JP2007296358A - 医用画像の作成方法および医用撮像システム - Google Patents

医用画像の作成方法および医用撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007296358A
JP2007296358A JP2007121492A JP2007121492A JP2007296358A JP 2007296358 A JP2007296358 A JP 2007296358A JP 2007121492 A JP2007121492 A JP 2007121492A JP 2007121492 A JP2007121492 A JP 2007121492A JP 2007296358 A JP2007296358 A JP 2007296358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
radiation source
volume
image data
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007121492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305611B2 (ja
JP2007296358A5 (ja
Inventor
Klaus Herrmann
ヘルマン クラウス
Eike Rietzel
リーツェル アイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007296358A publication Critical patent/JP2007296358A/ja
Publication of JP2007296358A5 publication Critical patent/JP2007296358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305611B2 publication Critical patent/JP5305611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4458Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being attached to robotic arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data

Abstract

【課題】特に移動式撮像システムの構造上の寸法を増大させなければならないことなしに、ボリュームデータセットにおける検査対象の完全な描出を可能にする。
【解決手段】各対象照射90の際に放射源および検出器が互いに相対的に独立して位置決めされ、放射源と検出器との間に対象の少なくとも一部が配置可能であり、放射源の放射の少なくとも一部が検出器によって検出され、各対象照射90の際の放射源および検出器のそれぞれの位置が求められ、各対象照射90、91について、放射源および検出器のそれぞれの位置の考慮のもとに、少なくとも2つの対象照射90、91の少なくとも1つの重なり範囲における3次元再構成ボリューム40が作成され、各対象照射90、91の際の放射源および検出器の位置の考慮のもとに3次元再構成ボリューム40に基づいてボリューム画像データセットが作成され、ボリューム画像データセットの予め定められた断面に関して医用画像が作成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、医用撮像システムの少なくとも1つの放射源および少なくとも1つの検出器による医用画像の作成方法であって、放射源の放射が対象を透過し、対象によって減弱された放射が検出器によって検出され、検出器によって検出された放射が医用画像を作成するために用いられる方法に関する。本発明は、同様に、医用画像の基礎としての画像データを作成するための医用撮像システムに関する。
従来技術から、例えばコンピュータ断層撮影装置のようなX線装置に基づいた撮像システムは公知である。X線源とX線受信装置とを備えたX線システムが、2次元の投影の撮影およびこれに続く3次元の画像再構成に用いられ、画像再構に必要な投影角が音波または電磁波の送信/受信装置によって求められることは公知である(例えば、特許文献1参照)。
従来の3次元撮像システムの放射源はたいていX線源であり、X線源は、対応して位置合わせされた検出器と同様にアイソセンタを基準にして配置されている。従来において、放射源と大抵180°ずらされて一緒に回転する検出器との回転軸線は、放射源から検出器の中心までビーム経過の想定線を通って延びるように配置されている。これらの従来の撮像システムにおけるあり得るビーム経過の重なり範囲は、撮像システムによって検出されかつその後での3Dデータセット形式への3D画像処理のための基礎となるいわゆる再構成ボリュームとしてのボリューム範囲を形成する。190°の軌道回転中における予め定められた角度間隔を有する定められた多数の透視画像に基づいて、例えば撮像システム「SIREMOBIL Iso−C3D」が、12cmまでの縁辺長さを有する立方体形の3次元再構成ボリュームを作成する(例えば、非特許文献1参照)。
従来は、3次元再構成ボリュームのこの制限ゆえに、撮像システムを次のように拡大することしかできなかった。すなわち、拡大されたボリュームが検査対象を透視し、それにより相応に大きなボリュームデータセットが作成されるように拡大することしかできなかった。代替として、特にX線Cアームのような移動式撮像システムにおいては、撮像システムを新たな検査領域に合わせることができる。しかしながら、移動式撮像システムを対象の他の検査領域に新たに合わせることは、操作者の若干の経験を必要とし、特に手術中においては、手術進行監視のために実用的でない。
独国特許出願公開第19746093号明細書 "Klinisch Studie zur registrierungsfreien 3D−Navigation mit dem mobilen C−Bogen SIREMOBIL Iso−C3D",P.A.Gruetzner,A.Hebecker,H.Waelti,B.Vock,L.−P.Nolte,A.Wentzensen,electromedica 71,Heft 1,Seite 57−67,2003
本発明の基礎をなす課題は、特に腫瘍学および血管撮影法における2DX線システムに基づいてならびに外科学における移動式撮像システムに基づいて、特に移動式撮像システムの構造上の寸法を増大させなければならないことなしに、ボリュームデータセットにおける検査対象の完全な描出を可能にする医用画像の作成方法を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、各対象照射の際に医用撮像システムの放射源および検出器が互いに相対的に独立して位置決めされ、放射源と検出器との間に検査すべき対象の少なくとも一部が配置され、放射源の放射の少なくとも一部が検出器によって検出される医用撮像システムによる医用画像の作成方法によって解決される。
本発明において、対象は、医用撮像システムによって検査可能なボリューム体、特に人間または動物の患者の身体である。
定められた時点での対象透視中に部分的に減弱された放射の検出としての対象照射の検出に基づいて、同時に、各対象放射の際の放射源および検出器のそれぞれの位置が求められる。各対象照射時における放射源および検出器の相互の正確な位置および対象に対する正確な位置を認識することは、例えばCT画像データセットとしてのボリューム画像データセットの形成にとって、従って画像再構成にとって絶対に必要である。
対象照射全体は、対象の検査領域に相当する少なくとも1つの重なり範囲を3次元再構成ボリュームとして規定する。ボリューム画像データセットは、各対象照射の際の放射源および検出器の位置の考慮のもとに3次元再構成ボリュームに基づいて形成される。最後に、少なくとも1つの予め定められた断面に関する医用画像がボリューム画像データセットから公知の画像処理方法により抽出される。
本発明による方法の主要な利点は、放射源および検出器の独立した位置決めによってほぼ任意のボリュームが対象照射の重なり範囲として選択可能であり、放射源と検出器との間の撮像システムの構造上の寸法によってしか制限されないことにある。腫瘍学および血管撮影法における固定配置の撮像システムならびに外科学における移動式撮像システムは、従来どおり放射源および検出器のアイソセントリック配置に基づいて撮像システムの1つの回転中心点を有し、従って狭く制限された再構成ボリュームしか作成しない。本発明による方法によって、再構成ボリューム、従ってボリューム画像データセットが明白に拡大される。移動式または固定式で作動させられる撮像システムの度重なる位置合わせが本発明による方法では省略され、また同時に、撮像システムの構造上の寸法が変えられない場合には対象の検査可能な領域の大きさが拡大される。
本発明による方法の有利な実施態様では、検出器において検出された対象照射の画像歪みが3次元再構成ボリュームの作成時に考慮される。放射源のその都度の中心ビームの方向に対して検出器が傾斜状態にある場合、誤りのある画像結果を生じる幾何学的な画像歪みが発生する。再構成ボリュームはボリュームデータセットを形成するための基礎であることから、画像歪みはボリュームデータセットの品質に影響し、それゆえこのボリュームデータセットから作成された医用画像の品質にも影響する。本発明による方法においては、検出器面に対する相対的な放射源の位置に基づくこれらの画像歪み検出が、再構成ボリュームに関連した画像データセットを作成する際に考慮される。これらの措置によって、検出器に対する放射源の最適でない相対的な位置決めも、画像結果の品質に対して影響しない。
対象照射の重ね合わせの際に発生する歪みを回避するために、歪みが3次元再構成ボリュームの作成時に一緒に考慮されると好ましい。放射源としてX線源が使用される場合には、検出器において、対象によって減弱された対象照射が減弱輪郭の形で求められる。アイソセントリック撮像システムにおける重要な対象照射の総和は、例えば逆投影に星状の歪みを生じ、従って再構成ボリュームの画像データの質低下をもたらす。再構成ボリュームの作成時におけるこれらの歪みを考慮することによって、例えばフィルタリングおよび畳み込みにより、これらの歪みが補償され、それにより医用画像の高い画質が保証される。
3次元再構成ボリュームの画像データとボリューム画像データセットとの最適な処理に関して、画像データを投影マトリックスの形式で描出するのが有利であると判断される。この場合に投影マトリックスは検査対象全体のボリュームを考慮する。これによって、いわゆる「歪みアーチファクト」(truncation artifact;トランケーションアーチファクト又は打ち切りアーチファクト)が補償される。歪みアーチファクトは、2つの方向における等しくない信号走査によって発生される画像平面の角度に依存する。幾何学的な差異、従って検査対象の誤りのある撮像を生じる擬似的な信号強度が生じる。画像データの中に歪みアーチファクトが存在する場合には、特に検査領域における構造の厚みの割合が誤って表示される。3次元再構成ボリュームの投影データを対象の大きさの投影マトリックス内に描出することによって、これらの画像データが対象全体のボリューム画像データセットのために使用され、それにより歪みアーチファクトが回避される。
本発明による方法の有利な実施態様において、放射源および検出器は、対象照射の際に対象照射が1つの重なり範囲を形成し、それにより査対象の大きさの3次元再構成ボリュームを形成するように互いに独立して位置決めされる。それゆえ、そのようにして形成した3次元再構成ボリュームに基づいて、対象全体のためのボリューム画像データセットを作成することができる。
代替として、放射源および検出器は、各対象照射の際に互いに、対象照射が少なくとも2つの重なり範囲を形成し、それにより検査対象の少なくとも2つの3次元再構成ボリュームを形成するように配置される。好ましくは、3次元再構成ボリュームに基づいてそれぞれのボリューム画像データセットが作成され、そのようにして形成されたボリューム画像データセットがグラフィック画像データ処理法により組み合わされて1つの全ボリューム画像データセットを形成する。代替として、3次元再構成ボリュームがグラフィック画像データ処理法により組み合わされて1つの全3次元再構成ボリュームを形成し、そのようにして形成された全3次元再構成ボリュームが全ボリューム画像データセットを作成するための基礎として用いられる。したがって、画像データセットの組み合わせは、個々に形成されたボリューム画像データセットの平面上、または既に3次元再構成ボリュームの平面上で組み合わされ、それにより1つの3次元再構成ボリュームに統合される。
3次元再構成ボリュームの画像データおよび/または個々のボリューム画像データセットの画像データは、例えば画像ステッチング法のようなグラフィック画像データ処理法により組み合わされると好ましい。これらの特にディジタル画像処理において使用される方法は、個々の撮像を結合して対象の1つの全画像を作成可能であるように、対象の個々の撮像の画像データを組み合わせる(英語のstitch=縫う、とじ合わせる)ために役立つ。例えば、対象の異なる撮影角度を有する個別画像から、例えば建造物のように、いわゆるパノラマ画像が作成される。これらのグラフィック画像データ処理法の使用によって、個々の3次元再構成ボリュームの画像データセットおよび/または個々のボリュームデータセットの画像データセットを結合して、対応する全画像データセットを形成することができる。これによって、対象全体を1つのボリュームデータセットによって描出し、断面画像の作成を対象の全体ボリュームに関して医用画像として評価することが可能になる。
本発明は、更に、放射を発生するための少なくとも1つの放射源と放射を検出するための検出器とを備え、検出器によって検出された放射が医用画像を作成するために使用可能である医用撮像システムに関する。
本発明によれば、自由に選択可能な回転中心点に対する放射源および検出器の相対的位置および位置合わせが少なくとも1つの位置決め要素によって行なわれ、制御装置は、放射源の放射の少なくとも一部が検出器に入射するように放射源および検出器が位置決め可能であることを保証する。位置決め要素が、例えば多軸ロボットにより可能であるように、放射源および/または検出器を自由に位置決めできると好ましい。
医用撮像システムの有利な実施態様において、放射源および検出器がCアーム上に配置され、Cアームが位置決め要素により垂直および/または水平に移動可能である。
同様に、少なくとも2つの位置決め要素が少なくとも1つの回転可能に支持された連結要素によって互いに結合され、これによって、自由に選択可能な回転中心点に対して放射源および検出器の自由な位置決めが保証されていると好ましい。
他の有利な手段が残りの従属請求項に記載されている。実施例および次の図に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
図1は公知の従来技術による放射源および検出器のアイソセントリック配置に基づく3次元再構成ボリュームの概略断面図を示し、
図2a,2bは本発明による方法の適用に基づく2つの3次元再構成ボリュームの概略断面図を示し、
図3は本発明による方法に応じた放射源および検出器の自由な位置決めに基づく対象の大きさの3次元再構成ボリュームの概略断面図を示し、
図4は本発明による方法の概略図を示し、
図5は3つの対象照射の評価に基づく本発明による方法の投影マトリックスの形成の説明図を示し、
図6は垂直方向および水平方向の移動可能なアイソセントリックCアームを有する本発明による移動式撮像システムの概略図を示し、
図7は回転可能に支持された位置決め要素を有する本発明による撮像システムの概略図を示す。
これらの図において、意味上同じ構成要素は同じ符号を付されている。
図1には従来技術が示されている。従来どおり、放射源20(図示されていない)および検出器30が1つの平面の形でアイソセンタの周りに回転可能に配置されている。これは、図1の図面に破線円周として書き込まれている円軌道上での放射源20および検出器30の移動を可能にする。放射源20は放射を発生し、これをさまざまに異なる角度について放出する。これらは、対象照射90〜96として、対応して一緒に回転する検出器30によってそれぞれ検出される。ビーム経過はコーン状であり、対象照射90〜98のビーム経過の尖った角において図示されていない放射源20が放射を発生する。これらの対象照射90〜96のアイソセンタの近くにおける重なり範囲が3次元再構成ボリューム40を形成する。3次元再構成ボリューム40を形成するためには、紙面外のビーム経過も対象100を透過しなければならない。
よりよい表示のために、図面には、幾つかの選び出された対象ビーム90〜99のみが紙面に示されている。ボリュームデータセットを作成する発生のために、異なる撮影位置および撮影角度からの多数のビーム経過の画像データを必要とするので、図示の対象照射90〜99は発明思想のよりよい説明のために選び出された代表的なビーム経過と見なされているにすぎない。
図2aおよび図2bには本発明による方法の2つの3次元再構成ボリューム40,41の作成が示されている。放射源20(図示されていない)および検出器30の自由な位置決めによって対象照射90〜99により対象100が照射される。この場合に第1のステップにおいて放射源20および検出器30は、第1の3次元再構成ボリューム40が相応の対象照射90〜92によって作成されるように対象100の周りに位置決めされる(図2a)。本発明による方法の第2のステップにおいて、放射源20および検出器30が第2の検査領域に対して位置合わせされ、それにより第2の3次元再構成ボリューム41が形成される(図2b)。第2の3次元再構成ボリューム41は第1の3次元再構成ボリューム40とは対象100の内部が相違している。これらの3次元再構成ボリューム40,41は、画像データ処理方法によって直接に互いに組み合わされ、引続いて1つのボリュームデータセット50(図示されていない)に統合されるとよい。代替として、3次元再構成ボリューム40,41は、2つのボリュームデータセット50,51(図示されていない)を形成するための基礎として用いられる。ボリュームデータセット50,51は組み合わされて、1つの全ボリュームデータセット50を形成可能である。
図3は、本発明による方法に応じた放射源20(図示されていない)および検出器30の自由な位置決めに基づく対象100の大きさの3次元再構成ボリューム40の概略断面図を示す。対象照射90〜99によって対象100のボリュームを完全にカバーすることによって、従来技術と違って、アイソセンタのすぐ近くの3次元再構成ボリューム40が作成されるだけでなく、対象100の大きさの3次元再構成ボリューム40が作成可能である。放射源20と検出器30との間の距離だけが、本発明による方法に応じた3次元再構成ボリューム40の可能な大きさを制限する。
図4による経過において、複数の3次元再構成ボリューム40〜42を作成するための本発明による方法の主要ステップがひき続く画像処理とともに示されている。放射源20(図示されていない)および検出器30(図示されていない)の相応の位置決めによって検査対象100が対象照射90〜99(図示されていない)により完全にカバーされ、図示の例では対象照射90〜99の重なり範囲が3つの3次元再構成ボリューム40,41,42を作成する。例えばステッチング(Stitching)法のような画像データ処理法により、再構成ボリューム40,41,42の画像データが統合されて、対象100全体に関する1つの再構成ボリューム40を形成する。再構成ボリューム40のこれらの画像データはボリュームデータセット50を作成するための基礎として用いられ、ボリュームデータセット50からは医用画像110をボリュームデータセット50からの平面断層画像として抽出することができる。3次元再構成ボリューム40,41,42の画像データの画像処理時に、同様に、検出器30による対象照射90〜99の検出の際の幾何学的な歪みと、再構成ボリューム40,41,42の1つへの対象照射90〜99の画像データの重ね合わせの際の歪みとが画像処理時に考慮されて補償される。
図5は、3つの対象照射90〜92(図示されていない)の評価に基づく本発明による方法に応じた投影マトリックスの形成を示す。検出器30(図示されていない)において検出された3つの対象照射90〜92の測定値分布が、それぞれの検出角度の考慮のもとに投影マトリックスへ逆投影される。個々の測定値分布は、放射源20(図示されていない)から送出され対象100(図示されていない)の固有の構造によって減弱された放射の減弱尺度を表す。理想的には投影マトリックスが対象100の全ボリュームを描出する。測定値分布に障害をもたらす歪みも、投影マトリックスにおける画像処理時に、例えば位置に依存するフィルタアルゴリズムによって、一緒に考慮される。
図6は本発明による移動式撮像システム10の概略図を示す。固定結合された放射源20および固定結合された検出器30を有する従来のCアーム60がCアーム位置決め要素80により、書き込まれていないアイソセンタに関して、Cアーム60の軌道軸線を中心にして回転することができる。Cアーム60は2つの位置決め要素70に結合され、位置決め要素70を介して垂直および/または水平に移動が可能である。位置決め要素70によってアイソセントリックCアーム60が垂直および/または水平に移動可能であることによって、図6の紙面内のアイソセントリックCアーム60の回転中心点の自由選択が可能である。図6の紙面に対して垂直な向きを有する位置決め要素70(図示されていない)によって、更に、紙面外の回転中心点に関する撮像が本発明による医用撮像システム10によって撮影可能であることが保証されている。これによって、部分的に重なるビーム経過によって形成される3次元再構成ボリューム40(図示されていない)が大きくなる。
図7は、U字形ホルダ上に配置された放射源20と(放射源20のビーム経過の中心軸線に関して)対応して配置された検出器30とを備えた本発明による撮像システム10を示す。U字形ホルダ60は第1の位置決め要素70に結合されている。第1の位置決め要素70が回転可能に支持された連結要素を介して第2の位置決め要素70に結合されているので、位置決め要素70は互いに相対的に種々の異なる角度位置を取ることができる。更に、位置決め要素70の相対的な姿勢のみならず、それぞれの位置決め要素70の長さも可変であり、自由に調整可能である。更に、第2の位置決め要素70は、第2の回転可能に支持された連結要素を介して第3の位置決め要素70に回転可能に結合されている。制御装置は、例えば結合要素内に配置されたステップモータを介して、連結要素を介して結合されている2つの位置決め要素70間の回転角度を算出しかつ制御することができる。
位置決め要素70の相対的な角度状態によって、場合によってはそれぞれの長さ調整に関連して、検査領域内のあらゆる回転中心において放射源20および検出器30の自由な位置決めが生じる。模範的に3つのあり得る回転中心点1,2,3が図7に書き込まれている。これらの回転中心点は位置決め要素70の互いの相対的な角度状態の適切な選択によって自由に選択可能である。移動可能および回転可能な位置決め要素の組み合わせが、場合によっては連結要素の使用と関連して、3次元の検査領域における回転中心点の自由な位置決めを保証する。
医用撮像システム10は、自由に選択可能な回転中心点に関するビーム経過90〜98(図示されていない)の自由な位置決め可能性によって、ビーム経過90〜98の最大可能な重なりを保証する。これによって従来技術に比べて大きい再構成ボリューム40(図示されていない)を作成することが可能である。
従来技術による放射源および検出器のアイソセントリック配置に基づく3次元再構成ボリュームの概略断面図 本発明による方法の適用に基づく2つの3次元再構成ボリュームの概略断面図 本発明による方法に応じた放射源および検出器の自由な位置決めに基づく対象の大きさの3次元再構成ボリュームの概略断面図 本発明による方法の概略図 3つの対象照射の評価に基づく本発明による方法にしたがった投影マトリックス形成の説明図 垂直方向および水平方向に移動可能なアイソセントリックCアームを有する本発明による移動式撮像システムの概略図 回転可能に支持された位置決め要素を有する本発明による撮像システムの概略図
符号の説明
1〜3 回転中心点
10 医用撮像システム
20 放射源
30 検出器
40,41,42 3次元再構成ボリューム
50 ボリューム画像データセット
60 Cアーム、U字形ホルダ
70 位置決め要素
80 Cアーム位置決め要素
90〜99 対象照射
100 対象

Claims (13)

  1. 医用撮像システム(10)の少なくとも1つの放射源(20)および少なくとも1つの検出器(30)が互いに相対的に配置され、放射源(20)の放射が対象(100)によって減弱可能であり、減弱された放射が検出器(30)によって検出され、検出器(30)によって検出された放射が医用画像(100)を作成するために用いられる対象(100)の医用画像(110)の作成方法において、
    各対象照射(90)の際に放射源(20)および検出器(30)が互いに相対的に独立して位置決めされ、放射源(20)と検出器(30)との間に対象(100)の少なくとも一部が配置可能であり、放射源(20)の放射の少なくとも一部が検出器(30)によって検出され、
    各対象照射(90)の際の放射源(20)および検出器(30)のそれぞれの位置が求められ、
    各対象照射(90、91)について、放射源(20)および検出器(30)のそれぞれの位置の考慮のもとに、少なくとも2つの対象照射(90、91)の少なくとも1つの重なり範囲における3次元再構成ボリューム(40)が作成され、
    各対象照射(90、91)の際の放射源(20)および検出器(30)の位置の考慮のもとに3次元再構成ボリューム(40)に基づいてボリューム画像データセット(50)が作成され、
    ボリューム画像データセット(50)の予め定められた断面に関して医用画像(110)が作成される
    ことを特徴とする医用画像の作成方法。
  2. 検出器(30)に対する相対的な放射源(20)の傾斜状態に基づいて検出器(30)において検出された対象照射(90,91)の画像歪みが画像データ処理時に考慮されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3次元再構成ボリューム(40)の作成時において対象照射(90、91)の画像データの重ね合わせの際に発生する歪みが画像データ処理時に考慮されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 3次元再構成ボリューム(40)の画像データおよびボリューム画像データセット(50)がそれぞれの投影マトリックスの一部として数学的に描出され、投影マトリックスが対象(100)全体のボリュームを描出することを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 放射源(20)および検出器(30)は、互いに、対象照射(90〜99)が1つの重なり範囲を形成し、それにより検査対象(100)の大きさの3次元再構成ボリューム(40)を形成するように配置されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 放射源(20)および検出器(30)は、互いに、対象照射(90〜99)が少なくとも2つの重なり範囲を形成し、それにより検査対象(100)の少なくとも2つの3次元再構成ボリューム(40,41)を形成するように配置されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  7. 3次元再構成ボリューム(40,41)に基づいてそれぞれのボリューム画像データセット(50,51)が作成され、そのようにして形成されたボリューム画像データセット(50,51)がグラフィック画像データ処理法により組み合わされて1つの全ボリューム画像データセット(50)を形成するにことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 3次元再構成ボリューム(40,41)がグラフィック画像データ処理法により組み合わされて1つの全3次元再構成ボリューム(40)を形成し、そのようにして形成された全3次元再構成ボリューム(40)が全ボリューム画像データセット(50)を作成するための基礎として用いられることを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. グラフィック画像データ処理法が画像ステッチング法であることを特徴とする請求項7又は8記載の方法。
  10. 放射源(20)がX線源であり、検出器(30)がX線受信装置であることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 放射を発生するための少なくとも1つの放射源(20)と放射を検出するための検出器(30)とを備え、検出器(30)によって検出された放射が医用画像(110)を作成するために使用可能である医用撮像システム(10)において、自由に選択可能な回転中心点に対する放射源(20)および検出器(30)の相対的位置および向きが少なくとも1つの位置決め要素(70)によって行なわれ、制御装置は、放射源(20)の放射の少なくとも一部が検出器(30)に入射するように放射源(20)および検出器(30)が位置決め可能であることを保証することを特徴とする医用撮像システム。
  12. 放射源(20)および検出器(30)がCアーム(60)上に配置され、Cアーム(60)が位置決め要素(70)により垂直および/または水平に移動可能であることを特徴とする請求項11記載の医用撮像システム。
  13. 少なくとも2つの位置決め要素(70)が少なくとも1つの回転可能に支持された連結要素によって互いに結合され、自由に選択可能な回転中心点に対して放射源(20)および検出器(30)の自由な位置決めが保証されていることを特徴とする請求項11又は12記載の医用撮像システム。
JP2007121492A 2006-05-05 2007-05-02 医用画像の作成方法および医用撮像システム Expired - Fee Related JP5305611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79826406P 2006-05-05 2006-05-05
DE102006021051A DE102006021051A1 (de) 2006-05-05 2006-05-05 Verfahren zur Generierung eines medizinischen Bildes und medizinisches Bildaufnahmesystem
DE102006021051.4 2006-05-05
US60/798,264 2006-05-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007296358A true JP2007296358A (ja) 2007-11-15
JP2007296358A5 JP2007296358A5 (ja) 2010-05-27
JP5305611B2 JP5305611B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38579818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121492A Expired - Fee Related JP5305611B2 (ja) 2006-05-05 2007-05-02 医用画像の作成方法および医用撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080009717A1 (ja)
EP (1) EP1852822B1 (ja)
JP (1) JP5305611B2 (ja)
CN (1) CN101164498B (ja)
DE (1) DE102006021051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220650A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置
JP2020501795A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. スケーリングラジオグラフィ再構成

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2392379A3 (en) 2004-11-24 2012-03-21 Medrad, Inc. Devices, systems and methods for fluid delivery
DE102008035736B8 (de) * 2008-07-31 2013-07-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Röntgenbild-Aufnahmesystem und Röntgenbild-Aufnahmeverfahren zur Aufnahme vonRöntgenprojektionsbildern und von Ausrichtungsinformationen für aufgenommeneRöntgenprojektionsbilder
US9421330B2 (en) 2008-11-03 2016-08-23 Bayer Healthcare Llc Mitigation of contrast-induced nephropathy
US8053745B2 (en) * 2009-02-24 2011-11-08 Moore John F Device and method for administering particle beam therapy
CN102598059B (zh) 2009-08-06 2015-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用偏移探测器几何结构生成计算断层摄影图像的方法和设备
CN106075634A (zh) 2010-06-24 2016-11-09 拜耳医药保健有限公司 药物传输的建模和注射方案的参数产生
DE102010061882A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Röntgensystem sowie Verfahren zur Erstellung von Röntgenbilddaten
BR112014028442A2 (pt) 2012-05-14 2018-04-24 Bayer Medical Care Inc. sistemas e métodos de protocolos de injeção de fluido farmacêutico com base em voltagem de tubo de raios x
US10096098B2 (en) 2013-12-30 2018-10-09 Carestream Health, Inc. Phase retrieval from differential phase contrast imaging
US9907524B2 (en) 2012-12-21 2018-03-06 Carestream Health, Inc. Material decomposition technique using x-ray phase contrast imaging system
US9494534B2 (en) 2012-12-21 2016-11-15 Carestream Health, Inc. Material differentiation with phase contrast imaging
US9357975B2 (en) 2013-12-30 2016-06-07 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner
US10070828B2 (en) 2013-03-05 2018-09-11 Nview Medical Inc. Imaging systems and related apparatus and methods
US10846860B2 (en) 2013-03-05 2020-11-24 Nview Medical Inc. Systems and methods for x-ray tomosynthesis image reconstruction
DE102015221418A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Siemens Healthcare Gmbh Tomographieanlage und Verfahren für großvolumige Aufnahmen
DE102015222480A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Röntgensystem, Rotationseinheit und Verfahren
DE102016219817B4 (de) * 2016-10-12 2018-05-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Röntgenbilddatensatzes und Röntgeneinrichtung
JP2020537555A (ja) 2017-09-22 2020-12-24 エヌビュー メディカル インク 機械学習レギュラライザを用いた画像再構成
GB2583871B (en) * 2018-01-31 2022-06-22 Kimberly Clark Co Pant-like disposable absorbent articles with improved chassis construction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275938A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10295680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Corp X線断層撮影装置
JP2000152926A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成装置
JP2002301055A (ja) * 2001-02-13 2002-10-15 Eastman Kodak Co 全体画像を再構成するために部分放射線画像をステッチする方法
JP2003290220A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003310594A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Siemens Elema Ab マンモグラフィ検査のためのレントゲン診断装置
JP2005510278A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線源・画像間の可変距離を利用した3d再構成システム及び方法
JP2006055645A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 General Electric Co <Ge> 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966422A (en) * 1992-07-20 1999-10-12 Picker Medical Systems, Ltd. Multiple source CT scanner
US5475730A (en) * 1994-08-24 1995-12-12 John K. Grady Telescoping X-ray support arms
DE19627657C2 (de) * 1996-07-09 2003-01-30 Siemens Ag Röntgenaufnahmegerät
DE19746093C2 (de) * 1997-10-17 2002-10-17 Siemens Ag C-Bogen-Röntgengerät
US6081577A (en) * 1998-07-24 2000-06-27 Wake Forest University Method and system for creating task-dependent three-dimensional images
JP3926334B2 (ja) * 2002-04-11 2007-06-06 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置
DE10215987A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Siemens Ag Röntgeneinrichtung
US6780152B2 (en) * 2002-06-26 2004-08-24 Acuson Corporation Method and apparatus for ultrasound imaging of the heart
EP1564270B1 (en) * 2002-11-22 2017-01-18 Daikin Industries, Ltd. Coating composition comprising an amide group containing macromolecular compound usable as primer for a fluororesin layer
US7186023B2 (en) * 2003-06-10 2007-03-06 Shimadzu Corporation Slice image and/or dimensional image creating method
US7333587B2 (en) * 2004-02-27 2008-02-19 General Electric Company Method and system for imaging using multiple offset X-ray emission points
US7654739B2 (en) * 2004-07-13 2010-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray equipment and method for controlling it

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275938A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10295680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Corp X線断層撮影装置
JP2000152926A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成装置
JP2002301055A (ja) * 2001-02-13 2002-10-15 Eastman Kodak Co 全体画像を再構成するために部分放射線画像をステッチする方法
JP2005510278A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線源・画像間の可変距離を利用した3d再構成システム及び方法
JP2003290220A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003310594A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Siemens Elema Ab マンモグラフィ検査のためのレントゲン診断装置
JP2006055645A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 General Electric Co <Ge> 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220650A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置
JP2020501795A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. スケーリングラジオグラフィ再構成
JP7159165B2 (ja) 2016-12-21 2022-10-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ スケーリングラジオグラフィ再構成

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852822A3 (de) 2016-03-09
JP5305611B2 (ja) 2013-10-02
CN101164498B (zh) 2011-01-12
EP1852822A2 (de) 2007-11-07
EP1852822B1 (de) 2020-08-12
US20080009717A1 (en) 2008-01-10
CN101164498A (zh) 2008-04-23
DE102006021051A1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305611B2 (ja) 医用画像の作成方法および医用撮像システム
JP5498788B2 (ja) マルチ管x線検出
US7356112B2 (en) Computed tomography scanning
US8249213B2 (en) Calibration method for ring artifact correction in non-ideal isocentric 3D rotational X-ray scanner systems using a calibration phantom based rotation center finding algorithm
US7885378B2 (en) Imaging system and related techniques
JP6688557B2 (ja) X線ct装置
KR101477543B1 (ko) 엑스선 촬영 장치 및 방법
US10561383B2 (en) Imaging system for imaging an elongated region of interest of an object
US10251615B2 (en) X-ray imaging device
CN101133962A (zh) 再现三维立体图像的方法和x射线设备
JP5642444B2 (ja) 放射線治療装置の作動方法および放射線治療装置制御装置
EP2053971A2 (en) Collecting images for image stitching with rotating a radiation detector
JP2007319674A (ja) 対象の画像再構成方法およびその方法を実施するための装置
US9055913B2 (en) System and method for orienting an X-ray detector
US8644448B2 (en) Method for collimating to an off-center examination sub-object
JP5060862B2 (ja) 断層撮影装置
US7688939B2 (en) Object rotation for CT data acquisition
US9427204B2 (en) Method and C-arm system for acquisition of a two-dimensional, X-ray projection image
JP7385564B2 (ja) X線画像化装置
JP2014018657A (ja) 患者の器官の3d表示のための画像処理方法及びシステム
JP2009066305A (ja) X線ct撮影装置
JP2006280927A (ja) 断層撮影装置およびこの断層撮影装置による検査範囲の高速ボリューム走査方法
JP6957337B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006325966A (ja) 撮影装置および、その表示装置
JP2007319340A (ja) 断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees