JP2006055645A - 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置 - Google Patents

遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006055645A
JP2006055645A JP2005237347A JP2005237347A JP2006055645A JP 2006055645 A JP2006055645 A JP 2006055645A JP 2005237347 A JP2005237347 A JP 2005237347A JP 2005237347 A JP2005237347 A JP 2005237347A JP 2006055645 A JP2006055645 A JP 2006055645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
uncalibrated
reproduction
dimensional
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert A Zettel
ヒューバート・エー・ゼッテル
Daniel E Groszmann
ダニエル・イー・グロスマン
Tina Kapur
ティナ・カプール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006055645A publication Critical patent/JP2006055645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】画像再生時の金属遺構を低減する。
【解決手段】少なくとも一つの未較正画像(例えば、X線や透視画像)を収集し(400,514)、該未較正画像を較正し(412,516)、較正済み透視画像を形成する。受診者−送信器変換は、少なくとも一つの較正済み画像を少なくとも用いて計算する(414,518)。再生空間は、少なくとも受診者−送信器変換を用いて形成する(416,520)。少なくとも一つの較正済み透視画像と受診者−送信器変換と再生空間のうちの少なくとも二つを合成し(418,524)、少なくとも一つの表示画像を形成することができる。この画像は、そこで例えば表示装置(218,318)を用いて表示する(420,526)ことができる。
【選択図】図1

Description

本出願は、概ね画像再生に関する。より詳しくは、本出願は遺構(アーチファクト)空間情報を用いた画像再生における金属遺構低減に関する。
受診者の解剖学的構造のCT(コンピュータ断層造影)や三次元透視画像の形成は、業界において公知である。外科医にとって金属移植組織の内部定着具合を術後画像にて判断することが望ましいことは、理解されたい。しかしながら、例えば椎根螺子や骨折板/ピン等の金属移植組織はこの種の透視画像の形成に線条遺構を生成することがあることが知られている。この種の線条遺構は、金属移植組織と受診者の解剖学的構造の境界における信号減衰の鮮明な違いに起因して生まれる。
この種の遺構線条を低減し或いは代替し或いは除去する多くの技術や方法が、公知である。遺構線条を低減する一つの技術に、走査データの再生期間中の傾斜フィルタの適用が含まれる。この種の傾斜フィルタは線条遺構を緩和はできるが削除はできず、何故ならフィルタは一般に走査データ集合全体にあまねく適用されるからである。最小の金属関連線条遺構をもって外科処置部位を視認可能とすることは、非常に望ましいことである。
本発明の一実施形態は、画像再生装置やシステムや機械に関するものである。より詳しくは、一実施形態は金属関連線条遺構を低減し或いは最小化する三次元X線画像再生方法及び装置に関する。
本発明の一実施形態は、画像再生(例えば、X線や透視画像再生)方法に関する。少なくとも一実施形態では、本方法は少なくとも一つの未較正画像(例えば、未較正のX線や透視画像)の収集を含む。本方法はさらに、少なくとも一つの未較正画像の較正と、少なくとも一つの較正済み画像の形成を含む。少なくとも一つの実施形態では、本発明は少なくとも一つの遺構の位置特定を含む。少なくとも一実施形態では、少なくとも一つの画像の表示もまた熟慮してある。
少なくとも一実施形態では、画像再生の実施方法には受診者−送信器変換の計算を含めることができ、ここで受診者−送信器変換は少なくとも一つの未較正画像を少なくとも用いて計算することができる。さらに、受診者−送信器変換を用いて再生空間を形成することができ、ここで再生空間は少なくとも一つの未較正画像を少なくとも用いることで形成することができる。本方法が少なくとも一つの較正済み画像と受診者−送信器変換と再生空間のうちの少なくとも二つの合成を含むことは、熟慮してある。
さらに別の実施形態は、三次元X線再生における金属遺構低減方法に関する。この実施形態は、少なくとも一つの未較正画像(例えば、X線や透視画像)の収集と、少なくとも一つの未較正画像の較正と、少なくとも一つの較正済み画像(例えば、較正済みのX線や透視画像)の形成とを含む。受診者−送信器変換は、少なくとも一つの較正済み画像を少なくとも用い計算する。再生空間は、少なくとも受診者−送信器変換を用いて形成する。少なくとも一つの較正済み透視画像と受診者−送信器変換と再生空間のうちの少なくとも二つを合成し、少なくとも一つの表示画像を形成する。この画像は、そこで例えば表示装置を用いて表示することができる。
少なくとも1以上の実施形態では、少なくとも一つの未較正画像は少なくとも一つの未較正透視画像を含み、少なくとも一つの較正済み画像は少なくとも一つの較正済み透視画像を含む。少なくとも一実施形態では、少なくとも一つの未較正画像の較正は、少なくとも一つのC形アームの掃引と、少なくとも一つの遺構の位置特定及び/又は少なくとも一つの較正マーカの除去とを含む。実施形態はさらに、少なくとも一つのローカルネットワーク上への少なくとも一つの未較正透視画像の送信を含む。
三次元X線再生における金属遺構を低減するさらに他の実施形態には、少なくとも一つの透視画像を回転させて再生空間を形成し、C形アームを元に戻すことが含まれる。少なくとも一つの回転透視画像の強度を反転し、先験的に空間的に既知の金属遺構についてフィルタ処理する。フィルタ処理した透視画像のうちの少なくとも一つを逆投影し、再生空間を形成する。
本発明の他の一つの実施形態は、画像再生(例えば、X線画像再生)における金属遺構の低減装置に係り、少なくとも一つの未較正画像を収集するよう設けたモジュールと、少なくとも一つの未較正画像を較正して少なくとも一つの較正済み画像を形成するよう設けたモジュールとを備える。装置はさらに、低減された金属遺構を有する少なくとも一つの画像を表示するよう設けた表示装置を備える。
本発明の幾つかの実施形態の以下の詳細な説明だけでなく、前述の要約も添付図面と併せ読むときに良好に理解されよう。本発明を例示するため、幾つかの実施形態が図面に図示してある。しかしながら、本発明は添付図面に示した装置や機器に限定されるものでないことは理解されたい。
例示目的にのみ、以下の詳細な説明はX線や透視造影装置やシステムや装置や機械からなる幾つかの実施形態を参照するものである。しかしながら、本発明が他の装置や造影システムと共に使用できることは理解されたい。
三次元透視画像は、以下に説明するものに類似する円錐形ビーム再生技法を用い、図1と図2と図3に示した造影装置或いはシステムによる二次元透視投影画像から生成することができる。C形アームが取り込むか或いは取得する各二次元投影に関する固有の位置及び/又は方位情報は、三次元画像の作成に用いる複数の二次元投影画像間の空間的関係を保証するのに役立つ。追尾情報は少なくとも一つの実施形態では二次元画像に動的に関連付けるため、実施形態では各二次元画像において1以上の金属遺構を直接位置特定することができる。一実施形態では、ポインタを用いて受診者の表層或いは内部の1以上の移植組織の位置を特定することができる。ポインタを用いて様々な点を収集し、1以上の移植組織の空間輪郭を描くことができる。
別の実施形態では、ポインタを用いて二次元透視画像のうちの少なくとも一つに1以上の移植組織を描画し、そこで1以上の移植組織の描画輪郭の座標を与えられ、これらの座標を他の二次元画像へ変換することができる。さらに別の実施形態は、移植組織に関する標準的CAD(コンピュータ援用設計)モデル情報を含み、各二次元図において移植組織CADモデル位置をその位置に関連付けるポインタを使用する。一旦移植組織が位置特定されると、1以上のフィルタリングや平均化や平滑化技法を適用し、移植位置に関する必要な情報を保存したまま再生期間中に生じた線条遺構を除去する。
本発明の1以上の実施形態は、画像品質を劣化させる金属関連線条遺構を取り除く。1以上の実施形態が、特に脊椎及び整形外科応用において三次元透視再生を遂行するX線システム上の差動的特徴をもたらす。
金属関連遺構を低減する以前の試みは、受診者内に存在し或いは使用された金属の過去の知見を用いることなく行われてきた。CTの場合、画像は受診者内部の金属の位置や方位を知ることなく特定の空間から生成していた。受診者内部の金属被写体の特定の位置と方位情報が利用可能で三次元データ集合を作成するよう収集した生成二次元画像へ直接関連付けられる場合は、この具体的な知見を用いて局所化画像処理を提供し、画像処理、例えば円錐形ビーム再生処理期間中に線条遺構を最小化或いは除去することができる。
図1は、本発明の実施形態に従い用いる概ね100で指し示す撮画像装置や機械やシステムや機器を示す。システム100は、X線システムやCT(コンピュータ断層撮影)システムやEBT(電子ビーム断層撮影)システムや超音波システムやMR(磁気共鳴)システムや他の撮画像システムを含む様々なシステムで構成することができる。
少なくとも一実施形態では、システム100はC形アーム110と1以上のX線源120と1以上のX線検出器130と1以上の電磁(EM)センサ140とEM送信器150と画像プロセッサ160と追尾モジュール170と位置決め装置180と出力装置190を含む。図示の実施形態では、追尾モジュール170は少なくともEMセンサ140とEM送信器150と画像プロセッサ160と交信状態にて図示してある。図1にはさらに、少なくともX線検出器130と追尾モジュール170と出力装置190と通信する画像プロセッサ160が図示してある。
少なくとも一実施形態では、X線源120とX線検出器130はC形アーム110の両側に取り付けてある。X線源120とX線検出器130は、C形アーム110に可動装着することができる。一実施形態では、EMセンサ140はX線検出器130上に装着してある。EM送信器150は、撮画像対象である受診者等の被写体112上に配置する。さもなくば、EM送信器150はX線検出器130上に配置でき、EMセンサ140は造影対象である被写体又は受診者112上に配置することができる。被写体すなわち受診者112は、位置決め手段180上に或いはその内部に配置する。少なくとも一実施形態では、位置決め装置180はテーブルやテーブルブッキーや垂直ブッキーや支持体や使用すべく設けた他の位置決め装置とを備える。
少なくとも一つの実施形態では、C形アーム110は、軌道方向や長手方向や横方向や横断方向や揺動方向や「前後左右」方向を含む複数の画像捕捉路に沿う幾つかの方向に可動としてある。少なくとも一実施形態では、X線源120と検出器130はC形アーム110上に可動配置する。かくして、C形アーム110をX線源120とX線検出器130と共に移動させ、その上又は内部に被写体112を配置した位置決め装置180周りに位置決めすることができる。C形アーム110は被写体112周りにX線源120と検出器130を位置決めするのに用い、かくして1以上のX線105(或いは他のエネルギ)を被写体112に照射させ、1以上の画像の生成に用いることができる。C形アーム110は被写体112周りの様々な走査角度に移動或いは再配置し、複数の画像を得ることができる。C形アーム110が移動すると、X線検出器130と被写体112の間の距離が変化しよう。さらに、X線源120と被写体112の間の距離もまた変化しよう。
少なくとも一つの実施形態では、X線源120とC形アーム110上の検出器130が例えば十字腕或いは軌道動作にて移動できることは、熟慮してある。軌道動作では、X線源120と検出器130が円形経路を動くことはない。軌道運動を用いた断層撮影画像再生では、検出器130と被写体112との間の距離(及び線源120と被写体112との間の距離)は投影画像の収集期間中に変化しよう。
少なくとも一実施形態では、X線検出器130の位置を1以上の投影画像について記録することができる。加えて、検出器130とX線源120の間の距離を割り出すことができる。拡倍率変化は、検出器130位置と検出器−被写体距離を用い断層撮影画像再生期間中に定量化し補償することができる。EMセンサ140や他の追尾装置を、検出器130上に配置することができる。EM送信器150や他の追尾装置を、被写体112上に配置することができる。センサ140と送信器150からのデータは、検出器130の軌道期間中に検出器130の位置を割り出すのに用いることができる。光学式或いは機械式の他の追尾装置を、システム100内での1以上の構成要素の位置の割り出しに用いることができる。
少なくとも一実施形態では、送信器150はセンサ140が検出する磁界等の信号を同報通信する。追尾モジュール170は、送信器150からのデータを用い、被写体112に対する検出器130の位置を割り出すことができる。位置の差異すなわち検出器130と被写体112の間の距離は、得られたX線投影画像の拡倍率の差異に対応させることができる。
検出器130と被写体112の間の距離及び/又は線源120と被写体112の間の距離を変えることで、X線等の非平行ビームを放射する点線源或いは近似点線源用の検出器に投影される被写体112の拡倍率が変化することは熟慮してある。X線源120の視野が一定である場合、被写体112がX線源120に接近するにつれ、被写体112はより多くの視野を占め、かくして検出器130上へより大きな画像として投影される。一実施形態では、検出器−被写体距離を可変し、被写体112をシステム100の仮想等距離中心に保つ。一実施形態では、C形アーム110と線源120及び/又はC形アーム110上の検出器130は任意の平面内で移動させることができるか、或いは検出器130の視界内の仮想等距離中心に被写体112を位置決めするよう動かすことはできない。変化する検出器−被写体距離及び/又は線源−被写体距離を計測することで、画像プロセッサ160は距離の変化すなわち拡倍率の変化を補償できるようになる。追尾モジュール170は、EMセンサ140とEM送信器150或いは他の追尾装置からのデータを用いて検出器−被写体距離を追尾することができる。
さもなくば、EMセンサ140やEM送信器150を、EM送信器150或いはEMセンサ140を被写体112上に載せたまま線源120上に取り付け、線源120の位置を割り出すことができる。X線源120の位置を記録し、線源−検出器距離と用いて拡倍率の変化を割り出して原因を明らかにする。追尾モジュール170は、例えば診断や外科処置期間中に用いる機器や器具の位置を監視することができる。
追尾モジュール170は、システム100内の被写体112とX線検出器130及び/又はX線源120を監視する。追尾モジュール170は、被写体112とX線源120及び/又は検出器130に対する基準座標系における位置データを供給することができる。画像プロセッサ160は、画像データを処理して二次元及び/又は三次元画像を再生するときに位置データを用いる。位置データは、例えば手術誘導案内等の他の目的に用いることもできる。一実施形態では、追尾モジュール170が座標系基準点や中央軸線に対し規定される座標系についてX線検出器130と被写体112の位置を連続的に算出する。少なくとも一実施形態では、画像プロセッサ160はX線源120や線源コントローラへ制御或いはトリガコマンドを生成し、位置データに基づき被写体112を走査する。
少なくとも一実施形態では、画像プロセッサ160はC形アーム110が移動する際に検出器130からの一連の露光画像を収集する。検出器130は、X線源120をトリガする度に露光画像を受信する。画像プロセッサ160は、1以上の露光画像に基準データを合成し、例えば三次元空間データ集合を再生する。三次元空間データ集合を用い、被写体112からの断層や関心領域等の画像を生成することができる。例えば、画像プロセッサ160は三次元空間データ集合を用いて受診者の脊椎や膝や他の領域の盆状や冠状及び/又は軸方向の図を生成することができる。画像プロセッサ160はソフトウェア及び/又はハードウェアにて実装することができ、ここで画像プロセッサ160は例えば汎用コンピュータやマイクロプロセッサやマイクロコントローラ及び/又は特定用途向け集積回路で構成することができる。
1以上の実施形態では、三次元画像再生は例えば扇状ビームを用いて走査被写体112の連続断層や平面を合成することで形成できる。三次元画像再生は、線源120と検出器130を被写体112周りに回転させて被写体112の円錐形或いは領域ビーム投影を得ることで形成することもできる。円錐形ビーム投影では、被写体112は点線源を用いて照射することができ、X線束は検出器130により平面上で計測する。被写体112から検出器130への距離と被写体112から線源120への距離を用い、画像再生用の平行投影を割り出すことができる。フィルタ処理した逆投影を用い円錐形ビーム内の平面のフィルタ処理と逆投影とに基づき三次元画像を再生することもまた、熟慮してある。フィルタ処理した逆投影では、個別扇形ビーム或いは円錐形ビーム投影を分析して合成し、三次元再生画像を形成する。扇形ビームは、フィルタ処理した逆投影用の新座標系内での分析に合わせ回転の線源−検出器平面から傾斜させる。投影データは距離に基づき加重し、畳み込む。そこで、畳み込んだ加重投影を三次元再生格子上に逆投影して三次元画像を再生する。
1以上の画像を再生した後、画像プロセッサ160はその一(又は複数)の画像を出力装置190へ送信することができる。出力装置190を例えばディスプレイやプリンタやファクシミリや電子メールや記憶装置や他の媒体で構成できることは、熟慮してある。さらに、少なくとも一実施形態において出力装置190をラップトップやPDA(携帯情報端末)や携帯電話や画像処理コンピュータ160と無線通信する他の無線装置で構成できることは、熟慮してある。一(又は複数の)画像は、技師や医師や外科医や他の保健医療開業医や保安職員等のユーザが使用する出力装置190を介して表示及び/又は記憶させることができる。
動作時に、例えば受診者の中間脊髄領域をシステム100内で走査することができる。受診者をポジショナ180等のテーブル上に位置決めすると、C形アーム110は脊髄走査の全位置に達することはできない。それ故、C形アーム110を一側から移動させて位置決めすることができる。C形アーム110が非円弧運動で移動すると、脊椎は走査画像の中心に止まることはできず、何故ならC形アーム110の経路は円とはならないであろうからである。C形アーム110は、C形アーム支持体上でC形アーム110を昇降させる等して動かし、脊椎を中心(例えば、仮想等距離中心)に保つことができる。
C形アーム110が動き脊椎は動かないので、脊椎はX線源120により近くに或いはより遠くに位置する。かくして、得られる画像は最初から最後まで異なる拡倍率(例えば、より大きな拡倍に起因して最初の画像の5本の椎骨レベルから最後の画像内の3本の椎骨レベル)を有し、何故ならC形アーム110が非円弧にて移動するからである。拡倍率の変化を割り出すことができるが、それは走査対象被写体に対する検出器130の位置が例えばEM送信器150とセンサ140を用いて追尾モジュール170により計測或いは割り出されるからである。そこで、中央脊髄領域の三次元空間画像の再生期間中に拡倍率変化を考慮する。標準の画像再生アルゴリズム内で固定距離を用いずに、一(又は複数)の画像の再生計算に可変距離値を用いる。
図2は、本発明の実施形態になる三次元空間作成用の画像再生装置やシステムや機械や機器210の高水準ブロック線図を示す。図示の実施形態では、装置210は少なくとも一つの誘導案内ホストコンピュータ212と、1以上のローカルネットワーク214と通信する少なくとも一つの三次元構成コンピュータ216とを備える。本発明の少なくとも一実施形態では、少なくとも一つのディスプレイ218が誘導案内ホストコンピュータ212と交信状態にて図示してある。
一実施形態では、画像再生装置210は図1に示す画像処理システム100の一部である。本実施形態では、出力装置190はディスプレイ218を備え、その一方でプロセッサ160は誘導案内ホストコンピュータ212と三次元再生コンピュータ216とネットワーク214とを備える。別の実施形態では、画像再生装置210と画像処理システム100は通信する別々の装置である。
図3は、本発明の少なくとも一実施形態になる三次元空間作成用の画像再生装置やシステムや機械や機器のより詳細なブロック線図を示す。この例示実施形態では、概ね300で指し示すシステム或いは装置が1以上のローカルエリアネットワーク314を介して少なくとも一つの三次元再生コンピュータ316と通信する少なくとも一つの誘導案内ホストコンピュータ312を備える。図示の実施形態では、誘導案内システムホストコンピュータ312は例えば受診者の少なくとも一回のC形アーム掃引320を実行する。1以上の未較正画像322A(例えば、未較正X線や透視画像)が1以上のC形アーム掃引320から生成される。誘導案内システムホストコンピュータ312は、1以上の未較正画像322Aをローカルエリアネットワーク314上で三次元再生コンピュータへ送信する。
少なくとも一実施形態では、三次元再生コンピュータ316は1以上の未較正画像312Bを受信する。本実施形態では、三次元再生コンピュータ316は画像を較正し、1以上の放射線不透過性すなわち較正マーカ(例えば玉軸受(「BB;ball bearing)を取り除き、1以上の較正画像326A(例えば、較正済みのX線や透視画像)を形成する。三次元再生コンピュータ316はさらに、1以上の較正済み画像を取り込み、受診者−送信器変換を計算し、受診者−送信器変換330Aを形成する。
少なくとも一実施形態では、三次元再生コンピュータ316が1以上の受診者−送信器変換を受信し、画像を反転或いは回転させ、C形アーム設定332を元に戻す。方法300にはさらに、回転画像を反転させて強度334を逆転することが含まれる。透視画像は1以上のフィルタを用いてフィルタ処理し、金属遺構336として公知の先験的空間を形成する。フィルタ処理した透視画像はそこで逆投影されて空間を再生し、再生空間340Aを形成する。
少なくとも一実施形態では、三次元再生コンピュータ316は1以上のローカルネットワーク314を介して1以上の合作画像326Aと受診者−送信器変換330Aと再生空間340Aを誘導案内システムホストコンピュータ312へ送信する。誘導案内システムホストコンピュータ312は、較正済み画像326Bと受診者−送信器変換330Bと再生空間340Bとを受信し、ディスプレイ用に1以上の画像を形成する。画像は、表示装置218や出力装置190に表示される。
図4は、本発明の少なくとも一実施形態になる三次元空間を生成する概ね400で指し示す一つの方法を表わす高水準フロー線図を示す。少なくとも一実施形態では、本方法400は1以上の画像(例えば、未較正のX線や透視画像)を収集するブロック410を含む。
本方法400はさらに、1以上の画像(例えば、較正済みのX線や透視画像)を較正するブロック414と、受診者−送信器変換を計算するブロック416と、再生空間を形成するブロック418とを備える。少なくとも一実施形態では、ブロック418は較正済み画像と受診者−送信器変換と再生空間の合成を含む。方法400はさらに、1以上の画像を表示するブロック420を含む。
図5は、本発明の少なくとも一実施形態に従い三次元空間を生成する概ね500で指し示す方法を表わす詳細なフロー線図を示す。少なくとも一実施形態では、方法500は1以上のC形アーム掃引を実行して1以上の未較正透視画像を収集するブロック510を含む。512ブロックは、一実施形態ではローカルネットワーク514上に送信する1以上の合作画像(例えば、未較正X線や透視画像)の収集を含む。一実施形態では、方法500は1以上の画像(例えば、較正済みのX線や透視画像)を較正するブロック516と、未較正透視画像に関する受診者−送信器変換を計算するブロック518と、1以上の未較正透視画像に関する再生空間を形成するブロック520とを含む。
較正済み画像と受診者−送信器変換と再生空間は、そこでブロック522においてローカルエリアネットワーク514上に送信される。ブロック524には、較正画像と受診者−送信器変換と再生空間とを合成して1以上の画像を形成することが含まれる。ブロック526には、1以上の画像の表示が含まれる。
本発明は特定の実施形態を参照して説明してきたが、本発明範囲から逸脱することなく様々な変形例や等価物が置換できることは当業者には理解されよう。加えて、本発明の教示に対しその範囲から逸脱することなく特定の状況或いは材料を適応させる多くの改変をなすことができる。それ故、本発明は開示した特定の実施形態に限定せず、本発明は添付特許請求の範囲に含まれる全ての実施形態を含むことを意図するものである。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の特定の実施形態に従って用いる画像再生システムを示す図である。 本発明の特定の実施形態になる画像再生装置や機械やシステムや機器の高水準ブロック図である。 本発明の特定の実施形態と共に遺構空間情報を用いて金属関連線条遺構を低減或いは除去する画像再生装置や機械やシステムや機器(図2に示すそれに類似)を示す詳細なブロック線図である。 本発明の幾つかの実施形態と共に遺構空間情報を用いる画像再生装置(図1と図2と図3に示したものに類似)において低減された金属関連線条遺構を用いた画像再生を行なう方法を表わす高水準フロー線図である。 本発明の幾つかの実施形態と共に遺構空間情報を用いる画像再生装置(図1と図2と図3に示したものに類似)を使用し低減された金属関連線条遺構を用いた画像再生を行なうさらに別の方法を表わす詳細なフロー線図である。
符号の説明
100 造影装置
105 X線
110 C形アーム
112 被写体
120 X線センサ
130 X線検出器
140 EMセンサ
150 EM送信器
160 画像プロセッサ
170 追尾モジュール
180 位置決め装置
190 出力装置
210 画像再生装置
212 誘導案内ホストコンピュータ
214 ローカルネットワーク
216 三次元再生コンピュータ
218 ディスプレイ

Claims (10)

  1. X線画像再生を実行する方法(400,500)であって、
    少なくとも一つの未較正画像を収集する(410,154)ステップと、
    前記少なくとも一つの未較正画像を較正し(412,516)、少なくとも一つの較正画像を形成するステップとを含む、方法。
  2. 前記少なくとも一つの未較正画像の較正(412,516)ステップは、少なくとも一つの遺構の位置特定を含む、請求項1記載の方法(400,500)。
  3. 前記少なくとも一つの画像を表示する(420,526)ステップを含む、請求項1記載の方法(400,500)。
  4. 受診者−送信器変換を計算するステップを含む、請求項1記載の方法(400,500)。
  5. 前記少なくとも一つの未較正画像を少なくとも用い、前記受診者−送信器変換を計算する(414,518)ステップを含む、請求項4記載の方法(400,500)。
  6. 再生空間を形成する(416,520)ステップを含む、請求項4記載の方法(400,500)。
  7. 前記少なくとも一つの未較正画像を少なくとも用いて前記再生空間を形成する(416,520)ステップを含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記少なくとも一つの較正済み画像と前記受診者−送信器変換と前記再生空間のうちの少なくとも二つを合成する(418,524)ステップを含む、請求項7記載の方法(400,500)。
  9. 三次元X線再生における金属遺構を低減する方法(400,500)であって、
    少なくとも一つの未較正画像を収集する(410,514)ステップと、
    前記少なくとも一つの未較正画像を較正し(412,516)、少なくとも一つの較正済み画像を形成するステップと、
    前記少なくとも一つの較正済み画像を用い受診者−送信器変換を計算する(414,518)ステップと、
    前記少なくとも受診者−送信器変換を用い再生空間を形成する(416,520)ステップと、
    前記少なくとも一つの較正済み画像と前記受診者−送信器変換と前記再生空間のうちの少なくとも二つを合成し(418,524)、少なくとも一つの表示画像を形成するステップと、
    前記少なくとも一つの表示画像を表示する(420,526)ステップとを含む、方法。
  10. 前記少なくとも一つの未較正画像は少なくとも一つの未較正透視画像を含み、前記少なくとも一つの較正済み画像は少なくとも一つの較正済み透視画像を含む、請求項9記載の方法(400,500)。
JP2005237347A 2004-08-20 2005-08-18 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置 Pending JP2006055645A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/922,765 US7369695B2 (en) 2004-08-20 2004-08-20 Method and apparatus for metal artifact reduction in 3D X-ray image reconstruction using artifact spatial information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006055645A true JP2006055645A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35058692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237347A Pending JP2006055645A (ja) 2004-08-20 2005-08-18 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7369695B2 (ja)
EP (1) EP1627601B1 (ja)
JP (1) JP2006055645A (ja)
KR (1) KR101160696B1 (ja)
CN (1) CN1766930B (ja)
AT (1) ATE398966T1 (ja)
DE (1) DE602005007661D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296358A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Siemens Ag 医用画像の作成方法および医用撮像システム
JP2015503389A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 3dスキャンからのem場発生器によるアーティファクトの除去
JP2021513876A (ja) * 2018-02-16 2021-06-03 ターナー イノベーションズ,エルエルシー. 3次元放射線画像再構成

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689014B2 (en) * 2000-01-18 2010-03-30 Z-Kat Inc Apparatus and method for measuring anatomical objects using coordinated fluoroscopy
FR2816200A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Praxim Determination de la position d'une prothese du genou
US20080089567A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Eliasson Tracy K Artifact reduction in an x-ray imaging system
DE502006002276D1 (de) * 2006-10-26 2009-01-15 Brainlab Ag Integriertes medizinisches Trackingsystem
EP2083690B1 (en) * 2006-11-10 2010-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal artefact prevention during needle guidance under (xper) ct
CN101190130B (zh) * 2006-11-30 2012-02-08 通用电气公司 通过非晶硅x射线探测器进行电磁辐射探测的系统和方法
US8214016B2 (en) 2006-12-12 2012-07-03 Perception Raisonnement Action En Medecine System and method for determining an optimal type and position of an implant
EP1935342B1 (de) * 2006-12-19 2015-02-25 Brainlab AG Artefakt-Eliminierung für eine medizintechnische Beckenregistrierung mit getrackter, systembekannter Beckenstütze
US8024026B2 (en) 2007-05-31 2011-09-20 General Electric Company Dynamic reference method and system for use with surgical procedures
CN102067170A (zh) * 2007-08-31 2011-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 在存在金属伪影的情况下用于分割的不确定性图
US8315690B2 (en) * 2007-10-02 2012-11-20 General Electric Company Dynamic reference method and system for interventional procedures
US10398393B2 (en) 2007-10-02 2019-09-03 Stryker European Holdings I, Llc Dynamic reference method and system for interventional procedures
KR100923098B1 (ko) * 2008-01-15 2009-10-22 (주)이우테크놀로지 엑스 레이 씨티 촬영 영상의 메탈 아티팩트를 제거하는방법
DE102008018269A1 (de) 2008-04-10 2009-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur rotationsfreien Computertomographie
KR101018051B1 (ko) * 2008-10-23 2011-03-02 한국과학기술원 엑스선 촬영 영상에서 메탈 아티팩트를 감소시키는 방법
WO2011042821A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method for artifact reduction in cone-beam ct images
US8503750B2 (en) * 2009-10-06 2013-08-06 General Electric Company Method and apparatus for reduction of metal artifacts in CT images
US8694075B2 (en) * 2009-12-21 2014-04-08 General Electric Company Intra-operative registration for navigated surgical procedures
KR101056287B1 (ko) * 2010-07-21 2011-08-11 한국과학기술원 압축 센싱 및 기대치 최대화 알고리즘을 사용한 x-선 전산 단층 촬영 영상의 금속성 음영 제거 방법 및 장치
JP2014509037A (ja) * 2011-03-24 2014-04-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 画像データのモデルに基づく処理
US8891847B2 (en) 2012-01-23 2014-11-18 Medtronic Navigation, Inc. Automatic implant detection from image artifacts
CN103729827A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 南京普爱射线影像设备有限公司 影像增强器c形臂x射线机三维重建重叠伪影校正方法
US9091628B2 (en) 2012-12-21 2015-07-28 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. 3D mapping with two orthogonal imaging views
US10846860B2 (en) 2013-03-05 2020-11-24 Nview Medical Inc. Systems and methods for x-ray tomosynthesis image reconstruction
US10070828B2 (en) 2013-03-05 2018-09-11 Nview Medical Inc. Imaging systems and related apparatus and methods
DE102013204552B4 (de) * 2013-03-15 2023-09-21 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur artefaktfreien Wiedergabe von Metallteilen in dreidimensional rekonstruierten Bildern
WO2014160766A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 The Johns Hopkins University Task-based source-detector trajectories for tomographic imaging
EP2927941B1 (en) 2014-04-04 2022-07-27 Nordson Corporation X-ray inspection apparatus
CN105405129A (zh) * 2015-10-31 2016-03-16 上海联影医疗科技有限公司 医学图像的重建方法及其装置
CN115414059A (zh) * 2016-03-24 2022-12-02 尼维医疗公司 用于图像重建的系统和方法
JP6780948B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
US11478213B2 (en) 2017-05-17 2022-10-25 Carestream Health, Inc. Low dose digital tomosynthesis system and method using artificial intelligence
US11432789B2 (en) 2017-05-17 2022-09-06 Carestream Health, Inc. Self-calibrating technique for x-ray imaging scanners
US10517561B2 (en) 2017-05-17 2019-12-31 Carestream Health, Inc. Self-calibrating technique for x-ray imaging scanners
CN111373448B (zh) 2017-09-22 2023-12-08 尼维医疗公司 使用机器学习正则化器的图像重建
US10930064B2 (en) 2018-02-08 2021-02-23 Covidien Lp Imaging reconstruction system and method
US11364004B2 (en) 2018-02-08 2022-06-21 Covidien Lp System and method for pose estimation of an imaging device and for determining the location of a medical device with respect to a target
WO2019216839A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Aselsan Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Method of calibrating magnetic particle imaging system
DE102020131786A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Siemens Healthcare Gmbh Method for metal artifact avoidance in x-ray imaging
WO2023097314A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Heartflow, Inc. Systems and methods for processing electronic images for physiology-compensated reconstruction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103243A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像処理装置
JP2000329710A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置、及び、これを用いた物体検査装置
WO2004017263A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating improved computer tomography images of natural tissues
JP2004517670A (ja) * 2000-12-28 2004-06-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 透視イメージング・システムを用いてコンピュータ断層画像を取得しかつ表示するための方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698886A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Hitachi Medical Corp X線ct装置
FR2752975B1 (fr) * 1996-09-04 1998-12-04 Ge Medical Syst Sa Procede de reconstruction d'une image tridimensionnelle d'un objet, en particulier une image tridimentionnelle angiographique
US6801594B1 (en) * 1997-11-26 2004-10-05 General Electric Company Computed tomography fluoroscopy system
US6125193A (en) * 1998-06-01 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for high absorption object artifacts reduction and superposition
US6118845A (en) * 1998-06-29 2000-09-12 Surgical Navigation Technologies, Inc. System and methods for the reduction and elimination of image artifacts in the calibration of X-ray imagers
US6081577A (en) * 1998-07-24 2000-06-27 Wake Forest University Method and system for creating task-dependent three-dimensional images
US6470207B1 (en) * 1999-03-23 2002-10-22 Surgical Navigation Technologies, Inc. Navigational guidance via computer-assisted fluoroscopic imaging
US6721387B1 (en) * 2001-06-13 2004-04-13 Analogic Corporation Method of and system for reducing metal artifacts in images generated by x-ray scanning devices
JP4854137B2 (ja) * 2001-06-21 2012-01-18 株式会社東芝 医用画像診断装置
US6483892B1 (en) * 2001-10-20 2002-11-19 Ying Wang Volumetric computed tomography (CT) fluoroscopy system for small animal studies
US6990368B2 (en) * 2002-04-04 2006-01-24 Surgical Navigation Technologies, Inc. Method and apparatus for virtual digital subtraction angiography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103243A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Yokogawa Medical Syst Ltd 画像処理装置
JP2000329710A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置、及び、これを用いた物体検査装置
JP2004517670A (ja) * 2000-12-28 2004-06-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 透視イメージング・システムを用いてコンピュータ断層画像を取得しかつ表示するための方法及び装置
WO2004017263A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating improved computer tomography images of natural tissues

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296358A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Siemens Ag 医用画像の作成方法および医用撮像システム
JP2015503389A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 3dスキャンからのem場発生器によるアーティファクトの除去
JP2021513876A (ja) * 2018-02-16 2021-06-03 ターナー イノベーションズ,エルエルシー. 3次元放射線画像再構成
US11612370B2 (en) 2018-02-16 2023-03-28 Turner Innovations, LLC Three dimensional radiation image reconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
US20060039591A1 (en) 2006-02-23
CN1766930B (zh) 2013-05-29
CN1766930A (zh) 2006-05-03
EP1627601B1 (en) 2008-06-25
DE602005007661D1 (de) 2008-08-07
EP1627601A1 (en) 2006-02-22
US7369695B2 (en) 2008-05-06
KR20060053091A (ko) 2006-05-19
ATE398966T1 (de) 2008-07-15
KR101160696B1 (ko) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006055645A (ja) 遺構空間情報を用いて三次元x線画像再生における金属遺構を低減する方法及び装置
KR101156306B1 (ko) 기구 추적 방법 및 장치
JP3947707B2 (ja) 透視イメージング・システムを用いてコンピュータ断層画像を取得しかつ表示するための方法及び装置
US9001962B2 (en) Method and apparatus for multiple X-ray imaging applications
US7103136B2 (en) Fluoroscopic tomosynthesis system and method
JP5609112B2 (ja) 三次元画像データの作成方法
JP4859446B2 (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
JP6297504B2 (ja) デジタルラジオグラフィのための装置および方法
JP4537129B2 (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP5642444B2 (ja) 放射線治療装置の作動方法および放射線治療装置制御装置
CN102427767B (zh) 用于计算机断层摄影中低剂量介入引导的数据采集和可视化模式
US20050084147A1 (en) Method and apparatus for image reconstruction with projection images acquired in a non-circular arc
JP2002191593A (ja) コンピュータ断層撮影装置
US20230218250A1 (en) Intra-surgery imaging system
US11622739B2 (en) Intra-surgery imaging system
JP5384293B2 (ja) X線ct装置
Stopp et al. ORBIT-open X-ray scanner for image-guided interventional surgery-development of concept.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115