JP3329790B2 - 廃棄物熔融装置 - Google Patents

廃棄物熔融装置

Info

Publication number
JP3329790B2
JP3329790B2 JP2000142511A JP2000142511A JP3329790B2 JP 3329790 B2 JP3329790 B2 JP 3329790B2 JP 2000142511 A JP2000142511 A JP 2000142511A JP 2000142511 A JP2000142511 A JP 2000142511A JP 3329790 B2 JP3329790 B2 JP 3329790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
furnace
melting
thermite
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000142511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001324116A (ja
Inventor
忠義 今中
Original Assignee
株式会社イマナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イマナカ filed Critical 株式会社イマナカ
Priority to JP2000142511A priority Critical patent/JP3329790B2/ja
Publication of JP2001324116A publication Critical patent/JP2001324116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329790B2 publication Critical patent/JP3329790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テルミット反応
による発熱を利用して廃棄物を熔融処理する廃棄物熔融
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般廃棄物としての生活系ゴミ及び事業
系ゴミ、産業廃棄物に対する処理の一例は、次の通りで
ある。せん断又は破砕等の前処理を行って、廃棄物から
有価物を選別し、資源回収及びゴミ減量化のために再生
利用を図る。残りの可燃物は、焼却施設において、焼却
減量が図れ、最終処分場において、その残差が埋め立て
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
廃棄物処理には次のような問題点が指摘されている。第
1に、現在の焼却施設においても15%〜7%の灰等の
残差が残り、将来的には各地の最終処分場が満杯になる
のは確実であること、一方で、新規な最終処分場の立地
は、困難になりつつあること、第2に、毒性が強いダイ
オキシン(ポリ塩化ジベンゾダイオキシン)、重金属等
の有害物質が廃棄物の焼却灰に含まれ、周囲の環境を汚
染するおそれがあること等、である。
【0004】そこで、本願発明は、廃棄物の減容率を高
め、最終処分場の延命を図ることができる廃棄物熔融装
置の提供、またダイオキシン、その他の有害物質の無害
安定化を図ることことができる廃棄物熔融装置の提供、
さらに再生品の付加価値を高めることができる廃棄物熔
融装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明の廃棄物熔融装置は、アルミニウムと酸化
鉄等の金属酸化物を高温で着火する場合に生じる化学反
応であるテルミット反応により廃棄物を熔融する熔融
炉、この熔融炉で発生した排ガスをバーナにより燃焼す
る二次燃焼炉及びこの二次燃焼炉から流出する排ガスか
ら灰を回収する灰ダクトを備える。
【0006】この内、熔融炉は、炉内に廃棄物を一時的
に貯溜する略水平面の廃棄物貯留領域と、その廃棄物貯
留領域の端部から段差を介して傾斜状に形成された炉床
部を設け前記廃棄物貯留領域上の廃棄物を小分けして
前記炉床部に落込む分割押出装置を取付けると共に、前
記炉床部上に堆積された廃棄物の内、炉床部の両サイド
に偏在する廃棄物をテルミット投入管の直下近傍の炉床
部の中央に寄せるように、前記分割押出装置の押出方向
に交差する方向に廃棄物を押出すサイド押出装置を設け
(請求項1の発明)。この分割押出装置により、熔融
処理が行われる炉室に、量的に細分化された廃棄物を押
出すことができる。よって、一度に多量の廃棄物を押出
し、熔融処理する場合に比べ、廃棄物の熔融化率を高め
ることができる。
【0007】このサイド押出装置により、前記炉室の両
サイドに堆積している廃棄物を炉室の略中央に寄せるこ
とができる。炉室の略中央近辺にテルミット剤が投入さ
れるので、このサイド押出装置によっても、廃棄物の熔
融化率を高めることができる。
【0008】上記熔融炉は、2本のテルミット剤投入管
を備えている(請求項記載の発明)。この2本のテル
ミット剤投入管により、テルミット剤の投入領域を拡大
させることができ、廃棄物の熔融化率を高めることがで
きる。特に、熔融処理に用いる通常位置の投入管の他
に、熔融処理により生成された熔融スラグの流れに対
し、テルミット剤を投入できる投入管を設けることによ
り、熔融スラグの流れをスムーズにすることができる。
【0009】上記熔融炉は、その炉底を断面略U字状に
囲む冷却部を備えている(請求項記載の発明)。炉室
の冷却範囲が拡大し、炉自体の耐久性を向上させ、また
炉底の熱と空気との熱交換により、温められる空気量が
増大する。
【0010】上記熔融炉は、噴射口の中心軸を所定の角
度範囲で振ることができるバーナを備えている(請求項
に記載の発明)。このようなバーナは、「首振りバー
ナ」と称されるもので、炉室の特定個所ではなく、広範
囲に炉室を温めることができる。
【0011】上記熔融炉は、前記炉室を構成する炉床部
の上流から下流に沿って空気噴射部が配置されている
(請求項に記載の発明)。この空気噴射部により、上
記バーナの燃焼やテルミット反応の際に必要な酸素を炉
床部の全体に供給することができる。
【0012】前記二次燃焼炉は、前記熔融炉内で発生し
た排ガスの流路を前記熔融炉の熔融スラグ排出口から斜
め下方に規制するように二次燃焼用バーナが取付けられ
ている(請求項の発明)。前記バーナの火炎により、
二次燃焼炉における排ガスの流路が延長され、排ガスの
滞留時間が長くなる。その分、排ガスの燃焼時間を多く
とることができ、排ガスの無害化を高めることができ
る。
【0013】前記灰ダストは、その排ガス流出口に格子
部材を取付けた(請求項の発明)。格子部材は、排ガ
スの流路及び流量を規制することができる。よって、灰
ダストに留まる排ガスが増大するので、排ガスの燃焼処
理の効率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】上記各発明の実施形態を図1〜図
8に基づいて説明する。図1は熔融炉の中央縦断面図、
図2は熔融炉の横断面図、図3は図1のA−A矢視断面
図、図4は熔融炉を構成する枠体の中央縦断面図、図5
乃至図7は図4の枠体のA−A,B−B及びC−C矢視
の各断面図である。図8は二次燃焼炉及び灰ダクトの側
面図、図9は灰ダクトに取付けられた格子部材の正面図
である。
【0015】実施形態に係る熔融炉1は、図1に示した
ように、炉体2とこれを支持する枠体3からなり、前記
炉体2は、廃棄物投入口20と、この投入口20から投
入された廃棄物を一時的に貯溜する廃棄物貯溜領域21
と、この貯溜領域21の廃棄物を炉室22に押出す分割
押出装置23と、前記炉室22を構成する炉床部23A
上に落込まれた廃棄物にテルミット剤を投入する第1及
び第2テルミット剤投入管24,25と、前記炉床部2
3Aの両サイドに偏在する廃棄物を前記第1テルミット
剤投入管24の直下近くに寄せるサイド押出装置26
と、テルミット剤を着火するバーナ27と、このバーナ
27の燃焼を助長する空気を噴射する空気噴射部28を
備える。そして、テルミット反応により熔融された熔融
スラグが、前記炉床部23Aの下流端に設けられた熔融
スラグ流下口29から流下する。
【0016】前記廃棄物投入口20に投入される廃棄物
は、焼却施設から出る焼却灰、後述の廃棄物熔融プラン
トにおいて炭化された廃棄物、下水処理場の汚泥、不燃
性の廃棄物、アスベスト等の廃棄物等、六価クロムを含
む廃棄物等である。塊状の廃棄物は、投入前に、50m
m以下の粒径に粉砕することが好ましい。前記投入口2
0は、図1に示したように炉体2の天井壁200の一端
に、傾斜させて配置されており、この傾斜角は、一般的
には55〜85度程度であることが好ましい。このよう
な角度とすることにより、廃棄物がスムーズに前記廃棄
物貯溜領域21に落下する。
【0017】前記分割押出装置23は、略水平面の前記
廃棄物貯溜領域21に一時的に貯溜された前記廃棄物を
一度に前記炉床部23A上に押出さずに、小分けして落
込めるようにしたものである。この実施形態では、前記
分割押出装置23を4台のプッシャ230a〜230d
と、各プッシャ230a〜230dを駆動する4台のエ
ア又は油圧シリンダ230e〜230hから構成してい
る。前記プッシャを何分割するかは、熔融炉のサイズや
熔融能力に応じて決定すればよい。
【0018】前記4台のプッシャ230a〜230d
は、一定時間毎に、交互に駆動され、例えば、約20秒
間隔毎に、230a,230d,230b,230cの
順序で運転し、廃棄物を略等分に細分化して、前記炉床
部23A上に落込む。よって、炉床部23Aでの熔融速
度に応じた量の廃棄物を落とし込むことができ、未熔融
の廃棄物の発生を確実に防ぎ、完全熔融により重金属を
封止することができる。
【0019】上記構成の分割押出装置23は、前記廃棄
物貯溜領域21の炉側壁201の開口202を介して、
前記各プッシャ230a〜230dが炉内に出没可能
に、且つ、前記貯溜領域21上をスライド可能に枠体3
の支持部31に取付けられている。
【0020】前記炉床部23Aは、前記分割押出装置2
3により落込まれた廃棄物をテルミット反応により熔融
する領域で、前記貯溜領域21の端部から段差210を
介して、傾斜状に形成されている。前記段差210によ
り、前記炉床部23Aの熱が前記貯溜領域21まで伝達
されて廃棄物が類焼されることを防止する。前記炉床部
23Aの傾斜は、3〜10度、好ましくは5〜8度であ
る。これは融液となった廃棄物の熔融スラグを、速やか
に流下させるためであるが、傾斜角度が5度より小さく
なるにつれ、熔融スラグの滞留時間が長くなるととも
に、熔融スラグが塊となって、断続的に流下、落下し
て、後工程で支障をきたす恐れがあること、傾斜角度が
8度を超えるにつれて、粘性の高い熔融スラグに非熔融
物が同伴されて、未熔融で排出される傾向が見られるか
らである。
【0021】前記各テルミット剤投入管24,25は、
前記炉床部23Aの上方からテルミット剤を投下するも
ので、それぞれ天井壁200に設けられた開口203,
204を通して、炉体2の長手方向の略中心線C1(図
2参照)に沿って、且つ、鉛直状に配置されている。
【0022】前記第1テルミット投入管24は、前記炉
床部23A上の上流側に位置(通常位置)し、前記段差
210から略徐々に低く傾斜面を作って堆積する廃棄物
の傾斜部分に、テルミット剤を投下できるようになって
いる。
【0023】一方、第2テルミット剤投入管25は、炉
床部23Aの下流寄りに位置している。これは、炉床部
23Aの下流寄りでは、熔融スラグが冷め易く、流下速
度が遅くなるので、炉床部23Aの下流側にもテルミッ
ト剤を投下できるようにして、テルミット反応を起こさ
せて温度を上げ、熔融スラグの流れを良好にするもので
ある。よって、前記第1テルミット投入管24から投入
されるテルミット剤量に比べ、少量で足りる。
【0024】前記第2テルミット剤投入管25は、上下
方向にスライドさせることにより、この投入管25の先
端と熔融スラグの接触を防ぐことができる。前記テルミ
ット剤は、粉粒体状のアルミニウムと酸化鉄を混合した
ものを用い、その混合比は、「アルミニウム約1」対
「酸化鉄約6」が好ましい。
【0025】前記サイド押出装置26は、前記炉床部2
3A上に堆積された廃棄物の内、両サイドの側壁205
(図2参照)に沿って堆積した廃棄物をテルミット反応
剤が投下される炉床部23Aの中央に寄せるものであ
る。そのため、このサイド押出装置26は、図2に示し
たように前記分割押出装置23のスライド方向に対し、
略直交する方向にスライドする左右のプッシャ260
a,260bと、各プッシャ260a,260bを駆動
するエア又は油圧シリンダ260c,260dから構成
されている。そして、各側壁205の各開口206,2
06に各プッシャ260a,260bが出没可能に配置
され、各シリンダ260c,260dが枠体3のサイド
支持部32に取付けられている。
【0026】上記サイド押出装置26によれば、図2の
二点鎖線で示したように各プッシャ260a,260b
の各先端が、前記テルミット剤投入管24の直下近傍ま
で近づき、炉床部23Aの両サイド上部に堆積した廃棄
物を中央近くまで寄せることができる。
【0027】前記バーナ27は、前記23A上の廃棄物
堆積上に投下されたテルミット剤への着火等に使用し、
テルミット剤により化学反応が連続的に発生している場
合には消火するもので、補助的な燃焼手段である。そし
て、前記バーナ27は「首振り」バーナであるので、そ
の噴射口の中心軸C2の位置を変位でき、例えば約30
度の角度範囲で火炎軸を移動させることができる。よっ
て、熔融スラグが固まり易い個所に噴射して温度を上げ
たり、またテルミット反応が弱まった個所に集中的に火
炎を当てて、テルミット反応を促進し、熔融を早めるこ
とができる。特に、前記炉床部23Aの下流側は、上述
のように冷め易いので、下流側のテルミット反応の促進
に有効である。
【0028】前記空気噴射部28は、前記バーナ27の
燃焼等を促進するもので、図1及び図3に示したよう
に、前記炉床部23Aの両側上方に、上流から下流にか
けて、所定間隔毎に複数の噴出口が設けられており、炉
床部23Aの長手方向の全域にエアを供給できるように
なっている。よって、前記首振りバーナ27の噴射範囲
に応じて、炉床部23Aの上流から下流にかけて燃焼酸
素を供給することができる。
【0029】以上のように構成された前記炉体は、Si
C等の耐火キャスタブル等の耐火材により構成されてい
る。
【0030】前記枠体3には、前記炉体2の炉底207
及び側壁205,205を覆うような冷却部33が設け
られている。前記冷却部33を流通するエアにより炉体
2の底部が冷却されるため、熔融スラグの底流部が炉床
部23A上で凝固層を作り、この凝固層の上を熔融スラ
グが流れ、排出される。なお、炉床部23Aと熔融スラ
グ間には大きな温度勾配があるため、上記凝固層は、炉
床部23Aに熔着することなく、容易に剥離させること
ができる。またこの凝固層により、炉床部23Aを保護
することができ、炉床部23Aの劣化を防ぐことができ
る。この実施形態では、前記空冷部33は、図4乃至図
7に示したように、炉底207のみでなく、炉室22を
略U字状に囲むように設けられており、冷却範囲が広く
取られている。よって、炉底207を広範囲に冷却でき
ると共に、熱交換される空気量が増大する。
【0031】前記冷却部33には、例えば後述の図14
に示した廃棄物熔融プラントのように、送風機111か
ら送気路を介してフレッシュエアが送気され、炉体2を
冷却すればよい。炉体2を冷却し熱交換により温められ
た空気(30〜40度)は、送気路111aを介して、
前記空気噴射部28に送られ、炉室22に投入された廃
棄物及びテルミット剤に向けて噴射されるようにしても
よい。温められた空気が前記バーナ27の燃焼を助長す
るため、熱効率が向上し、バーナ27の燃費削減を図る
ことができる。
【0032】次に、二次燃焼炉の構成例を説明する。本
実施形態に係る二次燃焼炉4は、前記熔融炉1の熔融ス
ラグ排出口29に連接された連接口40、この連接口4
0に対向するスラグ排出口41及び排ガス排気口42を
備え、その内部には耐火材により二次燃焼室43が形成
されていると共に、この燃焼室43を火炎軸C3がクロ
スするような二次燃焼用バーナ44が取付けられてい
る。上記構成により、前記熔融炉1から誘引された排ガ
スは、火炎の圧力により、斜め下方向に流路方向が規制
される。そして排ガスの流路が、前記二次燃焼室43の
枠内で略最大に伸びることに対応して、二次燃焼室43
内での排ガスの滞留時間が延び、より確実に排ガスを焼
切ることができ、ダイオキシン等の発生を抑制すること
ができる。
【0033】次に、灰ダクトの構成例を説明する。本実
施形態に係る灰ダクト5は、前記二次燃焼炉4の排ガス
排気口42に連接され、灰回収口50を備えると共に排
ガス流出口51に、図9に示したような格子部材52を
取付けている。この格子部材52は、例えば煉瓦等の耐
火材を格子状に積み上げたもので、排ガスがそのまま排
出される開口520と排ガスや灰等が衝突する格子52
1が交互に形成されている。この格子521に当たった
排ガスは、一定時間、灰ダクト5内に留まるので、この
構造によっても、排ガスの滞留時間を引き延ばし、排ガ
ス処理の効率を上げることができる。
【0034】上述のように構成された廃棄物熔融装置の
作用を、図10乃至図13に基づいて説明する。前記熔
融炉1の投入口20から炉内に投入された廃棄物Hは、
廃棄物貯溜領域21に一時的に貯溜されるので、前記分
割押出装置23を駆動して、廃棄物Hを前記炉床部23
Aに落込む。前記炉床部23Aに落込まれた廃棄物H
は、前記炉床部23Aの上流側が高く、徐々に傾斜を弱
めながら堆積する。
【0035】そこで前記第1テルミット投入管24より
テルミット剤を廃棄物Hの堆積斜面上に投下すると共
に、前記バーナ27でテルミット剤及び廃棄物Hを加熱
(約800℃程度)するとともに、テルミット剤を着火
させて、テルミット反応を開始させる。一旦、テルミッ
ト反応が生じると、テルミット剤を連続的に供給すれ
ば、テルミット反応により発生する熱により、連続的に
テルミット反応が継続する。この時、前記空気噴射部2
8から炉室22にエアを供給すれば、前記バーナ27の
燃焼が促進される。
【0036】前記廃棄物Hは、テルミット反応により発
生する高温の熱により、約1300℃程度で熔融し始
め、熔融領域Mを形成する。なお、テルミット反応によ
り2500℃乃至2650℃程度まで昇温する。前記熔
融領域Mより熔融し始め、テルミット剤の反応熱或は熔
融スラグの熱により、下部の廃棄物Hが熔融される。即
ち、テルミット剤も熔融され、テルミット反応を生じな
がら下部の廃棄物Hを熔融侵食していくので、廃棄物の
熔融も効率的に行われる。そして熔融スラグMSは、炉
床部23Aを下流に向って流れ、前記熔融スラグ流下口
29より前記二次燃焼炉4に落下する。
【0037】前記熔融炉1内の廃棄物の熔融状態は、前
記熔融炉1に設置した監視カメラ等(図示せず)により
監視する。このとき、炉床部23Aの下流を流れる熔融
スラグMSの流下速度が停滞すれば、図10に示したよ
うに前記第2テルミット剤投下管25より、テルミット
剤を投下する。
【0038】また、熔融状態に応じて、図11に示した
ように、前記分割押出装置23を駆動し、前記廃棄物貯
溜領域21より、廃棄物Hを押出す。この場合、各プッ
シャ230a乃至230d毎に小分けして廃棄物Hを押
出すので、炉床部23A上の廃棄物Hに、新たな廃棄物
の山が形成されることなく、熔融処理を確実に行うこと
できる。
【0039】また、図12に示したように、廃棄物H
が、前記炉室22の各側壁205の各開口206,20
6まで、嵩高に集積された場合には、サイド押出装置2
6を作動させ、プッシャ260a,260bにより、廃
棄物を炉室22の中央に寄せればよい。
【0040】なお、連鎖的なテルミット反応が安定した
場合には、前記バーナ27の火を消火する。一方、テル
ミット剤の連鎖的な反応が途切れたときには前記バーナ
27を再び点火し、テルミット反応を生じさせる。ま
た、非常時には、テルミット剤の供給を停止させて、熔
融炉1の熔融を即座に停止させることができる。
【0041】前記熔融炉1から二次燃焼炉4に誘引され
た排ガスは、図13に示したように、二次燃焼用バーナ
44の火炎の圧力により、斜め下方向に排出方向が規制
され、或は渦巻を形成する、等して約2秒程度滞留した
後、前記灰ダクト5に至り、さらに前記格子部材52に
規制されつつ、排出される。また、排ガスが前記格子部
材52に衝突した段階で、ガス中の不燃性の灰が叩き落
とされ、灰ダクト5の灰溜まりに効率よく落下する。
【0042】なお、前記二次燃焼炉4に落下する熔融ス
ラグは、その炉内を落下しながら凝固し、例えば後述の
出滓鍋110に落下する。
【0043】以上の廃棄物熔融装置によれば、廃棄物の
完全熔融化を図ることができ、また、排ガスの安全無害
化を図ることができる。
【0044】上記構成の熔融炉1、二次燃焼炉4及び灰
ダクト5を備えた廃棄物熔融装置は、例えば図14に示
したような廃棄物熔融プラントに使用される。この廃棄
物熔融プラントは、混練機107を介して前記熔融炉1
に投入された廃棄物に対し、テルミット剤貯溜装置から
テルミット剤を投入し、廃棄物を熔融させるものであ
る。前記2本のテルミット剤投入管24,25に対応し
て、2対のテルミット剤貯溜装置108,109が設け
られている。なお、このプラントにおいて「100」は
生ゴミ等の一般廃棄物や産業廃棄物のゴミピット、「1
01」は破砕機、「102」は廃棄物ホッパー、「10
3」はコンベア、「104」は廃棄物を乾燥させ、炭化
させる廃棄物乾燥炉、「105」はホッパー、「10
6」は貯溜部、「110」は前記熔融炉1から二次燃焼
炉4を通過して落下してくる熔融スラグを蓄積する出滓
鍋、「112,113」は熱交換器、「114」は集塵
装置である。
【0045】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、熔融処
理が行われる炉室に、量的に細分化された廃棄物を押出
すことができるので、一度に多量の廃棄物を押出し熔融
処理する場合に比べ、廃棄物の熔融化率を高めることが
できる。廃棄物の熔融化率の向上は、廃棄物の減容率の
向上に繋がり、最終処分場の延命を図ることができる。
また重金属等を完全に熔融封鎖することができるので、
有害物質の無害安定化を図ることことができる。さら
に、熔融スラグの精練度を上げることができ、ひいては
再生品の付加価値を高めることができる。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、上記作用
効果の他、テルミット剤の投入領域を拡大させることが
でき、廃棄物の熔融化率を高める。特に熔融処理により
生成された熔融スラグの流れに対し、テルミット剤を投
入できる投入管を設けることにより、熔融スラグの流れ
をスムーズにすることができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、炉室の冷
却範囲が拡大し、炉自体の耐久性を向上させ、また炉底
の熱と空気との熱交換により、温められる空気量が増大
する。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、炉室の特
定個所ではなく、広範囲に炉室を温めることができる。
具体的には、前記炉床部の上流から下流にかけて、まん
べんなく炉室を温めることができる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、上記バー
ナの燃焼やテルミット反応の際に必要な酸素を炉床部の
全体に供給することができ、上記バーナの噴射範囲に対
応させることもできる。
【0050】請求項6の発明によれば、二次燃焼用バー
ナの火炎により、二次燃焼炉における排ガスの流路が延
長され、その分排ガスの滞留時間が長くなる。よって、
排ガスの燃焼時間を多くとることができ、排ガスの無害
化を高めることができる。
【0051】請求項7に記載の発明によれば、格子部材
は、排ガスの流路及び流量を規制することができるの
で、灰ダストに留まる排ガスが増大し、排ガスの燃焼処
理の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る熔融炉の中央縦断面図、
【図2】 同中央横断面図、
【図3】 同熔融炉の図1のA−A矢視断面図、
【図4】 同熔融炉を構成する枠体の中央縦断面図、
【図5】 同枠体の図4のA−A矢視断面図、
【図6】 同枠体の図4のB−B矢視断面図、
【図7】 同枠体の図4のC−C矢視断面図、
【図8】 実施形態に係る二次燃焼炉及び灰ダクトの側
面図、
【図9】 同灰ダクトを構成する格子部材の正面図、
【図10】 実施形態に係る廃棄物熔融装置の作用説明
図、
【図11】 実施形態に係る廃棄物熔融装置の作用説明
図、
【図12】 実施形態に係る廃棄物熔融装置の作用説明
図、
【図13】 実施形態に係る廃棄物熔融装置の作用説明
図、
【図14】 実施形態に係る廃棄物熔融装置を用いた廃
棄物熔融プラントの構成例図。
【符号の説明】
1 熔融炉 2炉体 20 廃棄物投入
口 200 天井壁 201炉側壁 202 203 204 206 開口 205 側壁 207 炉底 21 廃棄物貯溜領域 210 段差 22 炉室 23 分割押出装置 230a〜230d プッシャ 230e〜230
h シリンダ 24 25 第1及び第2テルミット剤投入管 26 サイド押出装置 260a 260b プッシャ 260c 260d シリンダ 23A 炉床部 27 バーナ 28 空気噴射部 29 熔融スラグ流下口 3 枠体 31 支持部 32 サイド支持部 33 冷却部 4 二次燃焼炉 40 連接口 41 スラグ排出
口 42 排気口 43 二次燃焼室 44 二次燃焼用バーナ 5 灰ダクト 50 灰回収口 51 排ガス流出
口 52 格子部材 520 開口 521 格子 100 ゴミピット 101 破砕機 102 廃棄物ホッパー 103 コンベア 104 廃棄物乾燥炉 105 ホッパー 106 貯溜部 107 混練機 108 109 テルミット剤貯溜装置 110 出滓鍋 111 送風機 111a 送気路 112 113
熱交換器 114 集塵装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B09B 3/00 303L (56)参考文献 特開 平1−98810(JP,A) 特開 平10−238735(JP,A) 特開 平4−297714(JP,A) 特開 平8−278011(JP,A) 特開 平8−240306(JP,A) 特開 平8−117559(JP,A) 特開 昭50−56075(JP,A) 特開 昭49−42170(JP,A) 特開2000−39267(JP,A) 実開 平1−170838(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/00 115 B09B 3/00 F23G 5/16 F23G 5/44 F23J 1/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物をテルミット反応により熔融する
    熔融炉であって、 炉内に、廃棄物を一時的に貯溜する略水平面の廃棄物貯
    留領域と、その廃棄物貯留領域の端部から段差を介して
    傾斜状に形成された炉床部を設け前記廃棄物貯留領域上の廃棄物を小分けして前記炉床部
    に落込む 分割押出装置を取付けると共に、 前記炉床部上に堆積された廃棄物の内、炉床部の両サイ
    ドに偏在する廃棄物をテルミット投入管の直下近傍の炉
    床部の中央に寄せるように、前記分割押出装置の押出方
    向に交差する方向に廃棄物を押出すサイド押出装置を設
    けたことを特徴とする廃棄物熔融装置。
  2. 【請求項2】 2本のテルミット剤投入管が設けられた
    熔融炉を備えたことを特徴とする請求項に記載の廃棄
    物熔融装置。
  3. 【請求項3】 炉底を断面略U字状に囲む冷却部が設け
    られた熔融炉を備えたことを特徴とする請求項1又は
    に記載の廃棄物熔融装置。
  4. 【請求項4】 噴射口の中心軸を所定の角度範囲で振る
    ことができるバーナが設けられた熔融炉を備えたことを
    特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の廃棄物熔融
    装置。
  5. 【請求項5】 前記炉室を構成する炉床部の上流から下
    流に沿って空気噴射部が配置された熔融炉を備えたこと
    を特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の廃棄物熔
    融装置。
  6. 【請求項6】 熔融炉で発生した排ガスをバーナにより
    燃焼する二次燃焼炉であって、前記排ガスの流路を前記
    熔融炉の熔融スラグ排出口から斜め下方に規制するよう
    に前記バーナが取付けられた二次燃焼炉を備えたことを
    特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の廃棄物熔融
    装置。
  7. 【請求項7】 二次燃焼炉から流出する排ガスから灰を
    回収する灰ダクトであって、そのダクトの排ガス流出口
    に格子部材を取付けた灰ダクトを備えたことを特徴とす
    請求項1乃至6の何れかに記載の廃棄物熔融装置。
JP2000142511A 2000-05-15 2000-05-15 廃棄物熔融装置 Expired - Fee Related JP3329790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142511A JP3329790B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 廃棄物熔融装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142511A JP3329790B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 廃棄物熔融装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324116A JP2001324116A (ja) 2001-11-22
JP3329790B2 true JP3329790B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18649455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142511A Expired - Fee Related JP3329790B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 廃棄物熔融装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332542A (zh) * 2019-07-08 2019-10-15 黄秀苹 一种餐厨垃圾去液式环保焚烧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001324116A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711018A (en) Rotary kiln treatment of potliner
CN101285577A (zh) 一种用于回转窑气控式医疗废物焚烧工艺及其装置
JP2004301352A (ja) 廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉及びその制御方法
JP3980216B2 (ja) ごみ処理設備
JP3423605B2 (ja) テルミット反応を利用した焼却灰の処理方法及び装置
JP4116698B2 (ja) 灰熔融式焼却システム
JP3329790B2 (ja) 廃棄物熔融装置
JP3329789B2 (ja) 廃棄物熔融プラント
JP3460605B2 (ja) 廃棄物焼却・熱処理炉
JP3748364B2 (ja) 飛灰溶融炉
JP3564040B2 (ja) 溶融炉に於ける排熱回収装置
JP3904379B2 (ja) 二次燃焼室のダスト排出装置
RU102979U1 (ru) Плазменный инцинератор
JP3460604B2 (ja) 廃棄物焼却溶融炉
JP3754472B2 (ja) ガス燃料を使用した表面溶融炉
JP3108860U (ja) 廃棄物焼却溶融炉処理装置
JP3374020B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JP2002013718A (ja) 酸素バーナ式溶融炉
JP2001090933A (ja) 廃棄物熔融装置
JPH09273736A (ja) 表面溶融炉
JP2566260B2 (ja) 汚泥溶融焼却炉
JPH08254307A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JP2503380Y2 (ja) 溶融炉における飛散スラグ除去装置
JP3321380B2 (ja) 廃棄物熔融炉
JPH10246418A (ja) 廃棄物焼却残渣の溶融施設

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3329790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees