JP2007288592A - 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラム - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288592A
JP2007288592A JP2006114593A JP2006114593A JP2007288592A JP 2007288592 A JP2007288592 A JP 2007288592A JP 2006114593 A JP2006114593 A JP 2006114593A JP 2006114593 A JP2006114593 A JP 2006114593A JP 2007288592 A JP2007288592 A JP 2007288592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
copy
forgery
inhibited pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006114593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615476B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006114593A priority Critical patent/JP4615476B2/ja
Publication of JP2007288592A publication Critical patent/JP2007288592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615476B2 publication Critical patent/JP4615476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】地紋印刷の機能を正しく発揮させることのできる画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、ホスト装置からの印刷データを解析して印刷データに含まれる地紋データと本文データを特定し、特定された地紋データと本文デーを印刷データから分離し、分離された地紋データの伸張処理を行い、分離された本文データをイメージデータにし、さらには本文データの画像処理を行い、地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を印刷用紙に印刷する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムに関し、特に、地紋印刷を行うための画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムに関する。
文書の不正コピーを防止するために、印刷用紙からは視認できない、または視認でき難い模様(地紋データ)を印刷用紙に印刷し、当該印刷用紙の複写を行うと、その模様(地紋データ)を浮き出すことのできる、消すことのできる地紋印刷が開発されている。この地紋印刷は、一般的に、文書に模様(地紋データ)が浮き出ているか又は消えているかに基づいて、文書が原本であるかどうかを判断するために使われている。この地紋印刷によれば、図14に示すように、「COPY」の文字列からなる地紋パターン900とグレーの地紋パターン902が印刷されている印刷用紙(原本)を複写した複写原稿には、グレーの地紋パターン902は消え、「COPY」の文字列からなる地紋パターン900が残る。したがって、複写原稿には地紋印刷の効果が表れているので、当該複写原稿が原本ではないと判断することができる。また、当該複写原稿が原本ではないことが容易に把握できるので、不正利用者による原本の不正コピーを抑制することができる。
従来は、印刷用紙上に潜像を形成する潜像形成領域として画定する潜像領域画定情報(セレクタレイヤー)を取得し、取得された潜像領域画定情報(セレクタレイヤー)に基づいて画定される潜像形成領域内に、潜像画像(潜像画像データレイヤー)を形成し、形成した潜像画像に印刷対象画像を重ね合わせて印刷画像を形成し、形成された印刷画像をプリンタに対して送信し、プリンタでこの印刷画像を印刷して出力していた(特許文献1)。
特開2004−304597号公報
しかしながら、従来技術では、潜像画像(潜像画像データレイヤー(マスク))を印刷対象画像と一緒に画像処理を行うことになるので、潜像画像が正しく印刷されず、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地紋印刷の機能を正しく発揮させることのできる画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、媒体上に印刷画像を形成するための画像形成装置と、前記画像形成装置と伝送路を介して通信可能に接続された情報処理装置と、を備えた画像形成システムであって、前記情報処理装置は、複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に対して送信する送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記情報処理装置の送信手段から送信される印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理手段と、前記データ処理手段で別々に処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記印刷データ生成手段は、前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得手段と、前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを可逆圧縮する可逆圧縮手段をさらに備え、前記データ処理手段は、前記可逆圧縮手段で可逆圧縮された地紋データを伸張処理することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを生成し、前記画像形成装置は、前記受信手段で受信された印刷データに含まれる識別データと前記地紋データとを相互に関連付けて保存する保存手段をさらに備え、前記印刷画像生成手段は、前記保存手段で保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが前記受信手段で受信された場合に、前記保存手段で保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記情報処理装置は、前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報と当該情報に対応する本文データに対して前の頁の本文データの用紙サイズに関する情報とが同一であるか否かを判定する用紙サイズ判定手段をさらに備え、前記印刷データ生成手段は、前記用紙サイズ判定手段での判定結果が肯定である場合に、前記地紋データを含まない、かつ、当該前の頁の地紋データを識別するための識別データと同一の識別データを含む印刷データを生成することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、媒体上に印刷画像を形成するための画像形成装置と伝送路を介して通信可能に接続された情報処理装置であって、複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に対して送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記印刷データ生成手段は、前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得手段と、前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを可逆圧縮する可逆圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報と当該情報に対応する本文データに対して前の頁の本文データの用紙サイズに関する情報とが同一であるか否かを判定する用紙サイズ判定手段をさらに備え、前記印刷データ生成手段は、前記用紙サイズ判定手段での判定結果が肯定である場合に、前記地紋データを含まない、かつ、当該前の頁の地紋データを識別するための識別データと同一の識別データを含む印刷データを生成することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、媒体上に画像を形成するための画像形成装置であって、複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理手段と、前記データ処理手段で処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記受信手段は、前記地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを受信し、前記受信手段で受信された印刷データに含まれる識別データと前記地紋データとを相互に関連付けて保存する保存手段をさらに備え、前記印刷画像生成手段は、前記保存手段で保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが前記受信手段で受信された場合に、前記保存手段で保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成プログラムであって、前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得機能と、前記用紙情報取得機能により取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、媒体上に画像を形成するための画像形成プログラムであって、複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを取得する取得機能と、前記取得機能により取得された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理機能と、前記データ処理機能により処理が行われた本文データと前記取得機能により取得された地紋データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成機能と、前記印刷画像生成機能により生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置は、複写をすると現れる地紋データと、地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成し、生成された印刷データを画像形成装置に対して送信し、画像形成装置は、情報処理装置から送信される印刷データを受信し、受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理し、別々に処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を媒体上に形成するので、地紋データを本文データとまとめた処理を行うことによる地紋データの劣化を防止し、地紋データの画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、本文データの用紙サイズに関する情報を取得し、取得された用紙サイズに関する情報に基づいて地紋データを生成するので、印刷データの受信側である画像形成装置は、変倍などの画像処理をする必要がなく、地紋データの画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、地紋データを可逆圧縮し、画像形成装置は、可逆圧縮された地紋データを伸張処理するので、データの欠落のない地紋データを本文データと合成することができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを生成し、画像形成装置は、受信された印刷データに含まれる識別データと地紋データとを相互に関連付けて保存し、保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが受信された場合に、保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成するので、画像処理装置は、同一の地紋データの処理を省くことができ、画像形成処理を迅速にすることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、取得された用紙サイズに関する情報と当該情報に対応する本文データに対して前の頁の本文データの用紙サイズに関する情報とが同一であるか否かを判定し、判定結果が肯定である場合に、前記地紋データを含まない、かつ、当該前の頁の地紋データを識別するための識別データと同一の識別データを含む印刷データを生成するので、印刷データから地紋データを省くことができ、画像形成装置への送信量を減らすことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、複写をすると現れる地紋データと、地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成し、生成された印刷データを画像形成装置に対して送信するので、受信側である画像形成装置は、地紋データを本文データとまとめた処理を行うことによる地紋データの劣化を防止し、地紋データの画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置は、地紋データを可逆圧縮するので、受信側である画像形成装置は、可逆圧縮された地紋データを伸張処理することにより、データの欠落のない地紋データを本文データと合成することができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置は、複写をすると現れる地紋データと、地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを受信し、受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理し、処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を媒体上に形成するので、地紋データを本文データとまとめた処理を行うことによる地紋データの劣化を防止し、地紋データの画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置は、地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを受信し、受信された印刷データに含まれる識別データと地紋データとを相互に関連付けて保存し、保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが受信された場合に、保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成するので、同一の地紋データの伸張処理を省くことができ、画像形成処理を迅速にすることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得機能と、用紙情報取得機能により取得された用紙サイズに関する情報に基づいて地紋データを生成する地紋データ生成機能と、をコンピュータに実行させるプログラムを提供できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、複写をすると現れる地紋データと、地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを取得する取得機能と、取得機能により取得された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理機能と、データ処理機能により処理が行われた本文データと取得機能により取得された地紋データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成機能と、印刷画像生成機能により生成された印刷画像を媒体上に形成する画像形成機能と、をコンピュータに実行させるプログラムを提供できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成システム100の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態の画像形成システム100の構成を示す図である。第1の実施の形態の画像形成システム100は、同図に示すように、印刷データ500の送信側であるホスト装置200と、印刷データ500の受信側である画像形成装置300と、で構成され、ネットワーク400を介して相互に通信可能に接続されている。なお、ホスト装置200および画像形成装置300は、それぞれ単数で構成されているが、複数で構成されていてもよい。なお、画像形成装置300は、例えば、MFP(Multi Function Peripheral)であり、プリンタ、コピー、ファクシミリ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納したものである。また、同図では、ホスト装置200と画像形成装置300とがネットワーク400を介して接続されているが、両装置が直接接続されていてもよい。
情報処理装置であるホスト装置200は、同図に示すように、ホスト装置200を構成する各部を制御する制御部210と、各種データや各種プログラムを格納する記憶部220と、ホスト装置200をネットワーク400に接続するための通信インターフェース部230と、ホスト装置200を外部装置に接続するための入出力インターフェース部240と、で構成され、これら各部がバスを介して通信可能に接続されている。
制御部210は、同図に示すように、印刷条件を選択させる印刷条件選択部210aと、地紋条件を選択させる地紋条件選択部210bと、印刷データ500を生成する印刷データ生成部210cと、をさらに含んで構成される。
印刷条件選択部210aは、ホスト装置200に接続された表示装置260の画面上に印刷条件を選択させるためのUI(User Interface)を表示させ、利用者に印刷条件を選択させる。ここで、印刷条件とは、画像形成装置300で印刷画像を形成するための印刷用紙のサイズ(A4やB5)や当該印刷用紙に印刷画像を印刷する印刷面(片面や両面)などの条件をいう。
地紋条件選択部210bは、ホスト装置200に接続された表示装置260の画面上に地紋条件を選択させるためのUIを表示させ、利用者に地紋条件を選択させる。ここで、地紋条件とは、画像形成装置300で印刷用紙に印刷される地紋のパターン、文字列、文字サイズの大きさなどの条件をいう。
印刷データ生成部210cは、複写をすると現れる地紋データ504と、文字、グラフィックなどの本文データ510と、を含む印刷データ500を生成する。また、印刷データ生成部210cは、地紋条件選択部210aで選択させた地紋のパターン、文字列、文字サイズなどに基づいて、地紋データ504を生成する。また、印刷条件選択部210bで選択させた用紙サイズに合わせて地紋データ504を生成する。地紋データ504を用紙サイズに合わせて生成することにより、地紋データ504を含む印刷データ500の受信側である画像形成装置300では、地紋データ504の変倍処理などの画像処理を行う必要がなくなるので、地紋データ504の画質を保てることができる。また、印刷データ生成部210cは、可逆可能な圧縮方法により地紋データ504を可逆圧縮する。地紋データ504を可逆可能な圧縮方法で圧縮することにより、画像形成装置300でデータの欠落のない地紋データ504を再現することができ、地紋印刷を正しく機能させることができる。
ここで、印刷データ生成部210cで生成される印刷データ500について図2を参照して説明する。図2は、印刷データ500の構成の一例を示す図である。印刷データ500は、同図に示すように、地紋データ504と本文データ510の他に、識別データ502と、合成方法データ506と、用紙サイズデータ508と、で構成される。識別データ502は、地紋データ504を識別するためのデータである。また、合成方法データ506は、地紋データ504と本文データ510との合成方法に関するデータであり、ANDやORなどの記述がされている。また、用紙サイズデータ508は、印刷条件選択部210aの処理により、表示装置260の画面上で利用者に選択させた印刷用紙のサイズに関するデータである。なお、地紋データ504には、同図に示すように、地紋データ504の開始および地紋データ504の終了を示すデータが付加されている。
図1に戻り、記憶部220は、ホスト装置200を構成する各部を制御するための各種プログラム、ファイルなどを格納し、具体的には、RAM、ROM、HDD、光ディスク、フレキシブルディスク、不揮発性メモリなどにより実現することができる。
通信インターフェース部230は、ホスト装置200とネットワーク400(またはルータ、ターミナルアダプタなどの通信装置)との間の通信を行うためのインターフェースである。すなわち、通信インターフェース部230は、他の装置と通信回線を介して各種データを通信する機能を有する。
入出力インターフェース部240は、入力装置250や表示装置260をホスト装置200に接続するためのインターフェースである。ここで、入力装置250としては、キーボード、マウス、および、マイクなどを用いることができる。また、表示装置260としては、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどのモニタを用いることができる。
次に、画像形成装置300の構成について説明する。画像形成装置300は、同図に示すように、画像形成装置300を構成する各部を制御する制御部310と、各種データや各種プログラムを記憶する記憶部320と、画像形成装置300をネットワーク400に接続するための通信インターフェース部330と、印刷処理を行う画像形成部340と、で構成され、これら各部がバスを介して通信可能に接続されている。
制御部310は、同図に示すように、印刷データ500を解析する印刷データ解析部310aと、地紋データ504を処理する地紋データ処理部310bと、本文データ510を処理する本文データ処理部310cと、本文データ510の画像処理を行う画像処理部310dと、地紋データ504と本文データ510とを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成部310eと、をさらに含んで構成される。
印刷データ解析部310aは、ホスト装置200から送信された印刷データ500を解析して印刷データ500に含まれる地紋データ504と本文データ510を特定し、特定された地紋データ504と本文データ510を印刷データ500からそれぞれ分離する。
地紋データ処理部310bは、印刷データ解析部310aで印刷データ500から分離された地紋データ504の処理を行う。具体的には、可逆圧縮されている地紋データ504の伸張処理を行う。また、地紋データ処理部310bは、伸張処理が行われた地紋データ504と当該地紋データ504を識別するための識別データ502とを相互に関連付けて記憶部320に保存する。
本文データ処理部310cは、印刷データ解析部310aで印刷データ500から分離された本文データ510の処理を行う。具体的には、本文データ510内に含まれる文字やグラフィックデータを印刷用のイメージデータにする。
画像処理部310dは、本文データ処理部310cで処理が行われた本文データ510の画像処理を行う。具体的には、本文データ510の変倍処理、ガンマ変換処理、色変換処理などを行う。なお、画像処理部310dは、地紋データ504が上下左右対称の画像データである場合には、地紋データ504の反転処理を行ってもよい。また、最終的な用紙方向に合わせて本文データ510と同じ方向に地紋データ504を回転する処理を行ってもよい。
印刷画像生成部310eは、地紋データ処理部310bで伸張処理が行われた地紋データ504と、画像処理部310dで処理が行われた本文データ510と、を合成して印刷画像を生成する。具体的には、印刷データ500に含まれた合成方法データ506に記述されているANDやORなどの合成方法に基づいて、地紋データ504と本文データ510とを合成して印刷画像を生成する。
記憶部320は、画像形成装置300を構成する各部を制御するための各種プログラム、ファイルなどを格納し、具体的には、RAM、ROM、HDD、光ディスク、フレキシブルディスク、不揮発性メモリなどにより実現することができる。
通信インターフェース部330は、画像形成装置300とネットワーク400(またはルータ、ターミナルアダプタなどの通信装置)との間の通信を行うためのインターフェースである。すなわち、通信インターフェース部330は、他の装置と通信回線を介して各種データを通信する機能を有する。
画像形成部340は、印刷画像生成部310eで生成された印刷画像を印刷用紙に印刷する。なお、印刷用紙は、地紋印刷を正しく機能させることのできる用紙であれば何でもよい。
ネットワーク400は、インターネット、イントラネット、またはこれらの組み合わせにより構成され、ホスト装置200および画像形成装置300相互のデータの送受信が可能であれば何でもよい。
以上の構成において、第1の実施の形態の画像形成システム100全体で行われる処理について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施の形態の画像形成システム100全体で行われる処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ホスト装置200は、制御部210の処理により、印刷データ500の生成処理を行う(ステップSA−1)。ついで、ホスト装置200は、通信インターフェース部230の処理により、画像形成装置300に対して、ステップSA−1で生成した印刷データ500を送信する(ステップSA−2)。ついで、画像形成装置300は、通信インターフェース部330の処理により、ステップSA−2で画像形成装置300から送信された印刷データ500を受信する(ステップSA−3)。ついで、画像形成装置300は、制御部310の処理により、印刷処理を行う(ステップSA−4)。
ここで、ステップSA−1で行われる、印刷データ500の生成処理について図4を参照して詳細に説明する。図4は、第1の実施の形態のホスト装置200で行われる印刷データ500の生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、印刷条件選択部210aは、通信インターフェース部230に接続されている表示装置260の画面上に、印刷条件を選択させるためのUIを表示させる(ステップSA−101)。具体的には、図5−1に示す印刷条件選択画面600を表示装置260の画面上に表示させる。
ついで、図5−2に示すように、印刷条件選択画面600上の用紙サイズ選択欄602、給紙トレイ選択欄604、地紋印刷の適用チェック欄606で、入力装置250を介して、用紙サイズ(A4)、給紙トレイ(Tray1)、地紋印刷の適用の有無(適用有)を利用者に選択させる(ステップSA−102)。
ついで、利用者により印刷条件選択画面600上の決定ボタン608が押下されると、地紋条件選択部210bは、表示装置260の画面上に、地紋条件を選択させるためのUIを表示させる(ステップSA−103)。具体的には、図6−1に示す地紋条件選択画面700を表示装置260の画面上に表示させる。
ついで、図6−2に示すように、地紋条件選択画面700上の地紋パターン選択欄702、文字列選択欄704、文字サイズ選択欄706、文字色選択欄708、繰り返し適用チェック欄710で、入力装置250を介して、地紋パターン、文字列(COPY)、文字サイズ(80)、文字色(イエロー)、文字の繰り返しの適用の有無(適用有)、を利用者に操作させることで選択させる。(ステップSA−104)。
ついで、利用者により地紋条件選択画面700上の決定ボタン712が押下されると、印刷データ生成部210cは、ステップSA−104で利用者に選択させた地紋条件に基づいて、地紋データ504を生成し、また、当該地紋データ504を識別するための識別データ502を生成する(ステップSA−105)。また、印刷データ生成部210cは、ステップSA−102で利用者に選択させた用紙サイズに基づいて用紙サイズデータ508を生成する。また、印刷データ生成部210cは、さらに、印刷データ500に含まれる各種データ(合成方法データ506、本文データ510)を生成する。
ついで、印刷データ生成部210cは、ステップSA−105で生成された識別データ502や地紋データ504、用紙サイズデータ508、本文データ510などを含む印刷データ500を生成する(ステップSA−106)。
次に、ステップSA−4で行われる印刷処理について図7を参照して詳細に説明する。図7は、第1の実施の形態の画像形成装置300で行われる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、印刷データ解析部310aは、ホスト装置200から送信された印刷データ500を解析する(ステップSA−401)。具体的には、印刷データ500に含まれる地紋データ504と本文データ510を特定し、特定された地紋データ504と本文データ510を印刷データ500からそれぞれ分離する。
ついで、地紋データ処理部310bは、ステップSA−401で印刷データ500から分離された地紋データ504の伸張処理を行う(ステップSA−402)。
ついで、本文データ処理部310cは、ステップSA−401で印刷データ500から分離された本文データ510の文字やグラフィックデータを印刷用のイメージデータにする(ステップSA−403)。
ついで、画像処理部310dは、ステップSA−403で処理が行われた本文データ510について、変倍処理、ガンマ変換処理、色変換処理などの画像処理を行う(ステップSA−404)。
ついで、印刷画像生成部310eは、印刷データ500に含まれる合成方法データ506に記述されているANDやORなどの合成方法に基づいて、ステップSA−402で伸張処理が行われた地紋データ504と、ステップSA−404で画像処理が行われた本文データ510と、を合成して印刷画像を生成する(ステップSA−405)。
ついで、画像形成部340は、ステップSA−405で生成された印刷画像を印刷用紙に印刷する(ステップSA−406)。
以上説明したように、第1の実施の形態の画像形成システム100は、印刷データ500の送信側であるホスト装置200で、印刷条件選択画面600上で選択させた用紙サイズや地紋条件選択画面700で選択させた地紋のパターンに基づいて地紋データ504を生成し、生成された地紋データ504を可逆可能な圧縮方法により地紋データ504を可逆圧縮し、可逆圧縮された地紋データ504と本文データ510とを含む印刷データ500を生成し、生成された印刷データ500を画像形成装置300に対して送信し、印刷データ500の受信側である画像形成装置300で、印刷データ500に含まれる地紋データ504と本文データ510を特定し、特定された地紋データ504と本文データ510を印刷データ500から分離し、印刷データ500から分離された地紋データ504の伸張処理を行い、印刷データ500から分離された本文データ510の文字やグラフィックデータを印刷用のイメージデータにし、さらには画像処理を行い、印刷データ500に含まれる合成方法データ506に記述されているANDやORなどの合成方法に基づいて、伸張処理が行われた地紋データ504と、画像処理が行われた本文データ510とを合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を印刷用紙に印刷する。
したがって、第1の実施の形態の画像形成システム100によれば、画像形成装置300は、ホスト装置200から受信した印刷データ500を印刷データ解析部310aで解析して地紋データ504と本文データ510を特定し、特定された地紋データ504および本文データ510を印刷データ500から分離し、印刷データ500から分離された地紋データを地紋データ処理部310bで伸張処理を行い、印刷データ500から分離された本文データ510を本文データ処理部310cでイメージデータにし、さらには画像処理部310dでガンマ変換や色変換などの画像処理を行い、地紋データ504と本文データ510とを印刷画像生成部310eで合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を画像形成部340で印刷用紙に印刷をするので、地紋データ504を本文データ510とまとめた処理を行うことによる地紋データ504の劣化を防止し、地紋データ504の画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができる。
また、ホスト装置200は、本文データ510の用紙サイズを印刷条件選択部210aで選択させ、選択させた用紙サイズに基づいて地紋データ504を生成するので、印刷データ500の受信側である画像形成装置300は、地紋データ504の変倍などの画像処理をする必要がなく、地紋データ504の画質を保つことができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができる。
また、印刷データ500の送信側であるホスト装置200は、可逆可能な圧縮方法により可逆圧縮された地紋データ504を含む印刷データ500を印刷データ生成部210cで生成し、印刷データ500の受信側である画像形成装置300は、印刷データ500に含まれる地紋データ504の伸張処理をするので、データの欠落のない地紋データ504を本部データと合成することができ、地紋印刷の機能を正しく発揮させることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる画像形成システム100について説明する。なお、第2の実施の形態の説明においては、上述した第1の実施の形態の画像形成システム100の説明と重複する説明を省略する場合がある。
図8は、第2の実施の形態の画像形成システム100の構成を示す図である。第2の実施の形態のホスト装置200の制御部210は、第1の実施の形態のホスト装置200の制御部210の構成に加えて、用紙サイズ判定部210dをさらに含んで構成される。また、第2の実施の形態の画像形成装置300の制御部310は、第1の実施の形態の画像形成装置300の制御部310の構成に加えて、用紙サイズ判定部310fをさらに含んで構成される。
制御部210の用紙サイズ判定部210dは、複数ページの印刷データ500を印刷データ生成部210cで生成する場合に、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを判定する。印刷データ500が複数ページ係るものである場合に、複数の同一の地紋データ504を含む印刷データ500を画像形成装置300に対して送信することは、送信するデータ量の無駄となる。そこで、第2の実施の形態の印刷データ生成部210cは、用紙サイズ判定部210dでの判定結果が肯定である場合には、重複する地紋データ504を省いた印刷データ500を生成する構成となっている。
制御部310の地紋データ処理部310bは、伸張処理が行われた地紋データ504を印刷データ500に含まれる識別データ502と関連付けて記憶部320に保存させる。
制御部310の用紙サイズ判定部310fは、ホスト装置200から送信された印刷データ500が複数ページに係るものである場合に、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを判定する。複数ページの印刷データ500の受信側である画像形成装置300で、同一の地紋データ504の処理を省くことができれば、印刷処理に要する時間を短縮することができる。そこで、第2の実施の形態の地紋データ処理部310bは、前のページの本文データの用紙サイズと同一である場合には、地紋データ504の伸張処理を行わない構成となっている。
記憶部320は、図9に示す、識別データ502と地紋データ処理部310bで伸張処理が行われた地紋データ504とを相互に関連付けて保存するための地紋識別テーブル800を格納する。
以上の構成において、第2の実施の形態のホスト装置200で行われる印刷データ500の生成処理について説明する。図10および図11を参照して、図10は、第2の実施の形態のホスト装置200で行われる印刷データ500の生成処理の手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、図11に示す3ページ分の印刷データ500を生成するものとし、印刷データ500a、印刷データ500b、印刷データ500cは、それぞれ1ページ目、2ページ目、3ページ目の印刷データ500であるものとし、印刷データ500aは既に生成されているものとする。また、1ページ目の用紙サイズはA4サイズであるものとし、2ページ目および3ページ目の用紙サイズはB5サイズであるものとする。また、印刷条件選択部210aおよび地紋条件選択部210bの処理により、3ページ分の印刷条件および地紋条件を既に利用者に選択させているものとする。
まず、用紙サイズ判定部210dは、印刷データ500aに含まれる用紙サイズデータ508および印刷条件選択部210aで利用者に選択させた本ページ(2ページ目)の用紙サイズを参照して、本ページ(2ページ目)の用紙サイズと前のページ(1ページ目)の用紙サイズとが同一であるか否かを判定する(ステップSB−1)。印刷データ500aに含まれる用紙サイズデータ508によれば、前のページ(1ページ目)の用紙サイズはA4であり、本ページ(2ページ目)の用紙サイズはB5であるので、ステップSB−1での判定結果は否定である(ステップSB−2:No)。そこで、印刷データ生成部210cは、地紋条件選択部210bで選択させた地紋のパターンや文字列などに基づいて地紋データ504を生成し、また、当該地紋データ504を識別するための識別データ502を生成する(ステップSB−3)。ついで、印刷データ生成部210cは、ステップSB−3で生成された地紋データ504および識別データ502を含む印刷データ500bを生成する(ステップSB−4)。ここでは3ページ分の印刷データ500を生成するところ、本ページは2ページ目であり最終ページではないため(ステップSB−6:No)、3ページ目の印刷データ500cも生成するべく、手順はステップSB−1に移行される。
再び、用紙サイズ判定部210dは、印刷データ500bに含まれる用紙サイズデータ508および印刷条件選択部210aで利用者に選択させた本ページ(3ページ目)の用紙サイズを参照して、本ページ(3ページ目)の用紙サイズと前のページ(2ページ目)の用紙サイズとが同一であるか否かを判定する(ステップSB−1)。印刷データ500bに含まれる用紙サイズデータ508によれば、前のページ(2ページ目)の用紙サイズはB5であり、本ページ(3ページ目)の用紙サイズもB5であるので、ステップSB−1での判定結果は肯定である(ステップSB−2:Yes)。そこで、印刷データ生成部210cは、地紋データ504を省いた印刷データ500cを生成する(ステップSB−5)。なお、印刷データ生成部210cは、印刷データ500bに含まれる識別データ502と同一の識別データ502を含む印刷データ500cを生成する。本ページ(3ページ目)は最終ページであるため(ステップSB−6:Yes)、通信インターフェース部230は、生成した印刷データ500(印刷データ500a、印刷データ500b、印刷データ500c)を画像形成装置300に対して送信する(ステップSB−7)。
続けて、第2の実施の形態の画像形成装置300で行われる印刷処理について図12を参照して説明する。図12は、第2の実施の形態の画像形成装置300で行われる印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、ホスト装置200から送信された印刷データ500(印刷データ500a、印刷データ500b、印刷データ500c)は既に受信され、1ページ目(印刷データ500a)に係る印刷画像は既に生成されているものとする。
まず、用紙サイズ判定部310fは、印刷データ500bに含まれる用紙サイズデータ508と印刷データ500aに含まれる用紙サイズデータ508とを参照して、印刷データ500bのページ(2ページ目)の用紙サイズと印刷データ500aのページ(1ページ目)の用紙サイズとが同一か否かを判定する(ステップSC−1)。印刷データ500aに含まれる用紙サイズデータ508および印刷データ500bに含まれる用紙サイズデータ508によれば、印刷データ500aのページ(1ページ目)の用紙サイズはA4であり、印刷データ500bのページ(2ページ目)の用紙サイズはB5であるので、ステップSC−1での判定結果は否定である(ステップSC−2:No)。そこで、地紋データ処理部310bは、印刷データ500bに含まれる地紋データ504の伸張処理を行い(ステップSC−3)、さらに、印刷データ500bに含まれる識別データ502とステップSC−3で伸張処理が行われた地紋データ504とを相互に関連付けて地紋識別テーブル800に保存する(ステップSC−4)。ついで、本文データ処理部310cは、印刷データ500bに含まれる本文データ510の処理を行って本文データ510をイメージデータにする(ステップSC−6)。ついで、画像処理部310dは、ステップSC−6で処理が行われた本文データ510の画像処理を行う(ステップSC−7)。ついで、印刷画像生成部310eは、ステップSC−3で伸張処理が行われた地紋データ504と、ステップSC−7で画像処理が行われた本文データ510と、を合成して印刷データ500bに係る印刷画像を生成する(ステップSC−8)。ここでは3ページ分の印刷画像を生成するところ、印刷データ500bは2ページ目に係るものであり、最終ページの印刷データ500ではないため(ステップSC−9:No)、印刷データ500cに係る印刷画像も生成するべく、手順はステップSC−1に移行される。
再び、用紙サイズ判定部310fは、印刷データ500cに含まれる用紙サイズデータ508と印刷データ500cに含まれる用紙サイズデータ508とを参照して、印刷データ500cのページ(3ページ目)の用紙サイズと印刷データ500bのページ(2ページ目)の用紙サイズとが同一か否かを判定する(ステップSC−1)。印刷データ500bに含まれる用紙サイズデータ508および印刷データ500cに含まれる用紙サイズデータ508によれば、印刷データ500bのページ(2ページ目)の用紙サイズはB5であり、印刷データ500cのページ(3ページ目)の用紙サイズもB5であるので、ステップSC−1での判定結果は肯定である(ステップSC−2:Yes)。そこで、地紋データ処理部310bは、地紋識別テーブル800を参照し、印刷データ500cに含まれる識別データ502と同一の識別データ502を検索し、検索した識別データ502に対応する地紋データ504を地紋識別テーブル800から取得する(ステップSC−5)。ついで、本文データ処理部310cは、印刷データ500cに含まれる本文データ510の処理を行って本文データ510をイメージデータにし(ステップSC−6)、画像処理部310dは、ステップSC−6で処理が行われた本文データ510の画像処理を行い(ステップSC−7)、印刷画像生成部310eは、ステップSC−5で取得された地紋データ504と、ステップSC−7で画像処理が行われた本文データ510と、を合成して印刷データ500bに係る印刷画像を生成する(ステップSC−8)。印刷データ500cは最終ページに係るものであるため(ステップSC−9:Yes)、画像形成部340は、生成した複数ページの印刷画像を印刷用紙にそれぞれ印刷する(ステップSC−10)。
以上説明したように、第2の実施の形態の画像形成システム100は、印刷データ500の送信側であるホスト装置200において、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを判定し、判定結果が肯定である場合には前の頁の識別データ502と同一の識別データ502を含む印刷データ500を生成し、生成された印刷データ500を画像形成装置に対して送信し、印刷データ500の受信側である画像形成装置300において、印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508と前のページの印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508とを参照して、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを判定し、判定結果が否定である場合、印刷データ500に含まれる地紋データ504の伸張処理を行い、伸張処理が行われた地紋データ504を識別データ502と関連付けて地紋識別テーブル800に保存し、判定結果が肯定である場合、地紋識別テーブル800を参照し、識別データ502と同一の識別データ502を検索し、検索した識別データ502に対応する地紋データ504を地紋識別テーブル800から取得し、取得された地紋データ504と本文データ510とを合成して印刷画像を生成し、生成された印刷画像を印刷用紙に印刷する。
したがって、第2の実施の形態の画像形成システム100によれば、ホスト装置200は、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを用紙サイズ判定部210dで判定し、判定結果が肯定である場合には前のページの識別データ502と同一の識別データ502を含む印刷データ500を印刷データ生成部210cで生成し、生成された印刷データ500を画像形成装置300に対して送信するので、余分な地紋データ504を印刷データ500から省くことができ、画像形成装置300に対する印刷データ500の送信データ量を減らすことができる。
また、画像形成装置300は、印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508と前のページの印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508とを参照して、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを用紙サイズ判定部310fで判定し、判定結果が肯定である場合、地紋識別テーブル800を参照し、識別データ502と同一の識別データ502を検索し、検索した識別データ502に対応する地紋データ504を地紋識別テーブル800から地紋データ処理部310bで取得するので、地紋データ504の伸張処理を省くことができ、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
また、画像形成装置300は、印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508と前のページの印刷データ500に含まれる用紙サイズデータ508とを参照して、前のページの用紙サイズと同一であるか否かを用紙サイズ判定部310fで判定し、判定結果が否定である場合、地紋データ504の伸張処理を地紋データ処理部310bで行い、伸張処理が行われた地紋データ504と当該地紋データ504を識別するための識別データ502とを相互に関連付けて地紋識別テーブル800に保存するので、前後に並ぶページの用紙サイズが同一である場合に、当該保存された地紋データ504を地紋識別テーブル800から地紋データ処理部310bで取得することができるので、地紋データ504の伸張処理に要する時間を省くことができ、印刷処理に要する時間を短縮することができる。
本実施の形態のホスト装置200は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置260と、キーボードやマウスなどの入力装置270を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態のホスト装置200で実行される印刷データ生成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施の形態のホスト装置200で実行される印刷データ生成プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態のホスト装置200で実行される印刷データ生成プログラムをインターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施の形態のホスト装置200で実行される印刷データ生成プログラムを、ROMなどに予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態のホスト装置200で実行される印刷データ生成プログラムは、上述した各部(印刷条件選択部、地紋条件選択部、印刷データ生成部、用紙サイズ判定部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から印刷データ生成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、印刷条件選択部、地紋条件選択部、印刷データ生成部、用紙サイズ判定部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図13は、画像形成装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この画像形成装置300は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。なお、コントローラ10は、制御部310および記憶部320に対応するものである。また、FCU30、USB40およびIEEE1394は、通信インターフェース部330に対応するものである。また、Engine60は、画像形成部340に対応するものである。
コントローラ10は、画像形成装置300全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM
(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、をさらに有する。
CPU11は、画像形成装置300の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC
(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Dsik Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、本実施の形態の画像形成装置300で実行される画像形成プログラムは、ROMなどに予め組み込まれて提供される。
本実施の形態の画像形成装置300で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の画像形成装置300で実行される画像形成プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態の画像形成装置300で実行される画像形成プログラムをインターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態の画像形成装置300で実行される画像形成プログラムは、上述した各部(印刷データ解析部、地紋データ処理部、形成装置判定部、本文データ処理部、画像処理部、印刷画像生成部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、印刷データ解析部、地紋データ処理部、本文データ処理部、画像処理部、印刷画像生成部、用紙サイズ判定部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷データ生成プログラム、画像形成プログラムは、地紋印刷を行う場合に有用である。
第1の実施の形態の画像形成システム100の構成を示す図である。 印刷データ500の構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像形成システム100全体で行われる処理の手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のホスト装置200で行われる印刷データ500の生成処理の手順を示すフローチャートである。 印刷条件選択画面600の一例を示す図である。 印刷条件選択画面600の一例を示す図である。 地紋条件選択画面700の一例を示す図である。 地紋条件選択画面700の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像形成装置300で行われる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の画像形成システム100の構成を示す図である。 地紋識別テーブル800の一例を示す図である。 第2の実施の形態のホスト装置200で行われる印刷データ500の生成処理の手順を示すフローチャートである。 複数ページの印刷データ500の構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像形成装置300で行われる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置300のハードウェアの構成を示す図である。 地紋印刷の効果について説明するための図である。
符号の説明
100 画像形成システム
200 ホスト装置
210制御部
210a 印刷条件選択部
210b 地紋条件選択部
210c 印刷データ生成部
210d 用紙サイズ判定部
220 記憶部
230 通信インターフェース部
240 入出力インターフェース部
250 入力装置
260 表示装置
300 画像形成装置
310 制御部
310a 印刷データ解析部
310b 地紋データ処理部
310c 本文データ処理部
310d 画像処理部
310e 印刷画像生成部
310f 用紙サイズ判定部
320 記憶部
330 通信インターフェース部
340 画像形成部
400 ネットワーク
500 印刷データ
502 識別データ
504 地紋データ
506 合成方法データ
508 用紙サイズデータ
510 本文データ
800 地紋識別テーブル

Claims (13)

  1. 媒体上に印刷画像を形成するための画像形成装置と、前記画像形成装置と伝送路を介して通信可能に接続された情報処理装置と、を備えた画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に対して送信する送信手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置の送信手段から送信される印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理手段と、
    前記データ処理手段で別々に処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、
    前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記印刷データ生成手段は、
    前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得手段と、
    前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成手段と、
    をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを可逆圧縮する可逆圧縮手段をさらに備え、
    前記データ処理手段は、前記可逆圧縮手段で可逆圧縮された地紋データを伸張処理すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを生成し、
    前記画像形成装置は、前記受信手段で受信された印刷データに含まれる識別データと前記地紋データとを相互に関連付けて保存する保存手段をさらに備え、
    前記印刷画像生成手段は、前記保存手段で保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが前記受信手段で受信された場合に、前記保存手段で保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成すること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の画像形成システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報と当該情報に対応する本文データに対して前の頁の本文データの用紙サイズに関する情報とが同一であるか否かを判定する用紙サイズ判定手段をさらに備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記用紙サイズ判定手段での判定結果が肯定である場合に、前記地紋データを含まない、かつ、当該前の頁の地紋データを識別するための識別データと同一の識別データを含む印刷データを生成すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 媒体上に印刷画像を形成するための画像形成装置と伝送路を介して通信可能に接続された情報処理装置であって、
    複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に対して送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記印刷データ生成手段は、
    前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得手段と、
    前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成手段と、
    をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記印刷データ生成手段は、前記地紋データを可逆圧縮する可逆圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 前記用紙情報取得手段で取得された用紙サイズに関する情報と当該情報に対応する本文データに対して前の頁の本文データの用紙サイズに関する情報とが同一であるか否かを判定する用紙サイズ判定手段をさらに備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記用紙サイズ判定手段での判定結果が肯定である場合に、前記地紋データを含まない、かつ、当該前の頁の地紋データを識別するための識別データと同一の識別データを含む印刷データを生成すること
    を特徴とする請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 媒体上に画像を形成するための画像形成装置であって、
    複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理手段と、
    前記データ処理手段で処理された地紋データと本文データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、
    前記印刷画像生成手段で生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記受信手段は、前記地紋データを識別するための識別データをさらに含む印刷データを受信し、
    前記受信手段で受信された印刷データに含まれる識別データと前記地紋データとを相互に関連付けて保存する保存手段をさらに備え、
    前記印刷画像生成手段は、前記保存手段で保存された識別データと同一の識別データを含む印刷データが前記受信手段で受信された場合に、前記保存手段で保存された識別データに対応する地紋データと当該印刷データに含まれる本文データとを合成して印刷画像を生成すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを生成する印刷データ生成プログラムであって、
    前記本文データの用紙サイズに関する情報を取得する用紙情報取得機能と、
    前記用紙情報取得機能により取得された用紙サイズに関する情報に基づいて前記地紋データを生成する地紋データ生成機能と、
    をコンピュータに実行させるための印刷データ生成プログラム。
  13. 媒体上に画像を形成するための画像形成プログラムであって、
    複写をすると現れる地紋データと、前記地紋データと合成される本文データと、を含む印刷データを取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得された印刷データに含まれる地紋データと本文データとを別々に処理するデータ処理機能と、
    前記データ処理機能により処理が行われた本文データと前記取得機能により取得された地紋データとを合成して印刷画像を生成する印刷画像生成機能と、
    前記印刷画像生成機能により生成された印刷画像を前記媒体上に形成する画像形成機能と、
    をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。
JP2006114593A 2006-04-18 2006-04-18 画像形成システムおよび情報処理装置 Expired - Fee Related JP4615476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114593A JP4615476B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成システムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114593A JP4615476B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成システムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288592A true JP2007288592A (ja) 2007-11-01
JP4615476B2 JP4615476B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38759932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114593A Expired - Fee Related JP4615476B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成システムおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615476B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273095A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びイメージデータ生成方法並びにイメージデータ生成プログラム
JP2010212930A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox System Service Co Ltd 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014086777A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2018152721A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置による地紋領域判定方法及び地紋領域判定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346033A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体出力方法、データベースサーバ、記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム
JP2004304597A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006074093A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346033A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体出力方法、データベースサーバ、記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム
JP2004304597A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006074093A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273095A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びイメージデータ生成方法並びにイメージデータ生成プログラム
JP2010212930A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox System Service Co Ltd 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014086777A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2018152721A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置による地紋領域判定方法及び地紋領域判定プログラム
JP7009750B2 (ja) 2017-03-13 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置による地紋領域判定方法及び地紋領域判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615476B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689431B2 (ja) 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US9137416B2 (en) Controlling device
JP2009017059A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4615476B2 (ja) 画像形成システムおよび情報処理装置
JP2008028917A (ja) 描画装置
US8854655B2 (en) Image forming apparatus and method of generating additional information-added documents
US20080232683A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program product
US20070201060A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
US8553927B2 (en) Image processing device and method for determining image data processes based on additional information
JP2006287609A (ja) 画像合成装置及び画像合成処理プログラム
JP2003312082A (ja) 画像形成装置
JP2007166510A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4238722B2 (ja) 画像形成制御装置
JP2006344014A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2010103822A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008072479A (ja) 地紋処理可能な画像形成装置
JP2008118467A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006270636A (ja) 画像処理システム及びそのサムネイル画像処理方法
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009060305A (ja) 画像処理装置、印刷出力装置およびプログラム
JP2005150908A (ja) 画像形成システム及び画像読取装置
JP2006260093A (ja) プリンタドライバ、画像形成装置、印刷方法および文書印刷プログラム
JP2005153230A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees