JP2007300888A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007300888A5
JP2007300888A5 JP2006135158A JP2006135158A JP2007300888A5 JP 2007300888 A5 JP2007300888 A5 JP 2007300888A5 JP 2006135158 A JP2006135158 A JP 2006135158A JP 2006135158 A JP2006135158 A JP 2006135158A JP 2007300888 A5 JP2007300888 A5 JP 2007300888A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
conveyor
conveying device
container
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300888A (ja
JP4992291B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006135158A priority Critical patent/JP4992291B2/ja
Priority claimed from JP2006135158A external-priority patent/JP4992291B2/ja
Publication of JP2007300888A publication Critical patent/JP2007300888A/ja
Publication of JP2007300888A5 publication Critical patent/JP2007300888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992291B2 publication Critical patent/JP4992291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

根菜類収穫機
この発明は、馬鈴薯や玉ねぎなどの作物を圃場から掘り上げてまたは拾い上げて収穫する根菜類収穫機に関する。
土中において生育する馬鈴薯や玉ねぎ等の作物の収穫は、まず、土中から作物を掘り取って、又は掘り取り後、地上に載置した作物を拾い上げて根菜類収穫機により収穫する。その根菜類収穫機は、特許文献1の例のように、先端部に掘取具、又は拾い上げ具を備えた第一コンベヤで作物を拾い上げて後方に搬送し、これを第二コンベヤに受け継がせて車台の後部上方に設けた選別搬送装置に搬送し、この選別搬送装置上に展開されて作業者により選別された後、コンテナ等に箱詰めして機外に搬出する構成としている。
第一コンベヤには、その先端の位置に上下に調節可能なゲージ輪を備えて地中、或いは、地上の作物に合わせることができる。また、掘り取った玉ねぎを受け継ぎ搬送ができるように、第二コンベヤの後部を上方高く延長して配置しこれら第一、及び第二のコンベヤは、一体となってコンベヤフレームに支持して設けられ、掘り取った玉ねぎ等の作物を車体の上部に装置した茎葉処理ローラ群まで搬送する構成となっている。そして、上記コンベヤフレームは、左右の連結アームを介して本体フレーム(車台)に連結して簡易な構成による大揚程の昇降で圃場内の方向転換動作や収穫作業場所への移動走行の対応を可能としていた。
特開平1−37213号公報
しかしながら、上記一体構成のコンベヤフレームは、第一コンベヤの先端の拾い上げ部に重量が集中することから圃場面の小さな凹凸に対応するための迅速な昇降動作性に欠け、また、コンベヤフレームを収納位置に上昇しても依然として機体の前方に大きく突出して広い面積を占有するという問題を内包している。これを解決するために第一と第二のコンベヤを個別に昇降動作可能に構成した場合は、それぞれに対応した操作系を使い分けする煩わしい運転操作がオペレータに要求されるという問題が発生することとなる。
その他にも、収穫作物をコンテナに投入収容する際の作物の損傷防止のための作物収容容器の煩わしい取扱いの問題、ローリング支持の選別搬送装置に対する作物の受け渡し落差による品質低下の問題等について解決が待たれていた。
本発明の目的は、機体の方向転換や移動走行のための大揚程の昇降動作を確保するとともに、収穫走行によって作物を拾い上げる際の昇降応答性を向上しつつ、その他の諸問題を解決することが可能な根菜類収穫機を提供することにある。
請求項1に係る発明は、圃場作物を前方から取り込んで後方へ移送する第一搬送装置(1)と、第一搬送装置(1)を昇降可能に支持してその作物を後方へ移送する第二搬送装置(2)と、第二搬送装置(2)から作物を受ける中間コンベヤ(13)と、該中間コンベヤ(13)から作物を受けて搬送する選別搬送装置(9)と、該選別搬送装置(9)から搬送される作物を受ける作物収容容器(C)を支持するコンテナ受台(70)とからなる根菜類収穫機において、前記第一搬送装置(1)の前部にゲージ輪(19)を設け、前記第二搬送装置(2)に第一搬送装置(1)の先端側を昇降させる第一シリンダ(34)を設け、機体フレームに前記第二搬送装置(2)を昇降させる第二シリンダ(21)を設け、該第一シリンダ(34)と第二シリンダ(21)とを伸縮動作させる駆動系で、前記第一搬送装置(1)と第二搬送装置(2)を個別または一体に昇降動作可能に構成としたことを特徴とする根菜類収穫機とした
上記根菜類収穫機は、圃場において方向転換を繰り返しつつ収穫走行を行うほかに、入出庫を含む移動走行を行い、その走行態様に合わせて操作部材を操作することにより第一搬送装置(1)及び第二搬送装置(2)それぞれ昇降される。すなわち、収穫走行の際は、第一搬送装置(1)及び第二搬送装置(2)を下げた状態で第一搬送装置(1)により圃場の作物を取込みつつ第二搬送装置(2)で作物を引き継いでこの作物を機体側に収容する。
この時、第一シリンダ(34)を伸縮させて第一搬送装置(1)先端側の昇降動作を行うことにより圃場の凹凸に合わせて作物が取り込まれ、また、方向転換や移動走行の際は、第一シリンダ(34)及び第二シリンダ(21)をそれぞれ伸縮させて第一搬送装置(1)及び第二搬送装置(2)を高く上げることにより、第一搬送装置(1)及び第二搬送装置(2)が一体昇降される。
請求項2に係る発明は、前記コンテナ受台(70)に、作物収容容器(C)を作物収容量に応じ傾斜姿勢で支持する傾動支持機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の根菜類収穫機とした
上記根菜類収穫機に取り込まれた作物は、コンテナ受台(70)に載置した作物収容容器(C)に収容される。この時、作物収容容器(C)の作物収容量に応じて傾動支持機構が作動し、コンテナ受台(70)を傾斜支持してコンテナ受台(70)に投入される作物の落差を一定に維持するので、収容作物の損傷が抑えられる。
請求項3に係る発明は、前記選別搬送装置(9)支軸(10s,10t)で左右方向に揺動可能に支持前記中間搬送装置(13)の始端側を前記第二搬送装置(2)の終端に固定し、中間搬送装置(13)の終端側を前記選別搬送装置(9)の始端に固定して、該中間搬送装置(13)を捩れ動作可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の根菜類収穫機とした
上記選別搬送装置(9)を、支軸(10s,10t)で左右方向に揺動可能に支持したことにより、選別搬送装置(9)は機体の左右のローリングに合わせて傾斜姿勢となり、作物を後方に搬送しつつ、作物を別すことができる
また、中間搬送装置(13)の始端側を第二搬送装置(2)の終端側に固定するとともに、終端側を選別搬送装置(9)の始端側に固定したことにより、機体のローリングに合わせて選別搬送装置(9)が左右方向に揺動しても、中間搬送装置(13)の終端側だけが選別搬送装置(9)と共に捩れるので第二搬送装置(2)の終端側と中間搬送装置(13)の始端側との落差が変わらず、中間搬送装置(13)の終端側の姿勢と選別搬送装置(9)の始端側の姿勢が略水平となるので、作物が円滑に搬送される。
請求項1の発明の効果は、第一シリンダ(34)を伸縮させて第一搬送装置(1)を個別に上下動させることにより、圃場の凹凸に合わせて作物を取り込みやすい高さに合わせることができ、作業能率が向上する。
また、第一搬送装置(1)及び第二搬送装置(2)とを一体昇降することにより、移動走行の際の第二搬送装置(2)と第一搬送装置(1)とを一体昇降動作させることができ、畦等の干渉を避けて機体旋回や移動走行することが可能となる。
請求項2の発明の効果は、請求項1記載の発明の効果に加えて、傾動支持機構が作物収容容器(C)内の作物収容量に応じてコンテナ受台(70)の傾斜姿勢を変更することにより、作物が作物収容容器(C)に投入される落差が一定範囲内に維持されるので、作物の損傷が抑えられ、作物の品質が確保される。
また、作業者が収穫作物の収容に煩わされることなく、選別作業に専念することができるので、作業能率向上する。
請求項3の発明の効果は、請求項1記載の発明の効果に加えて、機体のローリングにより選別搬送装置(9)が搬送軸線に沿って左右方向に揺動しても中間搬送装置(13)の始端部と第二搬送装置(2)の終端部との落差が変わらないので、落下の衝撃で作物が傷付くことが防止でき、作物の品質が確保される。
また、中間搬送装置(13)の終端部の姿勢と選別搬送装置(9)の始端部の姿勢が略水平となるので、作物が選別搬送装置(9)に引き継がれる際に機体外方に落下することが防止され、作物の品質が確保される。
そして、機体が左右にローリングしても選別搬送装置(9)が水平姿勢に維持されることにより、精度の高い選別作業を行うことができる。
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明の1例を示す作業車両の側面図、平面図である。
根菜類収穫機7は、図面に示すように、クローラ8,8を装備した機体の前部に、前側からコンベヤ機構による第一コンベヤ(第一搬送装置)1と第二コンベヤ(第二搬送装置)2とを、該第一コンベヤ1、第二コンベヤ2の順に昇降動作可能なように構成する収穫部3を設ける。そして、該収穫部3から作物を受ける中間コンベヤ13を設け、機体側のローリングに追従可能なテーブルコンベヤ(選別コンベヤ)10を備える選別搬送装置9を設けるとともに、後方へと作物を搬送する収納コンベヤ17を設ける。そして、該収納コンベヤ17から搬送される作物を受けるコンテナ(作物収容容器)Cを傾動動作可能に支持する受台70による収容部Sを備えて構成する。
収穫部3の第一コンベヤ1は、先端が圃場面まで下降して昇降可能に掘り取りし、圃場面上に露出する馬鈴薯等の作物をピックアップ方式で拾い上げながら走行することができ、この作物を第二コンベヤ2は機体上部まで搬送し、また、該収穫部3を昇降動作させることによって、畦等の干渉を避けて機体旋回や移動走行を行うことができる。
上記第二コンベヤ2から搬送される作物を受ける中間コンベヤ13は、始端側が第二コンベヤ2に臨み、終端側がテーブルコンベヤ10に臨むとともに始終端間で相対動作することにより両者間を橋渡しする。
選別搬送装置9は、テーブルコンベヤ10の片側部にステップ14、反対側部に土砂排出コンベヤ15と小玉排出コンベヤ16を外側方に向け圃場排出可能に構成する。テーブルコンベヤ10の前側には土砂抜きローラ装置11を設け、後ろ側には小玉抜きローラ装置12をそれぞれ設ける。そして、前記中間コンベヤ13から搬送される作物は土砂抜きローラ装置11に供給されて、順次選別されながらテーブルコンベヤ10側に送られるとともに、側部のステップ14上にいる選別作業者が不良品の選り分け作業を行う。
前記小玉抜きローラ装置12上を作物が移動する際、小玉は選別されて下方の小玉排出コンベヤ16上に落下することによって小玉選別が行われる。小玉選別後の馬鈴薯等の収穫作物は、後続する収納コンベヤ17によって機体後部に搬送され、後述する傾動支持機構によって上昇傾動するコンテナCに収容される。
収穫部3の搬送装置の昇降機構について詳細に説明する。要部拡大側面図を図3に示すように、第一コンベヤ1は、フレーム31の前後端部に軸支する前軸33と後軸30との間に無端帯3aを設け、該無端帯3aに把持具46を備える掻込装置37を対向させて作物を後送可能に設けるとともに、先端にゲージ輪19を設けて構成する。この第一コンベヤ1は、その後軸30を第二コンベヤ2の下部位置で回動可能に支持するとともに、前方に駆動用のシリンダ(第一シリンダ)34を突設させて介設し、回動動作により前端が上下動作可能に構成して圃場面に露出する作物を掬い上げて後送する。
第二コンベヤ2は縦長のフレーム22に下軸23a、中間軸24,上軸23bを軸支して弾性体による搬送爪2aを備えた無端帯2bを設けて後方に屈曲搬送可能に構成する。そして、該フレーム22を前記第一コンベヤ1から作物の搬送を引き継ぐように、平行リンク2sおよびシリンダ(第二シリンダ)21を機体前部に設けることによって構成される。第二コンベヤの支持は異形リンクまたはスライド機構でもよい。
前記第一と第二のコンベヤ1,2の昇降制御は、油圧系統図を図4に示すように、パワステレバーLと対応する切換弁Vを介して上記両シリンダ21,34を並列に油圧接続し、かつ、第一コンベヤ1のシリンダ34の負荷圧P1を小さく、第二コンベヤ2のシリンダ21の負荷圧P2を大きく設定する。
前述のように、第一コンベヤ1の後端に設ける後軸30が上下回動の支点であり、第二コンベヤ2から第一コンベヤ1の先端側を上下動させるシリンダ34を設ける。そして、第二コンベヤ2は機体フレームに備える平行リンク2sで支え、シリンダ21で昇降駆動することによって第一コンベヤ1及びシリンダ34に掛かる重量が第二コンベヤ2及びシリンダ21に掛かる重量よりも軽くなる。また、シリンダ駆動油圧は、第一コンベヤ1のシリンダ34の負荷圧P1は第二コンベヤ2のシリンダ21の負荷圧P2よりも小さく設定されているので、1系統の油圧レバーLの操作で第一コンベヤ1が先に上昇し、その後第二コンベヤ2を上昇させる(下降は逆)。
したがって、芋やタマネギ等を拾い上げる場合、第一コンベヤ1である程度の高さまで作物を拾い上げ、第二コンベヤ2でさらに高く搬送する。圃場作業時には、第一コンベヤ1にかかる重量は該第一コンベヤ1の自重のみであるため、油圧バルブをフリー状態とすることで該第一コンベヤ1をフローティングさせることができるので、拾い上げ深さを一定に保つことができる。また、必要な高さだけ該第一コンベヤ1を上げられるので、作業がスムーズになり能率が上がる。また、移動走行時には全体を上げてトラック積みすることができる。
次に、コンテナ支持台について説明する。
コンテナ支持台は、投入開始状態の側面図を図5に、また、コンテナ装着前の背面図を図6に示すように、収穫機の機体後部に上下リンク67,68を介して昇降フレーム65を軸支し、リフトシリンダ69を取付けて昇降可能に駆動させる。また、昇降フレーム65の上端に側面視L字型のコンテナ受台70をチルト可能に軸支し、チルトシリンダ73を連結して傾動支持機構を構成する。
収納コンベヤ17の後端の投入位置にシュータ61を取付け、その下面でコンテナC底部及びコンテナCに収容される作物等の上端を検出するレベルセンサ61sを配置する。また、コンテナ受台70の直立姿勢の角度位置を検出するチルトセンサ70s、昇降フレーム65の下限位置を検出する下限センサ65sを設ける。上記センサはリミットスイッチや近接スイッチを使用する。
コンテナ支持台の動作制御は、制御構成図を図7に示すように、上記センサ61s、70s、65sの信号をコントローラ62に受け、制御バルブを介してチルトシリンダ73、リフトシリンダ69を伸縮駆動し、合わせてブザー・ランプで報知可能に構成する。
具体的な制御動作は、リフトシリンダ69とチルトシリンダ73の動作により、昇降フレーム65が上昇した位置でコンテナCが寝るようにコンテナ受台70を傾斜した状態から作物を投入開始する。そして、図8(a)に示すように、コンテナC内に堆積した作物をレベルセンサ61sの検出が一定時間に及ぶとその都度、収納コンベヤ17からの作物投入の落差を一定範囲内に抑えるように、チルトシリンダ73によりコンテナ受台70を傾斜させて次第にコンテナCを直立させる。また、同図(b)のようにチルトセンサ70sがコンテナ受台70の直立姿勢の角度位置を検出した場合は、その後のレベルセンサ61sの検出により昇降フレーム65を下降させる。さらに、同図(c)のように下限センサ65sが昇降フレーム65の下限位置を検出すると、視覚・聴覚報知手段などにより作業者に報知する。
上記構成により、選別された作物は支持台上のコンテナCに収容され、この時、コンテナCは傾動支持機構により投入落差を一定範囲内に維持するように作物収容量に応じて傾斜支持されるので収容作物の損傷が抑えられる。したがって、収容作物の品質が確保されるとともに、作業者が収穫作物の収容に煩わされることなく、選別作業等の別の作業に集中することができるので、作業能率を向上することができる。
次に、選別部について説明する。
選別部は、平面図(a)と正面図(b)および要部側面図を図9、図10に示すように、テーブルコンベヤ10を前支軸10sと後支軸10tとによって左右揺動可能に支持し、このテーブルコンベヤ(選別コンベヤ)10と収穫部3の第二コンベヤ2との間に中間コンベヤ(中間搬送装置)13を設ける。該中間コンベヤ13は弾性無端帯による可撓性の構造とし、その前端が第二コンベヤ2に臨み、後端がテーブルコンベヤ10に臨む位置に配置する。
前記中間コンベヤ13は第二コンベヤから作物を引き継いで搬送し、次いで前記選別搬送装置9が機体の左右のローリングに対して所定の姿勢を維持可能に作物を後送しつつ選別展開する。この時、圃場の傾斜による機体のローリングに応じてシリンダ10cでテーブルコンベヤ10が揺動調節されても、中間コンベヤ13は搬送軸線に従って捩れ動作をすることにより、その始端側および終端側において受け渡し相手側に追従することができるので作物がスムーズに中継搬送される。
したがって、圃場の傾斜によって機体が左右にローリングしても、選別搬送装置9の水平姿勢を維持できることによって、傾斜地での作業でも作物が偏らないため精度の高い選別作業を行うことができる。また、選別搬送装置9は水平姿勢を維持しつつ前記第二コンベヤ2から中間コンベヤ13に作物を引き継ぐ際の落差を一定に保つことができるので、作物の落下時の打撲による損傷を軽減でき、作物の品質を保つことができる。
次に、前記第一コンベヤ1の前部の詳細構成について説明する。
第一コンベヤ1の前部には、その前部の要部拡大平面図(a)およびその側面図(b)を図11に示すように、前軸33の軸心より下位に小径の回転ローラ33aを設ける。該回転ローラ33aは、その断面形状を図12(a〜c)に示すように多角形断面に形成し、圃場の土壌面より沈んだ位置で土壌面上の作物をその下側から押し上げるように反転駆動する。上記回転ローラ33aはその位置を前後および上下に調節可能にしてもよい。
回転ローラ33aの位置関係については、第一コンベヤ1の先端より前方に掻込装置37をオフセットして作物を上方から押さえ込み、第一コンベヤ1の搬送面の延長線上にローラ外径を位置させ、その回転径より前方まで掻込羽根の回転外径を出して配置する。第一コンベヤ1の拾い上げ方向の傾斜面上面と回転ローラ33a上部が一直線になり、第一コンベヤ1の先端がローラの先にあり、上部には掻込装置37が回転ローラ33a上部まで有効に作業できる長さとする。
上記構成の回転ローラ33aにより、第一コンベヤ1の前軸33の外径分の段差によりその前面に作物が滞留したり第一コンベヤ1に取付けた刃に押されて作物が損傷を受けることを防止する。かつ、刃が切れない時の雑草等の巻付きを防止しつつ、土壌面上の作物をコンベヤ上にスムーズに掬い上げることができる。
また、上記回転ローラ33aは、斜視図(a)と拡大側面図(b)を図13に示すように、複数の相対する面もしくは全面に長手方向へ着脱自在に弾性体33bを固着する。弾性体33bの回転方向の一端側はローラ端面よりオフセットし、その先端を回転の最大径とする。このように構成することにより、該弾性体33bのオフセット部分が先行して作物に接触するため、作物を傷付けることなく拾い上げることができる。なお、回転ローラ33aは、多角形体ではなく、パイプ等の円形断面でもよい。
また、上記の場合、回転ローラ33aの多角形部の弾性体33bの後端部側に丸味33cを形成することにより、弾性体33bのオフセット部が地中では後方に逃げ、地上付近では反発することによって作物の移動を促すことから、作物の拾い上げをスムーズに行うことができる。
次に、土砂茎葉の分離処理について説明する。
図14の要部側面図にて示すように、第一コンベヤ1から第二コンベヤ2に移行する間の引継部に土砂抜きおよび茎葉処理の1次分離処理部4を設け、また、第二コンベヤ2から選別コンベヤ10に移行する間に2次分離処理部として茎葉処理部10aおよび土砂抜き部10bを設ける。下段の処理装置は1対のゴム被覆ローラで構成し、上段は上側がローラ、下側がディスクを多数並べて構成する。回転方向は、それぞれ対のローラで引き込む方向に設定する。
上記構成において、下段の処理装置は主に長尺の茎葉(主茎)及び小石などを抜くことにより、搬送部への負荷を軽減し、上段は残った茎葉と搬送されてきた土塊を抜くことができることから、1系統の茎葉処理装置では処理しきれなかった茎葉の大部分を抜き取ることができる。このように、前段で茎葉及び小石の一部を抜き落とし、後段で残った茎葉や土塊を抜き落とすという2段階の土砂抜き処理および茎葉処理を行うことによって、茎葉の引っ掛かりによる作業の中断や、土塊の混入によるコンテナCの容量の低下を軽減することができ、能率のよい拾い上げ作業を行うことができる。
また、図15の要部拡大側面図(a)とそのB矢視図(b)に示すように、上記1次分離処理部4に、ゴムローラ4aと等間隔配列の円盤ディスク4bとによって作物と土砂とを分離させる。そして、ディスクと第二コンベヤ2との間の隙間に、作物が脱落せずに次のコンベヤに移動できるように、ディスクの間に揺動可能な棒材による脱落防止材4cを下向きに配設して隙間をなくし、かつ、棒材の揺動範囲を規制する棒4d、4dを前後に設ける。防止材は、上端がリング状で下方が棒状でありそのリング部が円板の回転軸にかぶり、フリーで揺動できるように構成し、棒の揺動はコンベヤに接触しない範囲に規制材で規制される。
上記構成のように、土砂抜きを設けたことにより、作物の脱落が防止されるとともに、異物の巻付が防止されて次のコンベヤに作物のみが移動し、後処理が楽になってメンテナンス等の効率が良くなる。したがって、上記構成により、コンベヤ同士の継ぎ部で茎葉や土砂が直接次のコンベヤに乗ることによって生じる作業の中断やコンテナCへの土砂の流入を軽減し、後のメンテナンスが楽になる。また、中間に円板等を配して抜き取るようにした場合の作物の抜け落ちと茎葉、雑草の巻付き等の問題を解決することができる。
次に、掻上げ装置について説明する。
図16の要部側面図に示すように、掻上げ装置37に備える弾性体ループ板による把持具46の中に弾性体による補強部材46aを設ける。この補強部材46aを設けることによって急傾斜で作物を拾い上げる場合でも把持具46の形状が安定するため、該把持具46から作物が取りこぼされにくくなる。また、該補強部材46aは弾性体であるため、前記把持具46に作物が接触しても損傷が抑えられる。なお、上記補強部材46aはループ板と一体構成でもよい。
次に、作物収納装置について説明する。
作物収納装置は、平面図、側面図、背面図を図17〜図19に示すように、フレコン袋がセットできる2つのフレコン枠81a,81bをシリンダによって上下と左右に移動可能に構成する。2つのフレコン枠はリンク82で連結し、片側が収納位置Pにあるときに他方は側方に張り出す位置に設定する。
上記構成の収納装置は、収納口位置Pにフレコン袋がセットできる2つのフレコン枠81a,81bがあり、シリンダによって上下と左右に移動可能であることから、1つめのフレコン枠をセットする時にフレコン袋を受けるスポンジ付き板がシリンダによって上がってくる。これら2つのフレコン枠81a,81bはリンク82で連結されて片側を収納位置Pに合わせると他方が側方の着脱位置に張り出す位置となる。上下移動は2個とも同時に動いてチルトは別の装置により収納位置のみ上下する。
作業時は、1つめのフレコン枠81a(81b)をセットし、満量になったときにシリンダ83によって左右どちらかに置いてある2つめのフレコン枠81b(81a)を移動し、作物収納位置Pにセットする。このように、作業時に2つのフレコン袋をセットできることにより、1つのフレコン袋をセットするものに較べて、片方が満量になった時に2つめのフレコン枠が短時間でセットできるので、積み下ろし・フレコン袋取付けの時間の短縮化を図ることができて効率のよい作業が可能となる。
作業車両の側面図である。 作業車両の平面図である。 収穫部の要部拡大側面図である。 昇降制御の油圧系統図である。 コンテナ支持台(投入開始状態)の要部側面図である。 コンテナ支持台(コンテナ装着前)の背面図である。 コンテナ支持台の制御構成図である。 コンテナ支持台の下降動作の要部側面図(a〜c)である。 選別部の平面図(a)と正面図(b)である。 選別部の要部側面図である。 第一コンベヤ前部の要部拡大平面図(a)およびその側面図(b)である。 ローラの断面形状(a〜c)である。 回転ローラの単体斜視図(a)と拡大側面図(b)である。 土砂茎葉の分離処理の要部側面図である。 要部拡大側面図(a)とそのB矢視図(b)である。 掻上げ装置の要部側面図である。 作物収納装置の平面図である。 作物収納装置の側面図である。 作物収納装置の背面図である。
1 第一コンベヤ(第一搬送装置)
2 第二コンベヤ(第二搬送装置)
2s 平行リンク
3 収穫部
7 根菜類収穫機
8 クローラ
9 選別搬送装置
10 テーブルコンベヤ(選別コンベヤ)
10s 前支軸(支軸)
10t 後支軸(支軸)
13 中間コンベヤ(中間搬送装置)
17 収納コンベヤ
21 第二シリンダ
34 第一シリンダ
61 シュート
70 コンテナ受台
作物収容容器

Claims (3)

  1. 圃場作物を前方から取り込んで後方へ移送する第一搬送装置(1)と、第一搬送装置(1)を昇降可能に支持してその作物を後方へ移送する第二搬送装置(2)と、第二搬送装置(2)から作物を受ける中間コンベヤ(13)と、該中間コンベヤ(13)から作物を受けて搬送する選別搬送装置(9)と、該選別搬送装置(9)から搬送される作物を受ける作物収容容器(C)を支持するコンテナ受台(70)とからなる根菜類収穫機において、前記第一搬送装置(1)の前部にゲージ輪(19)を設け、前記第二搬送装置(2)に第一搬送装置(1)の先端側を昇降させる第一シリンダ(34)を設け、機体フレームに前記第二搬送装置(2)を昇降させる第二シリンダ(21)を設け、該第一シリンダ(34)と第二シリンダ(21)とを伸縮動作させる駆動系で、前記第一搬送装置(1)と第二搬送装置(2)を個別または一体に昇降動作可能に構成としたことを特徴とする根菜類収穫機。
  2. 前記コンテナ受台(70)に、作物収容容器(C)を作物収容量に応じ傾斜姿勢で支持する傾動支持機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の根菜類収穫機。
  3. 記選別搬送装置(9)支軸(10s,10t)で左右方向に揺動可能に支持前記中間搬送装置(13)の始端側を前記第二搬送装置(2)の終端に固定し、中間搬送装置(13)の終端側を前記選別搬送装置(9)の始端に固定して、該中間搬送装置(13)を捩れ動作可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の根菜類収穫機。
JP2006135158A 2006-05-15 2006-05-15 根菜類収穫機 Expired - Fee Related JP4992291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135158A JP4992291B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 根菜類収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135158A JP4992291B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 根菜類収穫機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007300888A JP2007300888A (ja) 2007-11-22
JP2007300888A5 true JP2007300888A5 (ja) 2009-10-15
JP4992291B2 JP4992291B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38835390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135158A Expired - Fee Related JP4992291B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 根菜類収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992291B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411676B2 (ja) * 2009-12-01 2014-02-12 株式会社クボタ 作物収穫機
JP5009407B2 (ja) * 2010-09-27 2012-08-22 松元機工株式会社 農業用収穫作業機
JP6681686B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-15 株式会社クボタ 根菜収穫機
JP6704137B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-03 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP7055057B2 (ja) * 2018-04-24 2022-04-15 株式会社クボタ 収穫機
JP2019187292A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機
JP6956677B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-02 株式会社クボタ 収穫機
JP2019187293A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機
JP7055058B2 (ja) * 2018-04-24 2022-04-15 株式会社クボタ 収穫機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758521U (ja) * 1980-09-25 1982-04-06
JPH10113025A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Kunnetsupu Kikai Kogyo Kk 農作物収穫機
JP4236356B2 (ja) * 1999-12-10 2009-03-11 セイレイ工業株式会社 玉葱収穫機
JP2001346421A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Seirei Ind Co Ltd 玉葱収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992291B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2007300888A5 (ja)
JP5434233B2 (ja) 根菜類収穫機
US4229932A (en) Harvesters
JP2008271840A (ja) 根菜収穫機
JP5693839B2 (ja) 走行車両
JP4871077B2 (ja) 作物収穫機
JP5411675B2 (ja) 作物収穫機
JP2007061067A (ja) 収穫機
JP2006296332A (ja) 野菜収穫機
JP5061060B2 (ja) 農作業機
JP2008054625A (ja) 作物収穫機
JP7055057B2 (ja) 収穫機
JP4823136B2 (ja) 根菜収穫機
JP7097807B2 (ja) 収穫機
JPH0126196Y2 (ja)
JP3867019B2 (ja) 農作業機
JP2001346423A (ja) 玉葱収穫機
JP2019187299A (ja) 収穫機
JP2019187296A (ja) 収穫機
JP6956677B2 (ja) 収穫機
JP2011142863A (ja) コンバイン
JP5258405B2 (ja) 収穫機
JP3655248B2 (ja) コンバイン
JP5003034B2 (ja) 農作物収穫機