JP2001346421A - 玉葱収穫機 - Google Patents
玉葱収穫機Info
- Publication number
- JP2001346421A JP2001346421A JP2000170001A JP2000170001A JP2001346421A JP 2001346421 A JP2001346421 A JP 2001346421A JP 2000170001 A JP2000170001 A JP 2000170001A JP 2000170001 A JP2000170001 A JP 2000170001A JP 2001346421 A JP2001346421 A JP 2001346421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- sorting
- cylinder
- lifting
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000234282 Allium Species 0.000 title claims abstract description 52
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 title claims abstract description 52
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 13
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009313 farming Methods 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- LKAPTZKZHMOIRE-KVTDHHQDSA-N (2s,3s,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolane-2-carbaldehyde Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](C=O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKAPTZKZHMOIRE-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- LKAPTZKZHMOIRE-UHFFFAOYSA-N chitose Natural products OCC1OC(C=O)C(O)C1O LKAPTZKZHMOIRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 玉葱を圃場から拾上げる拾上コンベヤ(1
1)をシリンダ(40)により持上げ高さを調節可能に
昇降させ、且つ、ゲージ輪(12)により地面の凹凸に
追従して上下動させる。 【解決手段】 拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中
設定高さ(H)以上の範囲で昇降操作位置にシリンダ
(40)により位置保持し、且つ、前記設定高さ(H)
以下の範囲でシリンダ(40)の圧力を開放してゲージ
輪(12)により地面の凹凸に追従して上下動させるフ
ローティング機構を設ける。
1)をシリンダ(40)により持上げ高さを調節可能に
昇降させ、且つ、ゲージ輪(12)により地面の凹凸に
追従して上下動させる。 【解決手段】 拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中
設定高さ(H)以上の範囲で昇降操作位置にシリンダ
(40)により位置保持し、且つ、前記設定高さ(H)
以下の範囲でシリンダ(40)の圧力を開放してゲージ
輪(12)により地面の凹凸に追従して上下動させるフ
ローティング機構を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉葱収穫機に関す
るものである。
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、玉葱を圃場から拾上げる拾上げコ
ンベヤをクローラ走行装置を有する機台の前方側に装備
し、拾上げた玉葱を機台の後側に搭載するコンテナに持
上コンベヤ,茎葉分離コンベヤ,小玉抜コンベヤ,選別
コンベヤ等を介して搬送する過程で、土砂,茎葉,小
玉,小石,傷付き玉,腐敗玉等を除去し、規格玉だけを
コンテナに積込む玉葱収穫機があった。
ンベヤをクローラ走行装置を有する機台の前方側に装備
し、拾上げた玉葱を機台の後側に搭載するコンテナに持
上コンベヤ,茎葉分離コンベヤ,小玉抜コンベヤ,選別
コンベヤ等を介して搬送する過程で、土砂,茎葉,小
玉,小石,傷付き玉,腐敗玉等を除去し、規格玉だけを
コンテナに積込む玉葱収穫機があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の拾上コンベヤ
は、作業時にはゲージ輪により地面の凹凸に追従して上
下動させ、圃場の端で収穫済みの畦から未収穫の畦に回
行移動するときや路上走行するとき等の移動時にはシリ
ンダにより一定の高さに持上げて位置保持できるように
なっているが、持上げ高さを調節することができないた
め、圃場の端での回行移動時等には拾上コンベヤが必要
以上に持上げられ、次工程の作業開始に時間がかかる等
の問題があった。
は、作業時にはゲージ輪により地面の凹凸に追従して上
下動させ、圃場の端で収穫済みの畦から未収穫の畦に回
行移動するときや路上走行するとき等の移動時にはシリ
ンダにより一定の高さに持上げて位置保持できるように
なっているが、持上げ高さを調節することができないた
め、圃場の端での回行移動時等には拾上コンベヤが必要
以上に持上げられ、次工程の作業開始に時間がかかる等
の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、玉葱
を圃場から拾上げる拾上コンベヤをシリンダにより昇降
させる玉葱収穫機において、拾上コンベヤをその昇降範
囲中設定高さ以上の範囲で昇降操作位置にシリンダによ
り位置保持し、且つ、前記設定高さ以下の範囲でシリン
ダの圧力を開放してゲージ輪により地面の凹凸に追従し
て上下動させるフローティング機構を設けたもので、拾
上コンベヤをその昇降範囲中設定高さ以上の範囲で持上
げ高さを調節し得るから、従来のような問題を解消し得
るものである。
を圃場から拾上げる拾上コンベヤをシリンダにより昇降
させる玉葱収穫機において、拾上コンベヤをその昇降範
囲中設定高さ以上の範囲で昇降操作位置にシリンダによ
り位置保持し、且つ、前記設定高さ以下の範囲でシリン
ダの圧力を開放してゲージ輪により地面の凹凸に追従し
て上下動させるフローティング機構を設けたもので、拾
上コンベヤをその昇降範囲中設定高さ以上の範囲で持上
げ高さを調節し得るから、従来のような問題を解消し得
るものである。
【0005】また、フローティング機構は、拾上コンベ
ヤの高さが設定高さ以上か以下かを検出する検出器の出
力に基づいて、シリンダからタンクへの流路を開閉する
電磁弁を、設定高さ以上のときは昇降操作後「閉」状態
に、設定高さ以下のときは昇降操作後「開」状態に切換
るもので、既存構造を有効利用して簡単に得られるか
ら、製造コストの上昇を抑え得るものである。
ヤの高さが設定高さ以上か以下かを検出する検出器の出
力に基づいて、シリンダからタンクへの流路を開閉する
電磁弁を、設定高さ以上のときは昇降操作後「閉」状態
に、設定高さ以下のときは昇降操作後「開」状態に切換
るもので、既存構造を有効利用して簡単に得られるか
ら、製造コストの上昇を抑え得るものである。
【0006】また、フローティング機構を作業クラッチ
が「入」のときにのみ作動させる牽制部材を設けたもの
で、フローティング機構を作業時にのみ作動可能とする
から、移動時にフローティング機構により拾上コンベヤ
を不用意に下降させて破損させる等の誤動作を防止し得
るものである。
が「入」のときにのみ作動させる牽制部材を設けたもの
で、フローティング機構を作業時にのみ作動可能とする
から、移動時にフローティング機構により拾上コンベヤ
を不用意に下降させて破損させる等の誤動作を防止し得
るものである。
【0007】また、拾上コンベヤの上昇操作時にフロー
ティング動作を中断させる上昇優先部材を設けたもの
で、拾上コンベヤを上昇操作だけでいつでも確実に持上
げ得るから、圃場の端での回行移動時の操作が煩雑にな
るのを防止し得ると共に、拾上コンベヤを緊急に持上げ
ることも行えて作業を安全に行い得るものである。
ティング動作を中断させる上昇優先部材を設けたもの
で、拾上コンベヤを上昇操作だけでいつでも確実に持上
げ得るから、圃場の端での回行移動時の操作が煩雑にな
るのを防止し得ると共に、拾上コンベヤを緊急に持上げ
ることも行えて作業を安全に行い得るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1は玉葱収穫機全体の側面図、図2
は同概略平面図、図3は同作業説明図であり、図中
(1)はクローラ走行装置(2)を有する機台、(3)
は機台(1)の前半部に配置してエンジン(4)及びミ
ッション(5)等を内蔵するエンジン部、(6)は機台
(1)の一側に突出配置してエンジン部(3)の左又は
右外側に並設する操縦部、(7)は機台(1)の前方側
からエンジン部(3)の上方にわたって後上がり傾斜状
態に配置して機台(1)に昇降自在に取付ける持上コン
ベヤ、(8)は持上コンベヤ(7)の下端側前方に配置
して掘取刃(9)及び掻込羽根(10a)を有する掻込
コンベヤ(10)及び拾上コンベヤ(11)及び左右の
ゲージ輪(12)を設けるピックアップ部、(13)は
持上コンベヤ(7)の上端部とその下方のエンジン部
(3)の山形のボンネット(14)との間に後下がり傾
斜状態で配置する前送りベルトコンベヤである茎葉分離
コンベヤ、(15)は機台(1)の後側に昇降及び回動
自在に装備するフォークリフト、(16)はフォークリ
フト(15)に搭載する収穫物集積用のコンテナ、(1
7)は機台(1)の後半部に配置されて内部を十字形の
隔壁(18)を介して四つの受箱(19)に仕切る上面
開放の貯留箱、(20)は茎葉分離コンベヤ(13)の
後側から貯留箱(17)の上方を通過してコンテナ(1
6)部に後上がり傾斜状態で張設する選別コンベヤ、
(21)は選別コンベヤ(20)の左右外側部から下方
の後部左右受箱(19)に延設する左右のシュート、
(22)は選別コンベヤ(20)の左右外側に選別作業
者を搭乗させるための左右の選別作業用ステップ、(2
2a)は操縦部(6)側と反対側の選別作業用ステップ
(22)に設けるはしご、(23)は茎葉分離コンベヤ
(13)と選別コンベヤ(20)の間に配置する小玉抜
コンベヤであり、機体を走行移動させながら、掘取刃
(9)と掻込コンベヤ(10)の掻込羽根(10a)を
介して玉葱を圃場から拾上コンベヤ(11)上に拾上
げ、拾上げた玉葱を拾上コンベヤ(11)から持上コン
ベヤ(7),茎葉分離コンベヤ(13),小玉抜コンベ
ヤ(23)を介して選別コンベヤ(20)に搬送し、選
別コンベヤ(20)の後端からコンテナ(16)に積込
むものである。
づいて詳述する。図1は玉葱収穫機全体の側面図、図2
は同概略平面図、図3は同作業説明図であり、図中
(1)はクローラ走行装置(2)を有する機台、(3)
は機台(1)の前半部に配置してエンジン(4)及びミ
ッション(5)等を内蔵するエンジン部、(6)は機台
(1)の一側に突出配置してエンジン部(3)の左又は
右外側に並設する操縦部、(7)は機台(1)の前方側
からエンジン部(3)の上方にわたって後上がり傾斜状
態に配置して機台(1)に昇降自在に取付ける持上コン
ベヤ、(8)は持上コンベヤ(7)の下端側前方に配置
して掘取刃(9)及び掻込羽根(10a)を有する掻込
コンベヤ(10)及び拾上コンベヤ(11)及び左右の
ゲージ輪(12)を設けるピックアップ部、(13)は
持上コンベヤ(7)の上端部とその下方のエンジン部
(3)の山形のボンネット(14)との間に後下がり傾
斜状態で配置する前送りベルトコンベヤである茎葉分離
コンベヤ、(15)は機台(1)の後側に昇降及び回動
自在に装備するフォークリフト、(16)はフォークリ
フト(15)に搭載する収穫物集積用のコンテナ、(1
7)は機台(1)の後半部に配置されて内部を十字形の
隔壁(18)を介して四つの受箱(19)に仕切る上面
開放の貯留箱、(20)は茎葉分離コンベヤ(13)の
後側から貯留箱(17)の上方を通過してコンテナ(1
6)部に後上がり傾斜状態で張設する選別コンベヤ、
(21)は選別コンベヤ(20)の左右外側部から下方
の後部左右受箱(19)に延設する左右のシュート、
(22)は選別コンベヤ(20)の左右外側に選別作業
者を搭乗させるための左右の選別作業用ステップ、(2
2a)は操縦部(6)側と反対側の選別作業用ステップ
(22)に設けるはしご、(23)は茎葉分離コンベヤ
(13)と選別コンベヤ(20)の間に配置する小玉抜
コンベヤであり、機体を走行移動させながら、掘取刃
(9)と掻込コンベヤ(10)の掻込羽根(10a)を
介して玉葱を圃場から拾上コンベヤ(11)上に拾上
げ、拾上げた玉葱を拾上コンベヤ(11)から持上コン
ベヤ(7),茎葉分離コンベヤ(13),小玉抜コンベ
ヤ(23)を介して選別コンベヤ(20)に搬送し、選
別コンベヤ(20)の後端からコンテナ(16)に積込
むものである。
【0009】また、圃場の玉葱と一緒に拾上コンベヤ
(11)上に拾上げられる土砂及び茎葉等のうち、土砂
等は拾上コンベヤ(11)及び持上コンベヤ(7)の搬
送中にそのコンベヤ(11)(7)から抜落ち、茎葉等
は持上コンベヤ(7)の上端から玉葱と一緒に茎葉分離
コンベヤ(13)上に落とされ、玉葱が茎葉分離コンベ
ヤ(13)の後下がり傾斜で後方に転がり落ちて小玉抜
コンベヤ(23)に入れられる一方で、茎葉等が茎葉分
離コンベヤ(13)上に止まって前送りされ、その茎葉
分離コンベヤ(13)の前端から下方のボンネット(1
4)の前下がり傾斜面上に落とされ、ボンネット(1
4)の前下がり傾斜面上を滑落させて機台(1)の前側
から圃場に落している。また土砂及び茎葉等が分離除去
された玉葱のうち規格サイズ以下の小玉やその他小石等
は小玉抜コンベヤ(23)で濾過され、下方のボンネッ
ト(14)の後下がり傾斜面上に落とされ、ボンネット
(14)の後下がり傾斜面上を滑落させ、下方の前部左
右受箱(19)に落とされて収集され、規格サイズ以上
の玉葱だけが選別コンベヤ(20)に搬入される。そし
て規格サイズ以上の玉葱を選別コンベヤ(20)で後送
りする過程で、選別作業者により選別コンベヤ(20)
上から傷付玉及び腐敗玉等の不良品が除去され、放出シ
ュート(21)を介して下方の後部左右受箱(19)に
落とされて収集され、規格サイズ以上で傷や腐りのない
玉葱だけが選別コンベヤ(20)の後端からコンテナ
(16)に積込まれるものである。
(11)上に拾上げられる土砂及び茎葉等のうち、土砂
等は拾上コンベヤ(11)及び持上コンベヤ(7)の搬
送中にそのコンベヤ(11)(7)から抜落ち、茎葉等
は持上コンベヤ(7)の上端から玉葱と一緒に茎葉分離
コンベヤ(13)上に落とされ、玉葱が茎葉分離コンベ
ヤ(13)の後下がり傾斜で後方に転がり落ちて小玉抜
コンベヤ(23)に入れられる一方で、茎葉等が茎葉分
離コンベヤ(13)上に止まって前送りされ、その茎葉
分離コンベヤ(13)の前端から下方のボンネット(1
4)の前下がり傾斜面上に落とされ、ボンネット(1
4)の前下がり傾斜面上を滑落させて機台(1)の前側
から圃場に落している。また土砂及び茎葉等が分離除去
された玉葱のうち規格サイズ以下の小玉やその他小石等
は小玉抜コンベヤ(23)で濾過され、下方のボンネッ
ト(14)の後下がり傾斜面上に落とされ、ボンネット
(14)の後下がり傾斜面上を滑落させ、下方の前部左
右受箱(19)に落とされて収集され、規格サイズ以上
の玉葱だけが選別コンベヤ(20)に搬入される。そし
て規格サイズ以上の玉葱を選別コンベヤ(20)で後送
りする過程で、選別作業者により選別コンベヤ(20)
上から傷付玉及び腐敗玉等の不良品が除去され、放出シ
ュート(21)を介して下方の後部左右受箱(19)に
落とされて収集され、規格サイズ以上で傷や腐りのない
玉葱だけが選別コンベヤ(20)の後端からコンテナ
(16)に積込まれるものである。
【0010】図4乃至図6に示す如く、前記フォークリ
フト(15)は、後方に傾けた状態で機台(1)の後端
に立設固定する左右の支柱(24)と、支柱(24)の
上部後面に形成する縦長のガイド孔(25)に回動支点
軸(26)を介して背面側上部を昇降及び回動自在に支
持するフォーク(27)と、機台(1)の後端部とフォ
ーク(27)の背面部との間に張設する左右の油圧シリ
ンダ(28)からなり、シリンダ(28)を伸縮させて
フォーク(27)及びそれに搭載するコンテナ(16)
を昇降及び回動させるもので、図6に示すようにシリン
ダ(28)を縮小させ、フォーク(27)先端部を圃場
に載置されたコンテナ(16)の底面に対し抜差しでき
る高さにフォーク(27)を下降させ、その状態で機体
を前後に移動させることによりコンテナ(16)の積降
しを行う。また空のコンテナ(16)をフォーク(2
7)に搭載した状態でシリンダ(28)を伸長させて行
き、図4の実線に示すようにガイド孔(25)の上端に
回動支点軸(26)が位置する最上昇位置にフォーク
(27)と空のコンテナ(16)を持上げ、図4の仮想
線に示すようにさらにシリンダ(28)を最伸長状態ま
で伸長させて行き、ガイド孔(25)の上端に位置する
回動支点軸(26)を中心にフォーク(27)と空のコ
ンテナ(16)を反時計方向に回動させ、そのコンテナ
(16)の中に選別コンベヤ(20)の後部を入れ込
み、その状態で玉葱の収穫作業を開始し、以後、コンテ
ナ(16)に積込まれた玉葱の量に応じてシリンダ(2
8)を縮小して行き、ガイド孔(25)の上端に位置す
る回動支点軸(26)を中心にフォーク(27)とコン
テナ(16)を時計方向に回動させ、コンテナ(16)
を順次起こして行きながら玉葱の積込みを行い、荷降ろ
しが近ずいたらガイド孔(25)の上端に回動支点軸
(26)が位置する最上昇位置でフォーク(27)とコ
ンテナ(16)を起立状態に戻し(図4の実線状態)、
コンテナ(16)が満杯になるまで玉葱を積込み、コン
テナ(16)が満杯になるとシリンダ(28)をさらに
縮小させ、コンテナ(16)の底面が接地するまでフォ
ーク(27)を下降させ(図6の状態)、満杯状態のコ
ンテナ(16)を圃場に載置し、別の空のコンテナ(1
6)をフォーク(16)に積込むように構成している。
フト(15)は、後方に傾けた状態で機台(1)の後端
に立設固定する左右の支柱(24)と、支柱(24)の
上部後面に形成する縦長のガイド孔(25)に回動支点
軸(26)を介して背面側上部を昇降及び回動自在に支
持するフォーク(27)と、機台(1)の後端部とフォ
ーク(27)の背面部との間に張設する左右の油圧シリ
ンダ(28)からなり、シリンダ(28)を伸縮させて
フォーク(27)及びそれに搭載するコンテナ(16)
を昇降及び回動させるもので、図6に示すようにシリン
ダ(28)を縮小させ、フォーク(27)先端部を圃場
に載置されたコンテナ(16)の底面に対し抜差しでき
る高さにフォーク(27)を下降させ、その状態で機体
を前後に移動させることによりコンテナ(16)の積降
しを行う。また空のコンテナ(16)をフォーク(2
7)に搭載した状態でシリンダ(28)を伸長させて行
き、図4の実線に示すようにガイド孔(25)の上端に
回動支点軸(26)が位置する最上昇位置にフォーク
(27)と空のコンテナ(16)を持上げ、図4の仮想
線に示すようにさらにシリンダ(28)を最伸長状態ま
で伸長させて行き、ガイド孔(25)の上端に位置する
回動支点軸(26)を中心にフォーク(27)と空のコ
ンテナ(16)を反時計方向に回動させ、そのコンテナ
(16)の中に選別コンベヤ(20)の後部を入れ込
み、その状態で玉葱の収穫作業を開始し、以後、コンテ
ナ(16)に積込まれた玉葱の量に応じてシリンダ(2
8)を縮小して行き、ガイド孔(25)の上端に位置す
る回動支点軸(26)を中心にフォーク(27)とコン
テナ(16)を時計方向に回動させ、コンテナ(16)
を順次起こして行きながら玉葱の積込みを行い、荷降ろ
しが近ずいたらガイド孔(25)の上端に回動支点軸
(26)が位置する最上昇位置でフォーク(27)とコ
ンテナ(16)を起立状態に戻し(図4の実線状態)、
コンテナ(16)が満杯になるまで玉葱を積込み、コン
テナ(16)が満杯になるとシリンダ(28)をさらに
縮小させ、コンテナ(16)の底面が接地するまでフォ
ーク(27)を下降させ(図6の状態)、満杯状態のコ
ンテナ(16)を圃場に載置し、別の空のコンテナ(1
6)をフォーク(16)に積込むように構成している。
【0011】また、前記フォークリフト(15)は、支
柱(24)の中間部後側面に回転自在に軸支するガイド
ローラ(29)とフォーク(27)の背面側に突出固定
するリブ板であるならい板(30)とからなるチルト機
構を設け、フォーク(27)の背面側に最も多く張出す
ならい板(30)の上端部に前記回動支点軸(26)を
横架し、フォーク(27)を時計方向に回り勝手に支柱
(24)に支持させ、ガイドローラ(29)にならい板
(30)の端縁を押当てながらフォーク(27)を最上
昇位置から下降させるもので、ならい板(30)に台形
状の凹部(31)を設け、図4の実線に示すようにフォ
ーク(27)を最上昇位置で位置保持しているとき、凹
部(31)の真下のならい板(30)の下部作用端縁
(32)をガイドローラ(29)に押当てることによ
り、コンテナ(16)の底面に差込むフォーク(27)
先端部を地面と平行状態に保持し、フォーク(27)を
最上昇位置から下降させるとき、ならい板(30)の下
部作用端縁(32)と連続する凹部(31)の下部斜辺
である傾斜状の中間作用端縁(33)から凹部(31)
の底片である上部作用端縁(34)を連続的にガイドロ
ーラ(29)に押当てることにより、フォーク(27)
を順次時計方向に傾動させて行き、図6に示すようにフ
ォーク(27)をコンテナ積降ろし位置に下降させたと
き、フォーク(27)先端部を後下がり傾斜状態に保持
し、この状態でコンテナ(16)の積降ろしを行わせよ
うに構成している。
柱(24)の中間部後側面に回転自在に軸支するガイド
ローラ(29)とフォーク(27)の背面側に突出固定
するリブ板であるならい板(30)とからなるチルト機
構を設け、フォーク(27)の背面側に最も多く張出す
ならい板(30)の上端部に前記回動支点軸(26)を
横架し、フォーク(27)を時計方向に回り勝手に支柱
(24)に支持させ、ガイドローラ(29)にならい板
(30)の端縁を押当てながらフォーク(27)を最上
昇位置から下降させるもので、ならい板(30)に台形
状の凹部(31)を設け、図4の実線に示すようにフォ
ーク(27)を最上昇位置で位置保持しているとき、凹
部(31)の真下のならい板(30)の下部作用端縁
(32)をガイドローラ(29)に押当てることによ
り、コンテナ(16)の底面に差込むフォーク(27)
先端部を地面と平行状態に保持し、フォーク(27)を
最上昇位置から下降させるとき、ならい板(30)の下
部作用端縁(32)と連続する凹部(31)の下部斜辺
である傾斜状の中間作用端縁(33)から凹部(31)
の底片である上部作用端縁(34)を連続的にガイドロ
ーラ(29)に押当てることにより、フォーク(27)
を順次時計方向に傾動させて行き、図6に示すようにフ
ォーク(27)をコンテナ積降ろし位置に下降させたと
き、フォーク(27)先端部を後下がり傾斜状態に保持
し、この状態でコンテナ(16)の積降ろしを行わせよ
うに構成している。
【0012】上記のように、フォーク(27)を最上昇
位置から下降させながら、チルト機構によりフォーク
(27)先端部を後下がり傾斜状態に傾斜させ、それに
搭載しているコンテナ(16)の底面を後部から順に接
地させることにより、コンテナ(16)を圃場にスムー
ズに載置することができ、またフォーク(27)先端部
を後下がり傾斜状態に保持し、その状態で機体を前後に
移動させてフォーク(27)先端部をコンテナ(16)
の底面に対し抜差しすることにより、コンテナ(16)
の積降ろしがスムーズに行えるものである。
位置から下降させながら、チルト機構によりフォーク
(27)先端部を後下がり傾斜状態に傾斜させ、それに
搭載しているコンテナ(16)の底面を後部から順に接
地させることにより、コンテナ(16)を圃場にスムー
ズに載置することができ、またフォーク(27)先端部
を後下がり傾斜状態に保持し、その状態で機体を前後に
移動させてフォーク(27)先端部をコンテナ(16)
の底面に対し抜差しすることにより、コンテナ(16)
の積降ろしがスムーズに行えるものである。
【0013】前記フォーク(27)には、それに搭載し
たコンテナ(16)の左右外側に作業者が立ってコンテ
ナ(16)に積込まれた玉葱の均平作業を行わせるため
の左右の均平作業用ステップ(35)が設けられ、選別
作業中にその作業者が選別作業者用ステップ(22)か
ら均平作業用ステップ(35)に乗移り可能とすると共
に、均平作業用ステップ(35)には、それに圃場から
直接搭乗するためのはしご(36)が設けられている。
さらにフォーク(27)に対するコンテナ(16)の左
右位置決めを左右の均平作業用ステップ(35)で行わ
せ、フォーク(27)にコンテナ(16)が左又は右に
位置ズレした状態で搭載されたり、フォーク(27)に
搭載したコンテナ(16)が左又は右に位置ズレするの
を左右の均平作業用ステップ(35)で防止している。
たコンテナ(16)の左右外側に作業者が立ってコンテ
ナ(16)に積込まれた玉葱の均平作業を行わせるため
の左右の均平作業用ステップ(35)が設けられ、選別
作業中にその作業者が選別作業者用ステップ(22)か
ら均平作業用ステップ(35)に乗移り可能とすると共
に、均平作業用ステップ(35)には、それに圃場から
直接搭乗するためのはしご(36)が設けられている。
さらにフォーク(27)に対するコンテナ(16)の左
右位置決めを左右の均平作業用ステップ(35)で行わ
せ、フォーク(27)にコンテナ(16)が左又は右に
位置ズレした状態で搭載されたり、フォーク(27)に
搭載したコンテナ(16)が左又は右に位置ズレするの
を左右の均平作業用ステップ(35)で防止している。
【0014】図7及び図8に示す如く、前記ピックアッ
プ部(8)は、拾上コンベヤ(11)のコンベヤ側板
(37)に掘取刃(9)及び掻込コンベヤ(10)及び
左右のゲージ輪(12)を取付けて構成するもので、拾
上コンベヤ(11)をその後部コンベヤ軸(38)を介
して持上コンベヤ(7)の左右のコンベヤ側板(39)
の下端部に上下動自在に枢支し、拾上コンベヤ(11)
をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上下動
させると共に、拾上コンベヤ(11)のコンベヤ側板
(37)と持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板(39)
との間に左右の油圧シリンダ(40)を張設し、拾上コ
ンベヤ(11)をシリンダ(40)により昇降させるよ
うに構成している。
プ部(8)は、拾上コンベヤ(11)のコンベヤ側板
(37)に掘取刃(9)及び掻込コンベヤ(10)及び
左右のゲージ輪(12)を取付けて構成するもので、拾
上コンベヤ(11)をその後部コンベヤ軸(38)を介
して持上コンベヤ(7)の左右のコンベヤ側板(39)
の下端部に上下動自在に枢支し、拾上コンベヤ(11)
をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上下動
させると共に、拾上コンベヤ(11)のコンベヤ側板
(37)と持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板(39)
との間に左右の油圧シリンダ(40)を張設し、拾上コ
ンベヤ(11)をシリンダ(40)により昇降させるよ
うに構成している。
【0015】また、持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板
(39)の下端部にリミットスイッチレバー(41)付
きのリミットスイッチ(42)を取付けると共に、リミ
ットスイッチ(42)の操作ピン(43)を拾上コンベ
ヤ(11)のコンベヤ側板(37)に取付け、図8に示
すように拾上コンベヤ(11)をそれが略水平姿勢にな
る設定高さ(H)に上昇させたとき操作ピン(43)と
リミットスイッチレバー(41)を接触させ、拾上コン
ベヤ(11)を設定高さ(H)以上に上昇させたとき操
作ピン(43)でリミットスイッチレバー(41)を押
してリミットスイッチ(42)をオフ保持させ、拾上コ
ンベヤ(11)を設定高さ(H)以下に下降させたとき
操作ピン(43)をリミットスイッチレバー(41)か
ら離してリミットスイッチ(42)をオン保持させ、拾
上コンベヤ(11)の高さが設定高さ(H)以上か以下
かを前記リミットスイッチ(42)で検出するように構
成している。
(39)の下端部にリミットスイッチレバー(41)付
きのリミットスイッチ(42)を取付けると共に、リミ
ットスイッチ(42)の操作ピン(43)を拾上コンベ
ヤ(11)のコンベヤ側板(37)に取付け、図8に示
すように拾上コンベヤ(11)をそれが略水平姿勢にな
る設定高さ(H)に上昇させたとき操作ピン(43)と
リミットスイッチレバー(41)を接触させ、拾上コン
ベヤ(11)を設定高さ(H)以上に上昇させたとき操
作ピン(43)でリミットスイッチレバー(41)を押
してリミットスイッチ(42)をオフ保持させ、拾上コ
ンベヤ(11)を設定高さ(H)以下に下降させたとき
操作ピン(43)をリミットスイッチレバー(41)か
ら離してリミットスイッチ(42)をオン保持させ、拾
上コンベヤ(11)の高さが設定高さ(H)以上か以下
かを前記リミットスイッチ(42)で検出するように構
成している。
【0016】また、図9に示すように前記シリンダ(4
0)は単動形で、油圧ポンプ(44)の吐出ポートに上
昇用電磁切換弁(45)を介して接続され、ポンプ(4
4)からシリンダ(40)への流路にチェックバルブ
(46)を設けると共に、シリンダ(40)からオイル
タンク(47)への流路を開閉する下降用電磁弁(4
8)を設けている。また図10に示すようにバッテリ
(49)に上昇用電磁切換弁(45)の上昇切換ソレノ
イド(45a)と下降用電磁弁(48)の下降ソレノイ
ド(48a)を並列に接続させ、上昇切換ソレノイド
(45a)を上昇操作スイッチ(50)を介して短絡さ
せ、下降ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ(5
1)を介して短絡させている。そして下降操作スイッチ
(51)がオフで下降ソレノイド(48a)への通電が
遮断された状態で、下降用電磁弁(48)がその復帰バ
ネ(48b)で右側のブロックに切換保持され、その右
側のブロックのチェックバルブ(48c)により、シリ
ンダ(40)からオイルタンク(47)への流路が閉鎖
された状態(図9の状態)で、上昇操作スイッチ(5
0)をオン操作することにより、その間上昇切換ソレノ
イド(45a)に通電し、上昇用電磁切換弁(45)を
右側のブロックに切換え、ポンプ(44)からシリンダ
(40)に圧力油を送り、そのシリンダ(40)を縮小
させ、拾上コンベヤ(11)を上昇させ、且つ、上昇操
作スイッチ(50)をオフにしたときの上昇操作位置で
シリンダ(40)により拾上コンベヤ(11)を位置保
持させる一方、下降操作スイッチ(51)をオン操作す
ることにより、その間下降ソレノイド(48a)に通電
し、下降用電磁弁(48)を左側のブロックに切換え、
シリンダ(40)からオイルタンク(47)への流路を
開放し、シリンダ(40)の圧力を開放し、拾上コンベ
ヤ(11)の重量でシリンダ(40)を伸長させ、拾上
コンベヤ(11)を下降させ、且つ、下降操作スイッチ
(51)をオフにしたときの下降操作位置でシリンダ
(40)により拾上コンベヤ(11)を位置保持させる
ように構成している。
0)は単動形で、油圧ポンプ(44)の吐出ポートに上
昇用電磁切換弁(45)を介して接続され、ポンプ(4
4)からシリンダ(40)への流路にチェックバルブ
(46)を設けると共に、シリンダ(40)からオイル
タンク(47)への流路を開閉する下降用電磁弁(4
8)を設けている。また図10に示すようにバッテリ
(49)に上昇用電磁切換弁(45)の上昇切換ソレノ
イド(45a)と下降用電磁弁(48)の下降ソレノイ
ド(48a)を並列に接続させ、上昇切換ソレノイド
(45a)を上昇操作スイッチ(50)を介して短絡さ
せ、下降ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ(5
1)を介して短絡させている。そして下降操作スイッチ
(51)がオフで下降ソレノイド(48a)への通電が
遮断された状態で、下降用電磁弁(48)がその復帰バ
ネ(48b)で右側のブロックに切換保持され、その右
側のブロックのチェックバルブ(48c)により、シリ
ンダ(40)からオイルタンク(47)への流路が閉鎖
された状態(図9の状態)で、上昇操作スイッチ(5
0)をオン操作することにより、その間上昇切換ソレノ
イド(45a)に通電し、上昇用電磁切換弁(45)を
右側のブロックに切換え、ポンプ(44)からシリンダ
(40)に圧力油を送り、そのシリンダ(40)を縮小
させ、拾上コンベヤ(11)を上昇させ、且つ、上昇操
作スイッチ(50)をオフにしたときの上昇操作位置で
シリンダ(40)により拾上コンベヤ(11)を位置保
持させる一方、下降操作スイッチ(51)をオン操作す
ることにより、その間下降ソレノイド(48a)に通電
し、下降用電磁弁(48)を左側のブロックに切換え、
シリンダ(40)からオイルタンク(47)への流路を
開放し、シリンダ(40)の圧力を開放し、拾上コンベ
ヤ(11)の重量でシリンダ(40)を伸長させ、拾上
コンベヤ(11)を下降させ、且つ、下降操作スイッチ
(51)をオフにしたときの下降操作位置でシリンダ
(40)により拾上コンベヤ(11)を位置保持させる
ように構成している。
【0017】そして、拾上コンベヤ(11)の高さが設
定高さ(H)以上か以下かを検出する前記リミットスイ
ッチ(42)の出力に基づいて、前記下降用電磁弁(4
8)を設定高さ(H)以上のときは昇降操作後「閉」状
態(図9の状態)に、設定高さ(H)以下のときは昇降
操作後「開」状態に切換えるフローティング機構を設け
るもので、図10に示すように前記バッテリ(49)に
フローティングスイッチ(52)を介して接続され、且
つ、前記リミットスイッチ(42)を介して短絡される
リレーコイル(53a)と、前記下降ソレノイド(48
a)と下降操作スイッチ(51)の間に組込まれ、下降
ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ(51)を介
して短絡させる回路と直接短絡させる回路に切換えるリ
レースイッチ(53b)とからなるフローティングリレ
ー(53)を設け、フローティングスイッチ(52)が
オン操作された状態で、リミットスイッチ(42)がオ
フ操作されている間、即ち拾上コンベヤ(11)の昇降
範囲中、設定高さ(H)以上の範囲で、フローティング
リレー(53)のリレーコイル(53a)への通電を遮
断し、下降ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ
(51)を介して短絡させる回路にリレースイッチ(5
3)を介して切換えることにより、上昇操作スイッチ
(50)及び下降操作スイッチ(51)による拾上コン
ベヤ(11)の昇降操作とその昇降操作位置でのシリン
ダ(40)による拾上コンベヤ(11)の位置保持を可
能とする一方、リミットスイッチ(42)がオン操作さ
れている間、即ち拾上コンベヤ(11)の昇降範囲中、
設定高さ(H)以下の範囲では、フローティングリレー
(53)のリレーコイル(53a)へ通電し、下降ソレ
ノイド(48a)を直接短絡させる回路にリレースイッ
チ(53b)を介して切換えることにより、拾上コンベ
ヤ(11)をゲージ輪(12)が接地するまで下降さ
せ、拾上コンベヤ(11)をゲージ輪(12)により地
面の凹凸に追従して上下動させるように構成している。
定高さ(H)以上か以下かを検出する前記リミットスイ
ッチ(42)の出力に基づいて、前記下降用電磁弁(4
8)を設定高さ(H)以上のときは昇降操作後「閉」状
態(図9の状態)に、設定高さ(H)以下のときは昇降
操作後「開」状態に切換えるフローティング機構を設け
るもので、図10に示すように前記バッテリ(49)に
フローティングスイッチ(52)を介して接続され、且
つ、前記リミットスイッチ(42)を介して短絡される
リレーコイル(53a)と、前記下降ソレノイド(48
a)と下降操作スイッチ(51)の間に組込まれ、下降
ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ(51)を介
して短絡させる回路と直接短絡させる回路に切換えるリ
レースイッチ(53b)とからなるフローティングリレ
ー(53)を設け、フローティングスイッチ(52)が
オン操作された状態で、リミットスイッチ(42)がオ
フ操作されている間、即ち拾上コンベヤ(11)の昇降
範囲中、設定高さ(H)以上の範囲で、フローティング
リレー(53)のリレーコイル(53a)への通電を遮
断し、下降ソレノイド(48a)を下降操作スイッチ
(51)を介して短絡させる回路にリレースイッチ(5
3)を介して切換えることにより、上昇操作スイッチ
(50)及び下降操作スイッチ(51)による拾上コン
ベヤ(11)の昇降操作とその昇降操作位置でのシリン
ダ(40)による拾上コンベヤ(11)の位置保持を可
能とする一方、リミットスイッチ(42)がオン操作さ
れている間、即ち拾上コンベヤ(11)の昇降範囲中、
設定高さ(H)以下の範囲では、フローティングリレー
(53)のリレーコイル(53a)へ通電し、下降ソレ
ノイド(48a)を直接短絡させる回路にリレースイッ
チ(53b)を介して切換えることにより、拾上コンベ
ヤ(11)をゲージ輪(12)が接地するまで下降さ
せ、拾上コンベヤ(11)をゲージ輪(12)により地
面の凹凸に追従して上下動させるように構成している。
【0018】また、フローティングスイッチ(52)の
二次側にリレーコイル(54a)とリレースイッチ(5
4b)を並列に接続させる上昇優先リレー(54)を設
け、フローティングスイッチ(52)に上昇優先リレー
(54)のリレースイッチ(54b)を介してフローテ
ィングリレー(53)のリレーコイル(53a)を接続
させ、上昇優先リレー(54)のリレーコイル(54
a)を上昇操作スイッチ(50)を介して短絡させるも
ので、上昇操作スイッチ(50)がオン操作されている
間、上昇優先リレー(54)のリレーコイル(54a)
に通電してリレースイッチ(54b)をオフ保持するこ
とにより、フローティングリレー(53)のリレーコイ
ル(53a)への通電を遮断し、フローティング動作を
中断させるように構成している。
二次側にリレーコイル(54a)とリレースイッチ(5
4b)を並列に接続させる上昇優先リレー(54)を設
け、フローティングスイッチ(52)に上昇優先リレー
(54)のリレースイッチ(54b)を介してフローテ
ィングリレー(53)のリレーコイル(53a)を接続
させ、上昇優先リレー(54)のリレーコイル(54
a)を上昇操作スイッチ(50)を介して短絡させるも
ので、上昇操作スイッチ(50)がオン操作されている
間、上昇優先リレー(54)のリレーコイル(54a)
に通電してリレースイッチ(54b)をオフ保持するこ
とにより、フローティングリレー(53)のリレーコイ
ル(53a)への通電を遮断し、フローティング動作を
中断させるように構成している。
【0019】また、持上コンベヤ(7)及び拾上コンベ
ヤ(11)及び掻込コンベヤ(10)にエンジン(4)
動力を継断自在に伝達するための後述する作業クラッチ
が「入」のときオンになり「切」のときオフになる作業
クラッチスイッチ(55)を設け、その作業クラッチス
イッチ(55)をバッテリ(49)とフローティングス
イッチ(52)の間に組込み、作業クラッチが「入」の
とき、即ち作業時にのみ上記フローティング機構を作動
させるように構成している。
ヤ(11)及び掻込コンベヤ(10)にエンジン(4)
動力を継断自在に伝達するための後述する作業クラッチ
が「入」のときオンになり「切」のときオフになる作業
クラッチスイッチ(55)を設け、その作業クラッチス
イッチ(55)をバッテリ(49)とフローティングス
イッチ(52)の間に組込み、作業クラッチが「入」の
とき、即ち作業時にのみ上記フローティング機構を作動
させるように構成している。
【0020】上記から明らかなように、玉葱を圃場から
拾上げる拾上コンベヤ(11)をシリンダ(40)によ
り昇降させる玉葱収穫機において、拾上コンベヤ(1
1)をその昇降範囲中設定高さ(H)以上の範囲で昇降
操作位置にシリンダ(40)により位置保持し、且つ、
前記設定高さ(H)以下の範囲でシリンダ(40)の圧
力を開放してゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従
して上下動させるフローティング機構を設けたもので、
拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中設定高さ(H)
以上の範囲で持上げ高さを調節できるから、路上での移
動時等には拾上コンベヤ(11)を最上昇位置に持上げ
て位置保持でき、圃場の端での回行移動時等には拾上コ
ンベヤ(11)を最上昇位置ではなく、設定高さ(H)
より少しだけ高い位置に持上げて位置保持でき、次工程
の作業に素早く取りかかれるものである。またフローテ
ィング機構は、拾上コンベヤ(11)の高さが設定高さ
(H)以上か以下かを検出する検出器であるリミットス
イッチ(42)の出力に基づいて、シリンダ(40)か
らタンク(47)への流路を開閉する電磁弁(48)
を、設定高さ(H)以上のときは昇降操作後「閉」状態
に、設定高さ(H)以下のときは昇降操作後「開」状態
に切換るもので、既存構造を有効利用して簡単に得られ
るから、製造コストの上昇を抑えることができるもので
ある。またフローティング機構を作業クラッチが「入」
のときにのみ作動させる牽制部材である作業クラッチス
イッチ(55)を設けたもので、フローティング機構を
作業時にのみ作動可能とするから、移動時にフローティ
ング機構により拾上コンベヤ(11)を不用意に下降さ
せて破損させる等の誤動作を防止できるものである。ま
た拾上コンベヤ(11)の上昇操作時にフローティング
動作を中断させる上昇優先部材である上昇優先リレー
(54)を設けたもので、拾上コンベヤ(11)を上昇
操作だけでいつでも確実に持上げることができるから、
圃場の端での回行移動時の操作が煩雑になるのを防止で
きると共に、拾上コンベヤ(11)を緊急に持上げるこ
とも行えて作業を安全に行えるものである。
拾上げる拾上コンベヤ(11)をシリンダ(40)によ
り昇降させる玉葱収穫機において、拾上コンベヤ(1
1)をその昇降範囲中設定高さ(H)以上の範囲で昇降
操作位置にシリンダ(40)により位置保持し、且つ、
前記設定高さ(H)以下の範囲でシリンダ(40)の圧
力を開放してゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従
して上下動させるフローティング機構を設けたもので、
拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中設定高さ(H)
以上の範囲で持上げ高さを調節できるから、路上での移
動時等には拾上コンベヤ(11)を最上昇位置に持上げ
て位置保持でき、圃場の端での回行移動時等には拾上コ
ンベヤ(11)を最上昇位置ではなく、設定高さ(H)
より少しだけ高い位置に持上げて位置保持でき、次工程
の作業に素早く取りかかれるものである。またフローテ
ィング機構は、拾上コンベヤ(11)の高さが設定高さ
(H)以上か以下かを検出する検出器であるリミットス
イッチ(42)の出力に基づいて、シリンダ(40)か
らタンク(47)への流路を開閉する電磁弁(48)
を、設定高さ(H)以上のときは昇降操作後「閉」状態
に、設定高さ(H)以下のときは昇降操作後「開」状態
に切換るもので、既存構造を有効利用して簡単に得られ
るから、製造コストの上昇を抑えることができるもので
ある。またフローティング機構を作業クラッチが「入」
のときにのみ作動させる牽制部材である作業クラッチス
イッチ(55)を設けたもので、フローティング機構を
作業時にのみ作動可能とするから、移動時にフローティ
ング機構により拾上コンベヤ(11)を不用意に下降さ
せて破損させる等の誤動作を防止できるものである。ま
た拾上コンベヤ(11)の上昇操作時にフローティング
動作を中断させる上昇優先部材である上昇優先リレー
(54)を設けたもので、拾上コンベヤ(11)を上昇
操作だけでいつでも確実に持上げることができるから、
圃場の端での回行移動時の操作が煩雑になるのを防止で
きると共に、拾上コンベヤ(11)を緊急に持上げるこ
とも行えて作業を安全に行えるものである。
【0021】図7及び図8に示す如く、拾上コンベヤ
(11)のコンベヤ側板(11)に上下動自在に枢支す
る左右の支持フレーム(56)にゲージ輪(12)を取
付け、その支持フレーム(56)間に横杆(57)を回
転自在に横架し、横杆(57)に設けるアーム(58)
を連結杆(59)を介して拾上コンベヤ(11)のコン
ベヤ側板(11)に連結すると共に、アーム(58)と
支持フレーム(56)間に油圧シリンダ(60)を張設
するもので、シリンダ(60)の伸縮によりゲージ輪
(12)を昇降させ、拾上コンベヤ(11)の対地高さ
を調節するように構成している。
(11)のコンベヤ側板(11)に上下動自在に枢支す
る左右の支持フレーム(56)にゲージ輪(12)を取
付け、その支持フレーム(56)間に横杆(57)を回
転自在に横架し、横杆(57)に設けるアーム(58)
を連結杆(59)を介して拾上コンベヤ(11)のコン
ベヤ側板(11)に連結すると共に、アーム(58)と
支持フレーム(56)間に油圧シリンダ(60)を張設
するもので、シリンダ(60)の伸縮によりゲージ輪
(12)を昇降させ、拾上コンベヤ(11)の対地高さ
を調節するように構成している。
【0022】図11及び図12に示す如く、前記持上コ
ンベヤ(7)は、そのコンベヤ側板(39)が上コンベ
ヤ側板(39a)と下コンベヤ側板(39b)とに分割
され、上下のコンベヤ側板(39a)(39b)が中間
軸(61)を介して折曲自在に連結され、コンベヤ側板
(39)の折曲部で折曲がり可能とされるもので、機台
(1)からエンジン部(3)の左右外側に立設固定する
左右のガードフレーム(62)の上に左右の支持フレー
ム(63)を立設固定させ、持上コンベヤ(7)を上コ
ンベヤ側板(39a)の端部に横架する上部コンベヤ軸
(64)を介して支持フレーム(63)の上端部に上下
動自在に枢支させると共に、下コンベヤ側板(39b)
の下端部を左右のリフトアーム(65)を介して機台
(1)に上下動自在に枢支させ、機台(1)とリフトア
ーム(65)間に張設する油圧シリンダ(66)により
持上コンベヤ(7)をコンベヤ側板(39)の折曲部で
折曲げながら昇降させるように構成している。
ンベヤ(7)は、そのコンベヤ側板(39)が上コンベ
ヤ側板(39a)と下コンベヤ側板(39b)とに分割
され、上下のコンベヤ側板(39a)(39b)が中間
軸(61)を介して折曲自在に連結され、コンベヤ側板
(39)の折曲部で折曲がり可能とされるもので、機台
(1)からエンジン部(3)の左右外側に立設固定する
左右のガードフレーム(62)の上に左右の支持フレー
ム(63)を立設固定させ、持上コンベヤ(7)を上コ
ンベヤ側板(39a)の端部に横架する上部コンベヤ軸
(64)を介して支持フレーム(63)の上端部に上下
動自在に枢支させると共に、下コンベヤ側板(39b)
の下端部を左右のリフトアーム(65)を介して機台
(1)に上下動自在に枢支させ、機台(1)とリフトア
ーム(65)間に張設する油圧シリンダ(66)により
持上コンベヤ(7)をコンベヤ側板(39)の折曲部で
折曲げながら昇降させるように構成している。
【0023】また、図7及び図8にも示すように平坦な
圃場で機体が前後に傾いていない状態で、持上コンベヤ
(7)を地面から所定高さ(約100ミリ前後)持上げ
たときの通常作業位置、それ以下に持上コンベヤ(7)
が下降するのを規制する下降規制部材である左右のスト
ッパー(67)とその下降規制を解除する操作部材であ
る操作レバー(68)を設けるもので、ストッパー(6
7)は下コンベヤ側板(39b)の下部外面で、リフト
アーム(65)の上側に前後方向の軸回りで回動自在に
取付けられ、内面が下コンベヤ側板(39b)の外面に
当接して下向き姿勢となる作用位置にコイルバネ(6
9)で常時バネ付勢され、且つ、操縦部(6)側の下コ
ンベヤ側板(39b)の上部外面に傾倒操作自在に取付
けた操作レバー(68)にワイヤー(70)を介して連
動連結され、図7及び図11に示すように持上コンベヤ
(7)をその重量で通常作業位置まで下降させたとき、
作用位置に下向き姿勢で位置保持されているストッパー
(67)をリフトアーム(65)に上方から当接させる
ことにより、持上コンベヤ(7)が通常作業位置以下に
下降するのを規制し、持上コンベヤ(7)を通常作業位
置に位置保持する一方、操縦部(6)のオペレータによ
り操作レバー(68)を操作させ、ストッパー(67)
のワイヤー(70)を引っ張り、図12に示すようにス
トッパー(67)を作用位置から外側に回動変位させて
リフトアーム(65)との係止を解除することにより、
持上コンベヤ(7)を通常作業位置以下に下降可能とす
るように構成している。
圃場で機体が前後に傾いていない状態で、持上コンベヤ
(7)を地面から所定高さ(約100ミリ前後)持上げ
たときの通常作業位置、それ以下に持上コンベヤ(7)
が下降するのを規制する下降規制部材である左右のスト
ッパー(67)とその下降規制を解除する操作部材であ
る操作レバー(68)を設けるもので、ストッパー(6
7)は下コンベヤ側板(39b)の下部外面で、リフト
アーム(65)の上側に前後方向の軸回りで回動自在に
取付けられ、内面が下コンベヤ側板(39b)の外面に
当接して下向き姿勢となる作用位置にコイルバネ(6
9)で常時バネ付勢され、且つ、操縦部(6)側の下コ
ンベヤ側板(39b)の上部外面に傾倒操作自在に取付
けた操作レバー(68)にワイヤー(70)を介して連
動連結され、図7及び図11に示すように持上コンベヤ
(7)をその重量で通常作業位置まで下降させたとき、
作用位置に下向き姿勢で位置保持されているストッパー
(67)をリフトアーム(65)に上方から当接させる
ことにより、持上コンベヤ(7)が通常作業位置以下に
下降するのを規制し、持上コンベヤ(7)を通常作業位
置に位置保持する一方、操縦部(6)のオペレータによ
り操作レバー(68)を操作させ、ストッパー(67)
のワイヤー(70)を引っ張り、図12に示すようにス
トッパー(67)を作用位置から外側に回動変位させて
リフトアーム(65)との係止を解除することにより、
持上コンベヤ(7)を通常作業位置以下に下降可能とす
るように構成している。
【0024】上記から明らかなように、クローラ走行装
置(2)を有する機台(1)の前方側から上方に亘って
後上がり傾斜状態に持上コンベヤ(7)を配置し、持上
コンベヤ(7)を昇降自在に機台(1)に取付けると共
に、圃場から玉葱を拾上げる拾上コンベヤ(11)を持
上コンベヤ(7)の下端側に取付ける玉葱収穫機におい
て、持上コンベヤ(7)が通常作業位置以下に下降する
のを規制する下降規制部材であるストッパー(67)と
その下降規制を解除する操作部材である操作レバー(6
8)を設けたもので、平坦な圃場では図7及び図11に
示すように持上コンベヤ(7)をストッパー(67)に
より最下降位置より高い通常作業位置に位置保持し、ゲ
ージ輪(12)を接地させた状態で、拾上コンベヤ(1
1)をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上
下動させながら作業を行い、圃場の端等では旋回の轍等
で地面が掘下げられているため、収穫済みの畦から未収
穫の畦に回行移動して作業を開始するときの機体姿勢が
後下がりとなり、ゲージ輪(12)及び拾上コンベヤ
(11)が地面から浮上がった状態となって、玉葱を圃
場から拾上げ得ないことが起こる。このような場合に、
図12に示すようにストッパー(67)による持上コン
ベヤ(7)の下降規制を解除して、持上コンベヤ(7)
を通常作業位置以下に下降させることにより、ゲージ輪
(12)を接地させることができて、拾上コンベヤ(1
1)をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上
下動させることができ、拾上コンベヤ(11)の拾上げ
高さを適切な高さに調節できるから、玉葱を圃場から確
実に拾上げて拾残しのない収穫作業が行えるものであ
る。また持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板(39)を
上下に分割して折曲自在に連結し、持上コンベヤ(7)
を上コンベヤ側板(39a)の端部で機台(1)に立設
固定する支持フレーム(63)に上下動自在に枢支させ
ると共に、下コンベヤ側板(39b)をリフトアーム
(65)を介して機台(1)に上下動自在に枢支させ、
持上コンベヤ(7)をコンベヤ側板(39)の折曲部で
折曲げながら昇降させるもので、持上コンベヤ(7)の
昇降時に、持上コンベヤ(7)の下部は平行移動又は略
平行移動しながら昇降するから、拾上コンベヤ(11)
と持上げコンベヤ(7)間の玉葱の受継姿勢をあまり変
化させることなく安定した受継性能を得られるものであ
る。またストッパー(67)は、下コンベヤ側板(39
b)に回動自在に取付けられて、作用位置に常時バネ付
勢され、且つ、操作レバー(68)と連動連結され、持
上コンベヤ(7)が通常作業位置に下降したときにリフ
トアーム(65)に当接させることにより、持上コンベ
ヤ(7)を通常作業位置に位置保持する一方、操作レバ
ー(68)によりストッパー(67)を非作用位置に回
動させ、リフトアーム(65)との係止を解除すること
により、持上コンベヤ(7)を通常作業位置以下に下降
可能とするもので、簡単な構造で製造コストを抑えなが
ら持上コンベヤ(7)の下降規制及びその解除を行える
ものである。また機台(1)の一側に突出して配置され
る操縦部(6)側の持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板
(39)に操作レバー(68)を配置したもので、操縦
部(6)から持上コンベヤ(7)の下降規制解除操作を
他の操作と同時に行え、作業を連続して適正に行えるも
のである。
置(2)を有する機台(1)の前方側から上方に亘って
後上がり傾斜状態に持上コンベヤ(7)を配置し、持上
コンベヤ(7)を昇降自在に機台(1)に取付けると共
に、圃場から玉葱を拾上げる拾上コンベヤ(11)を持
上コンベヤ(7)の下端側に取付ける玉葱収穫機におい
て、持上コンベヤ(7)が通常作業位置以下に下降する
のを規制する下降規制部材であるストッパー(67)と
その下降規制を解除する操作部材である操作レバー(6
8)を設けたもので、平坦な圃場では図7及び図11に
示すように持上コンベヤ(7)をストッパー(67)に
より最下降位置より高い通常作業位置に位置保持し、ゲ
ージ輪(12)を接地させた状態で、拾上コンベヤ(1
1)をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上
下動させながら作業を行い、圃場の端等では旋回の轍等
で地面が掘下げられているため、収穫済みの畦から未収
穫の畦に回行移動して作業を開始するときの機体姿勢が
後下がりとなり、ゲージ輪(12)及び拾上コンベヤ
(11)が地面から浮上がった状態となって、玉葱を圃
場から拾上げ得ないことが起こる。このような場合に、
図12に示すようにストッパー(67)による持上コン
ベヤ(7)の下降規制を解除して、持上コンベヤ(7)
を通常作業位置以下に下降させることにより、ゲージ輪
(12)を接地させることができて、拾上コンベヤ(1
1)をゲージ輪(12)により地面の凹凸に追従して上
下動させることができ、拾上コンベヤ(11)の拾上げ
高さを適切な高さに調節できるから、玉葱を圃場から確
実に拾上げて拾残しのない収穫作業が行えるものであ
る。また持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板(39)を
上下に分割して折曲自在に連結し、持上コンベヤ(7)
を上コンベヤ側板(39a)の端部で機台(1)に立設
固定する支持フレーム(63)に上下動自在に枢支させ
ると共に、下コンベヤ側板(39b)をリフトアーム
(65)を介して機台(1)に上下動自在に枢支させ、
持上コンベヤ(7)をコンベヤ側板(39)の折曲部で
折曲げながら昇降させるもので、持上コンベヤ(7)の
昇降時に、持上コンベヤ(7)の下部は平行移動又は略
平行移動しながら昇降するから、拾上コンベヤ(11)
と持上げコンベヤ(7)間の玉葱の受継姿勢をあまり変
化させることなく安定した受継性能を得られるものであ
る。またストッパー(67)は、下コンベヤ側板(39
b)に回動自在に取付けられて、作用位置に常時バネ付
勢され、且つ、操作レバー(68)と連動連結され、持
上コンベヤ(7)が通常作業位置に下降したときにリフ
トアーム(65)に当接させることにより、持上コンベ
ヤ(7)を通常作業位置に位置保持する一方、操作レバ
ー(68)によりストッパー(67)を非作用位置に回
動させ、リフトアーム(65)との係止を解除すること
により、持上コンベヤ(7)を通常作業位置以下に下降
可能とするもので、簡単な構造で製造コストを抑えなが
ら持上コンベヤ(7)の下降規制及びその解除を行える
ものである。また機台(1)の一側に突出して配置され
る操縦部(6)側の持上コンベヤ(7)のコンベヤ側板
(39)に操作レバー(68)を配置したもので、操縦
部(6)から持上コンベヤ(7)の下降規制解除操作を
他の操作と同時に行え、作業を連続して適正に行えるも
のである。
【0025】図11及び図12に示す如く、エンジン部
(3)にエンジン(4)とミッション(5)と共に作業
用の変速ケース(71)を内蔵し、エンジン(4)の出
力軸(72)からミッション(5)の入力軸(73)に
伝動ベルト(74)で動力を伝達してクローラ走行装置
(2)を駆動する一方、エンジン(4)の出力軸(7
2)から変速ケース(71)の入力軸(75)に伝動ベ
ルト(76)で動力を伝達し、その変速ケース(71)
の出力軸であるPTO軸(77)から作業用の動力を取
出すもので、そのPTO軸(77)から支持フレーム
(63)の下部に設けるカウンタ軸(78)に伝動ベル
ト(79)及びテンションローラである作業クラッチ
(80)で動力を継断自在に伝達し、カウンタ軸(7
8)から持上コンベヤ(7)の後部コンベヤ軸(64)
に伝動チェン(81)で動力を伝達し、その持上コンベ
ヤ(7)を駆動すると共に、カウンタ軸(78)から茎
葉分離コンベヤ(13)の後部コンベヤ軸(82)に伝
動チェン(83)で動力を伝達し、その茎葉分離コンベ
ヤ(13)を駆動している。また拾上コンベヤ(11)
はその後部コンベヤ軸(38)に持上コンベヤ(7)の
下部コンベヤ軸(84)から伝動チェン(85)で動力
が伝達されて駆動され、掻込コンベヤ(10)はその後
部コンベヤ軸(86)に拾上コンベヤ(11)の後部コ
ンベヤ軸(38)から伝動チェン(87)で動力が伝達
されて駆動されている。
(3)にエンジン(4)とミッション(5)と共に作業
用の変速ケース(71)を内蔵し、エンジン(4)の出
力軸(72)からミッション(5)の入力軸(73)に
伝動ベルト(74)で動力を伝達してクローラ走行装置
(2)を駆動する一方、エンジン(4)の出力軸(7
2)から変速ケース(71)の入力軸(75)に伝動ベ
ルト(76)で動力を伝達し、その変速ケース(71)
の出力軸であるPTO軸(77)から作業用の動力を取
出すもので、そのPTO軸(77)から支持フレーム
(63)の下部に設けるカウンタ軸(78)に伝動ベル
ト(79)及びテンションローラである作業クラッチ
(80)で動力を継断自在に伝達し、カウンタ軸(7
8)から持上コンベヤ(7)の後部コンベヤ軸(64)
に伝動チェン(81)で動力を伝達し、その持上コンベ
ヤ(7)を駆動すると共に、カウンタ軸(78)から茎
葉分離コンベヤ(13)の後部コンベヤ軸(82)に伝
動チェン(83)で動力を伝達し、その茎葉分離コンベ
ヤ(13)を駆動している。また拾上コンベヤ(11)
はその後部コンベヤ軸(38)に持上コンベヤ(7)の
下部コンベヤ軸(84)から伝動チェン(85)で動力
が伝達されて駆動され、掻込コンベヤ(10)はその後
部コンベヤ軸(86)に拾上コンベヤ(11)の後部コ
ンベヤ軸(38)から伝動チェン(87)で動力が伝達
されて駆動されている。
【0026】図13乃至図15に示す如く、機台(1)
の後半部に固定して貯留箱(17)及び左右の選別作業
者用ステップ(22)を取付ける選別台(88)の上に
コンベヤ台(89)を固定し、前記選別コンベヤ(2
0)の左右のコンベヤ側板(90)をコンベヤ台(8
9)に後上がり傾斜状態に上載固定し、選別コンベヤ
(20)を後上がり傾斜状態に設けている。選別コンベ
ヤ(20)のコンベヤ側板(90)の前端側には複数の
小玉抜ローラ(91)が前後方向に並設され、且つ、後
側の小玉抜ローラ(91)ほど支持高さが低くなるよう
に、各小玉抜ローラ(91)が選別コンベヤ(20)の
コンベヤ側板(90)に回転自在に横架され、小玉抜コ
ンベヤ(23)が選別コンベヤ(20)の直前に後下が
り傾斜状態で形成されている。
の後半部に固定して貯留箱(17)及び左右の選別作業
者用ステップ(22)を取付ける選別台(88)の上に
コンベヤ台(89)を固定し、前記選別コンベヤ(2
0)の左右のコンベヤ側板(90)をコンベヤ台(8
9)に後上がり傾斜状態に上載固定し、選別コンベヤ
(20)を後上がり傾斜状態に設けている。選別コンベ
ヤ(20)のコンベヤ側板(90)の前端側には複数の
小玉抜ローラ(91)が前後方向に並設され、且つ、後
側の小玉抜ローラ(91)ほど支持高さが低くなるよう
に、各小玉抜ローラ(91)が選別コンベヤ(20)の
コンベヤ側板(90)に回転自在に横架され、小玉抜コ
ンベヤ(23)が選別コンベヤ(20)の直前に後下が
り傾斜状態で形成されている。
【0027】選別コンベヤ(20)は、その前部コンベ
ヤ軸(92)を小玉抜コンベヤ(23)の最後の小玉抜
ローラ(91)の直後でコンベヤ側板(90)に横架
し、後部コンベヤ軸(93)をコンベヤ側板(90)の
後端部に横架し、前部コンベヤ軸(92)と後部コンベ
ヤ軸(93)との間にスプロケット(94)を介して左
右の無端状のコンベヤチェン(95)を張設すると共
に、横杆であるコンベヤローラ(96)をそれぞれロー
ラ軸(97)を介してコンベヤチェン(95)の間に等
間隔に横架し、ローラコンベヤに形成している。
ヤ軸(92)を小玉抜コンベヤ(23)の最後の小玉抜
ローラ(91)の直後でコンベヤ側板(90)に横架
し、後部コンベヤ軸(93)をコンベヤ側板(90)の
後端部に横架し、前部コンベヤ軸(92)と後部コンベ
ヤ軸(93)との間にスプロケット(94)を介して左
右の無端状のコンベヤチェン(95)を張設すると共
に、横杆であるコンベヤローラ(96)をそれぞれロー
ラ軸(97)を介してコンベヤチェン(95)の間に等
間隔に横架し、ローラコンベヤに形成している。
【0028】また、選別コンベヤ(20)の後部コンベ
ヤ軸(93)はその両端部をコンベヤ側板(90)に対
し前後移動自在に軸受けされ、且つ、図示しないテンシ
ョンバネで後方に弾圧され、コンベヤチェン(95)の
テンション調節を行えるようになっている。またコンベ
ヤ側板(90)の中間部外側面には放出シュート(2
1)が取付けられると共に、一側のコンベヤ側板(9
0)の前部外側面には選別コンベヤ(20)の駆動源で
ある油圧モータ(98)が取付けられ、選別コンベヤ
(20)がその前部コンベヤ軸(92)にモータ(9
8)の出力軸(99)から伝動チェン(100)で伝達
される動力で駆動され、小玉抜コンベヤ(23)の各小
玉抜ローラ(91)が選別コンベヤ(20)の前部コン
ベヤ軸(92)から伝動チェン(101)で伝達される
動力で駆動されている。
ヤ軸(93)はその両端部をコンベヤ側板(90)に対
し前後移動自在に軸受けされ、且つ、図示しないテンシ
ョンバネで後方に弾圧され、コンベヤチェン(95)の
テンション調節を行えるようになっている。またコンベ
ヤ側板(90)の中間部外側面には放出シュート(2
1)が取付けられると共に、一側のコンベヤ側板(9
0)の前部外側面には選別コンベヤ(20)の駆動源で
ある油圧モータ(98)が取付けられ、選別コンベヤ
(20)がその前部コンベヤ軸(92)にモータ(9
8)の出力軸(99)から伝動チェン(100)で伝達
される動力で駆動され、小玉抜コンベヤ(23)の各小
玉抜ローラ(91)が選別コンベヤ(20)の前部コン
ベヤ軸(92)から伝動チェン(101)で伝達される
動力で駆動されている。
【0029】また、選別コンベヤ(20)の各コンベヤ
軸(92)(93)上にコンベヤローラ(96)を回行
案内する左右の円板状の回行ガイド(102)を設けて
いる。さらにコンベヤ側板(90)の下端から内側に直
角に延出する延出部(90a)を設け、選別コンベヤ
(20)の非搬送側直走区間を移動するコンベヤローラ
(96)の左右端部を延出部(90a)で下側から支持
するもので、多数のコンベヤローラ(96)のうち、あ
るコンベヤローラ(96a)が非搬送側直走区間の終端
側に移動したときその直後のコンベヤローラ(96)と
の隙間を拡大させ、搬送側直走区間のコンベヤローラ
(96)の隙間から抜落ちて非搬送側直走区間のコンベ
ヤローラ(96)の隙間を抜落ちずに前側の回行部内側
に溜まる小石等を定期的に排出する詰まり防止機構を設
けている。
軸(92)(93)上にコンベヤローラ(96)を回行
案内する左右の円板状の回行ガイド(102)を設けて
いる。さらにコンベヤ側板(90)の下端から内側に直
角に延出する延出部(90a)を設け、選別コンベヤ
(20)の非搬送側直走区間を移動するコンベヤローラ
(96)の左右端部を延出部(90a)で下側から支持
するもので、多数のコンベヤローラ(96)のうち、あ
るコンベヤローラ(96a)が非搬送側直走区間の終端
側に移動したときその直後のコンベヤローラ(96)と
の隙間を拡大させ、搬送側直走区間のコンベヤローラ
(96)の隙間から抜落ちて非搬送側直走区間のコンベ
ヤローラ(96)の隙間を抜落ちずに前側の回行部内側
に溜まる小石等を定期的に排出する詰まり防止機構を設
けている。
【0030】詰まり防止機構は、あるコンベヤローラ
(96a)のローラ軸(97a)の左右の端部をその直
前のコンベヤローラ(96)のローラ軸(97)の左右
の端部に左右の揺動リンク(103)によって回動変移
自在に支持すると共に、コンベヤローラ(96)(96
a)の左右端部を非搬送側直走区間の始端(コンベヤ後
端)から終端(コンベヤ前端)の手前までを左右のコン
ベヤ側板(90)の延出部(90a)によって下側から
支持することにより、左右の揺動リンク(103)によ
って直前のコンベヤローラ(96)に回動変移自在に支
持したコンベヤローラ(96a)が延出部(90a)が
無い非搬送側直走区間の終端部に移動すると、そのコン
ベヤローラ(96a)がその直前のコンベヤローラ(9
6)の真下に吊下がる状態に回動変移し、その直後のコ
ンベヤローラ(96)との隙間を拡大するように構成し
ている。左右のコンベヤチェン(95)に回動変移自在
に支持するコンベヤローラ(96a)を設ける本数は適
宜選択することができる。1本だけ設ける場合には、搬
送側直走区間のコンベヤローラ(96)の隙間から抜落
ちて非搬送側直走区間のコンベヤローラ(96)の隙間
を抜落ちずに前側の回行部内側に溜まる小石等の排出
を、選別コンベヤ(20)の1回転当たり1回行い、2
本等間隔に設ける場合には選別コンベヤ(20)の2分
の1回転当たり1回行い、3本等間隔に設ける場合には
選別コンベヤ(20)の3分の1回転当たり1回行い、
n本等間隔に設ける場合には選別コンベヤ(20)のm
分の1回転当たり1回行うようになる(n=m)。詰ま
り防止機構によって選別コンベヤ(20)の各コンベヤ
軸(92)(93)及び各スプロケット(94)及び各
コンベヤチェン(95)を小石等の噛込みによって耐久
性を著しく低下させるのを防止するようになっている。
詰まり防止機構によって選別コンベヤ(20)の前端部
から下方に排出される小石等は小玉抜コンベヤ(23)
で濾過されたものと同様に前部左右受箱(19)に落と
されて収集されるようになっている。選別コンベヤ(2
0)の非搬送側直走区間の終端の手前から前側の回行部
の下側を経て小玉抜コンベヤ(23)の後部の下側まで
のコンベヤ側板(90)を下方に膨出する左右の膨出部
(104)を設け、膨出部(104)で延出部(90
a)を他の部分より下側に設けることによって、揺動リ
ンク(103)によって直前のコンベヤローラ(96)
に回動変移自在に支持したコンベヤローラ(96a)を
非搬送側直走区間の終端部の手前から前側の回行部の前
端で直前のコンベヤローラ(96)の真下に吊下がる状
態に回動変移できるようにしている。
(96a)のローラ軸(97a)の左右の端部をその直
前のコンベヤローラ(96)のローラ軸(97)の左右
の端部に左右の揺動リンク(103)によって回動変移
自在に支持すると共に、コンベヤローラ(96)(96
a)の左右端部を非搬送側直走区間の始端(コンベヤ後
端)から終端(コンベヤ前端)の手前までを左右のコン
ベヤ側板(90)の延出部(90a)によって下側から
支持することにより、左右の揺動リンク(103)によ
って直前のコンベヤローラ(96)に回動変移自在に支
持したコンベヤローラ(96a)が延出部(90a)が
無い非搬送側直走区間の終端部に移動すると、そのコン
ベヤローラ(96a)がその直前のコンベヤローラ(9
6)の真下に吊下がる状態に回動変移し、その直後のコ
ンベヤローラ(96)との隙間を拡大するように構成し
ている。左右のコンベヤチェン(95)に回動変移自在
に支持するコンベヤローラ(96a)を設ける本数は適
宜選択することができる。1本だけ設ける場合には、搬
送側直走区間のコンベヤローラ(96)の隙間から抜落
ちて非搬送側直走区間のコンベヤローラ(96)の隙間
を抜落ちずに前側の回行部内側に溜まる小石等の排出
を、選別コンベヤ(20)の1回転当たり1回行い、2
本等間隔に設ける場合には選別コンベヤ(20)の2分
の1回転当たり1回行い、3本等間隔に設ける場合には
選別コンベヤ(20)の3分の1回転当たり1回行い、
n本等間隔に設ける場合には選別コンベヤ(20)のm
分の1回転当たり1回行うようになる(n=m)。詰ま
り防止機構によって選別コンベヤ(20)の各コンベヤ
軸(92)(93)及び各スプロケット(94)及び各
コンベヤチェン(95)を小石等の噛込みによって耐久
性を著しく低下させるのを防止するようになっている。
詰まり防止機構によって選別コンベヤ(20)の前端部
から下方に排出される小石等は小玉抜コンベヤ(23)
で濾過されたものと同様に前部左右受箱(19)に落と
されて収集されるようになっている。選別コンベヤ(2
0)の非搬送側直走区間の終端の手前から前側の回行部
の下側を経て小玉抜コンベヤ(23)の後部の下側まで
のコンベヤ側板(90)を下方に膨出する左右の膨出部
(104)を設け、膨出部(104)で延出部(90
a)を他の部分より下側に設けることによって、揺動リ
ンク(103)によって直前のコンベヤローラ(96)
に回動変移自在に支持したコンベヤローラ(96a)を
非搬送側直走区間の終端部の手前から前側の回行部の前
端で直前のコンベヤローラ(96)の真下に吊下がる状
態に回動変移できるようにしている。
【0031】さらに、図16及び図17にも示す如く、
選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(96)(96
a)を搬送側直走区間の所定区間でのみ左右に傾動(ロ
ーリング)させるローリング機構を設けるもので、その
ローリング機構は、コンベヤローラ(96)(96a)
の左右端部を搬送側直走区間でこの前端から後端に亘っ
て下側から支持する縦杆である左右のコンベヤレール
(105)を設け、その左右のコンベヤレール(10
5)を前・中・後の三つに分割し、左右の前部コンベヤ
レール(106)と左右の後部コンベヤレール(10
7)を左右のコンベヤ側板(90)にそれを一体連結し
ている前後の横連結フレーム(108)を介して固定
し、また左右の中間コンベヤレール(109)の下側で
左右のコンベヤ側板(90)間に2組の平行軸(110
a)(110b)・(111a)(111b)を回転自
在に横架し、1組の平行軸(110a)(110b)の
左端部から一体延出する前後一対の平行リンク(112
a)(112b)を左側の中間コンベヤレール(10
9)に連結する一方、残り1組の平行軸(111a)
(111b)の右端部から一体延出する前後一対の平行
リンク(113a)(113b)を右側の中間コンベヤ
レール(109)に連結し、左右の中間コンベヤレール
(109)を左右独立して上下動自在にコンベヤ側板
(90)に支持させ、さらに左側の平行リンク(112
a)(112b)を一体延出した1組の平行軸(110
a)(110b)のうち後側の軸(110b)の右端部
を右側のコンベヤ側板(90)の外側に突出させ、その
突出端に操作レバー(114)を取付けると共に、その
操作レバー(114)を挿通させて各操作位置に係止さ
せるレバー溝(115)を有するレバー係止板(11
6)を右側のコンベヤ側板(90)に取付ける一方、右
側の平行リンク(113a)(113b)を一体延出し
た1組の平行軸(111a)(111b)のうち後側の
軸(111b)の左端部を左側のコンベヤ側板(90)
の外側に突出させ、その突出端に操作レバー(117)
を取付けると共に、その操作レバー(117)を挿通さ
せて各操作位置に係止させるレバー溝(118)を有す
るレバー係止板(119)を左側のコンベヤ側板(9
0)に取付けている。
選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(96)(96
a)を搬送側直走区間の所定区間でのみ左右に傾動(ロ
ーリング)させるローリング機構を設けるもので、その
ローリング機構は、コンベヤローラ(96)(96a)
の左右端部を搬送側直走区間でこの前端から後端に亘っ
て下側から支持する縦杆である左右のコンベヤレール
(105)を設け、その左右のコンベヤレール(10
5)を前・中・後の三つに分割し、左右の前部コンベヤ
レール(106)と左右の後部コンベヤレール(10
7)を左右のコンベヤ側板(90)にそれを一体連結し
ている前後の横連結フレーム(108)を介して固定
し、また左右の中間コンベヤレール(109)の下側で
左右のコンベヤ側板(90)間に2組の平行軸(110
a)(110b)・(111a)(111b)を回転自
在に横架し、1組の平行軸(110a)(110b)の
左端部から一体延出する前後一対の平行リンク(112
a)(112b)を左側の中間コンベヤレール(10
9)に連結する一方、残り1組の平行軸(111a)
(111b)の右端部から一体延出する前後一対の平行
リンク(113a)(113b)を右側の中間コンベヤ
レール(109)に連結し、左右の中間コンベヤレール
(109)を左右独立して上下動自在にコンベヤ側板
(90)に支持させ、さらに左側の平行リンク(112
a)(112b)を一体延出した1組の平行軸(110
a)(110b)のうち後側の軸(110b)の右端部
を右側のコンベヤ側板(90)の外側に突出させ、その
突出端に操作レバー(114)を取付けると共に、その
操作レバー(114)を挿通させて各操作位置に係止さ
せるレバー溝(115)を有するレバー係止板(11
6)を右側のコンベヤ側板(90)に取付ける一方、右
側の平行リンク(113a)(113b)を一体延出し
た1組の平行軸(111a)(111b)のうち後側の
軸(111b)の左端部を左側のコンベヤ側板(90)
の外側に突出させ、その突出端に操作レバー(117)
を取付けると共に、その操作レバー(117)を挿通さ
せて各操作位置に係止させるレバー溝(118)を有す
るレバー係止板(119)を左側のコンベヤ側板(9
0)に取付けている。
【0032】そして、左右の操作レバー(117)(1
14)を各レバー溝(118)(115)の上端側の下
降操作位置に保持し、左右の平行リンク(112a)
(112b)・(113a)(113b)を倒伏させ、
左右の中間コンベヤレール(109)をその下側の2組
の平行軸(110a)(110b)(111a)(11
1b)に当接支持させることにより、左右の中間コンベ
ヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレール
(106)(107)の上縁と一直線状になる高さに位
置保持し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(9
6)(96a)をその搬送側直走区間の始端から終端ま
での全区間に亘って傾動させずに移動させ、選別コンベ
ヤ(20)の前端から後端に亘って平坦な搬送面を形成
し、また左右の操作レバー(117)(114)を各レ
バー溝(118)(115)の下端側の上昇操作位置に
保持し、左右の平行リンク(112a)(112b)・
(113a)(113b)を起立させ、左右の中間コン
ベヤレール(109)をその下側の2組の平行軸(11
0a)(110b)(111a)(111b)から同じ
高さだけ持上げ支持させることにより、左右の中間コン
ベヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレー
ル(106)(107)の上縁より高くなる高さに位置
保持し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(9
6)(96a)をその搬送側直走区間のうち、コンベヤ
ローラ(96)(96a)が中間コンベヤレール(10
9)上を移動する区間だけ、コンベヤローラ(96)
(96a)が前後のコンベヤレール(106)(10
7)上を移動する区間よりも、高い位置で、且つ、傾動
させずに移動させ、選別コンベヤ(20)の前端から後
端に中間部のみが前部と後部より高くなる搬送面を形成
し、また図16の(a)及び図17の(a)に示すよう
に、右側の操作レバー(114)をレバー溝(115)
の下端側の上昇操作位置に保持する一方、左側の操作レ
バー(117)をレバー溝(118)の上端側の下降操
作位置に保持し、左側の平行リンク(112a)(11
2b)を起立させる一方、右側の平行リンク(113
a)(113b)を倒伏させ、左側の中間コンベヤレー
ル(109)をその下側の2組の平行軸(110a)
(110b)(111a)(111b)から持上げ支持
させる一方、右側の中間コンベヤレール(109)をそ
の下側の2組の平行軸(110a)(110b)(11
1a)(111b)に当接支持させることにより、左側
の中間コンベヤレール(109)をその上縁が前後のコ
ンベヤレール(106)(107)の上縁より高くなる
高さに位置保持する一方、右側の中間コンベヤレール
(109)をその上縁が前後のコンベヤレール(10
6)(107)の上縁と一直線状になる高さに位置保持
し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(96)
(96a)をその搬送側直走区間のうち、コンベヤロー
ラ(96)(96a)が中間コンベヤレール(109)
上を移動する区間だけ、コンベヤローラ(96)(96
a)の左端部が右端部より高くなる傾斜姿勢で移動さ
せ、選別コンベヤ(20)の前端から後端に中間部のみ
が左上がりの傾斜面となる搬送面を形成し、また図16
の(b)及び図17の(b)に示すように、左側の操作
レバー(117)をレバー溝(118)の下端側の上昇
操作位置に保持する一方、右側の操作レバー(114)
をレバー溝(115)の上端側の下降操作位置に保持
し、右側の平行リンク(113a)(113b)を起立
させる一方、左側の平行リンク(112a)(112
b)を倒伏させ、右側の中間コンベヤレール(109)
をその下側の2組の平行軸(110a)(110b)
(111a)(111b)から持上げ支持させる一方、
左側の中間コンベヤレール(109)をその下側の2組
の平行軸(110a)(110b)(111a)(11
1b)に当接支持させることにより、右側の中間コンベ
ヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレール
(106)(107)の上縁より高くなる高さに位置保
持する一方、左側の中間コンベヤレール(109)をそ
の上縁が前後のコンベヤレール(106)(107)の
上縁と一直線状になる高さに位置保持し、選別コンベヤ
(20)のコンベヤローラ(96)(96a)をその搬
送側直走区間のうち、コンベヤローラ(96)(96
a)が中間コンベヤレール(109)上を移動する区間
だけ、コンベヤローラ(96)(96a)の右端部が左
端部より高くなる傾斜姿勢で移動させ、選別コンベヤ
(20)の前端から後端に中間部のみが右上がりの傾斜
面となる搬送面を形成するものである。
14)を各レバー溝(118)(115)の上端側の下
降操作位置に保持し、左右の平行リンク(112a)
(112b)・(113a)(113b)を倒伏させ、
左右の中間コンベヤレール(109)をその下側の2組
の平行軸(110a)(110b)(111a)(11
1b)に当接支持させることにより、左右の中間コンベ
ヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレール
(106)(107)の上縁と一直線状になる高さに位
置保持し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(9
6)(96a)をその搬送側直走区間の始端から終端ま
での全区間に亘って傾動させずに移動させ、選別コンベ
ヤ(20)の前端から後端に亘って平坦な搬送面を形成
し、また左右の操作レバー(117)(114)を各レ
バー溝(118)(115)の下端側の上昇操作位置に
保持し、左右の平行リンク(112a)(112b)・
(113a)(113b)を起立させ、左右の中間コン
ベヤレール(109)をその下側の2組の平行軸(11
0a)(110b)(111a)(111b)から同じ
高さだけ持上げ支持させることにより、左右の中間コン
ベヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレー
ル(106)(107)の上縁より高くなる高さに位置
保持し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(9
6)(96a)をその搬送側直走区間のうち、コンベヤ
ローラ(96)(96a)が中間コンベヤレール(10
9)上を移動する区間だけ、コンベヤローラ(96)
(96a)が前後のコンベヤレール(106)(10
7)上を移動する区間よりも、高い位置で、且つ、傾動
させずに移動させ、選別コンベヤ(20)の前端から後
端に中間部のみが前部と後部より高くなる搬送面を形成
し、また図16の(a)及び図17の(a)に示すよう
に、右側の操作レバー(114)をレバー溝(115)
の下端側の上昇操作位置に保持する一方、左側の操作レ
バー(117)をレバー溝(118)の上端側の下降操
作位置に保持し、左側の平行リンク(112a)(11
2b)を起立させる一方、右側の平行リンク(113
a)(113b)を倒伏させ、左側の中間コンベヤレー
ル(109)をその下側の2組の平行軸(110a)
(110b)(111a)(111b)から持上げ支持
させる一方、右側の中間コンベヤレール(109)をそ
の下側の2組の平行軸(110a)(110b)(11
1a)(111b)に当接支持させることにより、左側
の中間コンベヤレール(109)をその上縁が前後のコ
ンベヤレール(106)(107)の上縁より高くなる
高さに位置保持する一方、右側の中間コンベヤレール
(109)をその上縁が前後のコンベヤレール(10
6)(107)の上縁と一直線状になる高さに位置保持
し、選別コンベヤ(20)のコンベヤローラ(96)
(96a)をその搬送側直走区間のうち、コンベヤロー
ラ(96)(96a)が中間コンベヤレール(109)
上を移動する区間だけ、コンベヤローラ(96)(96
a)の左端部が右端部より高くなる傾斜姿勢で移動さ
せ、選別コンベヤ(20)の前端から後端に中間部のみ
が左上がりの傾斜面となる搬送面を形成し、また図16
の(b)及び図17の(b)に示すように、左側の操作
レバー(117)をレバー溝(118)の下端側の上昇
操作位置に保持する一方、右側の操作レバー(114)
をレバー溝(115)の上端側の下降操作位置に保持
し、右側の平行リンク(113a)(113b)を起立
させる一方、左側の平行リンク(112a)(112
b)を倒伏させ、右側の中間コンベヤレール(109)
をその下側の2組の平行軸(110a)(110b)
(111a)(111b)から持上げ支持させる一方、
左側の中間コンベヤレール(109)をその下側の2組
の平行軸(110a)(110b)(111a)(11
1b)に当接支持させることにより、右側の中間コンベ
ヤレール(109)をその上縁が前後のコンベヤレール
(106)(107)の上縁より高くなる高さに位置保
持する一方、左側の中間コンベヤレール(109)をそ
の上縁が前後のコンベヤレール(106)(107)の
上縁と一直線状になる高さに位置保持し、選別コンベヤ
(20)のコンベヤローラ(96)(96a)をその搬
送側直走区間のうち、コンベヤローラ(96)(96
a)が中間コンベヤレール(109)上を移動する区間
だけ、コンベヤローラ(96)(96a)の右端部が左
端部より高くなる傾斜姿勢で移動させ、選別コンベヤ
(20)の前端から後端に中間部のみが右上がりの傾斜
面となる搬送面を形成するものである。
【0033】また、中間コンベヤレール(109)は台
形状に形成され、また前部コンベヤレール(106)と
後部コンベヤレール(107)より少し内側又は外側に
位置ズレさせた位置に配置されると共に、前部が前部コ
ンベヤレール(106)の後部と側面視でラップし、且
つ、後部が後部コンベヤレール(107)の前部と側面
視でラップする長さに形成され、コンベヤローラ(9
6)(96a)を前部コンベヤレール(106)から中
間コンベヤレール(109)にその前端の後上がり傾斜
縁(109a)を介してスムーズに移動させ、コンベヤ
ローラ(96)(96a)を後部コンベヤレール(10
7)に中間コンベヤレール(109)からその後端の後
下がり傾斜縁(109b)を介してスムーズに移動させ
るように構成している。
形状に形成され、また前部コンベヤレール(106)と
後部コンベヤレール(107)より少し内側又は外側に
位置ズレさせた位置に配置されると共に、前部が前部コ
ンベヤレール(106)の後部と側面視でラップし、且
つ、後部が後部コンベヤレール(107)の前部と側面
視でラップする長さに形成され、コンベヤローラ(9
6)(96a)を前部コンベヤレール(106)から中
間コンベヤレール(109)にその前端の後上がり傾斜
縁(109a)を介してスムーズに移動させ、コンベヤ
ローラ(96)(96a)を後部コンベヤレール(10
7)に中間コンベヤレール(109)からその後端の後
下がり傾斜縁(109b)を介してスムーズに移動させ
るように構成している。
【0034】通常、選別コンベヤ(20)の左右外側に
搭乗する二人の選別作業者により、選別コンベヤ(2
0)上から傷付き玉及び腐敗玉等が除去されるのである
が、傾斜地等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片
寄って搬送される場合、選別作業が行い難くなり、また
平坦地等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄ら
ずに搬送される場合、一人の選別作業者では選別作業が
行い難くなるが、上記から明らかなように、圃場から拾
上げた玉葱をコンテナ(16)に積込む選別コンベヤ
(20)を設けた玉葱収穫機において、選別コンベヤ
(20)の搬送面を形成する多数の横杆であるコンベヤ
ローラ(96)(96a)を搬送側直走区間の所定区間
でのみ左右に傾動自在に構成したもので、二人の選別作
業者により選別作業を行っている場合で、傾斜地等で玉
葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄って搬送され、
選別作業が行い難くなる場合には、搬送側直走区間の所
定区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)を圃場
の傾斜と反対に傾動させて水平姿勢に戻し、また一人の
選別作業者により選別作業を行っている場合で、平坦地
等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄らず、選
別作業が行い難くなる場合には、搬送側直走区間の所定
区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)を選別作
業者側か低くなるように傾動させて傾斜姿勢にすること
により、選別作業が行い易くなり、また選別コンベヤ
(20)全体を左右に傾動させないから、選別コンベヤ
(20)を機台(1)に固定支持して振動防止及び支持
構造の簡素化等を容易に図ることができると共に、コン
ベヤローラ(96)(96a)を搬送側直走区間の中間
の所定区間でのみ左右に傾動させることにより、選別コ
ンベヤ(20)の玉葱受入れ及び放出を一定姿勢で適正
に行えるものである。また選別コンベヤ(20)のコン
ベヤ側板(90)を機台(1)に固定し、搬送側直走区
間を移動するコンベヤローラ(96)(96a)の左右
端部を支持する左右の縦杆である左右のコンベヤレール
(105)を複数に分割し、コンベヤローラ(96)
(96a)を左右に傾動させる区間以外の左右のコンベ
ヤレール(106)(107)をコンベヤ側板(90)
に固定し、コンベヤローラ(96)(96a)を左右に
傾動させる区間のコンベヤレール(109)をコンベヤ
側板(90)に左右独立して上下動自在に支持するもの
で、新規な選別コンベヤ(20)を既存構造を有効利用
して簡単に安価に得られ、また選別コンベヤ(20)の
玉葱搬送高さが選別作業者に対し低い場合には、上下動
自在な左右のコンベヤレール(109)を左右同時に上
げ、選別コンベヤ(20)の玉葱搬送高さを高くするこ
とにより、楽な姿勢で選別作業を行えるものである。ま
たコンベヤ側板(90)に左右独立して上下動自在に支
持したコンベヤレール(109)のうち、左側のコンベ
ヤレール(109)を操作する操作部材である操作レバ
ー(114)を選別コンベヤ(20)の右外側に設け、
右側のコンベヤレール(109)を操作する操作部材で
ある操作レバー(117)を選別コンベヤ(20)の左
外側に設けるもので、コンベヤローラ(96)(96
a)の傾動を操作者側と反対側のコンベヤローラ(9
6)(96a)端部を持上げて行うから、搬送側直走区
間の所定区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)
を左右に傾動させることができるものである。また選別
コンベヤ(20)を後上がり傾斜状態に設けるもので、
圃場の端等では旋回の轍等で地面が掘下げられているた
め、収穫済みの畦から未収穫の畦に回行移動して作業を
開始するときの機体姿勢が後下がりとなる場合があり、
この場合でもコンテナ(16)底面を地面に接触させな
い高さにコンテナ(16)を搭載できると共に、選別コ
ンベヤ(20)が後下がりとなり、玉葱が選別コンベヤ
(20)上を転がり選別を行えなくなるのを防止できる
ものである。
搭乗する二人の選別作業者により、選別コンベヤ(2
0)上から傷付き玉及び腐敗玉等が除去されるのである
が、傾斜地等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片
寄って搬送される場合、選別作業が行い難くなり、また
平坦地等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄ら
ずに搬送される場合、一人の選別作業者では選別作業が
行い難くなるが、上記から明らかなように、圃場から拾
上げた玉葱をコンテナ(16)に積込む選別コンベヤ
(20)を設けた玉葱収穫機において、選別コンベヤ
(20)の搬送面を形成する多数の横杆であるコンベヤ
ローラ(96)(96a)を搬送側直走区間の所定区間
でのみ左右に傾動自在に構成したもので、二人の選別作
業者により選別作業を行っている場合で、傾斜地等で玉
葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄って搬送され、
選別作業が行い難くなる場合には、搬送側直走区間の所
定区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)を圃場
の傾斜と反対に傾動させて水平姿勢に戻し、また一人の
選別作業者により選別作業を行っている場合で、平坦地
等で玉葱が選別コンベヤ(20)の一側に片寄らず、選
別作業が行い難くなる場合には、搬送側直走区間の所定
区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)を選別作
業者側か低くなるように傾動させて傾斜姿勢にすること
により、選別作業が行い易くなり、また選別コンベヤ
(20)全体を左右に傾動させないから、選別コンベヤ
(20)を機台(1)に固定支持して振動防止及び支持
構造の簡素化等を容易に図ることができると共に、コン
ベヤローラ(96)(96a)を搬送側直走区間の中間
の所定区間でのみ左右に傾動させることにより、選別コ
ンベヤ(20)の玉葱受入れ及び放出を一定姿勢で適正
に行えるものである。また選別コンベヤ(20)のコン
ベヤ側板(90)を機台(1)に固定し、搬送側直走区
間を移動するコンベヤローラ(96)(96a)の左右
端部を支持する左右の縦杆である左右のコンベヤレール
(105)を複数に分割し、コンベヤローラ(96)
(96a)を左右に傾動させる区間以外の左右のコンベ
ヤレール(106)(107)をコンベヤ側板(90)
に固定し、コンベヤローラ(96)(96a)を左右に
傾動させる区間のコンベヤレール(109)をコンベヤ
側板(90)に左右独立して上下動自在に支持するもの
で、新規な選別コンベヤ(20)を既存構造を有効利用
して簡単に安価に得られ、また選別コンベヤ(20)の
玉葱搬送高さが選別作業者に対し低い場合には、上下動
自在な左右のコンベヤレール(109)を左右同時に上
げ、選別コンベヤ(20)の玉葱搬送高さを高くするこ
とにより、楽な姿勢で選別作業を行えるものである。ま
たコンベヤ側板(90)に左右独立して上下動自在に支
持したコンベヤレール(109)のうち、左側のコンベ
ヤレール(109)を操作する操作部材である操作レバ
ー(114)を選別コンベヤ(20)の右外側に設け、
右側のコンベヤレール(109)を操作する操作部材で
ある操作レバー(117)を選別コンベヤ(20)の左
外側に設けるもので、コンベヤローラ(96)(96
a)の傾動を操作者側と反対側のコンベヤローラ(9
6)(96a)端部を持上げて行うから、搬送側直走区
間の所定区間でのみコンベヤローラ(96)(96a)
を左右に傾動させることができるものである。また選別
コンベヤ(20)を後上がり傾斜状態に設けるもので、
圃場の端等では旋回の轍等で地面が掘下げられているた
め、収穫済みの畦から未収穫の畦に回行移動して作業を
開始するときの機体姿勢が後下がりとなる場合があり、
この場合でもコンテナ(16)底面を地面に接触させな
い高さにコンテナ(16)を搭載できると共に、選別コ
ンベヤ(20)が後下がりとなり、玉葱が選別コンベヤ
(20)上を転がり選別を行えなくなるのを防止できる
ものである。
【0035】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明の
玉葱収穫機は、玉葱を圃場から拾上げる拾上コンベヤ
(11)をシリンダ(40)により昇降させる玉葱収穫
機において、拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中設
定高さ(H)以上の範囲で昇降操作位置にシリンダ(4
0)により位置保持し、且つ、前記設定高さ(H)以下
の範囲でシリンダ(40)の圧力を開放してゲージ輪
(12)により地面の凹凸に追従して上下動させるフロ
ーティング機構を設けたもので、拾上コンベヤ(11)
をその昇降範囲中設定高さ(H)以上の範囲で持上げ高
さを調節できるから、従来のような問題を解消でき、次
工程の作業に素早く取りかかれるものである。
玉葱収穫機は、玉葱を圃場から拾上げる拾上コンベヤ
(11)をシリンダ(40)により昇降させる玉葱収穫
機において、拾上コンベヤ(11)をその昇降範囲中設
定高さ(H)以上の範囲で昇降操作位置にシリンダ(4
0)により位置保持し、且つ、前記設定高さ(H)以下
の範囲でシリンダ(40)の圧力を開放してゲージ輪
(12)により地面の凹凸に追従して上下動させるフロ
ーティング機構を設けたもので、拾上コンベヤ(11)
をその昇降範囲中設定高さ(H)以上の範囲で持上げ高
さを調節できるから、従来のような問題を解消でき、次
工程の作業に素早く取りかかれるものである。
【0036】また、フローティング機構は、拾上コンベ
ヤ(11)の高さが設定高さ(H)以上か以下かを検出
する検出器であるリミットスイッチ(42)の出力に基
づいて、シリンダ(40)からタンク(47)への流路
を開閉する電磁弁(48)を、設定高さ(H)以上のと
きは昇降操作後「閉」状態に、設定高さ(H)以下のと
きは昇降操作後「開」状態に切換るもので、既存構造を
有効利用して簡単に得られるから、製造コストの上昇を
抑えることができるものである。
ヤ(11)の高さが設定高さ(H)以上か以下かを検出
する検出器であるリミットスイッチ(42)の出力に基
づいて、シリンダ(40)からタンク(47)への流路
を開閉する電磁弁(48)を、設定高さ(H)以上のと
きは昇降操作後「閉」状態に、設定高さ(H)以下のと
きは昇降操作後「開」状態に切換るもので、既存構造を
有効利用して簡単に得られるから、製造コストの上昇を
抑えることができるものである。
【0037】また、フローティング機構を作業クラッチ
(80)が「入」のときにのみ作動させる牽制部材であ
る作業クラッチスイッチ(55)を設けたもので、フロ
ーティング機構を作業時にのみ作動可能とするから、移
動時にフローティング機構により拾上コンベヤ(11)
を不用意に下降させて破損させる等の誤動作を防止でき
るものである。
(80)が「入」のときにのみ作動させる牽制部材であ
る作業クラッチスイッチ(55)を設けたもので、フロ
ーティング機構を作業時にのみ作動可能とするから、移
動時にフローティング機構により拾上コンベヤ(11)
を不用意に下降させて破損させる等の誤動作を防止でき
るものである。
【0038】また、拾上コンベヤ(11)の上昇操作時
にフローティング動作を中断させる上昇優先部材である
上昇優先リレー(54)を設けたもので、拾上コンベヤ
(11)を上昇操作だけでいつでも確実に持上げること
ができるから、圃場の端での回行移動時の操作が煩雑に
なるのを防止できると共に、拾上コンベヤ(11)を緊
急に持上げることも行えて作業を安全に行えるものであ
る。
にフローティング動作を中断させる上昇優先部材である
上昇優先リレー(54)を設けたもので、拾上コンベヤ
(11)を上昇操作だけでいつでも確実に持上げること
ができるから、圃場の端での回行移動時の操作が煩雑に
なるのを防止できると共に、拾上コンベヤ(11)を緊
急に持上げることも行えて作業を安全に行えるものであ
る。
【図1】 玉葱収穫機全体の側面図
【図2】 玉葱収穫機全体の概略平面図
【図3】 玉葱収穫機の作業説明図
【図4】 作業時のフォークリフトの側面図
【図5】 フォークリフトの正面図
【図6】 コンテナ積降し時のフォークリフトの側面
図
図
【図7】 作業時のピックアップ部の側面図
【図8】 拾上コンベヤを設定高さに持上げた状態の
ピックアップ部の側面図
ピックアップ部の側面図
【図9】 ピックアップ部の昇降用油圧回路図
【図10】 ピックアップ部の昇降用電気回路図
【図11】 持上コンベヤを通常作業位置に位置保持し
た状態の機体前部の側面図
た状態の機体前部の側面図
【図12】 持上コンベヤを通常作業位置以下に下降し
た状態の機体前部の側面図
た状態の機体前部の側面図
【図13】 選別コンベヤの支持構造を示す機体後部の
側面図
側面図
【図14】 選別コンベヤの側断面図
【図15】 選別コンベヤの平面図
【図16】 選別コンベヤのコンベヤローラのローリン
グ機構の側面説明図
グ機構の側面説明図
【図17】 選別コンベヤのコンベヤローラのローリン
グ機構の背面説明図
グ機構の背面説明図
(12) ゲージ輪 (11) 拾上コンベヤ (40) シリンダ (42) リミットスイッチ(検出器) (48) 下降用電磁弁 (54) 上昇優先リレー(上昇優先部材) (55) 作業クラッチスイッチ(牽制部材)
フロントページの続き (72)発明者 只野 克紀 北海道千歳市上長都1061番地2スター農機 株式会社内 (72)発明者 松井 修 北海道千歳市上長都1061番地2スター農機 株式会社内 (72)発明者 河村 修 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 藤本 俊徳 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 岸 徹 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 Fターム(参考) 2B072 AA03 BA03 BA28 CA03 CA22 CB08 EA10 FA01 FA03 FA04 FA08 FA09 GA01 GA03 GA18
Claims (4)
- 【請求項1】 玉葱を圃場から拾上げる拾上コンベヤを
シリンダにより昇降させる玉葱収穫機において、拾上コ
ンベヤをその昇降範囲中設定高さ以上の範囲で昇降操作
位置にシリンダにより位置保持し、且つ、前記設定高さ
以下の範囲でシリンダの圧力を開放してゲージ輪により
地面の凹凸に追従して上下動させるフローティング機構
を設けたことを特徴とする玉葱収穫機。 - 【請求項2】 フローティング機構は、拾上コンベヤの
高さが設定高さ以上か以下かを検出する検出器の出力に
基づいて、シリンダからタンクへの流路を開閉する電磁
弁を、設定高さ以上のときは昇降操作後「閉」状態に、
設定高さ以下のときは昇降操作後「開」状態に切換る請
求項1記載の玉葱収穫機。 - 【請求項3】 フローティング機構を作業クラッチが
「入」のときにのみ作動させる牽制部材を設けた請求項
1又は2記載の玉葱収穫機。 - 【請求項4】 拾上コンベヤの上昇操作時にフローティ
ング動作を中断させる上昇優先部材を設けた請求項1又
は2又は3記載の玉葱収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170001A JP2001346421A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 玉葱収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170001A JP2001346421A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 玉葱収穫機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346421A true JP2001346421A (ja) | 2001-12-18 |
Family
ID=18672775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000170001A Pending JP2001346421A (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 玉葱収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001346421A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300888A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Iseki & Co Ltd | 根菜類収穫機 |
JP2008271841A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Yanmar Co Ltd | 根菜収穫機 |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000170001A patent/JP2001346421A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300888A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Iseki & Co Ltd | 根菜類収穫機 |
JP2008271841A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Yanmar Co Ltd | 根菜収穫機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992291B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2008271840A (ja) | 根菜収穫機 | |
JP2007300888A5 (ja) | ||
JP4996083B2 (ja) | 野菜収穫機 | |
JP5782693B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2007061012A5 (ja) | ||
JP2001346423A (ja) | 玉葱収穫機 | |
US3667190A (en) | Orchard machine | |
JP2001346421A (ja) | 玉葱収穫機 | |
JP4996082B2 (ja) | 野菜収穫機 | |
JP4996751B2 (ja) | 野菜収穫機 | |
JP2001346422A (ja) | 玉葱収穫機 | |
JP4236356B2 (ja) | 玉葱収穫機 | |
JP2007061011A5 (ja) | ||
JP2014087287A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2003143922A (ja) | 農作業機 | |
JP7097807B2 (ja) | 収穫機 | |
JP4996081B2 (ja) | 野菜収穫機 | |
JP3655248B2 (ja) | コンバイン | |
JP3883503B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3864178B2 (ja) | 根菜作物の収穫機 | |
JP3861038B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP3418836B2 (ja) | 根菜類積載装置とこれを搭載した自走収穫機 | |
JP4392815B2 (ja) | 玉葱収穫機 | |
JP4128943B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040511 |