JP2007294433A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294433A
JP2007294433A JP2007079642A JP2007079642A JP2007294433A JP 2007294433 A JP2007294433 A JP 2007294433A JP 2007079642 A JP2007079642 A JP 2007079642A JP 2007079642 A JP2007079642 A JP 2007079642A JP 2007294433 A JP2007294433 A JP 2007294433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
negative electrode
secondary battery
cyclic carbonate
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949905B2 (ja
Inventor
Keiji Saisho
圭司 最相
Yasuo Takano
靖男 高野
Hidekazu Yamamoto
英和 山本
Yoshinobu Nogi
栄信 野木
Akio Hibara
昭男 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007079642A priority Critical patent/JP4949905B2/ja
Publication of JP2007294433A publication Critical patent/JP2007294433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949905B2 publication Critical patent/JP4949905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】シリコンを負極活物質として含む非水電解液二次電池において、サイクル特性と放電負荷特性に優れた非水電解液二次電池を得る。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、シリコンを負極活物質として含む負極と、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、溶媒として、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池及びそれに用いる非水電解液に関するものである。
近年、携帯用電気機器の小型化・軽量化は著しく進行しており、また多機能化に伴い、消費電力も増加している。このため、電源として使用されるリチウム二次電池にも軽量化及び高容量化の要望が強くなっている。
この要望に対して、近年、炭素負極に比べて単位質量及び単位体積あたりの充放電容量に優れた材料として、シリコン、ゲルマニウム、錫などの合金系負極が提案されている。
これらの材料を用いた負極の中でも、シリコンを活物質として使用した負極は、高い充放電容量と優れたサイクル特性を示す。しかしながら、これらの材料を用いた場合においても、より長期にわたる充放電サイクルや高温環境下での充放電サイクルにおいて、徐々に電解液との反応により劣化が進行する。
特許文献1においては、黒鉛などの炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池において、フルオロエチレンカーボネートを電解液に含有させることにより充放電サイクル特性を向上させたリチウム二次電池が開示されている。
特開2005−71678号公報
本発明の目的は、シリコンを負極活物質として含む非水電解液二次電池において、サイクル特性と放電負荷特性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、正極活物質を含む正極と、シリコンを負極活物質として含む負極と、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、溶媒として、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることを特徴としている。
本発明に従い、溶媒として、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることにより、優れたサイクル特性と放電負荷特性を有する非水電解液二次電池とすることができる。
本発明においては、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合(フッ素化環状カーボネート:フッ素化鎖状カーボネート)は、体積比で2:98〜20:80の範囲であることが好ましい。フッ素化環状カーボネートがこの範囲よりも少なくなると、良好なサイクル特性が得られない場合がある。また、フッ素化環状カーボネートの割合が上記範囲よりも多くなると、サイクル特性にさらなる改善の効果が認められない場合がある一方で、充電状態での高温保存時にガスが発生し、電池厚みや内部抵抗の増加を引き起こす場合がある。また、一般にフッ素化環状カーボネートはフッ素化鎖状カーボネートよりも価格が高いため実用上のメリットも少なくなる場合がある。
本発明においては、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化環状カーボネートの混合溶媒に、さらに環状カーボネートを含有させている。環状カーボネートを含有させることにより、電解質の解離度を向上させることができ、伝導度を大幅に上昇することができ、電池の放電負荷特性を大幅に改善させることができる。
環状カーボネートの混合溶媒中における含有量は、5〜20体積%の範囲内であることが好ましい。環状カーボネートの含有量が少なすぎると、電解液の伝導度を大幅に上昇させることができず、電池の放電負荷特性の改善が認められない場合がある。環状カーボネートの含有量が多すぎると、電解液の伝導度の向上はなされるものの、十分なサイクル特性を得ることができない場合がある。
本発明におけるフッ素化鎖状カーボネートとしては、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、エチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。
本発明におけるフッ素化環状カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。
本発明における環状カーボネートとしては、伝導度向上効果と電極との反応性の観点から、プロピレンカーボネートもしくはブチレンカーボネートが最も好ましい。
本発明の非水電解液は、上記本発明の非水電解液二次電池に用いることができる非水電解液であり、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることを特徴としている。
本発明の非水電解液を用いることにより、シリコンを負極活物質として含む非水電解液二次電池において、サイクル特性を向上させることができる。
本発明における非水電解液に含有される溶質としては、非水電解液二次電池に一般的に用いることができる溶質が挙げられ、例えば、LiPF、LiBFなどが挙げられる。好ましくは、LiBFとLiPFとをモル比(LiBF:LiPF)で、1:20〜10:1の範囲内で混合して用いるのが良く、より好ましくは5:95〜70:30、最も好ましくは20:80〜60:40の範囲で混合して用いられる。
本発明における負極は、シリコンを含む負極活物質を用いた負極であり、このような負極としては、銅箔などの金属箔などからなる負極集電体の上に、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、またはめっき法などにより、非晶質シリコン薄膜、非結晶シリコン薄膜などのシリコンを含む薄膜を堆積させて形成させたものを好ましく用いることができる。シリコンを含む薄膜としては、シリコンと、コバルト、鉄、ジルコニウムなどとの合金薄膜であってもよい。
上記負極において、薄膜は、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており該柱状部分の底部が負極集電体と密着していることが好ましい。このような電極構造をとることにより、柱状部分の周囲の空隙で、充放電サイクルに伴う活物質の膨張・収縮の体積変化を受け入れることができ、充放電反応により生じる応力を緩和して、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。厚み方向の切れ目は、一般に充放電反応で形成される。
また、本発明の負極は、シリコンを含む活物質粒子から形成されたものであってもよい。このような活物質粒子とバインダーを含むスラリーを集電体上に塗布して、負極を形成することができる。このような活物質粒子としては、ケイ素粒子、ケイ素合金粒子などが挙げられる。
本発明において用いられる正極活物質は、非水電解液二次電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物等を挙げることができる。これらの酸化物は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明によれば、シリコンを負極活物質として用いた非水電解液二次電池において、充放電サイクル特性と放電負荷特性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実施例1〜15及び比較例1〜4)
〔正極の作製〕
正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電助剤としてケッチェンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂とを重量比で90:5:5の割合で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解してペーストとした。
このペーストをドクターブレード法により、厚み20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布した。次に、加熱した乾燥機中で、100〜150℃の温度で真空熱処理して、NMPを除去した後、厚みが0.16mmになるようにロールプレス機により圧延して正極を作製した。
〔負極の作製1:シリコン負極〕
活物質として粒径10μmのSi粉末と、結着剤としてイミド樹脂を重量比で90:10の割合で混合したものをNMPに溶解してペーストを作製した。このペーストをドクターブレード法により厚み18μm、表面粗さRa0.188μmの電解銅箔の両面上に塗布した。次に、加熱した乾燥機中で真空熱処理してNMPを除去した後、厚みが0.10mmとなるようにロールプレス機により圧延した。その後、Ar雰囲気中で400℃で加熱し、樹脂のイミド化を進行させ、負極を作製した。
〔負極の作製2:黒鉛負極〕
増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液中に、負極活物質として一次粒子の形状が鱗片状である人造黒鉛と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、活物質、結着剤及び増粘剤の重量比が97.5:1.0:1.5となるように加えた後混練して、負極合剤スラリーを作製した。
この負極合剤スラリーを、負極の作製1において用いた集電体の上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて負極合剤層密度が0.96g/cmになるまで圧延し、負極とした。
〔電解液の作製〕
フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(MFEC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、ブチレンカーボネート(BC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを、以下の表1に示す割合(体積比)で混合し混合溶媒を作製した。
上記のようにして得られた混合溶媒に、溶質として、LiPFとLiBFとを、以下の表1に示す濃度となるように溶解させて電解液とした。
Figure 2007294433
〔リチウム二次電池の作製〕
上記の方法で作製した正極及び負極を所定の大きさに切り出し、集電体である金属箔に集電タブを取付け、ポリオレフィン系微多孔膜からなる厚さ20μmのセパレータをこれらの電極の間に挟んで積層し、これを巻き取り、最外周をテープで止めて、渦巻状電極体とした後、偏平に押しつぶして渦巻状電極体とした。なお、比較例3及び4以外については、負極として、シリコン負極を用い、比較例3及び4については黒鉛負極を用いた。
この渦巻状電極体を、PET(ポリエチレンテレフタート)及びアルミニウムを積層して作製したラミネート材からなる外装体中に挿入し、開口部から集電タブが外部に突き出る状態とした。
次に、上記の外装体の開口部から、上記電解液5mlを注入し、その後、開口部を封止することにより、リチウム二次電池を作製した。作製した電池は、放電容量300mAhであった。
〔放電負荷特性の測定〕
実施例1〜15及び比較例1〜2の上記リチウム二次電池について放電負荷特性を測定した。測定条件は、300mA(1.0C)の定電流で4.3Vまで充電した後、4.3Vの定電圧で1時間充電することで満充電状態とした電池を、0.2Cの定電流で電池電圧2.75Vまで放電することで0.2Cの放電容量の測定を行った。
その後、上記と同様の条件で満充電状態とした電池を、それぞれ1.0C、2.0Cの定電流で電池電圧2.75Vまで放電することで、1.0C、2.0C放電容量を測定した。
黒鉛負極を用いた比較例3及び4については、充電終止電圧を4.4Vとした。これは、充電状態の黒鉛負極の電位が、充電状態のシリコン負極の電位よりも低いため、シリコン負極の場合と同じ充電終止電圧にすると、充電終止状態における正極の電位が異なる。正極電位が異なると、これにより電池特性が変化するので、4.3V充電のシリコン負極電池と同じ正極電位となるように、黒鉛負極の電池においては充電終止電圧を4.4Vに設定した。
測定結果を表2に示す。
Figure 2007294433
表2に示す結果から明らかなように、フッ素化鎖状カーボネートとフッ素化環状カーボネートのみを用いた比較例1においては、特に高率放電である2.0C/0.2C放電容量比が、フッ素化環状カーボネートと、環状カーボネートと、鎖状カーボネートの混合溶媒からなる比較例2に比べて大きく低下している。しかしながら、フッ素化鎖状カーボネートとフッ素化環状カーボネートに環状カーボネートを添加した実施例1〜15では、環状カーボネート種によらず、2.0C/0.2C放電容量比の低下が小さくなっており、比較例2とほぼ同様の放電挙動を示している。
黒鉛負極を用いた比較例3及び4においては、2.0C/0.2C放電容量比の低下が極端に大きくなっている。これは、黒鉛負極と電解液の界面近傍で、LiBFやMFECが分解されるためであると考えられる。
〔サイクル特性の評価〕
上記各電池について、室温における充放電サイクル試験を行った。測定条件は、300mA(1.0C)の定電流で4.3Vまで充電した後、4.3Vの定電圧で1時間充電することで満充電状態とした電池を、1.0Cの定電流で電池電圧2.75Vまで放電する充放電サイクルを1サイクルとし、これを繰り返し行うことで充放電サイクル特性の評価を行った。黒鉛負極を用いた比較例3及び4については、充電終止電圧を4.4Vとした。
図2に、実施例1、4及び6と比較例1〜2の室温における充放電サイクル試験の結果を示す。
図2に示す結果から明らかなように、比較例1においては優れたサイクル特性が得られているが、比較例2においてはサイクル経過に伴い劣化が進行し、十分な充放電サイクル特性が得られていない。この原因として、シリコンを負極活物質として用いた電池においては、通常のカーボネート系溶媒からなる電解液を用いた場合には、サイクル経過に伴いシリコン負極の酸化が進行し、負極の表面積の増加及び界面抵抗の増加が発生するものと思われる。このため、負極中にリチウムが残存したまま放電されなくなり、劣化が進行すると思われる。また、表面積の増加により、電解液が不足し、反応が不均一化することもサイクル特性を劣化する要因となる。
これに対し、フッ素化鎖状カーボネートを溶媒として用いた場合には、シリコン負極表面の酸化反応が進行しないため、不可逆なLiの生成が抑制され、かつ充放電反応も均一に進むことから良好なサイクル特性を示すものと考えられる。
本発明に従い、フッ素化鎖状カーボネートとフッ素化環状カーボネートに、環状カーボネートを添加した実施例1、実施例4及び実施例6では、比較例1と同様の優れたサイクル特性が得られている。このことから、少量の環状カーボネートを添加することにより、負極活物質の劣化を進行させることなく、サイクル特性を改善できることがわかる。
実施例1〜15及び比較例1〜4の各電池についての、100サイクル目の放電容量維持率を表3に示す。なお、表3に示す放電容量維持率は、以下のように算出した値である。
100サイクル目の放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
また、FEC:MFECの体積比も表3に示す。
Figure 2007294433
表3に示すように、本発明に従う実施例1〜15においては、優れたサイクル特性が得られている。LiPFとLiBFが同じ組成比で含有されている実施例4〜13において比較すると、実施例4〜10及び13は、FEC:MFECの体積比が10:90〜20:80の範囲であり、実施例11及び12に比べ良好なサイクル特性が得られている。従って、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合は、体積比で10:90〜20:80の範囲内が好ましいことがわかる。
黒鉛負極を用いた比較例3及び4においては、放電容量維持率が極端に低くなっている。これは、上述のように、黒鉛負極と電解液の界面近傍で、LiBFやMFECが分解されたためと考えられる。
図3は、実施例2〜9における溶媒中の環状カーボネート(BC及びPC)の含有量と、2.0C/0.2C放電容量比との関係を示す図である。図3から明らかなように、環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)に比べ、ブチレンカーボネート(BC)を用いた方が優れた負荷特性が得られることがわかる。特に、ブチレンカーボネートの含有量が10体積%のときに、負荷特性が最も良くなることがわかる。
〔電解液の伝導度の測定〕
FECを一定量の10体積%含有させ、PCとMFECの混合比を変化させた混合溶媒に、溶質としてLiPFとLiBFをそれぞれ0.5モル/リットルとなるように溶解させた電解液を調製し、これらの電解液の伝導度を測定した。測定結果を図1に示す。
図1から明らかなように、PCを含有させることにより、電解液の伝導度が向上していることがわかる。PCを全く含まない電解液の伝導度は、一般的な電解液である1M(モル/リットル)LiPFを溶解したEC/DEC=3/7(体積比)の電解液に比べ、その伝導度は非常に低くなっている。本発明に従い、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化環状カーボネートの混合溶媒に、PCを少量添加することにより、伝導度が大幅に上昇することがわかる。図1から、PCの含有量としては、5〜20体積%が好ましいことがわかる。
フルオロエチレンカーボネート(FEC)、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(MFEC)、及びプロピレンカーボネート(PC)の混合溶媒において、PCの含有量を変化させたときの伝導度の変化を示す図。 本発明に従う実施例のリチウム二次電池の室温充放電サイクル特性を示す図。 電解液の溶媒中における環状カーボネート含有量と、2.0C/0.2C放電容量比との関係を示す図。

Claims (8)

  1. 正極活物質を含む正極と、シリコンを負極活物質として含む負極と、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、
    前記溶媒として、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記フッ素化環状カーボネートと前記フッ素化鎖状カーボネートの混合割合(フッ素化環状カーボネート:フッ素化鎖状カーボネート)が、体積比で2:98〜20:80であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記フッ素化環状カーボネートと前記フッ素化鎖状カーボネートの混合割合(フッ素化環状カーボネート:フッ素化鎖状カーボネート)が、体積比で10:90〜20:80であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記環状カーボネートの混合溶媒中における含有量が、5〜20体積%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記フッ素化鎖状カーボネートが、メチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート及び/またはエチル2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記フッ素化環状カーボネートが、フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記環状カーボネートが、プロピレンカーボネート及び/またはブチレンカーボネートであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  8. 正極活物質を含む正極と、シリコンを負極活物質として含む負極と、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備える非水電解液二次電池に用いる非水電解液であって、
    フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び環状カーボネートからなる混合溶媒を用いることを特徴とする非水電解液二次電池用非水電解液。
JP2007079642A 2006-03-31 2007-03-26 非水電解液二次電池 Active JP4949905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079642A JP4949905B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098733 2006-03-31
JP2006098733 2006-03-31
JP2007079642A JP4949905B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-26 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294433A true JP2007294433A (ja) 2007-11-08
JP4949905B2 JP4949905B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38764814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079642A Active JP4949905B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949905B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123714A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電解液および電池
JP2009302021A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Corp 非水電解質組成物及びそれを用いた非水電解液二次電池
WO2010128584A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
JP2011507207A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
US8546025B2 (en) 2007-08-22 2013-10-01 Japan Vilene Company, Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
KR20140116078A (ko) 2011-12-28 2014-10-01 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
KR20150143681A (ko) 2013-04-17 2015-12-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
US9997772B2 (en) 2012-08-28 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode material for nonaqueous-electrolyte secondary battery production process for the same, negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2019071195A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US10297865B2 (en) * 2014-03-27 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116629A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 非水電解液
JP2005190977A (ja) * 2003-06-19 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005209377A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 電池
JP2005317399A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 電解質、負極および電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116629A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsui Chem Inc 非水電解液
JP2005190977A (ja) * 2003-06-19 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005209377A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 電池
JP2005317399A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 電解質、負極および電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123714A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電解液および電池
US8546025B2 (en) 2007-08-22 2013-10-01 Japan Vilene Company, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2011507207A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2009302021A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Corp 非水電解質組成物及びそれを用いた非水電解液二次電池
WO2010128584A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
KR20140116078A (ko) 2011-12-28 2014-10-01 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
KR20190058708A (ko) 2011-12-28 2019-05-29 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
JPWO2013100081A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
KR20200113013A (ko) 2011-12-28 2020-10-05 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
KR20200029625A (ko) 2011-12-28 2020-03-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
US9997772B2 (en) 2012-08-28 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode material for nonaqueous-electrolyte secondary battery production process for the same, negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JPWO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
KR20150143681A (ko) 2013-04-17 2015-12-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
US10224570B2 (en) 2013-04-17 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10297865B2 (en) * 2014-03-27 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device
JP2019071195A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949905B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949905B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111384405B (zh) 电极组件以及锂离子电池
WO2013018486A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007123242A (ja) 非水電解質二次電池
JP4949904B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6447621B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007184261A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023070268A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的用电装置
JP2007095445A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP6508562B2 (ja) 蓄電素子
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007149441A (ja) 捲回型蓄電装置
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2015095427A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11283668A (ja) リチウムイオン電池
JP6081357B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5644732B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008071746A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4949905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250