JP2007294007A - ディスク・ドライブ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスク・ドライブ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294007A
JP2007294007A JP2006120688A JP2006120688A JP2007294007A JP 2007294007 A JP2007294007 A JP 2007294007A JP 2006120688 A JP2006120688 A JP 2006120688A JP 2006120688 A JP2006120688 A JP 2006120688A JP 2007294007 A JP2007294007 A JP 2007294007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
resistance value
resistance
drive device
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120688A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sato
典明 佐藤
Toyozo Osawa
豊三 大澤
Ariyoshi Nagano
有美 永野
Koji Miyake
晃司 三宅
Yoshiaki Uji
義明 宇治
Masayuki Kurita
昌幸 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006120688A priority Critical patent/JP2007294007A/ja
Priority to EP07007191A priority patent/EP1850333A3/en
Priority to KR1020070039814A priority patent/KR20070105263A/ko
Priority to CNA2007101019166A priority patent/CN101064171A/zh
Priority to US11/789,866 priority patent/US7864474B2/en
Publication of JP2007294007A publication Critical patent/JP2007294007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドとディスク間のクリアランスを調整するヒータの経年劣化によるエラーを低減する。
【解決手段】TFC制御部231は、予め設定されたタイミングでヒータの抵抗値の測定を実行する。TFC制御部231は、抵抗測定値が、予め定められた基準範囲内にあるか判定する。抵抗測定値が基準範囲内にあるときはそのまま処理が終了する。抵抗測定値が基準範囲外にあるとき、TFC制御部231は、抵抗不良に対したエラー対応処理を実行する。エラー対応処理の一つとして、TFC制御部231は、ホスト51にTFCヒータの抵抗値に異常(抵抗不良)が検出されたことを通知する(ALERT)。
【選択図】図3

Description

本発明はディスク・ドライブ装置及びその制御方法に関し、特に、ヘッド素子部とディスクとの間のクリアランスを調整するヒータを備えるディスク・ドライブ装置のヒータ制御に関する。
ディスク・ドライブ装置として、光ディスク、光磁気ディスクあるいはフレキシブル磁気ディスクなどの様々な態様のディスクを使用する装置が知られているが、その中で、ハードディスク・ドライブ(HDD)は、コンピュータの記憶装置として広く普及し、現在のコンピュータ・システムにおいて欠かすことができない記憶装置の一つとなっている。さらに、コンピュータにとどまらず、動画像記録再生装置、カーナビゲーション・システム、携帯電話、あるいはデジタル・カメラなどで使用されるリムーバブルメモリなど、HDDの用途は、その優れた特性により益々拡大している。
HDDで使用される磁気ディスクは、同心円状に形成された複数のデータ・トラックを有しており、各データ・トラックはアドレス情報を有する複数のサーボ・データとユーザ・データを含む複数のデータ・セクタが記録されている。各サーボ・データの間には、複数のデータ・セクタが記録されている。揺動するアクチュエータに支持されたヘッド・スライダのヘッド素子部が、サーボ・データのアドレス情報に従って所望のデータ・セクタにアクセスすることによって、データ・セクタへのデータ書き込み及びデータ・セクタからのデータ読み出しを行うことができる。
磁気ディスクの記録密度の向上には、磁気ディスク上を浮上するヘッド素子部と磁気ディスクとの間のクリアランスを小さくすることが重要である。このため、このクリアランスを調整するいくつかの機構が提案されている。そのうちの一つは、ヘッド・スライダにヒータを備え、そのヒータでヘッド素子部を加熱することよってクリアランスを調整する。本明細書において、これをTFC(Thermal Flyheight Control)と呼ぶ。TFCは、ヒータに電流を供給して発熱させ、熱膨張によってヘッド素子部を突出させる。これによって、磁気ディスクとヘッド素子部との間のクリアランスを小さくする。TFCについては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1は、温度によって変化するヒータ素子の抵抗値を測定し、その値に応じてヒータ・パワーを補償するようにヒータ素子への出力を調整することを開示している。
US20050213143
TFCは、HDDの使用中に数兆回におよぶヒータのON/OFFを繰り返す。このため、TFCの長期信頼性が懸念される。発明者らの検討から、TFCによってヒータのON/OFF繰り返すことで、ヒータ材料が熱膨張・熱収縮によって金属疲労を起こし、ヒータの断線や、エレクトロマイグレーションによるショートが起こりうることがわかった。また、ヒータとその周囲の部材との境界において、材料の違いによるクラックが発生することがある。従って、ヒータ素子の劣化を正確に検出もしくは予想し、それに対応した処理を行うことが要求される。
本発明の一態様に係るディスク・ドライブ装置は、回転するディスク上を浮上するスライダと、前記スライダに配置されたヘッド素子部と、前記スライダに配置され前記ヘッド素子部を熱膨張によって突出させて前記ディスクとの間のクリアランスを調整するヒータと、前記ヒータの抵抗値を予め設定されたタイミングで測定する測定回路と、前記測定した抵抗値を参照して前記ヒータが抵抗不良かを判定し、抵抗不良である場合にそのエラー対応処理を行うコントローラを備えるものである。ヒータの抵抗値をモニタし、抵抗不良である場合にそのエラー対応処理を行うことで、ヒータ抵抗の経年劣化によるエラーを低減することができる。前記コントローラは、好ましい一例において、前記エラー対応処理において、ホストに対して前記ヒータの抵抗不良を通知する。これによって、ホスト側において、ヒータの劣化に対応した処理を行うことができる。
前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行うことが好ましい。ヒータ劣化によってクリアランスが増加している場合に、データの書き込みエラーを低減することができる。さらに、前記コントローラは、温度検出器の検出温度が基準温度以下である場合に、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う。これによって、パフォーマンスの低下を抑制しつつ、データの書き込みエラーを低減することができる。さらに、前記ヒータが定電流駆動されている場合に、前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外に低下した場合、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う。あるいは、前記ヒータが定電圧駆動されている場合において、前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外に増加した場合、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う。
好ましい一例として、前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヒータの抵抗値を測定する頻度を増やす。これによって、その後のヒータの劣化をより確実に検出することができる。前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヒータへの出力のスルーレートを低下させる。これによって、ヒータの劣化を抑制することができる。
好ましくは、前記コントローラは、予め設定されている値に対する前記ヒータの抵抗値の変化が10%以上の範囲において、前記ヒータを不良抵抗と判定する。これによって、より確実にヒータのオープン/ショートによるエラーを未然に防ぐことができる。
好ましくは、前記コントローラは、さらに前記ヘッド素子部の読み出し振幅を参照して前記ヒータの抵抗不良を判定する。これによって、より正確な抵抗不良判定を行うことができる。さらに、前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外である場合及び前記ヒータの抵抗値が前記基準範囲内にあって前記読み出し振幅の変化が基準外である場合に、前記エラー対応処理を行う。
好ましくは、前記コントローラは、さらに前記ヘッド素子部の読み出したデータのエラー・レートを参照して前記ヒータの抵抗不良を判定する。これによって、より正確な抵抗不良判定を行うことができる。前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外である場合及び前記ヒータの抵抗値が前記基準範囲内にあって前記エラー・レートの変化が基準を超える場合に、前記エラー対応処理を行う。
本発明の他の態様は、回転するディスク上を浮上するスライダと、そのスライダに配置されたヘッド素子部と、前記スライダに配置され前記ヘッド素子部を熱膨張によって突出させて前記ディスクとの間のクリアランスを調整するヒータと、を備えるディスク・ドライブ装置における制御方法である。この方法は、前記ヒータの抵抗値を予め設定されたタイミングで測定し、前記測定した抵抗値を参照して前記ヒータが抵抗不良かを判定し、抵抗不良であると判定した場合に、そのエラー対応処理を行う。ヒータの抵抗値をモニタし、抵抗不良である場合にそのエラー対応処理を行うことで、ヒータ抵抗の経年劣化によるエラーを低減することができる。
本発明によれば、ヘッド−ディスク間のクリアランスを調整するヒータ抵抗の経年劣化によるエラーを低減することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。以下においては、ディスク・ドライブ装置の一例であるハードディスク・ドライブ(HDD)を例として、本発明の実施形態を説明する。
本形態の特徴的な点の一つは、ディスク・ドライブ装置のTFC(Thermal Fly height Control)における、ヒータの抵抗不良判定及びそれに対するエラー対応処理である。TFCは、スライダ上のヒータからの熱による熱膨張によってヘッド素子部と記録ディスクとのクリアランスを調整する。本形態のHDDは、このヒータ抵抗値を測定し、抵抗不良の場合に、それに対するエラー対応処理を実行する。これによって、ヒータの劣化を抑制し、あるいは、TFCが十全に行われない場合におけるエラーを低減する。
本実施形態の特徴点の理解を容易とするため、最初に、HDDの全体構成の概略を説明する。図1は、本実施の形態に係るHDD1の全体構成を模式的に示すブロック図である。図1に示すように、HDD1は、密閉されたエンクロージャ10内に、記録ディスク(記録媒体)の一例である磁気ディスク11、ヘッド・スライダ12、アーム電子回路(AE:Arm Electronics)13、スピンドル・モータ(SPM)14、ボイス・コイル・モータ(VCM)15、アクチュエータ16そして温度検出器19を備えている。
HDD1は、さらに、エンクロージャ10の外側に固定された回路基板20を備えている。回路基板20上には、リード・ライト・チャネル(RWチャネル)21、モータ・ドライバ・ユニット22、ハードディスク・コントローラ(HDC)とMPUの集積回路(以下、HDC/MPU)23及びRAM24などの各ICを備えている。尚、各回路構成は一つのICに集積すること、あるいは、複数のICに分けて実装することができる。
外部ホスト51からのユーザ・データは、HDC/MPU23によって受信され、RWチャネル21、AE13を介して、ヘッド・スライダ12によって磁気ディスク11に書き込まれる。また、磁気ディスク11に記憶されているユーザ・データはヘッド・スライダ12によって読み出され、そのユーザ・データは、AE13、RWチャネル21を介して、HDC/MPU23から外部ホスト51に出力される。
磁気ディスク11は、SPM14に固定されている。SPM14は所定の角速度で磁気ディスク11を回転する。HDC/MPU23からの制御データに従って、モータ・ドライバ・ユニット22がSPM14を駆動する。本例の磁気ディスク11は、データを記録する記録面を両面に備え、各記録面に対応するヘッド・スライダ12が設けられている。各ヘッド・スライダ12は、磁気ディスク上を浮上するスライダと、スライダに固定され磁気信号と電気信号との間の変換を行うヘッド素子部とを備えている。本形態のヘッド・スライダ12は、加熱によってヘッド素子部を突出させ、その磁気ディスク11との間のクリアランス(浮上高)を調整するTFCのためのヒータを備えている。ヘッド・スライダ12の構造については、後に図2を参照して詳述する。
各ヘッド・スライダ12はアクチュエータ16の先端部に固定されている。アクチュエータ16はVCM15に連結され、回動軸を中心に回動することによって、ヘッド・スライダ12を回転する磁気ディスク11上においてその半径方向に移動する。モータ・ドライバ・ユニット22は、HDC/MPU23からの制御データ(DACOUTと呼ぶ)に従ってVCM15を駆動する。なお、磁気ディスク11は、1枚以上あればよく、記録面は磁気ディスク11の片面あるいは両面に形成することができる。
AE13は、複数のヘッド素子部12の中から磁気ディスク11へのアクセスを行う1つのヘッド素子部12を選択し、選択されたヘッド素子部12により再生される再生信号を一定のゲインで増幅し、RWチャネル21に送る。また、RWチャネル21からの記録信号を選択されたヘッド素子部12に送る。AE13は、さらに、ヒータへ電流(電力)を供給し、その電流量を調節する調節回路として機能する。
RWチャネル21は、リード処理において、AE13から供給されたリード信号を一定の振幅となるように増幅し、取得したリード信号からデータを抽出し、デコード処理を行う。読み出されるデータは、ユーザ・データとサーボ・データを含む。デコード処理されたリード・ユーザ・データ及びサーボ・データは、HDC/MPU23に供給される。また、RWチャネル21は、ライト処理において、HDC/MPU23から供給されたライト・データをコード変調し、更にコード変調されたライト・データをライト信号に変換してAE13に供給する。
HDC/MPU23において、MPUはRAM24にロードされたマイクロ・コードに従って動作する。HDD1の起動に伴い、RAM24には、MPU上で動作するマイクロ・コードの他、制御及びデータ処理に必要とされるデータが磁気ディスク11あるいはROM(不図示)からロードされる。HDC/MPU23は、リード/ライト処理制御、コマンド実行順序の管理、サーボ信号を使用したヘッド素子部12のポジショニング制御(サーボ制御)、インターフェース制御、ディフェクト管理、エラーが発生した場合のERPなど、データ処理に関する必要な処理及びHDD1の全体制御を実行する。特に、本形態のHDC/MPU23はTFCのヒータ抵抗測定及びその測定値が不良抵抗を示す場合のエラー対応処理を行う。この点については後述する。
次に、本形態におけるTFCヘッド・スライダ12構成について説明を行う。図2は、ヘッド・スライダ12の空気流出端面(トレーリング側端面)121近傍におけるその一部構成を示す断面図である。磁気ディスク11は、図2の左から右に向かって回転する。ヘッド・スライダ12は、ヘッド素子部122とヘッド素子部122を支持するスライダ123とを備えている。なお、本形態のTFCは垂直磁気記録、水平磁気記録の双方のHDDに適用することができる。
ヘッド素子部122は、磁気ディスク11との間で磁気データを読み書きする。ヘッド素子部122は、リード素子32とそのトレーリング側のライト素子31とを備えている。ライト素子31は、ライト・コイル311を流れる電流で磁極312間に磁界を発生し、磁気データを磁気ディスク11に記録するインダクティブ素子である。リード素子32は磁気抵抗型の素子であって、磁気異方性を有する磁気抵抗素子32aを備え、磁気ディスク11からの磁界によって変化するその抵抗値によって磁気ディスク11に記録されている磁気データを読み出す。
ヘッド素子部122は、スライダ123を構成するアルチック(AlTiC)基板に、メッキ、スパッタ、研磨などの薄膜形成プロセスを用いて形成される。磁気抵抗素子32aは、磁気シールド33a、bによって挟まれており、ライト・コイル311は絶縁膜313で囲まれている。また、ヘッド素子部122はライト素子31とリード素子32の周囲にアルミナなどの保護膜34を備え、ヘッド素子部122全体はその保護膜34で保護されている。ライト素子31およびリード素子32の近傍には、薄膜で形成された抵抗体によるヒータ124が薄膜プロセスを用いて形成されている。本例において、ヒータ124は、ヘッド素子部122の反磁気ディスク11側に位置している。パーマロイを使用した薄膜抵抗体を蛇行させ、間隙はアルミナで埋めてヒータ124を形成することができる。
AE13がヒータ124に電流を流すと(電力を供給すると)、ヒータ124の熱によってヘッド素子部122の近傍が突出変形する。非加熱時において、ヘッド・スライダ12のABS面は、S1で示される形状であり、ヘッド素子部122と磁気ディスクとの間の距離であるクリアランスは、C1で示されている。ヒータ124加熱時における突出形状S2を、図2に破線で模式的に示す。ヘッド素子部122が磁気ディスク11に近づき、このときのクリアランスC2は、クリアランスC1よりも小さい。なお、図2は概念図であり、寸法関係は正確ではない。例えば、突出面形状S2はナノメートル・オーダ(数ナノメートル)の突出量である。
TFCによるヘッド素子部122の膨張と拡張を繰り返すことによって、ヒータ124材料が熱膨張・熱収縮によって金属疲労を起こし、ヒータ124の断線や、エレクトロマイグレーションによるショートが起こりうる。また、ヒータ124とその周囲の部材との境界において、材料の違いによるクラックが発生することがある。ヒータ124がオープン/ショートを起こすと、HDD1はTFCを実行することができず、ユーザ・データのリード/ライトに支障が生ずる。従って、ヒータ124がオープン/ショートを起こす前に、HDD1はヒータ124の異常の傾向を検出し、それに対応した処理を行うことが要求される。
本形態のHDD1は、ヒータ124の抵抗値を予め設定されたタイミングで測定する。抵抗値が予め設定されている不良抵抗値を示す場合、HDD1はそれに対応したエラー対応処理を実行する。具体的には、図3のブロック図に示すように、TFC制御部231がヒータ124の抵抗値測定、及び、抵抗値がエラーを示す場合に対応するエラー対応処理の実行を制御する。
マイクロ・コードに従って動作するMPUがTFC制御部231として機能する、あるいは、HDC/MPU23内の一部のハードウェア回路とマイクロ・コードに従って動作するMPUとの組み合わせによって、TFC制御部231を実装することができる。また、HDC/MPU23は、RW処理部232としても機能する。典型的には、HDC/MPU23内の一部のハードウェア回路とマイクロ・コードに従って動作するMPUとの組み合わせが、RW処理部232として機能する。
TFC制御部231は、HDD1におけるTFC全体を制御する。具体的には、サーミスタなどの温度検出器19が検出した検出温度(TEMPERATURE)に従って、AE13のレジスタにヒータ124への出力値(OUTPUT VALUE)を設定する。AE13は、ヒータ124を駆動する駆動回路を有し、設定された出力値の出力(HEATER CURRENT)をヒータ124に供給する。典型的には、AE13は、ヒータ124を定電流駆動もしくは定電圧駆動する。つまり、AE13は、TFC制御部231が設定した一定の電流もしくは一定の電圧をヒータ124に供給する。このほか、AE13は、出力が一定電力となるようにヒータ124を駆動してもよい。なお、ヒータ124への出力は、温度の他、リード/ライトの処理によっても変化させる。
TFC制御部231は、予め設定されたタイミングでヒータ124の抵抗値の測定を実行する。具体的には、AE13がヒータ124の抵抗値を測定する測定回路を有している。TFC制御部231は、所定のタイミングでAE13をテスト・モードにセット(MODE SET)し、ヒータ124の抵抗値を測定することを指示する。TFC制御部231は、AE13の制御レジスタに設定データをセットすることで、AE13に抵抗値測定を要求する。AE13は、TFC制御部231からの要求に応答して、ヒータ124の抵抗値を測定する。
ヒータ124の抵抗値を測定するタイミングの好ましい例として、TFC制御部231は、HDD1の電源が投入されたパワー・オン・リセット(POR)時に抵抗値を測定する。あるいは、TFC制御部231はHDD1の使用時間を計測し、その計測時間が予め設定されている時間に達すると、ヒータ124の抵抗値測定を開始することができる。この他、特定温度領域における使用時間を参照して、TFC制御部231は抵抗値測定を行ってもよい。
TFC制御部231は、ヘッド・スライダ12の各ヒータ抵抗値を同時に、あるいは、それぞれ異なるタイミングに測定することができる。例えば、TFC制御部231は、各ヘッド・スライダ12の使用時間を計測し、各使用時間が予め設定された設定時間に達すると、そのヘッド・スライダ12のみのヒータ抵抗値を測定する。
図4のフローチャートを参照して、AE13は、ヒータ124の抵抗値を測定すると、その測定値を自らのレジスタに保存する(S11)。TFC制御部231はAE13のレジスタにアクセスして、ヒータ抵抗の測定値(RESISTANCE VALUE)を取得する。TFC制御部231は、取得した抵抗測定値が、予め定められた基準範囲内にあるか判定する(S12)。抵抗測定値が基準範囲内にあるときは(S12におけるYES)、そのまま処理が終了する。抵抗測定値が基準範囲外にあるとき(S12におけるNO)、TFC制御部231は、抵抗不良に対したエラー対応処理を実行する(S13)。
エラー対応処理の一つとして、TFC制御部231は、ホスト51にTFCヒータ124の抵抗値に異常(抵抗不良)が検出されたことを通知する(ALERT)。例えば、TFC制御部231は、HDC/MPU23内のレジスタに抵抗不良の検出及びその状態を示すデータを格納する。ホスト51は、所定のタイミングそのレジスタを参照して、ヒータ抵抗の異常が生じたことを知ることができる。
抵抗不良の好ましい判定基準として、TFC制御部231は、ヒータ124の抵抗値がその初期抵抗値から10%以上変化している範囲においては、抵抗不良によるエラー発生を未然に防止する点からさらに好ましくは、TFC制御部231は、測定値が初期抵抗値から5%以上変化している範囲においては抵抗不良と判定する。なお、測定値もしくは初期値を、温度検出器19の検出温度に応じて補正、変更しもよい。
図5は、ヒータ抵抗の実際の測定値を示すグラフである。複数のヘッド・スライダに対して加速試験を行い、そのヒータ124の抵抗値の変化を測定した。具体的には、図5に示すように、ヒータ124に供給するパワーを徐々に増加し、供給したパワーに対するヒータ抵抗値を測定した。測定は、複数のヘッド・スライダについて行った。
図5のグラフから理解されるように、各初期値を100%とする場合、抵抗値は95%まで徐々に減少し、その後、95%から85%まで急激に変化する。抵抗値が85%まで低下すると、断線により抵抗値が無限大となる故障モードが存在する。従って、抵抗初期値の90%以下に低下している領域では、TFC制御部231は抵抗不良と判定し、ホスト51に警告を行うことが好ましい。また、より信頼性を高めるためには、抵抗値が急激な変化を開始する95%以下の領域においては、少なくとも、TFC制御部231は抵抗不良と判定することが好ましい。
なお、少なくとも90%もしくは95%以下の領域にある場合に抵抗不良と判定すればよく、例えば、97%を基準値として、それ以下の領域を抵抗不良と判定してもよい。しかし、警告が頻発することをさけるため、基準値は大きすぎないことが重要である。従って、90%もしくは95%を基準値として、TFC制御部231は抵抗測定値と基準値を比較し、抵抗測定値が基準値以下にある場合に、抵抗不良と判定することもできる。
エラー対応処理の好ましい一例は、ヒータ124の抵抗値の測定頻度の増加である。TFC制御部231は、抵抗値の測定時間間隔を短縮する、あるいは、これまで測定していなかったタイミングにおける測定を開始する。例えば、不良判定前に、TFC制御部231が、規定使用時間経過毎に測定を行っている場合、不良判定後、PORにおいても測定を行う、あるいは、測定のための規定使用時間を短縮する。これによって、その後の抵抗値の急激な変化を見逃す可能性を低減することができる。
エラー対応処理の好ましい他の例は、ヒータ124への出力のスルーレート制御である。ヒータ124の劣化を軽減するためには、ヒータ124への出力のスルーレートを低くすることが好ましい。スルーレートは、AE13からヒータ124への出力の立ち上がりもしくは立下りの速さに相当する。高いスルーレートにおいて、ヒータ124への電流及び電圧の立ち上がりもしくは立下りが早い。一方、低いスルーレートにおいて、ヒータ124への電流及び電圧の立ち上がりもしくは立下りが遅い。
具体的には、AE13からヒータ124への出力が変化を開始してから、その飽和値に達するまでの時間で、スルーレートを表すことができる。例えば、定電流駆動の立ち上がりにおいて、AE13が電流を流し始めてからその飽和値に達するまでの時間によって、立ち上がりにおけるスルーレートを定義することができる。同様に、定電流駆動の立ち下がりにおいて、AE13の出力電流が減少を始めてからその飽和値、つまり0レベルに達するまでの時間によって、立ち下がりにおけるスルーレートを定義することができる。定電圧駆動の場合は、その電圧値で定義することができる。
図3に示すように、抵抗不良と判定すると、TFC制御部231は、AE13の設定レジスタに、より低いスルーレート値(SLEW RATE)をセットする。AE13は、その設定に従ったスルーレートで、ヒータ124に電流/電圧を出力する。スルーレートを下げることで、ヒータ124の劣化を抑制することができる。
あるいは、所定条件下におけるエラー対応処理において、ライト・アンド・ベリファイ処理を行うことが好ましい。ライト・アンド・ベリファイ処理は、ユーザ・データを磁気ディスク11の記録面に書き込んだ後に、ユーザ・データが正確に書き込まれているかを確認する。HDC/MPU23は、ホスト51への通知(警告)に加えて、あるいは、それを行うことなくライト・アンド・ベリファイ処理を行う。
ヒータ124の抵抗値が変化する場合、ヒータ124の駆動方法によって、ヘッド素子部122の突出量が変化する。具体的には、定電流駆動の場合、抵抗値の低下はヒータ・パワーの低下となり、突出量が減少する。一方、定電圧駆動の場合、抵抗値の増加はヒータ・パワーの低下となり、突出量が減少する。従って、各駆動方法におけるこれらのエラー条件においては、HDC/MPU23は、ライト・アンド・ベリファイ処理を行うことが好ましい。
具体的には、図3を参照して、TFC制御部231は、抵抗不良と判定すると、その判定結果をリード・ライト処理部(RW処理部)232に通知する。RW処理部232は、ユーザ・データのリード/ライトの処理を制御、実行する。ライトにおいて、RW処理部232は、ホスト51から取得したユーザ・データ(DATA)を、RAM24内のバッファ241に一旦格納し、その後、バッファ241からユーザ・データを取り出して、RWチャネル21に転送する。RWチャネル21に転送されたデータは、AE13を介してヘッド・スライダ12に転送され、ヘッド・スライダ12がターゲットのアドレス(セクタ)に、データを書き込む。リードにおいて、RW処理部232は、RWチャネル21から取得したユーザ・データをバッファ241に格納する。その後、RW処理部232はバッファ241からユーザ・データを取り出して、ホスト51に転送する。
抵抗不良の通知を受けたRW処理部232は、予め定められた条件において、ライト・アンド・ベリファイ処理を行う。好ましくは、温度検出器19の検出温度が予め設定された基準温度以下の場合に、ライト・アンド・ベリファイ処理を行う。低温領域において、データの書き込み不足、特に書き込み初期におけるプアオーバーライトがおきやすい一方、ライト・アンド・ベリファイ処理はHDD1のパフォーマンスの低下につながりうるからである。
ライト・アンド・ベリファイ処理において、RW処理部232は、ユーザ・データを磁気ディスク11に書き込んだ後に、書き込んだデータをヘッド素子部12によって読み出す。RW処理部232は、RWチャネル21から取得した読み出しデータと、バッファ241に保存してあるデータとを比較し、磁気ディスク11に正確にユーザ・データが書き込まれていることを確認する。正確にデータが書き込まれていない場合には、RW処理部232は、ライト処理を再実行する。なお、実際に磁気ディスク11から読み出すデータは、書き込んだデータの全てもしくはその一部とすることができる。書き込み初期のエラーが多いことから、書き込み初期の一部のデータのみを比較して、書き込み判定を行ってもよい。なお、環境温度に関わらずライト・アンド・ベリファイ処理を行ってもよい。
上述の抵抗変化とは逆に、定電流駆動において、抵抗値の増加はヒータ・パワーの増加となり、突出量が増加する。一方、定電圧駆動において、抵抗値の減少はヒータ・パワーの増加となり、突出量が増加する。従って、各駆動方法におけるこれらの抵抗エラー条件においては、ヒータ124に供給する電流値もしくは電圧値を小さくすることが好ましい。なお、抵抗値が無限大(基準値以上)の場合、オープン状態であるので、ヒータ124は機能しない。従って、この場合においても、上述のようにライト・アンド・ベリファイ処理を行うことが好ましい。
上述の例において、TFC制御部231は抵抗測定値のみを参照して、エラー対応処理の実行の有無を決定するが、他の条件も合わせて参照することは、好ましい態様の一つである。好ましい態様の一つにおいて、TFC制御部231は、読み出したユーザ・データのエラー・レートを参照する。
図6のブロック図に示すように、RW処理部232内のECC処理部233は、ユーザ・データに対してECC処理を実行する。ライト処理において、ECC処理部233は、ホスト51からのデータに対してECC(Error Checking Code)を付加する。ECCを付加されたデータは、RWチャネル21に転送される。また、リード処理において、ECC処理部233はRWチャネル21から転送されたデータのECCを使用してエラー訂正処理を実行し、エラー訂正したデータをバッファ241に格納する。
リードにおけるエラー訂正処理において、ECC処理部233は、エラー・レート、つまり、符号語あたりの訂正ビット数(誤りビット数)をカウントする。TFC制御部231は、このエラー・レートを表すデータをECC処理部から取得して、それに従ってエラー対応処理の実行の有無を決定する。具体的には、TFC制御部231はエラー・レートの初期値に対するエラー・レートの変化を特定し、その変化に応じてエラー対応処理の実行の有無を決定する。初期値は、例えば、出荷前の製造段階において、HDD1に登録しておくことができる。
好ましい一態様について、図7のフローチャートを参照して説明する。TFC制御部231は、測定抵抗値に対する二つの基準範囲を使用する。例えば、TFC制御部231は、5%未満の抵抗値変化を第1基準範囲とする。また、2%未満の抵抗値変化を第2基準範囲として使用する。第2基準範囲は、第1基準範囲内におけるより狭い範囲となっている。図6を参照して、AE13がヒータ抵抗値を測定すると(S21)、TFC制御部231は、測定した抵抗値が第1基準範囲内にあるか判定する、つまり初期値から5%以上変化しているか(していないか)を判定する(S22)。抵抗値が5%以上変化している場合(S22におけるNO)、TFC制御部231は、エラー対応処理を実行することを決定し、HDC/MPU23がそれを実行する(S25)。
測定した抵抗値が第1基準範囲内にある、つまり、抵抗値の変化が5%未満である場合(S22におけるYES)、TFC制御部231は、測定した抵抗値が第2基準範囲(2%未満)にあるかを判定する(S23)。抵抗値の変化が第2基準範囲にある場合、つまり、測定した抵抗値変化が2%未満である場合、エラー対応処理を行うことなく処理が終了する(S25)。この変化は測定誤差もしくはヒータ124が正常な範囲であると考えられるからである。
抵抗値の変化が第2基準範囲にない場合、つまり、測定した抵抗値変化が2%以上5%未満である場合、TFC制御部231は、エラー・レートを参照する。TFC制御部231は、初期値からのエラー・レートの変化を特定し、予め設定された基準以上エラー・レートが悪化しているかを判定する(S24)。エラー・レートの変化が基準範囲内にあるとき(S24におけるYES)、エラー対応処理を行うことなく処理が終了する(S25)。エラー・レートが基準以上の悪化を示しているとき(S24におけるNO)、HDC/MPU23がエラー対応処理を実行する(S25)。
以上のように、抵抗値に加えてエラー・レートを参照することによって、より確実かつ正確にヒータ124の抵抗不良を判定することができる。特に、抵抗値について複数の基準範囲を使用し、緩やかな基準範囲においてエラー・レートを併せて参照することで、ヒータ124のオープン/ショートを未然に防ぐことができる。なお、TFC制御部231は、エラー・レートもしくはその変化を直接表すデータではなく、間接的にそれを表すデータによってエラー・レートを参照してもよい。また、温度条件によって、エラー・レートもしくは基準範囲に補正を行ってもよい。これは、下のユーザ・データの読み出し振幅について同様である。
好ましい態様の他一つにおいて、TFC制御部231は、抵抗測定値に加えて、読み出したユーザ・データの読み出し振幅を参照する。TFC制御部231は、AE13のレジスタから振幅値を取得すること、あるいは、RWチャネル21からVGA(Variable Gain Amplifier)のゲイン値(図6におけるVGA)を取得することで、読み出し振幅を知ることができる。TFC制御部231は、ヒータ124の測定抵抗値の変化と、読み出し振幅の変化が同一方向にあるかを特定する。これらの変化が同一方向にある場合、TFC制御部231はエラー対応処理を実行することを決定する。
例えば、定電流駆動において、ヒータ抵抗の増加はクリアランスの減少を意味する。従って、読み出し振幅は、増加することが予想される。一方、ヒータ抵抗の減少はクリアランスの増加を意味する。従って、読み出し振幅は、減少することが予想される。
定電圧駆動において、ヒータ抵抗の増加はクリアランスの増加を意味する。従って、読み出し振幅は、減少することが予想される。一方、ヒータ抵抗の減少はクリアランスの減少を意味する。従って、読み出し振幅は、増加することが予想される。TFC制御部231は、例えば、製造段階において登録される読み出し振幅の初期値を測定値と比較して、その変化の方向及び変化量を特定することができる。
TFC制御部231は、各ヒータ駆動方法において、ヒータ抵抗と読み出し振幅の変化が同一方向にあるときに、抵抗不良が起きていると判定する。好ましくは、TFC制御部231は、エラー・レートを参照した判定のように、抵抗値に関する複数の基準範囲を有し、そのうちの一部の範囲における抵抗値の判定において、併せて読み出し振幅を参照する。具体的な処理方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。
図8において、ステップS31からステップS33までの工程は、図7におけるステップS21からステップS23までの工程と同様である。抵抗値の変化が第2基準範囲外である場合(S23におけるNO)、TFC制御部231は、読み出し振幅を参照し、基準範囲内にあるか判定する(S34)。例えば、TFC制御部231は、RWチャネル21がVGAゲイン値を取得して初期値を比較し、その値の変化が基準範囲内にあるか判定する。上述のように、基準範囲は、ヒータ124の駆動方法によって異なる。また、抵抗値の変化の方向、つまり、増加しているか減少しているかによって異なる範囲となる。読み出し振幅の変化が基準範囲内にあるときは(S34におけるYES)、エラー対応処理を行うことなく処理が終了し、読み出し振幅の変化が基準範囲外にあるときは(S34におけるNO)、HDC/MPU23がエラー対応処理を実行する(S35)。
具体的には、定電流駆動においてヒータ抵抗が増加した場合、読み出し振幅が基準以上増加していると、TFC制御部231は抵抗不良と判定する。一方、ヒータ抵抗が減少している場合、読み出し振幅が基準以上減少していると、TFC制御部231は、抵抗不良と判定する。定電圧駆動において、ヒータ抵抗が増加した場合、読み出し振幅が基準以上減少していると、TFC制御部231は抵抗不良と判定する。一方、ヒータ抵抗が減少している場合、読み出し振幅が基準以上減少していると、TFC制御部231は読み出し振幅が基準以上増加していると、TFC制御部231は、抵抗不良と判定する。
以上、本発明を好ましい実施形態を例として説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。例えば、リード素子あるいはライト素子のみを備えるヘッド・スライダを実装するHDDに、あるいは、HDD以外のディスク・ドライブ装置に上述のTFCの各例を適用することも可能である。
本実施形態において、HDDの全体構成を模式的に示すブロック図である。 本実施形態において、TFCのためのヒータを備えたヘッド・スライダの構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態において、TFCヒータの抵抗値測定、及び、抵抗値がエラーを示す場合に対応するエラー対応処理に関連する機能構成要素を模式的に示すブロック図である。 本実施形態において、TFCヒータの抵抗測定値を参照して抵抗不良判定を行うケースを示すフローチャートである。 本実施形態において、ヒータ・パワーに対するヒータ抵抗の実際の測定値を示すグラフである。 本実施形態において、エラー・レートあるいは読み出し振幅を参照した抵抗不良判定に関連する機能構成要素を模式的に示すブロック図である。 本実施形態において、抵抗測定値に加えて読み出したユーザ・データのエラー・レートを参照して抵抗不良判定を行うケースを示すフローチャートである。 本実施形態において、抵抗測定値に加えて読み出したユーザ・データの読み出し振幅を参照して抵抗不良判定を行うケースを示すフローチャートである
符号の説明
1 ハードディスク・ドライブ、10 エンクロージャ、11 磁気ディスク
12 ヘッド・スライダ、14 スピンドル・モータ、15 ボイス・コイル・モータ
s16 アクチュエータ、19 温度検出器、20 回路基板
21 リード・ライト・チャネル、22 モータ・ドライバ・ユニット
23 ハードディスク・コントローラ/MPU、24 RAM、31 ライト素子
32 リード素子、32a 磁気抵抗素子、33a、b シールド、34 保護膜
51 ホスト、121 トレーリング側端面、122 ヘッド素子部、123 スライダ
124 ヒータ、231 TFC制御部、232 リード・ライト処理部
241 バッファ、311 ライト・コイル、312 磁極、313 絶縁膜

Claims (14)

  1. 回転するディスク上を浮上するスライダと、
    前記スライダに配置されたヘッド素子部と、
    前記スライダに配置され、前記ヘッド素子部を熱膨張によって突出させて前記ディスクとの間のクリアランスを調整するヒータと、
    前記ヒータの抵抗値を予め設定されたタイミングで測定する測定回路と、
    前記測定した抵抗値を参照して前記ヒータが抵抗不良かを判定し、抵抗不良である場合にそのエラー対応処理を行うコントローラと、
    を備えるディスク・ドライブ装置。
  2. 前記コントローラは、前記エラー対応処理において、ホストに対して前記ヒータの抵抗不良を通知する、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  3. 前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  4. 温度検出器をさらに備え、
    前記コントローラは、前記温度検出器の検出温度が基準温度以下である場合に、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う、
    請求項3に記載のディスク・ドライブ装置。
  5. 前記ヒータは定電流駆動され、
    前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外に低下した場合、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う、
    請求項3に記載のディスク・ドライブ装置。
  6. 前記ヒータは定電圧駆動され、
    前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外に増加した場合、前記ヘッド素子部が書き込んだユーザ・データの確認処理を行う、
    請求項3に記載のディスク・ドライブ装置。
  7. 前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヒータの抵抗値を測定する頻度を増やす、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  8. 前記コントローラは、前記エラー対応処理において、前記ヒータへの出力のスルーレートを低下させる、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  9. 前記コントローラは、予め設定されている値に対する前記ヒータの抵抗値の変化が10%以上の範囲において、前記ヒータを不良抵抗と判定する、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  10. 前記コントローラは、さらに前記ヘッド素子部の読み出し振幅を参照して前記ヒータの抵抗不良を判定する、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  11. 前記コントローラは、さらに前記ヘッド素子部の読み出したデータのエラー・レートを参照して前記ヒータの抵抗不良を判定する、
    請求項1に記載のディスク・ドライブ装置。
  12. 前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外である場合及び前記ヒータの抵抗値が前記基準範囲内にあって前記読み出し振幅の変化が基準外である場合に、前記エラー対応処理を行う、
    請求項10に記載のディスク・ドライブ装置。
  13. 前記コントローラは、前記ヒータの抵抗値が基準範囲外である場合及び前記ヒータの抵抗値が前記基準範囲内にあって前記エラー・レートの変化が基準を超える場合に、前記エラー対応処理を行う、
    請求項11に記載のディスク・ドライブ装置。
  14. 回転するディスク上を浮上するスライダと、そのスライダに配置されたヘッド素子部と、前記スライダに配置され前記ヘッド素子部を熱膨張によって突出させて前記ディスクとの間のクリアランスを調整するヒータと、を備えるディスク・ドライブ装置における制御方法であって、
    前記ヒータの抵抗値を予め設定されたタイミングで測定し、
    前記測定した抵抗値を参照して前記ヒータが抵抗不良かを判定し、
    抵抗不良であると判定した場合に、そのエラー対応処理を行う、方法。
JP2006120688A 2006-04-25 2006-04-25 ディスク・ドライブ装置及びその制御方法 Pending JP2007294007A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120688A JP2007294007A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ディスク・ドライブ装置及びその制御方法
EP07007191A EP1850333A3 (en) 2006-04-25 2007-04-05 Disk drive and control method thereof
KR1020070039814A KR20070105263A (ko) 2006-04-25 2007-04-24 디스크 드라이브 및 디스크 드라이브의 제어 방법
CNA2007101019166A CN101064171A (zh) 2006-04-25 2007-04-25 盘驱动器及其控制方法
US11/789,866 US7864474B2 (en) 2006-04-25 2007-04-25 Disk drive and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120688A JP2007294007A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ディスク・ドライブ装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294007A true JP2007294007A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38229552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120688A Pending JP2007294007A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ディスク・ドライブ装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7864474B2 (ja)
EP (1) EP1850333A3 (ja)
JP (1) JP2007294007A (ja)
KR (1) KR20070105263A (ja)
CN (1) CN101064171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144418B2 (en) 2008-12-24 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Test device for magnetic storage device, magnetic storage device, and method of manufacturing magnetic storage device
JP2015079551A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立情報通信エンジニアリング 磁界特性評価装置及び磁界特性評価方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008912B1 (en) 2008-12-16 2011-08-30 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for testing P2 stiffness of a magnetoresistance transducer at the wafer level
JPWO2010073523A1 (ja) * 2008-12-25 2012-06-07 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US8523312B2 (en) 2010-11-08 2013-09-03 Seagate Technology Llc Detection system using heating element temperature oscillations
US8477455B2 (en) 2010-11-16 2013-07-02 HGST Netherlands B.V. Noise and particle shield for contact sensor in a slider
EP2591471B1 (en) 2010-11-17 2017-05-10 Seagate Technology LLC Head transducer with multiple resistance temperature sensors for head-medium spacing and contact detection
TWI498050B (zh) * 2012-09-05 2015-08-21 Inst Information Industry 路燈故障偵測裝置及其路燈故障偵測方法
US8830618B2 (en) * 2012-12-31 2014-09-09 Lsi Corporation Fly height control for hard disk drives
US9318153B2 (en) 2014-03-31 2016-04-19 Seagate Technology Llc HAMR drive fault detection system
US9336831B2 (en) 2014-10-10 2016-05-10 Seagate Technology Llc HAMR drive fault detection system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040190175A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 International Business Machines Corporation Assembly for thermal and/or thermally-assisted information processing
US20050105204A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Texas Instruments Incorporated Fly height control for a read/write head in a hard disk drive
JP2005135501A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 薄膜磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッド支持機構、磁気ディスク装置、および磁気ヘッドの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650887A (en) * 1996-02-26 1997-07-22 International Business Machines Corporation System for resetting sensor magnetization in a spin valve magnetoresistive sensor
JPH10214408A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp 磁気ヘッドアセンブリ及び同磁気ヘッドアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JPH10241124A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tdk Corp スピンバルブ磁気抵抗素子の磁気特性制御方法及び該素子を備えた磁気ヘッドの磁気特性制御方法
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
US6249890B1 (en) * 1998-06-05 2001-06-19 Seagate Technology Llc Detecting head readback response degradation in a disc drive
US6336083B1 (en) * 1999-05-21 2002-01-01 Watlow Electric Manufacturing Company Method and apparatus for predicting heater failure
US6963464B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic head heating element in a disk drive
JP4832635B2 (ja) * 2000-12-05 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ伝送システム、データ伝送方法、データ記録装置およびコンピュータシステム
US6433310B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-13 International Business Machines Corporation Assembly suitable for reading/writing/erasing information on a media based on thermal coupling
JP2002288954A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド位置決め装置、微動アクチュエータ駆動装置、ヘッド位置決め制御方法、ヘッド位置決め制御プログラムおよびディスク装置
JP3948251B2 (ja) * 2001-11-05 2007-07-25 松下電器産業株式会社 ヘッド位置決め装置、およびこれを用いたディスク装置
JP3636133B2 (ja) * 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7119990B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-10 Komag, Inc. Storage device including a center tapped write transducer
JP4076434B2 (ja) * 2002-12-12 2008-04-16 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びヘッド・ジンバル・アセンブリ
US6975472B2 (en) * 2003-09-12 2005-12-13 Seagate Technology Llc Head with heating element and control regime therefor
US7068458B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Preamplifier fly height control (FHC) driver and sensing circuit
US7061706B2 (en) * 2004-03-15 2006-06-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Circuitry for linear control of head flying height using thermal means
US7817302B2 (en) * 2004-03-26 2010-10-19 Lexmark International, Inc. Optimizing raster operation functions during print job processing
US7375912B2 (en) * 2005-05-31 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated Disk drive fly height control based on constant power dissipation in read/write head heaters
US7088545B1 (en) * 2005-06-28 2006-08-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive decreasing head temperature to increase fly-height during seek operation
US7382562B2 (en) * 2005-09-06 2008-06-03 Seagate Technology Llc Preamplifier for use in data storage devices
US7477470B2 (en) * 2006-03-29 2009-01-13 Seagate Technology Llc Controlling head flying height based on head heater resistance
KR100761841B1 (ko) * 2006-04-04 2007-09-28 삼성전자주식회사 리트라이 모드에서의 자기 헤드의 비행 높이 제어 장치 및방법과 이를 이용한 디스크 드라이브
JP2007310957A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 記憶・再生機構の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040190175A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 International Business Machines Corporation Assembly for thermal and/or thermally-assisted information processing
JP2005135501A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 薄膜磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッド支持機構、磁気ディスク装置、および磁気ヘッドの製造方法
US20050105204A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Texas Instruments Incorporated Fly height control for a read/write head in a hard disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144418B2 (en) 2008-12-24 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Test device for magnetic storage device, magnetic storage device, and method of manufacturing magnetic storage device
JP2015079551A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立情報通信エンジニアリング 磁界特性評価装置及び磁界特性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070105263A (ko) 2007-10-30
EP1850333A3 (en) 2008-07-09
US20080247079A1 (en) 2008-10-09
CN101064171A (zh) 2007-10-31
US7864474B2 (en) 2011-01-04
EP1850333A2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294007A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその制御方法
US7719785B2 (en) Disk drive device, manufacturing method thereof, and method for setting heater power value for a heater for adjusting a clearance
JP4909878B2 (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
US8537488B2 (en) Method for specifying control value for controlling clearance adjustment amount between head and disk, disk drive device and manufacturing method thereof
JP2010123231A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス制御方法
JP2009157987A (ja) ヘッド・スライダのリセス量を調整する方法及びディスク・ドライブ装置
US7969681B2 (en) Disk drive and control method thereof
JP4795982B2 (ja) ディスク・ドライブ装置、その高度判定方法及びそのヘッド素子部の特性判定方法
JP2007184023A (ja) ディスク・ドライブ及びその制御方法
US7583467B2 (en) Hard disk drive apparatus, method to control flying on demand of hard disk drive apparatus using thermal asperity signal, and recording media for computer program thereof
US7852594B2 (en) Device and method for specifying control value for controlling clearance between head and disk, and magnetic disk drive device
JP2008071388A (ja) 磁気ディスクの欠陥検査方法、その装置及び磁気ディスク・ドライブ装置
US7525752B2 (en) Media drive and control method for the same
JP4895560B2 (ja) データ記憶装置
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
JP4986876B2 (ja) ディスク・ドライブ装置
JP2007317278A (ja) 磁気ヘッドのライト電流の設定値を決定する方法及びその装置
JP2009134834A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
JP5805999B2 (ja) 磁気記録装置、その診断方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2007294034A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその設計におけるテスト方法
JP2009134835A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
JP2007220204A (ja) ディスク・ドライブ装置のテスト方法
JP2009070452A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその制御方法
JP2009157963A (ja) ディスク・ドライブ装置におけるクリアランス変化の温度補正のための値を決定する方法及びそれを行うディスク・ドライブ装置
JP2008171495A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726