JP2007293215A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007293215A
JP2007293215A JP2006123701A JP2006123701A JP2007293215A JP 2007293215 A JP2007293215 A JP 2007293215A JP 2006123701 A JP2006123701 A JP 2006123701A JP 2006123701 A JP2006123701 A JP 2006123701A JP 2007293215 A JP2007293215 A JP 2007293215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
optical
stress
stress layer
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682081B2 (ja
Inventor
Takashi Shiraishi
崇 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006123701A priority Critical patent/JP4682081B2/ja
Priority to US11/456,965 priority patent/US7509006B2/en
Publication of JP2007293215A publication Critical patent/JP2007293215A/ja
Priority to US12/320,486 priority patent/US7809229B2/en
Priority to US12/805,561 priority patent/US8160416B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4682081B2 publication Critical patent/JP4682081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光入出力部(光デバイスと光ファイバとの結合部)の少なくとも一方では、光導波路の光強度分布を光ファイバの光強度分布に略一致させることができ、結合損失の少ない光デバイスを提供することを提供する。
【解決手段】誘電体基板1に光導波路3が形成された光デバイス10は、前記光導波路3と光ファイバが接続される入出力部を備え、前記入出力部の少なくとも一方には、前記光導波路3に応力を付与して前記光導波路3の屈性率を低減する応力層2が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、光デバイスに関し、より具体的には、光通信及び光信号処理等の技術分野において用いられる光デバイスに関する。
近年光通信システムの実用化が進むにつれ、さらに大容量、高機能のシステムが要求されるようになり、より高速の光波の変調器や光スイッチ等の光デバイスが必要となっている。このような光デバイスにおいては、高速性とともに低損失性、低電圧性が重要となる。
高速の光デバイスとして、大きな電気光学係数を有するニオブ酸リチウム(LiNbO)結晶等の基板中に導波路を形成し、電気光学効果を利用して電界で変化させることにより導波路の屈折率分布を制御する方式の光制御素子があり、光スイッチや光変調器などが報告されている。
これら素子に低損失な光導波路を形成する方法として、ニオブ酸リチウム(LiNbO)結晶中にチタン(Ti)等の金属を拡散した光導波路においては、波長1550nmに対して0.1dB/cm以下の低伝搬損失が得られている。
ところが、このような拡散導波路(光導波路)を用いた光デバイスを光ファイバ伝送系に用いるためには、光ファイバとの結合損失を考慮する必要がある。
また、誘電体基板にフェムト秒レーザや高強度レーザを用いて立体的な光導波路を作成した場合、その導波路の断面は楕円になることが知られており、前述の拡散導波路と同様な結合損失を考慮する必要がある。
図1は、従来の、光ファイバを伝搬する光の強度分布と光導波路素子の拡散導波路を伝搬する光の強度分布を示した図である。
図1(a)に示すように、光ファイバを伝搬する光の強度(モード)分布は円形であるのに対して、図1(b)に示すように、拡散導波路を用いた光デバイスでは基板と垂直の方向(基板深さ方向)と基板と水平の方向との屈折率分布が異なるため、光の強度分布は円形とは大きく異なり略楕円状となっている。
図2は、従来の光デバイスにおいて、基板と垂直の方向(基板深さ方向)又は基板と水平の方向の屈折率の変化の分布を示したグラフである。上述の、拡散導波路における光の強度分布は拡散の原理的なものから定まるが、拡散導波路は上部から原子を拡散して形成されているため、図2(b)に示すように、基板に水平方向の屈折率の変化の分布は略中心対称形であるのに対して、図2(a)に示すように、基板と垂直の方向(基板深さ方向)の屈折率の変化の分布は基板表面に偏っている。このため、光ファイバ間に拡散導波路を挿入すると、入出力部合わせて2dB程度の結合損失が発生してしまう。
従って、拡散導波路と光ファイバの結合損失を低減するためには、光入出力部において拡散導波路の屈折率の変化の分布を、光ファイバの光強度分布のように略円形に近づける必要がある。
一方、光制御部においては、印加電界の強度が大きい電極近傍に光強度分布を偏っている方が、電界印加効率が良い。
これらの問題に対応するため、特許文献1にはチタン(Ti)拡散導波路を形成した上から、酸化マグネシウム(MgO)を追拡散して表面の屈折率を低減する方法が提案されている。
なお、そのほか、特許文献2では、基板上に入力用導波路と複数の出力用導波路とスラブ導波路とが形成され、前記スラブ導波路が入射端及び出射端を有し、前記出射端が前記入射端又はその近傍を中心とする円弧状を呈し、前記入射端に前記入力用導波路が接続され、前記出射端に複数の出力用導波路が接続された導波路型光スプリッタが提案されている。かかる導波路型光スプリッでは、開口幅の狭まった狭幅テーパ導波路を介して、入射端に入力用導波路が接続されている。
また、特許文献3では、ニオブ酸リチウム(LiNbO)から成る基板に光導波路が形成され、前記光導波路はチタン(Ti)の熱拡散により形成されている構造が提案されている。更に、特許文献4では、半導体基板上に設けられた光ガイド層を含み、表面に複数の電極がテーパ状に形成されて成る進行波型の光増幅装置であって、前記複数の電極が、それぞれの相互間に光の進行方向に沿って電気的な分離領域を成すように分割配置されている光増幅装置が提案されている。
特開昭62−103604号公報 特開2005−284256号公報 特許2793562号公報 特許2817769号公報
しかしながら、特許文献1に示す工程では、チタン(Ti)を拡散した後に、酸化マグネシウム(MgO)の成膜、熱拡散をしなければならず、工程数が増加する。
また、誘電体基板としてニオブ酸リチウム(LiNbO)を用いた場合には、酸化マグネシウム(MgO)が拡散することでニオブ酸リチウム(LiNbO)の内部から酸化リチウム(LiO)の外拡散が起こることが予想される。従って、所望の屈折率分布を制御することが困難である。
更に、例えば、酸化リチウム(LiO)の外拡散が過剰に起こると、結晶のリチウム(Li)/ニオブ(Nb)比が変化するため、電気光学係数が減少することが予想される。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、光入出力部(光デバイスと光ファイバとの結合部)の少なくとも一方では、光導波路の光強度分布を光ファイバの光強度分布に略一致させることができ、結合損失の少ない光デバイスを提供することを本発明の目的とする。
本発明の一観点によれば、誘電体基板に光導波路が形成された光デバイスであって、前記光導波路と光ファイバが接続される入出力部を備え、前記入出力部の少なくとも一方には、光導波路に応力を付与して前記光導波路の屈性率を低減する応力層が設けられていることを特徴とする光デバイスが提供される。
前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方の表面近傍の屈折率を低減することとしてもよい。また、前記光導波路への前記応力は、前記応力層の熱応力により形成されることとしてもよい。
前記応力層は、テーパ状に形成され、前記光導波路への前記応力は、前記入出力部の少なくとも一方から電極が設けられた制御部に向かって弱くなることとしてもよい。この場合、前記応力層の幅が前記テーパ状になっていてもよい。また、前記応力層の厚さが前記テーパ状になっていてもよい。
前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていてもよい。また、前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていてもよい。
更に、前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路の上に設けられていてもよい。また、前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、前記応力層は、前記入出力部において、前記光導波路の上に設けられていてもよい。
本発明によれば、光入出力部(光デバイスと光ファイバとの結合部)の少なくとも一方では、光導波路の光強度分布を光ファイバの光強度分布に略一致させることができ、結合損失の少ない光デバイスを提供することを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図3は、本発明の第1の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図であり、図4は、図3に示す光デバイスを矢印Aで示す方向から見たときの概略図である。
図3及び図4では、光デバイス10として、マッハツェンダー型光変調器に本発明を適用した一例が示されている。
図3を参照するに、光デバイス10においては、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等、光弾性効果を有する誘電体基板1に、チタン(Ti)等の金属原子を拡散した導波路(光導波路)3によりマッハツェンダー型干渉計が作製されている。
ニオブ酸リチウム(LiNbO)から成る誘電体基板は、後述するタンタル酸リチウム(LiTaO)から成る基板と同様に、電気光学係数が大きく低損失な拡散導波路を形成することができる。また、誘電体基板1に拡散する物質としてはチタン(Ti)のほか、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)等を用いてもよい。
光デバイス10は入力部、制御部、及び出力部から大略構成される。
制御部には、変調電極4−1及び4−2が並んで設けられている。変調電極4−1及び4−2に高周波(RF)電圧を印加することで、電気光学効果により光の光路長が変化して光が強度変調される。
入力部及び出力部では、拡散導波路3を挟むように、応力層2−1及び2−2がパターニングされて設けられている。
図4を参照するに、応力層2−1及び2−2は、応力層2−1と応力層2−2とに挟まれた拡散導波路3に、光弾性効果による屈折率変化を誘起する応力を生じさせる。即ち、応力層2−1及び2−2に左右を挟まれた拡散導波路3に応力σ×t(t:応力層2−1及び2−2の厚さ)が与えられて、前記拡散導波路3の表面に伸張歪が作用し、光弾性効果により屈折率変化が誘起され、基板1の表面の屈折率が低下する。
これにより、入力部及び出力部では拡散導波路3の光強度形状を、光ファイバの光強度形状である略円形形状に近づけることができ、その結果、光ファイバと入力部及び出力部との結合損の低減が図られる。
図3を再度参照するに、制御部においては、電界の印加効率を高める必要があるため、印加電界の強度が大きい電極4−1及び4−2の近傍に光強度形状が偏っている状態、即ち、通常の拡散導波路のように基板表面に光強度形状が偏っている状態、にあることが望ましい。
そのため、応力層2−1及び2−2を入力部及び出力部のみに設け、当該入力部及び出力部において屈折率の低減度合いを最も大きくしている。一方、制御部には応力層2−1及び2−2は設けられておらず、入力部及び出力部において応力層2−1及び2−2の幅をテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、細く)している。その結果、応力層2−1及び2−2によって作用される応力を緩やかに弱めて変化させ、結合損失を抑えている。
ところで、図3に示す例では、上述のように、応力層2−1及び2−2の幅をテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、細く)していたが、本発明はかかる例に限定されず、図5に示す構造であってもよい。ここで、図5は、本発明の第1の実施の形態の変形例にかかる光デバイスの概略構造を示す斜視図である。
図5を参照するに、本例では、入力部及び出力部において応力層2'−1及び2'−2の厚さをテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、薄く)している。本例の構造においても、応力層2−1及び2−2によって作用される応力を緩やかに弱めて変化させることができ、図3に示す場合と同じ効果を奏することができる。
ところで、前記応力層2−1及び2−2は、例えば、蒸着法又はスパッタリング法を用いて形成することができ、約50乃至500℃の温度で薄膜として形成する方法が望ましい。
ここで、基板1の熱膨張係数をα、応力層2−1(2'−1)及び2−2(2'−2)の熱膨張係数をαとする。応力層2−1(2'−1)及び2−2(2'−2)を温度T(℃)で、t(μm)の厚みで基板1上に形成する。室温(常温)Tに戻すと、基板1には熱膨張係数差により応力σth発生する。ここでσthは以下の式で表される。
Figure 2007293215
なお、ΔT=(T−T)であり、Eは応力膜のヤング率、νは応力膜のポアソン比である。また、一般的に薄膜を形成した時の応力σは
σ=σint+σth
で表される。ここでσintは真性応力と呼ばれ、熱によらない成膜時の応力であり、σthは上述の如き、熱膨張係数差により生じる応力である。
前述のように、応力層2−1(2'−1)と応力層2−2(2'−2)とに挟まれた拡散導波路3には、歪Sが発生するが、かかる歪Sと応力σの関係は、基板1の弾性定数から弾性方程式を解くことにより導出することができる。ここで、応力σが正の時には発生する歪Sは正となり、応力σが負の時には発生する歪Sは負となり、その大きさも比例の関係にある。
そして、光弾性効果を持つ基板1に歪Sが加わると屈折率が変化する。光弾性効果による屈折率変化は次の式で表される。
Figure 2007293215
ここで、nは基板の屈折率、Sは基板に加わる歪、pは光弾性係数である。
例えば、基板1が、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等、正の光弾性定数を有する材質から成る場合には、応力層2−1(2'−1)及び2−2(2'−2)として、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等よりも大きな熱膨張係数αとなる材質(例えば、ポリイミド、アルミニウム(Al)等)を選択し(α)、基板1に伸張応力σ(正の値を有する)が生じるようにし、これにより発生する歪Sを正の値とする(伸張歪)ことにより、屈折率を減少させる(Δnが負となる)ことができる。
これとは逆に、基板1が、ガリウム砒素(GaAs)等、負の光弾性定数を有する材質から成る場合には、応力層2−1(2'−1)及び2−2(2'−2)として、GaAs等よりも小さな熱膨張係数αとなる材質(例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等)を選択すればよく(α)、これにより、屈折率を減少させる(Δnが負となる)ことができる。
このように、屈折率を減少させる応力の発生を、薄膜の成膜による熱応力等により達成することができ、追拡散工程を削減することができる。また、基板に与えるダメージがないため、外拡散や電気光学係数の変化も起こらず、容易に所望の屈折率分布を達成することができる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図であり、図7は、図6に示す光デバイスを矢印Aで示す方向から見たときの概略図である。なお、以下の説明において、本発明の第1の実施の形態において説明した箇所と同じ箇所には同じ符号を付して、その説明を省略する。
上述の第1の実施の形態では、図4に示すように、入力部及び出力部では、拡散導波路3を挟むように、応力層2−1及び2−2がパターニングされて設けられている。これに対し、第2の実施の形態では、図6及び図7に示すように、第1の実施の形態とは逆のパターニングを行い、拡散導波路3上に応力層22を設け、拡散導波路3に、光弾性効果による屈折率変化を誘起する応力を生じさせる。即ち、拡散導波路3に応力σ×t(t:応力層22の厚さ)が与えられて、前記拡散導波路3の表面に収縮歪が作用し、光弾性効果により屈折率変化が誘起され、基板1の表面の屈折率が低下する。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、制御部においては、電界の印加効率を高める必要があるため、印加電界の強度が大きい電極4−1及び4−2の近傍に光強度形状が偏っている状態、即ち、通常の拡散導波路のように基板表面に光強度形状が偏っている状態、にあることが望ましい。そのため、応力層22を、入力部及び出力部のみに設け、制御部には応力層22は設けられておらず、入力部及び出力部において応力層22の幅をテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、細く)している。その結果、応力層22によって作用される応力を緩やかに弱めて変化させ、接続損失を抑えている。
図8は、本発明の第2の実施の形態の変形例にかかる光デバイスの概略構造を示す斜視図である。
図8を参照するに、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、図6に示す例の変形として、入力部及び出力部において応力層27の厚さをテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、薄く)してもよい。かかる構造においても、応力層27によって作用される応力を緩やかに弱めて変化させることができ、図6に示す場合と同じ効果を奏することができる。
本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、基板1が正の光弾性定数を有する材質から成る場合には、応力層22(27)として、当該基板1よりも小さな熱膨張係数αとなる材質を選択し(α)、基板1に収縮応力σ(負の値を有する)が生じるようにし、これにより発生する歪Sを負の値とする(収縮張歪)ことにより、屈折率を減少させることができる。
これとは逆に、基板1が負の光弾性定数を有する材質から成る場合には、応力層22−(27)として、当該基板1よりも小さな熱膨張係数αとなる材質を選択すればよく(α)、これにより、屈折率を減少させることができる。
ここで、基板として用いられる材料と応力層として用いられる材料との組み合わせと、何れの実施の形態の構造が適用されるかにつき纏めた表を、図9に示す。
図9(a)は、基板1として適用される各材料の光弾性係数p及び熱膨張率α(1/℃)について示す表である。
例えば、基板1がニオブ酸リチウム(LiNbO)から成る場合、光弾性係数pは正(プラス)の極性を有し、熱膨張係数αは15×10−6(1/℃)である。基板1がタンタル酸リチウム(LiTaO)から成る場合も、光弾性係数pは正(プラス)の極性を有し、基板1がニオブ酸リチウム(LiNbO)から成る場合と同様に、この場合を分類Aとする。基板1がガリウム砒素(GaAs)から成る場合も、光弾性係数pは負(マイナス)の極性を有し、この場合を分類Bとする。
図9(b)は、応力層2(2')又は22(27)として適用される各材料の熱膨張率α(1/℃)及び、適用される基板の分類と対応する実施の形態との組合せを示す表である。
図9(b)では、応力層2(2')又は22(27)の材料の例として、アルミニウム(Al)、ポリイミド、酸化シリコン(SiO)、及び酸化シリコン(SiN)を挙げている。
例えば、応力層の材料として熱膨張率αが27×10−6(1/℃)であるアルミニウム(Al)が適用され、基板1が、分類Aに属する場合、即ち、光弾性係数pが正(プラス)の極性を有するニオブ酸リチウム(LiNbO)又はタンタル酸リチウム(LiTaO)から成る場合、図3乃至図5を参照して説明した本発明の第1の実施の形態に示す構造が採用される。
また、例えば、応力層の材料として前記アルミニウム(Al)が適用され、基板1が、分類Bに属する場合、即ち、光弾性係数pが負(マイナス)の極性を有するガリウム砒素(GaAs)から成る場合、図6乃至図8を参照して説明した本発明の第2の実施の形態に示す構造が採用される。
何れの場合も、入力部及び出力部の表面では、光弾性効果により屈折率変化が誘起され屈折率の低減度合いを大きくでき、一方、制御部においては、電極4−1及び4−2の近傍に光強度形状が偏っている構造を奏することができる。
次に、上述の実施の形態による効果を、図10及び図11を参照して説明する。図10は、本発明の実施の形態における、基板に垂直の方向(基板深さ方向)の屈折率の変化の分布を示したグラフであり、図11は、従来の例との比較において、本発明の実施の形態における、拡散導波路の光強度分布を示したグラフである。
まず、図10を参照するに、点線は、図2(a)に示す分布、即ち、本発明の実施の形態の応力層2(2')又は22(27)が設けられていない光デバイスにおける、基板に垂直方向(基板深さ方向)の屈折率の変化の分布を示す。上述したように、応力層2(2')又は22(27)が設けられていない場合は、基板に垂直方向(基板深さ方向)の屈折率の変化の分布は基板表面に偏っている。
しかしながら、本発明の実施の形態の応力層2(2')又は22(27)を設けることにより、一点鎖線で示すように、応力層2(2')又は22(27)による屈折率の変化の分布が発生し、その結果、実線で示すような、屈折率の変化がピークの箇所を中心に略対称となるような屈折率の変化の分布を得ることができる。
かかる屈折率の変化に対応した、基板に垂直方向(基板深さ方向)の光強度分布が図11に示されている。具体的には、図11(a)に、光ファイバの光強度分布と応力層2(2')又は22(27)が設けられていない場合の拡散導波路における光の強度分布を示し、図11(b)に、光ファイバの光強度分布と応力層2(2')又は22(27)を設けた場合の拡散導波路における光の強度分布を示す。
図11において、点線で示す分布が光ファイバの光強度分布であり、実線で示す分布が拡散導波路における光の強度分布である。
図11(a)を参照するに、応力層2(2')又は22(27)が設けられていない場合は、拡散導波路における光の強度分布は基板表面に偏っており、光ファイバの光強度分布と、拡散導波路における光の強度分布とは互いに一致していない。
これに対し、応力層2(2')又は22(27)が設けられている場合は、図11(b)に示すように、図10に示す屈折率の変化に対応した、拡散導波路の光強度分布が得られ、当該分布は、光ファイバの光強度分布と略一致している。
結合損失は光ファイバの光強度形状と拡散導波路の光強度形状の重なり積分で表すことができるが、応力層2(2')又は22(27)が設けられている場合は、拡散導波路の光強度形状は、即ち、ピークの箇所を中心に略対称の略円形形状に近づいた形状となる。従って、拡散導波路の光強度分布は、光ファイバの光強度形状との重なりが大きくなり、結合損失は低減する。
このように、上述の実施の形態においては、上述した応力層2(2')又は22(27)が設けられているため、光デバイスと光ファイバとの結合部、即ち、光入出力部において、拡散導波路の光強度分布を光ファイバの光強度分布に略一致させて、光ファイバとの結合損失を小さくすることができる。また、光制御部には、前記応力層2(2')又は22(27)は設けられていないため、表面の電極近傍に光強度分布を偏わせて、良好な電界印加効率を得ることができる。
[第3の実施の形態]
上述の実施の形態においては、本発明を、光強度分布が基板表面上に偏っている導波路(主に拡散導波路がこれに当たる)に対して適用した場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれだけではなく、その他の非対称光導波路に関しても適用することができる。例えば、誘電体基板にフェムト秒レーザ等、高強度レーザを集光照射することで、基板の任意の深さに立体的な光導波路を形成する技術がある。この場合形成される光導波路は、楕円形状になるのが一般的である。
図12に、本発明を任意の深さの楕円導波路に適用する場合の実施例を示す。図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる光デバイスの入出力部における断面図である。
入出力部において、RIE等のドライエッチングを用いて誘電体基板1に溝33−1、33−2を形成し、当該溝33−1、33−2の中に応力層32−1、32−2を積層する。図12から明らかなように、溝33−1、33−2の側面部に加わる応力により、光強度分布を略円形に調整し、光ファイバとの結合損失を低減することができる。なお、図12に示すように、応力層32−1、32−2の層厚tは略一定である(応力は層の層厚に比例する)。
この場合も、図13に示すように、応力層32−1、32−2の幅をテーパ状に形成することができる。ここで、図13は、本発明の第3の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図である。
また、応力層32−1、32−2の選定方法と構造は、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態の例と同様の方法で行うことができる。
なお、図12及び図13に示す例は、本発明の一例であり、本発明を組み合わせれば、あらゆる任意の楕円導波路を略円形状に調整することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施の形態では、応力層2(22)又は2'(27)の幅又は厚さをテーパ状に(制御部に近づけるにつれて、細く又は薄く)形成している例を説明したが、応力層2(22)又は2'(27)によって作用される応力を制御部に向かって緩やかに弱めて変化させることができる限り、当該テーパの角度及び形状に、特に限定はない。
また、変調電極4−1及び4−2と、拡散導波路3が設けられた基板1の上面との間に、例えば、酸化シリコン(SiO)から成る薄膜であるバッファ層を設けてもよい。かかるバッファ層により、変調電極による光の吸収を抑えることができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 誘電体基板に光導波路が形成された光デバイスであって、
前記光導波路と光ファイバが接続される入出力部を備え、
前記入出力部の少なくとも一方には、前記光導波路に応力を付与して前記光導波路の屈性率を低減する応力層が設けられていることを特徴とする光デバイス。
(付記2) 付記1記載の光デバイスであって、
前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方の表面近傍の屈折率を低減することを特徴とする光デバイス。
(付記3) 付記1又は2記載の光デバイスであって、
前記光導波路への前記応力は、前記応力層の熱応力により形成されることを特徴とする光デバイス。
(付記4) 付記1乃至3いずれか一項記載の光デバイスであって、
前記応力層は、テーパ状に形成され、
前記光導波路への前記応力は、前記入出力部の少なくとも一方から電極が設けられた制御部に向かって弱くなることを特徴とする光デバイス。
(付記5) 付記4記載の光デバイスであって、
前記応力層の幅が前記テーパ状になっていることを特徴とする光デバイス。
(付記6) 付記4記載の光デバイスであって、
前記応力層の厚さが前記テーパ状になっていることを特徴とする光デバイス。
(付記7) 付記1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、
前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていることを特徴とする光デバイス。
(付記8) 付記7記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板は、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムから成り、
前記応力層は、アルミニウム又はポリイミドから成ることを特徴とする光デバイス。
(付記9) 付記1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、
前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていることを特徴とする光デバイス。
(付記10) 付記9記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板は、ガリウム砒素から成り、
前記応力層は、酸化シリコン又は窒化シリコンから成ることを特徴とする光デバイス。
(付記11) 付記1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、
前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路の上に設けられていることを特徴とする光デバイス。
(付記12) 付記11記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板は、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムから成り、
前記応力層は、酸化シリコン又は窒化シリコンから成ることを特徴とする光デバイス。
(付記13) 付記1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、
前記応力層は、前記入出力部において、前記光導波路の上に設けられていることを特徴とする光デバイス。
(付記14) 付記13記載の光デバイスであって、
前記誘電体基板は、ガリウム砒素から成り、
前記応力層は、アルミニウム又はポリイミドから成ることを特徴とする光デバイス。
従来の、光ファイバを伝搬する光の強度分布と光導波路素子の拡散導波路を伝搬する光の強度分布を示した図である。 従来の光デバイスにおいて、基板に垂直又は水平方向の屈折率の変化の分布を示したグラフである。 本発明の第1の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図である。 図3に示す光デバイスを矢印Aで示す方向から見たときの概略図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例にかかる光デバイスの概略構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図であり、 図6に示す光デバイスを矢印Aで示す方向から見たときの概略図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例にかかる光デバイスの概略構造を示す斜視図である。 基板として用いられる材料と応力層として用いられる材料との組合せと、何れの実施形態の構造が適用されるかについて纏めた表である。 本発明の実施の形態における、基板に垂直方向の屈折率の変化の分布を示したグラフである。 従来の例との比較において、本発明の実施の形態における、拡散導波路の光強度分布を示したグラフである。 本発明の第3の実施の形態にかかる光デバイスの入出力部における断面図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる光デバイスの概略構造を示す平面図である。
符号の説明
1 誘電体基板
2、2'、22、27、32 応力層
3 拡散導波路
4 変調電極
10、15、20、25 光デバイス

Claims (10)

  1. 誘電体基板に光導波路が形成された光デバイスであって、
    前記光導波路と光ファイバが接続される入出力部を備え、
    前記入出力部の少なくとも一方には、前記光導波路に応力を付与して前記光導波路の屈性率を低減する応力層が設けられていることを特徴とする光デバイス。
  2. 請求項1記載の光デバイスであって、
    前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方の表面近傍の屈折率を低減することを特徴とする光デバイス。
  3. 請求項1又は2記載の光デバイスであって、
    前記光導波路への前記応力は、前記応力層の熱応力により形成されることを特徴とする光デバイス。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項記載の光デバイスであって、
    前記応力層は、テーパ状に形成され、
    前記光導波路への前記応力は、前記入出力部の少なくとも一方から電極が設けられた制御部に向かって弱くなることを特徴とする光デバイス。
  5. 請求項4記載の光デバイスであって、
    前記応力層の幅が前記テーパ状になっていることを特徴とする光デバイス。
  6. 請求項4記載の光デバイスであって、
    前記応力層の厚さが前記テーパ状になっていることを特徴とする光デバイス。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
    前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、
    前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていることを特徴とする光デバイス。
  8. 請求項1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
    前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、
    前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路を挟むように設けられていることを特徴とする光デバイス。
  9. 請求項1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
    前記誘電体基板が、正の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも小さい場合は、
    前記応力層は、前記入出力部の少なくとも一方において、前記光導波路の上に設けられていることを特徴とする光デバイス。
  10. 請求項1乃至6いずれか一項記載の光デバイスであって、
    前記誘電体基板が、負の光弾性定数を有する材質から成り、前記応力層の熱膨張係数は、前記誘電体基板の熱膨張係数よりも大きい場合は、
    前記応力層は、前記入出力部において、前記光導波路の上に設けられていることを特徴とする光デバイス。
JP2006123701A 2006-04-27 2006-04-27 光デバイス Expired - Fee Related JP4682081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123701A JP4682081B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光デバイス
US11/456,965 US7509006B2 (en) 2006-04-27 2006-07-12 Optical device
US12/320,486 US7809229B2 (en) 2006-04-27 2009-01-27 Optical device
US12/805,561 US8160416B2 (en) 2006-04-27 2010-08-05 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123701A JP4682081B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293215A true JP2007293215A (ja) 2007-11-08
JP4682081B2 JP4682081B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38749605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123701A Expired - Fee Related JP4682081B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7509006B2 (ja)
JP (1) JP4682081B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116591A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社 村田製作所 光導波路の製造方法、及び光学部品
CN103852917A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电光调制器
CN104297210A (zh) * 2014-10-23 2015-01-21 中国计量学院 一种基于核聚糖涂层的马赫-曾德湿度传感器
CN105259142A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 中国计量学院 一种基于锥腰放大结构涂覆羧甲基纤维素膜的湿度传感器
JP2017228772A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法
JP2018533222A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ・ダイオード

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090324163A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Jds Uniphase Corporation High confinement waveguide on an electro-optic substrate
JP4782213B2 (ja) * 2009-03-19 2011-09-28 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
EP2416206A1 (de) 2010-08-04 2012-02-08 Bayer MaterialScience AG Schaltbares Interferometer
US10866360B2 (en) * 2015-08-19 2020-12-15 President And Fellows Of Harvard College Broadband multifunctional efficient meta-gratings based on dielectric waveguide phase shifters
US10043903B2 (en) 2015-12-21 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with source/drain stress liner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134730A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光制御素子の製造方法
JPS62103604A (ja) * 1985-07-23 1987-05-14 Nec Corp 光回路およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326196C2 (de) * 1993-08-04 1997-05-22 Fraunhofer Ges Forschung Planarer elektro-optischer Lichtstrahlablenker und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2817769B2 (ja) 1994-12-28 1998-10-30 日本電気株式会社 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
JP2793562B2 (ja) 1996-06-14 1998-09-03 住友大阪セメント株式会社 導波路型光変調器
DE69737430T2 (de) 1996-06-14 2007-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optischer Wellenleitermodulator mit Wanderwellenelektroden
KR100328814B1 (ko) * 1997-12-22 2002-08-27 한국전기통신공사 구동전압과손실을줄이기위한전기광학폴리머광도파로소자의구조
JP3755588B2 (ja) * 2001-10-03 2006-03-15 日本電気株式会社 光制御デバイス
US6980720B2 (en) * 2003-04-11 2005-12-27 Sioptical, Inc. Mode transformation and loss reduction in silicon waveguide structures utilizing tapered transition regions
JP2005284256A (ja) 2004-03-05 2005-10-13 Nec Corp 導波路型光スプリッタ及びこれ備えた導波路型光モジュール
US7218799B2 (en) * 2005-03-29 2007-05-15 Analog Devices, Inc. External optical modulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134730A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光制御素子の製造方法
JPS62103604A (ja) * 1985-07-23 1987-05-14 Nec Corp 光回路およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116591A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社 村田製作所 光導波路の製造方法、及び光学部品
JPWO2009116591A1 (ja) * 2008-03-19 2011-07-21 株式会社村田製作所 光導波路の製造方法、及び光学部品
CN103852917A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电光调制器
CN103852917B (zh) * 2012-11-30 2018-10-26 陈伟民 电光调制器
CN104297210A (zh) * 2014-10-23 2015-01-21 中国计量学院 一种基于核聚糖涂层的马赫-曾德湿度传感器
CN105259142A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 中国计量学院 一种基于锥腰放大结构涂覆羧甲基纤维素膜的湿度传感器
JP2018533222A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ・ダイオード
JP2017228772A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法
US10177533B2 (en) 2016-06-20 2019-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser and method for operating a semiconductor laser
US10931084B2 (en) 2016-06-20 2021-02-23 Osram Oled Gmbh Edge-emitting semiconductor laser and method for operating a semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
US7509006B2 (en) 2009-03-24
US20090175574A1 (en) 2009-07-09
US8160416B2 (en) 2012-04-17
US20070274637A1 (en) 2007-11-29
US7809229B2 (en) 2010-10-05
JP4682081B2 (ja) 2011-05-11
US20100310220A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682081B2 (ja) 光デバイス
JP6137023B2 (ja) 光導波路素子
JP4691481B2 (ja) 光導波路素子
US20090310906A1 (en) Optical device and producing method thereof
US6876782B2 (en) Integrated type optical waveguide device
US11500264B2 (en) Optical waveguide device with reinforcement member for optical fiber and waveguide portion
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
US20220100010A1 (en) Optical Waveguide Element, and Optical Modulation Device and Optical Transmission Apparatus Using Optical Waveguide Element
US7079714B2 (en) Electro-optic devices having flattened frequency response with reduced drive voltage
KR102116287B1 (ko) 실리콘-리튬나이오베이트 포토닉스 기반의 광 도파관 및 이를 이용한 초미세 광위상변조기
JP7334616B2 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JPH0667130A (ja) 光制御素子
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JP6084177B2 (ja) 光導波路デバイス
CN108693599B (zh) 光波导元件
JP2007264543A (ja) 導波路型光デバイス
JP6260631B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2007047345A (ja) 光スイッチ
JP2006220949A (ja) 光変調器
JP4345490B2 (ja) 光分岐素子
JP4649511B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2003075788A (ja) 光デバイス
KR19980066889A (ko) 저전압 광스위치 및 그 제조방법
JPH06250131A (ja) 光制御素子
JP3418391B2 (ja) 導波型光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees