JP2007307433A - 廃棄アスベストの処理方法 - Google Patents

廃棄アスベストの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307433A
JP2007307433A JP2006088611A JP2006088611A JP2007307433A JP 2007307433 A JP2007307433 A JP 2007307433A JP 2006088611 A JP2006088611 A JP 2006088611A JP 2006088611 A JP2006088611 A JP 2006088611A JP 2007307433 A JP2007307433 A JP 2007307433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
asbestos
furnace
waste asbestos
combustible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747287B2 (ja
Inventor
Hiromi Mochida
裕美 持田
Tokio Kamoshita
時男 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006088611A priority Critical patent/JP4747287B2/ja
Publication of JP2007307433A publication Critical patent/JP2007307433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747287B2 publication Critical patent/JP4747287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に加熱処理することにより、低コストで廃棄アスベストを無害化できる処理方法を提供する。
【解決手段】廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に反射炉に装入し、好ましくは、燃焼性廃棄物としてシュレッダーダストを用い、廃棄アスベストをシュレッダーダストと共に反射炉内の炉壁に積み重ね、炉内を加熱すると共に、シュレッダーダストの燃焼発熱を利用して廃棄アスベストを溶融し無害化することを特徴とする廃棄アスベストの処理方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、廃棄アスベストを無害化する処理方法に関する。より詳しくは、本発明は廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に加熱処理することによって低コストで廃棄アスベストを無害化することができる処理方法に関する。
アスベスト(石綿)は繊維状ケイ酸塩鉱物の総称であり,不燃性の性質を利用して従来から防火材や吸音材、ライニングなど広く工業材料として用いられていたが、発ガン性を有するので、近年その使用が制限されており、またアスベストを含有する廃棄物(アスベスト製品あるいはアスベスト含有材料を含めて廃棄アスベストと云う)の処理も制限されている。例えば、廃棄アスベストの埋立処分は二次公害が発生しないように、廃棄アスベストを袋詰めや容器密封し、あるいはセメントなどによって固化した後に埋めることが求められる。このため前処理に手間がかかり、埋立処分地の管理などにも処理コストが嵩む問題がある。
そこで、埋立処理に代えて、電気炉や横型炉を用いた溶融処理が知られている。例えば、特許第3085959号公報(特許文献1)には、アスベストにカルシウム分が多い汚泥をバインダーとして添加した混合物を炉内で加熱溶融する処理方法が記載されている。また、特開平7−171536号公報(特許文献2)にはアスベストを袋詰めして電気炉に入れ、加熱溶融する処理方法が記載されている。さらに、特開2003−181412号公報(特許文献3)には、横型炉内で産業廃棄物を加熱溶融して湯溜まり部にスラグ浴を形成し、このスラグ浴にアスベストを投入して溶解させる処理方法が記載されている。
特許第3085959号公報 特開平7−171536号公報 特開2003−181412号公報
特許文献1の処理方法は珪酸含有量に見合うには大量のカルシウム分を必要とし、熱的に不利である。また特許文献2の処理方法は電気炉を用いてアスベストを単独で加熱溶融するが、アスベストの融点以上の高温、例えば1500℃以上に加熱するには多大な電力を必要とするので処理コストが嵩む。さらに特許文献3の処理方法は、最初に炉内の廃棄物を加熱溶融してスラグ浴を形成するが、この廃棄物は汚泥や金属屑などであるため廃棄物の溶融に熱コストが嵩み、またスラグ形成の確認やアスベストの投入に手間がかかる。
本発明は、従来の処理方法における上記問題を解決したものであり、廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に処理することによって熱的に有利に廃棄アスベストを溶融し、しかも廃棄アスベストの炉内装入タイミングなどの手間がかからず、低コストで廃棄アスベストを容易に無害化することができる処理方法を提供する。
本発明は以下の構成によって上記課題を解決した廃棄アスベストの処理方法である。
(1)廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に反射炉に装入し、炉内を加熱すると共に上記燃焼性廃棄物の燃焼熱を利用して廃棄アスベストを溶融し無害化することを特徴とする廃棄アスベストの処理方法。
(2)反射炉中央の溶融化ゾーンに燃焼性廃棄物を堆積する一方、反射炉内の炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ね、炉内を加熱し上記廃棄物を燃焼させて廃棄アスベストを溶融し無害化する上記(1)に記載する廃棄アスベストの処理方法。
(3)燃焼性廃棄物としてシュレッダーダストを用い、シュレッダーダストを反射炉中央の溶融化ゾーンに装入する一方、反射炉内の炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ね、炉内を加熱してシュレッダーダストを燃焼させて廃棄アスベストを溶融し無害化する上記(1)に記載する廃棄アスベストの処理方法。
(4)燃焼性廃棄物として、家電廃棄物、廃棄タイヤ、廃プラスチック、建設木屑を含むものを用いる上記(1)に記載する廃棄アスベストの処理方法。
本発明の処理方法は、廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に反射炉に装入し、炉内を加熱して上記燃焼性廃棄物の燃焼熱と共に廃棄アスベストを溶融するので、燃焼性廃棄物の発熱を廃棄アスベストの加熱溶融に直接に利用することができ、熱コストを大幅に低減することができる。また、反射炉を用いることによって、バーナ等による炉内加熱と共に燃焼性廃棄物の発熱が反射炉内に拡散するので、従来のような炉内の湯溜まりにスラグ浴を形成するよりも格段に効率よく廃棄アスベストを溶融することができる。
また、本発明の処理方法は、燃焼性廃棄物としてシュレッダーダスト等を用い、シュレッダーダスト等を燃焼させて廃棄アスベストを溶融するので、シュレッダーダスト等に含まれるアルミやシリカ、カルシウム等が廃棄アスベストと反応し、通常のアスベストの融点よりも低い温度で廃棄アスベストを溶融することができる。
本発明の処理方法は、シュレッダーダストの他に、燃焼性廃棄物として家電廃棄物、廃棄タイヤ、廃プラスチック、建設木屑を含むものを用いることができるので、これらの産業廃棄物を同時に処理することができ、廃棄物全体の処理コストを大幅に低減することができる。
本発明の処理方法は、廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に反射炉に装入し、炉内を加熱すると共に上記燃焼性廃棄物の燃焼熱を利用して廃棄アスベストを溶融し無害化することを特徴とする廃棄アスベストの処理方法である。
廃棄アスベストとしては、アスベスト単体、アスベストを含有する複合材料、これらによって製造されたアスベスト含有製品などを広く含む。本発明の処理方法によればアスベストを含有する各種の廃棄物を低コストで効率よく無害化処理することができる。
燃焼性廃棄物はアスベストの加熱に同時に燃焼して発熱する廃棄物であり、例えば、シュレッダーダスト、家電廃棄物、廃棄タイヤ、廃プラスチック、建設木屑を含むものを用いることができる。廃プラスチックは各種のプラスチック製品、例えば、廃ペットボトル、廃プラスチック包装容器等である。これらの廃棄タイヤ、廃プラスチック、建設木屑などを含むことによって燃焼性を高めることができる。また、シュレッダーダスト、家電廃棄物には雑多な成分が含まれている。
燃焼性廃棄物としてシュレッダーダスト等を用い、シュレッダーダスト等を燃焼させて廃棄アスベストを溶融する場合、シュレッダーダスト等に含まれるアルミやシリカ、カルシウム等が廃棄アスベストと反応し、通常のアスベストの融点よりも低い温度で廃棄アスベストを溶融することができる。また、廃棄物の燃焼によってSO2ガスが発生するとダイオキシンの発生が抑制される。
燃焼性廃棄物は廃棄アスベストと一緒に炉内に装入される。特許文献3の処理方法では廃棄物を加熱溶融してスラグ浴を形成した後にアスベストを炉内に投入しているが、この方法では燃焼性廃棄物の発熱を有効に利用することができず、また廃棄アスベストの炉内投入にも手間がかかるので好ましくない。本発明の処理方法は、燃焼性廃棄物のシュレッダーダスト等を廃棄アスベストと一緒に炉内に装入することによって、シュレッダーダスト等の廃棄物の燃焼発熱を直接に廃棄アスベストの加熱溶融に利用する。
反射炉内の燃焼性廃棄物と廃棄アスベストは、炉内で分けて設置し、反射炉中央の溶融化ゾーンに燃焼性廃棄物を堆積する一方、反射炉内の炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ね、燃焼性廃棄物の燃焼熱によって廃棄アスベストを溶融すると良い。可燃物と不燃物を一緒に重ねると可燃物が燃焼しない場合があるので、燃焼性廃棄物と廃棄アスベストを炉内で分け、炉の中央部に燃焼性廃棄物を積み重ね、炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ねれば、燃焼性廃棄物が良好に燃焼し、その燃焼熱によって廃棄アスベストが溶融する。
本発明の処理方法を実施する具体例を図1〜図3に示す。図示する反射炉は本発明を実施するのに好適な反射炉の一例である。図1に示すように、該反射炉10は、廃棄アスベストAおよびシュレッダーダストDを炉内に投入するシュート20と、炉内に酸素を吹き込む供給管21、22が炉上部に設けられている。図示する例では供給管が2本設置されているが、1本でもよい。
上記シュート20および供給管21、22は反射炉10の片側に設けられており、その炉端には燃料を吹き込むバーナ30と酸素を吹き込む供給管31が設けられている。さらにこの部分の炉床11は浅く形成されており、炉内に投入された廃棄アスベストAおよび燃焼性廃棄物が積み重ねられる燃焼領域12が形成されている。一方、反射炉の排出口側の炉床11は深く形成されており、燃焼領域12から流れる溶融浴を溜める湯溜り領域13が形成されている。
図2および図3に示すように、炉壁側のシュート20を通じて廃棄アスベストAを炉内に投入し、炉壁に沿って積み重ねる。一方、炉中央側のシュート20を通じて燃焼性廃棄物を炉内に投入し、炉中央部に廃棄アスベストを堆積させる。
廃棄アスベストAおよび燃焼性廃棄物Dの装入後、バーナ30から燃料を噴射して炉内を加熱する。炉内の加熱によて炉中央部の廃棄物Dが燃焼し、その燃焼熱が加わって炉内がさらに加熱される。この加熱によって、また燃焼性廃棄物Dに含まれるアルミやカルシウム、シリカなどのスラグ化成分が廃棄アスベストと反応し、廃棄アスベストがスラグ化するのでアスベストの融点(1500℃)以下の温度で廃棄アスベストAが溶融する。生成したスラグの結晶構造を観察すると、アスベストの針状結晶が破壊されており、無害化されていることが確認できる。
溶融浴14は燃焼領域12の路床11から湯溜り領域13に流れて溜まる。この溶融浴14は加熱処理後に排出口15から取り出される。
上記溶融処理方法によれば、反射炉10を用い、廃棄アスベストAおよび燃焼性廃棄物Dを一緒に加熱溶融するので、廃棄アスベストのまわりでシュレッダーダストが燃焼し、その燃焼熱が直接に廃棄アスベストに作用し、さらに廃棄アスベストのスラグ化によってアスベストの融点以下の温度で廃棄アスベストが溶融する。従って、熱コストを大幅に低減することができる。また、バーナ等による炉内加熱と共に燃焼性廃棄物の発熱が反射炉内に拡散するので、効率よく廃棄アスベストを溶融することができる。
本発明の実施に用いる反射炉の炉長に沿った縦断面図 図1の反射炉の横断面図 図1の反射炉の横幅に沿った断面図
符号の説明
10−反射炉、11−炉床、12−燃焼領域、13−湯溜り領域、14−溶融浴、15−排出口、20−投入シュート、21、22−供給管、30−バーナ、31−供給管

Claims (4)

  1. 廃棄アスベストを燃焼性廃棄物と共に反射炉に装入し、炉内を加熱すると共に上記燃焼性廃棄物の燃焼熱を利用して廃棄アスベストを溶融し無害化することを特徴とする廃棄アスベストの処理方法。
  2. 反射炉中央の溶融化ゾーンに燃焼性廃棄物を堆積する一方、反射炉内の炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ね、炉内を加熱し上記廃棄物を燃焼させて廃棄アスベストを溶融し無害化する請求項1に記載する廃棄アスベストの処理方法。
  3. 燃焼性廃棄物としてシュレッダーダストを用い、シュレッダーダストを反射炉中央の溶融化ゾーンに装入する一方、反射炉内の炉壁に沿って廃棄アスベストを積み重ね、炉内を加熱してシュレッダーダストを燃焼させて廃棄アスベストを溶融し無害化する請求項1に記載する廃棄アスベストの処理方法。
  4. 燃焼性廃棄物として、家電廃棄物、廃棄タイヤ、廃プラスチック、建設木屑を含むものを用いる請求項1に記載する廃棄アスベストの処理方法。

JP2006088611A 2006-03-28 2006-03-28 廃棄アスベストの処理方法 Expired - Fee Related JP4747287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088611A JP4747287B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 廃棄アスベストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088611A JP4747287B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 廃棄アスベストの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307433A true JP2007307433A (ja) 2007-11-29
JP4747287B2 JP4747287B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38840767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088611A Expired - Fee Related JP4747287B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 廃棄アスベストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140041485A (ko) * 2011-04-29 2014-04-04 지오씬텍 컨설턴츠, 인크. 유기액체의 체적감소를 위한 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034980A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 石綿の溶融固結化処理法
JPH0360789A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Osaka Gas Co Ltd アスベストの溶融処理法
JPH11281032A (ja) * 1998-01-31 1999-10-15 Kawasaki Steel Corp 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP2003004215A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Onahama Smelting & Refining Co Ltd シュレッダーダストの燃焼用炉
JP2003181412A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd アスベストの無害化処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034980A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 石綿の溶融固結化処理法
JPH0360789A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Osaka Gas Co Ltd アスベストの溶融処理法
JPH11281032A (ja) * 1998-01-31 1999-10-15 Kawasaki Steel Corp 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP2003004215A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Onahama Smelting & Refining Co Ltd シュレッダーダストの燃焼用炉
JP2003181412A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd アスベストの無害化処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140041485A (ko) * 2011-04-29 2014-04-04 지오씬텍 컨설턴츠, 인크. 유기액체의 체적감소를 위한 방법
KR101950383B1 (ko) * 2011-04-29 2019-02-20 지오씬텍 컨설턴츠, 인크. 유기액체의 체적감소를 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747287B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763531B1 (ko) 폐기물의 소각처리방법
KR101685033B1 (ko) 인쇄회로기판 처리용 폐기물처리 시스템
JP2014211298A (ja) 焼却機能並びに溶融機能を同一型炉内に収めた発電機能付焼却溶融一体型テルミット式溶融炉
JP2001227714A (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP4747287B2 (ja) 廃棄アスベストの処理方法
RU2343353C2 (ru) Способ безотходной термической переработки твердых коммунальных отходов
JPH11169819A (ja) テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置
JP3361517B2 (ja) 酸素燃焼による廃棄物の処理方法
JP2005180881A (ja) 廃棄物の処理装置
KR200231985Y1 (ko) 브라운 가스를 이용한 용융처리 장치
JP2000102777A (ja) 廃棄物の加熱処理システム
JP3844327B2 (ja) 放射性黒鉛の処理方法及び装置
JP3783146B2 (ja) 灰体利用の自燃性燃料棒
JPH08200637A (ja) 溶融炉
JP2008272555A (ja) アスベスト廃棄物の溶融処理装置及び溶融処理方法
JP2007209831A (ja) アスベストの処理方法
JP2002333114A (ja) 焼却装置及び焼却方法
KR100515917B1 (ko) 각종 폐기물의 전량 무공해 자원화를 위한 용융장치
JP4336743B2 (ja) 廃棄畜産物およびその排出物の高温溶融還元ガス化方法
JP2004169999A (ja) 焼却・溶融炉
JPH08159425A (ja) 溶融炉
JP2007307523A (ja) 鉱物繊維系廃棄物の処理方法
KR19990068735A (ko) 브라운가스용융보일러폐기물용융처리시스템.
JP2002349822A (ja) 難焼却性廃棄物のバーナー吹き込み式燃焼による処理方法
JP2006266548A (ja) 灰溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees