JP2007297444A - コークス炉炉壁補修装置及び補修方法 - Google Patents

コークス炉炉壁補修装置及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297444A
JP2007297444A JP2006124823A JP2006124823A JP2007297444A JP 2007297444 A JP2007297444 A JP 2007297444A JP 2006124823 A JP2006124823 A JP 2006124823A JP 2006124823 A JP2006124823 A JP 2006124823A JP 2007297444 A JP2007297444 A JP 2007297444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace wall
thermal spraying
repairing
tip
coke oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972766B2 (ja
Inventor
Hirokazu Takahashi
弘和 高橋
Tsuneo Nagaoka
恒夫 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006124823A priority Critical patent/JP4972766B2/ja
Publication of JP2007297444A publication Critical patent/JP2007297444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972766B2 publication Critical patent/JP4972766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】連続作業性に優れる、石炭を乾留してコークスを製造するコークス炉の炭化室の炉壁煉瓦を補修する方法およびその装置を提供する。
【解決手段】コークス炉の炭化室の幅方向に移動自在な位置決め台車と、該位置決め台車上に載置された前記炭化室の奥行き方向に移動自在な差込台車と、該差込台車上に俯仰自在に設置されたビームと、前記差込台車上に設置された該ビームを俯仰する俯仰駆動手段と、前記ビームの先端に設置された炉壁を補修する溶射装置とを有するコークス炉々壁補修装置を用いた炉壁補修方法で、前記溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を40mm以上として溶射する。溶射装置は、溶射ノズル先端と炉壁との距離を測定するレーザ距離計と溶射位置近傍の炉壁を照射する照明ランプを備え、前記レーザ距離計は、距離測定用として波長650nmの可視光半導体レーザを用い、前記照明ランプはイグナイタ内蔵型の安定器を有し、色温度が3000Kとする。
【選択図】図3

Description

本発明は、石炭を乾留してコークスを製造するコークス炉の炭化室の炉壁煉瓦を補修する方法およびその装置に関し、特に連続作業性に優れるものに関する。
図5はコークス炉の概略構造を示し、コークス炉600は燃焼室610と炭化室620が交互に配置される構造で、図6に示すように、炭化室620は、石炭を乾留して製造したコークスを矢印Cの方向に押し出す際、炉壁630に付着したカーボンが押出し抵抗となり、カーボンと炉壁630の一部がコークスと共に押し出されて炉壁630に欠損が生じる。
炉壁630に生じる欠損は深さが最大で36.5mm程度で、押出し力を増大させるため、炉壁630を平滑とする補修が、溶射材と酸素を損傷した炉壁630に吹き付ける溶射補修装置により定期的におこなわれる。
特許文献1はコークス炉溶射補修装置及び補修方法に関し、溶射補修装置を炭化室に出入り自由なビームの先端に昇降駆動機を備えたスライド駆動機を取り付け、前記昇降駆動機には溶射バーナと、壁面に溶射された溶射材を平滑にするコテを有するランス駆動機を取り付け、前記ビームには更に溶射に係るユーティリティを取り付けた構造とし、操作性を向上させることにより、操業の空き時間において溶射補修を実施することが記載されている。
特許文献2、3はコークス炉補修装置に関し、特許文献2にはその先端に溶射ノズルなどを取り付けた多段伸縮ランスを水平面内およびランス軸周りに回転可能とし、炭化室の左右2面の炉壁の観察や補修をランス全体を取り替えることなく可能とする補修装置が記載されている。
特許文献3にはコークス炉の炭化室の奥行き方向および幅方向に移動自在な位置決め台車と、当該位置決め台車に載置され炭化室の奥行き方向に移動可能で、溶射ノズルなどが取り付けられる、俯仰可能なビームを設置する差込台車を備えた補修装置が記載されている。
特開平9−302354号公報 特開平7−126638号公報 特開2003−321679号公報
ところで、コークスの実操業は連続操業であり、炭化室の炉壁の補修作業はコークス実操業と並行して行われるため押出機等のコークス炉移動機との干渉を防止するために補修作業時間を最小限にすることが要望される。
特に、補修作業能率を向上させるためには、溶射補修作業において溶射条件を適正にすることにより、失火や溶射材がリバウンドし噴射口を塞ぐことによる逆火の発生を防止し、作業能率の低下による補修時間増加を抑制することが強く要望される。
しかしながら、特許文献1はビームの撓み防止をするために炉底にアウトリガーを設置しているが、コークス炉炭化室の底面は平坦でなく、また、コークス塊が残存しビームの水平度を保証することは困難であり、溶射位置を適切に制御することに問題があり補修効率の低下をきたす。
また、特許文献2はランスが多段伸縮方式であり、ランスを伸縮した場合に撓みとガタにより変位が大きくなり溶射位置を精度良く制御することができなく補修効率に支障をきたす。また、特許文献3には失火や逆火を防止し補修効率を向上させることについての一切の開示はない。
そこで、本発明は安定した連続補修作業が可能な炉壁補修方法および炉壁補修装置を提供することを目的とする。
本発明の課題は以下の手段により達成可能である。
1 コークス炉の炭化室の幅方向に移動自在な位置決め台車と、該位置決め台車上に載置された前記炭化室の奥行き方向に移動自在な差込台車と、該差込台車上に俯仰自在に設置されたビームと、前記差込台車上に設置された該ビームを俯仰する俯仰駆動手段と、前記ビームの先端に設置された炉壁を補修する溶射装置とを有するコークス炉々壁補修装置を用いた炉壁補修方法において、前記溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を40mm以上として溶射することを特徴とする炉壁補修方法。
2 コークス炉の炭化室の幅方向に移動自在な位置決め台車と、該位置決め台車上に載置された前記炭化室の奥行き方向に移動自在な差込台車と、該差込台車上に俯仰自在に設置されたビームと、前記差込台車上に設置された該ビームを俯仰する俯仰駆動手段と、前記ビームの先端に設置された炉壁を補修する溶射装置を備えた炉壁補修装置であって、前記溶射装置は炉壁補修の際、溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を40mm以上とすることが可能な溶射装置であることを特徴とする炉壁補修装置。
3 前記溶射装置が、溶射ノズル先端と炉壁との距離を測定するレーザ距離計と溶射位置近傍の炉壁を照射する照明ランプを備え、前記レーザ距離計は、距離測定用として波長650nmの可視光半導体レーザを用い、前記照明ランプはイグナイタ内蔵型の安定器を有し、色温度が3000Kであることを特徴とする2記載の炉壁補修装置。
本発明によれば、炉壁補修の際の溶射において、失火や逆火などの発生が抑制されので、安定な連続炉壁補修作業が可能となり産業上極めて有用である。
本発明は、溶射による炉壁補修において、溶射装置を小型化し、溶射装置と炉壁との間隔を溶射中に失火や逆火が発生しない距離とすることを特徴とする。以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図2は、炭化室61の炉壁63を溶射補修する際の、押出し機側(以下、PS)の窯口における溶射装置7と炉壁63との位置関係を示す図で、溶射装置7は炉壁補修装置(図示しない)のビーム3の先端に取り付けられ、溶射装置7と炉壁63との間隔lは、溶射中は一定とする。
図において間隔lは溶射装置7における溶射ノズルの先端と炉壁63との間隔とする。尚、一般的に炭化室61はPSからコークガイド車側(以下、CS)にかけて末広がりの形状で、PSの窯口において、間隔lは最も短い距離となる。
また、図では溶射装置7と炉壁63との間隔を左右で同じとしているが、本発明を限定するものではない。
本発明に係る炉壁補修方法では、溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔lを40mm以上として溶射する。溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔が40mm未満では失火または逆火が発生し、溶射が不可能となるため、40mm以上とする。
図1は本発明に係る炉壁補修方法の実施に好適な炉壁補修装置の一例を示す図で、図において1は炉壁補修装置、2は差込台車、3はビーム、4は俯仰駆動機構、5は位置決め台車、6は炭化室、7は溶射装置、8はビーム支持手段を示す。
炉壁補修装置1は、位置決め台車5と、差込台車2と、その先端に溶射装置7を取り付けたビーム3と、ビーム3の俯仰駆動機構4を備える。
位置決め台車5はコークス炉の炭化室6のPSの窯口の前に敷設された軌道上(押出し機軌条)を移動して炭化室6の幅方向に移動可能なように駆動機構(図示しない)を備え、当該位置決め台車5の上には炭化室6の奥行き方向に移動自在な差込台車2が載置される。
そして、当該差込台車2の上には俯仰自在に設置された、その先端に溶射装置7を取り付けたビーム3と、当該ビーム3をビーム支持手段8を介して俯仰する俯仰駆動手段4が載置されている。
尚、炉壁補修作業は、PSとCSの窯口に順次、実施しても、いずれか一方の窯口から実施しても良く本発明では特に規定しない。
図3は、本発明に係る炉壁補修方法での使用に好適な溶射装置7の構造の一例を説明する概略図でビーム3の軸方向の延長上における断面(以下、長手方向断面)を示す。
図において、7は溶射装置、71は溶射ノズル、72a,72bは溶射ノズル71と炉壁63との距離lを制御するためのレーザ距離計、73は溶射状況を監視するための監視用の光学系ヘッド、74は溶射状況の監視が可能なように溶射部を照射する照明装置、75はレーザ距離計72a,72bによる距離の測定と監視用光学系ヘッド73の監視が可能なように設けられた開口部、76は照明装置74により溶射部の照明が可能なように設けられた開口部、77は溶射材供給ホースと溶射用気体供給ホースを束ねた溶射ノズル供給系、78は光学系ヘッド73の電源ー信号ケーブル、79は筐体を示す。
図4は溶射装置7の、ビーム3の軸方向と直交する断面方向(以下、直角方向断面)における溶射ノズル71、レーザ距離計72a,72b、監視用光学系ヘッド73の配置を説明する概略図で、(a)は筐体79内におけるレーザ距離計72a,72bと監視用光学系ヘッド73の配置、(b)は筐体79内における溶射ノズル71の配置を示す。
溶射装置7の筐体79の内部には、その先端部から取り付けられているビーム3にかけて、溶射ノズル71、レーザ距離計72a,72b、監視用光学系ヘッド73、照明装置74の順に配置される。
溶射ノズル71は溶射方向が炉壁63と直角方向となるように配置し、レーザ距離計72a,72bは溶射ノズル71の先端から炉壁63までの距離(以下、溶射距離)lが正確に測定できるように、可能な限り溶射ノズル71の近くに配置する。
溶射部の観察照明装置74と監視用光学系ヘッド73は、照明装置74の照射光が開口部76を通過して、溶射部を照射し、炉壁補修装置の操作者が開口部75を通して監視用光学系ヘッド73で溶射状況を観察できる位置であれば良く、筐体79の内部において適宜選定する。
溶射装置7は、筐体79内に配置される溶射ノズル71、レーザ距離計72a,72b、監視用光学系ヘッド73、照明装置74のうち、溶射ノズル71、監視用光学系ヘッド73、照明装置74が、筐体79と一体となってビーム3の軸周りに回転可能な構造とする。
レーザ距離計72a,72bは、距離を正確に測定するため、図示しない支持機構により、互いのビームの照射方向dが180°反対方向で、且つ、炉壁63と直角方向となるようにビーム3に固定する。
炭化室の炉壁を補修する場合、一方の炉壁63を、レーザ距離計72aで測定される炉壁63と溶射ノズル71との距離を本発明範囲内として溶射後、筐体79を半回転(180°回転)し、溶射ノズル71と監視用光学系ヘッド73、照明装置74を他方の壁面に対向させて溶射する。
この際、炉壁63と溶射ノズル71との距離は、レーザ距離計72bからのレーザが筐体の開口部75から照射されることにより測定される。
レーザ距離計72a,72bは、距離測定用として波長650nmの可視光半導体レーザを用い、照明装置74はランプとしてイグナイタ内蔵型の安定器を有し、色温度が3000Kであるものを使用すると、溶射装置3が小型化され、一般的な寸法形状を有する炭化室の炉壁溶射補修において、溶射ノズル(3)と炉壁63との間隔lを40mm以上とすることが可能となる。
奥行きが16m、高さ6mで窯口がPSが0.395m、CSが0.465mの炭化室を、PSの窯口からのみ図1に示す炉壁溶射装置を差込んで炉壁補修を行った。
溶射装置は、図3に示す溶射装置においてレーザ距離計は、距離測定用として波長650nmの可視光半導体レーザを用い、照明装置はランプとしてイグナイタ内蔵型の安定器を有し、色温度が3000Kであるものを使用し、溶射装置の外径を300mmとした。
溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を47.5mm、40mmとした場合の其々について溶射補修を行った場合は、いずれの場合も溶射作業中に失火・逆火が発生しなかった。
溶射能力として、溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔が47.5mmの場合は49kg/hr、40mmの場合は40kg/hrの溶射量が得られた。
次に、レーザ距離計を、距離測定用として波長780nmの赤外半導体レーザとし、照明装置はランプとしてイグナイタ別置き型の安定器を有し、色温度が6500Kのものを使用して、外径を330mmとした溶射装置を用い、溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を32.5mm、25mmとした場合の其々についてPSからのみ溶射を行った。
その結果、いずれの場合も、溶射作業中に失火・逆火が発生し、溶射能力は、溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔が32.5mmの場合は22kg/hr、25mmの場合は20kg/hrの溶射量であった。
本発明の実施に好適な炉内溶射補修装置の概略図。 PS側の窯口における溶射装置と炉壁との位置関係を説明する図。 本発明に係る炉壁補修方法での使用に好適な溶射装置の構造の一例を説明する概略図。 溶射装置の、直角方向断面における溶射ノズル、レーザ距離計、監視用光学系ヘッドの配置を説明する概略図で、(a)はレーザ距離計と監視用光学系ヘッドの配置、(b)は溶射ノズルの配置を示す図。 コークス炉の構造を説明する図。 炭化室の構造を説明する図。
符号の説明
1 炉壁補修装置
2 差込台車
3 ビーム
4 俯仰駆動機構
5 位置決め台車
6 炭化室
7 溶射装置
8 ビーム支持手段
61 炭化室
62 燃焼室
63 炉壁
71 溶射ノズル
72a,72b レーザ距離計
73 監視用の光学系ヘッド
74 照明装置
75、76 開口部
77 溶射材供給ホースと溶射用気体供給ホースを束ねた溶射ノズル供給系
78 光学系ヘッドの電源ー信号ケーブル
79 筐体
600 コークス炉
610 燃焼室
620 炭化室
630 炉壁

Claims (3)

  1. コークス炉の炭化室の幅方向に移動自在な位置決め台車と、該位置決め台車上に載置された前記炭化室の奥行き方向に移動自在な差込台車と、該差込台車上に俯仰自在に設置されたビームと、前記差込台車上に設置された該ビームを俯仰する俯仰駆動手段と、前記ビームの先端に設置された炉壁を補修する溶射装置とを有するコークス炉々壁補修装置を用いた炉壁補修方法において、前記溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を40mm以上として溶射することを特徴とする炉壁補修方法。
  2. コークス炉の炭化室の幅方向に移動自在な位置決め台車と、該位置決め台車上に載置された前記炭化室の奥行き方向に移動自在な差込台車と、該差込台車上に俯仰自在に設置されたビームと、前記差込台車上に設置された該ビームを俯仰する俯仰駆動手段と、前記ビームの先端に設置された炉壁を補修する溶射装置を備えた炉壁補修装置であって、前記溶射装置は炉壁補修の際、溶射装置の溶射ノズル先端と前記炉壁との間隔を40mm以上とすることが可能な溶射装置であることを特徴とする炉壁補修装置。
  3. 前記溶射装置が、溶射ノズル先端と炉壁との距離を測定するレーザ距離計と溶射位置近傍の炉壁を照射する照明ランプを備え、前記レーザ距離計は、距離測定用として波長650nmの可視光半導体レーザを用い、前記照明ランプはイグナイタ内蔵型の安定器を有し、色温度が3000Kであることを特徴とする2記載の炉壁補修装置。
JP2006124823A 2006-04-28 2006-04-28 コークス炉炉壁補修装置 Active JP4972766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124823A JP4972766B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 コークス炉炉壁補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124823A JP4972766B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 コークス炉炉壁補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297444A true JP2007297444A (ja) 2007-11-15
JP4972766B2 JP4972766B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38767216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124823A Active JP4972766B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 コークス炉炉壁補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288837B2 (en) 2006-01-05 2012-10-16 Artto Aurola Semiconductor radiation detector optimized for detecting visible light
JP2020164703A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 溶射装置及び炉壁溶射方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302354A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Nippon Steel Corp コークス炉溶射補修装置及び補修方法
JP2003268375A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉炉壁のプロフィール測定方法及びこの方法で得た情報に基づいて炉壁を補修するコークス炉炉壁の補修方法
JP2003286486A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd コークス炉の溶射補修装置
JP2003321679A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Jfe Steel Kk コークス炉々壁補修装置
JP2006063275A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nippon Steel Corp コークス炉炭化室の炉壁補修方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302354A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Nippon Steel Corp コークス炉溶射補修装置及び補修方法
JP2003268375A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉炉壁のプロフィール測定方法及びこの方法で得た情報に基づいて炉壁を補修するコークス炉炉壁の補修方法
JP2003286486A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd コークス炉の溶射補修装置
JP2003321679A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Jfe Steel Kk コークス炉々壁補修装置
JP2006063275A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nippon Steel Corp コークス炉炭化室の炉壁補修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288837B2 (en) 2006-01-05 2012-10-16 Artto Aurola Semiconductor radiation detector optimized for detecting visible light
JP2020164703A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 溶射装置及び炉壁溶射方法
JP7163847B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-01 日本製鉄株式会社 溶射装置及び炉壁溶射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972766B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995011950A1 (fr) Procede et appareil permettant de reparer un four a coke
WO2009147983A1 (ja) 溶射補修装置、及びコークス炉の溶射補修方法
JP4972766B2 (ja) コークス炉炉壁補修装置
JP4677785B2 (ja) 焼結鉱の製造装置および製造方法
JP2009084070A (ja) ガラス丸棒材の製造装置、ガラス丸棒材の製造方法
JP2889101B2 (ja) コークス炉炉壁の補修方法および装置
JP6940446B2 (ja) 溶射ランス及びコークス炉の補修方法
JP2819229B2 (ja) コークス炉の炉壁補修方法
JP2819228B2 (ja) コークス炉の炉壁補修装置
JP7163847B2 (ja) 溶射装置及び炉壁溶射方法
KR101368360B1 (ko) 버너
JP6493373B2 (ja) 溶射ランス
RU2378387C2 (ru) Способ изготовления и ремонта огнеупорной футеровки
JP4022008B2 (ja) コークス炉点検・補修設備及びコークス炉の補修方法
JP4212452B2 (ja) コークス炉の熱間補修用断熱装置
JP4817060B2 (ja) コークス炉の炭化室幅測定装置及び測定方法
JP3689487B2 (ja) コークス炉溶射補修装置及び補修方法
JP2008151552A (ja) コークス炉の内部形状測定方法及び測定冶具
CN220887324U (zh) 玻璃窑炉的烧枪口封堵装置和玻璃窑炉
KR101360056B1 (ko) 고로 휴지시 배가스 연소장치
JP2003049170A (ja) 炭化室炉頂空間部の付着カーボン燃焼除去装置及び方法
JP7306602B1 (ja) コークス炉の炉壁形状測定方法およびコークス炉の炉壁補修方法
CN218544431U (zh) 气体燃料燃烧器引火装置
JP6647170B2 (ja) 高炉の送風羽口における吹き込み還元材の燃焼位置推定方法およびその方法に使用する送風羽口
JP2006284126A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3