JP2007298173A - 玉継手 - Google Patents

玉継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298173A
JP2007298173A JP2007121026A JP2007121026A JP2007298173A JP 2007298173 A JP2007298173 A JP 2007298173A JP 2007121026 A JP2007121026 A JP 2007121026A JP 2007121026 A JP2007121026 A JP 2007121026A JP 2007298173 A JP2007298173 A JP 2007298173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball joint
insertion port
slot
socket housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007121026A
Other languages
English (en)
Inventor
Axel Knopp
クノップ アクセル
Horst Maury
モーリー ホルスト
Arnold Schilz
シュヒルツ アルノルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stabilus GmbH
Original Assignee
Stabilus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stabilus GmbH filed Critical Stabilus GmbH
Publication of JP2007298173A publication Critical patent/JP2007298173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】構成簡単で、アクセス(作業)しにくい位置にも簡単に組み付けられる玉継手を得る。
【解決手段】ソケット固定軸2を有するソケットハウジング1における半球状の玉受け溝4内に、玉ヘッド6を回動可能に配置し、玉受け溝4は、固定軸2に対して直交する向きに開口する差込口5,を経て外部に開通させ、この差込口5に玉ヘッド6の半径方向に延在する玉継手プラグ7を配置し、またロック素子11により、玉ヘッド6に玉受け溝4内方に押圧力を加え、さらに差込口5領域を経て、自由可能にする。ソケットハウジング1には、差込口5の直径よりも小さく、玉継手プラグ7の直径よりも大きい幅を有する回動用溝孔8によって、差込口5を、固定軸2の延在方向とは反対方向に外部に開通させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、特にガスばねを取り付けるべき装置部分に関節連結するための玉継手であって、ソケットハウジングに形成した半球状の玉受け溝内に、回動可能に配置した玉ヘッドを備え、前記ソケットハウジングには、前記玉受け溝の半径方向に延在する固定軸を設け、前記玉受け溝を、前記固定軸に対して直交する向きに開口する差込口を経て外部に開通させ、また、前記玉ヘッドの半径方向に延在する玉継手プラグ、およびロック素子を備え、このロック素子により、玉ヘッドの周りを把持可能であり、かつ玉受け溝の内方に押圧力を加える構成とし、さらにこのロック素子により、差込口領域を経て、玉ヘッドが自由に移動可能にした該玉継手に関する。
このような玉継手は、とくにガスばねを自動車に関節連結するのに使用し、このとき玉継手は、例えば、フラップ(リヤゲート、ボンネット)のような回動可能な部分の動作を助ける。
この場合、既知の玉継手プラグを、ソケットハウジングの固定軸に対し直交する方向に延在させ、玉受け溝内に玉ヘッドを回動可能に配置するが、その回動角度は、僅かでしかない。
この構成では、玉継手プラグの届きにくい固定位置への組み付けは、困難、もしくは不可能である。
よって、本発明の課題は、明細書第1項に記載した玉継手であって、構成簡単であり、玉継手プラグを、アクセス(作業)しにくい固定位置にも簡単に組み付けることができる玉継手を得ることにある。
この課題を達成するため本発明玉継手は、ソケットハウジングに、差込口直径よりも小さく、玉継手プラグの直径よりも大きい幅を有する回動用溝孔を設け、この回動用溝孔によって、差込口を、固定軸の延在方向とは反対方向に、差込口のほぼ全体範囲にわたり、外部に開通させる構成としたことを特徴とする。
本発明のこの構成によれば、玉継手を装置部分に取り付ける際に、既に組み付け済みの玉継手における玉継手プラグを、ほぼ固定軸の長手方向に対応する向きの位置に調整でき、そのため、たとえば自動車の車体などの装置部分との連結が可能となる。
さらに、玉継手プラグには、簡単な方法でねじ山を設けることができ、例えば車体やフラップなどの板金に設けたドリル孔、もしくはねじ孔に垂直にねじ留めすることができる。この構成により、アクセスしにくい位置を固定位置とすることができる。
このとき、アングル部材を介しての固定は不要となる。
差込口を円筒状にして、玉受け窪みに連続させ、さらに玉受け溝の直径を玉ヘッドの直径と等しくすることができる。
玉ヘッドを玉受け溝内に確実に保持する簡単な組み付け方法としては、ロック素子をC字状のばねクリップとし、このばねクリップを、固定軸の長手方向に直交し、差込口とは反対側の側面で、ソケットハウジングの周囲に掛合させ、また、このばねクリップの遊端を、ソケットハウジングに形成した貫通溝孔を経て、玉ヘッドにおける玉受け溝とは反対側の側面に押圧力を加える構成とするとよい。
このとき、好適には、ばねクリップは、横断面が長方形であるばねバンドで構成し、貫通溝孔の横断面を、ばねバンドの横断面に対応させる。
ばねクリップの組み付けを簡単にするために、ソケットハウジングに、固定軸とは反対側の端面側から長手方向に延在し、外方に開口する導入溝孔を設ける。
ばねクリップを、その組み付け位置に確実に保持する簡単な方法としては、ソケットハウジングの差込口とは反対側の表面にロックカムを突出させ、これらロックカムの間に前記ばねクリップを配置可能にする。
さらに、簡単な構成および簡単な組み付け作業で、玉ヘッドを玉受け溝に確実に保持する方法としては、差込口の壁領域に、この差込口の延在範囲にわたるばね舌片を設け、このばね舌片の一方の端部を玉受け溝の均分円領域でソケットハウジングに一体に連結し、ばね舌片の他方の端部である自由突出させた遊端には、差込口領域内に突出する張り出し部を設け、ばね舌片の、差込口と反対側でばね舌片に平行となるようソケットハウジングに、溝孔を設け、ばね舌片をこの溝孔内に回動可能にし、また、この溝孔内には、抑止体を挿入可能にする。
このとき、溝孔を、ソケットハウジングに貫通させると、製造簡単となる。
抑止体の横断面を、溝孔の横断面に対応させると、抑止体を溝孔内に強固の着座できる。
抑止体を、完全に溝孔内に挿入した位置であるブロック位置において係止可能とすることで、抑止体がブロック位置から外れるのを防ぐことができる。
抑止体を、その、ばね舌片が自由に回動可能となる部分的挿入位置において係止可能とすることで、抑止体が部分的挿入位置から外れるのを防ぐことができる。
好適には、抑止体は形状規制的に係止可能とする。
これは、抑止体に、溝孔の延在方向に直交する向きに突出させた係止カムを設け、この係止カムは、ブロック位置または部分的挿入位置またはその双方の位置において、溝孔の壁に形成した係止溝内に弾性的に係止可能とすることで、簡単に達成される。
このとき、溝孔の、差込口とは反対側の係止溝を設けた領域により、溝孔の断面部分が、弾性的に変形できる構成にすることもできる。
これは、溝孔の、ブロック位置における係止溝を設けた壁領域を、自由突出するばねアームとして構成し、このばねアームの固定端部を、玉受け溝の均分円領域に近接させて設け、抑止体に係止カムを設け、この係止カムを、ブロック位置を規定するブロック係止溝内に、また部分的挿入位置を規定するブロック解放係止溝内に係止可能とすることで簡単に達成できる。
構成部材を製造簡単なものにするため、ソケットハウジング、または玉ヘッド、または抑止体、またはそのいずれかを合成材料製とし、係止カムを、抑止体の一部として構成してもよい。
以下図面につき、本発明の好適な実施例を詳説する。
図示の玉継手は、固定軸2を備えたソケットハウジング1を有し、固定用軸2内には、ガスばねに固定するためのねじ孔3を軸線方向に設ける。
さらに、ソケットハウジング1には、固定軸2の長手方向に対して横向きに開口する半球状の玉受け窪み4を設け、この玉受け窪み4の内部空間は差込口5,5´を経て、固定軸2の長手方向に対して横向きに、外部に開通する。
玉受け窪み4内には、差込口5,5´から、同一直径の玉ヘッド6を着座させ、玉ヘッド6には、例えば自動車の車体などの構成部位に固定するよう半径方向外方に突出する玉継手プラグ7を設ける。
ソケットハウジング1には、さらに、回動用溝孔8を設け、この回動用溝孔8は、差込口5,5´を固定軸2の延在方向とは反対方向の外部に連続させる。
回動用溝孔8の幅は、玉ヘッド6の直径よりも小さく、玉継手プラグ7の直径にほぼ対応するように構成する。これにより、玉継手プラグ7は、差込口5,5´を経て外部に突出する位置から、少なくともほぼ固定軸2の延在方向とは反対方向に突出する位置に回動可能となる。
図1〜9に示す実施例において、差込口5は円筒状に構成し、その直径を玉ヘッド6の直径に対応させる。
固定軸2とは反対側の端面に向かって、回動用溝孔8の両側に、2個の導入溝孔9を対称的に延在させ、これら導入溝孔9の端部は、玉受け窪み4の中間高さにおける貫通溝孔10に合流させる。これら貫通溝孔10は、対称的に、互いに収斂するように形成し、玉受け窪み4と差込口5との間の遷移領域に開口させる。
ばねバンドで構成した、横断面が長方形であるC字状のばねクリップ11には、互いに収斂するように形成した貫通溝孔10に対応して互いに収斂するように形成した遊端12を設け、ばねバンドの横断面を貫通溝孔10の横断面に対応させ、また、ばねバンドの厚さを導入溝孔9の幅に対応させる。
ばねクリップ11の組み付けの際には、その遊端12をソケットハウジング1の端面側から、導入溝孔9を経て、貫通溝孔10に導入すると、遊端12は内方に移動し、ばねクリップ11の遊端12を連結する湾曲部分13がソケットハウジング1に密着掛合する。
遊端12の長さは、差込口5まで到達し、玉ヘッド6を玉受け窪み4に押し付けるような長さにする。
このばねクリップ11の組み付け位置において、ばねクリップ11の湾曲部分13はソケットハウジング1の差込口5とは反対側の表面に突出させたロックカム14の間に配置し、これらロックカム14は、ばねクリップ11がずれるのを阻止する。
図1〜3に示す本発明玉継手の実施例において、回動用溝孔8の延在範囲は、玉継手プラグ7が差込口5に同心状の位置から、回動用溝孔8において65°回動できるように構成し、図4〜7に示す本発明玉継手の実施例においては、回動用溝孔8は、玉継手プラグ7が90°回動できるように構成する。
図10〜15に示す本発明玉継手の実施例にける回動用溝孔8は、図4〜7に示す本発明玉継手の実施例における回動用溝孔8と同じ構成とする。
差込口5´は、ばね舌片15の領域まで円筒状に構成する。
ばね舌片15は、差込口5´の壁領域にわたって延在し、ばね舌片15の一方の端部は、玉受け窪み4の均分円(赤道)領域で、ソケットハウジング1に一体に連結する。ばね舌片の他方の端部である自由に突出する遊端に、張り出し部16を設け、この張り出し部16を差込口5´の半径方向内方に突出させ、これにより玉ヘッド6が玉受け溝4に押し付けられる構成とする。
ばね舌片15の、差込口5´とは反対側の側面には、ばね舌片15に平行に、ソケットハウジング1に貫通する溝孔17を設け、ばね舌片15はこの溝孔17内に回動可能となり、それに伴いフランジ16は、差込口5´の外方に変位する。
この構成により、玉ヘッド6の組み付けもしくは取り外しを、差込口5´を通して実施可能となる。
張り出し部16をにより玉受け窪み4内に組み付けた玉ヘッド6を固定するために、スライド式の抑止体18を溝孔17内に挿入可能とし、この抑止体18により、ばね舌片15が溝孔17内に回動するのをブロックする。
溝孔17のばね舌片15と反対側の壁には、溝孔17の一方の端部領域におけるブロック係止溝19と、溝孔17の中間領域におけるブロック解放係止溝20とを設ける。
抑止体18には、逆鉤状の弾性的に変形可能な係止カム21を設け、この係止カム21は、溝孔17内に完全に挿入したブロック位置(図14および15参照)において、ブロック係止溝19内に係止し、また、抑止体18を溝孔17から半分外部に引き出した部分的挿入位置(図10〜13参照)において、ブロック解放係止溝20内に、ばね弾性で係止する。
部分的挿入位置において、ばね舌片15は、溝孔17内に回動可能である。
係止カム21をブロック係止溝19から取り出せるように、溝孔17の差込口5´ とは反対側のブロック係止溝19を有する壁を、自由突出するばねアーム22として構成し、このばねアーム22の固定端部は玉受け窪み4のほぼ中間領域に設ける。
ばねアーム22の回動により、係止カム21は解放され、抑止体18はブロック位置から部分的挿入位置へと移動できる。
このとき、ブロック係止溝19とブロック解放係止溝20との間で抑止体18を簡単に移動できるようにするため、溝23を溝孔17の壁に構成し、この溝23内に係止カム21が自由に移動可能にする。
本発明の第1実施例であり、回動可能範囲を60°とした玉継手における、玉継手プラグを固定軸に対し直交する向きにした状態の斜視図である。 図1に示す本発明玉継手の縦断面図である。 図1に示す本発明玉継手における、玉継手プラグを直交向き位置から最大回動可能角度まで回動した状態の縦断面図である。 本発明の第2実施例であり、回動可能範囲を90°とした玉継手における、玉継手プラグを固定軸に対し直交する向きにした状態の斜視図である。 図4に示す本発明玉継手の縦断面図である。 図4に示す本発明玉継手における、玉継手プラグを最大回動可能角度まで傾けた状態の縦断面図である。 図4に示す本発明玉継手のソケットハウジングを差込口の開口側から見た底面図である。 図4に示す本発明玉継手のばねクリップを開口側から見た底面図である。 図8に示す本発明玉継手のばねクリップの側面図である。 本発明の第3実施例であり、回動可能範囲を90°とした玉継手における、玉継手プラグを固定軸に対し直交する向きにした状態の斜視図である。 図10に示す本発明玉継手における、抑止体が部分的挿入位置にある状態の縦断面図である。 図10に示す本発明玉継手における、玉継手プラグを最大回動可能角度まで傾けた状態の縦断面図である 図10に示す本発明玉継手における、抑止体が部分的挿入位置にある状態のソケットハウジング断面を示す斜視図である。 図10に示す本発明玉継手における、抑止体がブロック位置にある状態のソケットハウジングの断面を示す斜視図である。 図10に示す本発明玉継手における、抑止体がブロック位置にある状態のソケットハウジングの斜視図である。
符号の説明
1 ソケットハウジング
2 固定軸
3 ねじ孔
4 玉受け窪み
5 差込口
6 玉ヘッド
7 玉継手プラグ
8 回動用溝孔
9 案内用切込み
10 貫通溝孔
11 ばねクリップ
12 遊端
13 湾曲部分
14 ロックカム
15 ばね舌片
16 張り出し部
17 溝孔
18 抑止体
19 ブロック係止溝
20 ブロック解放係止溝
21 係止カム
22 ばねアーム
23 溝

Claims (18)

  1. とくに、ガスばねを取り付けるべき装置部分に関節連結するための玉継手であって、
    ソケットハウジングに形成した半球状の玉受け溝内に回動可能に配置した玉ヘッドを備え、
    前記ソケットハウジングには、前記玉受け溝の半径方向に延在する固定軸を設け、前記玉受け溝を、前記固定軸に対して直交する向きに開口する差込口を経て外部に開通させ、また、
    前記玉ヘッドの半径方向に延在する玉継手プラグ、ならびにロック素子を備え、
    このロック素子により、玉ヘッドの周りを把持可能であり、かつ玉受け溝の内方に押圧力を加える構成とし、さらにこのロック素子により、差込口領域を経て玉ヘッドが自由に移動可能にした該玉継手において、
    前記ソケットハウジング(1)に、前記差込口(5,5´)の直径よりも小さく、前記玉継手プラグ(7)の直径よりも大きい幅を有する回動用溝孔(8)を設け、この回動用溝孔(8)によって、前記差込口(5,5´)を、前記固定軸(2)の延在方向とは反対方向に前記差込口(5,5´)のほぼ全体範囲にわたり、外部に開通させる構成としたことを特徴とする玉継手。
  2. 前記差込口(5,5´)を円筒状にして前記玉受け窪み(4)に連続させ、さらに前記玉受け窪み(4)の直径を前記玉ヘッド(6)の直径と等しくした請求項1記載の玉継手。
  3. 前記ロック素子をC字状のばねクリップ(11)とし、このばねクリップ(11)を、前記固定軸(2)の長手方向に直交し、前記差込口(5)とは反対側の側面で、前記ソケットハウジング(1)の周囲に掛合させ、また、このばねクリップ(11)の遊端(12)を、前記ソケットハウジング(1)に形成した貫通溝孔(10)を経て、玉ヘッド(6)における玉受け窪み(4)とは反対側の側面に押圧力を加える構成とした請求項1または2記載の玉継手。
  4. ばねバンドで構成した前記ばねクリップ(11)の横断面を長方形とし、前記貫通溝孔(10)の横断面を、前記ばねバンドの横断面に対応させた請求項3記載の玉継手。
  5. 前記ソケットハウジング(1)に、前記固定軸(2)とは反対側の端面側からの長手方向に延在し、外方に開口する導入溝孔(9)を設けた請求項3または4記載の玉継手。
  6. 前記ソケットハウジング(1)の前記差込口(5)とは反対側の表面にロックカム(14)を突出させ、これらロックカム(14)の間に前記ばねクリップ(11)を配置可能にした請求項3〜5のうちいずれか一項に記載の玉継手。
  7. 前記差込口(5)の壁領域に、この差込口(5)の延在範囲にわたるばね舌片(15)を設け、このばね舌片(15)の一方の端部を前記玉受け窪み(4)の均分円領域で前記ソケットハウジング(1)に一体に連結し、ばね舌片(15)の他方の端部である自由突出させた遊端には、前記差込口(5´)領域内に突出する張り出し部(16)を設け、前記ばね舌片(15)の、前記差込口(5´)と反対側でばね舌片(15)に平行となるよう前記ソケットハウジング(1)に、溝孔(17)を設け、前記ばね舌片(15)を前記溝孔(17)内に回動可能にし、また、この溝孔(17)内には、抑止体(18)を挿入可能にした請求項1記載の玉継手。
  8. 前記溝孔(17)を、前記ソケットハウジング(1)に貫通させた請求項7記載の玉継手。
  9. 前記抑止体(18)の横断面を、前記溝孔(17)の横断面に対応させた請求項8記載の玉継手。
  10. 前記抑止体(18)を、完全に前記溝孔(17)内に挿入した位置であるブロック位置において係止可能とした請求項7〜9のうちいずれか一項に記載の玉継手。
  11. 前記抑止体(18)を、その、前記ばね舌片(15)が自由に回動可能となる部分的挿入位置において係止可能とした請求項7〜10のうちいずれか一項に記載の玉継手。
  12. 前記抑止体(18)を形状規制的に係止可能とした請求項10または11に記載の玉継手。
  13. 前記抑止体に、前記溝孔(17)の延在方向に直交する向きに突出させた係止カム(21)を設け、この係止カム(21)は、ブロック位置または部分的挿入位置またはその双方の位置において、前記溝孔(17)の壁に形成した係止溝内に弾性的に係止可能とした請求項12記載の玉継手。
  14. 前記溝孔(17)の、前記差込口(5´)とは反対側の前記係止溝を設けた領域により、前記溝孔(17)の断面部分が、弾性的に変形できる構成とした請求項13記載の玉継手。
  15. 前記溝孔(17)の、ブロック位置における係止溝を設けた壁領域を、自由突出するばねアーム(22)として構成し、このばねアーム(22)の固定端部を、前記玉受け溝(4)の均分円領域に近接させて設けた請求項14記載の玉継手。
  16. 前記抑止体(18)に前記係止カム(21)を設け、この係止カム(21)を、ブロック位置を規定するブロック係止溝(19)内に、また部分的挿入位置を規定するブロック解放係止溝(20)内に係止可能とした請求項13〜15のうちいずれか一項記載の玉継手。
  17. 前記ソケットハウジング(1)、または前記玉ヘッド(6)、または前記抑止体(18)、またはそのいずれかを合成材料製とした請求項1〜16のうちいずれか一項記載の玉継手。
  18. 前記係止カム(21)を、前記抑止体(18)の一部として構成した請求項17記載の玉継手。
JP2007121026A 2006-04-29 2007-05-01 玉継手 Pending JP2007298173A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006020103.5A DE102006020103B4 (de) 2006-04-29 2006-04-29 Kugelgelenk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298173A true JP2007298173A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38542393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121026A Pending JP2007298173A (ja) 2006-04-29 2007-05-01 玉継手

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070253765A1 (ja)
JP (1) JP2007298173A (ja)
DE (1) DE102006020103B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993070B2 (en) * 2008-08-20 2011-08-09 Stabilus Gmbh Quick disconnect ball socket end fitting
DE112009002598B4 (de) * 2008-11-12 2017-06-01 Borgwarner Inc. Koppelstange eines Turboladers
DE112010005711A5 (de) * 2010-06-30 2013-05-02 Vieler International Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Schwenkbewegung einer Scheibe
DE102010025778B4 (de) * 2010-07-01 2012-11-08 Gm Global Technology Operations, Llc Vorrichtung zum Verbinden zweier Bauteile
CN101929382B (zh) * 2010-08-27 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种增压器与外部油管或水管的连接接头
DE102010054030B4 (de) 2010-12-09 2013-03-21 Rsn Sihn Gmbh Werkzeug zur Demontage eines Kugelkopfgelenks
US20140370457A1 (en) * 2011-08-08 2014-12-18 Hankookin, Inc. Tooth Loosening And Removal Apparatus With A Motion Transfer Member
US20130040262A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Hankookin, LLC Removing Primary Teeth And Loosening Permanent Teeth
US8616384B1 (en) * 2012-02-23 2013-12-31 Christopher D. Tucker Bag clip strip
CN104747588B (zh) * 2015-03-19 2017-07-04 芜湖禾田汽车工业有限公司 球座
CN105019758B (zh) * 2015-07-28 2017-04-19 常州市凯迪电器有限公司 气弹簧的球头安装件
EP3419860A1 (en) * 2016-02-25 2019-01-02 Noonan, Rory Crockford A mounting device
DE102017211642A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Kuka Deutschland Gmbh Delta-Roboter
DE102017123424A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Winkelkupplung
WO2020068445A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Spineex, Inc. Expandable and adjustable lordosis interbody fusion system
CN114406545B (zh) * 2022-02-17 2023-12-08 洛阳理工学院 一种滑动式车身焊装定位销工作台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB667073A (en) * 1950-01-23 1952-02-27 Coventry Movement Company Ltd Ball linkage joint
FR2345614A2 (fr) * 1976-03-25 1977-10-21 Itw De France Cuvette d'articulation a genouillere
FR2439901A1 (fr) * 1978-10-23 1980-05-23 Gas Spring Corp Ensemble de cuvette pour joint a rotule
US4200405A (en) * 1979-04-23 1980-04-29 Bauer Hans J Angle joint
USRE31635E (en) * 1979-06-18 1984-07-24 Gas Spring Corporation Socket assembly for a ball and socket coupling
DE3030433A1 (de) * 1980-08-12 1982-03-11 Fritz Bauer + Söhne oHG, 8503 Altdorf Winkelgelenk
FR2613440B1 (fr) * 1987-04-01 1989-07-21 Airax Sa Articulation demontable a rotule
DE8715953U1 (ja) * 1987-12-02 1988-01-21 Springfix Gmbh, 7335 Salach, De
US5833383A (en) * 1997-07-23 1998-11-10 Avm, Inc. Ball socket connector
US7124864B2 (en) * 2002-09-09 2006-10-24 Suspa Incorporated Quick release socket connector
DE10322265A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-09 Stabilus Gmbh Kugelgelenkverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006020103B4 (de) 2016-02-11
DE102006020103A1 (de) 2007-10-31
US20070253765A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007298173A (ja) 玉継手
JP4634434B2 (ja) ボールジョイント装置
US7401538B2 (en) F figure wrench
JP3514724B2 (ja) 管継手
TWI630986B (zh) 用於螺紋連接件之鎖緊或鬆開的棘輪工具
JP4871262B2 (ja) スライド・スナップ式クランプ
JP3161330U (ja) 直軸とユニバーサル機能を備えた工具継ぎ足し棒
US6161982A (en) Assembly with a sealed coupler
US20110094910A1 (en) Storage holder for screwdriver bit
US20220009306A1 (en) Air Outlet, Heater or Air Conditioning Unit With Such an Air Outlet, Recreational Vehicle With an Air Outlet, Heater and/or Air Conditioning Unit and Methods for Attaching, Operating and Converting an Air Outlet
US9021917B2 (en) Motion transmitting remote control assembly having a terminal body with a transverse opening
JP6379438B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6560461B2 (ja) ヒンジ装置
US5408729A (en) Apparatus for clamping an elongated flexible member
US20130164076A1 (en) Pivot pin securing structure
JP2022105690A5 (ja)
US20160346907A1 (en) Ratchet tool device
JP5921455B2 (ja) ラッチ装置
TW201121716A (en) Socket wrench
WO2024117189A1 (ja) 第一継手及び管継手
JP6143718B2 (ja) ヒンジ
JP6071149B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置の組み付け構造と、車両用ドアハンドル装置の組み付け方法と、車両用ドアハンドル装置
JP5174133B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
WO2012124710A1 (ja) クリップ
JP2009114660A (ja) キャビネット用蝶番

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626