JP2007298560A - 光ファイバ巻取り部材 - Google Patents

光ファイバ巻取り部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298560A
JP2007298560A JP2006124078A JP2006124078A JP2007298560A JP 2007298560 A JP2007298560 A JP 2007298560A JP 2006124078 A JP2006124078 A JP 2006124078A JP 2006124078 A JP2006124078 A JP 2006124078A JP 2007298560 A JP2007298560 A JP 2007298560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
winding
case
shaft
winding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785608B2 (ja
Inventor
Takaaki Ishikawa
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006124078A priority Critical patent/JP4785608B2/ja
Publication of JP2007298560A publication Critical patent/JP2007298560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785608B2 publication Critical patent/JP4785608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】組み立てた後に光ファイバの挿入巻き取りが可能、光ファイバ巻き付け状態を固定可能、かつ操作性のよい光ファイバ巻取り部材を提供する。
【解決手段】光ファイバ6を巻き取る巻取り軸22と、巻取り軸22を回転可能に収納するケース23とからなり、前記巻取り軸22の上端面Aはケース23の上面部にあけた窓25aから露出するとともに光ファイバ6を収容可能なS字状溝22aを備えており、ケース23の窓25aの周囲部分には前記S字状溝22aの両側の端部にそれぞれ連通可能なスリット25bが形成されている。S字状溝22aとスリット25bと図示のように一致させた状態で光ファイバ6を上からケース23内に挿入し、巻取り軸22を回転させると、光ファイバ6がケース23内部で巻取り軸22の図では見えない外周面(巻き取り面)に巻き取られる。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ファイバ収納箱、光クロージャ、配線基板上等において、光ファイバの余長を巻き取る光ファイバ巻取り部材に関する。
光配線に際しては接続作業等のために一般に光ファイバに余長を設けるが、その余長処理手段として、光ファイバの余長を巻き取る巻取り部材を用いることが行われている。
例えば、図12に分解斜視図で示した特許文献1(特開2004−317600)の光ファイバリール1は、片側面にS字状の溝2を形成した円板状の巻取り部3を同じく円板状の上板4と下板5とで挟み込んだ構造であり、光ファイバ6の中間部を前記S字状の溝2に収容した状態で光ファイバリール1全体を回転させると、光ファイバが前記円板状の巻取り部の外周面に巻き取られていくというものである。
図13に示した特許文献2(特開2003−329851)の光ファイバ収納具7は、間隔をあけた互いに平行な2本のシャフト部8(2つのシャフト部8が巻取り軸9を構成する)の一方の端面に円板状のベースプレート10、他方の端面に半円形の2つのベースプレート11、11を固定して両ベースプレート11間にスリット12を形成した構造であり、前記スリット11から光ファイバ6を2つのシャフト部8間に挿入して、光ファイバ収納具7全体を回転させると、光ファイバ6が2つのシャフト部8の外側をめぐるように巻き取られるというものである。
図14に示した特許文献3(特表平10−505814)は、ワイヤやケーブル等の巻取りリールであるが、この巻取りリール13は、側面挿入方式の巻取りリールであり、回転可能な有底円筒状の一対の部材14、15を向かい合わせたハウジング17の中心部に巻取り軸16を備えるとともに、ケーブルを挿入するための連通空間を、両部材14、15に設けたスリット14a、15aで形成する構造である。図14(イ)のように両スリット14a、15aを一致させてそのスリット14a、15aからケーブルの中間部をハウジング17内に挿入し、両部材14、15を相対的に回転させると、ケーブルがハウジング17内の巻取り軸16に巻き取られてゆくというものである。
特開2004−317600 特開2003−329851 特表平10−505814
上記図12のものは、光ファイバリール1として全体を組み立てた後には光ファイバを溝2に収容できないので、組み立ての際に光ファイバを挿入しておかなければならず、使い勝手が悪い。また、全体が可動部(回転する部分に対する静止部材がない)であるから、そのままでは、光ファイバが巻き付けられている状態(巻き状態)を固定することができない。また、光ファイバを巻き取るために全体を回転させる必要があるが、全体を回転させて巻き取る巻取り操作は必ずしも容易であるとは言えない。
上記図13のものも、図12のものと同様に全体が可動部なので、光ファイバが巻き付けられている状態を固定することができず、また、全体を回転させる巻取り操作は必ずしも容易であるとは言えない。
上記図14の構造は、全体を回転させるものではないが、やはり、ワイヤやケーブル等が巻き付けられている状態を固定することができない。
本発明は上記従来の各巻取り部材の欠点を解消するためになされたもので、組み立てた後に光ファイバを挿入することが可能で使い勝手がよく、また、巻取り操作のために回転させる部分が静止部分と別になっていて巻き取り操作が容易であり、さらに、光ファイバが巻き付けられている状態を固定することができる光ファイバ巻取り部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の光ファイバ巻取り部材は、光ファイバを巻き取る巻取り軸と、前記巻取り軸を回転可能に収納するケースとからなり、前記巻取り軸の片側端面はケースの上面部にあけた窓から露出するとともに光ファイバを収容可能なS字状溝を備えており、ケースの上面部の前記窓の周囲部分には前記S字状溝の両側の端部にそれぞれ連通可能なスリットが形成されていることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の光ファイバ巻取り部材において、スリットをケースの上面部から側壁に及ぶように形成したことを特徴とする。
請求項3は、請求項1の光ファイバ巻取り部材において、巻取り軸の前記片側端面に、当該巻取り軸を回すドライバを係合させるためのドライバ溝を形成したことを特徴とする。
請求項4は、請求項1の光ファイバ巻取り部材において、巻取り軸が大径部と中径部と小径部とからなる段付き円板状をなし、前記中径部の外周面を光ファイバ巻取り面としたことを特徴とする。
請求項5は、請求項4の光ファイバ巻取り部材において、大径部の外周面に円周方向に間隔をあけて複数の切欠きを形成し、ケース側に前記切欠きに係脱可能なラッチ爪を設けたことを特徴とする。
請求項6は、請求項1の光ファイバ巻取り部材において、ケースをベースとカバーとで構成するとともに、前記カバーに前記窓を形成しかつ前記スリットをカバーの上面部から側壁に及ぶように形成したことを特徴とする。
請求項7は、請求項5の光ファイバ巻取り部材において、ケースをベースとカバーとで構成するとともに、前記ベースと一体に、基端部がベースと一体で撓み変形可能なアーム部を形成し、このアームに前記ラッチ爪を形成したことを特徴とする。
請求項8は、請求項1〜7の光ファイバ巻取り部材において、両端に光コネクタが取り付けられている光ファイバが巻き取られていることを特徴とする。
本発明において、巻取り軸を回転させて、上面に露出しているS字状溝とケースの上面部のスリットとを一致させ、その状態で光ファイバの中間部をS字状溝及びスリットに挿入することで、光ファイバをケース内部に収容することができる。次いで、巻取り軸を回転させると、光ファイバを巻取り軸に巻き取ることができる。
このように、光ファイバをケース内に収容するためのS字状溝がケース上面側に露出しているので、光ファイバ巻取り部材として組み立てた後に光ファイバを挿入することが可能であり、使い勝手がよい。
また、静止部分であるケースに対して巻取り軸のみを回転させて巻き取りを行なうことができるので、巻き取り操作が容易である。
また、静止部分であるケースに対して巻取り軸のみを回転させて巻き取りを行なうことができる構造であるから、例えば請求項5、7のように、光ファイバが巻き付けられている状態を固定可能な構造とすることが容易である。
以下、本発明を実施した光ファイバ巻取り部材について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の光ファイバ巻取り部材21の斜視図、図2、図3は光ファイバ巻取り部材21の外観を示す図、図4は光ファイバ巻取り部材21のカバー25の一部を切り欠いて示した正面図、図5は図4のA−A断面図、図6は図5を分解して示した図である(但し、後述の巻取り軸22は断面せずに図示)。
これらの図に示すように、この光ファイバ巻取り部材21は、光ファイバを巻き取る巻取り軸22と、前記巻取り軸22を回転可能に収納するケース23とからなっている。この実施例では、ケース23はベース24とカバー25とで構成している。前記巻取り軸22の片側端面Aはカバー25にあけた円形の窓25aから露出するとともに光ファイバを収容可能なS字状溝22aを備えている。また、カバー25の窓25aの周囲部分には、前記S字状溝22aの両側の端部にそれぞれ連通可能なスリット25bが形成されている。なお、カバー25のスリット25bは、上面だけでなく、側壁部にも及ぶように形成されている。
図7(イ)、(ロ)、(ハ)はベース24の詳細を示す図、図8(イ)、(ロ)、(ハ)はカバー25の詳細を示す図、図9は巻取り軸22の詳細を示す図である。
これらの図も参照して、各部の詳細構造を説明すると、巻取り軸22は大径部31と中径部32と小径部33とからなる段付き円板状をなし、前記中径部32の外周面を光ファイバ巻き取り面32aとしている。
また、中径部32には、S字状溝22aへの導入部として半径方向外方ほど幅が広くなる形状でかつ片側壁面が中径部32の巻き取り面32aに滑らかに連続するガイド溝32bを形成している。S字状溝22a及びガイド溝32bは、大径部31の上面に達するまでの深さを持つ。
大径部31の外周面には、後述するラッチ爪36aが係脱可能な切欠き31aを円周方向に等間隔の図示例では8箇所に備えている。
巻取り軸22の小径部33の上端面には、巻取り軸22を回すドライバを係合させるためのドライバ溝33aを設けている。このドライバ溝33aは中径部32の上面に達する深さを持つ。ここで、ドライバとは市販品のドライバに限らず、溝33aに嵌合させて回転駆動可能な専用工具を含む。
ベース24及びカバー25は、概ね四角形の浅い箱状である。
ベース24は、内面の中央部に巻取り軸22に設けた軸穴22bに嵌合する突起状の中心軸部24aを設けている。
ベース24とカバー25とは、カバー25側の四隅部に設けた突起25cがベース24の四隅部に設けた穴24bに嵌合して互いに固定される。この嵌合固定は圧入あるいは超音波溶着などで行うことができる。しかし、固定手段は限定されず、接着固定やねじ固定も可能である。
ベース24の一辺部には、基端部がベースと一体で撓み変形可能なアーム部36を形成し、このアーム部36に前記巻取り軸22の切欠き31aに係合するラッチ爪36aを形成している。
アーム部36の基端部近傍は、撓み変形を容易にするために薄肉(薄肉部36b)としている。
上記の光ファイバ巻取り部材21を組み立てる場合、ベース24の内面の中心軸部24aに巻取り軸22の底面の軸穴22bを嵌合させ、その上からカバー25を被せて巻取り軸22の片側端面Aが窓25aから露出するようにするとともに、カバー25の四隅の突起25cをベース24側の四隅の穴24bに例えば圧入あるいは超音波溶着等で嵌合固定する。
この光ファイバ巻取り部材21で光ファイバの余長を巻き取る場合、まず、マイナスドライバを巻取り軸22のドライバ溝33aに挿入し巻取り軸22を回転させて、巻取り軸22のS字状溝22aとカバー25のスリット25bとを図1や図2のように一致させる。その状態で図10(イ)に示すように、光ファイバの中間部をS字状溝22a及びスリット25bに挿入することで、光ファイバをケース23内に収容することができる。この状態を図10(イ)に示す。但し、図10ではカバー25を省いて示している。また、図10では巻取り軸22の大径部31の切欠き31aの図示を省略している。
図10(イ)の状態からドライバで巻取り軸22を時計回り方向(図10(イ)の矢印方向)に回転させると、光ファイバ6は図10(ロ)のように巻取り軸22の中径部32の外周面(巻き取り面32a)にスムーズに沿うので、巻取り軸22を適宜の回数だけ回転させると、図10(ハ)のように、光ファイバ6の余長が巻取り軸22の中径部32の外周に巻き取られる。
巻取り軸22を時計回り方向(図10の矢印方向)に回転させる場合、ラッチ爪36aは巻取り軸22の回転を拘束しないが、反時計回り方向方向に回転しようとすると、ラッチ爪36aが切欠きに係合して巻き戻りを禁止する。したがって、光ファイバが巻き付けられている状態(光ファイバ巻き付け状態)を固定できる。
なお、巻き取り対象の光ファイバ6としては、例えば、UV樹脂被覆の外径0.25mmの単心光ファイバ素線、又は複数の素線をUV樹脂でテープ化した光ファイバテープ心線等が想定されるが、実施例の図1では光ファイバテープ心線を巻き取るものとして示している。
上記のように、光ファイバ6をケース23内に収容するためのS字状溝22aがケース23上面側に露出しているので、光ファイバ巻取り部材として組み立てた後に光ファイバ6を挿入することが可能となっており、使い勝手がよい。
また、静止部分であるケース23に対して巻取り軸22のみを回転させて巻き取りを行なうことができるので、巻き取り操作が容易である。
また、静止部分であるケース23に対して巻取り軸22のみを回転させて巻き取りを行なうことができる構造であるから、実施例のようにベース24の側面部に一体に設けたアーム部36にラッチ爪36aを形成し、巻取り軸22の大径部31の外周に切欠き31aを設けるなどの機構を採用して、光ファイバが巻き付けられている状態を固定することができる。また、本発明の構成によれば、光ファイバ巻き付け状態固定手段として、実施例のように適切な機構を設けることが容易である。
本発明の光ファイバ巻取り部材21は特にサイズは限定されないが、実施例の巻取り部材21は、許容曲げ半径の小さな光ファイバを想定しており、例えばケース23の縦横厚み寸法が30mm×30mm×7.5mm、巻き取り半径(巻取り軸22の中径部32の半径)が20.5mm程度である。
上述の説明では、巻取り部材に単に光ファイバを巻き取るものとして説明したが、両端に光コネクタが取り付けられている光ファイバを巻き取る場合にも適用できる。
本発明の巻取り部材の使用箇所は特に限定されないが、例えば光ファイバ収容箱や光クロージャ内に設ける場合に適用することができ、また光配線基板上に設ける場合に適用することができる。
また、実施例の巻取り部材21は、単に置くだけの構造として示したが、光ファイバ収容箱や光クロージャの内部の適宜箇所に固定する構造、あるいは配線基板上に固定する構造とすることもできる。その固定手段は任意である。
また、実施例では単に1つの巻取り部材として設置する場合を示したが、積層配置することも可能である。例えば図11のように、上段側の巻取り部材21’の下面に突起41、下段側の巻取り部材21’の上面に前記突起41が嵌合する穴(ないし溝)42を設けて、複数の巻取り部材21’を積層配置することができる。
本発明の一実施例の光ファイバ巻取り部材の斜視図である。 (イ)は上記光ファイバ巻取り部材の正面図、(ロ)は同右側面図、(ハ)は同左側面図である。 (イ)は上記光ファイバ巻取り部材の背面図、(ロ)は同平面図、(ハ)は同底面図である。 上記光ファイバ巻取り部材のカバーの一部を切り欠いて示した正面図である。 図4のA−A断面図である。 図5の分解図である(但し、巻取り軸は断面せずに図示)。 上記光ファイバ巻取り部材におけるベースを示すもので、(イ)は正面図、(ロ)は(イ)の右側面図、(ハ)は(イ)のB−B断面図である。 上記光ファイバ巻取り部材におけるカバーを示すもので、(イ)は背面図、(ロ)は(イ)の平面図、(ハ)は(イ)のC−C断面図である。 上記光ファイバ巻取り部材における巻取り軸を示すもので、(イ)は正面図、(ロ)は(イ)の一部切り欠き底面図、(ハ)は(イ)の背面図である。 (イ)〜(ハ)は上記の光ファイバ巻取り部材に光ファイバを巻き取る状況を巻取り軸の回転動作に沿って説明する図であり、カバーを外した状態で示している。 本発明の巻取り部材を積層して用いる実施例を示す図である。 従来の巻取り部材を示す斜視図である。 他の従来の巻取り部材を示す斜視図である。 さらに他の従来の巻取り部材を示すもので、(イ)は側面図、(ロ)は縦断面図である。
符号の説明
21、21’ 光ファイバ巻取り部材
22 巻取り軸
22a S字状溝
22b 軸穴
23 ケース
24 ベース
24a 回転中心軸
25 カバー
25a 窓
25b スリット
31 大径部
31a 切欠き
32 中径部
32a 光ファイバ巻き取り面(中径部の外周面)
32b ガイド溝
33 小径部
33a ドライバ溝

Claims (8)

  1. 光ファイバを巻き取る巻取り軸と、前記巻取り軸を回転可能に収納するケースとからなり、前記巻取り軸の片側端面はケースの上面部にあけた窓から露出するとともに光ファイバを収容可能なS字状溝を備えており、ケースの上面部の前記窓の周囲部分には前記S字状溝の両側の端部にそれぞれ連通可能なスリットが形成されていることを特徴とする光ファイバ巻取り部材。
  2. 前記スリットをケースの上面部から側壁に及ぶように形成したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ巻取り部材。
  3. 巻取り軸の前記片側端面に、当該巻取り軸を回すドライバを係合させるためのドライバ溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ巻取り部材。
  4. 前記巻取り軸が大径部と中径部と小径部とからなる段付き円板状をなし、前記中径部の外周面を光ファイバ巻取り面としたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ巻取り部材。
  5. 前記大径部の外周面に円周方向に間隔をあけて複数の切欠きを形成し、ケース側に前記切欠きに係脱可能なラッチ爪を設けたことを特徴とする請求項4記載の光ファイバ巻取り部材。
  6. 前記ケースをベースとカバーとで構成するとともに、前記カバーに前記窓を形成しかつ前記スリットをカバーの上面部から側壁に及ぶように形成したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ巻取り部材。
  7. 前記ケースをベースとカバーとで構成するとともに、前記ベースと一体に、基端部がベースと一体で撓み変形可能なアーム部を形成し、このアームに前記ラッチ爪を形成したことを特徴とする請求項5記載の光ファイバ巻取り部材。
  8. 両端に光コネクタが取り付けられている光ファイバが巻き取られていることを特徴とする請求項1〜7記載の光ファイバ巻取り部材。
JP2006124078A 2006-04-27 2006-04-27 光ファイバ巻取り部材 Expired - Fee Related JP4785608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124078A JP4785608B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光ファイバ巻取り部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124078A JP4785608B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光ファイバ巻取り部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298560A true JP2007298560A (ja) 2007-11-15
JP4785608B2 JP4785608B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38768128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124078A Expired - Fee Related JP4785608B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光ファイバ巻取り部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785608B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350028A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光ファイバーケーブルの余長巻取り具
JP2006064997A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fujitsu Ltd 余長処理ホルダ及び余長処理構造
JP2006106277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光心線収容部品及び円盤体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350028A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyokuni Electric Cable Co Ltd 光ファイバーケーブルの余長巻取り具
JP2006064997A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fujitsu Ltd 余長処理ホルダ及び余長処理構造
JP2006106277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光心線収容部品及び円盤体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785608B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815479B2 (ja) 光ファイバ用配線器具
JP5104141B2 (ja) 整流子電動機
JP2009143491A (ja) 回転コネクタ
US9070496B2 (en) Rotatable connector device
KR100454401B1 (ko) 회전커넥터
JPWO2020075559A1 (ja) 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組立方法
JP2001350028A (ja) 光ファイバーケーブルの余長巻取り具
JP4785608B2 (ja) 光ファイバ巻取り部材
JP2008096668A (ja) 光キャビネット
JP5854922B2 (ja) 線材束の接続支援器具
JP2016213093A (ja) 回転コネクタ
US6188826B1 (en) Optic fiber slack storage bracket
JP2008216899A (ja) 光ファイバケーブル巻取器
JP4312644B2 (ja) 信号変換装置
JP2002042953A (ja) 電気プラグ収納電気コンセント
JP6893448B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2008233816A (ja) 光コンセント
JP2005234384A (ja) 光ファイバ用配線器具
JP4161848B2 (ja) 光ファイバー用配線器具及びその施工方法
JP6198589B2 (ja) ケーブル巻取装置及びその組み立て方法
JPH11245981A (ja) 線状体の梱包容器
CN115149718A (zh) 齿轮电动机
JP2019212229A (ja) 通信機器
JP2020191314A (ja) ノイズ吸収装置の支持装置
JP4281598B2 (ja) 光ファイバー用配線器具及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees