JP2007295132A - データ発生装置 - Google Patents

データ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295132A
JP2007295132A JP2006118524A JP2006118524A JP2007295132A JP 2007295132 A JP2007295132 A JP 2007295132A JP 2006118524 A JP2006118524 A JP 2006118524A JP 2006118524 A JP2006118524 A JP 2006118524A JP 2007295132 A JP2007295132 A JP 2007295132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
trigger signal
parallel
parallel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192229B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Miki
安彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Tektronix Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Japan Ltd filed Critical Tektronix Japan Ltd
Priority to JP2006118524A priority Critical patent/JP4192229B2/ja
Priority to US11/738,485 priority patent/US7436725B2/en
Publication of JP2007295132A publication Critical patent/JP2007295132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192229B2 publication Critical patent/JP4192229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Abstract

【課題】トリガ信号の到着から、実質的なデータ出力開始までの時間を安定させる。
【解決手段】メモリ54は、分周クロックD_CLKに従って並列データを供給する。アドレス・カウンタ52は、トリガ信号が到着するまでは同じアドレスをメモリ54供給し、トリガ信号が到着するとアドレスを進める。16進カウンタ62は、分周クロックよりも高速なクロックCLKをカウントし、分周クロックの周期毎にカウント値が循環する。トリガ情報ラッチ64は、トリガ信号を受けたときのカウンタ62のカウント値をラッチし、MUX58に供給する。MUX58は、ラッチ・カウント値に応じて、第1及び第2入力端子第1及び第2入力端子I及びIに入力された合計32ビットの並列データから、選択的に16ビットの並列データを生成する。並直列変換回路60は、MUX58からの組み替え並列データをクロックCLKに従って直列データに変換する。
【選択図】図6

Description

本発明は、高速なデータを発生できるデータ発生装置に関し、特にトリガ信号が到着してから実質的なデータ出力を開始するまでの時間の変動を減少させたデータ発生装置に関する。
データ発生装置は、任意のデータ・パターンを予めメモリに記憶し、これを読み出すことでデータを出力する。データ・パターンの速度は、より高速なものが求められているが、メモリのデータ読み出し速度には限界があるため、メモリからは並列にデータを読み出し、これを並直列(パラレル・シリアル)変換することによって、データ・パターンの速度を上げることが行われている。生成された直列データは、そのままデジタル・データとして用いても良いし、複数をまとめて高速な並列データとし、これをデジタル・アナログ変換すれば、アナログ信号を生成できる。こうしたアナログ信号生成機能を有する装置は、信号発生装置と呼ばれ、例えば、米国テクトロニクス社製AWGシリーズが知られている。
信号発生装置の利用方法の1つに、開発途中製品中の未完成回路ブロックの代用がある。この場合、完成した回路ブロックからの特定の信号に応答して、未完成回路ブロックが完成したら出力するであろう信号を信号発生装置が完成回路ブロックに供給する、といった利用がなされる。これによって、製品の全回路ブロックが完成していなくても、完成した回路ブロックから動作試験が行える。このとき、信号発生装置はこの特定信号に応じて信号出力を開始するので、出力開始を誘発する(Trigger)意味で、以下ではこの特定信号をトリガ信号と呼ぶ。信号発生装置の一部を構成するデータ発生装置において、トリガ信号に応じたデータ生成機能を実現する回路として、従来から、以下の2つが知られている。
図1は、従来のデータ発生装置の1例を示すブロック図である。クロック発生回路12は、クロック・ゲート回路14に連続的なクロックCLKを供給する。クロック・ゲート回路14は、トリガ信号に応じてクロックCLKを同期的にイネーブルする。並直列変換回路16はゲートされたクロックCLKによって動作する。また、並直列変換回路16は、クロックCLKを分周した分周クロックを出力し、これによってデータ・パターン発生回路10は動作する。この場合の分周比は、並列データのビット数に応じて定める。例えば、並列データが16ビットであれば、分周比を16とする。分周クロックもトリガ信号に応じてイネーブルされるので、結果としてデータ・パターン発生回路10は並列データをトリガ信号に応じて出力することになる。
図2は、従来のデータ発生装置の他の例を示すブロック図である。図1に対応する機能を有するものは、同じ符号を付して説明する。クロック発生回路12は、並直列変換回路16に連続的なクロックCLKを供給する。並直列変換回路16は、クロックCLKを分周した分周クロックを連続的にデータ・パターン発生回路10に供給する。データ・パターン発生回路10は、トリガ入力端子を有し、トリガ信号の入力を受けると直列データ生成用に並列データの供給を開始する。この並列データを並直列変換回路16は、直列データに変換する。
図1に示す回路では、クロックCLK(又は分周クロック)は、トリガ信号の入力時点を受けてから出力されるので、トリガ信号の入力時点に対してクロックCLKの位相には遅延が発生する。こうした遅延を除去する方法としては、例えば、DLL(Delay Locked Loop)を用いて、クロックCLKを意図的に1周期近く遅延(周回遅れに)させることによって、遅延していないのと同じ位相関係にしてしまう手法が知られている。ところが、図1に示す従来例では、クロックCLK及び分周クロックは、トリガ信号に応じてゲートされるため、連続的に供給されない。このため、DLL(Delay Locked Loop)を用いる手法は利用できない。
一方、図2に示す従来例では、クロックCLKおよび分周クロックが連続的であるため、PLL又はDLLを用いた上述のロジック回路の高速化が可能である。しかし、分周クロックのタイミングで直列データの出力を開始するため、トリガ信号到着時点から直列データの出力開始時点までの時間が変動する(ジッタが大きい)問題があった。図3は、トリガ信号の到着時点と、分周クロックとの関係を示すタイミング図である。例えば、並直列変換回路16が16対1の動作を行うものとすると、分周クロックはクロック発生回路が出力するクロックCLKの16倍の周期になる。よって、トリガ信号に対する直列データ出力開始時点は、クロックCLKの周期の16倍の不確定さを持つことになる。
そこで、DLLを用いた上述のロジック回路の高速化の手法が利用可能な図2に示す回路の利点は生かしつつ、クロックCLKの周期より数倍大きな不確定さを減少させるための回路が、特願2005−49069(特許文献1)に開示されている。図4は、特許文献1に開示された発明の機能ブロック図である。また、図5は、トリガ検出回路8の機能ブロック図である。この発明では、位相シフト回路20で4つの互いに異なる位相関係にシフトされた分周クロックを生成し、これらでトリガ信号の到着時点を検出している。そして、検出した位相情報に基づいて、並列データを組み替えてから並直列変換を行っている。
特願2005−49069
上述のとおり、トリガ信号を受けてから、所望のデータ発生開始までの時間を一定に維持すること望まれている。しかも、クロックが高速になっている現状から、トリガ信号を受ける前においてもクロックに従って回路を動作させ続けている必要がある。特許文献1に開示された発明も、その1つの解決方法であるが、本発明ではもう一つ異なる方法によって、これら課題を解決しようとするものである。
本発明は、トリガ信号が到着してから実質的なデータ出力を開始するまでの時間の変動を減少させたデータ発生装置に関する。RAMなどで構成される記憶手段は、第1クロックに従って並列データを供給する。アドレス供給手段は、記憶手段にアドレスを供給する。カウンタ手段は、第1クロックの周期毎にカウント値が循環するもので、第1クロックよりも高速な第2クロックをカウントする。第1クロックは、例えば、第2クロックを分周することで生成すれば良い。ラッチ手段は、トリガ信号を受けたときのカウンタ手段のカウント値を保持し、データ組み替え手段に供給する。データ組み替え手段は、このカウント値に応じ、第1クロックに従って連続して読み出された並列データからデータを組み替えた組み替え並列データを生成する。そして、並直列変換手段によって組み替え並列データを並直列変換する。このとき、トリガ信号を受ける前においては、アドレス供給手段が同じアドレスを記憶手段に供給するようにすると良い。
また、本発明を別の観点から見れば、第1クロックに従って記憶手段から並列データを読み出す機能と、トリガ信号を受けるまで同じアドレスを記憶手段に供給し、トリガ信号を受けるとアドレスを進めるアドレス供給機能と、第1クロックよりも高速な第2クロックをカウントし、第1クロックの周期毎にカウント値が循環するカウンタ機能と、トリガ信号を受けたときのカウント値を保持するラッチ機能と、第1クロックに従って連続して読み出された並列データからカウント値に応じてデータを組み替えた組み替え並列データを生成するデータ組み替え機能と、組み替え並列データを並直列変換する並直列変換機能とを具えるデータ発生装置である。
本発明によれば、トリガ信号と第1クロックとの時間関係に応じて、第1クロックに従って連続して読み出された並列データを組み替えてから直列データに変換している。これによって、並列データをメモリから読み出す第1クロックの周期が、直列データの転送に使用される第2クロックの周期よりも長いにもかかわらず、直列データに変換したとき、トリガ信号の到着時点から実質的なデータの出力開始までの時間変動を減少させることができる。トリガ信号が到着する前は、アドレスを進めずにメモリから同じデータを出力することで、実質的にはデータ出力を停止しているのと同じ状態としつつ、装置の回路は動作しているので、トリガ信号が到着してから回路を動作させるよりも、安定した動作が可能であると同時に、DLL等を用いたクロック位相調整による回路動作の高速化も実現できる。
図6は、本発明の一実施例によるデータ発生装置の機能ブロック図である。図示せずも、データ発生装置全体はCPUによってその動作が制御される。アドレス・カウンタ52は、分周クロックD_CLKに従って、メモリ54にアドレスを供給する。なお、分周クロックD_CLKは、後述するクロックCLKを16分の1に分周したものである。また、クロックCLKは、後述の並直列変換回路(P/S)60が出力する直列データの動作の基準となるものである。トリガ情報ラッチ64がトリガ信号を受けると、トリガ・ラッチ・ゲート信号がH(ハイ)となってゲート50が開き、分周クロックD_CLKがアドレス・カウンタ52に供給されるようになる。よって、アドレス・カウンタ52は、トリガ信号を受ける前は同じアドレスをメモリ54に供給し続け、トリガ信号を受けるとアドレスを進める。
メモリ54は、ユーザが所望するデータを各アドレスに並列データで記憶しており、分周クロックD_CLKに従って、ラッチ56とマルチプレクサ(MUX)58に供給する。ここでは、並列データが16ビットの例を示す。ラッチ56は、分周クロックD_CLKに従って並列データをラッチし、マルチプレクサ(MUX)58に供給する。マルチプレクサ(MUX)58は、第1入力端子Iにメモリ54からの並列データを受け、第2入力端子Iにラッチ56からの並列データを受ける。第2入力端子Iに入力される並列データは、第1入力端子Iに入力されるものと比較して、分周クロックD_CLKの1クロック分だけ遅延している。
16進カウンタ62は、分周クロックD_CLKでクリアされ、クロックCLKをカウントし、カウント値をトリガ情報ラッチ64に供給する。なお、分周クロックD_CLKによる16進カウンタ62のクリアは、電源投入時やリセット時などだけとしても良い。分周クロックD_CLKはクロックCLKを16分の1に分周したものであるから、16進カウンタ62のカウント値は、分周クロックD_CLKの周期で循環する。トリガ情報ラッチ64は、トリガ信号を受けると、ゲート信号をH(ハイ)にすると同時に、16進カウンタ62のカウント値をラッチし、ラッチ・カウント値としてマルチプレクサ58に供給する。このラッチ・カウント値は、分周クロックD_CLKの周期中のどのタイミングでトリガ信号が到着したかを、分周クロックの16分の1の分解能で示す値と考えることができる。マルチプレクサ58は、トリガ情報ラッチ64からのラッチ・カウント値に応じて、第1及び第2入力端子I及びIに入力された2つの分周クロックにまたがる合計32ビットの並列データから、選択的に組み替えた16ビットの組み替え並列データを生成する。並直列変換回路60は、マルチプレクサ58からの組み替え並列データをクロックCLKに従って直列データに変換する。同様にして生成された直列データ複数まとめ、デジタル・アナログ変換回路(DAC、図示せず)でアナログ信号に変換すれば、高周波数のアナログ信号を生成できる。また、必要に応じて、この直列データをそのまま被測定回路に供給しても良い。
図7及び図8は、マルチプレクサ58の入出力データとトリガ信号のタイミング関係を示すタイミング・チャートである。説明の都合上、並列データは、アルファベット順にA0〜A15、B0〜B15、C0〜C15…と順次メモリ54から供給されるものとする。期間T0〜T3は、それぞれ分周クロックの1周期であり、クロックCLKの16周期に相当する。なお、クロックCLKについては、簡単のため、図示していない。以下、期間T1において、トリガ信号が到着したとして説明する。
詳細には、図7では、トリガ信号が期間T1の始まりから、5つ目のクロックCLKで到着したとする。このとき16進カウンタ62は、カウント値として十進数表示で5を出力しているので、トリガ情報ラッチ64はカウント値5をラッチし、マルチプレクサ58にラッチ・カウント値5を供給し続ける。同時にトリガ・ラッチ・ゲート信号をHにラッチする。なお、ラッチ・カウント値の初期値は0である。マルチプレクサ58は、ラッチ・カウント値5に応じて、第2入力端子Iに入力されている並列データ中からB11〜B15の5ビットのデータを選択し、第1入力端子Iに入力されている並列データ中からC0〜C10の11ビットのデータを選択することによってデータを組み替え、16ビットの新たな組み替え並列データを生成し、期間T2で供給する。期間T3以降も、分周クロックで連続して読み出された1対の並列データ間で同じ組み替えの関係を維持する。
トリガ信号が到着するまでは、アドレス・カウンタ52は同じアドレスをメモリ54に供給しているので、C0〜C15までの並列データは、アルファベットが異なっても、データの内容は同じである。よって、実質的には、データの出力が停止しているとみなすことができる。トリガ信号の到着によってゲート50が開き、アドレスが進むので、図7の例では、D0〜D15の並列データから、それまでのデータと異なる内容のデータ供給が始まり、これがデータの実質的な出力開始となる。
図8では、トリガ信号が期間T1の始まりから、12個目のクロックCLKで到着したとする。ラッチ・カウント値は12となり、マルチプレクサ58は、これに従って並列データの組み替えを行う。具体的には、第2入力端子Iに入力されている並列データ中からB4〜B15の12ビットのデータを選択し、第1入力端子Iに入力されている並列データ中から残りの4ビットであるC0〜C3のデータを選択し、16ビットの新たな組み替え並列データを生成する。
並直列変換回路60で直列データに変換された時点におけるトリガ信号到着時点とデータD0の開始時点の時間差は、図7及び図8のどちらの場合においても、分周クロックの2周期、即ち、クロックCLKの32周期で一定なことがわかる。この時間差の変動幅(ジッタ)は、クロックCLKの1周期以内となる。
トリガ信号が到着するまでの並列データの各ビットの全ては、例えば、ユーザが出力したいデータ列の一番先頭のデータとすれば良い。もし最終的にDACを用いてアナログ信号を生成する場合であって、ユーザが出力したいアナログ信号の最初の出力電圧が例えば0.5ボルトであれば、トリガ信号が到着するまでの並列データの各ビット全てを、0.5ボルトに対応したデータとすれば良い。これによってデータ発生装置は、常に分周クロックD_CLK又はクロックCLKを受けて、回路は動作し続けるものの、実質的にはデータ出力が止まっているとみなせる。そして、トリガ信号が到着すると、クロック1周期分の誤差内で一定時間後に実質的なデータ(上述例のデータD0)の出力を開始できる。また、トリガ信号の到着前も回路は動作し続けるので、安定動作を確保でき、DLLによるクロックの位相調整による高速化も適用できる。
以上、好適な実施例に基づいて本発明を説明してきたが、種々の変更が可能である。例えば、16進カウンタ62の代わりに、分周クロックの1周期でカウント値が循環するものの2、4又は8クロック毎にカウント・アップするカウンタを用いても良い。言い換えると、分周クロックの周期よりは短く、クロックの周期よりは長い周期でカウント・アップするようにしても良い。これによれば、トリガ信号の到着から実質的なデータ(上述例のデータD0に相当)の出力を開始するまでの時間の変動幅が、上述の実施例に比較して大きくなるが、マルチプレクサ58等の回路構成を簡素化できる利点がある。
従来のデータ発生装置の1例を示すブロック図である。 従来のデータ発生装置の他の例を示すブロック図である。 図2に示す装置におけるトリガ信号到着とデータ出力のタイミング関係を示す図である。 従来のデータ発生装置の更に他の例を示すブロック図である。 図4に示す位相シフト回路の具体例の一例の機能ブロック図である。 本発明によるデータ発生装置の一例の機能ブロック図である。 本発明によるデータ発生装置におけるトリガ信号到着時点と、実質的なデータ出力との時間関係の一例を示す図である。 本発明によるデータ発生装置におけるトリガ信号到着時点と、実質的なデータ出力との時間関係の他例を示す図である。
符号の説明
50 ゲート回路
52 アドレス・カウンタ
54 メモリ
56 ラッチ
58 マルチプレクサ
60 並直列変換回路
62 16進カウンタ
64 トリガ情報ラッチ

Claims (3)

  1. 第1クロックに従って並列データを供給する記憶手段と、
    上記記憶手段にアドレスを供給するアドレス供給手段と、
    上記第1クロックよりも高速な第2クロックをカウントし、上記第1クロックの周期毎にカウント値が循環するカウンタ手段と、
    トリガ信号を受けたときの上記カウンタ手段のカウント値を保持するラッチ手段と、
    上記第1クロックに従って連続して読み出された上記並列データから上記カウント値に応じてデータを組み替えた組み替え並列データを生成するデータ組み替え手段と、
    上記組み替え並列データを並直列変換する並直列変換手段とを具えるデータ発生装置。
  2. 上記トリガ信号を受ける前においては、上記アドレス供給手段が同じアドレスを上記記憶手段に供給することを特徴とする請求項1記載のデータ発生装置。
  3. 第1クロックに従って記憶手段から並列データを読み出す機能と、
    トリガ信号を受けるまで同じアドレスを上記記憶手段に供給し、上記トリガ信号を受けると上記アドレスを進めるアドレス供給機能と、
    上記第1クロックよりも高速な第2クロックをカウントし、上記第1クロックの周期毎にカウント値が循環するカウンタ機能と、
    上記トリガ信号を受けたときの上記カウント値を保持するラッチ機能と、
    上記第1クロックに従って連続して読み出された上記並列データから上記カウント値に応じてデータを組み替えた組み替え並列データを生成するデータ組み替え機能と、
    上記組み替え並列データを並直列変換する並直列変換機能とを具えるデータ発生装置。
JP2006118524A 2006-04-21 2006-04-21 データ発生装置 Active JP4192229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118524A JP4192229B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 データ発生装置
US11/738,485 US7436725B2 (en) 2006-04-21 2007-04-21 Data generator having stable duration from trigger arrival to data output start

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118524A JP4192229B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 データ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295132A true JP2007295132A (ja) 2007-11-08
JP4192229B2 JP4192229B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38619351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118524A Active JP4192229B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 データ発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7436725B2 (ja)
JP (1) JP4192229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436725B2 (en) * 2006-04-21 2008-10-14 Tektronix International Sales Gmbh Data generator having stable duration from trigger arrival to data output start

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474532B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-09 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー 信号発生システム
DE102015202505A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Funktionsgenerator zum Bereitstellen elektrischer Signale
CN113285695B (zh) * 2021-07-26 2021-10-29 浙江芯昇电子技术有限公司 一种高频时钟调相电路及其实现方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233741A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Sony Tektronix Corp デジタル・パタ−ン発生器
JP4192228B2 (ja) * 2005-02-24 2008-12-10 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー データ発生装置
JP4192229B2 (ja) * 2006-04-21 2008-12-10 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー データ発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436725B2 (en) * 2006-04-21 2008-10-14 Tektronix International Sales Gmbh Data generator having stable duration from trigger arrival to data output start

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192229B2 (ja) 2008-12-10
US20070247927A1 (en) 2007-10-25
US7436725B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806631B2 (ja) タイミング発生器および半導体試験装置
US6690219B2 (en) Digital wave generating apparatus and the method thereof
US6917660B2 (en) Adaptive de-skew clock generation
JP4192228B2 (ja) データ発生装置
JP2009159468A (ja) 信号発生システム
US6472913B2 (en) Method and apparatus for data sampling
US7843743B2 (en) Data output circuit for semiconductor memory apparatus
JP4192229B2 (ja) データ発生装置
TWI407123B (zh) 時序產生器與測試裝置以及測試率的控制方法
JP2001267890A (ja) クロック発生装置、バスインタフェース制御装置及び情報処理装置
US20070124630A1 (en) Semiconductor device having adaptive power function
JP2008232857A (ja) 波形発生器および試験装置
US7973584B2 (en) Waveform generator
JP2005184833A (ja) トリガdds信号発生装置
US6788127B2 (en) Circuit for variably delaying data
JP4248074B2 (ja) 動作タイミング制御機能を有するシステム
JP2906966B2 (ja) パルス切換回路
JP2000099188A (ja) クロック切替回路
JP2009152886A (ja) クロック生成回路およびその使用方法
US6392404B1 (en) Triggered integrated circuit tester
JP2007155611A (ja) 半導体集積回路
US7084687B2 (en) Phase swallow device and signal generator using the same
JP2006525750A (ja) 波形グリッチ防止方法
JP2008005296A (ja) アナログ波形発生装置
JP2877433B2 (ja) 波形生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250