JP2007291756A - 落石防護構造物 - Google Patents

落石防護構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291756A
JP2007291756A JP2006121906A JP2006121906A JP2007291756A JP 2007291756 A JP2007291756 A JP 2007291756A JP 2006121906 A JP2006121906 A JP 2006121906A JP 2006121906 A JP2006121906 A JP 2006121906A JP 2007291756 A JP2007291756 A JP 2007291756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
protection structure
fall protection
rock
slope ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006121906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522971B2 (ja
Inventor
Fumio Yamada
文男 山田
Takanobu Tsukimachi
隆信 月待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON SPC KK
TECHNO KOGYO KK
Original Assignee
NISHI NIPPON SPC KK
TECHNO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON SPC KK, TECHNO KOGYO KK filed Critical NISHI NIPPON SPC KK
Priority to JP2006121906A priority Critical patent/JP4522971B2/ja
Publication of JP2007291756A publication Critical patent/JP2007291756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522971B2 publication Critical patent/JP4522971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】防護幅が大きく取れかつ景観の良い落下防護構造物を提供することである。
【解決手段】落石防護構造物1は、斜面地山2の下部における基礎ブロック3に下部から上部にむかって漸次前側にせり出すように湾曲した擁壁4が立設され、該擁壁4と斜面地山2との間には盛土層5が形成され、該盛土層5の上部には緩衝部が形成され、前記擁壁4は、前板16と前板の背面に突出形成された背面アンカー板17とからなるプレキャストコンクリートパネル18が積み重ねられて形成され、背面アンカー板17が垂直方向に挿入した連結部材22でプレストレスを付与されて連結されて基礎ブロック3に固定されたことである。
【選択図】図1

Description

本願発明は落石防護構造物に関するものである。
斜面地山に沿って造られた道路への上部からの落石を防ぐために、図8に示すような、落成防護構造物38が築造されている。この落石防護構造物38は斜面地山39に沿ってプレキャストコンクリートパネル40が設置されて築造されている。またその他の落石防護構造物としては、例えば特開2005−163532号の発明が知られている。
特開2005−163532号公報
しかし、上記の落石防護構造物は、斜面が長大になる割には防護幅が狭くかつ景観を損なうという問題があった。
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、防護幅が大きくとれかつ景観の良い落下防護構造物を提供することである。
以上の課題を解決するための落石防護構造物は、斜面地山の下部における基礎ブロックに下部から上部にむかって漸次前側にせり出すように湾曲した擁壁が立設され、該擁壁と斜面地山との間には盛土層が形成され、該盛土層の上部には緩衝部が敷設され、前記擁壁は、前板と該前板の背面に突出形成された背面アンカー板とからなるプレキャストコンクリートパネルが積み重ねられて形成され、背面アンカー板が垂直方向に挿入した連結部材でプレストレスを付与されて連結され、該連結部材の下端部が基礎ブロックに固着されたことを特徴とする。また擁壁は永久アンカーで斜面地山に固定されたことを含む。また斜面地山には適宜間隔ごとにせん断防止ボルトが打設されたことを含むものである。
擁壁の上部側が前側にせり出す形状であるため防護幅を大きく取ることができ、かつ景観にも優れている。擁壁を形成するプレキャストコンクリートパネルの背面アンカー板が連結部材で連結され、この連結部材が基礎ブロックに固定されているので、プレキャストコンクリートパネルを安定的に設置することができる。擁壁が永久アンカーで斜面地山に安定的に固定されている。斜面地山の崩壊がせん断防止ボルトで防止される。
以下、本願発明の落石防護構造物の実施の形態を図面に基づいて説明する。各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成は異なった符号を付して説明する。
落石防護構造物1は、図1に示すように、斜面地山2の下部における基礎ブロック3に立設された擁壁4と、該擁壁4と斜面地山2との間に形成された盛土層5と、該盛土層5の上部に形成された緩衝部6とから構成されている。また斜面地山2には適宜間隔ごとにせん断防止ボルト7が打設されている。
このせん断防止ボルト7は斜面地山2のせん断や落石を防止するためであり、例えば、ダブル支圧板付きタイボルト、ロックボルトや永久アンカーなどが使用される。このせん断防止ボルト7は斜面地山2の掘削孔8に充填されたグラウト9内に圧入され、所定の緊張力を付与して頭部における一枚目の支圧板10で定着され、二枚目の支圧板11が盛土層5に埋設されている。この二枚目の支圧板11により斜面地山2と盛土層5との一体化が図られている。
基礎ブロック3は擁壁4を支持するものであり、現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリートで形成され、小口径アンカー(または小口径杭)12によって道路地盤13に固定されている。
この基礎ブロック3には、上側に向かって漸次前側にせり出すように湾曲した前壁14と、該前壁14の背面に垂直状に形成された背面壁(直角三角形の底面を上側にした形状)15とからなる擁壁4が立設されている。
この擁壁4は前板16と背面アンカー板17とからなる平面T字形のプレキャストコンクリートパネル(以下PCパネルという)18が積み重ねられて形成され、下側には、前板16が垂直なPCパネル18aが設置され、この上に前板16が上側に向かって漸次湾曲したPCパネル18b、18c、18dが設置されている。この前板16の曲率は上側のPCパネル18b、18c、18dほど大きくなっており、最上段のPCパネル18dが一番大きいため、前壁14が上側に向かって前側にせり出すような湾曲形になっている。
一方、背面壁15は直角三角形の底面を上側にした形状であるため、最上段のPCパネル18dの背面アンカー板17が一番長く形成され、下側のPCパネル18a、18b、18cに行くにしたがって短くなっている。このPCパネル18dの背面アンカー板17は前板16の下面から少し上側に取り付けられ、この下側のPCパネル18cの背面アンカー板17が前板16の上面から少し上側に取り付けられている。
またPCパネル4の横方向は、一側面に形成された半円形の側部嵌合突起27が、他のPCパネルの他側面に形成された半円形の側部嵌合凹溝28に嵌合されて接合され、この接合部を中心に回転できるようになっている。よって、地山の形状に沿った擁壁4、例えば湾曲状のものを形成することもできる。
またPCパネル4の上下方向は前板16の上面に形成された嵌合突起(最上部のPCパネルは除く)24が、他のPCパネル18の下面に形成された嵌合凹溝(最下部のPCパネルは除く)25に嵌合されて接合されている。
このPCパネル18は軽量コンクリートで形成され、PCパネル18a、18b、18c、18d同士は前板16の貫通孔19に挿入された連結部材20と、背面アンカー板17の貫通孔21に挿入された連結部材22とでプレストレストを付与されて接合され、これらの連結部材20、22が基礎ブロック3に固着されて、該基礎ブロック3上に自立した擁壁4が形成されている。またこの擁壁4は永久アンカー23で斜面地山2にも固定され、該斜面地山2に永久アンカー23の先端部が打設され、頭部が前壁16に緊張・定着されている。
これらの連結部材20、22は、例えばネジ節異形鋼棒、PC鋼棒、PC鋼線、PC鋼撚り線などが使用され、前板16の連結部材20は下側のPCパネル18の定着凹部28に定着ナット29で定着されている。そして、最下部におけるPCパネル18aの連結部材20が基礎ブロック3に定着ナット29で定着されて前壁14が基礎ブロック3に固定される。
一方、背面アンカー板17の貫通孔21にも上記と同じ連結部材22が挿入されて背面アンカー板17同士を接合するとともに、下端部が基礎ブロック3に定着ナット29で定着されることにより背面壁15が基礎ブロック3に固定される。よってこの擁壁4は前壁14と背面アンカー板17との連結部材20、22で基礎ブロック3に固定されている。
この擁壁4と斜面地山2との間に形成された盛土層5は補強材30を介して流動コンクリート31が多段状に積層されて形成されている。この流動コンクリート31は気泡混合軽量コンクリートであり、各PCパネル18ごとに投入されている。また流動コンクリート31の上面に敷設された補強材30の先端部がPCパネル18に接合されている。
この補強材30は網状のジオテキスタイルなどであり、流動コンクリート31間に働く摩擦力または付着力で流動コンクリート31の引張り抵抗を高めて、流動コンクリート31内にクラックが発生するのを防止するとともに、盛土層5全体のせん断強度を向上させる。この補強材30はジオテキスタイルの他に、例えば、鋼材、防錆した金網、合成樹脂や繊維性のシート材であってもよい。
また最上部の流動コンクリート31の上面は、斜面地山2側に向かって下がる階段状に形成され、ここと背面壁15の上面とには補強材30に代わってプライムコート32が塗布されている。また擁壁4の先端部、すなわち前板16の上端部には落下防止柵33を設置した起立ブロック34が形成され、この起立ブロック34と斜面地山2との間には砂35が投入されて緩衝部6が形成されている。この緩衝部6は斜面地山2側に向かって下側に傾斜させて形成されて、岩石37が斜面地山側に転がるようになっている。
この緩衝部6によって上から落下した岩石36を受け止めるとともに、落下衝撃力を吸収するものである。このように前方にせり出した前壁14によって緩衝部6の設置幅を大きくとれるので、岩石36を全てここで受け止めて落石防護構造物1の下側における道路37まで落下させないようにしている。
落石防護構造物の断面図である。 落石防護構造物の断面図である。 擁壁の断面図である。 擁壁の背面図である。 擁壁の分解断面図である。 PCパネルであり、(1)は断面図、(2)は背面図、(3)は平面図である。 PCパネルであり、(1)は断面図、(2)は背面図、(3)は平面図である。 従来の落石防護構造物の断面図である。
符号の説明
1、38 落石防護構造物
2、39 斜面地山
3 基礎ブロック
4 擁壁
5 盛土層
6 緩衝部
7 せん断防止ボルト
8 掘削孔
9 グラウト
10、11 支圧板
12 小口径アンカー
13 道路地盤
14 前壁
15 背面壁
16 前板
17 背面アンカー板
18、40 PCパネル
19、21 貫通孔
20 21 連結部材
23 永久アンカー
24 嵌合突起
25 嵌合凹溝
26 側部嵌合突起
27 側部嵌合凹溝
28 定着凹部
29 定着ナット
30 補強材
31 流動コンクリート
32 プライムコート
33 落下防止棚
34 起立ブロック
35 砂
36 岩石
37 道路

Claims (3)

  1. 斜面地山の下部における基礎ブロックに下部から上部にむかって漸次前側にせり出すように湾曲した擁壁が立設され、該擁壁と斜面地山との間には盛土層が形成され、該盛土層の上部には緩衝部が形成され、前記擁壁は、前板と該前板の背面に突出形成された背面アンカー板とからなるプレキャストコンクリートパネルが積み重ねられて形成され、背面アンカー板が垂直方向に挿入した連結部材でプレストレスを付与されて連結されて基礎ブロックに固定されたことを特徴とする落石防護構造物。
  2. 擁壁は永久アンカーで斜面地山に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の落石防護構造物。
  3. 斜面地山には適宜間隔ごとにせん断防止ボルトが打設されたことを特徴とする請求項1または2に記載の落石防護構造物。
JP2006121906A 2006-04-26 2006-04-26 落石防護構造物 Expired - Fee Related JP4522971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121906A JP4522971B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 落石防護構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121906A JP4522971B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 落石防護構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291756A true JP2007291756A (ja) 2007-11-08
JP4522971B2 JP4522971B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38762638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121906A Expired - Fee Related JP4522971B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 落石防護構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943524B1 (ko) 2009-06-30 2010-02-25 주식회사 비엠테크 앵커 조립체 및 이를 이용한 합벽식 옹벽 시공방법
JP2016053292A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ライテク シェッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244004A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nippon Samikon Kk 雪崩落石等防護構造
JPH07247515A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 張出し構造物
JP2000160515A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収用盛土堤体
JP2001288717A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Free Kogyo Kk 落石防止工法
JP2005113446A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 落石防護機能を備えた擁壁及び道路形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244004A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nippon Samikon Kk 雪崩落石等防護構造
JPH07247515A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 張出し構造物
JP2000160515A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収用盛土堤体
JP2001288717A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Free Kogyo Kk 落石防止工法
JP2005113446A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 落石防護機能を備えた擁壁及び道路形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943524B1 (ko) 2009-06-30 2010-02-25 주식회사 비엠테크 앵커 조립체 및 이를 이용한 합벽식 옹벽 시공방법
JP2016053292A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ライテク シェッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522971B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599384B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP5113342B2 (ja) 盛土構造物
KR20190036591A (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
JP5688508B2 (ja) 盛土構造物及びその構築方法
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4599423B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4533371B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP5180022B2 (ja) 山留め壁頭部の拘束工法
JP5683286B2 (ja) 盛土構造物及びその構築方法
JP2005009210A (ja) 石積壁の補強構造および補強工法
JP4522971B2 (ja) 落石防護構造物
JP4697875B2 (ja) 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物
JP4614928B2 (ja) 軽量盛土工法
KR102123205B1 (ko) 보강지지철물과 연결철물을 이용한 자연석 옹벽구조물의 시공 방법 및 설치구조
JP5526217B1 (ja) 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP2005350884A (ja) 道路などの拡幅方法と壁面パネル。
KR101452187B1 (ko) 일체형 전면 블록을 포함하는 보강토 옹벽 및 그 시공 방법
JP2010222936A (ja) 落石・雪崩防止柵
KR101020217B1 (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법
KR200194424Y1 (ko) 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JP4809399B2 (ja) 壁面パネル及びそれを用いた盛土構造物の施工方法
JP3710434B2 (ja) 拡幅道路
JP4599322B2 (ja) 法面保護構造
JP5161822B2 (ja) 支柱固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees