JP2007299553A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2007299553A
JP2007299553A JP2006124569A JP2006124569A JP2007299553A JP 2007299553 A JP2007299553 A JP 2007299553A JP 2006124569 A JP2006124569 A JP 2006124569A JP 2006124569 A JP2006124569 A JP 2006124569A JP 2007299553 A JP2007299553 A JP 2007299553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
grommet
outer diameter
annular groove
coming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006124569A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sukai
竜也 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Parts Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Parts Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Parts Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006124569A priority Critical patent/JP2007299553A/ja
Publication of JP2007299553A publication Critical patent/JP2007299553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】穴に挿入する際の力が小さくて済み、穴への挿入作業が簡単なグロメットを提供する。
【解決手段】溝底が板状体2の穴3の内周面と密接する環状溝部4と、この環状溝部4の片側に形成された鍔部5と、環状溝部4の鍔部5と反対側に形成された前記穴3の内径より大きい外径を有する抜け止め部6と、この抜け止め部6から鍔部4と反対側へ遠ざかるに従い抜け止め部6の外径から穴3の内径より小さい外径まで徐々に外径が小さくなるテーパー部7と、ワイヤーハーネス等の配線材が挿通される筒部8とを有するグロメットにおいて、前記テーパー部7の外周面の抜け止め部6寄りに、半周より短い周長を有する隆起部9を形成した。隆起部9がない方の半周が先に穴3に潜り込み、その後隆起部9がある方の半周が穴3に潜り込むため、挿入力が小さくて済む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤーハーネスや電線などの配線材が車体や筺体などを構成する板状体に形成された穴を貫通する箇所に、配線材保護あるいは防水、防音などのために取り付けられるグロメットに関するものである。
従来のグロメットを図3に示す。図において、1はゴム製のグロメット、2は車体や筺体などを構成する板状体、3は板状体2に形成された穴である。グロメット1は、溝底が板状体2の穴3の内周面と密接する環状溝部4と、この環状溝部4の片側に形成された鍔部5と、前記環状溝部4の鍔部5と反対側に形成された前記穴3の内径より大きい外径を有する抜け止め部6と、この抜け止め部6から鍔部4と反対側へ遠ざかるに従い抜け止め部6の外径から穴3の内径より小さい外径まで徐々に外径が小さくなるテーパー部7と、ワイヤーハーネス等の配線材が挿通される筒部8とを有している。
グロメット1は、穴3に筒部8側から挿入され、矢印P方向に引っ張られると、まずテーパー部7の軸線方向中間部が穴3の縁に当たり、その後、穴3の縁に押されてゴム弾性で徐々に縮径して行き、抜け止め部6が穴3を通過したところで、ゴム弾性で拡径し、環状溝部5が穴3の内周面と密接する状態となる。
従来のグロメットは、穴に挿入する際に、テーパー部の全周を穴の縁で同時に縮径することになるため、大きな挿入力を必要とする。グロメットの挿入作業は、治具等を使用せずに、人手によって行われるため、これを自動車の組立工程などで繰り返し行うことは大変な作業である。
この点を改良したものとして、特許文献1には、テーパー部の、中心軸線を挟んで相対する位置に軸線方向に長いテーパー部分と短いテーパー部分を設け、先に長いテーパー部分を穴に挿入し、後から短いテーパー部分を穴に挿入するようにしたグロメットが提案されている。
特開平9−92063号公報
しかしながら、従来提案されているグロメットは、先に長いテーパー部分を穴に挿入し、後から短いテーパー部分を穴に挿入する必要があるため、挿入作業が制約され、面倒である。またグロメットを穴に挿入する作業は通常、グロメットにワイヤーハーネス等の配線材を挿通した状態で行うため、上記のような手順で挿入作業を行うためには、グロメットの向きに合わせて配線材を振る必要があり、挿入作業がやりにくい。
本発明の目的は、穴に挿入する際の力が小さくて済み、しかも穴への挿入作業が簡単なグロメットを提供することにある。
この目的を達成するため本発明は、溝底が板状体の穴の内周面と密接する環状溝部と、この環状溝部の片側に形成された鍔部と、前記環状溝部の前記鍔部と反対側に形成された前記穴の内径より大きい外径を有する抜け止め部と、この抜け止め部から鍔部と反対側へ遠ざかるに従って抜け止め部の外径から穴の内径より小さい外径まで徐々に外径が小さくなるテーパー部と、配線材が挿通される筒部とを有するグロメットにおいて、前記テーパー部の外周面の抜け止め部寄りに半周より短い周長を有する隆起部を形成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、グロメットを穴に挿入していくと、まず隆起部が穴の縁に当たり、グロメットが弾性変形して隆起部のない方の半周が穴の中へ潜り込み、その後、隆起部のある方の半周が穴の中に潜り込んで、所定の装着状態に達する。このため、グロメットはほぼ半周ずつ弾性変形して縮径するので、従来よりも小さい力で挿入することができる。またグロメットは、一方向に挿入していくだけで自然に弾性変形するので、挿入作業もやりやすい。
図1は本発明の一実施形態を示す。このグロメット1は、ゴム製で、環状溝部4、鍔部5、抜け止め部6、テーパー部7及び筒部8を有する点では従来のグロメットと同じである。このグロメット1の特徴は、テーパー部7の外周面の抜け止め部6寄りに半周より短い周長を有する隆起部9を形成したことである。
このような隆起部9を形成しておくと、グロメット1を筒部8側から板状体2の穴3に挿入した場合、テーパー部7が途中まで穴3に挿入されたところで、まず隆起部9が穴3の縁に当たる。すると、隆起部9側の半周は穴3に挿入できなくなるため、さらにグロメット1が矢印P方向に引っ張られると、図2(A)に示すように、グロメット1の隆起部9がない方の半周が弾性変形して穴3内へ潜り込み、隆起部9がない方の鍔部5が先に板状体2に当接する。この状態になると、隆起部9が鍔部5側へ傾くため、穴3に潜り込みやすくなるので、さらに矢印P方向に引っ張られると、隆起部9が穴3を通過して、図2(B)に示すように、鍔部5の全周が板状体2に当接し、穴3の縁が環状溝部4に落ち込んで、所定の装着状態に達する。
このグロメット1は、上記のように一方向に引っ張るだけで、ほぼ半周ずつ弾性変形して挿入することができるので、挿入力が従来よりも小さくて済む。また一方向に引っ張るだけでよいので、挿入作業も簡単である。
本発明に係るグロメットの一実施形態を示す、(A)は断面図、(B)は背面図。 (A)は図1のグロメットを穴に挿入する途中の状態を示す断面図、(B)は穴に挿入した後の状態を示す断面図。 従来のグロメットを示す、(A)は断面図、(B)は背面図。
符号の説明
1:グロメット
2:板状体
3:穴
4:環状溝部
5:鍔部
6:抜け止め部
7:テーパー部
8:筒部
9:隆起部

Claims (1)

  1. 溝底が板状体の穴の内周面と密接する環状溝部と、この環状溝部の片側に形成された鍔部と、前記環状溝部の前記鍔部と反対側に形成された前記穴の内径より大きい外径を有する抜け止め部と、この抜け止め部から鍔部と反対側へ遠ざかるに従って抜け止め部の外径から穴の内径より小さい外径まで徐々に外径が小さくなるテーパー部と、配線材が挿通される筒部とを有するグロメットにおいて、前記テーパー部の外周面の抜け止め部寄りに半周より短い周長を有する隆起部を形成したことを特徴とするグロメット。
JP2006124569A 2006-04-28 2006-04-28 グロメット Pending JP2007299553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124569A JP2007299553A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124569A JP2007299553A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299553A true JP2007299553A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124569A Pending JP2007299553A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022116102A1 (zh) * 2020-12-03 2022-06-09 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的线束穿孔限位保护装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969320A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yazaki Corp グロメット
JPH1012072A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH11266517A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2004312826A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2004320951A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969320A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yazaki Corp グロメット
JPH1012072A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH11266517A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2004312826A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2004320951A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022116102A1 (zh) * 2020-12-03 2022-06-09 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的线束穿孔限位保护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107781270B (zh) 带垫圈的螺钉
US20170194080A1 (en) Grommet
JP5782106B2 (ja) ファスナー
US7422469B1 (en) Audio plug and method of making thereof
US11577672B2 (en) Grommet
JP2007299553A (ja) グロメット
JP2007187282A (ja) 嵌合体の圧入構造
KR20070049616A (ko) 프레스물의 팸너트 설치구조
KR101702746B1 (ko) 인쇄 회로 기판 장착 장치
JP2017503976A (ja) 留め具
US20150040345A1 (en) Vehicle grommet and method
US9011057B2 (en) Blind rivet and fastening method thereof
CN107709849A (zh) 垫片组件以及球面接头组件
EP2555362A1 (en) Grommet and waterproof structure for grommet
JP2008240865A (ja) ダストカバーの固定構造
JP2007012366A (ja) 雌端子金具
JP2008002498A (ja) グロメット
JP2011247343A (ja) ネジの脱落防止構造
JP2009024828A (ja) 部品の密封取付構造
JP2005190973A (ja) グロメット
JP2007066663A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ及び電子機器用箱体
JP2008151339A (ja) 調節システムのギアユニットおよびハウジング
JP5262618B2 (ja) グロメット
JP5035033B2 (ja) 電子機器及びケーブルのケースの穴挿通部の保持構造
JPH11285987A (ja) オイルシール組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518