JP2007290182A - 画像形成装置と記録ヘッドのインクの排出方法 - Google Patents

画像形成装置と記録ヘッドのインクの排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290182A
JP2007290182A JP2006118766A JP2006118766A JP2007290182A JP 2007290182 A JP2007290182 A JP 2007290182A JP 2006118766 A JP2006118766 A JP 2006118766A JP 2006118766 A JP2006118766 A JP 2006118766A JP 2007290182 A JP2007290182 A JP 2007290182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
suction
flow path
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935169B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Sakurai
久喜 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006118766A priority Critical patent/JP4935169B2/ja
Priority to US11/789,048 priority patent/US8087745B2/en
Publication of JP2007290182A publication Critical patent/JP2007290182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935169B2 publication Critical patent/JP4935169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吸引キャップの形状や第一流路の径や長さ等によることなく、吸引キャップで覆われたノズル群からインクを均等に吸引することができる排出方法を提供する。
【解決手段】記録ヘッド5に設けられた複数のグループに分けた各ノズル群からインクを吸引して排出する廃液手段4を設ける。この廃液手段4には、記録ヘッド5に当接し各ノズル群ごとに覆うことができる複数の吸引キャップ(区画16・17)を一体にした吸引キャップ15と、区画16・17に共通の吸引力発生手段、および区画16・17と吸引力発生手段とを連結するインク排出路12を具備し、インク排出路を、一端がそれぞれ区画16・17内に連通している複数の第一流路21・22と、これらの第一流路21・22の他端を合流させて吸引力発生手段に連通させる第二流路23とで構成し、第二流路の流路抵抗を、第一流路21・22の流路抵抗よりも大きく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録ヘッドに設けられているノズルからインクを排出して機能回復を図る廃液手段を備えた画像形成装置と、記録ヘッドのインク排出方法に関するものである。
インクジェット記録方式を用いる画像形成装置は、インクの液滴を普通紙などの記録媒体に向けて飛ばし、記録媒体表面に付着させて文字や図形などの記録を行っている。インクは、貯留されているインクカートリッジから記録ヘッドに送給されたあと、記録ヘッドに設けられている複数のノズル群から微小粒子として噴射される。それ故、各ノズル開口部におけるインクの固化や塵埃の付着などによる目詰まりや、ノズル内に侵入した気泡によりインクの吐出不良が生じると画質の低下を招くことになる。
そこで、このようなインクの吐出不良となる要因を取り除くために、本体ケース内の一画に設けた廃液手段によって、インクを定期的にノズルから排出させる機能回復動作を行わせている。
この廃液手段は、記録ヘッドに当接し複数のノズル群を各ノズル群ごとに覆う複数の吸引キャップと、これらの吸引キャップに吸引力を生じさせる共通の吸引力発生手段と、各吸引キャップと吸引力発生手段とを連結するインク排出路とを備えている。インク排出路は、一端がそれぞれ前記各吸引キャップ内に連通している複数の第一流路と、これらの第一流路の他端を合流させて吸引力発生手段に連通させる第二流路とで構成されている。
そして、記録ヘッドに各吸引キャップを当接させて各ノズル群をそれぞれ各吸引キャップで覆った状態にし、吸引力を各吸引キャップ内に発生させることによって各ノズル群からインクを吸引する。各吸引キャップ内に吸引されたインクは、それぞれの第一流路から第二流路に集められたのち、吸引力発生手段を介して廃液タンクに送給される。
このような廃液手段を備えた画像形成装置では、ノズル径やノズルの数、またノズルの流路抵抗の差によって各第一流路のインク流量に差が生じ、インク流量の大きい第一流路のインクばかりが第二流路に流入し、インク流量の小さい第一流路のインクが排出されにくい現象が起こる。このため、ノズル群によっては、十分な機能回復を行うことができなかったり、必要以上のインクを無駄に排出してしまうなどの不具合が生じる。
そこで、このような不具合を解消するために、次のような画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、ノズル径が小さい、あるいはノズル数が多いなどノズル内を流れるインクに作用する抵抗が大きいノズル群を覆う吸引キャップには、大きな吸引力を生じさせ、一方、ノズル径が大きいなどインク流に対する抵抗が小さいノズル群を覆う吸引キャップには、小さい吸引力が生じるようにしている。
具体的には、ノズル径が大きくノズル内のインク流に対する抵抗が小さいノズル群を覆う吸引キャップは、排出孔を小さくするとともに、第一流路を構成するチューブの径を細くしている。また、ノズル径が大きいノズル群を覆う吸引キャップは、排出チューブの長さをノズル径の小さいノズル群を覆う吸引キャップの排出チューブよりも長くしている(例えば、特許文献1参照)。なお、特許文献1においては、二つの吸引キャップが一体に形成されたものとみなす。
このように吸引力を変えて各ノズル群のインクの吸引量を調整することにより、各ノズ
ル群の機能回復までに要する時間の差を少なくし、インクを浪費することなく記録ヘッドの機能回復を図っている。
特開2004−249631号公報(第2,4〜6頁、第4図)
しかしながら、上記画像形成装置では、各吸引キャップごとにその容積を設定する必要が生じたり、また各吸引キャップに接続しているチューブの太さや長さなどを、各吸引キャップごとに設定しなければならないため、設計上の負担が大きい。
また、各吸引キャップによって覆われるノズル群に生じる抵抗の差があらかじめわかっている場合には対処できるものの、例えば、各吸引キャップを同形状に形成し、かつ覆うノズルの径や数も同じで、さらに排出チューブの径や長さ等が同一の場合において、排出チューブの微小な製作誤差等によって生じるチューブ内のインク流量の差については対応できない。
そこで、本発明は吸引キャップの形状や第一流路の径や長さ等によることなく、各吸引キャップで覆われたノズル群からインクを均等に吸引することができる画像形成装置および記録ヘッドのインクの排出方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の画像形成装置は、記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群からインクを吸引して排出する廃液手段を備え、同廃液手段が、記録ヘッドに当接し前記各ノズル群ごとに覆うことができる複数の吸引キャップと、これらの吸引キャップに吸引力を生じさせる前記各吸引キャップに共通の吸引力発生手段、および前記各吸引キャップと前記吸引力発生手段とを連結するインク排出路を具備し、同インク排出路が、一端がそれぞれ前記各吸引キャップ内に連通している複数の第一流路と、これらの第一流路の他端を合流させて前記吸引力発生手段に連通させる第二流路とで構成されている画像形成装置において、前記第二流路の流路抵抗を、前記各第一流路の流路抵抗よりも大きく設定することを特徴としている。
この請求項1の画像形成装置によると、前記第二流路の流路抵抗を前記各第一流路の流路抵抗よりも大きく設定することによって、前記第二流路の流量が前記各第一流路よりも少なくなり前記第二流路に合流する前記各第一流路のインクの流れが抑制されるため、前記各第一流路間の流量の差を低減することができる。
請求項2に記載の画像形成装置は、複数の吸引キャップを、前記複数のノズル群を一括して覆う外周リップ部内を複数に区画して形成し、これらの各区画に対し前記第一流路を連通することを特徴としている。
この請求項2の画像形成装置によると、前記複数の吸引キャップを上記構成にすることにより、上記請求項1の作用を奏することが可能な、前記複数のノズル群を一括して覆うことができる一体型の吸引キャップを備えたものとすることができる。
請求項3に記載の画像形成装置は、第二流路の全長を、各第一流路の全長よりも長く設定することを特徴としており、請求項4に記載の画像形成装置は、第二流路の少なくとも一部に、各第一流路よりも狭い断面積の部分を設けることを特徴としている。
この請求項3および4の画像形成装置によると、構造を複雑にすることなく上記請求項1の作用を奏することができる。また、請求項4に記載の画像形成装置によると、前記第
二流路の長さの変更を伴わないため、前記廃液手段をコンパクトな構成とすることができる。
請求項5に記載の画像形成装置は、各第一流路と第二流路とを継手を介して連通し、同継手に、前記第二流路に連通し、かつ前記第二流路の一部を構成する第二連通部と、前記各第一流路を前記第二連通部に対し個々に連通させ、かつ前記各第一流路の一部を構成する複数の第一連通部とを設けることを特徴としている。
この請求項5の画像形成装置によると、前記各第一流路と前記第二流路とを前記継手を介して接続することによって、前記各第一流路または前記第二流路のみを変更することが可能になり、前記インク排出路の構成の変更を容易に行なうことができる。
請求項6の画像形成装置は、継手の第二連通部の長さを長くすることによって、第二流路の全長を各第一流路よりも長く設定することを特徴としている。
この請求項6の画像形成装置によると、上記請求項3の画像形成装置と同等の構成となるため、上記請求項3の画像形成装置と同様の作用を奏することができる。
請求項7に記載の画像形成装置は、継手の第二連通部の少なくとも一部に、各第一流路よりも狭い断面積の部分を設けることを特徴としている。
この請求項7に記載の画像形成装置によると、上記請求項4の画像形成装置と同等の構成となるため、請求項4と同様の作用を奏することが可能になる。
請求項8に記載の画像形成装置は、記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群からインクを吸引して排出する廃液手段を備え、同廃液手段が、記録ヘッドに当接し前記各ノズル群ごとに覆うことができる複数の吸引キャップと、これらの吸引キャップに吸引力を生じさせる前記各吸引キャップに共通の吸引力発生手段、および前記各吸引キャップと前記吸引力発生手段とを連結するインク排出路を具備し、同インク排出路が、一端がそれぞれ前記各吸引キャップ内に連通している複数の第一流路と、これらの第一流路の他端を合流させて前記吸引力発生手段に連通させる第二流路とで構成されている画像形成装置において、前記複数の第一流路が合流した位置に、前記各第一流路よりも断面積が広いバッファタンクが配設されていることを特徴とする。
この請求項8に記載の画像形成装置によると、前記複数の第一流路が合流した位置に前記バッファタンクを配設し、インクを前記バッファタンクで一時的に貯留することによって、前記各第一流路や前記第二流路の断面積や内周面とインクとの摩擦抵抗などに関係なく、前記各第一流路間の流量の差を低減することができる。
請求項9に記載の画像形成装置は、各第一流路および第二流路の少なくとも一部を、フレキシブルなチューブ部材で構成することを特徴としている。
この請求項9に記載の画像形成装置によると、前記インク排出路を前記各吸引キャップの動きに追随させ易くなるとともに、振動などを吸収し前記インク排出路にかかる負担を軽減することができる。
請求項10に記載の記録ヘッドのインクの排出方法は、記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群を、各ノズル群ごとに複数の吸引キャップで覆い、これらの各吸引キャップ内と連通されている前記各吸引キャップに共通の各吸引力発生手段で、前記各吸引キャップ内に吸引力を生じさせて前記各ノズル群からインクを吸引し、この吸引し
たインクを、前記各吸引キャップごとに接続した複数の第一流路に流入させ、これらの各第一流路のインクを、第二流路に合流させたのち排出する記録ヘッドのインクの排出方法において、前記第二流路において、インクの流量を前記各第一流路における流量よりも低くしつつ吸引することを特徴としている。
この請求項10の記録ヘッドのインクの排出方法によると、前記第二流路の流量を、前記第二流路に合流させる前記第一流路よりも少なくすることによって、前記第二流路に合流する前記各第一流路のインク流れが抑制され、前記各第一流路間の流量の差を低減することができる。
請求項1の画像形成装置は、各第一流路間の流量の差を低減することができるため、各吸引キャップで覆われた複数の各ノズル群からインクを均等に排出することができる。しかも、各第一流路間の流量の差の低減を、第二流路の流路抵抗を各第一流路よりも大きくすることで行っているため、キャップの製作誤差や変形度、記録ヘッドに当接させる際の押圧力や、各第一流路を構成しているチューブ等の部材の内径や長さ等の製作誤差に関係なく上記効果を奏することができ、設計にかかる負担が軽減される。
請求項2の画像形成装置は、複数のノズル群を一括して覆う一体型の吸引キャップを用いて、上記請求項1の画像形成装置の効果と同様、吸引キャップの各区画で覆われた複数のノズル群からインクを均等に排出することができる。
請求項3および4の画像形成装置は、記録ヘッドの各ノズル群からインクを均等に排出することができる、構造が簡単な廃液手段を備えたものとすることができる。さらに、請求項4の画像形成装置は、小型化も図ることができる。
請求項5の画像形成装置は、インク排出路のレイアウトの自由度が増す。
請求項6および7の画像形成装置は、上記請求項3および4の画像形成装置と同様の効果を奏することができ、さらに、請求項7の画像形成装置は、請求項4の画像形成装置と同様に小型化も図ることができる。
請求項8の画像形成装置は、バッファタンクを設け、インクを前記バッファタンクで一時的に貯留することによって、前記各第一流路や前記第二流路の断面積や内周面とインクとの摩擦抵抗などに関係なく、前記各第一流路間の流量の差を低減することができる。
請求項9の画像形成装置は、インク排出路の寿命が長くなり、メンテナンスの手間を省くことができる。
請求項10の画像形成装置は、各第一流路間の流量の差を低減することができるため、吸引キャップで覆われた複数のノズル群からインクを均等に排出させることができる。
本発明の画像形成装置および記録ヘッドのインクの排出方法にかかる実施形態について、図面1〜6を参照しつつ説明する。図1は、本発明にかかる画像形成装置1の概念図である。符号2はキャリッジを兼ねるヘッドホルダを示し、符号3は各色のインクが貯留されているインクカートリッジ、符号4は記録ヘッドの各ノズルからインクを吸引して排出する廃液手段をそれぞれ示している。
ヘッドホルダ2には、図2に示すように、記録媒体に向かってインクを噴射し記録を行
う記録ヘッド5が支持されている。記録ヘッド5の底面には、インクを噴射するための複数のノズル6が各色ごとに配列されており、これらのノズル6が設けられているノズル面7を下にしてヘッドホルダ2の底面に配設されている。
ヘッドホルダ2の上側には、各色のインク貯留室が設けられてインクの圧力変動を吸収するためのバッファタンク8が装着されている。このバッファタンク8の各色のインク貯留室は、記録ヘッド5の同色のインクを噴射する各ノズル6に連通する一方、同色のインクが貯留されているインクカートリッジ3と、フレキシブルチューブ9によって連通している。
ヘッドホルダ2は、記録媒体の送り方向と直交する方向に配置されたガイド10に沿って移動可能になっており、記録媒体に沿ってキャリッジを移動させて、ヘッドホルダ2の記録ヘッド5の各ノズル6からインクを噴射しインクの液滴を記録媒体表面に付着させることで文字や図形などの記録を行う。
廃液手段4は、記録ヘッド5に当接し複数のノズル6を色や乾燥性などによって、例えば同数列のノズルずつの二つにグループ分けした各ノズル群を別々に覆うことができる二つの吸引キャップと、これらの吸引キャップ内に吸引力を生じさせる各吸引キャップに共通の吸引力発生手段11、および各吸引キャップと吸引力発生手段11とを連通するインク排出路12を備えている。
二つの吸引キャップは、図3に示すように、二つのノズル群を一括して覆うことができる外周リップ部13内を、仕切壁14でほぼ同一容積となるように二つに区画することによって形成した一体型の吸引キャップ15であり、各区画16・17(つまり、一体型の吸引キャップ15を構成する各吸引キャップ)で二つのノズル群を別々に覆う。
インク排出路12は、内部がインクの流路になっている断面円形の二本の第一チューブ18・19と一本の第二チューブ20とで構成されている。各第一チューブ18・19の一端は吸引キャップ15に接続されており、各第一チューブ18・19内のインク流路(第一流路21・22)がそれぞれ、各区画16・17に対し連通した状態になっている。
また、各第一チューブ18・19の他端は第二チューブ20の一端に一体的に接続されており、各第一チューブ18・19の第一流路21・22が第二チューブ20内のインク流路(第二流路23)に合流した形になっている。そして、第二チューブ20の他端が吸引力発生手段11に接続され、各第一チューブ18・19の第一流路21・22を、吸引力発生手段11に第二流路23を通じて連通させている。
これらの各第一チューブ18・19と第二チューブ20にはフレキシブルなチューブ部材が用いられており、各第一チューブ18・19に用いられているチューブ部材は、同一長さであるけれども第一チューブ18の方に内径のやや大きなものが用いられ、第二チューブ19に用いられているチューブ部材は、第一チューブ19よりも小径のものが用いられている。したがって、各第一流路21・22および第二流路23の流路抵抗は、第一流路21が最も小さく、第二流路23が最も大きくなっている。なお、第二流路23の流路抵抗を各第一流路21・22よりも大きくするために、第二流路23を各第一流路21・22よりも長く形成するようにしてもよい。
吸引力発生手段11は、吸引キャップ15内を負圧にすることによって吸引力を発生させるもので、チューブポンプなどの吸引ポンプが用いられている。また、吸引力発生手段11は、インクの廃液を貯留するための廃液タンク24に連通しており、各ノズル6から排出されたインクを廃液タンク24に送給することができる。
次に、上記画像形成装置1において、記録ヘッド5の各ノズル6からインクを排出する方法について説明する。まず、キャリッジを廃液手段4が配置されている位置に移動させ、記録ヘッド5と吸引キャップ15とを対峙させた状態にし、吸引キャップ15を記録ヘッド5に向かって移動させる。そして、外周リップ部13の先端を記録ヘッド5のノズル面7に当接させ、二つのノズル群を一括に覆った状態にする。この際、一方のノズル群が、吸引キャップ15の区画16によってキャッピングされた状態になるとともに、他方のノズル群が、区画17によってキャッピングされた状態になる。
この状態で吸引力発生手段11を駆動し、吸引キャップ15内の空気を各第一流路20および第二流路21を通じて吸引することによって、各区画16・17内を負圧にして吸引力を生じさせ、各ノズル群のノズル6からそれぞれインクを吸引する。各ノズル群のノズル6から吸引されて各区画16・17内に排出されたインクは、各第一チューブ18・19から第二チューブ20に集められ、吸引力発生手段11を介したのちに廃液タンク24に送給される。
この際、第二チューブ20の第二流路23は各第一チューブ18・19の第一流路21・22よりも流路抵抗が大きく流量が少なくなるため、第二流路23に合流している各第一流路21・22はインクの流れが抑制されてインク流量の差が減少する。これによって、各第一流路21・22のインク流量が平均化され、各区画16・17に排出されたインクが均等に排出される。
このように、第二流路の流路抵抗をいずれの第一流路の流路抵抗よりも大きくすれば、断面積の異なる第一流路のインク流量を平均化できるため、各第一流路の断面積や長さ、また、一体型にした吸引キャップの区画の大きさ(独立した各吸引キャップの大きさ)や、各区画で覆っているノズルの径や数などに依存することなく、各区画に排出されたインクを均等に排出できる。
したがって、第一チューブとして同一の内径を有するチューブ部材が同一長さで用いられているような場合、各チューブ部材の微小な製作誤差が、各吸引キャップのインクの吸引性能に影響を及ぼすことがなくなる。
以下に、本発明にかかる画像形成装置の変形例1〜5について図4〜6を参照しつつ以下に示す。なお、各図の符号は、図1と同一部分を示すものについては同一の符号を用いている。
図4(a)に示す第一の変形例は、各第一チューブ18・19と第二チューブ20とを継手29を介して連結している。継手29はT字型の形状を有し、その内部に、第二チューブ20の第二流路23に連通し、かつ第二流路23の一部を構成する第二連通部30が下向きに形成されるとともに、各第一流路21・22を第二連通部30に対し個々に連通させ、かつ各第一流路18・19の一部を構成する二つの第一連通部31・32が両側方のそれぞれに向かって形成されている。こうして、各第一チューブ18・19と第二チューブ20とを継手29を介して接続した構成にすると、チューブごとの交換が行える。この変形例は、第二連通部30を含む第二流路23の流路抵抗が、第一連通部31・32を含む各第一流路18・19の流路抵抗よりも大きく設定されている。
図4(b)に示す第二の変形例は、継手29の第二連通部30を延長することによって、第二流路23の流路抵抗を各第一流路21・22の流路抵抗よりも大きくしたものである。
図5(a)、(b)は図4(a)におけA−A矢視断面図である。図5(a)に示す第三の変形例は、継手29の第二連通部30の一部に、内周面の対向する面の間隔を小さくし、各第一流路21・22よりも断面積を狭くした部分を設けて、第二流路23の流路抵抗を各第一流路21・22の流路抵抗よりも大きくしたものである。
図5(b)に示す第四の変形例は、第一の変形例における第二連通部30の断面形状を星型にして、流れるインクと第二連通部30の内周面との摩擦抵抗を大きくすることによって、第二流路23の流路抵抗を各第一流路21・22の流路抵抗よりも大きくしたものである。なお、この断面形状は星型に限る事はなく、摩擦抵抗を増大させることができる形状であれば良い。
図6に示す構成は、各第一チューブ18・19と第二チューブ20との連結部分にバッファタンク25を配置している。このバッファタンク25は、両側面に第一チューブ18・19の一端部をそれぞれ取り付けることができる連結部26・27が設けられており、底面に第二チューブ20の一端部を取付可能な連結部28が設けられている。
バッファタンク25内は、各第一チューブ18・19からインクが流入する方向と直交する断面を、各第一流路21・22の断面よりも広くなるように形成し、各第一チューブ18・19からインクを流入させ易くしている。また、第二チューブ20へインクが流出する方向と直交する断面を、第二流路23の断面よりも広くすることにより、インクがバッファタンク25内に一時的に貯留されるようにしている。この場合、第一流路21・22と第二流路23とに流路抵抗に差を設ける必要はないが、前述の実施形態と同様に、第二流路23の流路抵抗を他よりも大きくするようにしてもよい。
こうして、インクをバッファタンク25内で一時的に貯留することにより、前記各第一流路や前記第二流路の断面積や内周面とインクとの摩擦抵抗などに関係なく、前記各第一流路間の流量の差を低減することができる。
なお、上記実施形態や変形例においては、吸引キャップは一体型となっているが、独立した複数の吸引キャップで複数のノズル群を覆うようにしても良く、また、吸引キャップ内は三つ以上にも区画することも可能で、複数の第一流路は、独立した各吸引キャップまたは一体型の吸引キャップの区画に対し、二つ以上設けることもできる。
また、上記実施形態において、二群に分けたノズル列にそれぞれ異なるインク色が配置されるようにしてもよいが、1つのインクカートリッジ3から供給される二列のノズル列がそれぞれ二群に分けられるようにしてもよい。後者の場合、上記実施形態の構成によって、同じインク色の二列のノズル列の一方から多量にインクが吸引されてしまうことを防止することができる。
また、ノズル列を不均等に二群に分け、二つの吸引キャップ及び二つの第一流路の断面積を異ならせた場合にも、二つの第一流路のいずれよりも、第二流路の流路抵抗を大きく設定することで、本発明を適用することができる。
本発明にかかる画像形成装置の実施形態を示す概念図。 本実施形態にかかるヘッドホルダの下方斜め前方からの斜視図。 本実施形態にかかる吸引キャップの上方斜め前方からの斜視図。 (a)は本発明にかかる画像形成装置の第一の変形例を示しているインク排出路周辺の概念図、(b)は第二の変形例を示しているインク排出路の一部を示す概念図。 (a)は本発明にかかる画像形成装置の第三の変形例を示している継手の第二連通部の断面図、(b)は第四の変形例を示している継手の第二連通部の断面図。 本発明にかかる画像形成装置のさらに他の構成を示しているインク排出路周辺の概念図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 ヘッドホルダ
3 インクカートリッジ
4 廃液手段
5 記録ヘッド
6 ノズル
11 吸引力発生手段
12 インク排出路
15 吸引キャップ
16・17 区画
21・22 第一流路
23 第二流路

Claims (10)

  1. 記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群からインクを吸引して排出する廃液手段を備え、同廃液手段が、記録ヘッドに当接し前記各ノズル群ごとに覆うことができる複数の吸引キャップと、これらの吸引キャップに吸引力を生じさせる前記各吸引キャップに共通の吸引力発生手段、および前記各吸引キャップと前記吸引力発生手段とを連結するインク排出路を具備し、同インク排出路が、一端がそれぞれ前記各吸引キャップ内に連通している複数の第一流路と、これらの第一流路の他端を合流させて前記吸引力発生手段に連通させる第二流路とで構成されているインクジェットプリンタにおいて、
    前記第二流路の流路抵抗が、前記各第一流路の流路抵抗よりも大きく設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の吸引キャップは、前記複数のノズル群を一括して覆う外周リップ部内を複数に区画して形成されており、これらの各区画に対し前記第一流路が連通されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第二流路の全長が、前記各第一流路の全長よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記第二流路の少なくとも一部に、前記各第一流路よりも狭い断面積の部分が設けられていることを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記各第一流路と前記第二流路とが継手を介して連通されており、同継手には、前記第二流路に連通し、かつ前記第二流路の一部を構成する第二連通部と、前記各第一流路を前記第二連通部に対し個々に連通させ、かつ前記各第一流路の一部を構成する複数の第一連通部とが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記継手の前記第二連通部の長さを長くすることによって、前記第二流路の全長が前記各第一流路よりも長く設定されていることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記継手の前記第二連通部の少なくとも一部に、前記各第一流路よりも狭い断面積の部分が設けられていることを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
  8. 記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群からインクを吸引して排出する廃液手段を備え、同廃液手段が、記録ヘッドに当接し前記各ノズル群ごとに覆うことができる複数の吸引キャップと、これらの吸引キャップに吸引力を生じさせる前記各吸引キャップに共通の吸引力発生手段、および前記各吸引キャップと前記吸引力発生手段とを連結するインク排出路を具備し、同インク排出路が、一端がそれぞれ前記各吸引キャップ内に連通している複数の第一流路と、これらの第一流路の他端を合流させて前記吸引力発生手段に連通させる第二流路とで構成されている画像形成装置において、
    前記複数の第一流路が合流した位置に、前記各第一流路よりも断面積が広いバッファタンクが配設されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記各第一流路および前記第二流路の少なくとも一部が、フレキシブルなチューブ部材により構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 記録ヘッドに設けられたインクを噴射する複数のノズル群を、各ノズル群ごとに複数の吸引キャップで覆い、これらの各吸引キャップ内と連通されている前記各吸引キャップに共通の各吸引力発生手段で、前記各吸引キャップ内に吸引力を生じさせて前記各ノズル群
    からインクを吸引し、この吸引したインクを、前記各吸引キャップごとに接続した複数の第一流路に流入させ、これらの各第一流路のインクを、第二流路に合流させたのち排出する記録ヘッドのインクの排出方法において、
    前記第二流路において、インクの流量を前記各第一流路における流量よりも少なくしつつ吸引することを特徴とする記録ヘッドのインクの排出方法。
JP2006118766A 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置 Active JP4935169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118766A JP4935169B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置
US11/789,048 US8087745B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Image forming apparatus and method of discharging ink from recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118766A JP4935169B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290182A true JP2007290182A (ja) 2007-11-08
JP4935169B2 JP4935169B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38619080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118766A Active JP4935169B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8087745B2 (ja)
JP (1) JP4935169B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056367A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2015189143A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び該液体吐出装置における液体流路の抵抗調整方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167540B2 (ja) 2013-02-05 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 吸引装置、吸引方法、吐出装置
JP6354199B2 (ja) * 2014-02-24 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6379851B2 (ja) 2014-08-22 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 廃インク回収ユニット、プリンター、ならびに廃インク回収方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691547B2 (ja) * 1988-02-03 1997-12-17 富士通株式会社 パージ機構
JPH10181040A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Canon Inc 記録装置および記録ヘッド回復方法
JPH1191140A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004249631A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005035117A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd メンテナンス装置及び記録装置
JP3728253B2 (ja) * 2001-01-31 2005-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155871B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3155400B2 (ja) * 1993-06-30 2001-04-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6494560B1 (en) * 1998-01-30 2002-12-17 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and printing system using the same
EP1228876B1 (en) * 2001-01-31 2008-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, suction recovering method, head cartridge and image forming apparatus
US7294223B2 (en) * 2004-01-29 2007-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for attaching a fluid container to a fluid ejector in a fluid ejection device
JP2005219419A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005271377A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のヘッドクリーニング方法及び液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691547B2 (ja) * 1988-02-03 1997-12-17 富士通株式会社 パージ機構
JPH10181040A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Canon Inc 記録装置および記録ヘッド回復方法
JPH1191140A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3728253B2 (ja) * 2001-01-31 2005-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2004249631A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005035117A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd メンテナンス装置及び記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056367A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP4561795B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2015189143A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び該液体吐出装置における液体流路の抵抗調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247486A1 (en) 2007-10-25
JP4935169B2 (ja) 2012-05-23
US8087745B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009285900A (ja) ライン型ヘッドユニット
JP5882005B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6881461B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP5700975B2 (ja) インクジェットプリンタ
US6520633B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2008137385A (ja) チェックバルブ兼用のフィルタを備えるプリントヘッドリザーバ
US7901060B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP4935169B2 (ja) 画像形成装置
JP5826008B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、並びに該インクジェット記録ヘッドを用いた記録方法および吸引方法
JP2010018027A (ja) インクジェット記録装置
JP6565767B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの気泡除去方法
JP2005074836A (ja) インクジェットヘッドユニット
JP4018577B2 (ja) インクジェット記録ヘッドカートリッジ
JP6686805B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4701682B2 (ja) インクジェットプリンタ用ヘッド
JP2003341077A (ja) 液体噴射ヘッドの液体吸引装置及び液体噴射装置
JPH03208665A (ja) インクジェットプリンタの圧力ダンパ
JP2008201024A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP5067073B2 (ja) 液滴噴射装置
US7815284B2 (en) Liquid drop ejection head
JP2008238414A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2007268944A (ja) 液滴吐出ヘッド
JPH03205157A (ja) インクジェットプリンタの圧力ダンパ
JP5780158B2 (ja) 液滴噴射装置
KR20170067655A (ko) 기록 장치 및 헤드 카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150