアーム12の軸受孔12aに嵌入された状態にある。また、軸受カップ16内においては、前記各アーム12,12が互いに近づく方向に当該各アーム12,12に生じる弾性復元力F(図7参照)により、同じ軸心方向の一対の軸部14,14の周囲に配置されている複数の転動体15,15のすべてが当該軸部14,14の外周面14a,14aに圧接している。
上記十字軸継手4は、次の各工程(a)〜(d)により組立てることができる。
(a) ヨークを構成する一対のアームに、この一対のアームを貫通する仮想水平線に対して当該アームの先端側に傾斜した方向に軸受孔を形成する第一工程
(b) 前記一対のアームの先端部を互いに引き離した状態で、十字軸を構成する同じ軸心方向の各軸部を前記各軸受孔の内部にセットする第二工程
(c) 内周側に複数の転動体が配置された軸受カップを前記一対のアームの外側から各軸受孔に挿入し、その複数の転動体を前記各軸部の周囲に正すきまがある状態で配置する第三工程
(d) 前記一対のアームに対する引き離しを解除してスプリングバックさせることにより、前記複数の転動体のすべてを前記各軸部の外周面に圧接させる第四工程
図4は、第一工程(a)を説明する説明図である。第一工程(a)において、ヨーク(第1ヨーク)11を構成する一対のアーム12,12に、この一対のアーム12,12を貫通する仮想水平線L1に対して当該アーム12,12の先端側に傾斜した方向に軸受孔12a,12aを形成する。なお、ここではヨークを第1ヨーク11として説明しているが、第2ヨーク17、第3ヨーク19及び第4ヨーク20についても同様であり、説明を省略する。
図4は、軸受孔12a,12aが形成された一対のアーム12,12を有する第1ヨーク11を示している。ここで、軸受孔12aは、この軸受孔14aの中心軸線L2と、一対のアーム12,12を貫通する仮想水平線L1とが第1ヨーク11の先端側に傾斜角θを有するように形成されている。この傾斜角θは、軸受カップ16を圧入する際の軸受圧入荷重で各アーム12,12が互いに近づく方向にスプリングバックする量に相当する角度に設定される。この角度は、ヨーク11の大きさにもよるが、通常0.2〜0.8度から選択され、好ましくは0.4度程度である。
図5は、第二工程(b)を説明する説明図である。第二工程(b)では、第一工程で軸受孔12a,12aが形成された一対のアーム12,12の先端部を互いに引き離した状態で、十字軸13を構成する同じ軸心方向の各軸部14,14を前記各軸受孔12a,12aの内部にセットする。一対のアーム12,12の先端部の引き離しは、治具22,22の係合部22a,22aを各アーム12,12の先端部に形成された被係合部12b,12bに係合させ、各アーム12,12をこれらが互いに遠ざかる方向(各アーム12,12がスプリングバックする方向と逆の方向)に押し拡げることによって行う。ここで、各アーム12,12を、各軸受孔12a,12aの軸心が前記仮想水平線L1にほぼ一致する程度に弾性変形させている。すなわち、各アーム12,12は、それぞれ傾斜角θに略等しい角度拡開されている。そして、この状態で、十字軸13を構成する同じ軸心方向の各軸部14,14を、その軸心が前記仮想水平線L1にほぼ一致するように各軸受孔12a,12aの内部にセットする。
図6は、第三工程(c)を説明する説明図である。第三工程(c)では、内周側に複数の転動体15が配置された軸受カップ16を前記一対のアーム12,12の外側から各軸受孔12a,12aに挿入し、その複数の転動体15を前記各軸部14の周囲に正すきまがある状態で配置する。軸受カップ16の軸受孔12aへの圧入は、複数の転動体15を各軸部14の周囲に正すきまがある状態で行うことができるので、転動体15の外周面15aと軸部14の外周面14aとが接触することを防ぐことができる。これにより、軸部14の先端及び転動体15の損傷を防止できる。この圧入は、軸受カップ16の内底面16cと軸部の軸端面14bが接触するまで行われる。そして、軸受孔12aの開口端側の内周部にかしめ加工を行って軸受カップ16の抜けを防止する。
図7は、第四工程(d)を説明する説明図である。第四工程(d)では、前記一対のアーム12,12に対する引き離しを解除してスプリングバックさせることにより、前記複数の転動体15,15のすべてを前記各軸部14,14の外周面14a,14aに圧接させる。治具22,22とアーム12,12の先端部の係合を解除することにより、一対のアーム12,12を互いに近づく方向にスプリングバックさせるが、スプリングバックする量はほぼ傾斜角θに等しいことから、このスプリングバックにより一対のアーム12,12はほぼ図4の状態に戻ることになる。この各アーム12,12に生じる弾性復元力Fによって、一対の軸部14,14の周囲に配置されている複数の転動体15のすべてが当該軸部14,14の外周面14a,14aに圧接させられ、複数の転動体15のすべてと当該軸部14,14の外周面14a,14aとの間が負すきまになる。また、第二ヨーク17のアーム18,18の軸受孔18a,18aにおいても同様に、内周に複数の転動体15を配列した軸受カップ16を同じ軸心方向の一対の軸部14,14に取り付ける。
なお、この組立前において、十字軸13の軸部14の基端側には環状のシール部材23が予め取り付けられている。また、軸受カップ16の開口側の端部には、円筒部16aの端部から径方向内方に折り曲げられた円環状の鍔部16dが形成されている。そして、このシール部材23と鍔部16dとが接触することにより、転動体15側へ異物が侵入することを防いでいる。
十字軸継手4は、上記組立方法によって組立てられるが、第四工程(d)において一対のアーム12,12に対する引き離しを解除してスプリングバックさせることで、複数の転動体15のすべてを各軸部14の外周面14aに圧接させているので、内周側に転動体15が配置された軸受カップ16を軸受孔12aに挿入する第三工程(c)で転動体15を軸部14の外周面14aに圧接させる必要がない。すなわち、転動体15と軸部14の外周面14aとが非接触又は接触圧が極めて低い状態として軸受カップ16を挿入することができるので、取り付けの際、軸部14の先端及び転動体15が損傷することを防ぐことができる。
この十字軸継手4において、複数の転動体15が、軸部14に対するエッジロードを低減するための部分的なクラウニングが外周面15aに形成されたニードルローラよりなっているので、転動体15の外周面15aの軸方向端部への応力集中を防いで各軸部14に対する接触面圧を適正化することができる。また、アーム12のスプリングバックにより転動体15の端面が軸部14の外周面14aに斜めに接触することになるが、転動体15の外周面15aに部分的なクラウニングが形成されていることにより、転動体15の端面が軸部14の外周面14aに沿って接することができるため、高トルク伝達を行うことが可能になる。
この十字軸継手4の組立方法では、第二工程(b)において一対のアーム12,12の先端部の引き離しを、各軸受孔12a,12aの軸心が仮想水平線L1にほぼ一致する程度に当該各アーム12,12を弾性変形させているので、軸受カップ16を圧入する際に、アーム12,12の軸受孔12a,12aと軸受カップ16,16の圧入面(円筒部)16a,16aとが平行になり、これにより軸受孔12a,12aが不用意に変形することを防止することができる。
なお、本発明の十字軸継手は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。上記実施形態では、軸部14の軸端面14b全面が軸受カップ16の内底面16cに当接しているが、軸端面14b全面が当接している必要はなく、その一部が当接するような形状でもよく、例えば軸端面14bに突起部を形成してもかまわない。
本発明の十字軸継手を有する車両用操舵装置の模式図である。 本発明の車両用操舵装置の要部の側面図である。 図2のIII−III断面における断面図である 十字軸継手の組立方法の第一工程(a)を説明する説明図である。 同じく第二工程(b)を説明する説明図である。 同じく第三工程(c)を説明する説明図である。 同じく第四工程(d)を説明する説明図である。 従来の十字軸継手の組立方法を説明する説明図である。
符号の説明
1 車両用操舵装置
3 ステアリングシャフト
4 十字軸継手
5 中間シャフト
6 ピニオンシャフト
11 第1ヨーク
12 アーム
12a 軸受孔
13 十字軸
14 軸部
15 転動体
16 軸受カップ
22 治具

Claims (5)

  1. 軸受孔が形成された一対のアームを有するヨークと、互いに直交する4つの軸部を有する十字軸と、この各軸部の外周面に転動自在に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を前記各軸部の外周側から覆った状態で当該各軸部に対して同軸心状に配置された軸受カップとを備えており、同じ軸心方向の一対の前記軸受カップが前記両アームの軸受孔にそれぞれ嵌合されている十字軸継手において、
    前記各アームが互いに近づく方向に当該各アームに生じる弾性復元力により、同じ軸心方向の一対の前記軸部の周囲に配置されている前記複数の転動体のすべてを当該軸部の外周面に圧接させていることを特徴とする十字軸継手。
  2. 前記複数の転動体は、前記軸部に対するエッジロードを低減するための部分的なクラウニングが外周面に形成されたニードルローラよりなる請求項1に記載の十字軸継手。
  3. 操舵部材を有するステアリングシャフトと、
    ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン歯を有するピニオンシャフトと、
    これらの両シャフトの間に介在された中間シャフトと、
    この中間シャフトの両端部を前記ステアリングシャフトと前記ピニオンシャフトの各端部にそれぞれ連動連結する請求項1又は2に記載の十字軸継手とを備えている車両用操舵装置。
  4. 次の各工程(a)〜(d)を含む十字軸継手の組立方法。
    (a) ヨークを構成する一対のアームに、この一対のアームを貫通する仮想水平線に対して当該アームの先端側に傾斜した方向に軸受孔を形成する第一工程
    (b) 前記一対のアームの先端部を互いに引き離した状態で、十字軸を構成する同じ軸心方向の各軸部を前記各軸受孔の内部にセットする第二工程
    (c) 内周側に複数の転動体が配置された軸受カップを前記一対のアームの外側から各軸受孔に挿入し、その複数の転動体を前記各軸部の周囲に正すきまがある状態で配置する第三工程
    (d) 前記一対のアームに対する引き離しを解除してスプリングバックさせることにより、前記複数の転動体のすべてを前記各軸部の外周面に圧接させる第四工程
  5. 第二工程における前記一対のアームの先端部の引き離しは、前記各軸受孔の軸心が前記仮想水平線にほぼ一致する程度に当該各アームを弾性変形させるものである請求項4に記載の十字軸継手の組立方法。
JP2006141068A 2006-05-22 2006-05-22 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法 Pending JP2007309473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141068A JP2007309473A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141068A JP2007309473A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007309473A true JP2007309473A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38842518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141068A Pending JP2007309473A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007309473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031720A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 株式会社ジェイテクト 操舵装置および十字継手
CN112621172A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 光洋机械工业株式会社 用于十字轴万向节的组装方法和组装装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031720A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 株式会社ジェイテクト 操舵装置および十字継手
EP2752356A1 (en) * 2011-08-29 2014-07-09 JTEKT Corporation Steering gear and cross joint
EP2752356A4 (en) * 2011-08-29 2014-07-09 Jtekt Corp STEERING HOUSING AND CARDAN SEAL
US8985627B2 (en) 2011-08-29 2015-03-24 Jtekt Corporation Steering system and cross joint
CN112621172A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 光洋机械工业株式会社 用于十字轴万向节的组装方法和组装装置
JP2021060090A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 光洋機械工業株式会社 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置
US11732758B2 (en) 2019-10-08 2023-08-22 Koyo Machine Industries Co., Ltd. Assembly method and assembly apparatus for cross shaft universal joint
JP7353905B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-02 株式会社ジェイテクトマシンシステム 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394736B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその組立方法
US9656517B2 (en) Wheel bearing and bearing device
JP2008002578A (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
KR20100015769A (ko) 차륜용 베어링 장치, 차륜용 베어링 장치의 조립 방법, 차륜용 베어링 장치와 드라이브 샤프트로 구성되는 어셈블리체, 및 어셈블리체의 조립 방법
JP4613875B2 (ja) 十字軸継手及びこれを備えた車両用操舵装置
JP2007327593A (ja) 自在継手、車両用操舵装置、及び自在継手の製造方法
JP2007309473A (ja) 十字軸継手とこれを有する車両用操舵装置及びその十字軸継手の組立方法
EP1865216B1 (en) Manufacture method for cross joint
JP2007303575A (ja) 十字軸継手及びこれを有する車両用操舵装置
JP2019183916A (ja) 軸受ユニット、ボールねじ装置及びステアリング装置
WO2007083420A1 (ja) 動力伝達シャフト
JP2007321943A (ja) 十字軸継手、自在継手、及び車両用操舵装置
JP2007327590A (ja) 十字軸継手及びこれを用いた車両用操舵装置
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008039123A (ja) 十字軸自在継手の組立方法
JP4857858B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007309338A (ja) 十字軸継手及び車両用操舵装置
JP4026656B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
JP4968100B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2008039119A (ja) 十字軸自在継手
JP3945211B2 (ja) 十字軸継手
JP2008038946A (ja) 十字軸継手の製造方法、及び車両用操舵装置の製造方法
JP2008184051A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005255165A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2007278444A (ja) 十字軸継手