JP2007292930A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292930A
JP2007292930A JP2006119165A JP2006119165A JP2007292930A JP 2007292930 A JP2007292930 A JP 2007292930A JP 2006119165 A JP2006119165 A JP 2006119165A JP 2006119165 A JP2006119165 A JP 2006119165A JP 2007292930 A JP2007292930 A JP 2007292930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transmissive
display device
film
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245028B2 (ja
Inventor
Yasuki Kudo
泰樹 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2006119165A priority Critical patent/JP5245028B2/ja
Priority to CN200710101204.4A priority patent/CN101063779A/zh
Priority to US11/790,160 priority patent/US7528911B2/en
Publication of JP2007292930A publication Critical patent/JP2007292930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245028B2 publication Critical patent/JP5245028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Abstract

【課題】半透過型液晶表示装置の反射表示部の凹凸と透過表示部の液晶配向分割用突起の形成工程を簡略化する。
【解決手段】半透過型液晶表示装置の透過表示部の突起21と反射表示部の凹凸20を、感光性有機膜を使用して同時に形成する。突起21と凹凸20の高さは感光性有機膜の積算露光量によって調整する。凹凸20は、液晶層厚調整層を兼ねることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に半透過型の液晶表示装置およびその製造方法に関する。
最近の携帯電話に代表されるモバイル機器や、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラなどに搭載されるディスプレイ(表示部)には半透過型の液晶表示装置を採用する例が多くなってきている。その理由は、ノートパソコンのディスプレイやデスクトップパソコンのモニターに用いられる通常の透過型液晶表示装置の場合、日差しの強い場所では液晶表示装置表面での光の反射により表示が見えづらいという欠点があるためである。
半透過型液晶表示装置は、屋内ではバックライトを光源とし、屋外では日光などの周囲光を光源とするため屋内でも屋外でも見やすい。また、消費電力も低くできるため前記モバイル機器やカメラのディスプレイとして最適である。
近年のモバイル機器、特に携帯電話などは電話としての用途だけでなくテレビ放送の視聴やデジタルカメラとしての機能も併せ持つようになってきている。このような用途では液晶表示装置の使い方として、通常の縦表示の他に横表示でも使用する機会が多くなっている。このような用途の場合、液晶表示装置の視野角(見える範囲)が狭いと縦表示と横表示の表示品位が著しく異なり、表示が見難くなってしまう。したがって、小型の半透過型液晶表示装置でも広視野角化の要求が多くなってきている。
半透過型液晶表示装置を広視野角化する方法としては、次に述べるような方法がある。一般的なツイステッドネマチック(TN)型の液晶を用いた液晶表示装置は視野角が狭く、視野角を広げる方策として光学補償フィルムを用いることが多い。この方法では、横方向の視野角はある程度広がるが、縦方向の視野角はあまり広がらないため縦表示と横表示で視野角が異なってしまう。モニターのように固定して使用する表示装置の場合問題にならないが、縦でも横でも使うモバイル機器の場合見難くなってしまう。そこで近年モバイル機器に多く用いられ始めているのが、誘電率異方性が負の液晶を用いた垂直配向(Vertical Alignment、以下VA)方式の液晶表示装置である。VA方式の液晶表示装置では、電圧が印加されない状態では液晶分子がガラス基板に対して垂直に配向しており、電圧を加えると印加される電圧値により液晶分子が傾斜して光学異方性を発現する。しかし、液晶分子に対して何も規制しないと液晶分子の倒れる方向が一定しない。そのために、液晶分子の倒れる方向を規制する必要がある。その際、液晶分子が、あらゆる方向に均等に倒れるように配向分割することにより視野角の広い特性を得ることができる。通常は2方向あるいは4方向に分割するのが一般的である。
液晶分子の配向分割の方法としては、対向する基板間の電気力線を変化させて液晶分子の倒れる方向を制御するのが一般的である。対向する基板間の電気力線を変化させる具体的名方法として、特許文献1等に記載の有機絶縁膜等で突起をつける方法と、特許文献2等に記載の画素電極にスリットを設ける方法の2つがある。これらの2つの方法は、単独、あるいは組み合わせて使用される。突起による配向分割は、有機絶縁膜を使う必要があるため電極スリットに比べると製造コストが高い。そのため、液晶表示装置を形成する一対の基板のうち一方の基板に突起を、もう一方の基板に画素スリットを設ける例が多い。いずれの方式を用いるにしてもVA方式の液晶表示装置は、TN型液晶を用いる場合に比べて製造プロセスが増加するため製造コストの増加は避けられなかった。
突起やスリットを用いない例として画素電極を対向する共通電極よりも小面積で対称性のよい形状とする方法が特許文献3等に提案されている。しかし、この方法では、分割配向した液晶の中心点を固定できないため液晶分子の配向が安定しないという課題があった。
また、半透過型液晶表示装置ではVA方式に限らず透過表示部と反射表示部では最適な光学特性が得られる条件(リタデーション値)が異なる。そのために、特許文献4等に記載のように、透過表示部と反射表示部の液晶層厚が異なるマルチギャップ構造を用いる必要があった。さらに、半透過型液晶表示装置で反射表示を行う場合、拡散反射特性を得るために凹凸の表面形状を有する反射電極を形成する必要があり、その凹凸形状を形成するに当たって感光性有機膜を用いるのが一般的である。その凹凸形状を形成するための有機膜とマルチギャップ構造を形成するための液晶層厚調整層とを兼ねる方法が上記の特許文献4に開示されている。
特開平11−242225号公報(図9,0017〜0018) 特開2004−069767号公報(図1、0044〜0053) 特開2003−287754号公報(図1、0062〜0067) 特開平11−242226号公報(図1、0146〜0152) 特開2004−246328号公報(図3(b)、0038〜0050)
以上説明したように、VA方式の半透過型液晶表示装置では一方の基板上にマルチギャップ形成のための液晶層厚調整層、拡散反射用凹凸、液晶分子の配向分割を行うための突起あるいは画素スリットのどちらか一方、の3つを設ける必要がある。これらの形成方法として拡散反射用凹凸と液晶分子の配向分割を行うための突起を同時に形成する方法が、特許文献5に開示されている。しかしながら、特許文献5の方法は、さらに液晶層厚調整層を別に形成するために有機絶縁膜を2回形成する必要があり、製造工程が煩雑であった。また、液晶層厚調整層と突起の必要な基板面からの高さが異なるため、同時に形成できないことが、液晶層厚調整層が別に必要な理由のひとつとなっていた。
本発明は、上記の従来技術の課題を解決した、半透過型の液晶表示装置を提供することにある。
本発明の半透過型の液晶表示装置は、反射表示部には有機膜材料からなる凹凸と、該凹凸上に反射電極と、を備える。そして、透過表示部には液晶層の液晶分子の配向を空間的に分割するための有機膜材料からなる突起を備えている。本発明の半透過型液晶表示装置は、反射表示部の凹凸と、透過表示部の突起は同一の有機膜材料からなる。この有機膜材料は感光性有機膜から形成される。そして、反射表示部の凹凸は、反射表示部と透過表示部の液晶層の厚さを異ならせるための液晶層厚調整層を兼ねることを特徴とする。本発明の半透過型液晶表示装置では、液晶層として、誘電率異方性が負の液晶が使用される。
上記の本発明の半透過型液晶表示装置では、突起は前記画素電極の上または下に設けることができる。
上記の本発明の半透過型の液晶表示装置では、凹凸の高さと突起の高さは異なるように形成することができる。そして、反射表示部の凹凸の高さは、透過表示部の突起の高さより高くすることができる。
本発明の半透過型の液晶表示装置では、透過表示部の透過電極と反射表示部の反射電極は、次のように形成される。即ち、絶縁性基板上に透明膜からなる透過電極を形成した後、絶縁性基板上に感光性有機膜を塗布する。そして、フォトマスクを用いて感光性有機膜を露光した後、現像し、絶縁性基板上の反射表示部および透過表示部の領域にそれぞれ感光性有機膜からなる凹凸と突起を同時に形成する。そして、この凹凸上に反射膜からなる反射電極を形成する。凹凸と突起の高さは、積算露光量を制御することで調整できる。なお、透過電極は、感光性有機膜で凹凸および突起を形成した後に、突起を含む透過表示部領域に形成するようにしてもよい。
本発明の半透過型の液晶表示装置は、誘電率異方性が正のツイステッドネマチック型の液晶を用いた通常の半透過型と同じ製造工程で垂直配向液晶の配向分割用の突起と液晶層厚調整層を兼ねる反射表示部の凹凸を同時に形成することができる。従って、本発明では、低コストで広視野角、高コントラストの半透過型液晶表示装置が得られる。
以下に本発明の液晶表示装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(A)〜(G)は本発明の第1の実施例の半透過型液晶表示装置の製造工程を示す縦断面図である。まず、ガラス基板11上にクロム(Cr)膜をスパッタリングする。このCr膜をパターニングして、画素をスイッチングするために用いる薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極12および走査線(図示せず)を形成する(図1(A))。
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition )法により、ガラス基板11の全面にゲート絶縁膜13としてシリコン窒化(SiNx)膜を成膜する。続けて、CVD法により、半導体膜としてアモルファスシリコン(a−Si)膜、オーミック接続層としてリンドープアモルファスシリコン(na−Si)膜を成膜する。その後、フォトリソグラフィによりa−Si膜とna−Si膜をアイランド状にパターニングして半導体膜14を形成する。その後Cr膜をスパッタリングしてパターニングし、TFTのソース電極15Bとドレイン電極15Aと信号線(図示せず)を形成する(図1(B))。そして、半導体膜14のソース電極15Bとドレイン電極15A間に残ったna−Si膜を除去した後、CVD法により、パッシベーション膜16としてSiNx膜を成膜する。
その後、パッシベーション膜16にコンタクトホール17を形成する。その後、透過電極18を酸化インジウムスズ(ITO)膜で形成する。なお、ITO膜はスパッタリング法で形成する。透過電極18はコンタクトホール17によりTFTのソース電極15Bと電気的に接続される(図1(C))。次に、スピンコート法により、有機膜19としてポジ型の感光性のアクリル樹脂をガラス基板11の全面に塗布する(図1(D))。そして、フォトマスク30を用いて露光を行う(図1(E))。なお、図1(E)のフォトマスク30の部分に記載される矢印は、フォトマスク30を透過する光の量をイメージ的に表したものである。
その後、現像と熱処理を行い、拡散反射特性を得るための凹凸20と、液晶を分割配向するための突起21を同時に形成する(図1(F))。この際、液晶表示装置完成後の透過部1の液晶層の厚さが、反射部2の液晶層の厚さのおよそ2倍となるようにする。そのために透過部1と反射部2の液晶層の厚さの差分を形成するために凹凸の基板面からの高さを適当に調整して液晶層厚調整層として用いる必要がある。凹凸の基板面からの高さは、感光性アクリル樹脂の、塗布膜厚と露光量を適当に選ぶことにより調整する。また、同時に形成される突起21は液晶層厚調整層ほどの高さは必要ないが同じ感光性アクリル樹脂で形成するので凹凸20よりも露光量を多くすることにより凹凸20よりも高さを低く形成することができる。
その後、反射電極22を上からアルミニウム(Al)とモリブデン(Mo)などの積層膜で凹凸20と突起21の上に形成する(図1(G))。この際、透過電極18と反射電極22を一部で積層させて電気的に接続する。なお、Al膜やMo膜はスパッタリング法で形成する。反射電極の材質としてはAl膜とMo膜の積層膜の他に、銀(Ag)等の金属が使用できる。積層膜は2層以上でもよい。また、AlやMoは他の金属との合金でもよい。
この後、TFT基板10にポリイミド樹脂からなる配向膜43を塗布する。そして、同じく配向膜43を塗布した、カラーフィルタ42が形成されたカラーフィルタ基板40(対向基板ともいう)と、規定のギャップを形成するためのスペーサ(表示していない)を介して重ねる。そして、両基板間に液晶を注入し、周囲をシール材により封止して液晶層60を形成し、液晶表示装置100が完成する(図2)。
図1(E)に示した有機膜19の露光に用いるフォトマスク30は、凹凸20の凸部にあたる領域に不透明膜32、同じく凹部に当たる領域と、突起21にあたる領域に半透過膜31が形成されている。半透過膜31は主にCrのような金属の薄膜やタングステン(W)あるいはMoのシリサイド膜、金属酸化膜などの半透明膜を用いることが多い。半透過膜31の透過率と露光量を適当に選ぶことにより凹凸20の基板面からの高さと突起21の基板面からの高さを所望の値にすることができる。また、凹凸20にあたる領域の半透過膜と、突起21にあたる領域の半透過膜の透過率を異ならせることによりプロセス条件の幅を広げることができる。たとえば、突起にあたる領域の半透過膜の透過率を凹凸にあたる領域の半透過膜の透過率よりも高くすれば同じ露光量で突起21の高さを凹凸20の高さよりも低くできる。
なお、有機膜19の材料としてポジ型の感光性のアクリル樹脂を例にあげたが、ノボラック樹脂等の不透明な有機膜でも、それ以外の有機膜材料でもかまわない。また、ネガ型の感光性樹脂でもかまわない。
また、露光装置の解像限界以下のパターンを半透過膜31の代わりに用いることができる。例えば、露光装置の解像限界が3μmの場合、フォトマスク上に1μmのライン/スペースや格子を設けるか、1μmのドットを並べると半透過膜と同じ効果が得られる。この方法は一般に半透過膜を用いるハーフトーンに対してグレートーンと言われている。グレートーンマスクは、ライン/スペースのライン幅とスペース幅あるいはドットの大きさと間隔を適当に選ぶことにより透過率を制御することができる。グレートーンマスクはハーフトーンマスクに比べて製造プロセスが少ないためマスクの製造コストが安価になるというメリットがある。グレートーンマスクを使用する場合も凹凸20に対応する領域と突起21に対応する領域のグレートーンマスクの透過率を変え、それぞれの高さを制御することができる。
次に図面を参照して本発明の液晶の配向分割への効果について説明する。図3は本発明の第1の実施例の単位画素の平面図である。図4は、図3のA−A’縦断面図である。図3より単位画素は反射表示部1と透過表示部2からなる。反射表示部には凹凸20上に反射電極22が形成され、透過表示部には透過電極18が形成されている。反射電極22と透過電極18は、電気的に接続されている。透過電極18は対称性の良い形状が連なった形状をしている。図3の例では正方形が2個連なった形状をしている。正方形のほぼ中央には突起21が形成されている。突起21は四角錐状をしており、その面に沿って液晶分子51が配向する。図3の例では図の上下左右方向に液晶分子51が配向する。図3の例の他に四角錐を45度回転して設置しても良い。この場合視野角の広がる方向が45度ずれるが、どの方向の視野角が必要かにより適宜選ぶことができる。また、突起21の形状は球形でもよく、その場合は球の面に沿って液晶が全周にわたり均一に配向する。
図4(A)は電圧無印加の場合の液晶分子の配向状態を示す縦断面図であり、図4(B)は透過電極18と共通電極48の間に電圧を印加した場合の液晶分子の配向状態を示す縦断面図である。図4(A),(B)で図1と同じ符号は、図1と同じものを指す。図4(A),(B)の符号15は、信号線を表している。カラーフィルタ基板40はガラス基板41に通常赤、青、緑色の光のそれぞれの波長を透過する色レジストにより形成されるカラーフィルタ42が画素ごとに設けられている。カラーフィルタ42の上に共通電極48として、ITO膜が設けられている。TFT基板10、カラーフィルタ基板40のそれぞれの表面には垂直配向用の配向膜43が形成される。配向膜43の材料としてはポリイミド樹脂等が使用される。そして、両基板間には誘電率異方性が負の液晶層60が挿入されている。なお、図4の符号51は液晶分子を模式的に表したものである。電圧無印加の場合(図4(A))、液晶分子51は配向膜表面に対して垂直に配向する。したがって、透過電極18と共通電極48上の比較的平坦な部分では、液晶分子は基板面に対して垂直に配向している。しかし、突起21部分では液晶分子は、傾斜した表面に対して垂直に配向するため基板面に対しては斜めに配向することになる。透過電極18と共通電極48間に電圧を印加した場合(図4(B))、図のように、突起21と透過電極18の端部の効果により電気力線52が発生する。誘電率異方性が負の液晶層60中の液晶分子51は、電気力線に対して長手方向が垂直になるように配向しようとするので、図4(B)のように傾斜する。この際、図3で示したように突起21が四角錐の場合、4つの面に対して液晶が配向するため4方向に分割された配向状態に制御できる。このとき透過電極18が図3に示した正方形のように対称性の良い形状であり、共通電極48が透過電極18よりも大きいことにより電気力線52が透過電極18の四辺に沿って対象になる。そのために液晶分子の配向は、同じく4方向に分割される。突起21の各面と透過電極18の各辺が対応することにより液晶分子の配向は安定して4方向に分割される。この際、透過電極18の中心に突起21が無い場合には分割線の中心が固定されないため液晶分子の配向が不安定になる。本実施例では、突起21を透過電極18の中心に置くことにより液晶分子の配向を4方向に分割するのを助けるとともに分割線の中心を固定し、液晶分子の配向を安定化させる作用がある。
以上、透過表示部2について説明してきたが、反射表示部1に関しては凹凸20が形成されているため、一つ一つの凸部分が透過表示部2の突起21と同じ役割を果たすことにより、液晶分子の配向が分割される。したがって反射表示部1には必ずしも透過表示部2のように突起を設ける必要はない。しかし、液晶分子の配向を安定化させるために、反射電極22か反射電極22に対向する部分の共通電極48に分割のためのスリットを設けても良い。
ここで凹凸20と突起21の高さについて具体的な数字をあげて説明する。透過表示部2の液晶層の厚さを4μmに設定した場合、反射表示部1の液晶層の厚さは透過表示部2の1/2、すなわち2μmとなるため、液晶層厚調整層を兼ねる凹凸20の高さを約2μmとする必要がある。それに対して配向分割を行う突起21の高さは、1μm以下で十分である。逆に凹凸20と同じく2μmの高さがあると基板面に対する突起21の斜面の角度(以下傾斜角)が急になりすぎて液晶の配向が不安定になる。また、突起21の高さが2μmのままで傾斜角を小さくしようとすれば必然的に突起21の底面積が大きくなる。しかし、突起21部では図4(A)に示したように電圧無印加時に液晶分子51が基板面に対して斜めに配向しているため、複屈折が発生し黒表示で光が漏れてしまい白と黒のコントラスト比(以下コントラスト)が低下する。そこで突起21上に遮光膜として反射電極22と同じ金属膜を形成しているが、その分白表示時の透過率は低下してしまう。以上のことから突起21は液晶の配向分割に問題の無い範囲で高さを低く、小さい形状が望ましい。そのため、液晶層厚調整層を兼ねているために高さが決まってしまう凹凸20に対して突起21の高さを変える必要がある。
次に本発明の第2の実施例について図面を参照して説明する。図5(A)〜(F)は本発明の第2の実施例の液晶表示装置の製造工程を示す縦断面図である。ガラス基板11上にTFTのゲート電極12および走査線(図示せず)をCr膜で形成する(図5(A))。Cr膜はスパッタリング法で形成する。その後、CVD法により、ゲート絶縁膜13としてSiNx膜を成膜する。続けてCVD法により、半導体膜としてa−Si膜、オーミック接続層としてn+a−Si膜を成膜し、その後、フォトリソグラフィによりa−Si膜とn+a−Si膜をアイランド状にパターン化し半導体膜14を形成する。その後Cr膜をスパッタリングしてパターニングし、TFTのソース電極15Bとドレイン電極15Aと信号線(図示せず)を形成する(図5(B))。
そして、半導体膜14のソース電極15Bとドレイン電極15A間に残ったna−Si膜を除去した後、パッシベーション膜16としてSiNx膜を成膜する。その後、有機膜19としてポジ型の感光性を有するアクリル樹脂を基板全面に塗布する(図5(C))。その後、有機膜19の露光、現像を行う。そして、有機膜19を熱処理することにより拡散反射特性を得るための凹凸20と、液晶分子を分割配向するための突起21と、凹凸20を貫通するコンタクトホール17を形成する。その後さらにパッシベーション膜16を貫通するコンタクトホール17をドライエッチング法で形成する(図5(D))。その後、透過電極18としてITO膜をスパッタリング法で形成する(図5(E))。
その後、反射電極22を、上からAl膜とMo膜の積層膜で凹凸20上に形成する。なお、Al膜とMo膜はスパッタリング法で形成する。反射電極22はコンタクトホール17によりソース電極15Bと電気的に接続され、透過電極18は反射電極22と電気的に接続される(図5(F))。
図6(A)および図6(B)に本発明の第2の実施例の液晶表示装置の縦断面図を示す。図6(A)は、電圧無印加の場合の液晶分子の配向状態を示す。図6(B)は、透過電極18と共通電極48の間に電圧を印加した場合の液晶分子の配向状態を示す。本実施例の液晶表示装置の動作と作用は、上記の本発明の第1の実施例と同じであるが、本実施例では突起21が透過電極18の下に形成されている点で上記の本発明の第1の実施例と相違する。突起21部では図6(A)に示したように電圧無印加時でも液晶分子51が斜めに配向しているため複屈折が発生する。そのために、黒表示で光が漏れてしまいコントラストが低下する原因となる。そこで、第1の実施例のように突起21部分を反射膜で遮光すればコントラストの低下は防げる。しかし、白表示時の光の通る部分の面積(開口率)が低下するため透過率が低下し、液晶表示装置としての表面輝度は低下する。したがって、表面輝度とコントラストのどちらを優先するかで遮光膜を付けるか付けないかを選択すればよい。
本発明の第2の実施例の構造で突起21部分に遮光膜を設ける場合、遮光膜は、突起21下にゲート電極12あるいはソース電極(ドレイン電極)形成時にこれらと同じ材料のCr膜を残すことで形成できる。また、反射電極22を形成時に反射電極22と同じ材料のAl膜/Mo膜の積層膜を突起21上に残すことでも形成できる。
次に本発明の第3の実施例の液晶表示装置について図を参照して説明する。図7は本発明の第3の実施例のTFT基板10の縦断面図である。本実施例では突起21が透過電極18上に形成されており、なおかつ突起21上には反射電極が形成されていない。図7では遮光膜は形成されていないが、上記の本発明の第2の実施例で説明したように、突起21の下層か対向基板側に遮光膜を設けても良い。
図8は本発明の第3の実施例の単位画素の平面図である。また、図9は図8のB−B’線に沿った縦断面図である。本発明の第3の実施例では突起21は図8に示すようにリブ状に形成されている。また、図9のように、カラーフィルタ基板40側にも突起44が設けられており、TFT基板10側、カラーフィルタ基板40側の両方の突起で液晶分子の配向を分割する。なお、本実施例では透過電極18の上に突起21があるため、電気力線52の曲がり方が実施例1、2とは異なる。そのため、液晶分子51の倒れ方も異なっているが配向分割の方法は原理的に同じである。また、本実施例の突起21と凹凸22は、上記の本発明の第1の実施例と同様な方法によって形成できる。なお、図8の符号44Aで示した点線は、TFT基板10に対向するカラーフィルタ基板40に設けられる突起44の配置位置を示す。
(A)〜(G)は本発明の第1の実施例の液晶表示装置の製造工程を説明するための縦断面図である。 第1の実施例の液晶表示装置の断面図である。 本発明の第1の実施例の液晶表示装置の単位画素の平面図である。 (A)、(B)は本発明の第1の実施例の液晶表示装置の動作を示す縦断面図である。 (A)〜(F)は本発明の第2の実施例の液晶表示装置の製造工程を説明するための縦断面図である。 (A)、(B)は本発明の第2の実施例の液晶表示装置の動作を示す縦断面図である。 本発明の第3の実施例の液晶表示装置の縦断面図である。 本発明の第3の実施例の液晶表示装置の平面図である。 本発明の第3の実施例の液晶表示装置の動作を示す縦断面図である。
符号の説明
1 反射表示部
2 透過表示部
10 TFT基板
11 ガラス基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁膜
14 半導体膜
15 信号線
15A ソース電極
15B ドレイン電極
16 パッシベーション膜
17 コンタクトホール
18 透過電極
19 有機膜
20 凹凸
21,44 突起
22 反射電極
30 フォトマスク
31 半透過膜
32 不透明膜
40 カラーフィルタ基板
41 ガラス基板
42 カラーフィルタ
43 配向膜
44A カラーフィルタ基板に設けられる突起の配置位置
48 共通電極
51 液晶分子
52 電気力線
60 液晶層
100 液晶表示装置

Claims (20)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つの単位画素に反射表示部と透過表示部とが設けられ、前記反射表示部の反射電極と、前記透過表示部の透過電極とにより前記単位画素の画素電極が形成され、前記反射表示部と前記透過表示部における前記液晶層の厚さが異なる液晶表示装置において、前記反射表示部には有機膜材料からなる凹凸と、該凹凸上に前記反射電極とを備え、前記透過表示部には前記液晶層の液晶分子の配向を空間的に分割するための有機膜材料からなる突起を備えており、前記反射表示部の凹凸と、前記透過表示部の突起は同一の有機膜材料からなり、前記反射表示部の凹凸は、前記反射表示部と前記透過表示部の液晶層の厚さを異ならせるための液晶層厚調整層を兼ねることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記突起は前記画素電極の下に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記突起は前記画素電極の上に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射表示部の凹凸が形成された基板面から、前記凹凸の凹部の底までの距離と、前記基板面から前記凹凸の凸部の先端までの距離の平均を前記反射表示部の凹凸の高さとし、前記透過表示部の突起が形成された基板面から前記突起の先端までの距離を前記透過表示部の突起の高さとした場合、前記凹凸の高さと前記突起の高さが異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射表示部の凹凸の高さは、前記透過表示部の突起の高さより高いことを特徴とする1〜4のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  7. 前記突起が半球状または四角錘状の形状を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記有機膜材料は感光性有機膜から形成されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記透過電極は対称形状が連なった形状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  10. 一対の基板の間に液晶層を挟持してなり、1つの単位画素に反射表示部と透過表示部とが設けられ、前記反射表示部の反射電極と、前記透過表示部の透過電極とにより前記単位画素の画素電極が形成され、前記反射表示部と前記透過表示部における前記液晶層の厚さが異なる液晶表示装置の製造方法において、基板上に透明膜からなる透過電極を形成する工程と、前記基板上に感光性有機膜を塗布する工程と、フォトマスクを用いて前記感光性有機膜を露光した後、現像することにより、前記基板上の前記反射表示部および前記透過表示部の領域にそれぞれ前記感光性有機膜からなる凹凸と突起を同時に形成する工程と、前記凹凸上に反射膜からなる反射電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記凹凸と前記突起をそれぞれ異なる積算露光量で露光することにより、それぞれ異なった高さに形成することを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記フォトマスクの一部に半透過膜を用いたことを特徴とする請求項10または11記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記フォトマスクの半透過膜のうち前記凹凸にあたる部分の半透過膜の透過率と前記突起にあたる部分の半透過膜の透過率が異なることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記フォトマスクの一部に露光の解像限界以下のパターンを用いたことを特徴とする請求項10または11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記凹凸上に前記反射膜を形成すると同時に前記突起上にも前記反射膜が形成されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 一対の基板の間に液晶層を挟持してなり、1つの単位画素に反射表示部と透過表示部とが設けられ、前記反射表示部の反射電極と、前記透過表示部の透過電極とにより前記単位画素の画素電極が形成され、前記反射表示部と前記透過表示部における前記液晶層の厚さが異なる液晶表示装置の製造方法において、基板上に感光性有機膜を塗布する工程と、フォトマスクを用いて前記感光性有機膜を露光した後、現像することにより、前記基板上の前記反射表示部および前記透過表示部の領域にそれぞれ前記感光性有機膜からなる凹凸と突起を同時に形成する工程と、前記透過表示部に透明膜からなる透過電極を形成する工程と、前記凹凸上に反射膜かなる反射電極を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記凹凸と前記突起をそれぞれ異なる積算露光量で露光することにより、それぞれ異なった高さに形成することを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記フォトマスクの一部に半透過膜を用いたことを特徴とする請求項16または17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記フォトマスクの半透過膜のうち前記凹凸にあたる部分の半透過膜の透過率と前記突起にあたる部分の半透過膜の透過率が異なることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記フォトマスクの一部に露光の解像限界以下のパターンを用いたことを特徴とする請求項16または17に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006119165A 2006-04-24 2006-04-24 液晶表示装置およびその製造方法 Active JP5245028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119165A JP5245028B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 液晶表示装置およびその製造方法
CN200710101204.4A CN101063779A (zh) 2006-04-24 2007-04-24 液晶显示设备及其制造方法
US11/790,160 US7528911B2 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119165A JP5245028B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292930A true JP2007292930A (ja) 2007-11-08
JP5245028B2 JP5245028B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38619126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119165A Active JP5245028B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7528911B2 (ja)
JP (1) JP5245028B2 (ja)
CN (1) CN101063779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2009151150A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびフォトマスク
JP2009294315A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948596B2 (en) * 2007-04-25 2011-05-24 Au Optronics Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JPWO2009078198A1 (ja) * 2007-12-18 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101571654A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置
TWI399581B (zh) * 2009-01-19 2013-06-21 Century Display Shenxhen Co The Structure and Method of Increasing Adhesion Strength of Panel
US8194197B2 (en) * 2010-04-13 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated display and photovoltaic element
US20110291330A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Mircea Despa Replication method and articles of the method
CN102650780B (zh) 2011-05-30 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、液晶显示面板及制作方法
CN102402042A (zh) * 2011-11-02 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
US10394082B2 (en) * 2014-03-31 2019-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
CN104155842A (zh) 2014-07-18 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种掩模板
CN104181741A (zh) * 2014-08-04 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、阵列基板及其制作方法
KR102304983B1 (ko) * 2015-04-28 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105045034A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 隔垫物及其制造装置
CN107039596B (zh) * 2015-10-15 2020-04-21 韩国电子通信研究院 光学装置及其制备方法
DE102016119623B4 (de) * 2015-10-15 2021-04-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung
CN107153295A (zh) * 2017-07-13 2017-09-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板和显示面板的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171794A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002214613A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2004198920A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2004246319A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005173615A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示装置
JP2005346088A (ja) * 2004-06-05 2005-12-15 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006053287A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621923B8 (en) 1997-06-12 2010-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP4068484B2 (ja) 1999-06-18 2008-03-26 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4133088B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4151557B2 (ja) 2003-01-24 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171794A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002214613A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2004198920A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2004246319A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005173615A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、並びにこれを有する液晶表示装置
JP2005346088A (ja) * 2004-06-05 2005-12-15 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006053287A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2009151150A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタおよびフォトマスク
JP2009294315A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7528911B2 (en) 2009-05-05
JP5245028B2 (ja) 2013-07-24
US20070247574A1 (en) 2007-10-25
CN101063779A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245028B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8659726B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
JP3768367B2 (ja) 液晶表示装置
JP5284106B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US8587753B2 (en) Reflector, and a liquid crystal display device having such reflector
US20100225858A1 (en) Liquid crystal display, color filter substrate and manufacturing method thereof
US8384860B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
US6490019B2 (en) Reflective liquid crystal display device and the fabricating method thereof
JP2003057673A (ja) アクティブマトリックス表示装置とその製造方法
US8094268B2 (en) Liquid crystal display substrate, liquid crystal display device and manufacturing method of the liquid crystal display substrate
KR101219042B1 (ko) 반투과형 액정 표시 장치
JP3471246B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
JP6250364B2 (ja) 液晶表示装置
US20090195741A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
US20030053016A1 (en) Formed body, reflecting plate, reflection display device, and method for fabricating reflecting plate
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
JP3929409B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009276435A (ja) 液晶表示装置
JP2007017756A (ja) 液晶表示装置
JP2005316236A (ja) 液晶表示装置
JP2009282059A (ja) 液晶表示装置
JP3575764B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008046631A (ja) Lcdパネルの半透過型画素構造とその製造方法
JP2007133137A (ja) 露光用マスクと当該露光用マスクを用いた反射型または半透過型液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250