JP2007286765A - メモリアクセス装置 - Google Patents
メモリアクセス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286765A JP2007286765A JP2006111318A JP2006111318A JP2007286765A JP 2007286765 A JP2007286765 A JP 2007286765A JP 2006111318 A JP2006111318 A JP 2006111318A JP 2006111318 A JP2006111318 A JP 2006111318A JP 2007286765 A JP2007286765 A JP 2007286765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- write
- terminal
- address information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/08—Clock generators with changeable or programmable clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/106—Data output latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1066—Output synchronization
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/06—Address interface arrangements, e.g. address buffers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
【解決手段】アドレス情報が入力される端子と、所定の周期で変化するクロック信号が入力される端子と、リードコマンドが入力される端子と、リードコマンドに応じて、クロック信号が一方のレベルから他方のレベルへ変化するタイミングで、アドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータを出力する端子とを有するメモリからデータを読み出すメモリアクセス装置であって、クロック信号が一方のレベルから他方のレベルへ変化する第1のタイミングでアドレス情報及びリードコマンドを出力するアドレス情報出力部と、第1のタイミングの次の第2のタイミングでメモリから出力されるデータを、第2のタイミングの次の第3のタイミングで記憶する読み出しデータ記憶部とを備える。
【選択図】図1
Description
DSP210は、”CLK”端子、”n_BDAA”端子、”XBDAWR”端子、”XBDARD”端子、”BDA_W”端子、”BDA_R”端子を有している。
リードライトコントローラ310は、DSP210から出力される読み出しコマンドや書き込みコマンドに応じて、メモリ110へチップイネーブル信号やライトイネーブル信号を出力する回路である。
本実施の形態に係るメモリシステム1000の全体構成を図1に示す。メモリシステム1000は、広くディジタルデータを処理する情報処理装置、特にDVDプレーヤ等のディジタルオーディオ機器など、大量のディジタルデータを処理する電子機器に好適である。
クロック回路1200は、所定の周期で電圧が一方のレベルから他方のレベルへ変化するクロック信号を出力する回路である。クロック信号は、DSP200、メモリ100、アドレスラッチ部500,アドレス記憶部700、データ記憶部600に入力されている。
DSP200は、DVDプレーヤ等に広く用いられ、音楽データや画像データのディジタル処理を行うディジタル信号処理装置であり、メモリ100にデータを書き込んだり、メモリ100からデータを読み出したりする。DSP200は、特許請求の範囲のメモリアクセス要求装置に相当する。
”CLK”端子は、クロック信号を取り込む端子である。クロック信号はクロック回路1200から出力される。DSP200は、このクロック信号の立ち上がりに同期してメモリ100へのアクセスのための制御を行う。
”n_BDAA”端子は、メモリ100に記憶されるデータのアドレスを示すアドレス情報を出力する端子である。このアドレス情報はクロック信号の立ち上がりに同期して出力される。”n_BDAA”端子から出力されたアドレス情報は、アドレスラッチ部500、アドレス情報セレクト部1110、及びアドレスデコーダ400に入力される。
”XBDAWR”端子は、メモリ100へのデータの書き込みを指示するコマンド(書き込みコマンド)を出力する端子である。この書き込みコマンドはクロック信号の立ち上がりに同期して出力される。”XBDAWR”端子から出力された書き込みコマンドは、リードライトコントローラ300に入力される。
”n_XBDARD”端子は、メモリ100からのデータの読み出しを指示するコマンド(読み出しコマンド)を出力する端子である。この読み出しコマンドはクロック信号の立ち上がりに同期して出力される。”n_XBDARD”端子から出力された読出しコマンドは、リードライトコントローラ300に入力される。
”BDA_W”端子は、メモリ100への書き込みデータを出力する端子である。書き込みデータはクロック信号の立ち上がりに同期して出力される。”BDA_W”端子から出力された書き込みデータは、書き込みデータセレクト部1120か、データ記憶セレクト部1140に入力される。
”BDA_R”端子は、メモリ100からの読み出しデータを取り込む端子である。この読み出しデータの取り込みはクロック信号の立ち上がりに同期して行われる。読み出しデータは、データ記憶部600あるいはメモリ100から、読み出しデータセレクト部1130を介して取り込まれる。
メモリ100は、”CLK”端子、”A”端子、”CEN”端子、”WEN”端子、”D”端子、”Q”端子を有している。
”CLK”端子は、外部からのクロック信号を取り込む端子である。メモリ100に入力されるクロック信号は、DSP200に入力されるクロック信号と同一である。そしてメモリ100は、このクロック信号の立ち上がりに同期してデータの読み込み又は書き出しの制御を行う。つまり、DSP200とメモリ100は、同位相のクロック信号の立ち上がりに同期して制御が行われる。
”A”端子はメモリ100に記憶されるデータのアドレス情報が入力される端子である。”A”端子にはアドレス情報セレクト部1110から出力されたアドレス情報が入力される。
”CEN”端子は、チップイネーブル信号が入力される端子である。チップイネーブル信号は、リードライトコントローラ300から出力される。
”WEN”端子は、ライトイネーブル信号が入力される端子である。ライトイネーブル信号も、リードライトコントローラ300から出力される。
アドレスラッチ部500は、DSP200に入力されるクロック信号と同一のクロック信号が入力され、DSP200から出力されたアドレス情報を取り込んで、クロック信号の1周期の間ラッチした後に出力する回路である。アドレスラッチ部500からは、アドレスセレクト部1100やアドレスデコーダ400、アドレス記憶セレクト部1150、アドレスコンパレータ800にアドレス情報が出力される。アドレスラッチ部500を設けることによって、DSP200によるメモリアクセスのパイプライン化が図られている。
アドレスデコーダ400は、アドレスラッチ部500に記憶されているアドレス情報及びDSP200の”n_BDAA”端子から出力されたアドレス情報をデコードして、リードライトコントローラ300に出力する回路である。
アドレス記憶部700は、アドレスラッチ部500から出力されるアドレス情報を記憶する回路である。またアドレス記憶部700に記憶されているアドレス情報は、アドレスセレクト部1100に出力される。なお、アドレスラッチ部500から出力されるアドレス情報は、アドレス記憶セレクト部1150を介してアドレス記憶部700に入力される。
アドレス記憶セレクト部1150は、リードライトコントローラ300から出力されるアドレス記憶信号に応じて、アドレスラッチ部500から出力されるアドレス情報と、アドレス記憶部700から出力されるアドレス情報と、のいずれか一方を出力する回路である。
アドレスセレクト部1100は、リードライトコントローラ300から出力されるアドレスセレクト信号に応じて、アドレスラッチ部500からのアドレス情報か、アドレス記憶部700からのアドレス情報かのいずれか一方を出力する回路である。アドレスセレクト部1100から出力されたアドレス情報は、アドレス情報セレクト部1110に入力される。
アドレス情報セレクト部1110は、リードライトコントローラ300から出力されるリードライトセレクト信号に応じて、DSP200の”n_BDAA”端子から出力されたアドレス情報か、アドレスセレクト部1100から出力されたアドレス情報かのいずれか一方を出力する回路である。アドレス情報セレクト部1110から出力されたアドレス情報は、メモリ100の”A”端子に入力される。
アドレスコンパレータ800は、アドレスラッチ部500から出力されたアドレス情報と、アドレス記憶部700から出力されたアドレス情報と、を比較し、それらのアドレス情報が一致するか否かを示す信号を、リードライトコントローラ300に出力する回路である。
データ記憶部600は、DSP200から出力される書き込みデータを取り込んで記憶する回路である。またデータ記憶部600に記憶されている書き込みデータは、書き込みデータセレクト部1120及び読み出しデータセレクト部1130に入力され、リードライトコントローラ300から出力される書き込みデータセレクト信号、又は読み出しデータセレクト信号に応じて、メモリ100又はDSP200に出力される。なお、DSP200から出力される書き込みデータは、データ記憶セレクト部1140を介してデータ記憶部600に入力される。
データ記憶セレクト部1140は、リードライトコントローラ300から出力される書き込みデータ記憶信号に応じて、DSP200から出力される書き込みデータと、データ記憶部600から出力される書き込みデータと、のいずれか一方を出力する回路である。
リードライトコントローラ300は、メモリシステム1000において行われるメモリアクセスを制御する回路である。例えば、DSP200から出力される読み出しコマンドや書き込みコマンドに応じて、メモリ100へチップイネーブル信号やライトイネーブル信号を出力する。詳細は後述する。
次に、本実施形態にかかるメモリシステム1000において、DSP200がメモリ100からデータを読み出す場合のタイムチャートを図2に示す。
一方リードライトコントローラ300は、DSP200からの読み出しコマンドに応じて、DSP200の”n_BDAA”端子から出力されたアドレス情報を選択するリードライトセレクト信号をアドレス情報セレクト部1110に出力する。これにより、”n_BDAA”端子から出力されたアドレス情報がメモリ100の”A”端子に入力される。
そうすると、メモリ100は、”CEN”端子=L、かつ、”WEN”端子=Hとなるため、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がり(つまり、DSP200が読み出しコマンドを出力してから1周期後)に同期して、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータを”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100の”Q”端子から出力された読み出しデータは、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。
そしてDSP200は、次のクロック信号の立ち上がり(つまり、メモリ100から読み出しデータが出力されたタイミングの1周期後)に同期して、”BDA_R”端子に入力された読み出しデータを記憶する。
次に、本実施形態にかかるメモリシステム1000において、DSP200がメモリ100にデータを書き込む場合のタイムチャートを図3に示す。
そうすると、メモリ100は、”CEN”端子=L、かつ、”WEN”端子=Lとなるため、次のクロック信号の立ち上がり(つまり、DSP200が書き込みコマンドを出力してから1周期後)に同期して、”D”端子に入力されている書き込みデータを、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶する。
このように、本実施形態に係るメモリシステム1000においては、メモリ100の”D”端子に書き込みデータが入力されてから、記憶されるまでの時間はT4となる。T4はおよそクロック信号の1周期程度である。
次に、本実施形態にかかる読み出し優先制御について説明する。なお読み出し優先制御とは、メモリ100におけるデータの読出しのタイミングが書き込みのタイミングと重複する場合に、読出し処理を優先して実行する制御をいう。
以下に、具体的な例に基づいて、詳細に説明する。
図5(A)に示すように、DSP200がデータの書き込み(W0)と、データの読み出し(R1)と、データの書き込み(W1)を連続して行おうとすると、メモリ100において、データの読出しと書き込みの重複が起きる。この場合に行われる読み出し優先制御を図6のタイムチャートを参照しながら説明する。
これらのアドレス情報は、それぞれ、クロック1周期後にアドレスラッチ部500から出力される。
ここで、リードライトコントローラ300は、DSP200から読み出しコマンドと書き込みコマンドの両方が出力されたことを検知する(条件A)。
そうすると、リードライトコントローラ300は、DSP200の”BDA_W”端子から出力されている書き込みデータ(D0)をデータ記憶部600に記憶させるために、データ記憶セレクト部1140に書き込みデータ記憶信号を出力する。これにより書き込みデータ(D0)は、メモリ100に書き込まれるのではなく、データ記憶部600に記憶される。
そうすると、メモリ100は、”CEN”端子=L、かつ、”WEN”端子=Hとなるため、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(4)で、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータ(Q1)を”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100からの読み出しデータ(Q1)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。この読み出しデータ(Q1)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(5)で、DSP200に記憶される。
一方DSP200は、クロック信号の(5)のタイミングで、”BDA_W”端子から書き込みデータ(D1)を出力すると共に、”XBDAWR”端子から書き込みコマンドを出力する。
そしてリードライトコントローラ300は、チップイネーブル信号=L及びライトイネーブル信号=L(ライトコマンド)をメモリ100に出力する。
これにより、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(6)で、”D”端子に入力されている書き込みデータ(D1)を、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶する。
次に、図5(B)に示すように、データの書き込み(W0)の後、データの読み出し(R1、R2、R3)が連続し、その後にデータの書き込み(W1)が行われる場合について説明する。この場合に行われる読み出し優先制御を図7のタイムチャートを参照しながら説明する。
これらのアドレス情報は、それぞれ、クロック1周期後にアドレスラッチ部500から出力される。
ここで、リードライトコントローラ300は、DSP200から読み出しコマンドと書き込みコマンドの両方が出力されたことを検知する(条件A)。
そうすると、リードライトコントローラ300は、DSP200の”BDA_W”端子から出力されている書き込みデータ(D0)をデータ記憶部600に記憶させるために、データ記憶セレクト部1140に書き込みデータ記憶信号を出力する。これにより書き込みデータ(D0)がデータ記憶部600に記憶される。
そうすると、メモリ100は、”CEN”端子=L、かつ、”WEN”端子=Hとなるため、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(4)で、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータ(Q1)を”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100からの読み出しデータ(Q1)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。この読み出しデータ(Q1)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(5)で、DSP200によって記憶される。
さらにリードライトコントローラ300は、チップイネーブル信号=L、ライトイネーブル信号=H(リードコマンド)をメモリ100に出力する。
そうすると、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(5)で、”A”端子に入力されているアドレス情報(RA2)により特定されるアドレスに記憶されているデータ(Q2)を”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100からの読み出しデータ(Q2)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。この読み出しデータ(Q2)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(6)で、DSP200によって記憶される。
このように、データの読み出しが連続する(R1、R2…)場合にはデータの読み出しを優先させ、データ記憶部600に記憶させておいた書き込みデータ(D0)は、そのまま記憶させておくのである。
次に、データ記憶部600に記憶させた書き込みデータを読み出す制御について説明する。図5(C)に示すように、データの書き込み(W0)の後、データの読み出し(R1、R2、R0)が連続し、その後にデータの書き込み(W1)が行われる場合について説明する。なおここで、R0は、W0によって書き込まれたデータを読み出すことを示す。この場合に行われる制御を図8のタイムチャートを参照しながら説明する。
これらのアドレス情報は、それぞれ、クロック1周期後にアドレスラッチ部500から出力される。
ここで、リードライトコントローラ300は、DSP200から読み出しコマンドと書き込みコマンドとの両方が出力されたことを検知する(条件A)。
そうすると、リードライトコントローラ300は、DSP200の”BDA_W”端子から出力されている書き込みデータ(D0)をデータ記憶部600に記憶させるために、データ記憶セレクト部1140に書き込みデータ記憶信号を出力する。これにより書き込みデータ(D0)がデータ記憶部600に記憶される。
そうすると、メモリ100は、”CEN”端子=L、かつ、”WEN”端子=Hとなるため、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(4)で、”A”端子に入力されているアドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータ(Q1)を”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100からの読み出しデータ(Q1)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。この読み出しデータ(Q1)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(5)で、DSP200に記憶される。
さらにリードライトコントローラ300は、チップイネーブル信号=L、ライトイネーブル信号=H(リードコマンド)をメモリ100に出力する。
そうすると、メモリ100は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(5)で、”A”端子に入力されているアドレス情報(RA2)により特定されるアドレスに記憶されているデータ(Q2)を”Q”端子から出力する。
これにより、メモリ100からの読み出しデータ(Q2)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。この読み出しデータ(Q2)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(6)で、DSP200に記憶される。
そうすると、データ記憶部600に記憶されているデータ(D0)は、DSP200の”BDA_R”端子に入力される。このデータ(D0)は、次のクロック信号の立ち上がりのタイミング(7)で、DSP200に記憶される。
このようにして、DSP200から読み出し要求のあったデータがデータ記憶部600に記憶されている場合には、そのデータをメモリ100から読み出す処理を省略してDSP200に供給する事が可能となる。このため、データの読み出しを高速に行うことが可能となるのである。
200 DSP
300 リードライトコントローラ
400 アドレスデコーダ
500 アドレスラッチ部
600 データ記憶部
700 アドレス記憶部
800 アドレスコンパレータ
900 制御回路
1000 メモリシステム
1100 アドレスセレクト部
1110 アドレス情報セレクト部
1120 書き込みデータセレクト部
1130 読み出しデータセレクト部
1200 クロック回路
Claims (6)
- アドレス情報が入力される端子と、所定の周期で変化するクロック信号が入力される端子と、リードコマンドが入力される端子と、前記リードコマンドに応じて、前記クロック信号が一方のレベルから他方のレベルへ変化するタイミングで、前記アドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータを出力する端子と、を有するメモリから、データを読み出すメモリアクセス装置であって、
前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する第1のタイミングで、前記アドレス情報及び前記リードコマンドを出力するアドレス情報出力部と、
前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第1のタイミングの次の第2のタイミングで前記メモリから出力されるデータを、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第2のタイミングの次の第3のタイミングで記憶する読み出しデータ記憶部と、
を備えることを特徴とするメモリアクセス装置。 - アドレス情報が入力される端子と、所定の周期で変化するクロック信号が入力される端子と、ライトコマンドが入力される端子と、前記ライトコマンドに応じて、前記クロック信号が一方のレベルから他方のレベルに変化するタイミングで前記アドレス情報により特定されるアドレスに記憶されるデータが入力される端子と、を有するメモリに、データを書き込むメモリアクセス装置であって、
前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する第1のタイミングで、前記メモリへ書き込むデータと、前記データのアドレス情報と、前記ライトコマンドとを出力するデータ出力部を有し、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第1のタイミングの次の第2のタイミングで前記メモリに前記データを書き込むメモリアクセス装置。 - アドレス情報が入力される端子と、所定の周期で変化するクロック信号が入力される端子と、リードコマンド又はライトコマンドが入力される端子と、前記リードコマンドに応じて、前記クロック信号が一方のレベルから他方のレベルへ変化する第1のタイミングで前記アドレス情報により特定されるアドレスに記憶されているデータを出力する端子と、前記ライトコマンドに応じて、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する第2のタイミングで前記アドレス情報により特定されるアドレスに記憶されるデータが入力される端子と、を有するメモリにデータの読み書きを行うメモリアクセス装置であって、
前記第1のタイミングで前記メモリからデータを出力させるために、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第1のタイミングの1周期前の第3のタイミングで、前記データのアドレス情報である読み出しアドレス情報、及び前記データを読み出すための読出しコマンドを出力するデータ読み出し部と、前記第2のタイミングで前記メモリへデータを書き込むために、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第2のタイミングの2周期前の第4のタイミングで前記データのアドレス情報である書き込みアドレス情報を出力し、前記クロック信号が前記一方のレベルから前記他方のレベルへ変化する前記第2のタイミングの1周期前の第5のタイミングで、前記データ及び前記データを書き込むための書き込みコマンドを出力するデータ書き込み部と、を有するメモリアクセス要求装置と、
前記第4のタイミングで前記メモリアクセス要求装置から出力された前記書き込みアドレス情報を入力し、前記第5のタイミングで前記書き込みアドレス情報を出力するアドレスラッチ部と、
前記メモリアクセス要求装置から前記第3のタイミングで出力された前記読出しコマンドに応じて、当該第3のタイミングで、前記メモリに、リードコマンド及び前記メモリアクセス要求装置から出力された読み出しアドレス情報を出力する読み出し制御部と、前記メモリアクセス要求装置から前記第5のタイミングで出力された前記書き込みコマンドに応じて、当該第5のタイミングで、前記メモリに、ライトコマンド、前記アドレスラッチ部から出力された書き込みアドレス情報及び前記データを出力する書き込み制御部と、を有するメモリアクセス制御装置と、
を備え、
前記メモリアクセス要求装置から前記読み出しコマンド及び前記書き込みコマンドの両方が出力されている場合には、前記書き込み制御部は、前記ライトコマンド、前記アドレスラッチ部から出力された前記書き込みアドレス情報及び前記データを前記メモリに出力しない
ことを特徴とするメモリアクセス装置。 - 請求項3に記載のメモリアクセス装置であって、
前記アドレスラッチ部から出力される書き込みアドレス情報を記憶するアドレス記憶部と、
前記メモリアクセス要求装置から出力されるデータを記憶するデータ記憶部と、
を備え、
前記メモリアクセス要求装置から前記読み出しコマンド及び前記書き込みコマンドの両方が出力されている場合には、前記書き込み制御部は、前記アドレスラッチ部から出力された書き込みアドレス情報を前記アドレス記憶部に記憶し、前記メモリアクセス要求装置から出力されたデータを前記データ記憶部に記憶する
ことを特徴とするメモリアクセス装置。 - 請求項4に記載のメモリアクセス装置であって、
前記メモリアクセス要求装置から読み出しコマンド及び書き込みコマンドのいずれもが出力されていない場合には、前記書き込み制御部は、前記メモリにライトコマンドを出力すると共に、前記アドレス記憶部に記憶した書き込みアドレス情報、及び前記データ記憶部に記憶したデータを、前記メモリに出力する
ことを特徴とするメモリアクセス装置。 - 請求項4に記載のメモリアクセス装置であって、
前記メモリアクセス要求装置から読み出しコマンドが出力されている場合において、前記メモリアクセス要求装置から出力された読み出しアドレス情報が、前記アドレス記憶部に記憶した書き込みアドレス情報と一致する場合には、前記読み出し制御部は、前記データ記憶部に記憶したデータを、前記メモリアクセス要求装置に出力する
ことを特徴とするメモリアクセス装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111318A JP5132074B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メモリアクセス装置 |
CNB2007100917684A CN100492331C (zh) | 2006-04-13 | 2007-04-09 | 存储器访问装置 |
TW096112445A TWI335515B (en) | 2006-04-13 | 2007-04-10 | Memory access device |
US11/734,749 US7480188B2 (en) | 2006-04-13 | 2007-04-12 | Memory Access apparatus |
KR1020070036111A KR100882414B1 (ko) | 2006-04-13 | 2007-04-12 | 메모리 액세스 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111318A JP5132074B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メモリアクセス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286765A true JP2007286765A (ja) | 2007-11-01 |
JP5132074B2 JP5132074B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=38604704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111318A Active JP5132074B2 (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メモリアクセス装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7480188B2 (ja) |
JP (1) | JP5132074B2 (ja) |
KR (1) | KR100882414B1 (ja) |
CN (1) | CN100492331C (ja) |
TW (1) | TWI335515B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11393550B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-07-19 | Rambus Inc. | Memory system with error detection |
CN114489233B (zh) * | 2022-01-24 | 2024-06-11 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 一种相位可调任意波形发生器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076602A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | メモリ制御方法およびメモリ制御回路 |
JP2006072444A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | メモリ制御回路及びメモリ制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5752269A (en) * | 1995-05-26 | 1998-05-12 | National Semiconductor Corporation | Pipelined microprocessor that pipelines memory requests to an external memory |
JP2002064368A (ja) | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | 電子機器、半導体装置、および、クロック発生装置 |
US7120084B2 (en) * | 2004-06-14 | 2006-10-10 | Marvell International Ltd. | Integrated memory controller |
US7321524B2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-01-22 | Rambus Inc. | Memory controller with staggered request signal output |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006111318A patent/JP5132074B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-09 CN CNB2007100917684A patent/CN100492331C/zh active Active
- 2007-04-10 TW TW096112445A patent/TWI335515B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-12 KR KR1020070036111A patent/KR100882414B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-04-12 US US11/734,749 patent/US7480188B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076602A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | メモリ制御方法およびメモリ制御回路 |
JP2006072444A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | メモリ制御回路及びメモリ制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI335515B (en) | 2011-01-01 |
CN100492331C (zh) | 2009-05-27 |
TW200745860A (en) | 2007-12-16 |
US7480188B2 (en) | 2009-01-20 |
JP5132074B2 (ja) | 2013-01-30 |
CN101059782A (zh) | 2007-10-24 |
KR100882414B1 (ko) | 2009-02-05 |
KR20070101805A (ko) | 2007-10-17 |
US20070242533A1 (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101471251B1 (ko) | 동적 데이터 스트로브 검출 | |
US8237486B2 (en) | Clock control circuit and semiconductor memory apparatus using the same | |
JP5431003B2 (ja) | リコンフィギュラブル回路及びリコンフィギュラブル回路システム | |
JP5321189B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2009015832A (ja) | アクセス間調停回路、半導体装置およびアクセス間調停方法 | |
JP2010278798A (ja) | 非同期インタフェース回路及び非同期データ転送方法 | |
JP2012230621A (ja) | メモリ装置、メモリ制御装置、メモリ制御方法 | |
US10714161B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5132074B2 (ja) | メモリアクセス装置 | |
JP2010146084A (ja) | キャッシュメモリ制御部を備えるデータ処理装置 | |
US5870595A (en) | Clock-supply control system of digital-signal processors | |
JP2009064360A (ja) | メモリコントローラ及びその制御方法 | |
US20180181335A1 (en) | Apparatus and method to speed up memory frequency switch flow | |
JP2007219942A (ja) | 信号処理装置 | |
TWI285836B (en) | Method and/or architecture implemented in hardware for the adjustment of messages with indeterministic length | |
JP2011034214A (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2004206850A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4633334B2 (ja) | 情報処理装置およびメモリアクセス調停方法 | |
JP4651206B2 (ja) | 半導体記憶装置および情報処理装置 | |
JP2004199608A (ja) | メモリ制御回路 | |
JP2012063874A (ja) | チップセレクト信号を切り替えるセレクタ、ストレージ装置、及び電子機器 | |
JP2005063358A (ja) | 命令供給制御装置および半導体装置 | |
JP4749689B2 (ja) | メモリ制御回路及びメモリ制御方法 | |
JP2002268876A (ja) | パイプライン処理方法、及び情報処理装置 | |
JP2007094647A (ja) | メモリコントローラ及び書込み制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5132074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |