JP4782213B2 - 光導波路デバイス - Google Patents

光導波路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4782213B2
JP4782213B2 JP2009069094A JP2009069094A JP4782213B2 JP 4782213 B2 JP4782213 B2 JP 4782213B2 JP 2009069094 A JP2009069094 A JP 2009069094A JP 2009069094 A JP2009069094 A JP 2009069094A JP 4782213 B2 JP4782213 B2 JP 4782213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
optical waveguide
dielectric substrate
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009069094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224064A (ja
Inventor
正明 須藤
勝利 近藤
潤一郎 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009069094A priority Critical patent/JP4782213B2/ja
Priority to CN2010101433416A priority patent/CN101840026B/zh
Priority to US12/661,590 priority patent/US8265443B2/en
Publication of JP2010224064A publication Critical patent/JP2010224064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782213B2 publication Critical patent/JP4782213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1342Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using diffusion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光導波路デバイスに関するものであり、特に、誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される拡散導波路と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子とを有する光導波路デバイスに関するものである。
光導波路を有する光変調器などの光導波路デバイスでは、光導波路を伝搬する光波の一部を直接モニタ(「同相モニタ方式」という。)したり、光導波路の合波部などの光導波路から放出される放射モード光をモニタすることが行われている。例えば、光変調器の出力光を一定出力の状態に維持するため、光変調器の出力光をモニタし、出力光の変化に対応して、光変調器に印加する変調電圧や直流バイアスなどの大きさを制御している。
マッハツェンダー型光導波路を有する光変調器において、変調器のバイアス点のモニタ用途で従来使用されてきた光合波部から放射される放射モード光をモニタする方式は、信号光の損失が抑制されるという利点があるものの、次のような欠点を有している。(1)信号光とモニタ光とが逆相となりかつ位相差はπからずれが生じること、(2)効率良く放射モード光を取り出すためには構造が複雑化し、基板上に受光素子を配置することが難しく、小型化やコストダウンが難しい、さらには、(3)複数の光変調部を配置した多段型光変調器の場合には、最終段の光合波部以外では放射モード光を正確にモニタすることが難しい。
これに対し、光導波路を伝搬する光波の一部を直接モニタする、同相モニタ方式の場合には、信号光との位相差が無い上、多段型光変調器でも最終段の光合波部以外でも光変調部の信号光をモニタすることが可能である。
同相モニタ方式の例としては、特許文献1のように、光導波路の一部に切れ込みを入れミラーとし反射光を受光する方法、特許文献2のように、S字光導波路で放射光を発生させ該放射光を受光する方法、特許文献3のように、光導波路に円錐状等の穴を形成し該穴に高屈折率材料を充填し、光波を光導波路の上方に導出し受光する方法などがある。
これらの方法では、導波光から取り出した光を原理的にすべて受光することができないため、受光素子で受光できる光パワーが弱く、導波光の損失も大きい、すなわち過剰損失が大きいという問題を生じる。
他方、エバネセント結合型の受光素子が提案されている。これは、光導波路(実効屈折率nf)よりも屈折率の高い受光素子(受光素子を構成する高屈折率基板,屈折率np)を光導波路に近づけて配置することで、エバネセント波は導波路に対して角度sin−1(nf/np)で受光素子に入射する。入射光の光路上に受光素子の受光部を配置することで、エバネセント波を検出することができる。
エバネセント結合型の受光素子の利点は、受光素子の設計により、過剰損失を理論上0%で受光させることできる。受光感度(受光素子での受光パワー÷導波路を伝搬する光パワー)は、光導波路と接している部分の長さ、及び光導波路と受光素子とのギャップで決まる。従って、受光素子の形状が決まっているとするならば、光導波路と受光部(受光素子)とのギャップを調整することで受光パワーを調整することができる。
エバネセント結合型の受光素子の例としては、特許文献4に示すように、半導体導波路デバイスを用いたものが提案されている。半導体導波路デバイスでは、光導波路や受光素子を結晶成長により形成するため、各層の厚さを精度良く制御できると共に、構造の再現性よく作成でき、安定した受光パワーを確保できる。
これに対し、誘電体基板に形成した拡散導波路でエバネセント結合型の受光素子を実現するには、受光素子を、接着剤を利用して、あるいは直接接合により、光導波路表面に貼り付けることが考えられる。しかしながら、前述のとおり受光感度は、光導波路と光を吸い上げるための高屈折率材料である受光素子とのギャップによって決まる。このため、受光感度を安定に保つには、高精度なギャップ調整が不可欠である。しかも、拡散導波路の場合は、光導波路の表面は盛り上がっており、平らでは無い。このため、拡散導波路と受光素子とのギャップ制御は一層困難なものとなっている。また、信頼性を確保して充分な強度で受光素子を誘電体基板に接着するには、ある程度の接着剤の厚みと面積が必要である。
特開2006−47894号公報 特開平5−224044号公報 特開平11−194237号公報 特開2005−129628号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、誘電体基板に形成された拡散導波路に対しても、受光素子を精度よく配置し、エバネセント結合型の受光素子を実現可能な光導波路デバイスを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、誘電体基板と、該誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される、該誘電体基板よりも盛り上がっている拡散導波路と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子とを有する光導波路デバイスにおいて、該受光素子を該誘電体基板上に支持するための台座の少なくとも一部を、該拡散導波路を形成する際に、同じ高屈折率材料を該拡散導波路の近傍に所定パターンで配置し、熱拡散することにより、該誘電体基板よりも盛り上がり、該拡散導波路の表面の盛り上がりとほぼ同じ高さを有する凸部を形成し、該受光素子と該誘電体基板とを接着材で固定することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光導波路デバイスにおいて、該誘電体基板はニオブ酸リチウム、該高屈折率材料はチタンであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光導波路デバイスにおいて、該所定パターンは、該拡散導波路の少なくとも一方側では、隙間を設けて配置される島状パターンであり、該受光素子を該誘電体基板に接着する接着剤が該隙間から排出又は導入されるよう構成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該所定パターンは、該受光素子の下部と接する台座部分の総面積が、受光素子の下部の全体面積の60%以下であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、高屈折材料で形成した台座上、又は該受光素子の台座への対向面のいずれか、もしくは両方に導波路と受光素子下面とのギャップを調整するための膜体が配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、誘電体基板と、該誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される、該誘電体基板よりも盛り上がっている拡散導波路と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子とを有する光導波路デバイスにおいて、該受光素子を該誘電体基板上に支持するための台座の少なくとも一部を、該拡散導波路を形成する際に、同じ高屈折率材料を該拡散導波路の近傍に所定パターンで配置し、熱拡散することにより、該誘電体基板よりも盛り上がり、該拡散導波路の表面の盛り上がりとほぼ同じ高さを有する凸部を形成し、該受光素子と該誘電体基板とを接着材で固定するため、台座の高さを拡散導波路の表面の盛り上がりに対して同じ高さに正確に制御でき、拡散導波路に対して受光素子を精度よく配置することが可能となる。これにより、拡散導波路を用いた光導波路デバイスでも、エバネセント結合型の受光素子を実現することができる。
請求項2に係る発明により、誘電体基板はニオブ酸リチウム、高屈折率材料はチタンであるため、光変調器などの光導波路デバイスで一般に利用されている材料を用いて、エバネセント結合型の受光素子を実現することができる。
請求項3に係る発明により、台座に係る所定パターンは、拡散導波路の少なくとも一方側では、隙間を設けて配置される島状パターンであり、受光素子を誘電体基板に接着する接着剤が該隙間から排出又は導入されるよう構成されているため、接着剤が台座と受光素子との間に介在することを抑制でき、接着剤の厚みで拡散導波路と受光素子とのギャップが変動することを防止できる。このため、拡散導波路に対して受光素子を精度よく配置することが可能となる。
請求項4に係る発明により、台座に係る所定パターンは、受光素子の下部と接する台座部分の総面積が、受光素子の下部の全体面積の60%以下であるため、十分な受光感度を確保しながら、受光素子と誘電体基板との間に必要な接着面積も確保でき、十分な機械強度で両者を接着することもできる。
請求項5に係る発明により、高屈折材料で形成した台座上、又は該受光素子の台座への対向面のいずれか、もしくは両方に導波路と受光素子下面とのギャップを調整するための膜体が配置されているため、拡散導波路の形成と同時に作成した台座の高さで不足する高さを、他の膜体が精度よく補い、拡散導波路と受光素子とのギャップを正確に制御することが可能となる。
本発明に係る光導波路デバイスの概略を示す平面図である。 図1における矢印A−A'における断面図であり、本発明の第1の実施例を示す図である。 図1における矢印A−A'における断面図であり、本発明の第2の実施例を示す図である。 図1における矢印A−A’における断面図であり、本発明の第3の実施例を示す図である。 本発明に係る光導波路デバイスにおける、拡散導波路と受光素子とのギャップ等を説明する図である。
以下、本発明の光導波路デバイスについて詳細に説明する。
図1に本発明に係る光導波路デバイスの平面図を、図2に図1における矢印A−A'における断面図であり、本発明の第1の実施例を示す。
本発明に係る光導波路デバイスは、誘電体基板1と、該誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される拡散導波路2と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子4とを有する光導波路デバイスにおいて、該受光素子を該誘電体基板上に支持するための台座(3,5)の少なくとも一部(3)を、該拡散導波路を形成する際に、同じ高屈折率材料を該拡散導波路の近傍に所定パターンで配置し、熱拡散することにより形成すること特徴とする。
光導波路デバイスに利用される誘電体基板としては、ニオブ酸リチウムやニオブ酸タンタルなどが好適に利用可能である。また、拡散導波路を形成する高屈折率材料としては、Tiが好適に利用できる。
本発明では、拡散導波路を形成する際に、受光素子を支持する台座の全て又は一部を形成している。これらの形成方法としては、誘電体基板の表面にフォトマスクパターンを形成し、Tiをスパッタして、図1に示すような光導波路2と台座3に対応するパターンを形成する。次に、フォトマスクパターンを除去した後に、約1000℃の高温でTiを熱拡散させ、拡散導波路2や台座3を形成する。
台座3の高さは、拡散導波路2の表面の盛り上がりとほぼ同じ高さであり、この台座を利用することで、拡散導波路に対して受光素子を精度よく配置することが可能となる。台座3のみの高さでは、拡散導波路2の表面と受光素子4とのギャップが殆どない状態となり、取り出す光パワーが強すぎる(損失が大きすぎる)可能性がある。このような場合には、図2に示すように、高さ調整のための膜体5を、Ti拡散の台座3の上に形成する。なお、受光素子4では、受光部40が高屈折率材料の基板42の所定位置に配置されている。
この場合、膜体にはSiOを用いている。SiOはバッファ層として電極の下に付ける膜体として一般的に使われており、それと同じ装置で形成できるため好都合である。膜体の材料は何でもよいが、拡散導波路の部分を膜体が覆わないように導波路部分を覆うようにパターニングするか、もしくは、パターニングを行なわない場合低屈折率の膜体とし、光導波路の光に影響を与えないようにする必要がある。前者については、当然、台座3の上にさらにTi膜を形成し、台座3の高さを拡散導波路2よりも高くする方法も可能であるが、その場合、熱拡散による高さ変動を考慮に入れる必要がある。
台座3の所定パターンは、拡散導波路の少なくとも一方側では、隙間を設けて配置される島状パターンであることが好ましい。図1では、拡散導波路の両側に島状パターンを形成している。受光素子を誘電体基板に接着する際には、受光素子と誘電体基板との間に接着剤7を介在させ、特に、島状パターンの隙間から不要な接着剤を排出し、受光素子4と台座(3,5)との間には接着剤が存在せず、拡散導波路に対して受光素子を精度よく配置することが可能となる。
また台座部分の総面積は、受光素子の下部の面積の60%以下に抑えることで、十分な受光感度を確保しつつ、隙間部分に流れ込んだ接着剤により、受光素子と誘電体基板との間で必要な接着面積を確保でき、十分な機械強度で接着することができる。
拡散導波路と受光素子との間に接着剤を介在させる方法としては、拡散導波路2上に接着剤を塗布し、受光素子4を配置する方法だけでなく、台座上に受光素子を配置し、受光素子と誘電体基板との隙間が有する毛細管現象を利用して、両者の隙間に接着剤を導入する方法もある。
次に、図3を用いて、拡散導波路と受光素子とのギャップを調整する他の実施例について説明する。図3は、図1における矢印A−A'における断面図であり、本発明の第2の実施例を示す図である。
第2の実施例では、受光素子4の台座3への対向面に、低屈折率材料の膜体6として、窒化物膜を形成している。図3では、膜体にパターニングをしていないため、使用する膜体は低屈折率の膜体である必要がある。台座3及び膜体6が協働して、拡散導波路2の表面と受光素子4とのギャップを形成している。なお、符号8で示す空間には、図2と同様に接着剤を配置することが可能である。
次に、図4を用いて、拡散導波路と受光素子とのギャップを調整する他の実施例について説明する。図4は、図1における矢印A−A'における断面図であり、本発明の第3の実施例を示す図である。
第3の実施例では、受光素子が高屈折率材料42と受光部40から構成され、該高屈折率材料42には、拡散導波路2に対向する部分には凹部が形成されている。この構成により、拡散導波路2と高屈折率材料42との間隔を所定の距離に保持することができる。なお、符号8で示す空間には、図2と同様に接着剤を配置することが可能である。
図5は、本発明に係る光導波路デバイスにおける、拡散導波路と受光素子とのギャップ等を説明する図である。符号dは、拡散導波路2の表面と受光素子4の表面との距離を示す。通常、距離dを適正な間隔に維持することが必要であるが、受光素子4の表面層41が低屈折率膜で、高屈折率膜が符号42の層に配置される場合には、拡散導波路2と層42との距離hが光波の吸い上げ状態を決定する重要な要素となる。モニタ用途で数%の光を受光したい場合には、受光部の拡散導波路に沿った長さが1000μm以下とすると、距離hは2000〜2500Åの範囲であり、この範囲より小さいと拡散導波路中を伝搬する光波の多くを吸い上げ過ぎ、光損失が大きくなる。また、この範囲より大きい場合には、受光パワーが小さくなり、適正なモニタが困難となる。
また、拡散導波路2と台座3との距離sは、拡散導波路を伝搬する光波が台座3の方に引き寄せられない程度に、両者を離間する必要があるため、50μm以上の距離を確保することが好ましい。
以上のように、本発明に係る光導波路デバイスによれば、誘電体基板に形成された拡散導波路に対しても、受光素子を精度よく配置し、エバネセント結合型の受光素子を実現可能な光導波路デバイスを提供することが可能となる。
1 誘電体基板
2 拡散導波路
3 台座
4 受光素子
5,6 膜体
7 接着材
40 受光部
42 高屈折率材料基板

Claims (5)

  1. 誘電体基板と、該誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される、該誘電体基板よりも盛り上がっている拡散導波路と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子とを有する光導波路デバイスにおいて、
    該受光素子を該誘電体基板上に支持するための台座の少なくとも一部を、該拡散導波路を形成する際に、同じ高屈折率材料を該拡散導波路の近傍に所定パターンで配置し、熱拡散することにより、該誘電体基板よりも盛り上がり、該拡散導波路の表面の盛り上がりとほぼ同じ高さを有する凸部を形成し、該受光素子と該誘電体基板とを接着材で固定することを特徴とする光導波路デバイス。
  2. 請求項1に記載の光導波路デバイスにおいて、該誘電体基板はニオブ酸リチウム、該高屈折率材料はチタンであることを特徴とする光導波路デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の光導波路デバイスにおいて、該所定パターンは、該拡散導波路の少なくとも一方側では、隙間を設けて配置される島状パターンであり、該受光素子を該誘電体基板に接着する接着剤が該隙間から排出又は導入されるよう構成されていることを特徴とする光導波路デバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該所定パターンは、該受光素子の下部と接する台座部分の総面積が、受光素子の下部の全体面積の60%以下であることを特徴とする光導波路デバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、高屈折材料で形成した台座上、又は該受光素子の台座への対向面のいずれか、もしくは両方に導波路と受光素子下面とのギャップを調整するための膜体が配置されていることを特徴とする光導波路デバイス。
JP2009069094A 2009-03-19 2009-03-19 光導波路デバイス Active JP4782213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069094A JP4782213B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光導波路デバイス
CN2010101433416A CN101840026B (zh) 2009-03-19 2010-03-19 光波导设备
US12/661,590 US8265443B2 (en) 2009-03-19 2010-03-19 Optical waveguide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069094A JP4782213B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光導波路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224064A JP2010224064A (ja) 2010-10-07
JP4782213B2 true JP4782213B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42737689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069094A Active JP4782213B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 光導波路デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8265443B2 (ja)
JP (1) JP4782213B2 (ja)
CN (1) CN101840026B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416526B2 (en) 2014-03-31 2019-09-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472014B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子および光導波路素子の製造方法
JP6237160B2 (ja) * 2013-11-27 2017-11-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
JP6056800B2 (ja) * 2014-03-31 2017-01-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN105261667B (zh) * 2015-10-30 2017-09-26 中山大学 一种行波结构光探测器芯片及制备方法
JP7435097B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-21 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150200A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fujitsu Ltd 光送信機
JPH05224044A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd モニタ付導波路型光デバイス
JPH07104146A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Ngk Insulators Ltd 光部品の製造方法
JPH11121653A (ja) * 1997-07-31 1999-04-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH11194237A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nec Corp 光導波路とその製造方法及び光導波路と受光素子の結合構造
TWI239798B (en) * 1999-05-28 2005-09-11 Toppan Printing Co Ltd Photo electric wiring substrate, mounted substrate, and the manufacture method of the photo electric wiring substrate
JP2001177181A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nec Corp 光送信回路
EP2237105A3 (en) * 2003-08-21 2011-01-26 NGK Insulators, Ltd. Optical waveguide devices and travelling wave type optical modulators
JP4158197B2 (ja) 2003-10-22 2008-10-01 横河電機株式会社 受光素子
JP4412105B2 (ja) 2004-08-09 2010-02-10 ソニー株式会社 光導波装置
JP4682081B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-11 富士通株式会社 光デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416526B2 (en) 2014-03-31 2019-09-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010224064A (ja) 2010-10-07
US8265443B2 (en) 2012-09-11
CN101840026B (zh) 2013-10-23
US20100239218A1 (en) 2010-09-23
CN101840026A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782213B2 (ja) 光導波路デバイス
JP5782974B2 (ja) 光変調器及び光変調器の受光素子の受光量調整方法
JP4658658B2 (ja) 光変調器
JP6056800B2 (ja) 光変調器
WO2006090863A1 (ja) 光変調器
US9335490B2 (en) Optical device and fabrication method of optical device
JP2007264548A (ja) 光変調素子
JP2007264488A (ja) 光導波路素子
JP6417677B2 (ja) 光モジュール及び光変調装置
JP2009222753A (ja) 光変調器
JP2005318462A (ja) 音響電気変換素子
JP2015138145A (ja) 光変調器
JP6237160B2 (ja) 光導波路デバイス
WO2008038795A1 (fr) Dispositif optique et procédé de fabrication de dispositif optique
JPH10260328A (ja) 光変調素子
JP3932276B2 (ja) 出力光モニタ付き多チャンネル型光変調器
JP4987335B2 (ja) 光デバイス
JP2008122762A (ja) 光導波路パッケージ、光導波路パッケージ用筐体、光導波路パッケージの製造方法、および光導波路パッケージの特性調整方法
JP4694235B2 (ja) 光導波路素子
JP4536679B2 (ja) 光導波路型光変調器及び出力光モニタ付光導波路型光変調器
JP4961372B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4589884B2 (ja) 光制御素子及びその製造方法
JP6424855B2 (ja) 光変調器
WO2023188174A1 (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JPH09251146A (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150