JP2007299997A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007299997A
JP2007299997A JP2006127790A JP2006127790A JP2007299997A JP 2007299997 A JP2007299997 A JP 2007299997A JP 2006127790 A JP2006127790 A JP 2006127790A JP 2006127790 A JP2006127790 A JP 2006127790A JP 2007299997 A JP2007299997 A JP 2007299997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light emitting
glass member
led
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006127790A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Nakamura
伸宏 中村
Shuji Matsumoto
修治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006127790A priority Critical patent/JP2007299997A/ja
Publication of JP2007299997A publication Critical patent/JP2007299997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子をガラスで被覆する際に短絡が発生するのを最小限にして、簡便に発光装置を製造することのできる方法を提供する。
【解決手段】LED基板を準備した後、この上に接着剤層を介して、シート状のガラス部材を設ける。次いで、LED基板をガラス部材と一緒にダイシングして、複数のLEDチップを形成する。そして、LEDチップを配線基板に実装した後、加熱処理によりガラス部材を溶融して、LEDチップをガラス部材で被覆する。接着剤層には、エチルセルロースまたはニトロセルロースを用いることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関し、より詳しくは、発光素子がガラスで被覆されている発光装置の製造方法に関する。
現在、白色の発光ダイオード(Light Emitting Diode,以下、LEDと言う。)を発光素子として用いた照明機器が実用化されつつある。白色LEDを照明に使用した場合の利点としては、1)白熱灯や蛍光灯に比べて消費電力が小さくランニングコストが安い、2)寿命が長いために交換の手間が省ける、3)小型化できる、4)蛍光灯における水銀のような有害物質を使用しない、などが挙げられる。
一般的な白色LEDは、樹脂によってLEDが封止された構造を有する。例えば、典型的な1チップ型白色LEDでは、GaNにInが添加されたInGaNを発光層とするLEDが、YAG蛍光体を含有する樹脂によって封止されている。このLEDに電流を流すと、LEDから青色光が放出される。次いで、青色光の一部によってYAG蛍光体が励起されて、この蛍光体から黄色光が放出される。青色光と黄色光は補色の関係にあるので、これらが入り混じると人間の目には白色光として認識される。
しかし、樹脂封止されたLEDでは、長時間の使用により樹脂中に水分が浸入して、LEDの動作が阻害されたり、LEDから放出される光によって樹脂が変色し、樹脂の光透過率が低下したりするなどの問題があった。
また、LEDは、実装基板から発光部までの熱抵抗が小さくて耐熱温度が高いほど、高い周囲温度および大入力で使用することが可能となる。したがって、熱抵抗および耐熱性は、LEDを高出力化するためのキーポイントである。しかし、LEDの封止に樹脂を用いた場合には、樹脂の耐熱性が低いために、高出力での使用に適さないという問題があった。例えば、エポキシ樹脂の場合、130℃以上の温度で黄変してしまう。
こうした問題に対して、低融点ガラスで封止したLED(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。
特許文献1には、型押し法と電気炉を用いて、GaNをガラスで封止する技術が記載されている。図18に、その実施例の1つである発光装置の断面図を示す。サブマウント202に搭載された発光ダイオードチップ201は、リード203に配置されている。また、発光ダイオードチップ201は、ボンディングワイヤ205によってリード204と接続している。そして、発光ダイオードチップ201は、ボンディングワイヤ205とともに、封止部材206によって封止されている。封止部材206は低融点ガラスであり、加熱により低融点ガラスを軟化させることによって、発光ダイオードチップ201、ボンディングワイヤ205および周辺の回路を封止している。
LEDを低融点ガラスで封止することにより、封止材を通しての吸湿性や、封止材の変色による光透過率の低下を低減できるとともに、耐熱性を向上させることが可能となる。
しかし、特許文献1のように、金型を用いてガラス封止する方法では、成型時の圧力でLEDの電極部に変形が起こり、不良が発生するおそれがあった。例えば、LEDがバンプによって配線基板に接続される構成では、電極が移動したり、バンプが潰れたりして、LEDと配線基板の間に短絡が発生するなどの問題があった。
こうした問題に対しては、LEDと配線基板の間に絶縁層を設けるなどした発光装置が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2では、バンプを介してLEDと配線基板を電気的に接続した後に、LEDと配線基板の間に絶縁層を充填する。次いで、金型を用いて、所定の温度で加圧することにより、LEDを低融点ガラスで封止する。この際、絶縁層によってLEDの下面とバンプが固定されるので、短絡を回避することができるとされる。
また、LEDと低融点ガラスの間に緩衝層を設けることによって、バンプが潰れて短絡が発生するのを防ぐようにした発光装置も開示されている(特許文献3参照)。特許文献3によれば、LEDを緩衝層で包囲することによって、バンプの圧潰による短絡の発生を回避できるとされる。
国際公開第2004/082036号パンフレット 特開2006−54210号公報 特開2006−54209号公報
しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載の発光装置では、絶縁層や緩衝層を設ける工程が新たに必要となる。
特許文献2では、バンプが配線層に載るように位置決めしてLEDを配設した後、LEDの下面と配線基板との間に、絶縁層を滴下または充填する工程が必要となる。また、特許文献3では、配線層に電極が載るように位置決めしてLEDを配設した後に、LEDの中心部の真上から、緩衝層となる液状の樹脂を滴下する工程が必要となる。これらの工程では、絶縁層や緩衝層を滴下または充填する位置を個々のLEDに対して正確に決定しなければならない。
本発明はこうした問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、発光素子をガラスで被覆する際に短絡が発生するのを最小限にして、簡便に発光装置を製造することのできる方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、基板上に発光層を有する半導体層と該半導体層に電圧を印加する電極とが備えられた発光素子基板を準備する工程と、
前記発光素子基板の上にガラス部材を設ける工程と、
前記発光素子基板を前記ガラス部材と一緒にダイシングして、複数の発光素子チップを形成する工程と、
前記発光素子チップを配線基板に実装する工程と、
加熱処理により前記ガラス部材を溶融して、前記発光素子チップを前記ガラス部材で被覆する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法い関する。
本発明の第1の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上に接着剤層を形成する工程と、
前記接着剤層の上にシート状のガラス部材を載せる工程とを有することができる。この場合、前記接着剤層は、エチルセルロースまたはニトロセルロースを主成分として含むことができる。
本発明の第1の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上にガラスペーストを設ける工程と、
前記ガラスペーストを焼成する工程とを有することができる。
本発明の第1の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上にグリーンシートを熱圧着する工程と、
前記グリーンシートを焼成する工程とを有することができる。
本発明の第2の態様は、発光層を有する半導体層が備えられた基板を準備する工程と、
前記基板の上にガラス部材を設ける工程と、
前記ガラス部材を設ける工程の後で、前記半導体層に電圧を印加する電極を前記基板に設けて発光素子基板を形成する工程と、
前記発光素子基板を前記ガラス部材と一緒にダイシングして、複数の発光素子チップを形成する工程と、
前記発光素子チップを配線基板に実装する工程と、
加熱処理により前記ガラス部材を溶融して、前記発光素子チップを前記ガラス部材で被覆する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法に関する。
本発明の第2の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上に接着剤層を形成する工程と、
前記接着剤層の上にシート状のガラス部材を載せる工程とを有することができる。この場合、前記接着剤層は、エチルセルロースまたはニトロセルロースを主成分として含むことができる。
本発明の第2の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上にガラスペーストを設ける工程と、
前記ガラスペーストを焼成する工程とを有することができる。
本発明の第2の態様において、前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上にグリーンシートを熱圧着する工程と、
前記グリーンシートを焼成する工程とを有することができる。
本発明の第1の態様および第2の態様において、前記ガラス部材は、TeO、BおよびZnOを主成分として含むことが好ましい。
本発明の第1の態様および第2の態様において、前記発光素子は、LEDおよび半導体レーザのいずれか一方とすることができる。
本発明の第1の態様によれば、発光素子基板をガラス部材と一緒にダイシングし、得られた発光素子チップを配線基板に実装してから、加熱処理によりガラス部材を溶融して、発光素子チップをガラス部材で被覆するので、短絡の発生を最小限にして簡便に発光装置を製造することが可能となる。
本発明の第2の態様によれば、発光素子基板をガラス部材と一緒にダイシングし、得られた発光素子チップを配線基板に実装してから、加熱処理によりガラス部材を溶融して、発光素子チップをガラス部材で被覆するので、短絡の発生を最小限にして簡便に発光装置を製造することが可能となる。
また、本発明の第2の態様によれば、ガラス部材を設ける工程の後に、半導体層に電圧を印加する電極を設けて発光素子基板を形成するので、加熱処理により電極がダメージを受けるのを防ぐことができる。これは、特に、ガラスペーストまたはグリーンシートを用いてガラス部材を形成する場合に有効である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による発光装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図2〜図15は、発光装置の製造方法を説明する図である。尚、これらの図において、同じ符号を付した部分は同じものであることを示している。
まず、基板に、各LED素子に対応する1組の電極が縦横に配列して設けられたLED基板を準備する(ステップ101)。ここで、LED素子は、本発明における発光素子であり、LED基板は、本発明における発光素子基板である。尚、本実施の形態においては、後述するガラス部材をLED基板の上に載置した後で、上記の電極を形成することもできる。
図2は、LED基板の模式的な横断面図である。この図に示すように、LED基板1は、基板2の上に形成された半導体層3と、半導体層3の上に形成されたp型電極4およびn型電極5とを有する。半導体層3は、p型半導体層とn型半導体層を備えたエピタキシャル層である。そして、p型電極4とn型電極5によって、半導体層3に電圧を印加することにより、pn接合(図示せず)の付近で発光が起こる。
図12は、本実施の形態に適用可能なLED基板の部分断面図の一例である。但し、この図では、LED基板に形成された1つのLED素子についてのみ示している。
図12の例では、LED基板101は、基板102と、基板102の上に形成されたn型半導体層103と、n型半導体層103の上方に形成されたp型半導体層104とを備えた構造を有する。そして、p型半導体層104の上には、p型電極105が形成されている。また、p型半導体層104の一部と、n型半導体層103とp型半導体層104の間に形成された発光層106の一部とが除去されており、露出したn型半導体層103の上にはn型電極107が形成されている。
尚、図2において、p型電極4とn型電極5は、基板2に対して同一の水平線上に位置している。しかし、図12のLED基板101を用いた場合、上述の通り、n型電極107は、半導体層の一部を除去した後に形成されるので、p型電極105とn型電極107とは、基板102に対して同一の水平線上には位置しなくなる。
図12において、p型電極105とn型電極107の間に電圧を印加すると、p型半導体104とn型半導体103のエネルギー差が小さくなるために、n型半導体103からp型半導体104の方へ電子が移動して正孔と結合する。この際に放出されたエネルギーがLEDの発光として視認される。
LED基板としては、ガラスで封止する際の熱処理で劣化しないものが用いられる。一般に、バンドギャップの大きいものほど耐熱性が高くなるので、発光光が青色であるLEDが好ましく用いられる。例えば、主発光ピーク波長が500nm以下であるLED、より詳しくは、GaNおよびInGaNなどの窒化物半導体、または、ZnOおよびZnSなどのII−VI族化合物半導体などを用いたLEDを用いることができる。
例えば、図12のLED基板101の場合、基板102としてサファイア基板を、n型半導体層103としてn−GaN層を、p型半導体層104としてp−GaN層を、それぞれ用いることができる。また、発光層106には、InGaN層を用いることができ、発光部の構造は、単一または多重の量子井戸構造とすることができる。この場合、発光層106からは、420nm以下の紫外線が放出される。尚、サファイア基板とn−GaN層の間には、AlN層またはGaN層などのバッファ層を設けることが好ましい。これは、サファイア基板とGaN層とでは、格子定数および熱膨張係数が大きく異なるからである。
バッファ層を設けた場合には、アニール後の冷却過程で生じる応力によって、サファイア基板にクラック等が発生するおそれがある。これを防ぐには、サファイア基板をある程度(例えば、300μm以上)の厚さとしておく必要がある。しかし、このような厚さの基板をダイシングするのは一般に困難であるので、ダイシングの前にサファイア基板を研磨して薄くしておくことが好ましい。一例として、2インチのLED基板において、ダイシング前の厚さが635μm程度である場合には、100μm程度の厚さになるまでサファイア基板を研磨してからダイシングを行う。
p型電極105やn型電極107を形成する材料としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)などを用いることができる。この内、融点が高くて酸化等を受け難い点から、金を用いることが好ましい。尚、LED等の半導体デバイスにおいて、例えば、特開2002−151737号公報、特開平10−303407号公報および特開2005−136415号公報などに開示されている、特定材料を備えることによって耐熱性を向上させた層構造を有する電極を適用することもできる。LEDチップをガラス部材で被覆する際には、大気中において高温下で熱処理されるため、熱で電極が変形したり、酸化したりするのを回避する必要があるからである。
本発明の発光装置は、発光素子をLEDに代えて半導体レーザとした場合にも適用できる。半導体レーザとしては、LEDと同様に、ガラスで封止する際の熱処理で劣化しないものを用いる。すなわち、主発光ピーク波長が500nm以下である半導体レーザ、より詳しくは、GaNおよびInGaNなどの窒化物半導体、または、ZnOおよびZnSなどのII−VI族化合物半導体などを用いた半導体レーザなどを用いることができる。
次に、図3に示すように、図2のLED基板1の裏面、すなわち、基板2で、半導体層3、p型電極4およびn型電極5が形成されていない方の面に接着剤層6を設ける(ステップ102)。後述するように、接着剤層6の上には、次工程でガラス部材7が設けられる。
接着剤層6としては、LED基板1とガラス部材7とを接着するのに適した材料であって、ガラス部材7の溶融温度以下で分解して気化するものを用いる。例えば、主成分としてエチルセルロースまたはニトロセルロースなどを含む材料を用い、これをLED基板1の裏面に塗布することによって、接着剤層6を形成することができる。接着剤層6の膜厚は100μm以下であることが好ましい。これより厚くなると、後工程で行う熱処理の際に、接着剤層6を完全に分解・気化することが困難となるからである。
次に、図4に示すように、接着剤層6を介して、LED基板1の上にガラス部材7を載せる(ステップ103)。
ガラス部材7としては、低融点ガラスを用いることもできるし、低融点ガラスでないガラスを用いることもできる。但し、次に示す理由から、低融点ガラスでないガラスを用いることが好ましい。尚、本明細書において、「低融点ガラス」とは、典型的なガラスと比較して、屈服点の低いガラス材料を言う。一般に、ガラス材料の膨張は、ガラス材料が一軸方向に膨張し、測定装置の検出部を押すことによって検出部が移動した距離で評価される。屈服点は、ガラス材料が軟化してしまい検出部を押すことができなくなる温度のことである。
低融点ガラスは、一般に高い熱膨張率を有する。例えば、特許文献3には、LEDの熱膨張率が5×10−6/℃程度であるのに対して、低融点ガラスの熱膨張率は15×10−6/℃程度である旨が記載されている。このように、熱膨張率に大きな差があると、封止後にガラスにクラックが発生し易くなる。特許文献3によれば、緩衝層を設けることによって、熱膨張や熱収縮により生じる応力を緩衝層で吸収できるとされるが、緩衝層を設ける工程が必要となることは上述の通りである。
そこで、低融点ガラスを用いる場合には、フィラーを添加してガラスの平均線膨張係数を低下させることが好ましい。しかし、より好ましくは、下記に記載するような組成のガラスを用いるのがよい。
すなわち、ガラス部材7として、軟化点が500℃以下、好ましくは490℃以下であり、温度50℃〜300℃における平均線膨張係数が65×10−7/℃〜95×10−7/℃であり、波長405nmの光に対する厚さ1mmでの内部透過率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは93%以上であり、この光に対する屈折率が1.7以上、好ましくは1.9以上、より好ましくは2.0以上であるものを用いることが好ましい。特に、軟化点が500℃以下、温度50℃〜300℃における平均線膨張係数が65×10−7/℃〜95×10−7/℃、波長405nmの光に対する厚さ1mmでの内部透過率が80%以上であって、この光に対する屈折率が1.8以上であるものが好適である。このようなガラス部材7であれば、LED基板1との熱膨張係数の差が小さいので、残留応力を小さくして、封止後にガラスにクラックが生じるのを防ぐことができる。また、透過率が高く、屈折率も大きいので、LEDから放出される光の取り出し効率を損なうことなくLEDを封止することができる。
本実施の形態においては、ガラス部材7として、TeO、BおよびZnOを含むものが好ましく用いられ、この内でTeOを10mol%以上、望ましくは40mol%〜54mol%含むものが特に好ましく用いられる。TeOの含有量を多くすることによって、屈折率を高くすることができるからである。
具体的には、TeOおよびGeOの含有量の合計が42mol%〜58mol%であり、B、GaおよびBiの含有量の合計が15mol%〜35mol%であり、ZnOの含有量が3mol%〜20mol%であり、Y、La、GdおよびTaの含有量の合計が1mol%〜15mol%であって、TeOおよびBの含有量の合計が75mol%以下であるものを、ガラス部材7として用いることができる。
この内、TeOの含有量が40mol%〜53mol%であり、GeOの含有量が0mol%〜10mol%であり、Bの含有量が5mol%〜30mol%であり、Gaの含有量が0mol%〜10mol%であり、Biの含有量が0mol%〜10mol%であり、ZnOの含有量が3mol%〜20mol%であり、Yの含有量が0mol%〜3mol%であり、、Laの含有量が0mol%〜3mol%であり、Gdの含有量が0mol%〜7mol%であり、Taの含有量が0mol%〜5mol%であるものが、ガラス部材7として特に好ましく用いられる。
例えば、ガラス部材7として、TeO(45.0mol%)、TiO(1.0mol%)、GeO(5.0mol%)、B(18.0mol%)、Ga(6.0mol%)、Bi(3.0mol%)、ZnO(15mol%)、Y(0.5mol%)、La(0.5mol%)、Gd(3.0mol%)およびTa(3.0mol%)からなるものを用いることができる。この組成は、アルカリ金属を含まない上に、比較的低温で軟化し(例えば、軟化点490℃程度)、平均線膨張係数は86×10−7/℃程度である。したがって、LEDで一般に使用されるサファイア基板の平均線膨張係数(C軸に平行で68×10−7/℃、C軸に垂直で52×10−7/℃)に近い。また、波長405nmでの屈折率が2.01と高いので、LEDからの発光光の取り出し効率を高くするとともに、光の指向性を良好なものとすることができる。
ガラス部材7には、蛍光体が含有されていてもよい。例えば、黄色光を放出する蛍光体をガラス部材に添加すると、LEDから放出された青色光と、この青色光の一部によって蛍光体が励起されて放出された黄色光とが混ざり合うことによって、白色光を得ることができる。
ガラス部材7は、環境問題の点から鉛を実質的に含まないものであることが好ましい。さらに、LEDの電気的特性が低下するのを防ぐ点から、アルカリを実質的に含まないものであることが好ましい。
また、ガラス部材7は、LED基板1の上に載置可能な形状に加工しておく。本実施の形態においては、ガラス部材7をシート状に加工しておくことが好ましい。これにより、後工程において、LED基板1と一緒にガラス部材7をダイシングする際の作業が容易となる。また、個々のLEDチップ8について、均等にガラス部材7を分割することも容易となる。尚、溶融した際にガラスに発生する泡を抑制する点からは、ガラス部材7の表面を鏡面としておくことが好ましい。例えば、適当な大きさに切り出したガラス片の表面と裏面に光学研磨を施した後、さらに、所望の大きさに精密切断して、得られたシート状のガラスをガラス部材7として使用することができる。
LED基板1の上に載置するガラス部材7の量は、ダイシングして得られる個々のLEDチップを被覆するのに必要な量とする。ここで、1つのLEDチップを被覆するのに必要なガラス部材の量は、少なくとも、可視光の波長の数倍以上、具体的には2μm以上の厚さで、LEDチップの光が取り出される部分、すなわち電極面以外の部分を被覆できる量である。
尚、LED基板として、半導体層に電圧を印加するための電極が設けられていないものを用いた場合には、ステップ103の後で電極を形成することができる。また、この段階では形成せずに、LEDチップを配線基板に実装する際に形成することも可能である。
次に、LED基板1をダイシングして、個々のLEDチップ8にする(ステップ104)。このとき、LED基板1と一緒にガラス部材7も個片化する。
図13(a)および(b)は、LED基板1をダイシングする様子の一例を示している。尚、この図では横断面のみを示しているが、実際には、LED基板1を縦横に賽の目状にダイシングする。
まず、図13(a)に示すように、ガラス部材7のLED基板1に接着していない方の面に、粘着シート9を貼り付ける。次いで、各LED素子の境界線10に沿って、ダイシング用のブレード(図示せず)を粘着シート9の途中まで入れる。これにより、図13(b)に示すように、個々のLEDチップ8に個片化することができる。尚、LED基板1のガラス部材7に接着していない方の面を固定してダイシングを行ってもよいが、半導体層3や、p型電極4およびn型電極5などを損傷するおそれを回避するためには、ガラス部材7の側を固定する方が好ましい。
本実施の形態においては、エッチングにより前もって境界線10に沿った溝(図示せず)を形成しておき、この溝にブレードをあててダイシングしてもよい。また、幅の広いブレードで溝を形成してから、幅の狭いブレードに代えて、ダイシングを行うようにしてもよい。このようにすることによって、ダイシングが容易になるとともに、個片化されたLEDチップ8の端面近傍におけるLED素子の損傷を抑制することができる。
このように、本実施の形態においては、ガラス部材7と一緒にLED基板1をダイシングする。ここで、ガラス部材7の硬度は、LED基板1の硬度に比べて小さいので、通常のLED基板1の場合と同様にしてダイシングを行うことが可能である。
また、本実施の形態においては、接着剤層6の形成に加えて、例えば、LED基板1および/またはガラス部材7の接着面を粗面化するなどしてもよい。これにより、アンカー効果による接着力の向上を期待できるので、賽の目状にダイシングを行う際に、LED基板1とガラス部材7との間で剥離が生じるのを抑制することが可能となる。
LED基板1をダイシングした後は、図6に示すように、LEDチップ8を配線基板11に実装する(ステップ105)。ここで、配線基板11は、基板12と、基板12の上に形成された配線13とを有する。
配線基板11を構成する基板12には、耐熱性のものを用いることが好ましい。これは、LEDチップ8をガラス部材7で封止する際に、ガラス部材7の溶融温度まで加熱する必要があるからである。それ故、エポキシ樹脂などからなる樹脂基板では熱劣化を起こすことが予想され好ましくない。本実施の形態に適用可能な耐熱性基板としては、例えば、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板および炭化ケイ素基板などのセラミクス基板、ガラスセラミクス基板、または、表面にシリコン酸化膜が形成されたシリコン基板(シリカコートシリコン基板)などを用いることができる。
配線13を形成する材料(以下、配線材料と称す。)としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)などを用いることができる。この内、融点が高くて酸化等を受け難い点から、金を用いることが好ましい。LEDチップ8をガラス部材7で被覆する際には、大気中において高温下で熱処理されるため、熱で配線13が変形したり、酸化したりするのを回避する必要があるからである。
配線基板11は、例えば、基板12の上に、金を主成分とする配線材料をスクリーン印刷した後に、加熱処理を行うことによって形成することができる。
配線材料には、ガラス成分が含まれていてもよい。LEDチップを封止するガラスと配線基板とが接触する構造の発光装置では、配線材料にガラス成分が含まれることによって、配線基板とガラスとを高い接着力で保持できるようになる。この場合のガラス成分としては、例えば、SiO、Bi、ZnOおよびBを含むものが挙げられる。また、ガラス成分は、環境問題の点から鉛を実質的に含まないものであることが好ましい。さらに、発光装置の電気的特性が低下するのを防ぐ点から、アルカリを実質的に含まないものであることが好ましい。
尚、配線材料は、上記のガラス成分以外の他の成分を含むこともできる。例えば、スクリーン印刷によって配線パターンを形成する場合には、粘度調整の目的と、金にガラス成分を均一に分散させる目的とからワニスを添加することができる。この場合、ワニスは加熱によって分解・蒸発するものであることが好ましく、具体的には、有機質ワニスなどを用いることができる。
さらに、配線基板とガラスとの接着力を向上させるために、本出願人による特願2005−254127に記載の接着材を設けてもよい。すなわち、LEDチップの周囲を取り囲むようにして、配線基板とガラスの間に接着材を設けることにより、ガラスと配線基板の界面から水分が浸入するのを低減できるようになる。この場合、接着材はガラス成分を含むものとし、このガラス成分は、上記した配線材料に含まれるガラス成分と同じであってもよいし、異なっていてもよい。尚、環境問題の点から鉛を実質的に含まないものであることが好ましく、さらに、発光装置の電気的特性が低下するのを防ぐ点から、アルカリを実質的に含まないものであることが好ましいことは、上記と同様である。
配線基板11へのLEDチップ8の実装は、LEDチップ8に設けられたp型電極4とn型電極5とを、配線13に電気的に接続することにより行う。接続の方法は、ワイヤボンディング法およびワイヤレスボンディング法のいずれであってもよい。本実施の形態では、フリップチップ方式によって実装する方法を例にとり述べる。すなわち、まず、p型電極4とn型電極5の上にバンプ14を形成し、バンプ14を介して、これらの電極を配線13に接続する。これにより、図6に示す構造が得られる。
バンプ14を形成する材料としても金が好ましく用いられる。尚、高温高湿下で通電した場合、p型電極4、n型電極5、バンプ14および配線13に異種の金属を用いていると、これらに腐食が発生するおそれがある。一方、これらが全て金である場合には、こうした問題は起こらない。したがって、p型電極4、n型電極5、バンプ14および配線13の全てについて、金を用いることが好ましい。
LEDチップ8を配線基板11に実装した後は、ガラス部材7の溶融温度以上の温度で加熱処理を行う(ステップ106)。これにより、LEDチップ8がガラス部材7で被覆される。すなわち、本実施の形態によれば、金型を用いることなしにLEDチップをガラスで被覆することができる。したがって、成型時の圧力によって、電極部に変形が起こるなどの不良を回避することができる。
加熱処理の温度は、LEDの動作機能に支障をきたす温度以下とする必要がある。具体的には、700℃以下とすることが好ましく、630℃以下とすることがより好ましい。温度が700℃以上になると、LEDの発光機能が損なわれるおそれがあるからである。
本実施の形態においては、赤外線を用いて加熱処理を行ってもよいし、電気炉を用いて加熱処理を行ってもよい。赤外線による場合には、電気炉を用いた場合に比較して、処理時間を短縮することができるので、発光装置の生産性を向上させることができる。一方、電気炉による場合には、ガラス部材7およびLEDチップ8を均一に昇温させることができる。
図14は、両者の温度プロファイルを比較した一例である。尚、この例では、大和科学株式会社製の電気炉(製品名FP41)または株式会社サーモ理工の赤外線加熱装置IVF298W(商品名)を用いた。
電気炉による場合には、図14で破線で示すように、室温から610℃まで60分間かけて昇温し、610℃で15分間保持した後に、4時間以上かけて室温まで降温している。一方、赤外線による場合には、図14で実線で示すように、室温から630℃まで15分間かけて昇温し、630℃で1分間保持してから、室温まで5分間かけて降温している。このように、赤外線を用いることにより、電気炉を用いた場合に比べて、昇温時間および降温時間をともに短縮することができる。
加熱処理工程では、室温から温度を上昇して行く過程で、まず、接着剤層6の分解・気化(脱バインダー)が起こる。図7は、接着剤層6が気化した後のLEDチップ8を示している。例えば、接着剤層6にエチルセルロースを用いた場合、350℃〜400℃程度の温度でエチルセルロースが分解して気化する。これにより、発光装置にエチルセルロースが残存しないようにすることができる。
温度をさらに上昇させると、やがて、ガラス部材7の軟化が始まる。例えば、電気炉を用いて加熱した場合には、ガラス部材7の周辺部から内部に向かって熱が伝達される結果、軟化したガラス部材7は、図8に示すように、重力によって下方に垂れ下がるようになる。そして、配線基板11に接触した後は、ガラス部材7は、それ自身の凝集作用によって球面に近い表面形状をとる。その後、加熱を止めて冷却すると、LEDチップ8が被覆ガラス15で被覆された構造(図9)を得ることができる。尚、本実施の形態においては、LEDチップ8を被覆した後のガラス部材7を、便宜的に被覆ガラス15(または被覆ガラス15′)と称して区別する。図9の発光装置16では、被覆ガラス15が、その表面形状に曲面である部分15aと平坦である部分15bとを含んでいる。
また、上記の加熱処理工程では、図10に示すように、溶融したガラス部材7が、LEDチップ8の上で球面に近い形状となってもよい。この場合、図11に示すように、被覆ガラス15′の回転軸とLEDチップ8の回転軸とが一致した形状が自己整合的に形成される。図11の発光装置16′では、全体が略球状の被覆ガラス15′の一部にLEDチップ8が嵌め込まれていて、被覆ガラス15′の曲面がLEDチップ8の側面に接している。
尚、図9および図11のいずれの形状が得られるかは、ガラス部材の種類や加熱方法などによって異なるが、ガラス部材7が載置されるLEDチップ8の面に対して、ガラス部材7の容積が大きくなると、図9の形状が得られる傾向が強くなる。
上記のセルフアラインプロセスは、具体的には、次のように説明することができる。但し、説明は、溶融した後のガラス部材の変化の一例を挙げているに過ぎず、本発明におけるガラス部材の挙動を限定するものではない。
LEDチップの上でガラス部材が軟化すると、ガラス部材は、LEDチップの上面から下方に向かって溢れ出るような挙動を示す。この場合、ガラス部材は、必ずしも等方的に溢れ出るわけではなく、ガラス部材の形状や、ガラス部材を載せた位置によっては偏りが生じ易い。そして、最初に、LEDチップの一辺からガラス部材が溢れ始めた場合、溢れ出たガラス部材は、LEDチップの側壁部に沿って下方に流れ出した後に側壁部の下端で停止する。遅れて、他の辺から溢れ出したガラス部材も、同様に側壁部の下端で停止する。このとき、各辺によって、溢れ出すガラス部材の量に差があると、全体に均等となるようにガラス部材が移動する。そして、ガラス部材の回転軸とLEDチップの回転軸とが一致したところで、ガラス部材は安定した形状となる。これにより、加熱前にガラス部材とLEDチップとの位置合わせをせずとも、図11の形状がセルフアライン的に得られることになる。その後、温度を下げていけば、この形状を固定することができる。
得られる発光装置の形状が、図9および図11のいずれであっても、溶融したガラス部材から、LEDチップを被覆するガラスが形成される過程は同様である。すなわち、加熱処理によってガラス部材を溶融させると、ガラス部材は、ある温度において、その表面エネルギーと基板の濡れ性によって定まる形状(球形状)になろうとする。但し、実際には、これに自重による変形が加わることによって、図9または図11に示すような最終的な形状、すなわち平衡状態で得られる形状が決定される。この場合、ガラス部材の重量が小さいほど、ガラスの表面形状は球面に近くなる一方で、ガラス部材の重量が大きくなると、その表面形状は扁平に近いものとなる。
ところで、上述した特許文献1では、封止部材206は扁平な形状となっている(図18)。また、特許文献2や特許文献3においても、封止部材は半球に近い形状となっている。封止部材がこうした形状を有すると、LEDから出射される光の指向性は低下する。一方、光ファイバーやプロジェクタに用いられる光源などの用途では、高い指向性を有するLEDに対する要求が高い。
光の指向性を高めるには、LEDをキャビティ内に載置し、LEDからの光をキャビティで反射させて、前方に光が取り出されるようにした構造が考えられる。この場合、キャビティには、一般に、アルミナなどのセラミクス材料が用いられる。しかし、こうしたキャビティを設けることは、発光装置全体のコストアップを招く。また、セラミクスは、ある程度の透光性を有するので、LEDから出射された光の一部は反射されずに透過されてしまう。
一方、LEDチップから出射される光の指向性は、ガラスが球形に近い形状であるほど高くなる。そこで、次に、ガラスの形状について述べる。
図15は、LEDチップを封止するガラスの主軸に沿う断面図である。図において、ガラス21の表面形状は、曲面である部分21aと、平坦である部分21bとで構成される。また、ガラス21の形状は、曲面である部分21aの水平方向の主軸に沿った寸法Aと、その鉛直方向の主軸に沿った寸法Bと、平坦である部分13bの寸法Cとの3種類のパラメータで規定される。ここで、寸法A,B,Cの間には
A>B>C
の関係が成立する。
尚、本実施の形態における発光装置では、平坦である部分21bにLEDチップの電極面が位置することになるので、上記の水平方向とは、電極面に対して水平方向を言う。また、LEDチップは、電極面を下方にして配線基板上に設けられるので、「電極面に対して水平方向」は、「配線基板に対して水平方向」と言い換えることもできる。鉛直方向についても同様である。
指向性を高くする点からは、曲面である部分21aは、球面または楕円体面の一部であることが好ましく、特に、球面の一部であることが好ましい。換言すると、ガラス21が球形に近いほど好ましい。したがって、同じ大きさのガラスであれば、その形状が球に近くなるほど指向性は向上する。それ故、本実施の形態の発光装置によれば、キャビティなしに高い指向性を実現することができる。したがって、例えば、光ファイバーやプロジェクタに用いられる光源などの用途に適した発光装置とすることができる。
本実施の形態では、LED基板にガラス部材を接着した後にダイシングを行い、その後、ガラス部材を溶融することによってLEDチップをガラスで封止している。これに対して、LED基板をダイシングしてLEDチップを得た後に、このLEDチップにガラス部材を載置して加熱処理を行い、LEDチップをガラスで封止する方法も考えられる。しかし、この方法では、個々のLEDチップにガラス部材を載せなければならず、量産性を考えると煩雑な面がある。一方、本実施の形態で述べた方法によれば、LEDチップより大きなLED基板にガラス部材を接着するので、作業が容易であり、量産に適した方法と言える。
さらに、特許文献2や特許文献3に記載の発光装置では、絶縁層や緩衝層を滴下または充填する位置を個々のLEDに対して正確に決定しなければならない。しかし、本実施の形態によれば、上述の通り、個々のLEDチップに対する位置決めが不要となるので、簡便に発光装置を製造することが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
例えば、本実施の形態においては、図11に示すように、被覆ガラス15′およびLEDチップ8と、配線基板11との間に封止樹脂17を設けることが好ましい。これにより、外部からこれらの隙間を通じて水分が浸入するのを防ぐことができる。また、封止樹脂17によって被覆ガラス15′が支えられるので、被覆ガラス15′をより安定的に保持することができる。このため、封止樹脂17としては、吸湿性が低くて且つ機械的強度をある程度以上有するものを用いることが好ましい。尚、封止樹脂17は、紫外線硬化型および熱硬化型のいずれの樹脂(例えば、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂など。)であってもよいが、硬化速度が速いことや、周辺部材への影響が小さいことから紫外線硬化型の樹脂を用いることが好ましい。
また、図9の発光装置16においても、上記と同様の封止樹脂を設けることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、シート状のガラス部材を用いてLEDチップの被覆を行った。これに対して、本実施の形態では、ガラスペーストを用いてLEDチップの被覆を行うことを特徴としている。
以下に、本実施の形態による発光装置の製造方法について説明する。
図16は、本実施の形態における発光装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板に、各LED素子に対応する1組の電極が縦横に配列して設けられたLED基板を準備する(ステップ201)。
LED基板としては、実施の形態1で説明したものと同様のものを用いることができ、後述するガラス部材をLED基板の上に形成した後で、上記の電極を形成することも可能である。尚、LED素子は、本発明における発光素子であり、LED基板は、本発明における発光素子基板である。また、発光素子をLEDに代えて半導体レーザとすることも可能である。
次に、LED基板の上にガラスペーストを印刷する(ステップ202)。
ガラスペーストは、ガラスフリットと、バインダー機能を有する樹脂と、溶剤とを主として含む。ガラスペーストをLED基板の上に印刷した後に、焼成を行うことによって、LED基板の上にガラスの焼成体を形成することができる。以下、ガラスペーストを構成する成分について説明する。
ガラスフリットは、平均粒径が1μm〜10μm程度であるガラス粉末を含む。
ガラス粉末は、ガラスの塊を粉砕することによって得られる。ここで、ガラスとしては、低融点ガラスを用いることもできるし、低融点ガラスでないガラスを用いることもできる。但し、実施の形態1と同様に、低融点ガラスを用いる場合には、フィラーを添加してガラスの平均線膨張係数を低下させることが好ましい。しかし、より好ましくは、下記に記載するような組成のガラスを用いるのがよい。
すなわち、軟化点が500℃以下、好ましくは490℃以下であり、温度50℃〜300℃における平均線膨張係数が65×10−7/℃〜95×10−7/℃であり、波長405nmの光に対する厚さ1mmでの内部透過率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは93%以上であり、この光に対する屈折率が1.7以上、好ましくは1.9以上、より好ましくは2.0以上であるガラスを用いる。特に、軟化点が500℃以下、温度50℃〜300℃における平均線膨張係数が65×10−7/℃〜95×10−7/℃、波長405nmの光に対する厚さ1mmでの内部透過率が80%以上であって、この光に対する屈折率が1.8以上であるものが好適である。このようなガラスであれば、LED基板との熱膨張係数の差が小さいので、残留応力を小さくして、封止後にガラスにクラックが生じるのを防ぐことができる。また、透過率が高く、屈折率も大きいので、LEDから放出される光の取り出し効率を損なうことなくLEDを封止することができる。
本実施の形態においては、ガラスとして、TeO、BおよびZnOを含むものが好ましく用いられ、この内でTeOを10mol%以上、望ましくは40mol%〜54mol%含むものが特に好ましく用いられる。TeOの含有量を多くすることによって、屈折率を高くすることができるからである。
具体的には、TeOおよびGeOの含有量の合計が42mol%〜58mol%であり、B、GaおよびBiの含有量の合計が15mol%〜35mol%であり、ZnOの含有量が3mol%〜20mol%であり、Y、La、GdおよびTaの含有量の合計が1mol%〜15mol%であって、TeOおよびBの含有量の合計が75mol%以下であるものを、ガラスとして用いることができる。
この内、TeOの含有量が40mol%〜53mol%であり、GeOの含有量が0mol%〜10mol%であり、Bの含有量が5mol%〜30mol%であり、Gaの含有量が0mol%〜10mol%であり、Biの含有量が0mol%〜10mol%であり、ZnOの含有量が3mol%〜20mol%であり、Yの含有量が0mol%〜3mol%であり、、Laの含有量が0mol%〜3mol%であり、Gdの含有量が0mol%〜7mol%であり、Taの含有量が0mol%〜5mol%であるものが、ガラスとして特に好ましく用いられる。
例えば、ガラスとして、TeO(45.0mol%)、TiO(1.0mol%)、GeO(5.0mol%)、B(18.0mol%)、Ga(6.0mol%)、Bi(3.0mol%)、ZnO(15mol%)、Y(0.5mol%)、La(0.5mol%)、Gd(3.0mol%)およびTa(3.0mol%)からなるものを用いることができる。この組成は、アルカリ金属を含まない上に、比較的低温で軟化し(例えば、軟化点490℃程度)、平均線膨張係数は86×10−7/℃程度である。したがって、LEDで一般に使用されるサファイア基板の平均線膨張係数(C軸に平行で68×10−7/℃、C軸に垂直で52×10−7/℃)に近い。また、波長405nmでの屈折率が2.01と高いので、LEDからの発光光の取り出し効率を高くするとともに、光の指向性を良好なものとすることができる。
ガラスは、環境問題の点から鉛を実質的に含まないものであることが好ましい。さらに、LEDの電気的特性が低下するのを防ぐ点から、アルカリを実質的に含まないものであることが好ましい。
ガラスフリットは、焼成体の平均線膨張係数を低下させたり、焼成体の強度を向上させるために、フィラーを含むこともできる。特に、低融点ガラスを用いた場合には、フィラーを含有させることが好ましい。フィラーとしては、例えば、融点またはガラス転移点が700℃以上である酸化物、ホウ化物またはケイ化物などの無機物の粉末を用いることができる。より詳しくは、α―アルミナ、α―石英、ジルコン、コーディエライト、β―ユークリプタイト、フォルステライト、ムライト、ステアタイト、ホウ酸アルミニウムおよび石英ガラスよりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物の粉末を用いることができる。また、フィラーの平均粒径は、0.1μm〜20μm程度とすることができる。
また、ガラスフリットは、蛍光体を含むこともできる。例えば、黄色光を放出する蛍光体を添加すると、LEDから放出された青色光と、この青色光の一部によって蛍光体が励起されて放出された黄色光とが混ざり合うことによって、白色光を得ることができる。
ガラスペーストに含まれる樹脂は、印刷されたガラスペースト中のガラス粉末やフィラーなどを支持する役割を果たす。また、加熱により分解・気化するので、焼成体中には残存しない。主剤となる樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂または酢酸ビニルなどの有機樹脂を挙げることができる。尚、印刷後の膜の強度向上を図るために、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂またはロジン樹脂などを添加してもよい。脱バインダーが起こる温度範囲は、エチルセルロースを用いた場合で350℃〜400℃、ニトロセルロースを用いた場合で200℃〜300℃である。
溶剤は、樹脂を溶解して、印刷に必要な粘度に調整する目的で使用される。このため、印刷の際には蒸発せずに、印刷後の乾燥工程ですばやく蒸発するものが好ましい。具体的には、沸点が200℃〜230℃程度のものが好ましい。また、溶剤は、粘度、固形分比または乾燥速度などを調整する点から、複数の種類を混合して用いることができる。
溶剤としては、例えば、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ジエチレングリコールージーnーブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテルおよび酢酸ブチルセルソルブなどのエーテル系溶剤、αーテルピネオール、パインオイルおよびダワノールなどのアルコール系溶剤、または、2,2,4ートリメチルー1,3ーペンタンジオールモノイソブチレートなどのエステル系などを用いることができる。この内で特に、αーテルピネオールおよび2,2,4ートリメチルー1,3ーペンタンジオールモノイソブチレートが好適である。
ガラスペーストは、上記以外の他の成分を含むこともできる。例えば、ジブチルフタレート、ジメチルフタレートおよびジオクチルフタレートなどの可塑剤を混合することができる。また、粘度調整や、ガラスフリットの分散を促進させるために、界面活性剤を使用することもできる。さらに、ガラスフリットの表面改質を目的として、シランカップリング剤を混合することも可能である。
ガラスペーストは、例えば、次のようにして調整することができる。まず、樹脂と溶剤を混合してビヒクルを形成する。ビヒクルには、界面活性剤などが含まれていてもよい。次に、ガラス粉末とビヒクルをプラネタリーミキサーなどを用いて混合した後、3本ロールなどを用いて均一に分散させる。さらに、粘度調整を行うために、混練機を用いて混練する。通常は、ガラス粉末を70重量%〜80重量%とし、ビヒクルを20重量%〜30重量%とする。
得られたガラスペーストの印刷は、例えば、スクリーン印刷機を用いて行うことができる。印刷されたガラスペーストの厚さは、スクリーン版のメッシュの粗さ、乳剤の厚さ、印刷時の押し圧およびスキージの押し込み量などによって制御することができる。
LED基板の上にガラスペーストを印刷した後は、加熱処理を行うことによって、LED基板の上にガラス部材を形成する(ステップ203)。
加熱処理は、低温でガラスペースト中の溶剤を蒸発させる第1の熱処理と、高温でガラスペーストを焼成する第2の熱処理とからなる。第1の熱処理と第2の熱処理は連続して行ってもよいし、第1の熱処理後に一度降温してから第2の熱処理を行ってもよい。加熱処理は、例えば、電気炉を用いて行うことができる。
上記の第2の加熱処理は、さらに、樹脂を分解・気化する脱バインダー処理と、ガラス粉末を焼結して軟化する焼成処理とに分けられる。脱バインダー処理と焼成処理とは連続して行われる。
脱バインダー処理の温度は、エチルセルロースを用いた場合で350℃〜400℃、ニトロセルロースを用いた場合で200℃〜300℃である。この温度で、30分〜1時間程度大気中で加熱することにより、脱バインダーを行うことができる。その後、さらに、温度を上昇させることにより、焼成処理を行うことができる。
焼成処理の温度は、ガラスの軟化温度からこれより200℃程度高温までの温度範囲である。但し、LEDの動作機能に支障をきたす温度以下とする必要があることから、700℃以下とすることが好ましく、630℃以下とすることがより好ましい。温度が700℃以上になると、LEDの発光機能が損なわれるおそれがあるからである。さらに、焼成処理の温度によって、焼成後のガラスの内部に残存する気泡の形状や大きさに違いが生じるので、これらを勘案して適当な温度で焼成することが好ましい。
焼成を終えた後は、適当な降温速度で冷却を行う。これにより、LED基板の上にガラス部材を形成することができる。
このように、本実施の形態では、ガラスペーストを用いてガラス部材を形成する。ガラス部材の形成は、ガラスペーストをLED基板の上に印刷した後に加熱処理することによって行われる。そして、ガラス部材が形成された段階で、実施の形態1で説明した図4と類似の構造を得ることができる。一方、実施の形態1では、予めシート状のガラス部材を準備し、これをLED基板の上に載せることによって、図4の構造が得られる点で本実施の形態と相違する。
また、実施の形態1では、LED基板とガラス部材の間に接着材層の存在を必要とする。これに対して、本実施の形態では、焼成処理によってガラスとLED基板との間に化学結合が生じるので、接着剤層の存在なしに、LED基板の上にガラス部材を設けることが可能である。
本実施の形態においても、LED基板の上に載置するガラス部材の量は、ダイシングして得られる個々のLEDチップを被覆するのに必要な量とする。ここで、1つのLEDチップを被覆するのに必要なガラス部材の量は、少なくとも、可視光の波長の数倍以上、具体的には2μm以上の厚さで、LEDチップの光が取り出される部分、すなわち電極面以外の部分を被覆できる量である。
実施の形態1では、所望とする厚さのシート状ガラスを準備することにより、ガラス部材の厚さを任意の値に変化させることができた。一方、本実施の形態において、1回のスクリーン印刷で得られるガラス部材の厚さは、5μm〜30μm程度である。しかし、印刷回数を増やすことによって、印刷時にガラスペーストを積層して形成すれば、さらに厚膜のガラス部材とすることが可能である。また、スクリーン印刷法に代えて、ドクターブレード印刷法や、ダイコート印刷法などを用いることによっても、厚膜のガラス部材を形成することができる。
LED基板の上にガラス部材を形成した後は、実施の形態1で説明したステップ104〜ステップ106と同様の工程を行う。すなわち、ガラス部材と一緒にLED基板をダイシングして、個々のLEDチップにする(ステップ204)。次いで、得られたLEDチップを配線基板に実装する(ステップ205)。その後、ガラス部材の溶融温度以上の温度で加熱処理を行う(ステップ206)。これにより、図9や図11と同様の形状を有する発光装置を製造することができる。本実施の形態の発光装置によれば、キャビティなしに高い指向性を実現することができるので、光ファイバーやプロジェクタに用いられる光源などの用途に適した発光装置とすることができる。
このように、本実施の形態においても、金型を用いることなしにLEDチップをガラスで被覆することができる。したがって、成型時の圧力によって、電極部に変形が起こるなどの不良を回避することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、LEDチップをガラスで被覆する際に、個々のLEDチップに対する位置決めを不要とすることができる上に、実施の形態1におけるような接着剤層の形成工程を不要とすることができる。したがって、より簡便に発光装置を製造することが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
例えば、ガラスペーストの印刷前にLED基板の表面を粗面化しておいてもよい。これにより、アンカー効果による接着力の向上を期待できるので、賽の目状にダイシングを行う際に、LED基板とガラス部材との間で剥離が生じるのを抑制することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、被覆後のガラス部材およびLEDチップと、配線基板との間に封止樹脂を設けることも可能である。これにより、外部からこれらの隙間を通じて水分が浸入するのを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態において、LED基板として、半導体層に電圧を印加するための電極が設けられていないものを用いた場合には、ガラス部材を形成した後で電極を形成することができる。さらに、この段階では形成せずに、LEDチップを配線基板に実装する際に形成することも可能である。電極の形成をガラス部材を設けた後とすることによって、焼成処理で電極がダメージを受けるのを防ぐことができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、グリーンシートを用いてガラス部材を形成することを特徴としている。
以下、本実施の形態における発光装置の製造方法について説明する。
まず、基板に、各LED素子に対応する1組の電極が縦横に配列して設けられたLED基板を準備する(ステップ301)。
LED基板としては、実施の形態1で説明したものと同様のものを用いることができ、後述するガラス部材をLED基板の上に形成した後で、上記の電極を形成することも可能である。尚、LED素子は、本発明における発光素子であり、LED基板は、本発明における発光素子基板である。また、発光素子をLEDに代えて半導体レーザとすることも可能である。
次に、LED基板の上にグリーンシートを熱圧着する(ステップ302)。
グリーンシートは、次のようにして形成することができる。まず、実施の形態2で述べたガラスペーストと同様の組成物、すなわち、ガラスフリットと、バインダー機能を有する樹脂と、溶剤とを主として含む組成物を準備する。ガラスフリットには、低融点ガラスおよび低融点ガラスでないガラスのいずれをも用いることができるが、後者のガラスを用いることが好ましい。具体的には、実施の形態1や2で述べたのと同様のガラスを用いることができる。一方、低融点ガラスを用いる場合には、フィラーを添加してガラスの平均線膨張係数を低下させることが好ましい。次に、この組成物をポリエチレンテレフタレートフィルムなどの支持フィルムの上に塗布する。次いで、溶剤を蒸発させた後、フィルム状になったガラスの組成物を支持フィルムから剥がす。これにより、グリーンシートを形成することができる。
LED基板の上にグリーンシートを熱圧着した後は、加熱処理を行うことによって、LED基板の上にガラス部材を形成する(ステップ303)。
加熱処理は、実施の形態2における焼成処理に対応し、樹脂を分解・気化する脱バインダー処理と、ガラス粉末を焼結して軟化する焼成処理とに分けられる。これらの処理は、電気炉などを用いて連続して行われる。
脱バインダー処理の温度は、エチルセルロースを用いた場合で350℃〜400℃、ニトロセルロースを用いた場合で200℃〜300℃である。この温度で、30分〜1時間程度大気中で加熱することにより、脱バインダーを行うことができる。その後、さらに、温度を上昇させることにより、焼成処理を行うことができる。
焼成処理の温度は、ガラスの軟化温度からこれより200℃程度高温までの温度範囲である。但し、LEDの動作機能に支障をきたす温度以下とする必要があることから、700℃以下とすることが好ましく、630℃以下とすることがより好ましい。温度が700℃以上になると、LEDの発光機能が損なわれるおそれがあるからである。さらに、焼成処理の温度によって、焼成後のガラスの内部に残存する気泡の形状や大きさに違いが生じるので、これらを勘案して適当な温度で焼成することが好ましい。
焼成を終えた後は、適当な降温速度で冷却を行う。これにより、LED基板の上にガラス部材を形成することができる。
このように、本実施の形態では、グリーンシートを用いてガラス部材を形成する。ガラス部材の形成は、グリーンシートをLED基板の上に熱圧着した後に加熱処理することによって行われる。そして、ガラス部材が形成された段階で、実施の形態1で説明した図4と類似の構造を得ることができる。一方、実施の形態1では、予めシート状のガラス部材を準備し、これをLED基板の上に載せることによって、図4の構造が得られる点で本実施の形態と相違する。
また、実施の形態1では、LED基板とガラス部材の間に接着材層の存在を必要とする。一方、本実施の形態では、実施の形態2と同様に、焼成処理によってガラスとLED基板との間に化学結合が生じるので、接着剤層の存在なしに、LED基板の上にガラス部材を設けることが可能である。
グリーンシートを用いた場合には、50μm〜400μm程度の厚さのガラス部材を形成することができる。また、グリーンシートを積層して用いることにより、さらに厚膜のガラス部材を形成することが可能である。
LED基板の上にガラス部材を形成した後は、実施の形態1で説明したステップ104〜ステップ106と同様の工程を行う。すなわち、ガラス部材と一緒にLED基板をダイシングして、個々のLEDチップにする(ステップ304)。次いで、得られたLEDチップを配線基板に実装する(ステップ305)。その後、ガラス部材の溶融温度以上の温度で加熱処理を行う(ステップ306)。これにより、図9や図11と同様の形状を有する発光装置を製造することができる。本実施の形態の発光装置によれば、キャビティなしに高い指向性を実現することができるので、光ファイバーやプロジェクタに用いられる光源などの用途に適した発光装置とすることができる。
このように、本実施の形態においても、金型を用いることなしにLEDチップをガラスで被覆することができる。したがって、成型時の圧力によって、電極部に変形が起こるなどの不良を回避することができる。
また、実施の形態1や実施の形態2と同様に、LEDチップをガラスで被覆する際に、個々のLEDチップに対する位置決めを不要とすることができるので、簡便に発光装置を製造することが可能となる。
さらに、本実施の形態では、LED基板の上にグリーンシートを圧着して加熱するだけでガラス部材が得られる。すなわち、実施の形態1におけるような接着剤層の形成工程を不要とすることができ、また、実施の形態2におけるような、LED基板上でのガラスペーストの印刷工程も不要とすることができる。したがって、容易にガラス部材を形成することができるので、より簡便に発光装置を製造することが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
例えば、グリーンシートの熱圧着前にLED基板の表面を粗面化しておいてもよい。これにより、アンカー効果による接着力の向上を期待できるので、賽の目状にダイシングを行う際に、LED基板とガラス部材との間で剥離が生じるのを抑制することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、被覆後のガラス部材およびLEDチップと、配線基板との間に封止樹脂を設けることも可能である。これにより、外部からこれらの隙間を通じて水分が浸入するのを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態において、LED基板として、半導体層に電圧を印加するための電極が設けられていないものを用いた場合には、ガラス部材を形成した後で電極を形成することができる。さらに、この段階では形成せずに、LEDチップを配線基板に実装する際に形成することも可能である。電極の形成をガラス部材を設けた後とすることによって、焼成処理で電極がダメージを受けるのを防ぐことができる。
実施の形態1における発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態1に適用可能なLED基板の断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態1におけるダイシング工程の説明図である。 赤外線による加熱と電気炉による加熱の各温度プロファイルである。 実施の形態1において、LEDを封止するガラスの主軸に沿う断面図である。 実施の形態1における発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1における発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 従来例における発光装置の断面図である。
符号の説明
1,101 LED基板
2,12,102 基板
3 半導体層
4,105 p型電極
5,107 n型電極
6 接着剤層
7 ガラス部材
8 LEDチップ
9 粘着テープ
10 境界線
11 配線基板
13 配線
14 バンプ
15,15′ 被覆ガラス
16,16′ 発光装置
103 n型半導体層
104 p型半導体層
106 発光層

Claims (12)

  1. 基板上に発光層を有する半導体層と該半導体層に電圧を印加する電極とが備えられた発光素子基板を準備する工程と、
    前記発光素子基板の上にガラス部材を設ける工程と、
    前記発光素子基板を前記ガラス部材と一緒にダイシングして、複数の発光素子チップを形成する工程と、
    前記発光素子チップを配線基板に実装する工程と、
    加熱処理により前記ガラス部材を溶融して、前記発光素子チップを前記ガラス部材で被覆する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上に接着剤層を形成する工程と、
    前記接着剤層の上にシート状のガラス部材を載せる工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記接着剤層は、エチルセルロースまたはニトロセルロースを主成分として含むことを特徴とする請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上にガラスペーストを設ける工程と、
    前記ガラスペーストを焼成する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記発光素子基板の上にグリーンシートを熱圧着する工程と、
    前記グリーンシートを焼成する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  6. 発光層を有する半導体層が備えられた基板を準備する工程と、
    前記基板の上にガラス部材を設ける工程と、
    前記ガラス部材を設ける工程の後で、前記半導体層に電圧を印加する電極を前記基板に設けて発光素子基板を形成する工程と、
    前記発光素子基板を前記ガラス部材と一緒にダイシングして、複数の発光素子チップを形成する工程と、
    前記発光素子チップを配線基板に実装する工程と、
    加熱処理により前記ガラス部材を溶融して、前記発光素子チップを前記ガラス部材で被覆する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上に接着剤層を形成する工程と、
    前記接着剤層の上にシート状のガラス部材を載せる工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記接着剤層は、エチルセルロースまたはニトロセルロースを主成分として含むことを特徴とする請求項7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上にガラスペーストを設ける工程と、
    前記ガラスペーストを焼成する工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記ガラス部材を設ける工程は、前記基板の上にグリーンシートを熱圧着する工程と、
    前記グリーンシートを焼成する工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記ガラス部材は、TeO、BおよびZnOを主成分として含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記発光素子は、LEDおよび半導体レーザのいずれか一方であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2006127790A 2006-05-01 2006-05-01 発光装置の製造方法 Withdrawn JP2007299997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127790A JP2007299997A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127790A JP2007299997A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299997A true JP2007299997A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38769232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127790A Withdrawn JP2007299997A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299997A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130105A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス被覆発光素子の製造方法、ガラス被覆発光装置及びその製造方法
WO2010084925A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
JP2012025634A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Asahi Glass Co Ltd ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
WO2012053134A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
JP2017084703A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 波長変換素子の製造方法
CN112510167A (zh) * 2020-12-18 2021-03-16 重庆莱宝科技有限公司 显示面板及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124501A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124501A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130105A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス被覆発光素子の製造方法、ガラス被覆発光装置及びその製造方法
WO2010084925A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
KR20110113178A (ko) * 2009-01-26 2011-10-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 조성물 및 기판 상에 그것을 구비하는 부재
US8389428B2 (en) 2009-01-26 2013-03-05 Asahi Glass Company, Limited Glass composition and member having the same on substrate
JP5510337B2 (ja) * 2009-01-26 2014-06-04 旭硝子株式会社 ガラス組成物、ガラスフリット、および基板上にガラス層を具備する部材
KR101653431B1 (ko) * 2009-01-26 2016-09-01 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 조성물 및 기판 상에 그것을 구비하는 부재
JP2012025634A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Asahi Glass Co Ltd ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
WO2012053134A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
JP5276226B2 (ja) * 2010-10-22 2013-08-28 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
JP2017084703A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 波長変換素子の製造方法
CN112510167A (zh) * 2020-12-18 2021-03-16 重庆莱宝科技有限公司 显示面板及其制备方法
CN112510167B (zh) * 2020-12-18 2023-08-15 重庆莱宝科技有限公司 显示面板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035241B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP5371359B2 (ja) 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
JP4905009B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4492378B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2010021367A1 (ja) 発光装置
JP2013520824A (ja) 半導体チップおよび変換要素を備えた放射線放出装置ならびにその製造方法
JP2008270563A (ja) 発光装置、光源装置及び発光装置の製造方法
JP5307364B2 (ja) 蛍光体含有ガラスの製造方法及び固体素子デバイスの製造方法
JP2011192959A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
WO2010150830A1 (ja) 発光装置
JPWO2007123239A1 (ja) 発光装置
JP2007299997A (ja) 発光装置の製造方法
JP2005223222A (ja) 固体素子パッケージ
JP5720454B2 (ja) 発光素子搭載用基板とその製造方法および発光装置
JP5673561B2 (ja) 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法
JP5381800B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびこの基板を用いた発光装置
JP2009135543A (ja) 発光装置の製造方法
JP5287643B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP4756349B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2013026590A (ja) 発光装置の製造方法
JP2007080884A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置および発光装置の中間部品
JP2011258866A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP5381799B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびこの基板を用いた発光装置
TWI638788B (zh) 包含利用玻璃漿料的顏色轉換原材料的發光二極體晶片尺寸封裝件及其製備方法
JP2007109930A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110819