JPS62103604A - 光回路およびその製造方法 - Google Patents

光回路およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62103604A
JPS62103604A JP239186A JP239186A JPS62103604A JP S62103604 A JPS62103604 A JP S62103604A JP 239186 A JP239186 A JP 239186A JP 239186 A JP239186 A JP 239186A JP S62103604 A JPS62103604 A JP S62103604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
refractive index
optical waveguide
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP239186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697286B2 (ja
Inventor
Yoshiro Komatsu
啓郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS62103604A publication Critical patent/JPS62103604A/ja
Publication of JPH0697286B2 publication Critical patent/JPH0697286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光波の変調、光路切換え、光波の分岐・合流等
を行なう光回路に関し、特に基板中に設けた光導波路を
用いて制御を行なう導波型の光回路に関する。
(従来技術とその間唯点) 近年光通信システムの実用化が進むにつれ、さらに大容
量、高機能のシステムが要求されるようになり、より高
速の光波の変調器や光スィッチ等の光制御素子が必要と
なっている。このような光制御素子においては、その挿
入損失が光信号の伝送距離を制限するということもあり
得るので、高速性きともに低損失性も重要となる。高速
の光制御素子としては、大きな電気光学効果係数を有す
るLiNbO5結晶等の基板中に導波路を形成し、導波
路の屈折率分布を電気光学効果を利用して電界で変化さ
せることにより制御する方式の光制御素子があり、方向
性結合型光変調器またはスイッチ。
全反射型光スイッチ、分岐干渉型光f%器またはスイッ
チ等に関する報告がなされている。例えばLiNb0.
結晶中にTiを拡散して形成した光導波路においては波
長1.3/jmに対して0.1〜0.2 dB/cmと
いう小さな伝搬損失が得られている。しかしながらこの
ような導波路光制御素子を実際の光フアイバ伝送系へ適
用する場合には、光ファイバとの結合損失も考慮する必
要がある。このためには光導波路の伝搬モードの光エネ
ルギー分布を光ファイバの伝搬モードの光エネルギー分
布になるべく近づけるように光導波路を作成することが
行なわれている。上記の手段により光フアイバ間に光導
波路を挿入したときの損失値としては2 dB程度の値
となる。これはTi拡散導波路においては基板に垂直な
方向と水平な方向の屈折率分布が異なり。
円形の屈折率分布をもつ光ファイバとは光エネルギー分
布が一致しないことになる。一方、導波型の光制御素子
の動作速度はその動作電圧に大きく依存し、高速化のた
めには動作電圧をできるだけ小さくすることが実用上非
常に重要である。しかしながら、光制御素子の電圧を低
減するためには印加電界の強度が大きい電極近傍に伝搬
光の光エネルギーを集中させる必要があり、この低電圧
化の条件は一般に前述の光ファイバとの結合損失を低減
させるための条件とは異なっている。
通常用いられる単一モード光ファイバの光エネルギー分
布は強度が1/eとなる幅が6〜8μm程度であるので
低結合損失を目的とする場合、光導波路の光エネルギー
分布も上記値程度となるように選ばれる。この条件は1
例えは、ブイ・ラマスワーミイ(V、Rama swa
my)、アール・シー・アルファーネス(R,C,Al
ferness ) 、エム・デビノ(M、 Divi
no )によりエレクトロニクス・レターズ誌(Ele
ctronics Letters )第18巻、1号
、30ページから31ページに述べられている。一方低
電圧化のためには光導波路の伝慢光のエネルギー分布を
光ファイバとの低結合損失条件の幅よりも小さくする必
要がある。この低電圧化条件と光ファイバとの結合損失
の低減条件とのトレード・オフについてはエル・11ビ
ニール(L、Riviere )らにより第4回集積光
学と光フアイバ通信国際会議(4th Interna
tional Conference on Inte
gratedOptics and 0ptical 
Fiber Communication )のテクニ
カル・ダイジェスト29C4−4番(ページ362〜3
63)jこ述べられている。
このように強誘電材料に金属を拡散して形成した光制御
素子においては低損失・低電圧を同時に満足するために
は光ファイバとの結合部では導波路の伝搬モードの光エ
ネルギー分布を光ファイバの伝搬モードの光エネルギー
分布に一致させかつ光エネルギー分布を円形化する必要
があり、光制御部においては印加電界の強度が大きい電
極近傍に伝搬モードの光エネルギーを集中させる必要が
ある。しかしながら従来用いられている製造方法すなわ
ちTi等の1種類の金属原子の薄膜パターンを入出力光
導波路部も光制御素子部も同じ膜厚、同じパターン幅で
強誘電体基板中に熱拡散する方法、では入出力光導波路
部と光制御素子部の屈折率分布を別々に設定することは
できないので、低損失・低電、圧を同時に実現すること
を不可能であった。これに対して低損失・低電圧を同時
に実現する光制御素子の製造方法の1つの試みとして近
接、小松、太田により第7回集積光学と導波光学に関す
る会議(7th Topical Meeting o
n Integratedand Guided−Wa
ve 0ptics )のテクニカル・ダイジエスhT
uA5−1  に述べられているように、光制御素子を
構成する光導波路とそれと光入出力端面とを接続する入
出力光導波路との間で拡散する金属原子を含む薄膜′導
波路パターンの膜厚を別々に設定して、光ファイバとの
結合部では導波路の光エネルギー分布を光ファイバの光
エネルギー分布に近づけ、光制御部においては導波路の
光エネルギー分布を電極近傍に集中させるものがある。
しかしながら上記方法においては入出力光導波路の光エ
ネルギー分布は基板の深さ方向では非対称であり1円形
ではないためまだ光ファイバとの結合において損失が理
論限界には達していない0したがってさらに低損失化す
るためには入出力光導波路の光エネルギー分布を基板の
深さ方向にも対称化し円形化することが必要となる◎ 葦た光回路が大規模化してくると複数の光導波路が交差
する場合が生ずる。光回路の場合は電気配線の場合とは
異なり、2本の光導波路が同一平面内で交差しても信号
が他方の光導波路には結合しないことが特徴であるが、
実際には一部の信号が他方の光導波路に結合してクロス
トークとなり。
また一部は光導波路外に放射して損失となる。このよう
すを第14図(a)に示す。第14図(JL)は交差部
とその他の光導波路部分とも基板との屈折率差がΔnで
等しい場合を示す。この時交差部と光導波路部分に屈折
率差が無いため、光導波路Aから伝搬してきた光は光導
波路Bにも結合してクロストークとなり、また一部は導
波路外へ放射して損失となる。これは交差角が小さくな
る程顕著となる。
上述のような他の導波路への結合や放射損失を低減する
には第14図fblに示すように交差部と基板との屈折
率差を他の光導波路部と基板との屈折率差よりも2倍程
度大をくすれば良いことがクボタとオイカワによりアプ
ライド・オプティクス(Applied 0ptica
 ) @第16巻4号1033ページから1037ペー
ジ(こ述べられている。クボタとオイカワはプラスチッ
クフィルムを用いた光導波路で実験を行ない上述の効果
を確認している。Ti拡散LiNbo1″/を導波路の
場合には交差部の屈折率を上げるには拡散前のTi膜厚
を交差部のみ厚くすることが最も簡単で確実な方法であ
る。しかしながらTi#をあまり厚くするとTiの拡散
残りが生じてしまい伝搬損失が増加してしまうという問
題が生ずる。また交差部のTi膜厚を拡散残りが生じな
い程度に薄くする交差部以外の光導波路のTi膜厚がか
なり薄くなってしまい電気光学効果を利用した元スイッ
チ等を同時に集積化する場合に光の閉じ込めか弱くなる
ため動作電圧が増加したり、端面で単一モードファイバ
と接続する際に導道路出射元のモードサイズが大きくな
りすぎて単一モードファイバとの結合損失が増加する等
の問題が生ずる。すなわちTi拡散LiNbO5光導波
路においては。
交差部の損失およびクロストーク低減化するためにTi
膜厚を厚くすることにより交差部の屈折率を上げようと
すると同一基板上に集積化した他の素子の特性を劣化さ
せてしまう等の問題が生ずる。
また前述の例以外にも導波路の屈折率分布の形状を変化
させると光回路の性能を向上させられる場合が多多見う
けられる。例えばL i NbO5基板中のある部分で
はTi拡散導波路中で屈折率が最大の位置を、基板表面
ではなくて、基板中のある深さの位置とすると伝搬光の
エネルギーは基板内に集中し、基板表面にはエネルギー
が集中しない。
したがって基板表面での光の散乱による損失が問題とな
るような光回路においては、上述のように導波路中での
屈折率が最大の位置が基板中のある深さとなっているよ
うな屈折率分布が望まれる。
このような光回路の例としては、LiNbO3基板に機
械的な加工を楕こしてくぼみを作成することによって形
成したジオデシックレンズを含む光回路等があげられる
。しかしながら従来のTi拡散導波路の構成方法では上
述のような屈折率が最大の位置が基板中のある深さにあ
るような屈折率分布を形成することは不可能である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、基板中に金属原
子が導入されて形成された光導波路を利用する光回路に
おいて、少なくとも基板の一部領域においては基板の屈
折率を増加させる働きをする第1の金属イオンと基板の
屈折率を減少させる働きをする第2の金属イオンの2種
類の金属イオンの導入により光導波路が形成されており
、前記2種類の金属イオンが導入されて形成された領域
と他の第1の金部イオンのみが導入されて形成された領
域とで光導波路の屈折率分布が異なるこ七を特徴とする
光回路を構FM、する。そして上述の光回路を得る製造
方法として基板上に金嗅原子を含む第1の薄膜を所望の
パクーン状に形成した後。
上記基板を加熱して上記薄膜パターンを該基板中lこ拡
散させ1次いで、該基板上の少なくとも一部領域上に前
記金属原子とは異なる金属原子を含む第2の薄膜パター
ンを形成し、上記基板を再度加熱して上記の第2の薄膜
パターンを該基板中に拡散させることによって光導波路
を形成する工程を少なくとも具備していることを特徴と
する光回路の製造方法を採用した。
(作用) 本発明は、上述のように光回路を構成する光導波路とそ
れと光入出力端面とを接続する入出力導波路との間で拡
散する薄膜パターンを1種類と2種類とすることにより
両者の屈折率分布を異ならしめることにより入出力光導
波路部分では光ファイバの光エネルギー分布に近い伝搬
光エネルギー分布を与えるように円形化した屈折率分布
を設定し、かつそれ七は独立に光制御素子を構成する部
分の光導波路の屈折率分布はその伝搬光エネルギー分布
が電極近傍に十分閉じこめられるように設定することに
より、光ファイバと低損失結合が可能でかつ低電圧動作
が可能な光回路を構成したり、交差部を有する光回路の
交差部以外の交差部近傍の光導波路部分にのみ屈折率を
減少させる金属イオンを拡散してその部分の屈折率を低
下させ、同一基板上に集積化した他の素子の特性を劣化
させることなく交差部の損失およびクロストークを低減
化させたりすることを可能とする。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による光制御回路の製造方法および光制
御回路の構成を説明するために1本発明による方向性結
合器型光制御回路の製造方法を示したものである。
以下に方向性結合器型光制御回路の製造方法を例に説明
する。
先ず、 LiNbO3基板301上に通常のフォトリン
グラフィ技術を用いて光導波路のパターンを形成する。
すなわちLiNb0m基板上にフォトレジストを一様に
塗布し、光導波路部分と同形のフォトマスクを通して上
記フォトレジストを露光し、現象することによって、フ
ォトレジスト膜に導波路形状の溝を形成する。ここで、
方向性結合器部光導波路パターン302は互いに数μm
の間隔で近接した幅数〜数十μm長さ数〜数十!罫の2
本の導波路パターンとし、入力光導波路パターン303
および出力光導波路パターン304は2本の導波路の間
で結合が生じない程度1例えば数十〜数百μm離れた2
本の導波路より構成され、かつ2本の光導波路の間隔は
方向性結合器部端部から入出力光導波路に至る間に徐々
に広がって行くようにフォトマスクを作成するものとす
る。フォトリングラフィ技術を用いてフォトレジスト膜
に導波路形状の溝を形成した後、この上からますTi膜
を700〜1100人程度全面に形成する。この後フォ
トレジスト膜を溶融することにより第1図(a)に示す
ようなTiによる光導波路パターンが形成される。第1
図(a)のようにTiによる光導波路のパターンが形成
された基板は1000〜1100℃、5〜10時間程時
間数炉中で加熱されることによりTiがLiNbO5基
板中へ拡散され、その部分のみ屈折率がわずかに増加し
て光導波路となる。次にスパッタ法等により第1図(b
)に示すように入力光導波路305゜出力光導波路30
7に相当する部分にMg0308を100〜500 A
程度形成する。なおこのとき方向性結合器部分306は
遮へい板でおおっておく。
入出力光導波路部分305,307と方向性結合器部分
光導波路306の境界部分は前記迦へい板と基板との間
隔を調整することによってもしくはMgO。
膜308を形成する際に遮へい板を徐々に移動すること
によって任意のテーパ形状とすることができる。第1図
(b)のよ6にMgO膜308が形成された基板は70
0〜1000℃、2〜10時間程時間数炉中で加熱され
ることζこよりMgがLiNb0.基板中へ拡散される
。その後電極での光吸収を防ぐためにL 1Nboa基
板上にSin、膜を2000Å以下形成し、方向性結合
器部の導波器の真上にSin、上にCrとAuもしくは
CrとAlを積層した第2図に示すような1対の電極4
を形成する。その後入出力光導波路に垂直方向に研磨も
しくはへき開により光入出力端面15,16,17.1
8を形成する。なお第2図においては5i02膜は省略
している。
以上が方向性結合型光制御回路の製造方法の例であり1
以上の製造方法により第2図に示す方向性結合型光制御
回路が形成される。
次に本発明の製造方法により光ファイバと低損失結合が
可能でかつ低電圧動作が可能な方向性結合器型光制御回
路が1件られる原理について説明する。前述のように光
ファイバの屈折率はコアの中心に対して対称であるので
、光強度分布は円形化した分布となる。これに対してT
i拡散によるLiNb0.光導波路の場合は、第3図(
a)に示すように。
基板に対して水平な方向では屈折率分布は対称で、  
あるが、基板に対して垂直な方向では基板表面における
屈折率差が基板内部における屈折率差よりも大きいため
第3図(b)に示すように屈折率分布は非対称となる。
このため光導波路出射光の強度分布は、第3図(C) 
、 (d)に示すように、基板に水平方向に対しては対
称となるが、基板に垂直な方向に対しては対称とならず
、この結果光導波路出射光の強度分布は、光フアイバ出
射光の強度分布の様に円形とはならず楕円形Iこ近い形
状となる。このためTi拡散によるLiNbO3光導波
路と光ファイバとの結合においては原理的に損失が存在
することになる。これに対して本発明においては、屈折
率を増加させる拗きを有するTiをLiNbO5基板に
拡散させて光導波路を形成した後、更に入出力光導波路
部に屈折率を減少させる嵐を基板中に拡散している。T
iおよびMgの両者をLiNbO5基板に拡散したとき
の屈折率分布を計算した一例を第4図に示す。第4図に
は幅8μm、厚さ1000人のTi薄膜を1050℃で
8時間LiNb0.基板中へ拡散したときの屈折率分布
、厚さ200ÅのMg博膜を800℃で8時間LiNb
0.基板中へ拡散したときの屈折率分布およびTi、M
gの、1:1序で両者を別々に同一基板中に拡散したと
きの屈折率分布の計算結果を示す。なお、第4図におけ
る縦軸はLiNb0.基板の屈折率(n岬2.2)との
屈折率差で示している。
第4図から判るよ・うに、Ti拡散のみではLiNbO
5基板との屈折差は基板表面で最大となり、この結果第
3図(d)に示したように出射光の光強度分布は非対称
となる。しかしながらTi拡拡散後辺屈折率を減少させ
る金属であるMgを含むMgOを拡散させると第4図に
破線で示すように屈折率分布は基板表面から3〜4μm
深い位置で最大屈折率となり、その前後でほぼ対称な形
状となる。このためTi拡散後に更にMgOを拡散する
ことにより出射光の光強度分布を基板に垂直な方向に対
して対称とするこきができる。なお、Ti を拡散した
後11/IgOを拡散しているためMgOの拡散時にT
iの濃度外布が変わってしすうことが心配されるが、 
Mgの拡散速度はTiの拡散速度よりもはるかに速いた
め、Tiのa度分布にほとんど影響を与えないでMgの
拡散番こよる屈折率分布を所望の形状とすることが可能
である。第5図に拡散時間をパラメータとして拡散温度
と拡散深さの関係をLiNbO5のZ板に対して計算し
た結果を示す。第5図にはMgOを拡散する場合とTi
を拡散する場合の両者を示している。なお、ここで拡散
深さというのは、拡散によるMgあるいはTiのイオン
#度の分布がガウス分布であると仮定した時に、そのイ
オン濃度が最大イオン濃度の1 / e に減少する深
さを言う。
第5図かられかるように、例えば拡散温度を800℃と
したとき拡散時間を2時間から8時間の間で変化させる
と踵の拡散深さを1μm〜2.5μm程度の間で変える
ことができ、拡散時間により拡散深さを変えることがで
きる。このことは拡散温度と拡散時間の組合せ方により
Mg拡散による屈折率分布をかなり自由に制御できるこ
とを示す。また第5図から拡散温度が800℃のときに
はTiの拡散深さは高々0.3μm程度であり、Tiを
拡散した後MgOを拡散してもその拡散温度が800℃
程母であれば、既に拡散ずみのTi濃度分布にはほとん
ど影響を与えないことが判る。また第6図kcハMgO
li−800℃テLiNbO5Z 板中1c 拡散1.
りときの拡散温度と基板表向における屈折率差との関係
を示している。基板表面における屈折率差は拡散するM
gO膜の膜厚によりかなり大きな範囲で変えることがで
きることが判る。以上のように本発明によるTi拡散後
にMgOを更に拡散する製造方法を用いれば、Tiの膜
厚および拡散条件、MgOの膜厚および拡散条件5:適
当に選ぶことにより。
光導波路の屈折率分布を基板の深さ方向においてもかな
り任意の形状とすることが可能であるので、光導波出射
光の強度分布と円形に近いものとすることができ、光フ
ァイバとの低結合損失化が可能となる。一方第1図(b
)に示したように方向性結合器部309(第2図参照)
においてはTiのみを拡散しておりMgO拡散は行なっ
ていないので、屈折率分布は第3図(b)のような形状
となっており光強度分布は第3図(d)のように基板表
面に光エネルギーが集中する、したがって電極4による
′電界との重なりが大きく低重、圧で光のスイッチング
が可能である。なお、方向性光結合部309の光導波路
306と入力光導波路305および出力光導波路307
の接続部分9,10は伝搬光モード変換による情夫を小
さくするために屈折率が第3図(b)の分布から@4図
の破線で示した分布へと数百μmから数mmにあたって
徐々に変化するように形成されている。
上述のように本発明を用いれは入出力光導波路部と方向
性光結合器部光導波路部の屈折率分布を別々に設定する
ことができ、入出力光導波路部においては導波光のエネ
ルギー分布を元ファイバのエネルギー分布に一致した円
形化した分布とすることができ、方向性光結合器部にお
いてはエネルギー分布を基板表面に強く閉じこめること
ができる口したがって従来よりもさらに回路の低損失。
低電圧化が可能である。しかも本発明の製造方法は従来
の製造方法と比べて、導波路の屈折率を下げる金属原子
を拡散するという工程が増えるだけであり、製造工程と
しては従来方法とほとんど変わりは無く、また困難も伴
わない。
第7図は本発明による光回路の他の実施例を説明するた
めlこ、本発明による分岐干渉型光変調器の製造方法を
示したものである。以下に本発明による分岐干渉型光変
調器の製造方法を説明する。
先ず、LiNb01基板401に通常のフォトI+ ’
/グラフィ技術を用いて光導波路のパターンを形成する
。すなわちLiNb01基板上に7オトレジストを一様
に塗布し、光導波路部分と同形の7オトマスクを通して
上記フォトレジストを露光し、現象することによって7
オトレジスト膜に導波路形状の溝を形成する。ここで、
光導波路パターンは幅数〜数10μmである。3 dB
分岐部光導波路パターン405は入力光Y分岐光導波路
であり、その開き角数mradとし、2本の位相変調器
部光導波路パターン402の間隔は十数〜数十μmとす
る。
合流部光導波路パターン406も3 dB分岐部光導波
路パターン405と同様開き角数mradのY分岐光導
波路パターンである。フォトリングラフィ技術を用いて
フォトレジスト膜に導波路形状の溝を形成した後、この
上からますTi膜を700〜1100A程度全面に形成
する。この後フォトレジスト膜を溶融することにより第
7図(a)に示すようなTiによる光導波路パターンが
形成される。第7図(a)のようにTiによる光導改路
のパターンが形成された基板は1000〜1100℃、
5〜10時間程時間数炉中で加熱されることによりTi
がLiNbO3基板中へ拡散され、その部分のみ屈折率
がわずかlこ増加して光導波路となる。次にスパッタ法
等により第7図(b)に示すように入力光導波路407
、出力光導波路408に相当する部分に■0を100〜
500Å程度形成する。なおこのさき位相変調器部分の
光導波路409は遮へい板でおおっておく。入出力光導
波路部分と位相変調器部分の境界部分は前記遮へい板と
基板との間隔を調整することによってもしくはMgO膜
406を形成する際に遮へい板を徐々に移@することに
よって任意のテーパ形状とすることができる。@7図(
b)のようにMgO膜406が形成された基板は700
〜1000℃、2〜10時間程時間数炉中で加熱される
ことによりMgOがLiNbO3基板中へ拡散される。
その後電極での光吸収を防ぐためにLiNb0゜基板上
に5i02膜を2000A以下形成し1位相変調器部の
導波路の真上にSin、上にCrとAuもしくはCrと
AAを、積層した第8図に示すような1対の成極504
を形成する。その後入出力光導波路に垂直方向に研磨も
しくはへき開により光入出力端面を形成する。なお第8
図においてはSin、膜は省略している。以上が本発明
による分岐干V型光変調器の製造方法であり1以上の製
造方法により第8図に示す分岐干渉型光変調器が形成さ
れる。
なお位相変調器光導波路409と入力光導波路407お
よび出力光導波路408の接続部分の光導波路502お
よび503は伝搬光のモード変換による損失を小さくす
るために屈折率がfa9図(a)の分布から第9図(b
)の分布へと数百μmから数μmにわたって徐々に変化
するように形成されている。
本発明による製造方法では1位相変調器部はTiのみを
LiNbO5基板中に拡散しているので位相変調器の光
導波路の深さ方向の屈折率分布は第9図(a)の様にな
り基板表面で最大屈折率n1を有し、伝搬光のエネルギ
ー分布は第9図(c)に示すように基板表面近傍に強く
閉じこめられるので、低電圧で光の変調が可能である。
また本発明による製造方法においては、入出力光導波路
部分407,408は。
Tiを拡散後に導波路の屈折率を減少させるイオンを含
むMgOを形成し、これをLiNb01基板中に熱拡散
して形成している・したがって入出力光導波路407お
よび出力光導波路408では屈折率の最大値が第9図(
b)に示すように位相変調器部光導波路の屈折率に比べ
て小さく、伝搬光のエネルギー分布は第9図(d)に示
すように広がっており、かつ光強度分布が深さ方向にも
対称な分布となる。
したがって、光ファイバと低損失に結合することが可能
となる。
以上のように本発明を用いれば入出力光導波路部と位相
変調器部光導波路部の屈折率分布を別々に設定すること
ができ、入出力光導波路部においては導波光のエネルギ
ー分布を光ファイバのエネルギー分布に一致した円形化
した分布とすることができ、位相変調器部においてはエ
ネルギー分布を基板表面に強く閉じこめることができる
。したがって従来よりもさらに低損失、低電圧の光回路
を得ることが可能である。しかも従来の製造方法と比較
して、導波路の屈折率を下げる金属原子を拡散する工程
が増えるだけであり、従来方法とほとんど変わりはない
第10図は本発明による光回路の他の実施例を説明する
ために本発明による交差導波路部を有する2X2光スイ
ツチの構成を示したものである。
第10図においては%LiNb01基板301上にTi
拡散によって形成された方向性結合器部光導波波路、方
向性結合器部間を接続するTi拡散導波路。
入力および出力光導波路707および708.電界を印
加するための電極により2X2光スイツチが構成さねて
いる。本2×2光スイツチにおいてはクロストーク低減
化のために各切換点においてスイッチニレメン・ドア0
1が2重化されており1通常の2×2格子スイツチのス
イッチエレメント数の2倍の8個のスイッチエレメント
を有している。このような2重化構成の光スィッチにお
いては@10図に示すように交差導波路部702が存在
する。そこで本発明においては第11図に示すように交
差導波路部を構成する。すなわち交差部801の返討の
斜線を施した部分(長さ数百μm〜数mm)802にの
みその部分の屈折率が下がるようにMgO薄膜をTi拡
散導波路803の形成後に追拡散し、交差部と基板との
屈折率差(Δn)が交差部近鏝の光導波路と基板との屈
折率差(jV′2)よりも2倍数度大きくなるようにし
ている。
上述のような交差導波路部を有する2×2光スイツチの
製造方法を簡単に説明する。まず厚さ400〜1000
A(f>Tiによる光導波路パターンをLiNb01基
板301上に形成し、この基板を1000℃〜1100
℃で5〜10時間程度加熱しTi拡散導波路を形成する
。その後筒12−に示すように、交差部801の近階に
のみMgO薄膜901を形成し、再度基板を700〜1
000℃で1〜10時間程度加熱し、今度はMgイオン
をLiNb0.基板中へ拡散する。TiおよびMgO薄
膜が拡散された基板は電極での光吸収を防ぐためにSi
n、膜(第10図では省略)が形成され、各々の方向性
結合器型スイッチエレメント部の導波路上にCrとAu
もしくはCrとAIを積層した電極が形成されている。
入力光導波路の端部は光導波路に垂直方向に研磨もしく
はへき開により光入出力端面703゜707.705,
706が形成され、光ファイバと接続される。
本実施例においては屈折率を増加させる働きを有するT
iをL i NbOs基板に拡散させて光導波路を形成
した後に、更に交差導波路部分の交差部近傍にのみ屈折
率を減少させるMgを基板中に拡散している。Tiおよ
びMgの両者f LiNbO5基板に拡散したときの屈
折率分布を計算した一例を第13図に示す。第13図に
は幅8μm、厚さ100 oAのTi薄膜を1050℃
で8時間LiNbO5基板中へ拡散したときの屈折率分
布、厚さ200λのMgO薄膜を1000℃で4時間L
iNbO5基板中へ拡散したときの屈折率分布およびT
i、Mgの順序で両者を別々に同一基板中へ拡散したと
きの屈折率分布の計算結果を示す。第13図から判るよ
うにMgO薄膜の拡散深さを、第1の実施例の場合とは
異なりこの例のようにTlの拡散深さと同じにすること
によりTi拡散による屈折率を一様に約半分に減少させ
ることができる。しかも嵐の拡散速度はTiの拡散速度
よりもはるかに速いため、もともとのTiの濃度分布に
ほとんど影響を与えないでMgの拡散を行なった部分の
み屈折率を一様に減少させることが可能である。
上述のように本発明を用いれば、交差導波路部を有する
2×2光スイツチにおいて、交差部近傍のみの屈折率を
交差部の屈折率の約半分に設定することができる。した
がって交差導波路部での損失、クロストークを防止する
ことが可能である。
しかも本発明においては交差部近傍のみにMgO薄膜を
拡散してその部分の屈折率を減少させており。
同一基板上に集積化した方向性結合器型光スイッチエレ
メントの特性には何らの影響も与えない。
したがって本発明を用いれば方向性結合器型光スイッチ
エレメント部と交差導波路部の特性を別々に最適化する
ことが可能である。さらに本発明の光回路構成方法は従
来の構成方法と比べて、導波路の屈折率を下げるMgO
膜を拡散するという工程が増えるだけであり、製造工程
としては従来方法とほとんど変わりはなく、また困難も
伴わない。
なお本実施例においても、第1の実施例において述べた
ように、入出力光導波路部にもMgO膜を拡散し、光フ
ァイバとの結合損失を低減化することが可能であること
は言うまでもない。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば基板上に形成した光導
波路の屈折率分布の形状を部分的に制御することが可能
であり、同一基板上に同時に集積化した他の部分の特性
を劣化させることなく所望の部分のみの屈折率分布形状
を制御して光回路。
例えば方向性結合器型光制御回路や交差導波路部を有す
る光スィッチ等、の損失特性やクロストーク特性を向上
させることが可能である。
本発明は上記の実施例に限定されるものではない。第1
の実施例で示したような、屈折率が最大の位置が基板中
のある深さにあるような屈折率分布の形成方法は、基板
に機械的な加工等が施されて基板表面での光の散乱によ
る損失が問題となる光回路1例えばジオデシックレンズ
を含むよウナ光回路においても有効である。これは、上
述のように屈折率が最大の位置が基板中のある深さにあ
るため、伝搬光のエネルギーが基板内に集中し。
基板表面にはエネルギーが集中しないためである。
また本発明はいかなる方式の光回路、例えば光位相変調
器や交差導波路型光スイッチ等の光制御素子およびそれ
らの光制御素子と他の素子とを同一基板上に集積化した
光回路においても適用可能であり、また交差部や分岐部
を有する光回路においても適用可能である。本発明に用
いる基板材料。
光導波路形状、電極形状等は上記実施例に限定されるも
のでなく、基板材料として、 LiTaO5結晶等の強
誘電体結晶を、光導波路としては熱拡散とイオン交換の
両者を併用した光導波路等を、電極形状としては、高速
化により適した進行波形の電極等を用いることができる
また近藤、小松、太田により第7回集積光学と導波光学
に関する会議(7th Topical Meetin
gon Integranted and Guide
d−Wave 0ptics )のテクニカル・ダイジ
ェストTuA5−1に述べられるように、光制御素子部
を構成する光導波路部と入出力光導波路部との間で拡散
する金属原子を含む薄膜パターンの膜厚を別々に設定し
て両者の境界をテーパ形状として基板上に積層し、この
金属原子を基板中に熱拡散し、さらに入出力光導波路に
相当する部分のみ屈折率を減少させる金属原子を含む薄
膜を形成した後に、この薄膜パターンを基板中に熱拡散
して光導波路を形成すれば、入出力光導波路と光制御素
子部の光導波路の屈折率分布を独立にかつさらにきめ細
かく制御でき、さらに低損失に光ファイバと結合できか
つ低電圧動作可能な光制御回路の製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による光回路の第1の実施例の製造方
法を説明するための図、第2図は1本発明による光回路
の第1の実施例である方向性結合器型光回路の構成を示
す図、第3図および第4図は本発明の製造方法により光
ファイバと低結合損失が可能で低亀圧動衿が可能な光制
御素子が得られる原理を説明するための図、第5図およ
び第6図はMgO拡散拡散上る屈折率分布特性の計算結
果を示す図、第7図、第8図、第9図は本発明の第2の
実施例を説明するための図、第10図、第11図および
第12図は本発明による第3の実施例である交差導波路
を有する2X2光スイツチについて説明するための図、
第13図は第3の実施例における屈折率分布の制御方法
を説明するための図。 第14図は従来技術の問題点を説明するための図である
。 図において。 301.401・・・LiNb01基板4 、504・
・・電極 302・・・方向性結合器部光導波路Tiパターン40
2・・・位相変調器部光導波路Tiパターン303・・
入力光導波路Tiパターン 304・・・出力光導波路Tiパターン305.407
,707・・・入力光導波路307.408,708・
・・出力光導波路306・・・方向性結合器部光導波路 409・・・位相変調器部光導波路 308.406,901・・・MgO薄膜405・・・
3dB分岐部光導波路Tiパターン406・・・分波部
光導波路Tiパターン701・・方向性結合器型スイッ
チエレメント702・・・交差導波路部 802・・MgO追拡散拡散光導 波路3・・・Ti拡散光導波路 801・・・交差部 閉1図 (b) 兜 ? 図 305.入力ft講4皮説ト 第 3 図 CQ)              (b)(C)  
             (dλ第 4 図 Δ71(XIO) 第5図 拡散1厘 じC〕 第6図 #1歎時間Ch) WA7図 (b) 第 δ 図 第9図 (α)          (b) M lO図 第 11 図 第 1z 図 第 14  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板中に金属元素が導入されて形成された光導波
    路を利用する光回路において、少なくとも光導波路は基
    板の屈折率を増加させる動きをする第1の金属イオンと
    基板の屈折率を減少させる働きをする第2の金属イオン
    の2種類の金属イオンの導入により形成された第1の領
    域と、前記第1の金属イオンのみが導入されて形成され
    た第2の領域とを備え、前記第1の領域と第2の領域の
    屈折率分布が異なることを特徴とする光回路。
  2. (2)基板上に金属元素を含む第1の薄膜を所望のパタ
    ーン状に形成した後、上記基板を加熱して上記薄膜パタ
    ーンを該基板中に拡散させ、次いで該基板上の少なくと
    も一部領域上に前記金属元素とは異なる金属元素を含む
    第2の薄膜パターンを形成し、上記基板を再度加熱して
    上記の第2の薄膜パターンを該基板中に拡散させること
    によって光導波路を形成する工程を少なくとも具備して
    いることを特徴とする光回路の製造方法。
  3. (3)第2の薄膜パターンが、第1の薄膜パターンが拡
    散された領域上にも形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の光回路の製造方法。
JP61002391A 1985-07-23 1986-01-08 光回路およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0697286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-163357 1985-07-23
JP16335785 1985-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103604A true JPS62103604A (ja) 1987-05-14
JPH0697286B2 JPH0697286B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15772345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002391A Expired - Lifetime JPH0697286B2 (ja) 1985-07-23 1986-01-08 光回路およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697286B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396604A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路形成法
JPH01178917A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Nec Corp 光制御回路およびその製造方法
US5432881A (en) * 1993-02-09 1995-07-11 Nikon Corporation Optical waveguide with overlapping diffusion regions containing different diffusion materials
JP2007293215A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Ltd 光デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392149A (en) * 1977-01-24 1978-08-12 Mitsubishi Electric Corp Method of fabricating thin film light wave guide
JPS5533042A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Toshiba Mach Co Ltd Temperature-compenstated solenoid
JPS565962A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Sony Corp Manufacture of amorphous magnetic alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392149A (en) * 1977-01-24 1978-08-12 Mitsubishi Electric Corp Method of fabricating thin film light wave guide
JPS5533042A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Toshiba Mach Co Ltd Temperature-compenstated solenoid
JPS565962A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Sony Corp Manufacture of amorphous magnetic alloy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396604A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路形成法
JPH01178917A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Nec Corp 光制御回路およびその製造方法
US5432881A (en) * 1993-02-09 1995-07-11 Nikon Corporation Optical waveguide with overlapping diffusion regions containing different diffusion materials
JP2007293215A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Ltd 光デバイス
US7509006B2 (en) 2006-04-27 2009-03-24 Fujitsu Limited Optical device
US7809229B2 (en) 2006-04-27 2010-10-05 Fujitsu Limited Optical device
JP4682081B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-11 富士通株式会社 光デバイス
US8160416B2 (en) 2006-04-27 2012-04-17 Fujitsu Limited Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697286B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310453B2 (en) Optical modulator
JP2894735B2 (ja) 光回路
US4130342A (en) Passive optical channel crossover, switch and bend structure
US4983006A (en) Polarization-independent optical waveguide switch
US4711514A (en) Product of and process for forming tapered waveguides
JPH06289241A (ja) 偏光分離素子
US5483609A (en) Optical device with mode absorbing films deposited on both sides of a waveguide
JPH07318986A (ja) 導波路型光スイッチ
EP1239311A1 (en) Integrated optical device comprising an adiabatic junction
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JPS62103604A (ja) 光回路およびその製造方法
JPH1184434A (ja) 光制御回路および動作方法
US5835644A (en) TE-pass optical waveguide polarizer using elecro-optic polymers
JPS61134730A (ja) 光制御素子の製造方法
JPS61134731A (ja) 光制御回路の製造方法
US4199221A (en) Electro-optic thin-film waveguide modulator device
JP2635986B2 (ja) 光導波路スイッチ
JPS62206503A (ja) Y字型光合流・合波回路
JP3665871B2 (ja) 光部品
JP2788762B2 (ja) 光回路
JPH0381740A (ja) 光制御回路
JP2580088Y2 (ja) 方向性結合器型光制御デバイス
JPH03188423A (ja) 光方向性結合器及びその製造方法
JPH01178917A (ja) 光制御回路およびその製造方法
JPS6294823A (ja) 導波形光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term