JP2007291144A - 模様形成用塗料及び塗装物品 - Google Patents

模様形成用塗料及び塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291144A
JP2007291144A JP2006095545A JP2006095545A JP2007291144A JP 2007291144 A JP2007291144 A JP 2007291144A JP 2006095545 A JP2006095545 A JP 2006095545A JP 2006095545 A JP2006095545 A JP 2006095545A JP 2007291144 A JP2007291144 A JP 2007291144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
paint
viscosity
seconds
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006095545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339328B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nakaoka
良一 中岡
Tomoyoshi Kaneda
知佳 金田
Akito Harada
昭人 原田
Yoshinori Sugiura
好典 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JU TENG INTERNATL HOLDINGS Ltd
SANRITSU YUGENKOSHI
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Inoac Corp
Original Assignee
JU TENG INTERNATL HOLDINGS Ltd
SANRITSU YUGENKOSHI
Inoue MTP KK
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006095545A priority Critical patent/JP4339328B2/ja
Application filed by JU TENG INTERNATL HOLDINGS Ltd, SANRITSU YUGENKOSHI, Inoue MTP KK, Nippon Bee Chemical Co Ltd, Inoac Corp filed Critical JU TENG INTERNATL HOLDINGS Ltd
Priority to KR1020070031013A priority patent/KR20070099438A/ko
Priority to AU2007201382A priority patent/AU2007201382A1/en
Priority to CN2007100936149A priority patent/CN101074335B/zh
Priority to US11/693,127 priority patent/US20080073613A1/en
Priority to EP07105240A priority patent/EP1842883A3/en
Priority to TW096110947A priority patent/TWI379874B/zh
Publication of JP2007291144A publication Critical patent/JP2007291144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339328B2 publication Critical patent/JP4339328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/375Flexible bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/20Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields
    • B05D3/207Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields post-treatment by magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】くっきり感、深み感及びムービング感に優れた模様を形成することができる模様形成用塗料及び塗装物品を提供する。
【解決手段】模様形成用塗料は、熱可塑性樹脂と、扁平状の磁性体と、特定の溶剤とを含んでいる。熱可塑性樹脂としては、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂が好ましい。特定の溶剤は、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とを含有する。そして、模様形成用塗料は、常態において被塗物表面に塗布されて20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・sに設定されると共に、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上に設定される。かつ、塗布後60秒を越えて120秒後までの間の粘度が20〜60秒後の粘度よりも大きくなるように設定される。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えばフレーク状の磁性体を含有し、非磁性体である被塗物上に塗工時又はその後、磁界を印加することによって磁性体が配向して模様を形成する模様形成用塗料及び塗装物品に関するものである。
従来、被塗物(被塗装物)の表面に磁性粉を含有する塗料を塗布した後、磁石による磁界(磁界エネルギー)により磁性粉を配向させ、文字や図形が浮かび上がったような模様塗膜を形成する提案がなされている。例えば、被塗物の表面に多数の微細なフレーク状の磁性体を含む塗料からなる塗膜を有する塗装製品であって、所定の線図を境界としてその両側における磁性体の立角をほぼ90度ないし180度異ならせることにより現出した凹凸図形又は線図を有する磁気塗装製品が知られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、この塗料は磁性体が貯蔵中に沈降又は凝集し、さらに塗装時に塗装機の中で沈降するため、形成される模様の境界部におけるくっきり感や模様の深み感が得られなかった。
そこで、磁性体の軽量化を図るために、磁性体に合成樹脂を被覆した粉末や磁性体で被覆した雲母などを用いることも提案されている。その場合には磁性体の比重が小さくなって沈降、凝集しにくく、前記従来技術に比べて均一な模様が得られる。しかしながら、合成樹脂や雲母は非磁性体であることから、塗装時の条件によっては磁性体が思うように配向せず、満足できる外観が得られなかった。その問題を解決するために、塗料の塗着1分後における塗膜固形分が70重量%以下に設定された磁性模様形成塗料が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平5−228427号公報(第2頁及び第3頁) 特開2003−176452号公報(第2頁、第4頁及び第5頁)
ところで、溶剤型の塗料は被塗物に塗布されると、その後時間の経過と共に溶剤が揮散し、粘度が上昇する。この粘度の上昇は、一般的には経過時間に対して直線的に変化する。一方、塗膜による模様のくっきり感や深み感を向上させるため、塗料に配合されている磁性体は、磁界が印加されたときに磁力線の方向に速やかに配向し、その後その状態が維持されることが望ましい。
特許文献2に記載の模様形成塗料では、塗料の塗布1分後の時点における塗膜固形分が70重量%以下に設定されているに過ぎない。そのため、磁界が印加されて塗料中の磁性体が磁力線の方向に配向したとしても、その後の粘度の上昇が足りず、磁性体の配向が維持されない。従って、磁性体の配向が乱れ、塗膜による模様のくっきり感、深み感、さらには見る角度による模様の移動を示すムービング感(移動感)を向上させることができないという問題があった。
そこで本発明の目的とするところは、くっきり感、深み感及びムービング感に優れた模様を形成することができる模様形成用塗料及び塗装物品を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の模様形成用塗料は、熱可塑性樹脂と、扁平状の磁性体と、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とを含有し、常態において被塗物表面に塗布されて20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・sであると共に、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上であり、かつ塗布後60秒を越えて120秒後までの間の粘度が20〜60秒後の粘度よりも大きくなるように設定され、前記塗布後に磁界によって前記磁性体が配向して塗膜が模様を形成するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明の模様形成用塗料は、請求項1に係る発明において、前記熱可塑性樹脂は、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明の模様形成用塗料は、請求項1又は請求項2に係る発明において、不揮発分が5〜15質量%であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明の模様形成用塗料は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明において、着色剤として染料を含有することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明の塗装物品は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の模様形成用塗料を被塗物上に塗布した後、磁界によって前記磁性体が配向し、その状態で固化して被塗物上に模様を形成する塗膜を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に記載の発明の模様形成用塗料においては、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とが含まれている。そして、塗料の塗布後20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・s、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上に設定される。かつ後者の粘度が前者の粘度よりも大きくなるように設定される。つまり、塗料の塗布後、磁界によって磁性体が配向するときには塗料の粘度が低く、その後には粘度が上昇、例えば指数関数的に上昇する。従って、磁性体は磁力線の方向に揃うように配向された後、塗料が高粘度又は固化されることにより、配向状態が維持される。その結果、塗料により形成される塗膜は、くっきり感、深み感及びムービング感に優れた模様を発現することができる。
請求項2に記載の発明の模様形成用塗料においては、熱可塑性樹脂は、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂であることから、請求項1に係る発明の効果に加え、それらの樹脂の特性に基づいて塗料の粘性を容易に制御することができる。
請求項3に記載の発明の模様形成用塗料では、不揮発分が5〜15質量%という少ない範囲に設定されていることから、請求項1又は請求項2に係る発明の効果に加え、塗料の塗布後初期における粘度を低くすることができ、磁性体の配向を容易にすることができる。
請求項4に記載の発明の模様形成用塗料では、着色剤として染料を含有することから、塗膜を着色させることができ、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果を向上させることができる。
請求項5に記載の発明の塗装物品では、被塗物上に前述の模様を形成する塗膜を有することから、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果を発揮させることができる。
以下、本発明の最良と思われる実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態の模様形成用塗料(以下、単に塗料ともいう)は、熱可塑性樹脂と、扁平状の磁性体と、特定の溶剤とを含有している。熱可塑性樹脂は、溶剤に対する溶解性が良く、溶液から溶剤が揮散されるに伴って粘度が指数関数的に上昇可能な粘性特性を有する樹脂である。そのような粘性特性を有する熱可塑性樹脂として、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂が好ましい。酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂などが挙げられる。
次に、磁性体は模様形成用塗料が被塗物に塗布された後、磁界を印加されたときにその磁力線に沿って配向し、塗膜に模様を付与するためのものである。そのため、磁性体としては、光を反射できるように扁平状、具体的にはフレーク状、板状、シート状、フィルム状などの形状のものが使用される。この磁性体は、酸化鉄、ニッケル、コバルト又はそれらの合金などの強磁性体によって形成される。また、磁性体として、磁性材が被覆された顔料を用いることができる。すなわち、公知の顔料に磁性金属などの磁性材が被覆されたものであればよい。顔料としては、例えば雲母(マイカ)、二酸化チタン被覆雲母、アルミニウムフレーク、ステンレスフレーク、アルミナフレーク、ガラスフレークなどが挙げられる。磁性金属としては、ニッケル、鉄、コバルト、銅などが挙げられる。磁性体の大きさは、長さが1〜80μm程度、厚さが0.1〜20μm程度である。
前記特定の溶剤は、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とを含有している。低沸点溶剤と高沸点溶剤とを組合せ、後述するように固形分を5〜15質量%という比較的低い範囲に設定することで塗料を被塗物に塗布した直後に被塗物上の塗膜の粘度を低くすることができ、その後低沸点溶剤が時間の経過とともに急激に揮散し、特に固形分が高くなることで塗膜の粘度が指数関数的に上昇する。このため、塗料を被塗物に塗布した直後には、塗料中の磁性体が磁力線によって配向されやすく、その後には磁性体の配向状態が保持されやすくなる。
また、被塗物上に形成される塗膜の粘度は、溶剤の蒸発速度にも関係し、さらに溶剤の溶解パラメータ(SP値)にも関係する。ここで、蒸発速度は、次のようにして測定される値である。すなわち、半径5mmのアルミニウム缶を精密天秤上に置き、その中に酢酸n−ブチルを0.1g入れ、その90%が蒸発して減少する時間を測定し、その時間を標準として蒸発速度100と規定する。その時間が酢酸n−ブチルよりも短い場合(蒸発しやすい場合)には、蒸発速度は100以上になり、その時間が酢酸n−ブチルよりも長い場合(蒸発しにくい場合)には、蒸発速度は100以下になる。
低沸点溶剤としては、メチルエチルケトン(沸点79.6℃、蒸発速度465、SP値9.27)、酢酸エチル(沸点76.8℃、蒸発速度525、SP値9.08)、アセトン(沸点57℃、蒸発速度720、SP値9.75)、イソプロピルアルコール(沸点82℃、蒸発速度205、SP値11.5)などが用いられる。高沸点溶剤としては、メチルイソブチルケトン(沸点116.7℃、蒸発速度160、SP値8.31)、酢酸n−ブチル(沸点126.3℃、蒸発速度100、SP値8.47)、キシレン(沸点142℃)、ジイソブチルケトン(沸点168.2℃、蒸発速度18、SP値8.22)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点192℃、蒸発速度3、SP値8.9)、酢酸イソブチル(沸点118℃、蒸発速度175、SP値8.42)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点146℃、蒸発速度40、SP値9.2)などが用いられる。
前記高沸点溶剤としては、沸点が100℃を越え150℃以下の第1高沸点溶剤と、沸点が150℃を越え200℃以下の第2高沸点溶剤とを組合せて用いることが、塗料の塗布後における溶剤の揮散量を細かく調整することができ、塗料の粘度を制御しやすくなる点から好ましい。第1高沸点溶剤としては、前記メチルイソブチルケトン(沸点116.7℃)、酢酸n−ブチル(沸点126.3℃)、キシレン(沸点142℃)などが挙げられる。第2高沸点溶剤としては、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点192℃)、ジイソブチルケトン(沸点168.2℃)などが挙げられる。
塗膜形成用塗料中には、着色剤として染料や顔料を含有することが、塗膜の模様による装飾感を高めることができるため好ましい。そのような染料としては、モノアゾ、ジスアゾ、金属錯塩アゾ、アントラキノン、インジゴ系、フタロシアニン、ピラゾロン、スチルベン、チアゾール、キノリン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、アクリジン、キサンテン、アジン、チアジン、オキサジン、ポリメチン、インドフェノール、ペリレンなどの染料が挙げられる。顔料としては、アゾレーキ系、不溶アゾ系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、ペリレン系、ジオキサジン系、インジゴ系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ベンズイミダゾロン系、ジケトピロロピロール系、金属錯体などの有機系顔料、さらに黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタンや金属粉顔料、光輝性顔料としての干渉マイカ、着色マイカなどが挙げられる。
また、塗膜形成用塗料においては、アミノ樹脂、イソシアネート化合物又はそのブロック体、エポキシ化合物、ポリカルボジイミドなどの硬化剤を配合し、前記熱可塑性樹脂などを硬化させることができる。さらに、塗料中には、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、紫外線吸収剤などの一般に塗料中に配合される成分を配合することができる。
次に、前記各成分の配合量について説明すると、模様形成用塗料の固形分中に熱可塑性樹脂は60〜93質量%であることが好ましく、磁性体は7〜35質量%であることが好ましい。熱可塑性樹脂の配合量が60質量%未満の場合には塗膜の平滑性が損なわれたり、被塗物に対する塗膜の密着性が低下するおそれがあるため好ましくない。その一方、93質量%を越える場合には、相対的に磁性体の配合量が少なくなり、塗膜が所望の模様を形成できなくなって好ましくない。また、磁性体の配合量が7質量%未満の場合には、被塗物の色や模様の影響を受けやすく、しかも塗料を塗布して磁界を印加したときに配向する磁性体が不足して綺麗な模様が得られ難くなって好ましくない。その一方、35質量%を越える場合には磁性体が過剰になり、かえって配向に支障を来たす結果を招いたり、塗料中で磁性体が沈降や凝集を起こしたり、塗膜の内部凝集力が低下して凝集破壊が起こるおそれがあって好ましくない。
また、着色剤としての染料は、模様形成用塗料の固形分中に0〜33質量%の範囲で配合される。但し、この着色剤と前記磁性体との合計量は、模様形成用塗料の固形分中に7〜40質量%であることが好ましい。着色剤の含有量が33質量%を越える場合には、塗料中における着色剤の分散性が低下したり、塗膜の着色が濃くなり過ぎたり、他の成分の配合量とのバランスが悪くなったりして好ましくない。
模様形成用塗料の不揮発分(固形分)は、塗料の塗布後初期における粘度を低くし、磁力線による磁性体の配向を促すために、5〜15質量%であることが好ましい。不揮発分が5質量%未満の場合には、塗料の塗布後に時間が経過しても粘度が十分に上昇せず、塗料がタレたり、磁性体の配向を維持することが難しくなる。その一方、15質量%を越える場合には、塗料の塗布後初期における粘度を十分に低下させることができなくなって好ましくない。
以上のような模様形成用塗料は、熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させて樹脂溶液を調製した後、磁性体を配合して塗料基材を製造し、次いでその塗料基材を前述した低沸点溶剤及び高沸点溶剤が混合された希釈溶剤で希釈することにより製造される。この場合、樹脂溶液の調製、磁性体の配合及び希釈溶剤による希釈において、十分に撹拌をして熱可塑性樹脂の溶解又は磁性体の分散を図ることが望ましい。磁性体の分散においては、密着性などに影響しない範囲で分散剤を使用してもよい。また、希釈溶剤の組成及び塗料基材と希釈溶剤との配合量は特に制限されないが、塗料の塗布後における粘度条件を満たすように設定される。
前記希釈溶剤の組成としては、低沸点溶剤が40〜75質量%、第1高沸点溶剤が5〜10質量%及び第2高沸点溶剤が20〜55質量%であることが好ましい。低沸点溶剤の配合量が多くなるように設定することにより、塗料の塗布後初期における粘度を下げて、磁性体の配向を容易にすることができる。また、第2高沸点溶剤の配合量も比較的多くなるように設定することにより、塗料の塗布後における粘度の上昇を促進させることができる。さらに、第1高沸点溶剤を少量配合することにより、塗料の粘度を精度良く制御することができる。このような組成の塗料は、その粘度が通常60〜80mPa・sという低粘度に設定され、塗布操作を容易に行うことができるようになっている。
そして、常態において被塗物表面に塗布されて20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・sに設定される。このように、塗料の塗布後初期における粘度を比較的低粘度に設定することにより、磁界を印加したときに磁性体の配向を磁力線に沿うようにすることができる。ここで、常態とは、温度が15〜35℃で相対湿度が40〜90%の雰囲気(環境)を意味する。前記粘度が2,000mPa・s未満の場合には、塗料の粘度が低く、塗布された塗料の流動性が大きく、塗料がタレて塗布作業が難しくなると共に、所望とする塗膜の膜厚が得られなくなる。一方、500,000mPa・sを越える場合には、塗料が高粘度になって磁性体の配向が妨げられ、塗膜の模様をくっきりしたものにすることができなくなる。
さらに、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上に設定される。粘度が100,000mPa・s以上であるとは、高粘度になって粘度測定ができない状態や固化した状態をも含む意味である。この段階における粘度を高粘度に設定することにより、配向された磁性体をその状態に固定することができる。係る粘度が100,000mPa・s未満の場合には、磁界により配向された磁性体の配向がそのまま維持されず、配向の乱れが生じて目的とする塗膜の模様が得られなくなる。
かつ、塗布後60秒を越えて120秒後までの間の粘度が20〜60秒後の粘度よりも大きくなるように設定される。つまり、塗料の塗布後初期の粘度より後期の粘度が高くなるように設定され、そのような粘度設定によって磁性体の配向とその固定が達成される。塗料の粘度設定を上記とは逆にした場合には、磁性体の配向を磁力線に沿って行うことができず、その固定も行うことができない結果を招く。なお、塗料を被塗物に塗布する場合には、上記の各粘度条件を満足すればよく、加熱をするなどの手段により強制的に処理することも可能である。この場合、粘度調整を促進させることができる。
さて、本実施形態の作用について説明すると、模様形成用塗料は、熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させた後、磁性体を配合し、次いで所定の低沸点溶剤及び高沸点溶剤を混合した希釈溶剤で希釈することにより調製される。調製された塗料を被塗物に塗布すると、溶剤中には低沸点溶剤が含まれ、塗布後初期には比較的低粘度であるため、磁界によって磁性体が磁力線の方向に揃って速やかに配向される。塗料の塗布後後期には低沸点溶剤が速やかに揮散し、粘度がスムーズに上昇するため、配向された磁性体がその状態で固定される。
従って、塗膜中において方向が揃った磁性体に光が当たると、その反射光の方向も揃うため、係る反射光の部分(強い反射光で明るい部分)とそれ以外の部分(反射光がなく、暗い部分)とのコントラストが大きくなり、模様の境界部分が明瞭になる。しかも、塗膜内の深い位置に存在する磁性体も浅い位置に存在する磁性体と同じ方向に配向されているため、深い位置の磁性体からの反射光を浅い位置の磁性体からの反射光と共に認識でき、模様に深みを感ずることができる。加えて、目を動かしたとき、被塗物の向きを変えたとき、或いは光の方向を変えたときには、別の位置に存在する方向の揃った磁性体からの反射光を見ることができるため、あたかも模様の境界部分が移動してゆくように見える。
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
・ 本実施形態の模様形成用塗料においては、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とが含まれている。そして、塗料の塗布後20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・s、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上に設定される。かつ、後者の粘度が前者の粘度よりも大きくなるように設定される。つまり、塗料の塗布後、磁界によって磁性体が配向するときには塗料の粘度が低く、その後には粘度が指数関数的に上昇する。従って、磁性体は磁力線の方向に配向された後、塗料が高粘度又は固化されることにより、配向状態が維持される。その結果、塗料により形成される塗膜は、くっきり感、深み感及びムービング感に優れた模様を発現することができる。
・ 前記熱可塑性樹脂が、特に酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂であることにより、それらの樹脂の特性に基づいて塗料の粘性を容易に制御することができる。
・ 模様形成用塗料の不揮発分が5〜15質量%に設定されていることにより、溶剤の含有量を増加させて塗料の塗布後初期における粘度を低くすることができ、磁性体の配向を容易にすることができる。
・ 模様形成用塗料の製造方法では、熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させた後、磁性体を配合し、次いで所定の低沸点溶剤及び高沸点溶剤を混合した希釈溶剤で希釈するものであるため、前記の効果を有する模様形成用塗料を簡単な操作で容易に製造することができる。
・ 前記高沸点溶剤として、沸点が100℃を越え150℃以下の第1高沸点溶剤と、沸点が150℃を越え200℃以下の第2高沸点溶剤とを組合せたものを用いることにより、溶剤の揮散量をより細かく調整することができ、塗料の粘度を一層容易に制御することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各例において、特に断りのない限り、部は質量部を表し、%は質量%を表す。
まず、塗料基材として以下に示す3種類のものを調製した。
(塗料A)
撹拌装置付きのステンレス鋼製の容器内に、メチルイソブチルケトン(MIBK)381部、メチルエチルケトン(MEK)164部を仕込み、撹拌しながら酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂(ダウケミカル社製、商品名VMCH)130部を供給して樹脂溶液を調製した。そこへ、キシレン70部及びアントラキノン系染料(有本化学工業(株)製、商品名プラストブルー8550)18部を追加し、十分に撹拌して溶解させた。次いで、磁性体(酸化鉄、板状又はフレーク状、チタン工業(株)製、商品名AM−200)23部を供給し、撹拌しながらさらに酢酸nーブチル212部を投入し、十分撹拌して塗料Aを得た。塗料Aの不揮発分は17%であった。
(塗料B)
塗料Aの製造方法と同じ方法で、以下に示す原料を順に供給して塗料Bを得た。塗料Bの不揮発分は17%であった。
下記に示すアクリル樹脂溶液a 120部
下記に示すアクリル樹脂溶液b 90部
レオロジー剤(日本ペイント(株)製、商品名AZS−522) 40部
アントラキノン系染料 20部
(有本化学工業(株)製、商品名プラストブルー8550)
磁性体(チタン工業(株)製、商品名AM−200) 22部
酢酸エチル 245部
キシレン 100部
酢酸n−ブチル 286部
(塗料C)
塗料Aの製造方法と同じ方法で、以下に示す原料を順に供給して塗料Cを得た。塗料Cの不揮発分は17%であった。
下記に示すアクリル樹脂溶液a 120部
下記に示すアクリル樹脂溶液b 90部
レオロジー剤(日本ペイント(株)製、商品名AZS−522) 40部
フタロシアニン顔料ペースト 20部
(日本ビー・ケミカル(株)製、フタロシアニン顔料16.5部、下記に示すアクリル樹脂溶液a57.0部、エチレングリコールモノブチルエーテル2.3部、メチルイソブチルケトン8.8部及びトルエン8.8部からなり、顔料ペーストの固形分48%、顔料ペースト中の顔料濃度16.5%、塗料Aの固形分中の顔料濃度34.4%)
磁性体(チタン工業(株)製、商品名AM−200) 22部
酢酸エチル 230部
キシレン 90部
酢酸n−ブチル 253部
(塗料D)
塗料Aの製造方法と同じ方法で、以下に示す原料を順に供給して塗料Dを得た。塗料Dの不揮発分は17%であった。
下記に示すアクリル樹脂溶液a 14部
下記に示すアクリル樹脂溶液b 14部
セルロースアセテートブチレート樹脂 50部
(イーストマンケミカル(株)製、20%CAB531-1、固形分20%、酢酸n−ブチル/MEKの質量比=70/10)
アントラキノン系染料 3部
(有本化学工業(株)製、商品名プラストブルー8550)
磁性体(チタン工業(株)製、商品名AM−200) 7部
酢酸エチル 50部
酢酸n−ブチル 40部
メチルエチルケトン 22部
(アクリル樹脂溶液a)
撹拌機、温度計、還流管、滴下ロート、窒素導入管及びサーモスタット付き加熱装置を備えた重合反応容器に、トルエン17部、酢酸n−ブチル10部を仕込み、撹拌しながら徐々に110℃まで昇温した。次いで、メチルメタクリレート40部、スチレン15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7部、エチルヘキシルアクリレート37部及びメタクリル酸1部の単量体混合溶液と、トルエン15部、酢酸n−ブチル5部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサナート0.8部からなる重合開始剤溶液とをそれぞれ別の滴下ロートに入れ、3時間かけて滴下し、重合反応を行った。この間、重合反応溶液は撹拌しながら110℃に維持した。
続いて、トルエン5部、酢酸n−ブチル5部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサナート0.2部からなる重合開始剤溶液を、重合反応溶液の温度を110℃に維持しながら2時間かけて滴下し、重合反応を完了した。その後、重合反応溶液の温度を80℃まで冷却し、トルエン33部及び酢酸n−ブチル10部を順に仕込み、アクリル樹脂溶液(アクリル樹脂ワニス)aを得た。このアクリル樹脂溶液aの樹脂固形分は50%であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィのスチレン換算による測定から、質量平均分子量は49,000であった。なお、樹脂固形分は、以下のようにして測定した。
樹脂固形分(%)=(Y/X)×100
X:アクリル樹脂溶液aのサンプル量(g)
Y:アクリル樹脂溶液aのサンプルを110℃で3時間乾燥炉にて乾燥した後の
質量(g)
(アクリル樹脂溶液b)
撹拌機、温度計、還流管、滴下ロート、窒素導入管及びサーモスタット付き加熱装置を備えた重合反応容器に、キシレン20部、MIBK10部を仕込み、撹拌しながら徐々に130℃まで昇温した。次いで、メチルメタクリレート61部、スチレン15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.5部、エチルヘキシルアクリレート20部及びメタクリル酸1.5部の単量体混合溶液と、キシレン20部、MIBK10部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサナート1.1部からなる重合開始剤溶液とをそれぞれ別の滴下ロートに入れ、3時間かけて滴下し、重合反応を行った。この間、重合反応溶液は撹拌しながら130℃に維持した。
続いて、キシレン10部、MIBK5部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサナート0.4部からなる重合開始剤溶液を、重合反応溶液の温度を130℃に維持しながら2時間かけて滴下し、重合反応を完了した。その後、重合反応溶液の温度を80℃まで冷却し、キシレン10部及びMIBK15部を順に仕込み、アクリル樹脂溶液(アクリル樹脂ワニス)bを得た。このアクリル樹脂溶液bの樹脂固形分は50%であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィのスチレン換算による測定から、質量平均分子量は16,000であった。なお、樹脂固形分の測定方法は、アクリル樹脂溶液aの場合と同じである。
次に、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル及びジイソブチルケトンを用い、表1に示すような3種類の希釈溶剤α、β及びγを調製した。
Figure 2007291144
(実施例1)
被塗物として市販のABS樹脂板(黒色、縦20cm、横15cm及び厚さ0.1cm)を4枚用意し、イソプロピルアルコールで塗布表面を拭いた。このABS樹脂板のうち1枚の裏面に円板状磁石(直径40mm、厚さ2mm)のN極側を接触させて粘着テープにより貼り付け、模様塗膜用のテストピースとした。ABS樹脂板の残りの3枚は、塗布後30秒後、60秒後及び90秒後における塗料の粘度測定用とした。実施例1の模様形成用塗料を、前記塗料A100部と希釈溶剤α100部とを混ぜて撹拌し、調製した。この模様形成用塗料の塗布時における不揮発分は8.5%であった。
そして、20℃で相対湿度(RH)65%の雰囲気下にて、スプレーガン(アネスト岩田(株)製、商品名ワイダー100)を用い、模様形成用塗料を前記4枚のABS樹脂板の表面に、乾燥膜厚が略10μmとなるようにスプレー塗布した。模様塗膜用のテストピースについては、上記の雰囲気に10分間放置した。一方、粘度測定用の3枚のABS樹脂板については、上記の雰囲気下にてスプレー塗布後30秒、60秒及び90秒経過時に直ちに塗膜を掻き取り、密閉状態でRR型粘度計及びRL型粘度計(いずれも東機産業(株)製、商品名VISCOMETER CONTROLLER RC-500)を用い、20℃でばね緩和測定を行った。そして、剪断速度0.1(1/sec)のときの粘度を表2に示した。表2に示したように、塗布30秒後の塗料(塗膜)の粘度は76,000mPa・s、60秒後の塗料の粘度は22万mPa・s及び90秒後の塗料の粘度は非常に高く、前記粘度計では測定できなかった。
前記模様塗膜用のテストピースについては、10分間放置後クリア塗料を乾燥膜厚が略30μmになるように塗布し、10分間放置後乾燥炉に入れ、80℃で30分乾燥した。なお、クリア塗料を塗布前に、ABS樹脂板の裏面に貼り付けた円板状磁石は取り除いた。上記クリア塗料としては、主剤(日本ビー・ケミカル(株)製、商品名R240 CI)100部、硬化剤(日本ビー・ケミカル(株)製、商品名R255)16部及び希釈溶剤(日本ビー・ケミカル(株)製、商品名R240用希釈シンナー)30部を混合、撹拌したものを用いた。
このようにして得られた模様塗膜について、くっきり感、深み感、ムービング感及び肌平滑性を、塗料設計者、デザイン担当者など10名の目視による判定を平均化し、下記に示す基準で求めた。さらに、塗膜の密着性を、下記に示す方法で測定した。それらの結果を表2に示した。
(くっきり感)
◎:模様の境界部分が非常にくっきりと見えた。○:模様の境界部分がくっきりと見えた。×:模様の境界部分がぼんやりしていた。
(深み感)
◎:模様に奥行きが感じられ、深み感が非常に優れていた。○:模様に奥行きが感じられ、深み感が優れていた。×:模様に奥行きが感じられず、深み感に欠けていた。
(ムービング感)
◎:目の位置を動かすと、模様の境界部分の移動がはっきりと見られ、模様が変化に富んだものであった。○:目の位置を動かすと、模様の境界部分の移動が見られ、模様が変化するものであった。×:目の位置を動かしても、模様の境界部分の移動がはっきり見られず、模様の変化に乏しいものであった。
(肌平滑性)
○:塗膜の表面が平滑で良好であった。×:塗膜の表面に肌荒れが見られ、不良であった。
(密着性)
JIS K5400 8.5.2に準拠し、塗膜上にカッターで切り込みを入れ、2mm角の碁盤目を100マス目作製し、その上に粘着テープを貼った後に、強制的に剥離する密着剥離試験を行い、以下の基準で判定した。
○:1マス目も剥がれなかった。×:1マス目以上が剥がれた。
(実施例2)
実施例1において、クリア塗料を塗布せず、模様形成用塗料のみを塗布後10分間放置し、その後乾燥炉において80℃で30分乾燥して塗膜を形成した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。
(実施例3)
模様形成用塗料として、塗料Aと希釈溶剤βとを1:1で配合したものを用いた。その他は実施例1と同様にして塗膜を形成した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。また、この実施例3について、塗料の塗布後の経過時間(秒)と塗料の粘度(mPa・s)との関係を図1に示した。この図1に示すように、塗料の粘度は、塗布後60秒までは低粘度で、それを越えて90秒までの間に指数関数的に上昇していることが明らかになった。
(実施例4)
模様形成用塗料として、塗料Aと希釈溶剤γとを1:1で配合したものを用いた。その他は実施例1と同様にして塗膜を形成した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。
(実施例5)
模様形成用塗料として、塗料Bと希釈溶剤αとを1:1で配合したものを用いた。その他は実施例1と同様にして塗膜を形成した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。また、この実施例5についても、塗料の塗布後の経過時間(秒)と塗料の粘度(mPa・s)との関係を図1に示した。その結果、塗料の粘度は、塗布後60秒までは低粘度で、それを越えて90秒までの間に指数関数的に上昇していることが示された。
(実施例6)
模様形成用塗料として、塗料Cと希釈溶剤αとを1:1で配合したものを用いた。その他は実施例1と同様にして塗膜を形成した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。
(実施例7)
実施例1において、ABS樹脂板の裏面に予め円板状磁石を貼り付けず、模様形成用塗料をABS樹脂板の表面に塗布後、直ちに塗膜の上方1mmの位置まで円板状磁石のN極を近づける方法で実施した。この塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。
(実施例8)
模様形成用塗料として、塗料Bと希釈溶剤βとを1:1で配合したものを用いた。そして、模様形成用塗料をABS樹脂板の表面に塗布し、45秒後に80℃の乾燥炉に入れて45秒間強制乾燥して取り出し、粘度測定用サンプル及び模様形成塗膜板とした。この模様形成塗膜板をさらに20℃にて8分30秒放置した後、実施例1と同様にクリア塗料を塗布し、以下実施例1と同様に実施した。得られた塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表2に示した。
Figure 2007291144
実施例1〜8では、模様形成用塗料として酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂又はアクリル樹脂を所定の希釈溶剤で希釈し、塗布後の粘度が30秒後、60秒後及び90秒後において所定範囲になるように設定されている。このため、表2に示したように、各実施例における塗膜の模様のくっきり感、深み感、ムービング感及び肌平滑性に優れると共に、ABS樹脂板に対する塗膜の密着性に優れていた。
ここで、実施例1の塗膜の模様がくっきり感、深み感及びムービング感を発揮できる理由について、図2及び図3に基づいて説明する。図2に示すように、塗膜の真上から見たときには、その実線で表されるように、くっきりとした円環状の模様11を見ることができる。目を右の方へ傾けてゆくと、その円環状の模様11が右へ移動(ムービング)する(図2の二点鎖線)。模様11が移動した距離Lがムービング距離である。
図3に示すように、塗膜12の真上から目13で見るときには、塗膜12中の磁性体14で水平方向に配向されている磁性体14に入射光15aが当って反射し、反射光15bが真上に向い、目13に入る。このとき、水平方向に配向されている磁性体14は方向が揃っているため、反射光15bが強められる。従って、前記円環状の模様11をくっきりと見ることができる。さらに、塗膜12の内奥部(図3の下部)の磁性体14も水平に配向され、その磁性体14からの反射光15bも目に入るため、模様11に深み感が発揮される。
続いて、目13を右の方へ傾けてゆくと(約45度)、磁性体14のうち右に傾斜している(約22.5度)磁性体14への入射光15aが反射して反射光15bが目13に認識される。このときも、右に傾斜している磁性体14はその角度で揃っているため、反射光15bが強められ、模様11をくっきりと見ることができる。従って、模様11はムービング距離Lだけ移動したように認識される。
(実施例9〜13)
実施例9〜11については、実施例1で磁石の形状を円板状からそれぞれ星型、ハート型及び棒状に変える以外は、実施例1と同様に実施した。実施例12については、実施例1において、磁石の形状を円板状から星型に変えると共に、模様形成用塗料の不揮発分を12%に変更し、その他は実施例1と同様に実施した。実施例13については、実施例1において、塗料の種類を塗料Aから塗料Dに変更し、その他は実施例1と同様に実施した。得られた塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表3に示した。
(比較例1)
前記塗料Aを希釈溶剤αを用いて、不揮発分が16%になるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。得られた塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表3に示した。
(比較例2)
前記塗料Aを希釈溶剤αを用いて、不揮発分が3.5%になるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。この場合、模様形成用塗料は粘度が低いため、塗布時にタレが発生し、正常な塗膜を形成することができなかった。得られた塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表3に示した。
(比較例3)
前記塗料Bを希釈溶剤βを用いて、不揮発分が8.5%になるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。得られた塗膜について、実施例1と同様にくっきり感、深み感、ムービング感、肌平滑性及び密着性を測定し、それらの結果を表3に示した。
Figure 2007291144
表3に示したように、実施例9〜11では磁石の形状を変えたが、その影響はなく、実施例1と同様に優れた結果が得られた。実施例12では磁石の形状を変え、かつ模様形成用塗料の不揮発分を12%に上げたところ、その影響はなく、実施例1と同様に優れた結果が得られた。一方、比較例1では、塗料の塗布後60秒における粘度が測定不可となるほど高いため、磁性体の配向が不十分で、塗膜の模様のくっきり感が得られず、しかも塗膜表面の平滑性が得られなかった。比較例2では、塗料の塗布後30秒及び60秒における粘度が極端に低く、しかも90秒後における粘度も低いことから、塗布時にタレが生じ、塗膜の模様のくっきり感、深み感及びムービング感が不良であった。比較例3では、塗料の90秒後における粘度が低いことから、塗膜模様のムービング感が得られなかった。
ここで、比較例3の模様について図4に従って説明する。比較例3では磁性体14にある程度の方向性は認められるが、綺麗に揃っていないため、塗膜12の真上から目13で見たとき及び右方向へ目13を傾けて見たときにも反射光15bは揃わず、模様11をくっきりと認識することができない。従って、仮に目13を移動させて模様11がはっきりと見える部分があったとしても、それは部分的であり、しかもその位置は定まらず、実質上ムービングは見られない。
加えて、前記実施例1及び比較例1の場合について、特にくっきり感とムービング感を確認するために、微小光輝感測定による色差のL値(L値)を測定した。すなわち、JIS Z 8729に規定されるL表色系に基づく明度(L値)を測定した。具体的には、微小光輝感測定装置を用い、図2の破線で囲まれる領域R(具体的には縦9.2mm、横9.2mmの領域)において、下記に示す条件で光を照射し、図の左から右へ100点移動し、塗膜の真上で受光してL値を測定した。
光の照射角度:10°及び25°
露光時間:100msec
そして、光の照射角度が10°の場合における移動距離(mm)とL値との関係を図5(a)、(b)に示し、光の照射角度が25°の場合における移動距離(mm)とL値との関係を図6(a)、(b)に示した。図5(a)及び図6(a)は実施例1の場合を表し、図5(b)及び図6(b)は比較例1の場合を表す。
その結果、光の照射角度が10°及び25°のいずれの場合においても、実施例1では明瞭なピークが見られる(シャープ)と共に、L値も高くなるのに対し、比較例1では明瞭なピークがなく(ブロード)、L値も小さくなった。この事実は、実施例1の塗膜模様が比較例1の塗膜模様に比較してくっきり感に優れていることを示している。
さらに、図5(a)と図6(a)とを比較すると、光の照射角度が10°の場合におけるピークPの移動距離が約4.3mmであるのに比べて、光の照射角度が25°の場合のピークPの移動距離が約5.4mmであって、ピークの位置が右方向へ移動している。このことは、模様の明るい部分が移動することを表し、ムービング感に優れていることを示している。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記希釈溶剤として、第1高沸点溶剤又は第2高沸点溶剤をそれぞれ複数使用し、塗料の粘度調整をさらに細かく行うようにすることもできる。
・ 熱可塑性樹脂と溶剤との選定に当たり、溶解性パラメータ(SP値)を使用して行うこともできる。
・ 磁性体として、材質の異なるものを複数組合せたり、大きさの異なるものを複数組合せたりして、模様がより斬新になるように構成することもできる。
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
(1) 前記熱可塑性樹脂は、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂又はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の模様形成用塗料。このように構成した場合、請求項2又は請求項3に係る発明の効果を向上させることができる。
(2) 熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解させた後、扁平状の磁性体を配合し、次いで沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤及び沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤を混合した希釈溶剤で希釈することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の模様形成用塗料の製造方法。この製造方法によれば、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果を発揮できる模様形成用塗料を容易に製造することができる。
(3) 前記高沸点溶剤は、沸点が100℃を越え150℃以下の第1高沸点溶剤及び沸点が150℃を越え200℃以下の第2高沸点溶剤を混合したものであることを特徴とする上記の技術的思想(2)に記載の模様形成用塗料の製造方法。この製造方法によれば、技術的思想(2)に係る発明の効果に加え、溶剤の揮散量を調整することにより、塗料の粘度を一層容易に制御することができる。
塗布後の経過時間と塗料の粘度との関係を示すグラフ。 実施例1における塗膜の模様とそのムービングを示す説明図。 実施例1における塗膜の模様のくっきり感、深み感及びムービング感を説明するための模式図。 比較例3における塗膜中の磁性体に対する光の反射状況を説明するための模式図。 (a)は照明角度10°の場合の実施例1における移動距離と色差のL値との関係を示すグラフ、(b)は照明角度10°の場合の比較例1における移動距離と色差のL値との関係を示すグラフ。 (a)は照明角度25°の場合の実施例1における移動距離と色差のL値との関係を示すグラフ、(b)は照明角度25°の場合の比較例1における移動距離と色差のL値との関係を示すグラフ。
符号の説明
11…模様、12…塗膜、14…磁性体。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂と、扁平状の磁性体と、沸点が50℃以上100℃以下の低沸点溶剤と、沸点が100℃を越え200℃以下の高沸点溶剤とを含有し、常態において被塗物表面に塗布されて20〜60秒後における粘度が2,000〜500,000mPa・sであると共に、塗布後60秒を越えて120秒後までの間における粘度が100,000mPa・s以上であり、かつ塗布後60秒を越えて120秒後までの間の粘度が20〜60秒後の粘度よりも大きくなるように設定され、前記塗布後に磁界によって前記磁性体が配向して塗膜が模様を形成するように構成されていることを特徴とする模様形成用塗料。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂又はセルロースアセテートブチレート樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の模様形成用塗料。
  3. 不揮発分が5〜15質量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の模様形成用塗料。
  4. 着色剤として染料を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の模様形成用塗料。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の模様形成用塗料を被塗物上に塗布した後、磁界によって前記磁性体が配向し、その状態で固化して被塗物上に模様を形成する塗膜を有することを特徴とする塗装物品。
JP2006095545A 2006-03-29 2006-03-30 模様形成用塗料及び塗装物品 Expired - Fee Related JP4339328B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095545A JP4339328B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-30 模様形成用塗料及び塗装物品
AU2007201382A AU2007201382A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Coating composition for forming pattern and coated article
CN2007100936149A CN101074335B (zh) 2006-03-29 2007-03-29 图案形成用涂料及涂饰物品
US11/693,127 US20080073613A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Coating Composition for Forming Pattern and Coated Article
KR1020070031013A KR20070099438A (ko) 2006-03-29 2007-03-29 모양 형성용 도료 및 도장 물품
EP07105240A EP1842883A3 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Coating composition for forming pattern and coated article
TW096110947A TWI379874B (en) 2006-03-29 2007-03-29 Coating compositions for forming pattern and coated article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091005 2006-03-29
JP2006095545A JP4339328B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-30 模様形成用塗料及び塗装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291144A true JP2007291144A (ja) 2007-11-08
JP4339328B2 JP4339328B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38442072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095545A Expired - Fee Related JP4339328B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-30 模様形成用塗料及び塗装物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080073613A1 (ja)
EP (1) EP1842883A3 (ja)
JP (1) JP4339328B2 (ja)
KR (1) KR20070099438A (ja)
CN (1) CN101074335B (ja)
AU (1) AU2007201382A1 (ja)
TW (1) TWI379874B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938745B1 (ko) * 2007-11-28 2010-01-26 제일모직주식회사 고비점 용매 및 저비점 용매를 포함하는 반도체 다이접착제 조성물 및 이에 의한 접착필름
JP2012206076A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kansai Paint Co Ltd 磁性体フレーク含有塗膜形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040895A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Inoac Corporation 模様形成用塗料及び模様形成方法
TW200948631A (en) * 2008-05-26 2009-12-01 San Fang Chemical Industry Co Resin cover layer, method for manufacturing the same, composite material having the same and method for manufacturing the composition material
CN101628984B (zh) * 2008-07-16 2012-11-14 三芳化学工业股份有限公司 树脂表面层和其制造方法,具有所述树脂表面层的复合材和其制造方法
WO2012053483A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 昭和電工株式会社 防湿絶縁材料
CN102031031A (zh) * 2010-11-02 2011-04-27 北京高盟新材料股份有限公司 用于形成高硬度涂层的成膜化合物及其制备方法
AR094362A1 (es) 2013-01-09 2015-07-29 Sicpa Holding Sa Capas de efectos ópticos que muestran un efecto óptico que depende del ángulo de visión; procesos y dispositivos para la producción de esas capas, artículos que llevan una capa de efectos ópticos y usos de esas capas
MX2015008872A (es) 2013-01-09 2015-10-30 Sicpa Holding Sa Capas de efecto optico que muestran un efecto optico dependiente del angulo de vision; procesos y dispositivos para su produccion; articulos que llevan una capa de efecto optico; y usos de las mismas.
JP5971506B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-17 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
KR102057907B1 (ko) * 2014-11-14 2019-12-20 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
TWI559080B (zh) * 2015-11-09 2016-11-21 新應材股份有限公司 正型感光性絕緣樹脂組成物塗佈溶液及其絕緣膜的製造方法
US10329452B2 (en) * 2016-06-21 2019-06-25 Honeywell International Inc. Materials and spin coating methods suitable for advanced planarization applications
CN116072369A (zh) * 2021-11-03 2023-05-05 横店集团东磁股份有限公司 磁性复合材料组合物、电感磁芯及其制备方法
CN116814107B (zh) * 2023-07-10 2024-05-28 江苏江南精密金属材料有限公司 一种具有双重纹理结构的热镀锌皱纹板及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676273A (en) * 1970-07-30 1972-07-11 Du Pont Films containing superimposed curved configurations of magnetically orientated pigment
IT938725B (it) * 1970-11-07 1973-02-10 Magnetfab Bonn Gmbh Procedimento e dispositivo per otte nere disegni in strati superficiali per mezzo di campi magnetici
US4753829A (en) * 1986-11-19 1988-06-28 Basf Corporation Opalescent automotive paint compositions containing microtitanium dioxide pigment
US5192611A (en) * 1989-03-03 1993-03-09 Kansai Paint Co., Ltd. Patterned film forming laminated sheet
DE69218582T2 (de) * 1992-02-21 1997-07-10 Hashimoto Forming Kogyo Co Lackierung mit magnetisch hergestelltem Muster und lackiertes Produkt mit magnetisch hergestelltem Muster
TW522437B (en) * 2000-11-09 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of treating surface of face panel used for image display device, and image display device comprising the treated face panel
US20020160194A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Flex Products, Inc. Multi-layered magnetic pigments and foils
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6902807B1 (en) * 2002-09-13 2005-06-07 Flex Products, Inc. Alignable diffractive pigment flakes
JP2003176452A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Kansai Paint Co Ltd 磁性模様形成塗料、及びこれを用いた塗膜の形成方法
US6893489B2 (en) * 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
US7674501B2 (en) * 2002-09-13 2010-03-09 Jds Uniphase Corporation Two-step method of coating an article for security printing by application of electric or magnetic field
JP2004209458A (ja) * 2002-11-12 2004-07-29 Kansai Paint Co Ltd 模様塗膜形成方法及び塗装物品
EP1493590A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-05 Sicpa Holding S.A. Method and means for producing a magnetically induced design in a coating containing magnetic particles
US20050123764A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Hoffmann Rene C. Markable powder and interference pigment containing coatings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938745B1 (ko) * 2007-11-28 2010-01-26 제일모직주식회사 고비점 용매 및 저비점 용매를 포함하는 반도체 다이접착제 조성물 및 이에 의한 접착필름
JP2012206076A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kansai Paint Co Ltd 磁性体フレーク含有塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073613A1 (en) 2008-03-27
JP4339328B2 (ja) 2009-10-07
AU2007201382A1 (en) 2007-10-18
TWI379874B (en) 2012-12-21
EP1842883A2 (en) 2007-10-10
CN101074335B (zh) 2012-03-07
KR20070099438A (ko) 2007-10-09
CN101074335A (zh) 2007-11-21
EP1842883A3 (en) 2010-05-26
TW200804543A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339328B2 (ja) 模様形成用塗料及び塗装物品
US8147925B2 (en) Pattern forming method
CN106459625B (zh) 玻璃基材用高质量高精细丝网印刷油墨组合物、丝网印刷该油墨组合物而成的印刷物和该印刷物的制造方法
JP4283817B2 (ja) 模様形成装置の製造方法
CN101827900B (zh) 图案形成用涂料和图案形成方法
JP2008031349A (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
JP4116042B2 (ja) 模様形成方法
JP4477995B2 (ja) 塗膜形成方法および塗装物品
CN109401469B (zh) 辊涂多色涂料组合物
JPH08143788A (ja) 粉体塗料及びその製法
JP5992762B2 (ja) ガラス容器塗装用塗料の製造方法
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP2009221379A (ja) 水性絵具
JP3643282B2 (ja) 水性印刷インキ組成物
JP3412870B2 (ja) カラークリヤー塗料
TWI414570B (zh) 用於形成圖樣之塗佈組合物及圖樣形成方法
JP5631795B2 (ja) 磁性体フレーク含有塗膜形成方法
JP2001271032A (ja) 素地の微細形状の隠蔽性に優れた陽極析出型電着塗料組成物
JP2001354863A (ja) 着色剤及び塗料組成物
CN108219569A (zh) 一种水性金属漆控色剂及其制备方法
JPH09141194A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPS61129071A (ja) 積層塗膜
JPH01249862A (ja) 基材模様の浮き出し塗装法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees