JP2001288717A - 落石防止工法 - Google Patents

落石防止工法

Info

Publication number
JP2001288717A
JP2001288717A JP2000106770A JP2000106770A JP2001288717A JP 2001288717 A JP2001288717 A JP 2001288717A JP 2000106770 A JP2000106770 A JP 2000106770A JP 2000106770 A JP2000106770 A JP 2000106770A JP 2001288717 A JP2001288717 A JP 2001288717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
rock fall
slope
fall prevention
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106770A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingen Nagaoka
信玄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Free Kogyo KK
Original Assignee
Free Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Free Kogyo KK filed Critical Free Kogyo KK
Priority to JP2000106770A priority Critical patent/JP2001288717A/ja
Publication of JP2001288717A publication Critical patent/JP2001288717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝撃の大きい落石に対応できる構造とするこ
とができ、かつ安全に施工できる落石防止工法を提供す
る。 【解決手段】 基礎コンクリート1に鉛直方向に支持部
材2を複数本立設し、貫通孔10を有する箱型平板状の
捨て型枠3を、その貫通孔10に支持部材2を貫通させ
て基礎コンクリート1上に設置し、捨て型枠3を斜面の
前面にて支持部材2で緊張固定し、捨て型枠3にコンク
リートを投入して、コンクリート壁面4を構築し、斜面
8とコンクリート壁面4との間に、異なる材料の衝撃吸
収性充填材5,6を多層構造で充填し、その擁壁上部に
落石防止用柵7を配置する落石防止工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜面における落石
を防止する工法に係り、特に衝撃が大きい落石が予想さ
れる斜面、地山の状態が悪く、作業に危険を伴う斜面に
適した落石防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の落石防止工法には、同門式、片持
ち梁式、法枠+アンカー方式のような工法が採用されて
いる。また、小規模の落石防止工法には、落石防止柵を
設けたり、落石防止ネットを張ったりしたものがある。
【0003】以下、従来の落石防止工法につて、図5,
図6,図7を用いて説明する。図5は、従来の同門式の
落石防止工法を示す断面説明図であり、図6は、従来の
片持ち梁式の落石防止工法を示す断面説明図であり、図
7は、従来の法枠+アンカー方式の落石防止工法を示す
断面説明図である。
【0004】同門式の落石防止工法は、図5に示すよう
に、斜面にコンクリート又は鉄製のトンネルを形成する
もので、落石によって道路が塞がれるのを防止するもの
となっている。尚、同門式は、落石衝撃荷重が大きい場
合、つまり、高い箇所からの落石、大きい落石の場合、
その構造が大きくなり、工事費が高価となるものであ
る。また、同門式には、斜面地山の崩壊を抑止する効果
はないものである。
【0005】片持ち梁式の落石防止工法は、図6に示す
ように、斜面に沿うようにコンクリート製法枠22をア
ンカー24で斜面地山に緊張固定すると共に、法枠22
上に出っ張る形状で、片側が保持されるコンクリート製
梁23が形成されるもので、落石によって道路が塞がれ
るのを防止するものとなっている。尚、片持ち梁式は、
落石衝撃荷重が大きい場合、同門式と同様に、その構造
が大きくなり、工事費が高価となるものである。また、
片持ち梁式には、斜面地山の崩壊を抑止する効果はない
ものである。
【0006】法枠+アンカー方式の落石防止工法は、図
7に示すように、斜面地山上に法枠22を複数縦横方向
にアンカー24で緊張固定し、斜面全体の崩壊を防止す
るものである。但し、枠間の落石を防止できないもので
あり、また、急斜面、地山の状態の悪い箇所での施工に
は危険が伴い、工事中の事故が発生することがあった。
【0007】また、落石防止柵工、落石防止ネット張り
工による落石防止工法では、小規模の落石、衝撃の小さ
い斜面では有効であるものの、急斜面で落石衝撃が大き
い場合には、充分対応できるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の落石防止工法において、同門式及び片持ち梁式では、
構造が大きくなり、工事費が高価となるとの問題点があ
り、更に斜面地山の崩壊を防止できないという問題点が
あった。
【0009】また、法枠+アンカー方式では、枠間の落
石を防止できず、急斜面、地山の状態の悪い箇所での施
工には危険を伴うという問題点があった。
【0010】また、落石防止柵工、落石防止ネット張り
工では、急斜面で落石衝撃が大きい場合には、充分対応
できないという問題点があった。
【0011】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、衝撃の大きい落石に対応できる構造とすることがで
き、かつ安全に施工できる落石防止工法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、基礎コンクリートに鉛直方向に
支持部材を複数本立設し、貫通孔を有する箱型平板状の
捨て型枠を、その貫通孔に支持部材を貫通させて基礎コ
ンクリート上に設置し、捨て型枠を斜面の前面にて支持
部材で緊張固定し、捨て型枠にコンクリートを投入し
て、コンクリート壁面を構築し、斜面とコンクリート壁
面との間に、異なる材料の衝撃吸収性充填材を多層構造
で充填して、落石衝撃吸収機能を備える擁壁を構築し、
その擁壁上部に落石防止用柵を配置する落石防止工法で
あり、衝撃の大きい落石に対応できる構造とすることが
でき、かつ安全に施工できる。
【0013】また、本発明は、充填材として、下層側に
強度が高いエアーモルタル、貧配合コンクリート、ソイ
ルセメント、又は焼却灰粒状化物を、上層側に衝撃吸収
性の高い砂又は発泡スチロールを用いて、2層以上とし
た上記落石防止工法としており、衝撃の大きい落石を吸
収できると共に、擁壁の破損を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る落
石防止工法は、基礎コンクリートに鉛直方向に支持部材
を複数本立設し、貫通孔を有する箱型平板状の捨て型枠
を、その貫通孔に支持部材を貫通させて基礎コンクリー
ト上に設置し、捨て型枠を斜面の前面に支持部材で緊張
固定し、捨て型枠にコンクリートを投入して、コンクリ
ート壁面を構築し、斜面とコンクリート壁面との間に、
異なる材料の衝撃吸収性充填材を多層構造で充填して、
落石衝撃吸収機能を備える擁壁を構築し、その擁壁上部
に落石防止用柵を配置するものであり、これにより、衝
撃の大きい落石に対応できる構造とすることができ、か
つ安全に施工できるものである。
【0015】本発明の実施の形態に係る落石防止工法
(本工法)を図1を用いて説明する。図1は、本発明の
実施の形態に係る落石防止工法によって形成される擁壁
の概略図である。本実施の形態に係る落石防止工法(本
工法)によって形成される擁壁は、図1に示すように、
斜面下部に形成された基礎コンクリート1と、基礎コン
クリート1上に立設したPC鋼材等の支持部材2と、支
持部材2の緊張力により支持されたコンクリート壁面4
と、コンクリート壁面4と斜面地山8との間に充填され
る2層以上の衝撃吸収性充填材5,6と、更に落石防止
柵7とから構成されている。
【0016】次に、本発明の実施の形態に係る落石防止
工法(本工法)を図2、図3を用いて説明する。図2、
図3は、本発明の実施の形態に係る落石防止工法の概略
図である。図2(a)に示すように、地山底部を掘削し
て基礎コンクリート1を設置し、基礎コンクリート1に
保持部材2としてPC鋼棒又はネジ式鉄筋等を立設す
る。尚、基礎コンクリート1を鉛直方向にアンカーで緊
張固定するようにしてもよい。ここで、保持部材2は、
基礎コンクリート1にその一端が固定され、斜面にほぼ
並行になるように立設されるものである。
【0017】図2(b)に示すように、工場で製作され
た箱型平板状捨て型枠3を、保持部材2の上側からその
貫通孔10に保持部材2を貫通させて、捨て型枠3を基
礎コンクリート1上に設置し、保持部材2の上側を緊張
して固定する。保持部材2は、PC鋼棒又はネジ式鉄筋
を使用できるので、捨て型枠3の上面で保持部材2をナ
ット14で締め付け、捨て型枠3を固定する。
【0018】ここで、捨て型枠3の構成を図4を用いて
説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る捨て型枠
の概略図である。捨て型枠3は、図4に示すように、斜
面に並行に設置されるために、側面が平行四辺形の形状
をした箱型となっている。捨て型枠3は、その表面12
が金網類で形成され、背面13が低価格のシート類で構
成するか、若しくは金網又は薄板鉄板等で構成してもよ
い。ここで、金網は、後から投入されるコンクリートが
漏れ出ない程度の目のものを使用するものである。
【0019】更に、捨て型枠3の上面にはコンクリート
投入口11が設けられている。また、必要な場合は、型
枠内部に鉄筋を配設する。尚、捨て型枠3内には、鉛直
方向に形成された貫通孔10が図4では2つ形成されて
いる。この貫通孔10を支持部材2が貫通するようにな
っている。
【0020】基礎コンクリート1上に捨て型枠3が固定
されると、図2(c)に示すように、捨て型枠3の上面
に形成されたコンクリート投入口11からコンクリート
を投入して、斜面地山8の前面にコンクリート壁面4を
構築する。
【0021】コンクリート壁面4に必要な強度が生じた
ら、図3(d)に示すように、コンクリート壁面4と斜
面地山8との空間に、衝撃吸収性能を持つ充填材5を必
要な厚さに充填する。更にその上に、図3(e)に示す
ように、充填材6を充填する。充填材5は、充填材6に
比べて強度の高い材料を使用する。そのため、充填材6
は、エアーモルタル、貧配合コンクリート、ソイルセメ
ント(粘土+セメントの混合)、又は焼却場から発生す
る焼却灰を粒状化した固形物をセメントと混合して充填
してもよい。また、充填材6は、強度がなく、衝撃吸収
性の高い砂、又は発泡スチロール等を使用する。
【0022】このようにして、表面側に、保持部材2の
PC鋼棒等で緊張されたコンクリート壁面4と充填材
5,6で構成された擁壁が構築される。尚、コンクリー
ト壁面4を斜面地山8方向にアンカーで緊張固定するよ
うにしても構わない。そして、図3(f)に示すよう
に、擁壁上面に柵7を立設して、本発明の実施の形態に
係る落石防止工法が完成する。
【0023】尚、柵7は、コンクリート壁面4に固定す
るか、強度のある充填材5に固定することが望ましい。
充填材5に柵7を固定する場合には、充填材6を充填す
る前に、柵7を充填材5に固定し、その後、充填材6を
充填することが考えられる。
【0024】本発明の実施の形態に係る落石防止工法に
よれば、斜面地山8から必要間隔を設けてコンクリート
壁面4が形成され、その空間の下層に強度が高く、衝撃
吸収性が低い充填材5を充填し、その充填材5の上層に
強度が低く、衝撃吸収性が高い充填材6を充填し、衝撃
吸収性能の異なる充填材が二重構造(二重層)で充填さ
れるため、落石エネルギーを効率よく吸収しつつも、破
損することが少ない擁壁を形成できる効果がある。
【0025】全ての作業を斜面地山の前面で行い、危険
な地山上での作業を省くことができるので、安全に工事
を進めることができる効果がある。
【0026】また、本工法によれば、コンクリート壁面
4と斜面地山8との間に、充填材5,6を充填している
ので、斜面の崩壊を抑止できる効果がある。更に、必要
な場合、コンクリート壁面4を斜面地山8に固定するア
ンカー工を併用することにより、斜面の安全性を向上さ
せることができる効果がある。
【0027】また、擁壁上に形成された落石防止用柵7
を設けることにより、小規模の落石も防止できる効果が
ある。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、基礎コンクリートに鉛
直方向に支持部材を複数本立設し、貫通孔を有する箱型
平板状の捨て型枠を、その貫通孔に支持部材を貫通させ
て基礎コンクリート上に設置し、捨て型枠を斜面の前面
にて支持部材で緊張固定し、捨て型枠にコンクリートを
投入して、コンクリート壁面を構築し、斜面とコンクリ
ート壁面との間に、異なる材料の衝撃吸収性充填材を多
層構造で充填して、落石衝撃吸収機能を備える擁壁を構
築し、その擁壁上部に落石防止用柵を配置する落石防止
工法としているので、衝撃の大きい落石に対応できる構
造とすることができ、かつ安全に施工できる効果があ
る。
【0029】また、本発明によれば、充填材として、下
層側に強度が高いエアーモルタル、貧配合コンクリー
ト、ソイルセメント、又は焼却灰粒状化物を、上層側に
衝撃吸収性の高い砂又は発泡スチロールを用いて、2層
以上とした上記落石防止工法としているので、衝撃の大
きい落石を吸収できると共に、擁壁の破損を防止できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る落石防止工法によっ
て形成される擁壁の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る落石防止工法の概略
図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る落石防止工法の概略
図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る捨て型枠の概略図で
ある。
【図5】従来の同門式の落石防止工法を示す断面説明図
である。
【図6】従来の片持ち梁式の落石防止工法を示す断面説
明図である。
【図7】従来の法枠+アンカー方式の落石防止工法を示
す断面説明図である。
【符号の説明】
1…基礎コンクリート、 2…支持部材、 3…箱型平
板状捨て型枠、 4…コンクリート壁面、 5…充填
材、 6…充填材、 7…落石防止柵、 8…斜面地
山、 10…貫通孔、 11…コンクリート投入口、
12…捨て型枠前面、 13…捨て型枠背面、 21…
トンネル、 22…コンクリート製法枠、23…コンク
リート製梁、 24…アンカー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面の落石防止工法において、基礎コン
    クリートに鉛直方向に支持部材を複数本立設し、コンク
    リート投入口を備え、鉛直方向に形成された貫通孔を有
    する箱型平板状の捨て型枠を、前記貫通孔に前記支持部
    材を貫通させて、前記捨て型枠を斜面の前面にて前記支
    持部材で保持し、前記捨て型枠にコンクリートを投入し
    て、コンクリート壁面を構築し、斜面と前記コンクリー
    ト壁面との間に、異なる材料の衝撃吸収性充填材を多層
    構造で充填して、落石衝撃吸収機能を備える擁壁を構築
    し、前記擁壁上部に柵を配置したことを特徴とする落石
    防止工法。
  2. 【請求項2】 支持部材は、PC鋼材又はネジ鋼棒と
    し、前記支持部材を緊張して、捨て型枠を保持すること
    を特徴とする請求項1記載の落石防止工法。
  3. 【請求項3】 多重の衝撃吸収性充填材は、下層側に強
    度が高いエアーモルタル、貧配合コンクリート、ソイル
    セメント、又は焼却灰粒状化物を、上層側に衝撃吸収性
    の高い砂又は発泡スチロールを用いて、2層以上とした
    ことを特徴とする請求項1記載の落石防止工法。
JP2000106770A 2000-04-07 2000-04-07 落石防止工法 Pending JP2001288717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106770A JP2001288717A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 落石防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106770A JP2001288717A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 落石防止工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288717A true JP2001288717A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106770A Pending JP2001288717A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 落石防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233655A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nihon Samicon Co Ltd 落石衝撃力吸収方法と落石防護構造
JP2007291756A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nishi Nippon Spc Kk 落石防護構造物
JP2011032804A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Takamura Sogyo Kk 擁壁用基礎ブロックの施工方法
CN111910582A (zh) * 2020-08-05 2020-11-10 合肥涛裴医疗设备有限公司 一种用于水利水电工程边坡的防护装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147012U (ja) * 1988-03-28 1989-10-11
JPH07310305A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Samikon Kk 片持式シェッドとその施工方法
JPH0868016A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippon Samikon Kk 落石防護体におけるサンドクッション材保持構造
JPH10168830A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd 衝撃緩和構造物
JPH10266137A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Samikon Kk 保護構造物の発泡性合成樹脂ブロックの積上げ方法とその積上げ構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147012U (ja) * 1988-03-28 1989-10-11
JPH07310305A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Samikon Kk 片持式シェッドとその施工方法
JPH0868016A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippon Samikon Kk 落石防護体におけるサンドクッション材保持構造
JPH10168830A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd 衝撃緩和構造物
JPH10266137A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Samikon Kk 保護構造物の発泡性合成樹脂ブロックの積上げ方法とその積上げ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233655A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nihon Samicon Co Ltd 落石衝撃力吸収方法と落石防護構造
JP2007291756A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nishi Nippon Spc Kk 落石防護構造物
JP4522971B2 (ja) * 2006-04-26 2010-08-11 西日本エス・ピー・シー株式会社 落石防護構造物
JP2011032804A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Takamura Sogyo Kk 擁壁用基礎ブロックの施工方法
CN111910582A (zh) * 2020-08-05 2020-11-10 合肥涛裴医疗设备有限公司 一种用于水利水电工程边坡的防护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708312B2 (ja) 堤体構造物
JP2002242186A (ja) 盛土構造物の施工方法
JP2001288717A (ja) 落石防止工法
JP2005009210A (ja) 石積壁の補強構造および補強工法
KR102104932B1 (ko) 프리캐스트 모듈러 시스템 옹벽
KR101995451B1 (ko) 지진응답 감쇠기능을 갖는 자재 및 이를 이용한 건물의 기초 구조물
JPH0868016A (ja) 落石防護体におけるサンドクッション材保持構造
US4519730A (en) Method for constructing underground structure
JPH04108916A (ja) 補強盛土体の構築方法
KR101065750B1 (ko) 고강도 모듈의 낙석방지책
JP2010168845A (ja) 道路拡幅構造
KR200271972Y1 (ko) 합성 골판틀을 이용한 도로의 낙석 방지시설
KR101397403B1 (ko) 방수충 보호부에 직접 설치된 모듈러유닛을 이용한 건축물 수직 증축 방법
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3988612B2 (ja) 立体交差道路の施工方法および立体交差道路
JPH0713366B2 (ja) 砂質地盤の補強杭
JP2003020658A (ja) 構造体
KR102197091B1 (ko) 지중구조물벽체 및 그것을 구비한 지중구조물 및 그 시공방법
JP6941539B2 (ja) 拡張施設、及び施設の拡張方法
JPH0738331Y2 (ja) 落石防止用保護構造物の発泡スチロール保護構造
JPH0813425A (ja) 落石,土砂,流木,雪崩,雪圧等の防止施設
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
JP2007009640A (ja) 土留め壁支持用切梁及びその架設方法
JPH0932005A (ja) 地盤の液状化防止方法
JP2002256559A (ja) 組み立て方式軽量盛土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217