JP2007307595A - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307595A
JP2007307595A JP2006140308A JP2006140308A JP2007307595A JP 2007307595 A JP2007307595 A JP 2007307595A JP 2006140308 A JP2006140308 A JP 2006140308A JP 2006140308 A JP2006140308 A JP 2006140308A JP 2007307595 A JP2007307595 A JP 2007307595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
laser beam
laser
workpiece
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825051B2 (ja
Inventor
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Tatsuhiko Kogure
辰彦 小暮
Kyoji Koda
京司 国府田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRD KK
REISEKKU KK
Original Assignee
HRD KK
REISEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRD KK, REISEKKU KK filed Critical HRD KK
Priority to JP2006140308A priority Critical patent/JP4825051B2/ja
Publication of JP2007307595A publication Critical patent/JP2007307595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825051B2 publication Critical patent/JP4825051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】加工品質の良否判定の基準となる温度範囲を各加工対象物毎に算出可能な技術の提供。
【解決手段】加工対象物38の表面に、参照用レーザビームを照射する工程、表面で反射されたビームの強度を反射強度センサで検出する工程、その出力に基づいて加工対象物38の透過率または吸収率を算出する工程、この透過率等に基づいて加工の良否判定基準となる許容温度範囲を算出する工程、加工対象物の表面38に加工用レーザービームを照射する工程、加工対象物38から放射された所定波長の赤外線を第1の赤外線センサで検出する工程、加工対象物38から放射された上記と異なる波長の赤外線を第2の赤外線センサで検出する工程、両赤外線センサからの出力に基づいて加工対象物の温度を算出する工程、加工対象物38の温度が許容温度範囲を逸脱している場合に加工用レーザビームの出力を加減する工程を備えたレーザ加工方法。
【選択図】図1

Description

この発明はレーザ加工装置及びレーザ加工方法に係り、特に、加工対象物の加工箇所における温度のみならず、加工対象物の透過率や吸収率に基づいて加工用レーザビームの出力を制御可能なレーザ加工技術に関する。
図4(a)に示すように、レーザ吸収性を備えた樹脂材50とレーザ透過性を備えた樹脂材52とを積層配置させた状態で、レーザ透過性樹脂材52の表面にレーザビームを照射すると、レーザビームはレーザ透過性樹脂材52を透過してレーザ吸収性樹脂材50に到達する。
この結果、まずレーザ吸収性樹脂材50の表面が発熱・溶融し、その伝導熱によってレーザ透過性樹脂材52の対向面が溶融することとなり、図4(b)に示すように、溶融部54を介して樹脂材50,52の対向面同士が融着する。
このレーザ樹脂溶着においては、加工対象物の初期温度の不均一性や、加工の進行に伴って生じる既加工領域からの熱伝導に起因し、加工品質が不安定化する可能性があるため、加工領域の温度管理が極めて重要であるとされている。
例えば、特許文献1においては、加工領域からの放射光を異なる波長に分解し、各波長間の強度比に基づいて加工物の表面温度を求め、これに基づいて表面温度を所定温度に制御する技術が開示されている。
また、特許文献2においては、レーザ加工に際してレーザ照射位置の後部に設定された温度計測領域の温度を計測し、所定の温度範囲から外れた時点で溶接不良と判定する技術が開示されている。
特開平5−261576 特開2005−7415
確かに、加工箇所周辺の温度を計測することにより、レーザ溶着の良否を判定すること自体は理にかなっている。
しかしながら、如何なる温度の場合に良好な接合状態となるかは、加工対象物の特性、特にレーザの吸収率(レーザ吸収性樹脂)や透過率(レーザ透過性樹脂)によって大きく異なるものであり、上記の各特許文献にはこの問題に関する解決手段が開示されていない。
このため、加工品質の良否判定の基準となる温度範囲は、結局のところ経験則に基づいて設定する他ないのが現状であった。
この発明は、従来のレーザ加工方法が抱えていた上記問題点を解決するために案出されたものであり、加工品質の良否判定の基準となる温度範囲を各加工対象物毎に算出可能な技術の提供を目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載したレーザ加工装置は、加工用レーザビームを出射する第1のレーザ発振器と、参照用レーザビームを出射する第2のレーザ発振器と、各レーザビームを加工対象物に導く光学系と、上記加工対象物の表面で反射された参照用レーザビームの強度を検出する反射強度センサと、上記加工対象物の加工箇所から放射された所定波長の赤外線を検出する第1の赤外線センサと、上記加工対象物の加工箇所から放射された上記と異なる波長の赤外線を検出する第2の赤外線センサと、制御装置とを備え、この制御装置が、上記反射強度センサからの出力に基づいて、加工対象物の透過率または吸収率を算出する手段と、上記第1の赤外線センサ及び第2の赤外線センサからの出力に基づいて加工対象物の温度を算出する手段と、上記加工対象物の透過率または吸収率と、加工対象物の温度に基づいて、上記加工用レーザビームの出力を加減する手段とを備えたことを特徴としている。
また、請求項2に記載したレーザ加工方法は、加工対象物の表面に、参照用レーザビームを照射する工程と、この加工対象物の表面で反射された参照用レーザビームの強度を、反射強度センサで検出する工程と、この反射強度センサからの出力に基づいて、加工対象物の透過率または吸収率を算出する工程と、この加工対象物の透過率または吸収率に基づいて、レーザ加工の良否判定の基準となる許容温度範囲を算出する工程と、上記加工対象物の表面に、加工用レーザービームを照射する工程と、上記加工対象物の加工箇所から放射された所定波長の赤外線を、第1の赤外線センサを介して検出する工程と、この加工対象物の加工箇所から放射された上記と異なる波長の赤外線を第2の赤外線センサを介して検出する工程と、上記第1の赤外線センサ及び第2の赤外線センサからの出力に基づいて加工対象物の温度を算出する工程と、この加工対象物の温度と上記許容温度範囲とを比較し、加工対象物の温度が許容温度範囲を逸脱している場合には加工用レーザビームの出力を加減する工程とからなることを特徴としている。
この発明に係るレーザ加工装置及びレーザ加工方法にあっては、加工対象物の表面で反射された参照用レーザビームの強度を検出し、この反射強度に基づいて加工対象物のレーザ透過率(レーザ透過性樹脂材の場合)または吸収率(レーザ吸収性樹脂材の場合)を算出すると共に、この透過率または吸収率に基づいて当該加工対象物のレーザ加工に最適な温度範囲を算出することができる。
そして、この温度範囲を基準に加工の良否を判定できることとなり、結果的にレーザ樹脂溶着の加工品質の均質化、安定化を実現できる。
図1は、この発明に係るレーザ加工装置10の基本構成を示す模式図であり、制御装置としてのパソコン12と、加工用のレーザビームを出射するファイバーレーザ発振器14と、参照用のレーザビームを出射する赤外線レーザ発振器16と、第1の赤外線受光センサ18と、第2の赤外線受光センサ20と、第3の赤外線受光センサ22と、第1の波長選択ミラー(ダイクロックミラー)24と、第2の波長選択ミラー(ダイクロックミラー)26と、第1の集光レンズ28と、第2の集光レンズ30と、第3の集光レンズ32と、第4の集光レンズ34とを備えている。
パソコン12には、インターフェイスボード(図示省略)を介してファイバーレーザ発振器14、赤外線レーザ発振器16、第1の赤外線受光センサ18、第2の赤外線受光センサ20、第3の赤外線受光センサ22が接続されている。
また、パソコン12にはOS及び専用のアプリケーションプログラムがセットアップされており、様々な制御が実行される(詳細は後述)。
第1の波長選択ミラー24は、予め設定された波長(例えば800〜1,200nm)の赤外線を透過し、それ以外の赤外線を反射する特性を備えている。
また、第2の波長選択ミラー26は、ファイバーレーザ発振器14から出射された1,070nm波長のレーザービームを反射し、それ以外の赤外線を透過する特性を備えている。
加工ステージ36上には、加工対象物38が載置されている。
この加工対象物38は、レーザ吸収性樹脂材42とレーザ透過性樹脂材40との積層体よりなる。
つぎに、図2のフローチャートに従い、このレーザ加工装置10の使用方法について説明する。
まずオペレータは、パソコン12を操作して赤外線レーザ発振器16から参照用のレーザビームAを出射させる(S10)。
このレーザビームAは、第1の波長選択ミラー24で反射され、第2の波長選択ミラー26を透過して第1の集光レンズ28に達し、加工対象物38の表面に結像される。
そして、加工対象物38の表面で正反射されたレーザビームは、第2の波長選択ミラー26を透過して第1の波長選択ミラー24に達し、そこで反射されたレーザビームは第4の集光レンズ34を経由して第3の赤外線受光センサ21に入射する。
また、加工対象物38の表面で拡散反射されたレーザビームは、第2の波長選択ミラー26を透過して第1の波長選択ミラー24に達し、そこで反射されたレーザビームは第3の集光レンズ32を経由して第2の赤外線受光センサ20に入射する。
この結果、第2の受光センサ20及び第3の受光センサ22から反射強度を示す信号が出力され、それぞれパソコン12に入力される。
これを受けたパソコン12のCPUは(S12)、参照用レーザビームの正反射強度及び拡散反射強度に基づいて、加工対象物38のレーザ吸収率を算出する(S14)。
例えば、赤外線レーザ発振器16からの出力強度を100%とした場合に、正反射強度及び拡散反射強度がそれぞれ30%であれば、レーザ吸収性樹脂材42の吸収率は70%ということになる。
つぎにパソコン12のCPUは、所定のアルゴリズムにこの吸収率を代入し、当該加工対象物38の加工に最適な温度範囲を算出する(S16)。この最適な温度範囲は、パソコン12のメモリ内に設定される。
つぎにオペレータが、パソコン12に対して加工処理の実行を指令すると、図3に示すように、ファイバーレーザ発振器14の出力部から加工用のレーザビームBが出射される。
このレーザビームBは、第2の波長選択ミラー26で反射されて第1の集光レンズ28に到達し、加工対象物38の表面に結像する。
この加工用のレーザビームBは、レーザ透過性樹脂材40を透過してレーザ吸収性樹脂材42に到達し、その表面を加熱する。
そして、レーザ吸収性樹脂材42の加熱・溶融に伴う伝導熱によってレーザ透過性樹脂材40の対向面が溶融する結果、両樹脂材間が接合される。
このレーザ樹脂溶着に伴う発熱作用により、加工対象物38の表面からは赤外線が放射されることとなるが、この赤外線は第2の波長選択ミラー26を透過して第1の波長選択ミラー24に達する。
そして、特定波長の赤外線Cは第1の波長選択ミラー24を透過して第2の集光レンズ30に達し、第1の赤外線受光センサ18に入射する。
また、残りの赤外線Dは第1の波長選択ミラー24によって反射され、第3の集光レンズ32を経由して第2の赤外線受光センサ20に入射する。
第1の赤外線受光センサ18及び第2の赤外線受光センサ20からのデータを受けたパソコン12のCPUは、各波長の強度に基づいて加工対象物38の表面における温度を算出する(S20)。
つぎにパソコン12のCPUは、算出した温度がメモリ上に設定された最適温度範囲内にあるか否かを判定する(S22)。
ここで、算出した加工対象物38の表面温度が最適温度範囲内にある場合にはそのまま加工が継続される。
これに対し、加工対象物38の表面温度が最適温度範囲外にある場合、パソコンのCPUはその逸脱の度合に応じてファイバーレーザ発振器14の出力を加減し(S24)、表面温度が最適温度範囲内に収まるように制御する。
この加工対象物38の表面温度のモニタリング及びファイバーレーザ発振器14の出力制御は、加工が終了するまでリアルタイムで継続されるため(S26)、加工対象物38の表面温度を常に最適温度範囲内に維持することが可能となる。
上記においては、この発明をレーザ樹脂溶着に適用した例を説明したが、この発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、他のレーザ加工(例えば半田付け)にも適用可能である。
この発明に係るレーザ加工装置の基本構成を示す模式図である。 このレーザ加工装置の制御手順を示すフローチャートである。 この発明に係るレーザ加工装置の基本構成を示す模式図である。 レーザビームを用いてレーザ吸収性樹脂材及びレーザ透過性樹脂材間を接合する様子を示す断面図である。
符号の説明
10 レーザ加工装置
12 パソコン
14 ファイバーレーザ発振器
16 赤外線レーザ発振器
18 第1の赤外線受光センサ
20 第2の赤外線受光センサ
22 第3の赤外線受光センサ
24 第1の波長選択ミラー
26 第2の波長選択ミラー
28 第1の集光レンズ
30 第2の集光レンズ
32 第3の集光レンズ
34 第4の集光レンズ
36 加工ステージ
38 加工対象物
40 レーザ透過性樹脂材
42 レーザ吸収性樹脂材

Claims (2)

  1. 加工用レーザビームを出射する第1のレーザ発振器と、
    参照用レーザビームを出射する第2のレーザ発振器と、
    各レーザビームを加工対象物に導く光学系と、
    上記加工対象物の表面で反射された参照用レーザビームの強度を検出する反射強度センサと、
    上記加工対象物の加工箇所から放射された所定波長の赤外線を検出する第1の赤外線センサと、
    上記加工対象物の加工箇所から放射された上記と異なる波長の赤外線を検出する第2の赤外線センサと、
    制御装置とを備え、
    この制御装置が、上記反射強度センサからの出力に基づいて、加工対象物の透過率または吸収率を算出する手段と、
    上記第1の赤外線センサ及び第2の赤外線センサからの出力に基づいて加工対象物の温度を算出する手段と、
    上記加工対象物の透過率または吸収率と、加工対象物の温度に基づいて、上記加工用レーザビームの出力を加減する手段とを備えたことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 加工対象物の表面に、参照用レーザビームを照射する工程と、
    この加工対象物の表面で反射された参照用レーザビームの強度を、反射強度センサで検出する工程と、
    この反射強度センサからの出力に基づいて、加工対象物の透過率または吸収率を算出する工程と、
    この加工対象物の透過率または吸収率に基づいて、レーザ加工の良否判定の基準となる許容温度範囲を算出する工程と、
    上記加工対象物の表面に、加工用レーザービームを照射する工程と、
    上記加工対象物の加工箇所から放射された所定波長の赤外線を、第1の赤外線センサを介して検出する工程と、
    この加工対象物の加工箇所から放射された上記と異なる波長の赤外線を第2の赤外線センサを介して検出する工程と、
    上記第1の赤外線センサ及び第2の赤外線センサからの出力に基づいて加工対象物の温度を算出する工程と、
    この加工対象物の温度と上記許容温度範囲とを比較し、加工対象物の温度が許容温度範囲を逸脱している場合には加工用レーザビームの出力を加減する工程とからなることを特徴とするレーザ加工方法。
JP2006140308A 2006-05-19 2006-05-19 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Active JP4825051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140308A JP4825051B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140308A JP4825051B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307595A true JP2007307595A (ja) 2007-11-29
JP4825051B2 JP4825051B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38840910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140308A Active JP4825051B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825051B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003630A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
DE102014221255A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für den sicheren Betrieb einer Laseranlage und Laseranlage
CN108311767A (zh) * 2017-12-18 2018-07-24 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种基于红外测温可变发射率的激光焊接安全控制的方法及系统
CN113798666A (zh) * 2021-09-07 2021-12-17 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 焊接材料的焊接方法、装置、设备、存储介质和电子装置
CN114101942A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 材料切割的控制方法、设备、装置、存储介质及电子装置
JP7393934B2 (ja) 2019-12-16 2023-12-07 株式会社アマダ レーザ溶接システム及び加工条件登録方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276684A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 電動工具用ハウジング
JPH05261576A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Hitachi Ltd 加熱加工装置及び加工方法
JPH06196852A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ接合方法
JPH08206859A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Toshiba Corp レーザ溶接品質判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276684A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 電動工具用ハウジング
JPH05261576A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Hitachi Ltd 加熱加工装置及び加工方法
JPH06196852A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ接合方法
JPH08206859A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Toshiba Corp レーザ溶接品質判定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003630A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
DE102014221255A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für den sicheren Betrieb einer Laseranlage und Laseranlage
DE102014221255B4 (de) 2014-10-20 2024-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für den sicheren Betrieb einer Laseranlage und Laseranlage
CN108311767A (zh) * 2017-12-18 2018-07-24 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种基于红外测温可变发射率的激光焊接安全控制的方法及系统
CN108311767B (zh) * 2017-12-18 2020-08-14 武汉凌云光电科技有限责任公司 一种基于红外测温可变发射率的激光焊接安全控制的方法及系统
JP7393934B2 (ja) 2019-12-16 2023-12-07 株式会社アマダ レーザ溶接システム及び加工条件登録方法
CN113798666A (zh) * 2021-09-07 2021-12-17 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 焊接材料的焊接方法、装置、设备、存储介质和电子装置
CN114101942A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 材料切割的控制方法、设备、装置、存储介质及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825051B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825051B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2720744B2 (ja) レーザ加工機
JP2008012590A (ja) レーザープラスチック溶着のための自動パーツフィードバック補償
US10761037B2 (en) Laser processing device for determining the presence of contamination on a protective window
JPH01170591A (ja) 工作物加工装置
JP7126220B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2006247681A (ja) レーザ加工用モニタリング装置
TWI313630B (en) Process and apparatus for spot welding with a laser beam
JP6956328B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US7344076B2 (en) Laser processing device
JP2004122560A (ja) 樹脂材の溶着方法および樹脂材の溶着装置
JP6546229B2 (ja) レーザ加工前に外部光学系の汚染の種類及びレベルに応じて焦点シフトを調整するレーザ加工方法
KR100660111B1 (ko) 광센서부 및 빔 제어수단을 구비한 레이저 가공장치
JP2006281250A (ja) レーザ加工装置及びその出力制御方法
JP6780544B2 (ja) レーザ溶接装置
JP2001246489A (ja) レーザ加工装置
KR20160019176A (ko) 온도 제어 기능을 가지는 레이저 용착기
KR20220149027A (ko) 레이저 파워를 모니터링하는 레이저 가공 장치
WO2020031406A1 (ja) レーザ加工装置
JP2732117B2 (ja) レーザ装置
JP2005085708A (ja) 局所加熱装置方法
WO2023176047A1 (ja) レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
JP2004243629A (ja) レーザー溶着方法及び溶着装置
JP2018126781A (ja) レーザ接合装置
KR102258055B1 (ko) 레이저 어닐링 장비의 온도 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250