JP2007300406A - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007300406A
JP2007300406A JP2006126884A JP2006126884A JP2007300406A JP 2007300406 A JP2007300406 A JP 2007300406A JP 2006126884 A JP2006126884 A JP 2006126884A JP 2006126884 A JP2006126884 A JP 2006126884A JP 2007300406 A JP2007300406 A JP 2007300406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
gold
tin
thickness
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878207B2 (ja
Inventor
Toshio Nakazawa
利夫 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2006126884A priority Critical patent/JP4878207B2/ja
Publication of JP2007300406A publication Critical patent/JP2007300406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878207B2 publication Critical patent/JP4878207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、封止材を溶融させる際に、錫(Sn)が析出することを防止して、安定した発振周波数を出力する圧電デバイスを提供すること。
【解決手段】
本発明の圧電デバイスは、容器体と当該容器体の開口部主面に形成された封止用導体パターンと、前記封止用導体パターンに対応した封止材が形成された蓋体とからなり、前記封止用導体パターンと封止材を熱溶融によって気密接合される圧電デバイスであって、前記蓋体の表面には封止材である金錫メッキ層が形成され、前記金錫メッキ層が金メッキ層ならびに錫メッキ層が交互に積層されることにより構成され、錫メッキ層の厚みをaとし、最外周の金メッキ層の厚みをbとする場合に、b>aの関係式が満たされることを特徴として課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は圧電振動素子を内部に搭載してなる圧電デバイスに関する。
従来から、圧電振動素子の励振電極を外気から保護するため、圧電振動素子は気密封止されている。かかる従来の圧電デバイスとしては、蓋体は従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に成形することによって製作され、蓋体の下面には封止材が形成されている。また、圧電振動素子は導電性接着剤を用いて容器体の凹部に実装・固定した後、上述の蓋体を容器体開口部主面に接合することによって容器体が組み立てられる。
上記以外の容器体と蓋体との接合方法としては、多種多様の接合方法が用いられ、例えばシーム溶接、半田接合、低融点ガラス接合、電子ビーム溶接、熱溶融接合等各種の接合方法がある。
特開2003−78054号公報
なお、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件出願時までに発見するに至らなかった。
しかしながら、上述した従来の圧電デバイスは、金錫(Au−Sn)の封止材を溶融させて接合する構造であるが、金錫(Au−Sn)の封止材を溶融させる際に錫(Sn)が金表面に析出し溶融させて接合する際に、先述の錫(Sn)が圧電デバイスの内部で飛散して、飛沫が前記圧電振動素子に付着することによって発振周波数が変動し、安定した発振周波数を出力することが出来なくなるおそれがあるといった欠点があった。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、従ってその目的は、封止材を溶融させる際に錫(Sn)が析出するのを防止し、安定した発振周波数を出力する圧電デバイスを提供することである。
本発明の圧電デバイスは、容器体と当該容器体の開口部主面に形成された封止用導体パターンと、前記封止用導体パターンに対応した封止材が形成された蓋体とからなり、前記封止用導体パターンと封止材を熱溶融によって気密接合された圧電デバイスであって、前記蓋体の表面には、封止材である金錫メッキ層が形成され、前記金錫メッキ層が金メッキ層ならびに錫メッキ層を交互に積層することにより構成されており、錫メッキ層の厚みをaとし、最外周の金メッキ層の厚みをbとする場合に、b>aの関係式が満たされることを特徴とする。
また、本発明の圧電デバイスは、前記最外周の金メッキ層の厚みをbとし、前記金錫メッキ層の厚みをcとした場合に、0.5c≦b≦0.65cの関係式が満たされることを特徴とする。
更に、本発明の圧電デバイスは、前記金錫メッキ層の厚みが、5μm以上、かつ10μm以下であることを特徴とする。
本発明の圧電デバイスによれば、前記蓋体の表面には、封止材である金錫メッキ層が形成され、前記金錫メッキ層が金メッキ層ならびに錫メッキ層が交互に積層され構成されており、錫メッキ層の厚みをaとし、最外周の金メッキ層の厚みをbとする場合に図4の表に示されるように、b>aの関係式が満たされることによって安定して封止材が溶融され封止できるので、圧電振動素子が収納される圧電デバイスの気密封止性を高め、圧電デバイスの信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明の圧電デバイスによれば、前記最外周の金メッキ層の厚みをbとし、前記金錫メッキ層の厚みをcとする場合に、0.5c≦b≦0.65cの関係式が満たされるとき、溶融した前記金錫メッキ層が溶融しても錫が金の表面に析出することが無いので、溶融の際に錫が圧電デバイス内部で飛散して、錫の飛沫が前記圧電振動素子に被着することが無く、その結果、安定した発振周波数を出力することが可能となる。
更に、本発明の圧電デバイスによれば、前記金錫メッキ層の厚みを5μm以上、かつ10μm以下とされるとき、先述の前記容器体に前記蓋体を接合した際に、溶融した前記金錫メッキ層が容器体内に飛散し、飛沫が前記水晶振動素子に被着して発振周波数が変動することを防止すると共に、前記金錫メッキ層が前記蓋体に這い上がることが無く安定して気密封止することが可能となる。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る水晶振動子を斜めうえからみた概略の分解斜視図であり、また図2は図1の水晶振動子の側面方向からみた概略の断面図であり、これらの図に示される水晶振動子は、内部に水晶振動素子5が収容された矩形状の容器体1を、蓋体2によって気密封止される構造である。
前記容器体1は、例えば、ガラス−セラミック、アルミナセラミックス等のセラミック材料から成る容器体1と、42アロイやコバール,リン青銅等の金属から成る蓋体2とから成り、前記容器体の開口面にタングステン(W)または、モリブデン(Mo)等から成るメタライズ層を形成し、前記メタライズ層の上面には、ニッケル(Ni)層を形成し、前記ニッケル(Ni)層の上面には、金(Au)層が形成されている。その上面に蓋体2を載置・固定させることによって容器体1が構成され、容器体1の内側に水晶振動素子5が実装される。
前記容器体1は、その内部に、具体的には基板の上面と側壁の内面と蓋体2の下面とで囲まれる空間内に水晶振動素子5を収容して気密封止するものであり、前記容器体1の上面には水晶振動素子5の励振電極に接続される一対の搭載パッド等が、また、容器体1の下面には入力端子及び出力端子、グランド端子等の外部端子7が形成されている。これらの端子等は基板表面の配線導体や基板内部に埋設されているビアホール導体等を介して対応する端子といったもの同士、交互に電気的に接続されている。
なお、前記容器体1は、ガラス−セラミック等のセラミック材料から成る場合、例えば、セラミック材料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して得たセラミックグリーンシートの表面等に配線導体となる導体ペーストを従来周知のスクリーン印刷等によって塗布するとともに、これを複数枚積層してプレス成形した後、高温で焼成することによって製作される。
前記容器体1の開口面には、タングステン(W)または、モリブデン(Mo)等から成るメタライズ層を形成し、その厚みは、10μm〜20μmであり、前記メタライズ層の上面にニッケル(Ni)層を形成し、その厚みは、8μm〜20μmである。また、前記ニッケル(Ni)層の上面には、金(Au)層が形成されており、その厚みは0.3μm〜1.0μm程度が最も用いられ、その理由は0.2μm以下では薄く金(Au)層が脆弱となり、また1.0μmよりも厚ければ、結果的に製品の低背化を妨げることに成る為であった。
また蓋体2は従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に成形することによって製作され、前記蓋体2の上面には、金(Au)層が形成され、更にニッケル(Au)層の上面に、金錫(Au−Sn)メッキ層4が形成される。前記金錫(Au−Sn)メッキ層4は、図3に示されるように、金(Au)メッキ層、及び錫(Sn)メッキ層を複数層形成して構成され、錫(Sn)メッキ層の厚みをaとし、最外周の金(Au)メッキ層の厚みをbとする場合に、図4に示されるように、前記のメッキ層の厚みの関係がb>aの場合、組み立てられた圧電デバイスの発振周波数の不良率が最も低い。前記のメッキ層の厚みの関係がb>aの場合、金錫(Au−Sn)メッキ層4が溶融する際、錫(Sn)メッキ層から錫(Sn)が最外周の金(Au)メッキ層に析出することが無く、その結果、溶解時に最外周の金(Au)メッキ層から析出した錫(Sn)の容器体内への飛散、及びその飛沫が前記水晶振動素子5に錫(Sn)が被着することが無く安定した発振周波数を出力することが可能となり、圧電デバイスの発振周波数の不良率が最も低くなる。なお、図4の不良率を測定する際の固体数をNとした場合、N=100であった。ここで、水晶振動素子5の表面に異物が付着した場合、水晶振動素子5の振動が抑制され、安定した発振周波数が出力されないおそれがあることは言うまでも無い。
また、前記最外周の金(Au)メッキ層の厚みをbとし、前記金錫(Au−Sn)メッキ層4の厚みをcとする場合に図5に示されるように、前記メッキ層の厚みの関係が0.5c≦b≦0.65cの場合、組み立てた圧電デバイスの発振周波数の不良率が最も低い。前記メッキ層の厚みの関係が、0.5c≦b≦0.65cの場合、金錫(Au−Sn)メッキ4が溶融する際、錫(Sn)メッキ層から錫(Sn)が最外周の金(Au)メッキ層に析出することが無く、その結果、溶解時に最外周の金(Au)メッキ層から析出した錫(Sn)の容器体内への飛散、及びその飛沫が前記水晶振動素子5に錫(Sn)が被着することが無く安定した発振周波数を出力することが可能となり、圧電デバイスの発振周波数の不良率が最も低くなる。なお、図5の不良率を測定する際の固体数をNとした場合、N=100であった。
また、前記金錫(Au−Sn)メッキ層4の厚みが5μm以上、かつ10μm以下とされることにより、前記容器体に前記蓋体に接合した際に、溶融した前記金錫メッキ層が容器体内に飛散し、その飛沫が前記水晶振動素子に被着して発振周波数が変動することが防止され、かつ前記金錫メッキ層が前記蓋体に這い上がることがない為、安定して気密封止することが可能となる。
水晶振動素子5を、導電性接着剤6を用いて容器体1の内部に実装・固定した後、上述の蓋体2を従来周知の熱圧着法によって第2の金属層の上面に接合することによって容器体1が組み立てられる。このように、金錫(Au−Sn)メッキ層は、メタライズ層の凹凸を緩和し、気密性の低下を防ぐことができると共に気密性の精度を向上させることが可能となる。
一方、前記容器体1の内部に収容される水晶振動素子5は、所定の結晶軸でカットした水晶片の両主面に一対の励振電極を被着・形成してなり、外部からの変動電圧が一対の励振電極を介して水晶片に印加されると、所定の周波数で厚みすべり振動を起こす。前記水晶振動素子5は、先述の一対の励振電極を導電性接着剤6を介し、基板上面の対応する搭載パッドに電気的に接続されることによって基板の上面に搭載され、これによって水晶振動素子5と容器体1との電気的接続、及び機械的接続が同時になされる。
ここで容器体1の蓋体2を、容器体1の配線導体を介して容器体下面に配されるグランド端子用の外部端子7に接続させておけば、その使用時、蓋体2がアースされることによりシールド機能が付与され、水晶振動素子5を外部からの不要な電気的作用より良好に保護することができる。従って、容器体1の蓋体2は容器体1の配線導体を介してグランド端子用の外部端子7に接続させておくことが好ましい。
また、上記容器体内に集積回路素子を搭載することによって発振器とすることができる。前記集積回路素子としては、例えば、容器体の電極パッドと1対1に対応する複数個の接続パッドを有した矩形状のフリップチップ型IC等が用いられ、その集積回路素子内では、水晶振動素子5に基き、発振出力を生成する発振回路等が設けられ、この発振回路で生成された発振出力は、外部に出力された後、例えば、クロック信号等の基準信号として利用されることとなる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、上述した実施形態においては、個片の容器体を使用していたが、多数個取り基板を使用しても全く構わず、さらに生産性を向上出来る利点がある。例えば、上述の実施形態においては圧電振動素子として水晶振動素子を用いるが、これに代えて、圧電振動素子としてSAWフィルタ等の他の圧電振動素子を用いる場合であっても本発明は適用が可能である。
本発明の一実施形態に係る水晶振動子を斜め上方からみた概略の分解斜視図である。 図1の水晶振動子を側面方向からみた概略の断面図である。 図2の水晶振動子で用いている蓋体の側面方向からみた概略の断面図の拡大図である。 錫(Sn)メッキ層の厚みをaとし、最外周の金(Au)メッキ層の厚みをbとした場合、、bそれぞれのメッキ層の厚みの組み合わせと、組み立てた圧電デバイスの発振周波数の不良率を示す表である。 最外周の金(Au)メッキ層の厚みをbとし、金錫(Au−Sn)メッキ層4の厚みをcとする場合、メッキ層の厚みの関係b/c値と、組み立てた圧電デバイスの発振周波数の不良率の相関を示す表とその図である。
符号の説明
1・・・容器体
2・・・蓋体
3・・・金(Au)メッキ層
4・・・金錫(Au―Sn)メッキ層
5・・・水晶振動素子
6・・・導電性接着剤
7・・・外部端子

Claims (3)

  1. 容器体と該容器体の開口部主面に形成された封止用導体パターンと、前記封止用導体パターンに対応した封止材が形成された蓋体とからなり、前記封止用導体パターンと前記封止材が熱溶融によって気密接合される圧電デバイスであって、
    前記蓋体の表面には、封止材である金錫メッキ層が形成され、前記金錫メッキ層が金メッキ層ならびに錫メッキ層が交互に積層されて構成されており、錫メッキ層の厚みをとし、最外周の金メッキ層の厚みをbとする場合に、b>aの関係式が満たされることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記最外周の金メッキ層の厚みをbとし、前記金錫メッキ層の厚みをcとした場合に、0.5c≦b≦0.65cの関係式が満たされることを特徴とする請求項1記載の圧電デバイス。
  3. 前記金錫メッキ層の厚みが、5μm以上、かつ10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の圧電デバイス。

JP2006126884A 2006-04-28 2006-04-28 圧電デバイス Expired - Fee Related JP4878207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126884A JP4878207B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 圧電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126884A JP4878207B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300406A true JP2007300406A (ja) 2007-11-15
JP4878207B2 JP4878207B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38769528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126884A Expired - Fee Related JP4878207B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 圧電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028804A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种芯片密封盖板覆预成型焊片的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303947A (ja) * 1991-03-31 1992-10-27 Narumi China Corp 気密封止用セラミック製キャップ
JP2003078054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Corp 電子部品装置
JP2004056193A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びその製造方法
JP2004129223A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303947A (ja) * 1991-03-31 1992-10-27 Narumi China Corp 気密封止用セラミック製キャップ
JP2003078054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Corp 電子部品装置
JP2004056193A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びその製造方法
JP2004129223A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028804A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种芯片密封盖板覆预成型焊片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878207B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013058864A (ja) 圧電デバイス
JP5101201B2 (ja) 圧電発振器
JP2007060593A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2009267866A (ja) 圧電発振器
JP2005244639A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP5415141B2 (ja) 通信モジュール
JP4878207B2 (ja) 圧電デバイス
JP5171148B2 (ja) 圧電発振器
JP5285496B2 (ja) 通信モジュール
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2007096881A (ja) 圧電発振器
JP2009207068A (ja) 圧電デバイス
JP4673670B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP4549253B2 (ja) 圧電デバイス
JP5101192B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007158465A (ja) 圧電デバイス
JP2007202095A (ja) 圧電デバイス
JP4116954B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置
JP2007180604A (ja) 圧電発振器
JP2002217645A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5188753B2 (ja) 圧電発振器
JP2007067832A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP4429080B2 (ja) 圧電振動子
JP2011055033A (ja) 圧電発振器
JP2007103995A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees