JPH11169819A - テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置 - Google Patents

テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11169819A
JPH11169819A JP9362753A JP36275397A JPH11169819A JP H11169819 A JPH11169819 A JP H11169819A JP 9362753 A JP9362753 A JP 9362753A JP 36275397 A JP36275397 A JP 36275397A JP H11169819 A JPH11169819 A JP H11169819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermite
reaction
incineration ash
burner
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423605B2 (ja
Inventor
Masahisa Matsunaga
全央 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERA BONDO KK
Original Assignee
TERA BONDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERA BONDO KK filed Critical TERA BONDO KK
Priority to JP36275397A priority Critical patent/JP3423605B2/ja
Priority to US09/211,306 priority patent/US6225519B1/en
Publication of JPH11169819A publication Critical patent/JPH11169819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423605B2 publication Critical patent/JP3423605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/19Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B21/00Apparatus or methods for working-up explosives, e.g. forming, cutting, drying
    • C06B21/0091Elimination of undesirable or temporary components of an intermediate or finished product, e.g. making porous or low density products, purifying, stabilising, drying; Deactivating; Reclaiming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B33/00Compositions containing particulate metal, alloy, boron, silicon, selenium or tellurium with at least one oxygen supplying material which is either a metal oxide or a salt, organic or inorganic, capable of yielding a metal oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/003Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for used articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/02Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/08Toxic combustion residues, e.g. toxic substances contained in fly ash from waste incineration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/26Organic substances containing nitrogen or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/16Warfare materials, e.g. ammunition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/30Solid combustion residues, e.g. bottom or flyash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/508Providing additional energy for combustion, e.g. by using supplementary heating
    • F23G2900/50804Providing additional energy for combustion, e.g. by using supplementary heating using thermit or other compositions of metal oxides as auxiliary fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テルミット反応炉とバーナー式溶融炉の欠点
を補い長所を活かす焼却灰の処理方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】本発明の方法は、焼却灰1aにテルミット
(反応)剤1bを添加調合し、テルミット反応炉2内で
バーナー12を用いて上記調合された調合材1cを反応
温度に予め加熱することによりテルミット反応を生じさ
せ、上記調合材1cを溶融・スラグ化させて回収する方
法の改良に関する。上記テルミット反応開始後反応継続
中に前記調合材1cをバーナー12により直接加熱し、
バーナー12による表面加熱と底部又は内部からのテル
ミット反応熱の両方により加熱する。また装置において
は、焼却灰1aにテルミット(反応)剤1bを添加調合
した調合材1cを収容し、該調合材1cをテルミット反
応温度に加熱することにより内部でテルミット反応させ
て溶融・スラグ化させるテルミット反応炉2である。そ
して該テルミット反応炉2に調合材1cのテルミット反
応開始後反応継続中においても調合材1cを直接加熱し
て溶融せしめるバーナー12を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は産業廃棄物等の焼
却灰を燃焼用バーナーとテルミット反応を利用して燃焼
・溶融して、該焼却灰中に含まれる重金属,ダイオキシ
ン等の有害物質を閉じ込めてスラグ化するテルミット反
応を利用した焼却灰の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、産業廃棄物、家庭ゴミ等の廃棄物
を減容処理する方法として、例えば特開平9−6084
4号,特開平7−331354号公報等に示されるよう
に、テルミット反応を利用した溶融処理技術が知られて
いる。これらの技術はアルミニウムが酸化される際に発
生する多量(超高温)の熱を利用して焼却灰等を溶融し
てスラグ化し、廃棄物の減容と共に廃棄物に含まれる重
金属やダイオキシンをスラグ内に閉じ込めて無公害化
し、さらにそのスラグをコンクリート骨材等として再資
源化するものである。またこの方法はそれまでの処理方
法である電気溶融炉、バーナー溶融炉、プラズマ溶融炉
等を使用するものに比して、電力や燃料等に掛かるエネ
ルギーコストの節約や設備の大型化、設備コストの低減
等の面で優位性を備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のテルミ
ット反応熱を利用した自然型の溶融処理は、テルミット
(反応)剤と焼却灰等の被処理物との配合比や混合状態
又は材質のバラつき等により、テルミット反応にむらが
生じて発熱不良や発熱の中断等のトラブルを招く場合が
あった。この発明はこの問題解決を図るために、バーナ
ー溶融炉による場合のエネルギーコストや設備の大型化
及びコストの問題と、テルミット反応を利用する場合の
上記のようなトラブルを解消し、両方法の長所を活かす
処理方法と装置を提供せんとするものである。またこの
発明の他の目的は、テルミット反応剤の確実な発熱反応
を連続的に且つ安定的に行わせることである。さらにこ
の発明の目的は、炉内におけるテルミット反応温度への
立ち上がりを早くすることである。もう1つのこの発明
の目的は炉内におけるスラグ化した処理物のスムースな
流れを促し、回収を容易に行わせることである。その他
のこの発明の目的はこの発明の詳細な説明の中で明らか
にされるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の方法は、第1に焼却灰1aにテルミット
(反応)剤1bを添加調合し、テルミット反応炉2内で
バーナー12を用いて上記調合された調合材1cを反応
温度に予め加熱することによりテルミット反応を生じさ
せ、上記調合材1cを溶融・スラグ化させて回収する方
法であって、上記テルミット反応開始後反応継続中に前
記調合材1cをバーナー12により直接加熱し、バーナ
ー12による表面加熱と底部又は内部からのテルミット
反応熱の両方により加熱することを特徴としている。
【0005】第2に調合材1cの表面を主としてバーナ
ー12により加熱し、調合材1cの内部をテルミット反
応熱の発熱により加熱することを特徴としている。
【0006】また、本発明の装置は、第1に焼却灰1a
にテルミット(反応)剤1bを添加調合した調合材1c
を収容し、該調合材1cをテルミット反応温度に加熱す
ることにより内部でテルミット反応させて溶融・スラグ
化させるテルミット反応炉2において、該テルミット反
応炉2に調合材1cのテルミット反応開始後反応継続中
においても調合材1cを直接加熱して溶融せしめるバー
ナー12を設けてなることを特徴としている。
【0007】第2にテルミット反応炉2内に調合材供給
側から排出側に下降傾斜する炉床11を形成してなるこ
とを特徴としている。
【0008】第3にテルミット反応炉2の調合材供給側
に焼却灰1aに対しテルミット剤1bを添加調合する調
合部17と該調合部17より供給される調合材1cをさ
らにテルミット反応炉2内に供給する供給部15とを設
けてなることを特徴としている。
【0009】第4に調合部17が焼却灰1aの供給を受
ける筒状のケーシング14と該ケーシング14内に焼却
灰1aの供給方向に沿って挿通され供給部15に対しテ
ルミット剤1bを焼却灰1a中に柱状断面を形成しなが
ら供給する供給管16とで構成されることを特徴として
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の全体の構成を示
す装置の配置図で、全体のレイアウトとしてはテルミッ
ト(反応)剤を焼却灰に添加した調合材1cを導入して
内部でテルミット反応を生じさせ、これを反応熱で溶融
させてスラグ化するテルミット反応炉2が主装置として
設けられている。
【0011】該反応炉2の排出(下流)側には排ガスの
燃焼室3と溶融スラグ1dを浸水冷却により粒状のスラ
グ4eに粉砕固化する固化槽6とが接続される。さらに
燃焼室3の下流側には排ガスを湿式冷却するガス冷却室
7とダスト捕集を行う集塵室8及び排ガス放出用の煙突
9とが順次配管により接続されて設けられている。
【0012】反応炉2は耐熱材の周壁で囲まれて密閉状
態をなし、その底部には調合材1c供給側から排出側に
向かって傾斜面を形成する炉床11が設けられ、天井部
(周壁)2bには燃焼加熱用の2基のバーナー12が内
向きに付設されている。上記炉床11の下降傾斜した下
端(排出端)側には調合材1が炉内で加熱されてガラス
状に溶融したスラグ1aを受容する箱状の受容器13が
設けられている。
【0013】反応炉2の外部の調合材供給側には、テル
ミット剤1bを焼却灰1aに添加調合することにより両
材を含んだ調合材1cにするホッパー状のケーシング1
4と、該ケーシング14の略中心位置に上下方向にコア
パイプ状に配設される供給管16とで構成される調合部
17が設けられている。
【0014】上記調合部17の下端は直方体状の調合ス
ペース18となっており、このスペース18の外側には
長方形断面のシリンダ状のガイド19が設けられ、この
ガイド19にはピストン21が左右動自在に収容され、
該ピストン21は、油圧シリンダよりなるプッシャー2
2によりガイド19内を往復駆動される。23は上記プ
ッシャー22を駆動する油圧ユニットである。
【0015】前記調合部17の近傍には焼却灰1aを収
容する灰ホッパ24と、テルミット剤1bを収容するテ
ルミットホッパ26とが設置され、各排出端側はそれぞ
れコンベア27,28を介して調合部17のケーシング
14の上部に接続開口され、又は前記供給管16の上端
に接続される。上記コンベア27,28の供給スピード
又は各ホッパ24,26からコンベア27,28への材
料供給量を調節することにより、各供給材の供給量(即
ち配合比)の調節が可能である。ちなみにここで供給さ
れる焼却灰は産業廃棄物や生活ゴミ等あらゆる焼却灰の
ほか、集塵灰等をも含めることが可能であり、テルミッ
ト(反応)剤はアルミニウム粉末と酸化鉄,酸化銅等の
酸化金属粉末等既に周知の反応剤を含む概念である。
【0016】そしてこの例では前記アルミニウムと酸化
鉄等の金属酸化物を1:3(重量部)の割合で配合して
なる構成としている。また、前記アルミニウムと金属酸
化物からなるテルミット剤を1〜50%(重量部)の割
合で配合することができる。
【0017】上記のようにして調合部17に供給された
焼却灰1aとテルミット剤1bは、図2に示すようにケ
ーシング14の下端部のスペース18において直方体状
の塊を形成する焼却灰1aの略中心部に、柱状のコアを
形成するようにテルミット剤1bが供給され、これをプ
ッシャー22によって押し出す際は図3に示す調合材1
cの塊状態となっている。
【0018】上記直方体状を形成しながら反応炉2内に
供給口2aより押し出された調合材1cは、図に示され
るように順次炉床11上に送り出されるが、この時調合
材1c内ではテルミット剤1bが、それ自体が焼却灰よ
り高比重であること又はピストン21の作動方向と炉床
構造の関係等により、一定の塊状になって炉床11に近
い底部(深層部)に沈降する反面、焼却灰は全体の上方
に偏在する状態で図1に示すように炉床11の上面に沿
って排出側に積層状に流出堆積する。
【0019】上記のように供給される調合材1cに対
し、反応炉2の天井部2bよりバーナー12,12が下
向きに設置され、重油タンク31より供給される重油を
燃焼させ、直接調合材1cを表面側より放射加熱する。
燃料としては重油以外に灯油,ガス等の利用が可能であ
る。
【0020】32はバーナー着火時に使用する液化石油
ガス(LPG)用のガスタンクで、バーナー12による
燃焼に際して、給気用のブロワ33よりエアが供給され
るが、このエアは排ガス燃焼室3の外周に形成された冷
却ジャケット34を経由して予め加熱された高温エアと
なっている。
【0021】上記バーナー12を用いた加熱によって炉
内が焼却灰の溶融温度である1400℃〜1600℃に
達すると調合材1c中の焼却灰1aが溶融するが、テル
ミット剤の酸化還元反応(テルミット反応)温度である
1100℃〜1150℃位に達するとテルミット剤1b
のテルミット反応が開始され、実質的にはこの反応熱
(例えば2000℃〜2750℃)によって超高温下で
焼却灰の上部表面及び底部又は内部から溶融される。
【0022】溶融したスラグ1dは炉床11に沿って下
流に流れ、受容器13に貯溜されるとともに、ここから
排出口2cを経て固化槽6に流出落下して、槽内の水に
浸漬されることにより急冷粉砕されて粒状になる。固化
槽6内で固化粉砕された粒状のスラグ1eはスラグ精製
コンベア36により溶融スラグホッパー37に運ばれて
さらに冷却されて貯溜される。
【0023】他方排出口2cの下流側には、反応炉2内
で発生する排ガスを導いて燃焼させる燃焼室3が設けら
れ、ここで燃焼した排ガスは内部上方にスプレイノズル
38を付設した冷却室7に導かれて散水による加湿冷却
が行われる。39は該冷却室7に冷却水を供給する給水
ユニットである。
【0024】上記冷却室7及び固化槽6から流出した冷
却水は受水槽41に排出貯溜され、冷却された排ガスは
バッグフィルタ等を備えた集塵機8に導かれて集塵処理
された後、排出ブロック42に導かれて排煙部(煙突)
9より大気中に放出される。
【0025】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の方法及
び装置は以下に述べるような効果を奏する。 (1)テルミットの反応熱のみの利用による灰溶融では
灰に対し30%以上のテルミット剤を混合していないと
溶融に不連続の可能性があるのに対し、バーナー加熱併
用により連続性が確実となった。ちなみに本発明におい
て投入するテルミット剤は焼却灰100に対し5%〜3
0%の混合率が安定性、連続性、燃費等最も効率が良
く、溶融対象物が一般の焼却灰の場合10%〜15%の
混合率でバーナーによる表面溶融やテルミット法に比べ
溶融コストが最も安くなる。 (2)添加するテルミット剤の増減により、溶融温度を
安定且つ自在に変動でき(例えば1400℃〜2500
℃)溶融対象物が広がり、アスベスト等の難溶融物の溶
融が自在となってきた。 (3)テルミット反応熱は反応の瞬間から2,000℃
以上という反応熱の発生が可能であるため、立ち上がり
が非常に早い。このため溶融温度に達するまでの無駄が
なく、燃料代、電気代、水道代等のランニングコストが
非常に安い。 (4)炉が小型化でき、コンパクトで高性能となる。 (5)テルミット反応のみによる溶融に比べ運転停止後
の炉内スラグ残が全くない。 (6)テルミット反応には酸素を必要としないため、排
ガスも極端に少なく、地球温暖化にも好影響である。 (7)溶融対象物(灰)の表面からバーナーで、底部
(内部)側から酸素なしの反応熱で溶融を同時に両面溶
融するため、溶融の確実性が増す。 以上のように本発明は全体としてテルミット反応炉とバ
ーナー式溶融炉の欠点を補うとともに両者の長所を最大
限に活かすことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の全体構成を示す説明図であ
る。
【図2】テルミット反応炉への被溶融物供給部及び調合
部の構造を示す断面図である。
【図3】被溶融物(調合材)供給時の仮想形状を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1a 焼却灰 1b テルミット(反応)剤 1c 調合材 1d,1e スラグ 2 テルミット反応炉 12 バーナー 14 ケーシング 15 供給部 16 供給管 17 調合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰(1a)にテルミット(反応)剤
    (1b)を添加調合し、テルミット反応炉(2)内でバ
    ーナー(12)を用いて上記調合された調合材(1c)
    を反応温度に予め加熱することによりテルミット反応を
    生じさせ、上記調合材(1c)を溶融・スラグ化させて
    回収する方法であって、上記テルミット反応開始後反応
    継続中に前記調合材(1c)をバーナー(12)により
    直接加熱し、バーナー(12)による表面加熱と底部又
    は内部からのテルミット反応熱の両方により加熱するテ
    ルミット反応を利用した焼却灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 調合材(1c)の表面を主としてバーナ
    ー(12)により加熱し、調合材(1c)の内部をテル
    ミット反応熱の発熱により加熱する請求項1のテルミッ
    ト反応を利用した焼却灰の処理方法。
  3. 【請求項3】 焼却灰(1a)にテルミット(反応)剤
    (1b)を添加調合した調合材(1c)を収容し、該調
    合材(1c)をテルミット反応温度に加熱することによ
    り内部でテルミット反応させて溶融・スラグ化させるテ
    ルミット反応炉(2)において、該テルミット反応炉
    (2)に調合材(1c)のテルミット反応開始後反応継
    続中においても調合材(1c)を直接加熱して溶融せし
    めるバーナー(12)を設けてなるテルミット反応を利
    用した焼却灰の処理装置。
  4. 【請求項4】 テルミット反応炉(2)内に調合材供給
    側から排出側に下降傾斜する炉床(11)を形成してな
    る請求項3のテルミット反応を利用した焼却灰の処理装
    置。
  5. 【請求項5】 テルミット反応炉(2)の調合材供給側
    に焼却灰(1a)に対しテルミット剤(1b)を添加調
    合する調合部(17)と該調合部(17)より供給され
    る調合材(1c)をさらにテルミット反応炉(2)内に
    供給する供給部(15)とを設けてなる請求項3又は4
    のテルミット反応を利用した焼却灰の処理装置。
  6. 【請求項6】 調合部(17)が焼却灰(1a)の供給
    を受ける筒状のケーシング(14)と該ケーシング(1
    4)内に焼却灰(1a)の供給方向に沿って挿通され供
    給部(15)に対しテルミット剤(1b)を焼却灰(1
    a)中に柱状断面を形成しながら供給する供給管(1
    6)とで構成される請求項3又は4又は5のテルミット
    反応を利用した焼却灰の処理装置。
JP36275397A 1997-12-12 1997-12-12 テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3423605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36275397A JP3423605B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置
US09/211,306 US6225519B1 (en) 1997-12-12 1998-12-14 Method and apparatus for treating a waste substance using a thermit reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36275397A JP3423605B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169819A true JPH11169819A (ja) 1999-06-29
JP3423605B2 JP3423605B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18477652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36275397A Expired - Lifetime JP3423605B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225519B1 (ja)
JP (1) JP3423605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105834191A (zh) * 2016-03-15 2016-08-10 青岛源之林农业科技开发有限公司 具有废水回收系统的除炉渣中二恶英的装置
JP2016186369A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 クリアーシステム株式会社 スラグ製造装置およびスラグ製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2182505C1 (ru) * 2001-04-18 2002-05-20 Федеральная ассоциация "Двойные технологии" Непрерывный способ детоксикации отравляющих веществ и токсичных химических соединений
US6679960B2 (en) * 2001-04-25 2004-01-20 Lockheed Martin Corporation Energy dense explosives
US6808572B2 (en) * 2002-05-15 2004-10-26 Aerojet-General Corporation Solid propellant formulations and methods and devices employing the same for the destruction of airborne biological and/or chemical agents
FR2934183B1 (fr) * 2008-07-28 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de confinement de dechets par vitrification en pots metalliques.
CN106568086B (zh) * 2016-10-27 2018-08-17 上海煜工环保科技有限公司 垂直火焰通道接热床式粉状料连续熔融炉
US10514166B2 (en) 2017-08-29 2019-12-24 Saudi Arabian Oil Company Pyrophoric liquid ignition system for pilot burners and flare tips
CN113465378B (zh) * 2021-06-21 2022-06-28 中国原子能科学研究院 放射性废物处理系统及其电源的功率控制方法
CN113461309B (zh) * 2021-06-21 2022-10-28 中国原子能科学研究院 功率控制方法
CN113264660B (zh) * 2021-06-21 2022-07-01 中国原子能科学研究院 用于熔融玻璃的方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216041A (en) * 1978-07-10 1980-08-05 Cundari Sante M Energy producing waste material composition and method of preparation
US4230053A (en) * 1979-02-05 1980-10-28 Deardorff Paul A Method of disposing of toxic substances
GB2313434B (en) * 1992-04-04 1998-02-18 Christopher John Welham Method of disposing of explosive munitions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186369A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 クリアーシステム株式会社 スラグ製造装置およびスラグ製造方法
CN105834191A (zh) * 2016-03-15 2016-08-10 青岛源之林农业科技开发有限公司 具有废水回收系统的除炉渣中二恶英的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423605B2 (ja) 2003-07-07
US6225519B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2484472C (en) Hazardous waste treatment method and apparatus
US4605437A (en) Reactor iron making
BG61820B1 (bg) Метод и устройство за непрекъснато предварителнозагряване на железни отпадъци
JP3423605B2 (ja) テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置
WO2002014743A1 (fr) Procede d'elimination des restes d'incineration de dechets
JP3830900B2 (ja) 炭素ベースの冶金を実行するための方法及び装置
WO1996030709A1 (fr) Procede et dispositif de prechauffage et de fusion de ferraille
RU2346057C2 (ru) Усовершенствованный способ плавки для получения железа
JP4036826B2 (ja) 焼却熔融冷却方法
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
EP1227278A2 (en) Waste treatment apparatus
JP2003129138A (ja) 使用済み自動車又は使用済み家電機器のリサイクル処理方法
JP3817290B2 (ja) 廃棄物溶融炉
RU2105245C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых и промышленных отходов
JP3783146B2 (ja) 灰体利用の自燃性燃料棒
JPS60152813A (ja) 廃棄物の焼却灰処理方法
JP2002363626A (ja) 移動炉床炉の操業方法
JP3329790B2 (ja) 廃棄物熔融装置
JP3305492B2 (ja) 粒状物質の溶融炉装置及び溶融炉燃焼方法
JPS6157526B2 (ja)
JP2004169999A (ja) 焼却・溶融炉
EP2587145B1 (en) Method for the pollution-free thermal processing of solid municipal waste and plant for carrying out said method
JP2003113413A (ja) 使用済み自動車又は使用済み家電機器のリサイクル処理方法
JP2002181322A (ja) 焼却灰の溶融方法
JPH10277519A (ja) テルミット反応を利用した灰体の溶融固化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term