JP2007292435A - 大気開放型蓄熱槽 - Google Patents
大気開放型蓄熱槽 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007292435A JP2007292435A JP2006239136A JP2006239136A JP2007292435A JP 2007292435 A JP2007292435 A JP 2007292435A JP 2006239136 A JP2006239136 A JP 2006239136A JP 2006239136 A JP2006239136 A JP 2006239136A JP 2007292435 A JP2007292435 A JP 2007292435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- storage tank
- heat storage
- storage material
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims abstract description 366
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 374
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 204
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 153
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 11
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【解決手段】蓄熱材hsを貯留する貯槽1であって、貯留した前記蓄熱材hsの上面より高い位置に大気に通じる開口を有するとともに、前記蓄熱材hsと熱媒体hrとの熱交換を行う熱交換器を当該蓄熱材hsに浸漬して備え、前記貯槽1の蓄熱材接触部分が断熱材の一体成型品にて形成されている大気開放型蓄熱槽とし、熱媒体を温水供給、給湯に利用する。
【選択図】図5
Description
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項1に記載したように、蓄熱材を貯留する貯槽であって、貯留した蓄熱材の上面より高い位置に大気に通じる開口を有するとともに、前記蓄熱材と熱媒体との熱交換を行う熱交換器を当該蓄熱材に浸漬して備え、前記熱交換器で前記蓄熱材から受熱した前記熱媒体を貯槽外に取り出して、温水若しくは給湯水として供給可能に構成されていることを特徴とする。
〔作用効果〕
本構成のごとく、大気開放して蓄熱槽を形成すれば、温水や給湯水を得るのに、貯槽は蓄熱材自体を貯留する強度のみを保有すれば良く、例えば家庭用等で用いる容量500リットル未満程度の貯槽であれば、自体で断熱性を有する発泡性樹脂(例えば硬質な発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン)等で形成することが可能である。この場合、貯槽の形状は比較的自由に選定することができ、円筒形や立方体形状の他、貯槽を内蔵すべき装置の隙間形状に合わせた自在な形状に、継ぎ目無く形成することができる。製法は発泡性樹脂の成型に一般的に用いられている成型法(射出成型、ブロー成型等)が使用できる。当然、金属製貯槽を使用し、その外面において断熱を行う構造を採用してもよい。
上記〔構成1〕において、請求項2に記載されているように、前記貯槽の蓄熱材接触部分が断熱材の一体成型品にて形成されているものとしておくと、任意の形状の貯槽を得、貯槽の外面に、鋼材等を配置して強度を補強したり、鋼板等で被覆して耐候性を向上させたりすることも可能である。また、内面を蓄熱材に対して耐食性、耐熱性、及び封液性のある材料とすること(自らの発泡倍率の低減、ライニング、コーティング、内張、塗装等を含む。)も必要に応じて選択することができる。
1)蓄熱槽を樹脂等の低強度材料にて、安価に製造できる。
2)蓄熱槽を断熱材そのもので形成でき、断熱性に優れる。
3)比較的自由な形状に成型でき、外寸に対して貯留容積を大きくできる。
4)一体成型により蓄熱材の漏洩等を抑制できる。
5)熱交換器として、比較的安価なコイルやフィンチューブを利用できる。
6)熱媒体は管内を通すため、(管の耐圧内で)減圧の必要がない。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項3に記載したように、〔構成2〕に記載した構成に加えて、断熱材で成型された貯槽の内面をシート状材料にて覆い、前記シート状材料に蓄熱材が接触する状態で前記蓄熱材の貯留を行うと共に、少なくとも前記熱交換器に接続する配管が、前記シート状材料の開口で前記蓄熱材の大気開放面を介して配管接続されていることを特徴とする。この構成において、熱交換器とは関係しない蓄熱槽に関連する配管や、運転制御等に関連する検出配線、或いは制御機器との配線を前記シート状材料の開口で前記蓄熱材の大気開放面を介して行うことも好ましい形態である。
発泡性樹脂にて蓄熱槽を形成した場合、貯留する蓄熱材によっては発泡性樹脂を浸食する場合が発生する。例えば、蓄熱材として油脂状物質(溶剤を含む)を用いた場合である。そこで、蓄熱槽内面に、耐熱性・耐食性に優れたシート状材料(例えば、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)等)、ナイロン樹脂等の耐熱性合成樹脂シート、ステンレス等の耐食性金属薄板・箔)の「袋」を挿入し、その内部に蓄熱材を充填する。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項4に記載したように、〔構成1〕ないし〔構成3〕に記載した構成に加えて、貯槽の上面全体(槽の大気開放面(気液界面もしくは気固界面)の上面全体)を気密に覆う蓋を設けると共に、蓄熱材の大気開放面から当該開放面より下方の大気に通じる配管スペースを設け、当該配管スペースを通して、前記熱交換器に接続する配管が、当該配管スペースを通して配管接続されていることを特徴とする。
この構成において、当然、配管スペースを配線スペースとしても使用することが好ましい。
上述のように大気開放型蓄熱槽への少なくとも配管(配線を含んでいてもよい)は、通常蓋に開口して行う必要が生じるが、開口と配管の隙間から熱損失を生じる可能性がある。また、蓋上部の取出し配管は、槽に比べて保温性能が低く熱容量も小さいのが通常であるため、静置時に放熱器となり、内部の熱媒体が冷やされて、温度の高い蓄熱槽内の熱媒体との間で自然循環が発生して、想定以上に放熱損失が生じる問題があった。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項5に記載したように、〔構成1〕ないし〔構成4〕に記載した構成に加えて、熱交換器を流れる前記熱媒体の流れと蓄熱槽内の蓄熱材の流れとが、全体として対向流接触となるように熱交換器及び貯槽が配置若しくは配管接続されていることを特徴とする。
蓄熱材が、温度上昇により比重が低下する液状物質(例えば水)である場合には、低温の熱媒体を蓄熱槽下部から抜き出してボイラ等で加熱の後蓄熱槽上部に戻すと、蓄熱槽内に上部から下部に向かう流れが形成されると共に上部が高温で下部が低温の温度成層が形成される。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項6に記載したように、〔構成1〕ないし〔構成5〕に記載した構成に加えて、コジェネレーション機器(熱電併供給機器)の排熱を水の顕熱として貯留するものであることを特徴とする。
コジェネレーション機器を住宅に設置する場合、構成機器の設置スペースと質量の低減が重要である。本構成にて蓄熱槽を構成する場合、蓄熱槽の形状を、円筒形や立方体形状のみならず、例えば、発電機器の余剰スペースの形状に合わせた不定型な形状も容易に形成することが可能である。現在の家庭用コージェネ機器は発電ユニット(主要機器はエンジン、燃料電池等)と排熱回収ユニット(主要機器は蓄熱槽とバックアップボイラ)の二分割形式が多いが、蓄熱槽の形状を適当に選択することによって、コジェネレーション機器を比較的コンパクトかつ軽量な一体形状にまとめたり、排熱回収ユニットを薄型に構成したりすることも容易になり、設置性が向上する。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項7に記載したように、〔構成1〕ないし〔構成5〕に記載した構成に加えて、コジェネレーション機器の排熱を、水と水より比重と蒸気圧が小さくかつ固相−液相間の相変化潜熱を利用する潜熱蓄熱材の組合せにて貯留するものであることを特徴とする。
開放型蓄熱槽の蓄熱材として水を選択した場合、80℃程度に加熱すると蒸発が著しくなって蓄熱槽から湯気が発生する。この場合、蒸発潜熱に相当する熱量と水量を損失するだけでなく、槽を出た水蒸気が機体や家屋の表面に凝縮して腐食やカビを誘発するという不都合を生じる場合がある。水面からの蒸発を抑制するために、水面に多数の小球や、蒸気圧の低い油状物質を浮かべる対策の成されることが多いが、ここでは油脂状物質に替えて、あるいはその特殊例として、例えば水を80℃程度に加熱して蓄熱する場合には、70℃程度に融点を持ち、かつ水より比重と蒸気圧が小さな物質を採用する。そのような物質の例として分子量を適当に選択したパラフィンを挙げることができるが、パラフィンは潜熱蓄熱材としてもよく用いられるものであり、水面に浮かべることで、水の蒸発を抑えると共に、パラフィンの凝固−融解に伴う相変化潜熱をも蓄熱に利用することができる。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項8に記載したように、〔構成6〕あるいは〔構成7〕に記載した構成に加えて、コジェネレーション機器の発電装置が燃料電池であり、水蒸気改質ガスの一部もしくは燃料電池における燃焼(酸化反応)排ガスを冷却して凝縮水を生成させると共に蓄熱槽に貯留して、当該凝縮水を蓄熱材の全部もしくは一部として用いることを特徴とする。
炭化水素燃料を使用する燃料電池(PAFC,PEFC,小型SOFC等)においては、水蒸気改質を行う前に燃料は高度に脱硫されており、また、水蒸気改質反応や燃料電池における燃焼(酸化)反応条件に於いては窒素酸化物が殆ど生成されないため、水蒸気改質ガス(改質後の混合気体)や、燃焼排ガスを冷却して発生する凝縮水は、カルシウムやマグネシウム等の硬度成分は勿論、硫酸、亜硫酸、硝酸もしくは亜硝酸等を殆ど含まず、純水に近い。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項9に記載したように、〔構成8〕に記載した構成に加えて、貯槽上部の凝縮水(高温純水)の全部もしくは一部を、炭化水素燃料を用いる燃料電池の水蒸気改質用純水として利用することを特徴とする。
蓄熱槽は断熱されているため、凝縮水の温度が低下しにくいのみならず、貯槽上部には、燃料電池の排熱を回収して温度の上昇した凝縮水が貯留されている。従って、温度の高い凝縮水を水蒸気改質のプロセス蒸気製造水として使用すれば、蒸気製造に要する熱量の一部が削減される。よって、蒸発器の容量(伝熱面積)を縮小することができ、コストダウンを図ることができる。なお、燃料電池が小型SOFCのように、セルを自らの発熱で高温に維持する必要のある場合には、熱の消費を抑えて熱自立運転の達成を容易にする効果も付随する。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項10に記載したように、〔構成8〕又は〔構成9〕に記載した構成に加えて、水蒸気改質ガスの一部もしくは燃料電池における燃焼(酸化反応)排ガスの冷却を、貯槽下部の蓄熱材との熱交換にて行い、温度の上昇した蓄熱材を貯槽上部に返して排熱回収を行うと共に、貯槽下部の蓄熱材は熱媒体と熱交換することによって低温を保持する構造を持つことを特徴とする。
燃料電池燃焼排ガス等は200℃程度の温度を持っているため、その冷却による凝縮水回収によって、燃焼排ガス等の潜熱と顕熱を回収できる。先に説明した構成では、冷却用に貯槽下部に貯留された蓄熱材を抜き出して利用し、その流量を制御することで温度一定に加熱し、貯槽上部に戻す循環によって、排ガス等からの熱と凝縮水の回収を行うことができる。一方、貯槽下部では、その部位に存する蓄熱材と、別途供給することができる低温の熱媒体と熱交換させることで、蓄熱材を低温を保持することができる。
即ち、燃料電池燃焼排ガス等は200℃程度の温度を持っているため、その冷却による凝縮水回収によって、冷却水は燃焼排ガス等の潜熱と顕熱を得て加熱される。ここでは、冷却水として、貯槽下部に貯留された凝縮水を抜き出して利用し、その流量を制御することで温度一定(例えば、80℃程度)に加熱し、貯槽上部に戻す循環によって、排ガス等からの熱と凝縮水の回収を行う。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項11に記載したように、〔構成10〕に記載した構成に加えて、給水(常温水(例えば上水))を、貯槽下部の蓄熱材(例えば水(凝縮水・純水))から上部の水へと順に熱交換し、更に他の熱源を用いて加熱・温調を行った後に給湯に用いることを特徴とする。
給水は、貯槽下部の蓄熱材(例えば水)を冷却水として使用できるように冷却作用を行うが、その結果自らの温度は上昇する。この予熱された給水を貯槽上部に導いて、槽上部の高温の蓄熱材(例えば水)と熱交換を行えば、給湯や暖房に適する温度にまで昇温することが可能であり、給湯や暖房用の温水として使用できる。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項12に記載したように、これまで説明した〔構成1〜11〕に記載した構成に加えて、熱交換器を、貯槽上部に配設される上部熱交換器と、貯槽下部に設けられる下部熱交換器と、前記両熱交換器内に形成された両熱媒体流路を貯槽上下方向に短絡する短絡流路を形成する短絡配管とを組み合わせて構成することを特徴とする。
このように、熱交換器を少なくとも2つに分割し、上部熱交換器と下部熱交換器とすることで、上部熱交換器においては、その近傍にある比較的高温の蓄熱材から受熱して、例えば、高温給湯を確実に行える。一方、下部熱交換器においては、その近傍にある比較的低温の蓄熱材への熱源温水からの授熱を、熱交換効率を高く保つことにより両者間の温度差によって確保することができ、熱の有効利用を図ることが可能となる。
本構成による大気開放型蓄熱槽は、請求項13に記載したように、これまで説明した〔構成1〜12〕に記載した構成に加えて、蓄熱材が前記熱媒体に授熱する第1熱交換部を貯槽上部に設け、
前記授熱により温度低下した前記蓄熱材を前記貯槽上部から貯槽下側に導く蓄熱材下降路を形成する下降路形成部材を設けるとともに、前記下降路形成部材の下側に蓄熱材開放口を設け、
前記蓄熱材開放口から流出する蓄熱材に授熱する第2熱交換部を設けたことを特徴とする。
〔作用効果〕
この構成にあっては、槽内上部に第1熱交換部が設けられ、この部位で蓄熱材が第1熱交換部内を流れる熱媒体に授熱することにより、その温度は低下する。このようにして温度低下した蓄熱材は、蓄熱材下降路を介して、貯槽上部から貯槽下側に導かれる。この蓄熱材下降路の下側には蓄熱材開放口が設けられていることにより、この開放口からその周部に蓄熱材が開放され、当該開放部位において第2熱交換部により、蓄熱材は加熱される。この蓄熱材は温度上昇に伴って上昇流動を起こす。
以上より、本構成にて、排熱を有効利用して省エネルギーを図りながらも利便性を損なうことなく、高性能な給湯を実現することが可能になる。
〔構成14〕
これまで説明してきた構成の大気開放型蓄熱槽〔構成1〜13〕において、請求項14に記載されているように、前記貯槽内に収納される前記蓄熱材に水平方向の循環流動を付与する循環流動付与手段を備えることが好ましい。
〔作用・効果〕
貯槽内部に熱交換器を備えた本願に係る大気開放型蓄熱槽にあっては、基本的に蓄熱材に流動がないため熱伝達が低く、大きな伝熱面積の熱交換器を必要とする。そこで、水平面内で循環する蓄熱材の流れ(渦)を形成させることで、蓄熱材と熱媒体との間の熱伝達の促進を図ることができる。この際、鉛直方向の流れは、蓄熱槽内に形成される温度成層を壊すため、できる範囲において抑える必要があるが、実質的に水平方向の流れとすることで、温度成層が崩れるのを抑制できる。この種の循環は、ポンプや小型のプロペラ型攪拌機を用いて、吸込みと吐出を同一平面内として、吐出を槽壁の接線方向、吸込みをそれと逆方向にすることで実現できる。
また、循環流形成を容易にするためには、貯槽を円形断面にするのが最良であるが、角を取った(アールを付けた)矩形断面とすることでも可能である。
さらに、これまで説明してきた構成の大気開放型蓄熱槽〔構成1〜14〕において、請求項15に記載されているように、貯槽を、貯留した蓄熱材と大気との界面部分の面積が界面部分以外の部分の断面積よりも小さくなるように構成することが好ましい。
さらに、これまで説明してきた構成の大気開放型蓄熱槽〔構成1〜15〕において、請求項16に記載されているように、貯槽を、複数の貯槽ユニットを少なくとも上部同士及び下部同士において前記蓄熱材を流通自在に連通接続して構成されていることが好ましい。
このように小型化することにより強度が増し、変形が抑えられる。また貯槽ユニット同士の接続は、液面下で上部と下部が連通していれば、接着してもしなくてもよい。接着しない場合には、連通管で相互を接続すればよく、接着する場合には、連通口を相互に開けて、蓄熱材の漏れないように溶接等で接着すればよい。
このように構成すると、貯槽ユニットの金型を小型化してそのコストを抑えるとともに、機械的強度の増加を図ることができる。
この構成の場合、貯槽ユニット同士は水平方向に並べてもよいし、鉛直方向に積み上げても良い。小型の槽をユニットとして、その組み合わせにより、強度計算の必要なく、比較的自由な容量に蓄熱槽を構成することができる。
1)蓄熱槽を発泡性樹脂等の低強度材料にて、安価に製造できる。
2)蓄熱槽を発泡性樹脂等の断熱材そのもので形成でき、断熱性に優れる。
3)比較的自由な形状に成型でき、外寸に対して貯留容積を大きくできる。
4)発泡性樹脂等の一体成型により蓄熱材の漏洩等を抑制できる。
5)槽内面を耐熱・耐食性のフィルムで覆うことで、信頼性を一層向上できる。
6)蓄熱材が水である場合、その蒸発損失(水と熱)を抑えることができる。
7)熱交換器として、比較的安価なコイルやフィンチューブを利用できる。
8)熱媒体は管内を通すため、(管の耐圧内で)減圧の必要がない。
9)補助熱源にて温度制御が確実にできる。
10)コージェネ排熱等、特に凝縮水の顕熱をも有効に利用できる。
11)燃料電池に用いた場合には、純水装置の負荷を軽減できる。
12)純水装置の貯槽を省略できる。
13)燃料電池蒸発器の伝熱面積を低減できる。
これらにより、本発明利用機器のコストダウン、省エネルギー及び省スペースが実現できる。
〔構成1・2〕
図1は〔構成1・2〕の発明に係わる大気開放型蓄熱槽の概念図(斜視透視模式図)である。蓄熱槽1は発泡スチロール等の断熱性が良く液と蒸気の封止可能な発泡性樹脂にて有底円筒形状に一体的に成型されている。具体的には、一例として、ブタン等の炭化水素ガスを吸収させたポリスチレン樹脂を高温蒸気に当てて発泡させることにより、所定の有底円柱形状を得る成型法を採用している。そして、金型を切替える多段階成型手法を採用することにより、筒材内部1m及び外面1oにあっては、スチロールの発泡度の高いものとされ断熱性を確保し、蓄熱材hs(具体的には水w)が直接接触する内面1iにあっては、スチロールの発泡度を低下させ、蓄熱材hsとの接触面積を低下させている。結果、内面1iでは、スチロールが蓄熱材hsの影響を受け難く、蓄熱材hsの洩れ等が発生し難い構造としている。
この蓄熱槽1の構成材料としては、発泡スチロールの他、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレン等を採用してもよい。
この熱交換器2には、蓄熱材hsとの熱交換の対象となる熱媒体hrが流れる内部流路が形成されており、例えば熱媒体hrとして、常温の上水swが供給されて蓄熱材hsから受熱し、予熱水hwとして槽外に送り出される。
図2は〔構成1・2〕の発明に係わる発明の他の実施形態を示す概念図(斜視透視模式図)である。本構成では、蓄熱槽1を立方体形状にし、熱交換器2を蛇管状に形成している。これにより、蓄熱槽1の外形を「角形」とすることができ、「丸形」槽の外部を鋼板にて「角形」に被覆する場合に比べて、蓄熱量を増大させることが可能になる。
更には、「丸形」、「角形」に拘泥する必要はなく、蓄熱槽1を利用する装置全体の形状を考慮して、余剰空間等の活用を含めた自在な形状に成型することも可能である。
図3は〔構成3〕に係わる発明の実施形態を示す概念図(斜視透視模式図)である。
耐熱性、封液性に優れた樹脂シート(例えばフッ素樹脂シート)3を袋状に成型したもので、先述の蓄熱槽1の内面を覆っている。この樹脂シート3は,先に説明したシート状材料に該当し、上部に開口3oを有する袋状に形成されており、内部に蓄熱材hsを収納して、蓄熱材hsの大気開放面が形成される。本シート3は槽内面に化学的に一体として製膜してもよいし、適当な接着剤で接着してもよい。更には、厚めのシートの場合機械的に固定しても良いし、金属薄板(箔)等の保形成のあるシートの場合には、全く接合しなくてもよい。
図4は、本発明を熱源機であるコジェネレーション機器等の蓄熱槽として利用した場合(〔構成6〕の発明)の実施形態を示す概念図である。
蓄熱槽1に開口5を穿孔した蓋4をかぶせ、コージェネレーション機器50である熱源機と結ぶ配管51,52を取付けたものである。蓄熱材hsは水wであるが、蒸発を抑えるためと潜熱を利用するために、パラフィン層6を水面に浮かべている(〔構成7〕の発明)。
図5は、上記の構成を更に改善し、蓄熱槽上方の全面を気密に覆う蓋4を取付けると共に、蓄熱槽1を断面ドーナツ状に形成して中心部に配線・配管スペース(配管スペースの一種)7を設け、全ての配管pcを配線・配管スペース7を通じて、蓄熱槽の下に取出すことのできるように構成した蓄熱槽1(〔構成4〕の発明)の例を示す断面模式図である。図5(a)は上下方向の断面である縦断面図を示し、図5(b)は水平方向の断面である横断面図を示している。当然、このスペース7を介して外部に設けられた制御機器と蓄熱槽内に設けられた各機器との配線を行うこともできる(図示省略)。
蓄熱槽1の大気への開放は、配線・配管スペース7もしくはオーバーフロー管70を通じて行われる。本構成の場合、配管取出し部の断熱・気密が不完全でも、蓄熱槽1の大気開放面ASからの自然対流による放熱を抑止することができ、しかも蓄熱槽1と蓋4を配管pc(配線を行った場合は配線も含む)が貫通することがないため、封液性、気密性に関する信頼度が高い。
図示する例では、蓄熱槽1内の水wを適宜排水可能とすべく排水機構55を設けている。この排水機構55は、蓄熱槽1における熱の外部との授受に関しては、実質的な影響は少ない。
図6は、小型SOFC(固体酸化物型燃料電池)に本発明の蓄熱槽1を適用した場合の実施形態を示す流れ図である。
さらにオーバフロー管70が設けられるとともに、図示する例では、蓄熱槽1内の水wを適宜排水可能とすべく排水機構55を設けている。
上水swの給湯利用、及び小型SOFCの他の構成は、図6、図7に基づいて説明した例と同様である。
図6から図8に示す例では、本願に係る大気開放型蓄熱槽1を小型SOFCに適用する例を示したが、以下の図9、図10に示す例は、複数の熱需要家110(給湯先)に対して、共有・単一若しくは複数のコジェネレーション機器111(例えば燃料電池)を共有敷地内に設け、共有のコジェネレーション機器111から発生する熱を利用し、例えば90℃の熱源温水HWを各熱需要家110を巡る形態で供給し、別途各熱需要家110に供給されている上水swを利用して給湯を行うことが可能なシステムに、本願に係る大気開放型蓄熱槽1を使用する例について説明する。無論、この構成の大気開放型蓄熱槽1を、図6〜8に示された小型SOFCに適用することもできる。
同図下側に本願に係る大気開放型蓄熱槽1を、上側に、熱源温水HWの循環路112、給水路113、給湯路114、暖房温水回路115の入側115i及び出側115o、風呂追い焚き回路116の入側116i及び出側116oを示している。
この暖房用の温水の熱交換は、図9に示すように、蓄熱槽上部1Uに配設される少なくとも上部熱交換器hcuにより行われるように構成されている。この構成を採用することにより、蓄熱槽上部1Uにある蓄熱材hs或いは熱源温水HWから熱の供給を受けて、暖房用の温水は適切に昇温されて暖房機器115aに戻される。
この風呂水の熱交換は、図9に示すように、蓄熱槽上部1Uに配設される少なくとも上部熱交換器hcu及び蓄熱槽下部1Lに設けられる下部熱交換器hclと、両熱交換器hcu、hcl内に形成された両熱媒体流路を蓄熱槽上下方向に短絡する短絡流路を形成する短絡配管spとを組み合わせて構成されている。
この風呂水は、下部熱交換器hcl、短絡流路sp、上部熱交換器hcuの順に内部をながれ、予熱された後、上部熱交換器hcuで充分に昇温されて風呂に戻される。
図10も、所謂「隣組コジェネシステム」に、本発明の蓄熱槽1を適用した場合の各熱需要家110(給湯先)の実施形態を示す流れ図である。
同図下側に本願に係る大気開放型蓄熱槽1を、上側に、熱源温水HWの循環路112、給水路113、給湯路114、暖房温水回路115の入側115i及び出側115o、風呂追い焚き回路116の入側116i及び出側116oを示している。
結果、この構成にあっては、下降路形成部材117を設けることで、図10に矢印で示すように、蓄熱槽1内に、中心側で下降流となり外径側で上昇流となる蓄熱材hsが効率的に循環する循環対流を良好に形成でき、熱源温水HWから受熱して効率的に各用途での熱利用を図ることができる。
図11は、本願に係る大気開放型蓄熱槽を備え、コジェネレーション機器150(例えば燃料電池)からの排熱を給湯に利用可能に構成したものである。
これまで説明したように、この例にあっても大気開放型蓄熱槽は、蓄熱材hsを貯留してその貯留した蓄熱材hsの上面より高い位置に大気に通じる開口145を有する貯槽141と、貯槽141内に貯留された蓄熱材hsと内部を流れる熱媒体との熱交換を行う熱交換器142とを備えて構成され、給水を加熱して給湯することが可能とされている。この例では熱交換器142はコイル熱交換器であり、貯槽内部に貯留された蓄熱材hsを循環させるための循環流動付与手段Vが備えられている。
また、下部貯槽141Lの下部には、貯槽141に貯留されている蓄熱材hsを排出するための蓄熱材排出路145が接続され、その蓄熱材排出路145には蓄熱材排出弁146が設けられている。
前記蓄熱材排出路145には、貯槽141にて排熱が回収された水をコジェネレーション機器150等に戻す排熱戻り路152が分岐接続されている。排熱戻り路152にて戻す水の温度が設定温度以上である状態では、その温水を排水路149を介して、温度の低い給水を導入するためのサーモバルブTMVが設けられている。尚、空冷熱交換器を用いて大気にて冷却することも可能である。このようにして、排熱戻り路152にてコジェネレーション機器150等に戻す水の温度を設定温度未満に保つことができ、貯槽141内の温度成層を良好に保つことができるようにしている。
このシステムの運転は、貯槽141内に貯留される蓄熱材hsの量を適切に保つ蓄熱材供給運転と、給湯を適切に実行する給湯運転とに別れる。
下限水位スイッチLSLにて蓄熱材hsの水位が下限水位以下であることを検出すると、蓄熱材供給用断続弁MVを開弁させて、給水路143、バイパス路148、蓄熱材供給路148aを通して、下部貯槽141Lに蓄熱材hsとしての水を供給して蓄熱材供給運転を行う。
上限水位スイッチLSUにて蓄熱材hsの水位が上限水位となったことを検出すると、蓄熱材供給用断続弁MVを閉弁させて、下部貯槽141Lへの蓄熱材hsの供給を停止して蓄熱材供給運転を停止する。
給湯路144の下流側に設けられた給湯栓等が開かれてフロースイッチFSにて設定量以上の水量を検出すると、給水圧力を利用して、熱交換器142内を下部から上部に向かって上水を流し、温水を得る。前記熱交換器142では、下部貯槽141L内を下降する蓄熱材hsと、コイル内を上昇する水とが対向流形態で熱交換し蓄熱材hsにて温水を得ることとなる。さらにフロースイッチFSが設定量以上の水量を検出すると、循環流動付与手段Vを成す循環ポンプVpが作動され、槽内において蓄熱材hsは螺旋を描きながら下降され、熱伝達が促進される。
そして、給湯栓等が閉じられてフロースイッチFSにて設定量以上の水量を検出しなくなると、作動が停止される。
〔別実施形態〕
(1)本願に係る貯槽の構成は、貯槽に使用される材料、強度との関係で適宜変更が可能である。
例えば、図12に示すように、貯槽を、複数の貯槽ユニット121を少なくとも上部同士及び下部同士において蓄熱材hsを流通自在に連通接続して構成することができる〔構成16の発明〕。図12では、第1槽121a、第2槽121b、第3槽121cの3つの槽121を水平方向に並べる状態で配置し、水平方向に隣接するもの同士において上部同士及び下部同士を連通管120にて蓄熱材hsを通流自在に連通接続している。この場合、少なくとも上部同士及び下部同士で連通していればよく、上部、下部以外の中間部、全面等に亘って連通接続する構成としてもよい。
この場合、設置する貯槽ユニットの数は適宜変更が可能である。そして、複数の貯槽ユニットを上下方向に並べる状態で設置することも可能であり、複数の貯槽ユニットをどのように配置して設けるかは適宜変更が可能である。
また、各貯槽ユニットの上部及び下部に連通用開口を設けてその連通用開口同士を溶接等により接着して、各貯槽ユニットの上部同士及び下部同士を蓄熱材hsを通流自在に連通接続することもできる。
一方、第1槽121aの上部には、上部貯槽121Uが設けられており、この上部貯槽121Uは、平面視における断面積が小さくするとともに、その上部に開口125が形成されている。この構成の場合、熱交換器122は、各貯槽ユニット内に設けてもよいし、その一部に設けてもよい。
2 …熱交換器(コイル)
3 …シート状材料
4 …蓋
5 …通気管
6 …潜熱蓄熱材(パラフィン)
7 …配線、配管スペース
10 …小型SOCF本体
11 …SOFCセルスタック
12 …(予備)改質器
13 …蒸発器
14 …インバーター(パワーコンディショナー)
15 …空気予熱器
16 …排熱回収熱交換器
17 …純水装置
18 …純水貯槽
19 …ポンプ
20 …ガス湯沸器
21 …熱交換器
22 …バーナ
23 …ミキシングバルブ
24 …温度センサ
Claims (16)
- 蓄熱材を貯留する貯槽であって、貯留した前記蓄熱材の上面より高い位置に大気に通じる開口を有するとともに、前記蓄熱材と熱媒体との熱交換を行う熱交換器を当該蓄熱材に浸漬して備え、前記蓄熱材から受熱した前記熱媒体を貯槽外に取り出して、温水若しくは給湯水として供給可能に構成されている大気開放型蓄熱槽。
- 前記貯槽の蓄熱材接触部分が断熱材の一体成形品にて形成されている請求項1記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記断熱材で成型された貯槽の内面をシート状材料にて覆い、前記シート状材料に蓄熱材が接触する状態で前記蓄熱材の貯留を行うと共に、少なくとも前記熱交換器に接続する配管が、前記シート状材料の開口で前記蓄熱材の大気開放面を介して配管接続されている請求項2記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記貯槽の上面全体を気密に覆う蓋を設けると共に、前記蓄熱材の大気開放面から当該大気開放面より下方の大気に通じる配管スペースを設け、前記熱交換器に接続する配管が、当該配管スペースを通して配管接続されている請求項1〜3の何れか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記熱交換器を流れる前記熱媒体の流れと貯槽内の前記蓄熱材の流れとが、全体として対向流接触となるように前記熱交換器及び前記貯槽が配置若しくは配管接続されている請求項1〜4のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- コジェネレーション機器の排熱を水の顕熱として貯留する請求項1〜5のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- コジェネレーション機器の排熱を、水と水より比重と蒸気圧が小さくかつ固相−液相間の相変化潜熱を利用する潜熱蓄熱材の組合せにて貯留する請求項1〜5のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記コジェネレーション機器の発電装置が燃料電池であり、水蒸気改質ガスの一部もしくは前記燃料電池における燃焼排ガスを冷却して凝縮水を生成させると共に前記貯槽に貯留して、生成された当該凝縮水を前記蓄熱材の全部もしくは一部として用いる請求項6又は7記載の大気開放型蓄熱槽。
- 貯槽上部の凝縮水の全部もしくは一部を、炭化水素燃料を用いる前記燃料電池の水蒸気改質用純水として利用する請求項8記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記水蒸気改質ガスの一部もしくは前記燃料電池における燃焼排ガスの冷却を、貯槽下部の前記蓄熱材との熱交換にて行い、温度の上昇した前記蓄熱材を貯槽上部に返して排熱回収を行うと共に、貯槽下部の前記蓄熱材は、低温の前記熱媒体と熱交換することによって低温を保持する請求項8又は9記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記低温の熱媒体が給水であり、当該給水を、貯槽の下部の前記蓄熱材から上部の前記蓄熱材へと順に熱交換させ、更に他の熱源を用いて加熱又は温調若しくはそれらの両方を行った後に給湯に用いる請求項10記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記熱交換器を、貯槽上部に配設される上部熱交換器と、貯槽下部に設けられる下部熱交換器と、前記両熱交換器内に形成された両熱媒体流路を蓄熱槽上下方向に短絡する短絡流路を形成する短絡配管とを組み合わせて構成した請求項1〜11のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記蓄熱材が前記熱媒体に授熱する第1熱交換部を貯槽上部に設け、
前記授熱により温度低下した前記蓄熱材を前記貯槽上部から貯槽下側に導く蓄熱材下降路を形成する下降路形成部材を設けるとともに、前記下降路形成部材の下側に蓄熱材開放口を設け、
前記蓄熱材開放口から流出する蓄熱材に授熱する第2熱交換部を設けた請求項1〜12のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。 - 前記貯槽内に収納される前記蓄熱材に水平方向の循環流動を付与する循環流動付与手段を備えた請求項1〜13のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記貯槽は、貯留した前記蓄熱材と大気との界面部分の面積が前記界面部分以外の部分の断面積よりも小さくなるように構成されている請求項1〜14のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
- 前記貯槽は、複数の貯槽ユニットを少なくとも上部同士及び下部同士において前記蓄熱材を流通自在に連通接続して構成されている請求項1〜15のいずれか一項記載の大気開放型蓄熱槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239136A JP4926620B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-04 | 大気開放型蓄熱槽 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098147 | 2006-03-31 | ||
JP2006098147 | 2006-03-31 | ||
JP2006239136A JP4926620B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-04 | 大気開放型蓄熱槽 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243895A Division JP5325281B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-11-07 | 大気開放型蓄熱槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007292435A true JP2007292435A (ja) | 2007-11-08 |
JP4926620B2 JP4926620B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38763205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239136A Expired - Fee Related JP4926620B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-04 | 大気開放型蓄熱槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926620B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096364A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ecotec Co Ltd | 電気温水器 |
JP2012528292A (ja) * | 2009-05-26 | 2012-11-12 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス | 廃水からの熱回収 |
KR101339619B1 (ko) | 2012-09-18 | 2013-12-10 | 현대하이스코 주식회사 | 열교환기를 구비하는 연료전지 시스템의 축열조 |
JPWO2012091063A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-06-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
JP5859617B1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-10 | 日立アプライアンス株式会社 | 貯湯タンクユニット |
KR101757106B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-07-13 | 트윈에너지(주) | 축열 및 방열용 열교환기와 히터가 내장된 빙축열용 축열조 |
JP2017198436A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ダイニチ工業株式会社 | 給湯装置および燃料電池装置 |
JP2018057151A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 大和ハウス工業株式会社 | エネルギー融通システム |
JP2018138850A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 鹿島建設株式会社 | ヒートポンプ式冷温水発生装置 |
CN109425093A (zh) * | 2017-08-24 | 2019-03-05 | 江苏威能电气有限公司 | 一种防渗漏电加热器 |
JP2019090601A (ja) * | 2018-12-07 | 2019-06-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 浴室用純水活用装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338465A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circulating hot water bath oven |
JPS6334960A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-15 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置用サ−デイツプ型パツケ−ジ |
JPH02225945A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Hitachi Cable Ltd | 蓄熱器 |
JPH09203528A (ja) * | 1996-01-27 | 1997-08-05 | Osaka Gas Co Ltd | 暖房熱源機の熱媒タンク |
JP2001153458A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Denso Corp | 給湯装置 |
JP2004043011A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Daishin:Kk | 保温貯水槽 |
JP2004251593A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 蓄熱式給湯装置 |
JP2004353930A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 貯湯式電気給湯器の貯湯タンク |
JP2005016766A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Rinnai Corp | 蓄熱装置 |
JP2005172342A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 熱交換システム及び蓄熱材を用いた熱交換方法 |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006239136A patent/JP4926620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338465A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circulating hot water bath oven |
JPS6334960A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-15 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置用サ−デイツプ型パツケ−ジ |
JPH02225945A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Hitachi Cable Ltd | 蓄熱器 |
JPH09203528A (ja) * | 1996-01-27 | 1997-08-05 | Osaka Gas Co Ltd | 暖房熱源機の熱媒タンク |
JP2001153458A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Denso Corp | 給湯装置 |
JP2004043011A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Daishin:Kk | 保温貯水槽 |
JP2004251593A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 蓄熱式給湯装置 |
JP2004353930A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 貯湯式電気給湯器の貯湯タンク |
JP2005016766A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Rinnai Corp | 蓄熱装置 |
JP2005172342A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 熱交換システム及び蓄熱材を用いた熱交換方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096364A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ecotec Co Ltd | 電気温水器 |
JP2012528292A (ja) * | 2009-05-26 | 2012-11-12 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス | 廃水からの熱回収 |
JPWO2012091063A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-06-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
JP5738319B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-06-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
KR101339619B1 (ko) | 2012-09-18 | 2013-12-10 | 현대하이스코 주식회사 | 열교환기를 구비하는 연료전지 시스템의 축열조 |
JP2016044869A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 日立アプライアンス株式会社 | 貯湯タンクユニット |
JP5859617B1 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-02-10 | 日立アプライアンス株式会社 | 貯湯タンクユニット |
CN105987509A (zh) * | 2014-08-22 | 2016-10-05 | 日立空调·家用电器株式会社 | 储热水罐单元 |
CN105987509B (zh) * | 2014-08-22 | 2019-03-12 | 日立空调·家用电器株式会社 | 储热水罐单元 |
KR101757106B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-07-13 | 트윈에너지(주) | 축열 및 방열용 열교환기와 히터가 내장된 빙축열용 축열조 |
JP2017198436A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ダイニチ工業株式会社 | 給湯装置および燃料電池装置 |
JP2018057151A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 大和ハウス工業株式会社 | エネルギー融通システム |
JP2018138850A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 鹿島建設株式会社 | ヒートポンプ式冷温水発生装置 |
CN109425093A (zh) * | 2017-08-24 | 2019-03-05 | 江苏威能电气有限公司 | 一种防渗漏电加热器 |
JP2019090601A (ja) * | 2018-12-07 | 2019-06-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 浴室用純水活用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4926620B2 (ja) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926620B2 (ja) | 大気開放型蓄熱槽 | |
JP4029103B2 (ja) | 温水システムの収容タンク | |
JP5012695B2 (ja) | 給湯システム | |
US10726959B2 (en) | Nuclear power plant | |
JP5325281B2 (ja) | 大気開放型蓄熱槽 | |
JP4650577B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
EP2221568A1 (en) | Chemical heat storage apparatus | |
US10605541B1 (en) | Heat pipe—thermal storage medium based cool storage system | |
EP1442494B1 (en) | Fuel cell device and related control method | |
JP2010019528A (ja) | 給湯システム | |
JP3576057B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
CN111194391A (zh) | 热水箱 | |
JP2006266605A (ja) | 蓄熱式熱供給装置 | |
JP2006250523A (ja) | 温水熱源給湯システム、温水熱源給湯装置及び温水熱源給湯方法 | |
JP2005147494A (ja) | 多温度蓄熱槽およびそれを用いた蓄熱システム | |
KR20110062042A (ko) | 연료전지 시스템 | |
JP2018006016A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008082692A (ja) | 大気開放型蓄熱装置 | |
JP2002075392A (ja) | 燃料電池発電システムの蓄熱装置 | |
JP2010113967A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008196730A (ja) | 給湯装置 | |
JP5982636B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP2008057809A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2002075390A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2006105546A (ja) | 太陽光発電パネルを利用した貯湯式給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |