JP2007306447A - 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007306447A
JP2007306447A JP2006134700A JP2006134700A JP2007306447A JP 2007306447 A JP2007306447 A JP 2007306447A JP 2006134700 A JP2006134700 A JP 2006134700A JP 2006134700 A JP2006134700 A JP 2006134700A JP 2007306447 A JP2007306447 A JP 2007306447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
sensitivity pixel
low
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306447A5 (ja
JP5011814B2 (ja
Inventor
Masanori Kasai
政範 笠井
Yusuke Oike
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006134700A priority Critical patent/JP5011814B2/ja
Priority to US11/747,129 priority patent/US7839437B2/en
Publication of JP2007306447A publication Critical patent/JP2007306447A/ja
Publication of JP2007306447A5 publication Critical patent/JP2007306447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011814B2 publication Critical patent/JP5011814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子に応じて露光時間を異ならせた撮影データに基づく撮影画像に基づいて高品質画像を生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】低感度画素対応素子(RGB)と高感度画素対応素子(W)を持つ撮像素子を適用し、低感度画素対応素子の露光時間を長く設定し、高感度画素対応素子の露光時間を短く設定した撮影画像に対する処理として、低感度画素対応素子(RGB)のみのデータからなる評価画像と、高感度画素対応素子(W)のみのデータからなる評価画像との画素値比較を実行し、差分の大きい画素部分については、一方の画像のみからなる画像生成処理を実行し、差分の小さい画素部分については、2つの画像に基づく画像を生成する。本構成により露光期間の差による移動被写体領域画像の差分によるエラーが発生しない高品質な画像を取得することができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に、固体撮像素子による撮像データの信号処理を行なう撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
一般的な単板カラー方式の固体撮像素子は、撮像素子の表面に、各画素において特定の波長成分のみを透過するようなカラーフィルタを貼り付け、複数個の画素の組によって必要な色成分を復元するものである。このとき、カラーフィルタで用いられる色配列は、例えば、図1(a)に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)を表現する色配列や、図1(b)に示すように、輝度信号としての白(Y)と赤(R)、緑(G)、青(B)を組み合わせた配列などが用いられる。単板カラー方式の固体撮像素子では、このように各画素は単一の色成分の情報しかもたないため、周囲の画素の色情報を用いて補間処理を行うことによって、各画素において必要な色成分を復元するデモザイク処理が行われる。
単板カラー方式の固体撮像素子を具備する撮像装置の構成を図2に示す。単板カラー方式の固体撮像素子13は、光学レンズ11を通して入射される光のうち、カラーフィルタ12を透過する光を受光する。固体撮像素子13で光電変換されて電気信号として出力される画像信号は、図示しないA/D変換器によりデジタル信号に変換された後、カメラ信号処理部14において、クリッピング処理、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、デモザイク処理などが施されて、画像圧縮部15に送られる。画像圧縮部15は、画像信号のデータ量を削減し、所定の記録用画像フォーマットに変換して出力する。記録部16は、変換された画像データを記録媒体に記録する。ここで、必ずしも画像圧縮処理が施されなくても良いが、近年では撮像素子の画素数が増加し、かつ装置自体の小型化が要求されているために画像圧縮が行われるのが通常である。
図3を参照して、単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像のデモザイク処理について説明する。単板カラー方式の固体撮像素子は、原色系のベイヤー配列(図1参照)などの色配列を持つカラーフィルタを介した撮像を行なう構成であり、各画素に対して特定の波長の信号、すなわち特定波長の色成分データだけを取得するようになっている。ベイヤー配列の単板カラー方式の固体撮像素子を用いた場合、固体撮像素子の出力画像20は、各画素にR,G,Bいずれかの情報のみを持つ色モザイク画像となる。
デモザイク処理部21は、画素ごとに色補間処理を行うことにより各色成分データ、すなわち、R,G,Bの全ての情報を復元する処理を実行する。
まずデモザイク処理部21の実行するG信号の復元について説明する。図1(a)に示すベイヤー配列では、G信号は市松状に取得されている。固体撮像素子の出力画像20においてG信号が存在しない画素(G11を例にとる)では、周囲にあるG信号に基づく補間処理によって、G信号が生成される。具体的には、以下の式によってG信号(G11)が復元される。
G11=(1/4)(G01+G21+G10+G12
次にR信号、およびB信号の復元について説明する。図1(a)に示すベイヤー配列では、R,Bともに、1画素ラインおきにデータが存在する。例えば、図3に示す固体撮像素子の出力画像20の最上段の画素ラインには、R信号は存在するがB信号は存在しない。また、2番目の画素ラインには、B信号は存在するがR信号は存在しない。
それぞれデータRまたはBが存在する画素ラインにおいては1画素おきにデータが取得されている。固体撮像素子の出力画像20においてR信号(B信号)が存在しない画素で、同ラインにR信号(B信号)が存在する場合(R01,B12を例にとる)、その画素ライン上のR,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
01=(1/2)(R00+R02
12=(1/2)(B11+B13
同様にして、同カラムにR信号(B信号)が存在する場合(R10,B21を例にとる)、R,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
10=(1/2)(R00+R20
21=(1/2)(B11+B31
さらに、同ラインにも同カラムにもR信号(B信号)が存在しない場合(R11,B22を例にとる)、R,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
11=(1/4)(R00+R02+R20+R22
22=(1/4)(B11+B13+B31+B33
デモザイク処理部21は、上述のような色補間処理を行い、全画素に対するR信号22r、G信号22g、B信号22bを出力する。なお、補間処理は一例であり、他の色信号との相関を利用したような色補間処理を行っても良い。
近年、ディジタルスチルカメラやムービーカメラにおいて、低照度の照明下において撮影した画像品質の向上が重要な課題となっている。低照度の照明下において画像を撮影しようとする場合、シャッタースピードを遅くしたり、絞り値の明るいレンズを使用したり、またフラッシュなどの可視光の外部光源を利用するのが一般的である。
この場合、シャッタースピードを遅くすると手ぶれや被写体ぶれを招く。またレンズの絞り値にも通常は限界があってある程度以上は明るくすることができない。さらに、可視光の外部光源を使用すると、その場の照明による雰囲気を損なってしまう問題がある。
たとえば特許文献1、特許文献2には、先に図1(b)を参照して説明した色配列、すなわち輝度信号としての白(Y)と赤(R)、緑(G)、青(B)を組み合わせたベイヤー配列を適用した撮像素子を用いて、高解像度の画像を得る信号処理について開示している。特許文献1は、図1(b)に示す白画素を市松配置したカラーフィルタアレイを適用し、市松配置画素の白画素を利用して高い解像度を得る信号処理について説明している。
すなわち、図1(b)に示す配置によれば、市松配列のY画素はほぼ可視光全体に感度を持つため、図1(a)に示すように緑(G)画素を市松配置にする構成より大きな信号が得られる。このため、S/N比の良い画像を得ることができる。
しかしながら、図1(b)に示すような配列においては、白(Y)に対応する受光素子と、赤(R)、緑(G)、青(B)各画素対応の受光素子の露光期間を同じにしてしまうと、白(Y)対応の素子の受光量が赤(R)、緑(G)、青(B)対応の素子に比較して、大量の光を受光することになる。このような組み合わせ配列においては、一方の素子に応じて光量を調整すると他方の素子に対応する適正な光量とならないという問題が発生する。
このような場合、いずれか一方の素子に適合した露光時間としてしまうと、他方の素子には適合しない露光時間となってしまう。例えば、一方の素子が飽和しないように露光時間を設定した場合、他方の素子で十分な信号電荷が得られずS/Nが劣化する問題が生じる。一方、いずれもが十分な信号電荷が得られるよう露光時間を設定した場合、一方の素子で飽和するという問題が生じる。
特開平4−88784 USP5323233
本発明は、異なる光成分の受光を行なう受光素子の組み合わせ配列を持つ撮像素子を適用した構成において、感度のアンバランスを調整し、品質の高い画像データを得ることを可能とする撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
アレイ上に配置された複数素子からなる撮像素子であり、相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子と、
前記撮像素子における高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御する露光制御部と、
前記撮像素子の出力信号に基づいて画像生成処理を実行する画像生成部を有し、
前記画像生成部は、
前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行し、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置にある。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記2つの評価画像における対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データの両データを適用した画像処理を実行し、差異が大きいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記撮像素子は、RGBの各特定波長領域の光を受光する低感度画素対応素子と、可視光領域の光を受光する高感度画素対応素子とから構成され、前記画像生成部は、RGB対応の低感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する低感度画素評価画像をWL、可視光対応の高感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する高感度画素評価画像をWHとしたとき、係数としてのパラメータa,b,cを適用した算出式、
WL=aR+bG+cB、
に基づいて、低感度画素評価画像WLを生成する構成であり、前記パラメータa,b,cを、撮像素子の特性に応じて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記パラメータを光源に応じて異なる値を適用する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた閾値との比較処理を実行し、閾値を超える差分を持つ画素領域と閾値以下の画素領域とで異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた複数の閾値との比較処理を実行し、前記複数の閾値によって規定される差分量に応じて異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記複数の閾値によって規定される差分量に応じた異なる画像処理として、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データとの利用比率を変更した画像処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、高周波成分をカットした評価画像を生成して比較を行う構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記2つの評価画像における対応画素間の差異の大きい画素および該画素の周囲画素領域について、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記画像生成部は、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、補間処理を実行する前のデータを適用した比較処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記撮像素子を構成する高感度画素対応素子は、可視光領域および赤外光などの不可視光を受光する素子であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
撮像装置において画像処理を実行する画像処理方法であり、
相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子を適用し、高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御して撮影された撮像素子の出力信号を画像生成部に入力するステップと、
前記画像生成部において、前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行する評価画像比較ステップと、
前記画像生成部において、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行して画像を生成する画像処理ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法にある。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像処理ステップは、前記2つの評価画像における対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データの両データを適用した画像処理を実行し、差異が大きいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記撮像素子は、RGBの各特定波長領域の光を受光する低感度画素対応素子と、可視光領域の光を受光する高感度画素対応素子とから構成され、前記画像生成部は、RGB対応の低感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する低感度画素評価画像をWL、可視光対応の高感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する高感度画素評価画像をWHとしたとき、係数としてのパラメータa,b,cを適用した算出式、
WL=aR+bG+cB、
に基づいて、低感度画素評価画像WLを生成し、前記パラメータa,b,cを、撮像素子の特性に応じて決定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像生成部は、前記パラメータを光源に応じて異なる値を適用して、前記低感度画素評価画像WLを生成することを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記評価画像比較ステップは、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた閾値との比較処理を実行するステップであり、前記画像処理ステップは、閾値を超える差分を持つ画素領域と閾値以下の画素領域とで異なる画像処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記評価画像比較ステップは、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた複数の閾値との比較処理を実行するステップであり、前記画像処理ステップは、前記複数の閾値によって規定される差分量に応じて異なる画像処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像処理ステップは、前記複数の閾値によって規定される差分量に応じた異なる画像処理として、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データとの利用比率を変更した画像処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記評価画像比較ステップは、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、高周波成分をカットした評価画像を生成して比較を行うステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記画像処理ステップは、前記2つの評価画像における対応画素間の差異の大きい画素および該画素の周囲画素領域について、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記評価画像比較ステップは、前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、補間処理を実行する前のデータを適用した比較処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の画像処理方法の一実施態様において、前記撮像素子を構成する高感度画素対応素子は、可視光領域および赤外光などの不可視光を受光する素子であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
撮像装置において画像処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
制御部の制御の下、相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子を適用し、高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御して撮影された撮像素子の出力信号を画像生成部に入力させるステップと、
前記画像生成部において、前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行させる評価画像比較ステップと、
前記画像生成部において、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行して画像を生成させる画像処理ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、RGBWなどの撮像素子、すなわち低感度画素対応素子(RGB)と高感度画素対応素子(W)を持つ撮像素子を適用し、低感度画素対応素子の露光時間を長く設定し、高感度画素対応素子の露光時間を短く設定した撮影を実行する構成において、低感度画素対応素子(RGB)のみのデータからなる評価画像と、高感度画素対応素子(W)のみのデータからなる評価画像との画素値比較を実行して、差分の大きい画素部分については、一方の画像のみからなる画像生成処理を実行し、差分の小さい画素部分については、2つの画像に基づく画像を生成する構成としたので、露光期間の差による移動被写体領域画像の差分によるエラーが発生しない高品質な画像を生成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラムについて説明する。説明は、以下の順番で行なう。
1.RGBW撮像素子を用いた撮像データの処理例および問題点
2.本発明に係る画像処理構成
(2.1)全体構成
(2.2)評価画像生成処理の詳細
(2.3)評価画像比較処理の詳細
3.その他の実施例
(3.1)評価画像の制御
(3.2)画像処理単位の制御
(3.3)評価画像比較処理範囲の制御
(3.4)画素値差分に応じた最適制御
[1.RGBW撮像素子を用いた撮像データの処理および問題点]
まず、RGBW撮像素子を用いた撮像データの処理例および問題点について説明する。本発明の撮像装置において適用する撮像素子は、例えば図4に示す色配列を有する。すなわち、
赤色近傍の波長を透過する赤(R)、
緑色近傍の波長を透過する緑(G)、
青色近傍の波長を透過する青(B)、
これらに加え、
RGBのすべてを透過するW、
これら4種類の分光特性を持つフィルタによって構成される。4種類の分光は、Rチャネル、Gチャネル、Bチャネル,そしてRGBをすべて透過するWチャネルからなり、この撮像素子によって4種類の分光から成るモザイク画像が得られる。
上記4種類のフィルタの分光特性について、図5を参照して説明する。図5は、横軸に波長、縦軸にRGBW各受光素子の受光する強度を示している。強度は、各受光素子に対応するフィルタの透過率に相当する。B素子は、青色に相当する450nm付近の波長の光信号の透過率が高いフィルタが備えられ、B素子の受光する光の強度分布は、青色に相当する450nm付近の波長の光信号の強度が最も高い。G素子に対応するフィルタは、緑色に相当する550nm付近の波長の光信号の透過率が高いフィルタであり、G素子の受光する光の強度分布は、緑色に相当する550nm付近の波長の光信号の強度が最も高い。R素子に対応するフィルタは、赤色に相当する600nm付近の波長の光信号の透過率が高いフィルタであり、R素子の受光する光の強度分布は、赤色に相当する600nm付近の波長の光信号の強度が最も高い。W素子に対応するフィルタは、RGB成分のすべての信号を透過する性質を持ち、W素子は、RGB各波長領域の全ての可視光を受光する。
このように、本発明の撮像装置において適用する撮像素子は、RGB等の特定の光波長領域に対応する可視光信号を取得する特定波長領域信号取得素子(RGB素子)と、RGB等の可視光全成分を含む光信号を取得する広波長領域信号取得素子(W素子)によって構成される素子配列を持つ単板式撮像素子である。
本発明の撮像装置において適用する撮像素子は、このような4種類のRGBW対応の透過フィルタを持つ撮像素子であり、図4に示すように、RGB色信号を個別に取得するRGB素子とRGB色信号全成分を取得するW素子によって構成される。なお、RGBWの配列は、図4に示す配列構成の他の設定も可能であり、例えば図6に示す配列としてもよい。図6に示す光学フィルタ配列は、図3に示す配列を45度回転させた構成に相当する。
図4、図6いずれにおいても、W信号の取得素子は、市松状に配置されている。本発明の撮像装置では、図4や図6に示す撮像素子を適用して撮影した画像データに基づいて信号処理を実行する。
次に、図4または図6に示す撮像素子を適用して撮影した画像データに基づく一般的な信号処理例について、図7を参照して説明する。図7は、図4または図6に示すRGBWの配列を持つ撮像素子において撮影された画像の信号処理によって、輝度信号(W)と、2つの色差信号(R−W)、(B−W)を取得するための信号処理構成を示す図である。なお、撮像素子によって取得されたデータに対しては、例えばホワイトバランス調整などの処理が実行されることになるが、これらの処理は、従来と同様の処理であり、図7には示していない。
図7に示す構成は、図4または図6に示すRGBWの配列を持つ撮像素子(CCD)101によって取得される信号から、W素子の取得信号であるモザイク画像を取得し、広波長領域信号によるWデモザイク画像を輝度信号として生成する輝度信号生成部と、RGB素子の取得信号であるRGBモザイク画像を取得し、可視光領域信号に対応するRGBデモザイク画像を生成し、該RGBデモザイク画像に基づく色差信号を生成する色差信号生成部とから構成される。図7において、ローパスフィルタ111が輝度信号生成部に相当し、ローパスフィルタ112〜117およびマトリクス演算部117が色差信号生成部に相当する。
図7の構成を適用した信号処理について説明する。まず、図4または図6に示すRGBWの配列を持つ撮像素子(CCD)101において撮影された信号は、AD変換部102においてデジタルデータに変換される。ここで、生成される信号は、RGBW各々に対応する4つのモザイク画像となる。
例えば、図4を参照して説明した色配列を持つ撮像素子を適用した場合、図8(1)に示すような4つのRGBW各々のモザイク画像が取得される。これらの4つのモザイク画像は、画素値の存在しない画素部分を周囲の画素値によって補間する処理によって、全ての画素の画素値を設定する補間処理を実行するローパスフィルタ111〜116にそれぞれ入力され、デモザイク処理が実行される。
デモザイク処理は、先に図3を参照して説明したように、画素値を持たない画素について、周囲の画素値に基づく補間を実行して、すべての画素の画素値を設定する処理によって行なわれる。例えば、公知のVargraのアルゴリズムと同様な方法を適用することができる。Vargraのアルゴリズムは、画素値の8方向勾配を求め、勾配の近い画素値を平均することによりデモザイクを行うアルゴリズムである。
このデモザイク処理は、画素値の存在しない画素部分の画素値を周囲画素の画素値によって決定する処理である。この処理には、いわゆる二次元FIRフィルタによって行なわれる。すなわち、画素位置に対応する係数を持つフィルタが適用される。なお、R,Bについては、2段階のローパスフィルタが適用され、オフセットサブサンプリングに対応する補間フィルタとしてのローパスフィルタ113,114での処理の後、ローパスフィルタ112と同様のローパスフィルタ115,116によって、すべての画素の画素値の設定が行なわれる。
この補間処理によって、例えば、図8(2)に示すようなデモザイク画像が得られる。デモザイク画像151が、図7に示すローパスフルタ113,115における補間処理によって生成されるRチャネルのデモザイク画像であり、デモザイク画像152が、図7に示すローパスフルタ112における補間処理によって生成されるRチャネルのデモザイク画像であり、デモザイク画像153が、図7に示すローパスフルタ114,116における補間処理によって生成されるBチャネルのデモザイク画像であり、デモザイク画像154が、図7に示すローパスフルタ111における補間処理によって生成されるWチャネルのデモザイク画像である。
図8(2)に示す4つのデモザイク画像中のRGBWはモザイク画像によって得られる画素値であり、rgbwはデモザイク処理によって得られる補間画素値を示している。
図7に示すローパスフルタ111における補間処理によって生成される図8に示すデモザイク画像114では、Wチャネル、すなわち、RGBの可視光領域の全波長領域を含む光の強度に対応する画素値が、各画素に設定されることになる。このデモザイク画像は、図7に示すように、ローパスフィルタ111からの出力として得られる。
一方、ローバスフィルタ112〜116において生成されたRGB対応のデモザイク画像、すなわち、図8(2)に示すデモザイク画像151〜153は、図7に示すマトリクス演算部117に入力され、RGB各信号に基づくマトリックス演算によって、色差信号[R−W]、[B−W]が生成されて出力される。
しかしながら、このようなRGBWの配列を持つ受光素子を持つ撮像素子において、露光期間を同じにしてしまうと、可視光全般の波長の光を受光するW対応の素子の受光量が赤(R)、緑(G)、青(B)対応の素子に比較して、大量の光を受光することになる。このような組み合わせ配列においては、一方の素子に応じて光量を調整すると他方の素子に対応する適正な光量とならないという問題が発生する。このような配列においては、前述したように、一方の素子感度に応じて光量を調整すると他方の素子に対応する適正な光量とならないという問題が発生する。本発明の撮像装置では、このような感度の異なる受光素子の組み合わせ配列を持つ撮像素子を適用した構成において、感度のアンバランスを調整し、品質の高い画像データを得ることを可能とする。
本発明の出願人は、先の特許出願:特願2006−31932において、感度の異なる受光素子の組み合わせ配列を持つ撮像素子を適用した構成において、感度のアンバランスを調整するための構成として、高感度画素対応素子と低感度画素対応素子とを独立に制御して、それぞれの露光時間を異ならせることで、それぞれの素子に適応した光量を受光する制御構成を持つ装置を提案した。具体的には、低感度画素対応素子に対しては、露光時間を長くして、高感度画素対応素子には露光時間を短くして撮影処理を実行して、これらの撮影画像の合成によって最終的な画像を生成するものである。
しかしながら、このような制御構成とすると、静止被写体を撮影する場合には、問題がないが、動きのある被写体を撮影した場合に問題が発生する。この問題点について、図9を参照して説明する。図9(a)は、撮影しようとする被写体の時間経過に伴う状態遷移を示している。時間t1からt5に進む期間に、被写体に含まれるボールが左から右に移動している。
この被写体を高感度画素対応素子(W)と低感度画素対応素子(RGB)とを独立に制御して、それぞれの露光時間を異ならせることで、それぞれの素子に適応した光量を受光する制御により、撮影を実行することを想定する。この場合、低感度画素対応素子(RGB)の露光時間は図9(a)に示す期間T1、高感度画素対応素子(W)の露光時間は図9(a)に示す期間T2とする。ここで、T1>T2である。
この結果として、低感度画素対応素子(RGB)の取得画像は、時間t1〜t5の画像、すなわち、図9(b1)に示す低感度画素対応素子撮影画像となり、一方、高感度画素対応素子(W)の取得画像は、時間t1〜t2の画像、すなわち、図9(b2)に示す高感度画素対応素子撮影画像となる。これらの画像から合成画像を生成することになるが、図9(b1)に示す低感度画素対応素子撮影画像と、図9(b2)に示す高感度画素対応素子撮影画像とでは明らかに異なる被写体の画像部分が含まれる。
すなわち、図9(b1)に示す低感度画素対応素子撮影画像には、時間t1〜t3の期間のボールの移動部分が含まれるが、図9(b2)に示す高感度画素対応素子撮影画像には、時間t1〜t3の期間のボールの移動部分が含まれず、この部分には背景画像が撮影されている。従って、この画像部分においては、図7の構成を持つ信号処理回路における色差信号[R−W]、[B−W]は、ボールの画像情報からのみ生成されるが、輝度信号(W)は背景画像であり、両者を合成した画像は、実際に存在しないような画像が出力されることになる。
[2.本発明に係る画像処理構成]
以下、本発明の画像処理構成について説明する。本発明の画像処理では、上記問題点、すなわち、異なる感度の素子から構成されるRGBWの撮像素子に対して、感度に応じた露光時間制御を行って撮影を実行する構成において、被写体に移動物体が含まれる場合であっても、より正確な画像を出力可能とするものである。
(2.1)全体構成
本発明の撮像装置の構成を図10に示す。撮像装置200は、低感度画素対応素子202と高感度画素対応素子203の組み合わせ構成を持つ撮像素子201と、撮像素子201における低感度画素対応素子202と、高感度画素対応素子203の露光期間を独立に制御する露光制御部205と画像生成部210を有する。画像生成部210は、低感度画素評価画像生成部214、高感度画素評価画像生成部215、評価画像比較部216、画像処理態様決定部217、画像処理部218を有する。
撮像素子201は、アレイ上に配置された複数素子からなる撮像素子であり、相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子である。例えば、先に図4、図6を参照して説明した
赤色近傍の波長を透過する赤(R)、
緑色近傍の波長を透過する緑(G)、
青色近傍の波長を透過する青(B)、
RGBのすべてを透過するW、
これら4種類のRGBW受光素子からなる受光素子である。低感度画素対応素子202が、RGB素子、高感度画素対応素子203が、W素子に対応する。なお、高感度画素対応素子203は、可視光の全波長を受光する素子であってもよいが、可視光および赤外光などの不可視光領域を受光する素子として構成してもよい。
露光制御部205は、撮像素子201における低感度画素対応素子202と、高感度画素対応素子203の露光期間を独立に制御する。すなわち、高感度画素対応素子(W)と低感度画素対応素子(RGB)とを独立に制御して、それぞれの露光時間を異ならせることで、それぞれの素子に適応した光量を受光する制御により、撮影を実行させる。具体的には、先に図9を参照して説明したように、低感度画素対応素子(RGB)の露光時間は図9(a)に示す期間T1、高感度画素対応素子(W)の露光時間は図9(a)に示す期間T2のように、低感度画素対応素子に対しては、露光時間を長くして、高感度画素対応素子には露光時間を短くする制御を行なう。
画像生成部210は、制御部の制御の下、撮像素子201の出力信号を入力し、入力信号に基づいて画像生成処理を実行する。低感度画素評価画像生成部214は、低感度画素対応素子202の受光データのみから第1の評価画像としての低感度画素評価画像WLを生成する。低感度画素評価画像WLは、W素子によって取得されるW信号を適用することなく、RGB素子によって取得されるR,G,B信号のみに基づいて生成される画像データである。この画像データは、RGB信号のみに基づく補間処理によって生成される。補間処理は、先に図8を参照して説明したデモザイク処理を適用した処理である。
一方、高感度画素評価画像生成部215は、高感度画素対応素子203の受光データのみから第2の評価画像としての高感度画素評価画像WHを生成する。高感度画素評価画像WHは、W素子によって取得されるW信号のみに基づいて生成される画像データである。この画像データは、W信号のみに基づく補間処理によって生成される。補間処理は、先に図8を参照して説明したデモザイク処理を適用した処理である。
評価画像比較部216は、低感度画素評価画像生成部214の生成したR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成したW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとの比較を実行する。評価画像比較部216は、各画像の対応画素の画素値比較を実行する。例えば、予め定めた閾値より大きい画素値差分を有する画素領域を特定する。
予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ領域は、例えば先に図9を参照して説明した移動被写体の有無が2つの画像間で発生している画素部分に相当する。評価画像比較部216は、2つの評価画像に基づいて、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域を特定し、画素領域特定情報を画像処理態様決定部217に出力する。
画像処理態様決定部217は、評価画像比較部216から入力する画素領域特定情報に基づいて、画素単位での画像処理態様を決定し、画像処理部218を制御して、各画素単位で最適な画像処理を実行させる。具体的には、画像処理態様決定部217は、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる。一方、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を画像処理部218において生成させる。
なお、画像処理部218において、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づいて画像を生成する処理は、先に、図7を参照して説明した信号処理であり、RGBW信号を入力として、輝度信号(W)、色差信号(R−W),(B−W)を生成する。一方、画像処理部218において、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を生成する処理は、図7を参照して説明した構成において、RGBのみを入力とし、Wの代わりに信号(R+G+B)を適用した処理として実行される。すなわち、R+G+Bを擬似的な輝度信号W'として利用して、輝度信号(W')、色差信号(R−W'),(B−W')を生成する。
(2.2)評価画像生成処理の詳細
低感度画素評価画像生成部214が生成するR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成するW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとは、正確な画素値比較を可能とするため、撮像素子の特性に応じた制御を行うことが好ましい。
具体的な評価画像の生成処理について、図11を参照して説明する。先に、説明したように、低感度画素評価画像生成部214が生成するR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成するW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとの比較は、各対応画素の画素値の比較処理として実行される。この場合、高感度画素評価画像WHの各画素の画素値は、可視光領域の全波長領域の入射光量によって決定される。
図11(A)は、先に、図5を参照して説明したと同様の撮像素子のフィルタの分光特性を示している。RGBW各素子に対応するフィルタの特性を示している。WはRGBの波長領域を含む可視光全領域を透過し、RGBのそれぞれは、それぞれ赤、緑、青の波長を透過して受光することになる。
このような特性を持つ受光素子によって得られたW信号のみから生成した評価画像と、RGB信号のみからなる評価画像を正確に比較するため、評価画像の調整処理を行なう。すなわち、図11(B)に示すような特性曲線:aR+bG+cB=WLを求め、この特性曲線に基づいてRGBのみからなる評価画像を算出する。a,b,cは係数としてのパラメータであり、撮像素子の分光特性に応じて決定する。具体的には、aR+bG+cB=WLによって算出されるWLのラインとWのラインとの差分が最も小さくなるようなパラメータa,b,cを算出する。このパラメータ算出には、例えば最小二乗法を適用する。
係数としてのパラメータa,b,cの算出処理の具体例について説明する。パラメータ:a,b,cは、以下の手順で算出することができる。まず、R,G,Bの分光特性に基づいて低感度画素評価画像における各波長対応の強度WL(λ)を以下の式によって算出する。
Figure 2007306447
上記式において、λは波長であり、R(λ)、G(λ)、B(λ)の各々は、各波長(λ)における各RGB素子の受光強度を示している。ここで、
誤差=W(λ)−WL(λ)
上記誤差が最小となるように、係数a,b,cを算出する。
なお、この係数としてのパラメータ:a,b,cは、撮影環境によって最適な値が異なり、撮影環境によって異なるパラメータを適用することが好ましい。すなわち、太陽光、蛍光灯、白熱灯など、照射される光源が異なると光源に含まれる波長成分が異なるため最適なパラメータが変化する。従って、このような光源に応じてパラメータを算出または選択することが好ましい。
このような、光源に基づくパラメータ(a,b,c)選択を実行して低感度画素評価画像WLを生成する低感度画素評価画像生成部214の構成を図12に示す。図12は、図10を参照して説明した撮像装置における低感度画素評価画像生成部214の詳細構成例を示すブロック図である。低感度画素評価画像生成部214は、光源情報入力部251、パラメータ選択部252、パラメータテーブル253、評価画像生成部254を有する。
光源情報入力部251は、撮影環境の光源情報を入力する。具体的には、ユーザによる入力部として構成し、太陽光、蛍光灯、白熱灯などの光源情報を入力する。あるいは、センサによる光分析情報を入力し、太陽光、蛍光灯、白熱灯などの光源解析情報を入力する構成としてもよい。
パラメータ選択部252は、光源情報入力部251から入力される光源情報に基づいて、低感度画素評価画像を生成するための適用係数としてのパラメータ(a,b,c)を選択する。記憶部に格納されたパラメータテーブル253には、太陽光、蛍光灯、白熱灯などの光源に対応するパラメータが格納されており、パラメータ選択部252は、光源情報入力部251から入力される光源情報に対応するパラメータを選択して、評価画像生成部254に入力する。
評価画像生成部254は、低感度画素対応素子(RGB素子)に基づく画像を入力し、パラメータ選択部252から入力するパラメータを適用して評価画像WL=aR+bG+cBを生成する。この生成評価画像WLが、図10に示す撮像装置中の評価画像比較部216に入力され、高感度画素評価画像生成部215から入力するW素子の受光データによって生成された高感度画素評価画像WHとの比較処理が実行される。
(2.3)評価画像比較処理の詳細
次に、図10に示す撮像装置中の評価画像比較部216における評価画像の比較処理の詳細について説明する。前述したように、評価画像比較部216は、低感度画素評価画像生成部214の生成したR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成したW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとの比較を実行する。
評価画像比較部216は、各画像の対応画素の画素値比較を実行し、予め定めた閾値以上の画素値差分を有する画素領域を特定する。評価画像比較部216は、低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像WHの2枚の画像を比較し、この比較結果から、2枚の画像を用いた処理を行うか、1枚の画像(低感度画素対応素子(RGB)対応画像)のみを用いた処理を実行するかの判定を行う。
画素値の比較は、各評価画像の対応画素の画素値比較演算処理として実行される。比較演算は、2枚の画像の各対応画素の差分、あるいは比率の算出によって実行される。以下、差分を用いた比較演算処理例について説明する。
評価画像比較部216は、以下の式に基づいて、各評価画像の対応画素の差分Eを算出する。
E=XWL−XWH
上記式において、
WL:低感度画素評価画像WLの画素値
WH:高感度画素評価画像WHの画素値
である。
評価画像比較部216は、上記式に基づいて算出した差分Eの絶対値|E|を予め規定した閾値THと比較する。
|E|>TH
上記式が成立する場合、すなわち、差分絶対値が閾値THより大きい画素領域は、例えば先に図9を参照して説明した移動被写体の有無が2つの画像間で発生している画素部分に相当する。
このように、評価画像比較部216は、2つの評価画像に基づいて、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域を特定し、画素領域特定情報を画像処理態様決定部217に出力する。画像処理態様決定部217は、評価画像比較部216から入力する画素領域特定情報に基づいて、画素単位での画像処理態様を決定し、画像処理部218を制御して、各画素単位で最適な画像処理を実行させる。具体的には、画像処理態様決定部217は、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる。一方、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を画像処理部218において生成させる。
なお、評価画像比較部216において適用する閾値THの具体例としては、例えば、各画素値が8bit(256階調)と仮定した場合、TH=10階調とする。すなわち、低感度画素評価画像WLの画素値[XWL]と、高感度画素評価画像WHの対応する画素の画素値[XWH]の差分が10階調を超えるか否かを判定する。差分が10階調を超える場合は、その画素領域は、各評価画像において異なる画像を持つ領域、すなわち、図9を参照して説明した移動被写体の有無が2つの画像間で発生している画素部分(破綻領域)に相当すると判断する。
しかし、実際には、低感度画素評価画像WLと高感度画素評価画像WHの分光特性を全く同一にするのは困難であるため、判定値は、ある程度の値を持たせる必要があり、双方の分光特性の一致具合で調整するのが望ましい。画像処理態様決定部217は、評価画像比較部216から入力する判定情報に基づいて、画素単位での画像処理態様を決定し、画像処理部218を制御して、各画素単位で最適な画像処理を実行させる。すなわち、高感度の画素と低感度の画素の両者の情報を用いて画像生成を行うか、どちらか一方の情報のみで画像生成を行うかを画素毎に決定する。本実施例の場合、カラー情報を低感度画素が持っているため、差分Eが閾値より大きい画像領域は、低感度画素のみを用いて画像生成を実行する。
図9を参照して説明した移動被写体の有無が2つの画像間で発生している画素部分(破綻領域)は、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域であり、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる。一方、その他の画像領域、すなわち両画像が共通する被写体を撮影している部分は、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域であり、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を画像処理部218において生成させる。なお、フィルタ配列からみるRGBのサンプリング周波数は、Wよりも低いため、低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像の解像度は低下することになるが、この部分は、元々被写体が動いている領域であり解像度の劣化は目立たない。
画像処理部218は、各画素領域において、それぞれの画素値差分に応じた画像生成処理を実行し、最終的に生成した各画素毎の生成データを合成して1枚の画像を出力画像として生成する。
なお、前述したように、画像処理部218において、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づいて画像を生成する処理は、先に、図7を参照して説明した信号処理であり、RGBW信号を入力として、輝度信号(W)、色差信号(R−W),(B−W)を生成する。一方、画像処理部218において、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を生成する処理は、図7を参照して説明した構成において、RGBのみを入力とし、Wの代わりに信号(R+G+B)を適用した処理として実行される。すなわち、R+G+Bを擬似的な輝度信号W'として利用して、輝度信号(W')、色差信号(R−W'),(B−W')を生成する。
このように、本発明の撮像装置では、RGBWなどの撮像素子、すなわち低感度画素対応素子(RGB)と高感度画素対応素子(W)を持つ撮像素子を適用し、低感度画素対応素子の露光時間を長く設定し、高感度画素対応素子の露光時間を短く設定した撮影を実行する構成において、低感度画素対応素子(RGB)のみのデータからなる評価画像と、高感度画素対応素子(W)のみのデータからなる評価画像との画素値比較を実行して、差分の大きい画素部分については、一方の画像のみからなる画像生成処理を実行し、差分の小さい画素部分については、2つの画像に基づく画像を生成する構成としたので、先に図9を参照して説明したような露光期間の差による移動被写体領域画像の差分によるエラーが発生しない高品質な画像を得ることができる。
なお、上述の実施例では、高感度画素対応素子203は、可視光の全波長を受光する素子として説明したが、前述したように、可視光および赤外光などの不可視光領域を受光する素子として構成してもよい。
[3.その他の実施例]
次に、上述した本発明の撮像装置構成を基本構成として、いくつかの変更点を加えた複数の実施例について説明する。
(3.1)評価画像の制御
上述した撮像装置構成において、低感度画素評価画像生成部214が生成するR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成するW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとは、正確な画素値比較を可能とするため、撮像素子の特性に応じた制御を行うことが好ましい。上述した実施例では、係数としてのパラメータa,b,cを決定して、低感度画素評価画像WL=aR+bG+cBを生成する処理例を説明した。
しかし、高感度画素評価画像生成部215の生成するW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHの解像度と、低感度画素評価画像生成部214が生成するR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLの解像度とを比較すると、高感度画素評価画像WHの解像度の方が高くなる。このため、画像の高周波領域で差分値が大きくなる傾向がある。つまり、被写体のエッジ部分において、2つの評価画像間で大きな差分が発生する傾向がある。
高周波成分をカットした評価画像を生成して比較を行うことで、この問題が解決できる。このような高周波成分のカット処理を実行する実施例について説明する。図13は、本実施例に係る撮像装置の構成例を示す図である。図13に示す撮像装置280は、先に説明した図10に示す撮像装置200と同様の構成部として、低感度画素対応素子202と高感度画素対応素子203の組み合わせ構成を持つ撮像素子201と、画像生成部281における低感度画素評価画像生成部214、高感度画素評価画像生成部215、評価画像比較部216、画像処理態様決定部217、画像処理部218を有する。さらに、本実施例の構成では、低感度画素評価画像生成部214の生成した評価画像の高域成分カットを実行するローパスフィルタ(LPF)282と、高感度画素評価画像生成部215の生成した評価画像の高域成分カットを実行するローパスフィルタ(LPF)283を有する。
評価画像比較部216は、低感度画素評価画像生成部214の生成したR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像に対して、ローパスフィルタ(LPF)282において高域成分がカットされた評価画像WL'と、高感度画素評価画像生成部215の生成したW信号のみに基づく高感度画素評価画像に対して、ローパスフィルタ(LPF)283において高域成分がカットされた評価画像WH'とを入力して画像比較を実行する。この処理によって、被写体のエッジ部分において、2つの評価画像間で大きな差分が発生する傾向を排除することが可能となり、正確な画像比較が可能となる。なお、ローパスフィルタは例えば、ガウシアンフィルタなどが適用可能であり、それぞれの周波数帯域が、より近くなるようにフィルタのサイズ(タップ数)や形状を最適化する。
(3.2)画像処理単位の制御
先に説明したように、評価画像比較部216は、低感度画素評価画像生成部214の生成したR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成したW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとの比較を、各画像の対応画素の画素値比較として実行し、画像処理態様決定部217は、評価画像比較部216から入力する画素領域特定情報に基づいて、1画素単位での画像処理態様を決定し、画像処理部218を制御して、各画素単位で最適な画像処理を実行させる。具体的には、画像処理態様決定部217は、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる。一方、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を画像処理部218において生成させる。
しかし、このような1画素単位での評価を実行して画像処理態様を決定して画像処理を行なう構成とした場合、移動被写体の状況によっては、2つの評価画像において、本来、異なる被写体部分が撮影されているにも関わらず、偶然、差分のない画素値になってしまうことも発生し、そのような場合には、正しい画像処理が実行されない画素領域が発生する可能性がある。このようなエラーを防ぐためには、画像の処理単位を1画素単位とするのではなく、複数の画素を含む領域を画像処理単位とする手法が有効となる。このように、画像処理態様決定部217は、複数の画素を含む領域を画像処理単位とした処理態様を決定し、画像処理部218において実行させる。
画像処理態様決定部217における画像処理態様決定理例について、図14を参照して説明する。例えば、図14に示すように、ある1つの破綻画素291、すなわち、低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像WHの差分が閾値より大きい破綻画素291が検出された場合、その破綻画素291を中心とする複数画素領域292を1つの画像処理態様での画像処理を実行する領域として設定する。すなわち、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる領域とする。図に示す例では、破綻画素291を中心とする5×5の複数画素領域292を1つの画像処理単位とした例である。この処理により、破綻エリアの取りこぼしを少なくすることができる。
(3.3)評価画像比較処理範囲の制御
先に説明したように、評価画像比較部216は、低感度画素評価画像生成部214の生成したR,G,B信号のみに基づく低感度画素評価画像WLと、高感度画素評価画像生成部215の生成したW信号のみに基づく高感度画素評価画像WHとの比較を、各画像の対応画素の画素値比較として実行する。
上述した処理例では、先に図8を参照して説明したデモザイク処理、すなわち、低感度画素対応素子の出力データによる補間処理を実行して生成した補間画像に基づいて低感度画素評価画像WLを生成し、同様に、補間画像に基づいて高感度画素評価画像WHを生成して、これらの画像間の評価を実行する構成であった。以下、このような補間処理を実行する前の画像に基づく比較処理構成について説明する。
評価画像比較部216の画像比較処理例について、図15を参照して説明する。図15は、RGBWの素子構成を持つ撮像素子の出力であり、RGBW各信号に対応する補間処理、すなわち、デモザイク処理前のデータである。評価画像比較部216はこの補間処理前のデータを撮像素子から入力し、図に示すようにRGBWのすべての信号が含まれる画素領域、例えば4×4の画素領域を評価単位領域293として設定して、比較を実行する。
評価画像比較部216は、4×4の画素領域を選択し、
Rの平均値、
Gの平均値、
Bの平均値、
これらの各平均値を算出し、これらの平均値に基づいて、4×4の画素領域におけるWLの平均値を算出する。さらに、4×4の画素領域におけるWの平均値を算出する。算出した平均値WLと平均値Wから差分を算出して、予め規定した閾値(TH)と比較を実行する。なお、比較処理はこの単位で行うが、その後、一画素ピッチで対象エリアを移動しても良いし、このエリアのピッチ(縦横4画素)で移動して比較を行うなど、様々な処理態様が可能である。
予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を画像処理部218において生成させる。一方、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を画像処理部218において生成させる。なお、この処理では、画像処理単位は、1画素単位ではなく、例えば4×4画素のような複数画素の領域毎に区分されて実行されることになる。
(3.4)画素値差分に応じた最適制御
前述した処理例では、1つの閾値(TH)と、2つの評価画像の画素値差分を比較して、予め定めた閾値より大きい画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を適用することなく低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)のみに基づく画像を生成し、一方、予め定めた閾値以下の画素値差分を持つ画素領域については、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)と低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)の双方に基づく画像を生成する構成としており、2つの画像処理態様を選択適用する構成としていた。
以下、説明する処理例は、このような2つの画像処理態様を選択するのではなく、2つの評価画像の画素値差分の値に応じて、3以上の複数段階の異なる画像処理を実行する処理例である。
評価画像比較部216は、以下の式に基づいて、各評価画像の対応画素の差分Eを算出する。
E=XWL−XWH
上記式において、
WL:低感度画素評価画像WLの画素値
WH:高感度画素評価画像WHの画素値
である。この処理は、前述した処理例と同様である。
評価画像比較部216は、上記式に基づいて算出した差分Eの絶対値|E|を予め規定した複数の閾値TH1〜THnと比較し、差分Eの絶対値|E|に基づいて、以下のように複数の処理態様を決定する。
0≦|E|<TH1:低感度:高感度=0:10
TH1≦|E|<TH2:低感度:高感度=3:7
TH2≦|E|<TH3:低感度:高感度=5:5
TH3≦|E|<TH4:低感度:高感度=7:3
TH4≦|E|:低感度:高感度=10:0
すなわち、2つの評価画像の差分Eの絶対値|E|が0以上TH1未満である領域は、高感度画素対応素子のデータのみからなる画像を生成し、絶対値|E|がTH1以上TH2未満である領域は、低感度画素対応素子のデータと高感度画素対応素子のデータとの利用比率を3:7として画像を生成し、絶対値|E|がTH2以上TH3未満である領域は、低感度画素対応素子のデータと高感度画素対応素子のデータとの利用比率を5:5として画像を生成し、絶対値|E|がTH3以上TH4未満である領域は、低感度画素対応素子のデータと高感度画素対応素子のデータとの利用比率を7:3として画像を生成し、絶対値|E|がTH4以上である領域は、低感度画素対応素子のデータのみから画像を生成するという設定である。
なお、評価画像比較部216において適用する閾値THの具体例としては、例えば、各画素値が8bit(256階調)と仮定した場合、TH1=10階調、TH1=20階調、TH1=30階調、TH1=40階調とする。
例えば、
TH1≦|E|<TH2:低感度:高感度=3:7
この領域については、図7を参照して説明した構成におけるW信号の利用比を、高感度画素対応素子(W素子)の信号(W)を7、低感度画素対応素子(RGB素子)の取得信号(RGB)から生成される擬似的な信号輝度信号W'=R+G+Bを3とした配分で処理を実行する。
このように、どちらかの画素情報を使うか否かの二者択一ではなく、これの中間として、何割利用するか(重み)を定義し画像を生成することで、移動被写体のエリアと静止エリアの境界を自然な画像とすることができる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、RGBWなどの撮像素子、すなわち低感度画素対応素子(RGB)と高感度画素対応素子(W)を持つ撮像素子を適用し、低感度画素対応素子の露光時間を長く設定し、高感度画素対応素子の露光時間を短く設定した撮影を実行する構成において、低感度画素対応素子(RGB)のみのデータからなる評価画像と、高感度画素対応素子(W)のみのデータからなる評価画像との画素値比較を実行して、差分の大きい画素部分については、一方の画像のみからなる画像生成処理を実行し、差分の小さい画素部分については、2つの画像に基づく画像を生成する構成としたので、露光期間の差による移動被写体領域画像の差分によるエラーが発生しない高品質な画像を生成することができる。
一般的なカラーフィルタで用いられる色配列としてのベイヤー配列の例について説明する図である。 単板カラー方式の固体撮像素子を具備する撮像装置の構成を示す図である。 デモザイク処理について説明する図である。 本発明において適用する撮像素子の配列構成例について説明する図である。 本発明において適用する撮像素子の分光特性を説明する図である。 本発明において適用する撮像素子の配列構成例について説明する図である。 画像信号処理構成例を説明する図である。 本発明の処理において生成されるモザイク画像とデモザイク画像について説明する図である。 露光期間の差異に基づく現象について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の構成例を説明する図である。 本発明において適用する評価画像の生成処理について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の低感度画素対応素子体欧亜評価画像生成部の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の構成例を説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置における画像処理実行態様について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置における画像比較処理構成例について説明する図である。
符号の説明
11 光学レンズ
12 カラーフィルタ
13 固体撮像素子
14 カメラ信号処理部
15 画像圧縮部
16 記録部
20 固体撮像素子の出力画像
21 デモザイク処理部
22 デモザイク処理部の出力するR,G,B信号
101 撮像素子(CCD)
102 AD変換部
111〜116 ローパスフィルタ
117 マトリクス演算部
151〜154 デモザイク画像
200 撮像装置
201 撮像素子
202 低感度画素対応素子
203 高感度画素対応素子
205 露光制御部
210 画像生成部
214 低感度画素評価画像生成部
215 高感度画素評価画像生成部
216 評価画像比較部
217 画像処理態様決定部
218 画像処理部
251 光源情報入力部
252 パラメータ選択部
253 パラメータテーブル
254 評価画像生成部
280 撮像装置
281 画像生成部
282,283 ローパスフィルタ
291 破綻画素
292 画素領域
293 画素領域

Claims (23)

  1. アレイ上に配置された複数素子からなる撮像素子であり、相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子と、
    前記撮像素子における高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御する露光制御部と、
    前記撮像素子の出力信号に基づいて画像生成処理を実行する画像生成部を有し、
    前記画像生成部は、
    前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行し、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像生成部は、
    前記2つの評価画像における対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データの両データを適用した画像処理を実行し、差異が大きいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子は、
    RGBの各特定波長領域の光を受光する低感度画素対応素子と、可視光領域の光を受光する高感度画素対応素子とから構成され、
    前記画像生成部は、
    RGB対応の低感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する低感度画素評価画像をWL、可視光対応の高感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する高感度画素評価画像をWHとしたとき、係数としてのパラメータa,b,cを適用した算出式、
    WL=aR+bG+cB、
    に基づいて、低感度画素評価画像WLを生成する構成であり、前記パラメータa,b,cを、撮像素子の特性に応じて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記画像生成部は、
    前記パラメータを光源に応じて異なる値を適用する構成であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像生成部は、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた閾値との比較処理を実行し、閾値を超える差分を持つ画素領域と閾値以下の画素領域とで異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記画像生成部は、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた複数の閾値との比較処理を実行し、前記複数の閾値によって規定される差分量に応じて異なる画像処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記画像生成部は、
    前記複数の閾値によって規定される差分量に応じた異なる画像処理として、
    前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データとの利用比率を変更した画像処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画像生成部は、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、高周波成分をカットした評価画像を生成して比較を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記画像生成部は、
    前記2つの評価画像における対応画素間の差異の大きい画素および該画素の周囲画素領域について、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記画像生成部は、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、補間処理を実行する前のデータを適用した比較処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像素子を構成する高感度画素対応素子は、可視光領域および赤外光などの不可視光を受光する素子であることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の撮像装置。
  12. 撮像装置において画像処理を実行する画像処理方法であり、
    相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子を適用し、高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御して撮影された撮像素子の出力信号を画像生成部に入力するステップと、
    前記画像生成部において、前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行する評価画像比較ステップと、
    前記画像生成部において、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行して画像を生成する画像処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記画像処理ステップは、
    前記2つの評価画像における対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データの両データを適用した画像処理を実行し、差異が大きいと判断された画素領域については、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記撮像素子は、
    RGBの各特定波長領域の光を受光する低感度画素対応素子と、可視光領域の光を受光する高感度画素対応素子とから構成され、
    前記画像生成部は、RGB対応の低感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する低感度画素評価画像をWL、可視光対応の高感度画素対応素子の出力データに基づいて生成する高感度画素評価画像をWHとしたとき、係数としてのパラメータa,b,cを適用した算出式、
    WL=aR+bG+cB、
    に基づいて、低感度画素評価画像WLを生成し、前記パラメータa,b,cを、撮像素子の特性に応じて決定する処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  15. 前記画像生成部は、前記パラメータを光源に応じて異なる値を適用して、前記低感度画素評価画像WLを生成することを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記評価画像比較ステップは、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた閾値との比較処理を実行するステップであり、
    前記画像処理ステップは、
    閾値を超える差分を持つ画素領域と閾値以下の画素領域とで異なる画像処理を実行するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  17. 前記評価画像比較ステップは、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の対応画素の差分絶対値|E|と予め定めた複数の閾値との比較処理を実行するステップであり、
    前記画像処理ステップは、
    前記複数の閾値によって規定される差分量に応じて異なる画像処理を実行するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  18. 前記画像処理ステップは、
    前記複数の閾値によって規定される差分量に応じた異なる画像処理として、
    前記高感度画素対応素子の出力データと低感度画素対応素子の出力データとの利用比率を変更した画像処理を実行するステップであることを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。
  19. 前記評価画像比較ステップは、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、高周波成分をカットした評価画像を生成して比較を行うステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  20. 前記画像処理ステップは、
    前記2つの評価画像における対応画素間の差異の大きい画素および該画素の周囲画素領域について、前記高感度画素対応素子の出力データまたは低感度画素対応素子の出力データの一方のデータのみに基づく画像処理を実行して画像を生成する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  21. 前記評価画像比較ステップは、
    前記高感度画素評価画像と、前記低感度画素評価画像の比較処理において、補間処理を実行する前のデータを適用した比較処理を実行するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  22. 前記撮像素子を構成する高感度画素対応素子は、可視光領域および赤外光などの不可視光を受光する素子であることを特徴とする請求項12〜21いずれかに記載の画像処理方法。
  23. 撮像装置において画像処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    制御部の制御の下、相対的に多くの光量を受光する高感度画素対応素子と、相対的に少ない光量を受光する低感度画素対応素子とから構成される撮像素子を適用し、高感度画素対応素子と、低感度画素対応素子との露光期間を独立に制御して撮影された撮像素子の出力信号を画像生成部に入力させるステップと、
    前記画像生成部において、前記高感度画素対応素子の出力データに基づく高感度画素評価画像と、前記低感度画素対応素子の出力データに基づく低感度画素評価画像との比較処理を実行させる評価画像比較ステップと、
    前記画像生成部において、2つの評価画像における対応画素の画素値差分または画素値比率に基づき対応画素間の差異が小さいと判断された画素領域と、差異が大きいと判断された画素領域とを区分し、各々の画素領域において異なる画像処理を実行して画像を生成させる画像処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006134700A 2006-05-15 2006-05-15 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP5011814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134700A JP5011814B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/747,129 US7839437B2 (en) 2006-05-15 2007-05-10 Image pickup apparatus, image processing method, and computer program capable of obtaining high-quality image data by controlling imbalance among sensitivities of light-receiving devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134700A JP5011814B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007306447A true JP2007306447A (ja) 2007-11-22
JP2007306447A5 JP2007306447A5 (ja) 2009-06-25
JP5011814B2 JP5011814B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38839987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134700A Expired - Fee Related JP5011814B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839437B2 (ja)
JP (1) JP5011814B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296276A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sony Corp 撮像装置およびカメラ
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP2010087850A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
JP2010177890A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
WO2011048870A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012506669A (ja) * 2008-10-25 2012-03-15 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 不完全色および全色性cfa画像の改善
US8243186B2 (en) 2009-02-04 2012-08-14 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
WO2012153489A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 国立大学法人東京工業大学 画像処理システム
CN102956655A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 索尼公司 图像传感器、成像装置和活体成像装置
JP2013175896A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 画像処理装置及び固体撮像装置
US8740074B2 (en) 2008-09-30 2014-06-03 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
CN110958361A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 佳能株式会社 能够进行hdr合成的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2020088464A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR20210056396A (ko) * 2019-09-09 2021-05-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698924B2 (en) 2007-03-05 2014-04-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Tone mapping for low-light video frame enhancement
US8199222B2 (en) * 2007-03-05 2012-06-12 DigitalOptics Corporation Europe Limited Low-light video frame enhancement
US7639889B2 (en) * 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method of notifying users regarding motion artifacts based on image analysis
US8264576B2 (en) * 2007-03-05 2012-09-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited RGBW sensor array
US9160897B2 (en) * 2007-06-14 2015-10-13 Fotonation Limited Fast motion estimation method
US8417055B2 (en) * 2007-03-05 2013-04-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image processing method and apparatus
US8989516B2 (en) 2007-09-18 2015-03-24 Fotonation Limited Image processing method and apparatus
US7639888B2 (en) * 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method and apparatus for initiating subsequent exposures based on determination of motion blurring artifacts
WO2006064564A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Fujitsu Limited 撮像装置、撮像素子および画像処理方法
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
JP4241840B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7916362B2 (en) 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
IES20070229A2 (en) * 2006-06-05 2007-10-03 Fotonation Vision Ltd Image acquisition method and apparatus
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
EP2087722B1 (en) * 2006-09-28 2016-11-23 Nokia Technologies Oy Read out method for a cmos imager with reduced dark current
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
JP4905187B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-28 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7773118B2 (en) * 2007-03-25 2010-08-10 Fotonation Vision Limited Handheld article with movement discrimination
US8045022B2 (en) * 2007-06-12 2011-10-25 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting a luminance signal
JP5033711B2 (ja) * 2007-06-13 2012-09-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US20080309770A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for simulating a camera panning effect
US8063350B2 (en) * 2007-08-03 2011-11-22 Cognex Corporation Circuits and methods allowing for pixel array exposure pattern control
US20090086068A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Tatsuya Hagiwara Solid-state image pick-up device and image pick-up apparatus
JP4747154B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-17 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置
US8570393B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-29 Cognex Corporation System and method for processing image data relative to a focus of attention within the overall image
US9451142B2 (en) * 2007-11-30 2016-09-20 Cognex Corporation Vision sensors, systems, and methods
KR101391432B1 (ko) * 2008-01-22 2014-05-07 삼성전기주식회사 영상 획득 장치 및 그 방법과 영상 처리 장치 및 그 방법
US7999870B2 (en) * 2008-02-01 2011-08-16 Omnivision Technologies, Inc. Sampling and readout of an image sensor having a sparse color filter array pattern
US8164651B2 (en) * 2008-04-29 2012-04-24 Omnivision Technologies, Inc. Concentric exposure sequence for image sensor
US8035711B2 (en) * 2008-05-22 2011-10-11 Panavision Imaging, Llc Sub-pixel array optical sensor
US20100149393A1 (en) * 2008-05-22 2010-06-17 Panavision Imaging, Llc Increasing the resolution of color sub-pixel arrays
KR101538654B1 (ko) * 2008-07-07 2015-07-22 삼성전자주식회사 손 떨림 보정 동작을 제어하는 디지털 촬영장치 및 이의제어방법
US7859033B2 (en) 2008-07-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Wafer level processing for backside illuminated sensors
US7915067B2 (en) * 2008-07-09 2011-03-29 Eastman Kodak Company Backside illuminated image sensor with reduced dark current
JP4661912B2 (ja) 2008-07-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8073246B2 (en) * 2008-11-07 2011-12-06 Omnivision Technologies, Inc. Modifying color and panchromatic channel CFA image
JP5472584B2 (ja) * 2008-11-21 2014-04-16 ソニー株式会社 撮像装置
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
US9189670B2 (en) 2009-02-11 2015-11-17 Cognex Corporation System and method for capturing and detecting symbology features and parameters
US8224082B2 (en) * 2009-03-10 2012-07-17 Omnivision Technologies, Inc. CFA image with synthetic panchromatic image
US8068153B2 (en) * 2009-03-27 2011-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Producing full-color image using CFA image
US8045024B2 (en) * 2009-04-15 2011-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Producing full-color image with reduced motion blur
US8203633B2 (en) * 2009-05-27 2012-06-19 Omnivision Technologies, Inc. Four-channel color filter array pattern
US8237831B2 (en) * 2009-05-28 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Four-channel color filter array interpolation
US20100309340A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Border John N Image sensor having global and rolling shutter processes for respective sets of pixels of a pixel array
US8125546B2 (en) * 2009-06-05 2012-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Color filter array pattern having four-channels
US8253832B2 (en) * 2009-06-09 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. Interpolation for four-channel color filter array
JP5546166B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置、信号処理方法、及びプログラム
US20110205384A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Panavision Imaging, Llc Variable active image area image sensor
JP5724185B2 (ja) * 2010-03-04 2015-05-27 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8692913B2 (en) * 2010-03-16 2014-04-08 Fujifilm Corporation Solid-state electronic image sensing apparatus and method of controlling operation of same
JP5624808B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-12 オリンパス株式会社 撮像装置
US20110317048A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure
DE102010063959A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskop mit einem Farbbildsensor sowie Mikroskopieverfahren mit einem Farbbildsensor
TWI520602B (zh) * 2011-02-15 2016-02-01 佳能企業股份有限公司 曝光參數補正方法及成像裝置
JP2013183353A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 画像処理装置
CN102663707B (zh) * 2012-04-25 2015-09-09 广东威创视讯科技股份有限公司 基于样条曲面的图像重构方法及装置
CN104429061B (zh) * 2012-07-06 2016-04-13 富士胶片株式会社 彩色摄像元件和摄像装置
JP5749406B2 (ja) * 2012-08-23 2015-07-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP6128817B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US9692992B2 (en) * 2013-07-01 2017-06-27 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US9667933B2 (en) * 2013-07-01 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US8995766B1 (en) * 2013-09-27 2015-03-31 Himax Imaging Limited Image processing method and image processing device
KR102159256B1 (ko) 2013-11-25 2020-09-23 삼성전자 주식회사 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
US9866764B2 (en) 2014-11-21 2018-01-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for synchronizing auto exposure between chromatic pixels and panchromatic pixels in a camera system
GB2544851B (en) * 2015-09-22 2019-04-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for synchronizing auto exposure between chromatic pixels and panchromatic pixels in a camera system
KR102502452B1 (ko) * 2016-02-15 2023-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 복원 이미지 생성 방법
US10785431B2 (en) * 2018-11-27 2020-09-22 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having dark pixels and imaging pixels with different sensitivities

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050173A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および撮像プログラムを記録した記録媒体
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2005294913A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2005295381A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488784A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Canon Inc カラー撮像素子及び信号処理方式
US5323233A (en) * 1990-07-31 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having a color filter with offset luminance filter elements
JP3735867B2 (ja) * 1993-01-14 2006-01-18 ソニー株式会社 輝度信号生成装置
JPH09116911A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 撮像システム
US6611289B1 (en) * 1999-01-15 2003-08-26 Yanbin Yu Digital cameras using multiple sensors with multiple lenses
US6476865B1 (en) * 2001-03-07 2002-11-05 Eastman Kodak Company Sparsely sampled image sensing device with color and luminance photosites
US7088392B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for implementing an adaptive demosaicing method
US7688362B2 (en) * 2004-03-05 2010-03-30 Florida Atlantic University Single sensor processing to obtain high resolution color component signals
EP1594321A3 (en) * 2004-05-07 2006-01-25 Dialog Semiconductor GmbH Extended dynamic range in color imagers
JP4253634B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-15 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20060221218A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Doron Adler Image sensor with improved color filter
JP4796871B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-19 富士フイルム株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050173A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および撮像プログラムを記録した記録媒体
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2005294913A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2005295381A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296276A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sony Corp 撮像装置およびカメラ
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP2010087850A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
US8740074B2 (en) 2008-09-30 2014-06-03 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
US8387880B2 (en) 2008-09-30 2013-03-05 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
JP2012506669A (ja) * 2008-10-25 2012-03-15 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 不完全色および全色性cfa画像の改善
JP2013013142A (ja) * 2008-10-25 2013-01-17 Omnivision Technologies Inc 不完全色および全色性cfa画像の改善
US8259200B2 (en) 2009-01-28 2012-09-04 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
JP2010177890A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
US8243186B2 (en) 2009-02-04 2012-08-14 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
KR101633946B1 (ko) 2009-10-20 2016-06-27 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 기록 매체
KR20120081018A (ko) * 2009-10-20 2012-07-18 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 프로그램
JP2011091483A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9609291B2 (en) 2009-10-20 2017-03-28 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method, and program
WO2011048870A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8755640B2 (en) 2009-10-20 2014-06-17 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method, and program
WO2012153489A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 国立大学法人東京工業大学 画像処理システム
JP2012239038A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Tokyo Institute Of Technology 画像処理システム
CN102956655A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 索尼公司 图像传感器、成像装置和活体成像装置
CN102956655B (zh) * 2011-08-25 2017-05-31 索尼公司 图像传感器、成像装置和活体成像装置
US8842187B2 (en) 2012-02-24 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing method, and solid-state imaging device
JP2013175896A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 画像処理装置及び固体撮像装置
CN110958361A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 佳能株式会社 能够进行hdr合成的摄像设备及其控制方法和存储介质
CN110958361B (zh) * 2018-09-26 2023-03-10 佳能株式会社 能够进行hdr合成的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2020088464A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR20210056396A (ko) * 2019-09-09 2021-05-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법
JP2022503764A (ja) * 2019-09-09 2022-01-12 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
JP7144604B2 (ja) 2019-09-09 2022-09-29 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
KR102476968B1 (ko) 2019-09-09 2022-12-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012969A1 (en) 2008-01-17
US7839437B2 (en) 2010-11-23
JP5011814B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011814B2 (ja) 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4501855B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4730082B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5527448B2 (ja) 画像入力装置
JP4341695B2 (ja) 画像入力処理装置、撮像信号処理回路、および、撮像信号のノイズ低減方法
US8125543B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus with color correction based on light sensitivity detection
JP5349790B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3838243B2 (ja) 画像処理方法、および画像処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
CN103202022B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP2012239103A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20100066857A1 (en) Methods, systems and apparatuses for white balance calibration
WO2013190896A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、孤立点ノイズ補正方法及び画像処理プログラム
WO2014073386A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP5621053B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに撮像装置
JP5814610B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5631769B2 (ja) 画像処理装置
JP2010178226A (ja) 撮像装置、色収差抑制方法、色収差抑制回路及びプログラム
JP2008177724A (ja) 画像入力装置、信号処理装置および信号処理方法
JP4389671B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006135564A (ja) 画素補間装置、画素補間方法
JP6697087B2 (ja) 撮像装置
JP2009284010A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6837652B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2010154169A (ja) 赤外線照射式撮像装置
JP2003309857A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees