JP2007286598A - ピクセル構造の製造方法 - Google Patents

ピクセル構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286598A
JP2007286598A JP2007014145A JP2007014145A JP2007286598A JP 2007286598 A JP2007286598 A JP 2007286598A JP 2007014145 A JP2007014145 A JP 2007014145A JP 2007014145 A JP2007014145 A JP 2007014145A JP 2007286598 A JP2007286598 A JP 2007286598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
data line
pattern
electrically connected
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007014145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512600B2 (ja
Inventor
Chun-Hao Tung
▲しゅん▼豪 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2007286598A publication Critical patent/JP2007286598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512600B2 publication Critical patent/JP4512600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Abstract

【課題】ピクセル構造を製造する方法を提供すること。
【解決手段】ゲートと、走査線と、少なくとも1つの第1補助パターンとが基板の上で形成される。ゲート絶縁層は、ゲートと走査線を覆い、走査線の第1補助パターンと一部を露出させるために基板上に形成される。チャンネル層は、ゲートの上にゲート絶縁層の上で形成される。ソース、ドレイン、データ線、トップ電極と少なくとも1つの第1補助パターンが形成される。ここで、データ線は、補助パターンが露出した走査線に電気的に接続し、露出した第1補助パターンと電気的に接続している。不動態化層とピクセル電極が形成され、ピクセル電極は、ドレインとトップ電極に電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ピクセル構造の製造方法に関する。特に、本発明は、大型ディスプレイパネルに適したピクセル構造の製造方法に関する。
現代の社会で、マルチメディア技術の進展は、大部分は半導体装置または表示装置の進化の寄与を受けるものである。ディスプレイに関しては、高い画質、好ましいスペース利用効率、低い電力消費、放射線を発しないという長所を有する薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)が市場の主流商品になったので、TFTがTFT−LCDに非常によく使われるようになっている。
通常、TFT−LCDは複数のピクセルからなり、各々のピクセルがデータ線と走査線によって駆動する。LCDのサイズが大きくなるほど、データ線の長さと走査線は付随して増加し、その結果、データ線と走査線の抵抗値が増加する。さらにまた、ディスプレイパネル解像度を上げることで、ラインの寄生容量の増加を招き、したがって、明らかなRCディレイを発生させることになる。言い換えると、信号入力端子に近いピクセル構造の帯電時間は、信号入力端子から離れたピクセル構造の帯電時間とは、明らかに異なる。したがって、このように、表示のちらつき、不均一な明るさ、まちまちな帯電率、という問題が発生し、表示品質が低下する。
したがって、本発明の目的は、大型ディスプレイパネルの走査線とデータ線の長さの増加が原因の、抵抗値の増加により生じている様々な問題を解決するピクセル構造を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、走査線とデータ線の抵抗値を下げるピクセル構造を製造する方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明で提供されるピクセル構造を製造する方法は、ゲートと、少なくとも1つの第1補助パターンと、基板上でゲートに接続された走査線とを形成するステップを含む。次に、順番に絶縁層、半導体層、接触抵抗層とフォトレジスト層を形成する。次に、フォトレジスト層上で露出および成長プロセスを実行することにより、第1の部分と第2の部分を形成し、接触抵抗層を走査線と第1補助パターンの上に露出させるステップを含む。ここで、第1の部分は、ゲートおよび走査線の一部より上にある接触抵抗層を覆い、第2の部分は、第1の部分で覆われず露出していない接触抵抗層の他の部分を覆う。接触抵抗層と半導体層を除去して、絶縁層の一部を露出させる。その後、第2の部分が除去される。次に、露出した絶縁層と、接触抵抗層と、半導体層を除去して、ゲート絶縁層とチャンネル層を形成する。それにより、第1の部分が除去される。次に、ソース、ドレイン、少なくとも1つの第2補助パターン、ソースに接続されたデータ線を形成する。ここで、データ線と第1補助パターンが並列に接続され、第2の補助パターンと走査線が並列に接続される。次に、ソースとドレインの間の接触抵抗層を取り除いて、TFTを形成する。そして、不動態化層およびピクセル電極を形成し、ピクセル電極は、TFTに電気的に接続する。本発明の一形態では、ソースおよびドレインの間の接触抵抗層を除去するステップは、半導体層の厚さの一部を除去するステップを含む。
本発明はさらに、ピクセル構造を製造する方法を提供する。ここで、ゲートと、ゲートに接続された走査線と、基板上の少なくとも1つの第1補助パターンとを形成する。絶縁層、半導体層、接触抵抗層とフォトレジスト層を順番に形成する。そして、フォトレジスト層上で露出および成長プロセスを実行することにより、第1の部分と第2の部分を形成する。ここで、第1の部分は、走査線の一部およびゲートの一部より上にある接触抵抗層を覆い、第2の部分は、第1の部分に隣接する。次に、接触抵抗層と第1の部分によって覆われていない半導体層を除去して、絶縁層の一部を露出させる。次に、フォトレジスト層の第2の部分を除去する。第1の部分によって覆われていない半導体層の厚さの一部を除去して、絶縁層の一部を露出させ、ゲート絶縁層とチャンネル層を形成する。そして、フォトレジスト層の第1の部分を除去する。ソース、ドレイン、少なくとも第1と第2の補助パターン、ソースに接続されたデータ線を形成してTFTを仕上げる。ここで、データ線と第1補助パターンは並列に接続され、第2の補助パターンと走査線は並列に接続される。そして、不動態化層およびピクセル電極を形成する。ピクセル電極は、不動態化層を通ることによってTFTに電気的に接続する。
本発明の1つの実施形態では、絶縁層、半導体層と接触抵抗層は、連続して形成される。
本発明の1つの実施形態では、ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板の上でつくられるとき、ボトム電極線が基板の上でさらに形成される。次に、フォトレジスト層の第1の部分は、ボトム電極線上の接触抵抗層の一部を覆う。ソースと、ドレインと、データ線と第2の補助パターンとがつくられるとき、トップ電極をボトム電極線より上にさらに形成し、蓄積コンデンサをつくる。
本発明の1つの実施形態では、不動態化層が形成された後に、第1の接触口と第2の接触口を形成する。それにより、ピクセル電極が不動態化層の上に形成されたあと、ピクセル電極は、ドレインおよびトップ電極に、第1の接触口と第2の接触口をそれぞれ介して電気的に接続される。
本発明の1つの実施形態では、ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板上でつくられるとき、走査線に電気的に接続される走査線端子が基板上でさらに形成され、第1導電パターンが基板上でさらに形成される。さらに、ゲート絶縁層はさらに、走査線端子の部分と第1導電パターンの一部を露出させる。さらに、ソース、ドレイン、データ線と第2の補助パターンがつくられるとき、データ線に電気的に接続されるデータ線端子と第2の導電パターンはさらに形成される。ここで、データ線端子が、露出した第1導電パターンに電気的に接続され、第2導電パターンが、露出した走査線端子に電気的に接続される。
本発明の1つの実施形態では、ピクセル電極が形成されるときに、データ線端子と第2の導電パターンより上に、第1のコンタクトパターンと第2コンタクトパターンをそれぞれ形成する。ここで、第1のコンタクトパターンはデータ線端子に電気的に接続し、第2コンタクトパターンは第2の導電パターンに電気的に接続している。
本発明の1つの実施形態では、ハーフトーンマスクまたはスリットマスクを用いた露出プロセスによって、第1の部分と第2の部分を有するフォトレジスト層が形成される。
本発明の1つの実施形態では、不動態化層は、無機誘電層、有機平坦化層またはその組合せからなる。
本発明の1つの実施形態では、フォトレジスト層の第1の部分の厚さは、第2の部分の厚さより大きい。
この実施の形態では、第1補助パターンがデータ線の下でつくられてデータ線に電気的に接続し、第2の補助パターンが走査線より上につくられて走査線に電気的に接続するので、走査線とデータ線の抵抗値は下がる。したがって、この実施の形態では、走査線とデータ線の長さの増加により生ずる、大型ディスプレイパネルの問題を解決することができる。
(第1の実施形態)
図1−7は、本発明の好適な実施例によるピクセル構造を製造する方法の上面図である。ここでそれぞれ、図1A、2A、3A、4A、5A、6A、7Aは、上面図におけるラインA−A’に沿った断面図である。またそれぞれ、図1B、2B、3B、4B、5B、6B、7Bは、上面図におけるラインB−B’に沿った断面図である。そしてそれぞれ、図1C、2C、3C、4C、5C、6C、7Cは、上面図におけるラインC−C’に沿った断面図である。
まず、図1、1A、1B、1Cを参照すると、走査線102、走査線102に接続しているゲート104、および少なくとも1つの第1補助パターン108が、基板100の上に形成される。好適な実施形態において、上述のステップは、基板100の上にボトム電極線106を形成することを更に含む。もう一つの好適な実施形態において、上述のステップは、基板100上に走査線102に接続している走査線端子103を形成することを更に含む。さらに、ボトム電極線106に接続しているボトム電極端子105が、基板100の上にさらに形成される。さらにまた、後にデータ線端子が形成される位置に、第1導電パターン107が形成される。構成要素を作る方法は、たとえば、基板100の上に導電層(図示せず)を積み重ねることと、次に、リソグラフィープロセスとエッチングプロセスを実行して、導電層をパターン形成することを含む。以上のように、基板100上の上記の構成要素の各々を定義する。なお、データ線がその後形成される位置に、第1補助パターン108が形成される。そして、第1補助パターン108は、走査線102とボトム電極線106が形成される位置で切断され、それにより、走査線102とボトム電極線106から切り離される。
次に、図2、2A、2B、2Cを参照すると、絶縁層110、半導体層112、接触抵抗層114が基板上に順番に形成される。次に、フォトレジスト層116は、接触抵抗層114の上に形成される。ここで、フォトレジスト層116は、走査線102および第1補助パターン108について、接触抵抗層114を露出する。フォトレジスト層116は、第1の部分116aと第2の部分116bからなる。第1の部分116aの厚さは、第2の部分116bの厚さより大きい。第1の部分116aは、ゲート104、ボトム電極線106の一部、走査線102の一部の上にある接触抵抗層114を覆う。そして、第2の部分116bは、第1の部分116aによっては覆われず、フォトレジスト層116によって露出されない、他の部分を覆う。好適な実施形態において、フォトレジスト層116は、ハーフトーンマスクまたはスリットマスクを用いた、一回の露出プロセスと一つの成長プロセスによってパターン形成される。
次に、最初のエッチングプロセスを実行し、フォトレジスト層116をエッチングマスクとして用いて、接触抵抗層114と、フォトレジスト層116によって覆われない半導体層112とを除去し、それによって絶縁層110の一部を露出させる。次に、フォトレジスト層116の第2の部分116bを除去し、第1の部分116aは保持する。このようにして、図3、3A、3B、3Cで示すように構造を形成する。次に、第2のエッチングプロセスを実行し、第1の部分116aをエッチングマスクとして用いて、露出した絶縁層110を除去する。そして、第1の部分116aで覆われない接触抵抗層114aと半導体層112aが除去される。その後、図4、4A、4B、4Cで示すように、第1の部分116aを除去して構造を形成する。このときに、形成されたゲート絶縁層110aは、走査線102と第1補助パターン108の一部を露出させる。1つの好適な実施形態において、ゲート絶縁層110aはさらに、走査線端子103と、ボトム電極線端子105と、第1導電パターン107とを露出させる。一方、半導体材でできているチャンネル層112bとチャンネル層112bの上の接触抵抗層114bは、ゲート104上に形成される。さらに、半導体層112bと接触抵抗層114bはまた、走査線102とデータ線(後続して形成される)が交差する位置に残される。そして、半導体層112bと接触抵抗層114bは、ボトム電極線106とデータ線(後続して形成される)が交差する位置でも残される。
次に、図5、5A、5B、5Cを参照すると、ソース118とドレイン120が、接触抵抗層114bの上に形成される。そして、ソース118に電気的に接続されるデータ線122と、ボトム電極線106より上にあるゲート絶縁層110a上のトップ電極126と、少なくとも1つの第2補助パターン124とが形成される。ここで、データ線122が、露出した第1補助パターン108に電気的に接続され、第2補助パターン124が、露出した走査線102に電気的に接続される。好適な実施形態において、上述のステップは、データ線122に接続しているデータ線端子128を形成することを更に含む。ここで、データ線端子128が第1導電パターン107に電気的に接続している。さらに、第2の導電パターン130は、走査線端子103および露出した走査線端子103とのコンタクト上にさらに形成される。さらにまた、第3の導電パターン132が形成され、ボトム電極線端子105に電気的に接続される。1つの実施形態において、上記の構成要素を作る方法は、導電層を堆積することと、導電層をパターン形成するためにリソグラフィープロセスとエッチングプロセスを実行することからなる。以上のように上記の構成要素を定義する。特に、ソース118とドレイン120が画定した後、ソース118とドレイン120の間の接触抵抗層114bはさらに取り除かれる。1つの好適な実施形態において、上述のステップは、半導体層112bの厚さを一部除去して、接触抵抗層114cを含むTFTを形成し、金属で半導体に接触させることを更に含む。さらに、トップ電極126とボトム電極線106は、それぞれ蓄積コンデンサの2本の電極として用いられる、そして、2本の電極の間のゲート絶縁層110aは、コンデンサ誘電層として用いられる。
なお、データ線122を、底部に形成された第1補助パターン108に接触させ、ここに電気的に接続してもよい。このように、並列した構造を形成することにより、データ線122の抵抗値を下げる。ゲート絶縁層110aの他に、半導体層112bもまた、データ線122と走査線102が交差する位置に配置され、それにより、2本の線を電気的に絶縁する。同様に、ゲート絶縁層110aの他に、半導体層112bは、データ線122とボトム電極線106が交差する位置で配置され、それにより、2本の線を電気的に絶縁する。また、第2の補助パターン124は、底部に形成された走査線102に接触し、ここに電気的に接続され、それにより並列した構造を形成し、走査線102の抵抗値を下げる。
図8Aはまた、走査線端子の断面図である。走査線端子103は、ゲート絶縁層110aによって露出することができるので、第2の導電パターン130を走査線端子103上に形成したあと、2つは直列に接触して、互いに電気的に接続される。同様に、データ線端子128は、第1導電パターン107に底部で電気的に接続し、ボトム電極線端子105は、第3の導電パターン132に上で電気的に接続している。従来のピクセル構造製造方法では、その後接触処理が実行され、他の導電層が配置されない限り、端子および導電パターンは電気的に接続されない。したがって、従来の方法では、接触処理が実行されるまで、端子の電気的特性は確認できない。しかし、この実施形態にかかる方法では、端子は導電パターンにこの時点で電気的に接続される。したがって、この実施形態によれば、端子の電気接続の歩留まりを確認でき、したがって、端子、走査線、データ線上で、通常通り処理を実行できないという異常な環境または状況が起こった場合でも、リアルタイムに検出できる。
次に、図6、6A、6B、6Cを参照すると、不動態化層(保護層)140の形成により、ソース118、ドレイン120、データ線122、第2の補助パターン124、トップ電極126、その他を含む、上述の構成要素を覆う。1つの実施形態において、不動態化層140は、無機誘電層、有機平坦化層またはその組合せである。その後、第1接触口142と第2接触口144が、不動態化層140上に形成され、それぞれドレイン120とトップ電極126を露出させる。1つの実施形態において、接触開口部146をさらに形成することにより、データ線端子、走査線端子とボトム電極線端子を含む端子を露出させる。
次に、図7、7A、7B、7C、を参照する。ピクセル電極150は、不動態化層140の上で形成される。ここで、ピクセル電極150はドレイン120とトップ電極126に電気的に接続している。次に、ピクセル電極150は、第1接触口142と第2接触口144とを通して、ドレイン120とトップ電極126に電気的に接続している。1つの実施形態において、ピクセル電極150を形成するとき、第1コンタクトパターン152と、第2コンタクトパターン154と、第3のコンタクトパターン156とは、データ線端子128と、第2の導電パターン130と、第3の導電パターン132上にそれぞれ形成される。ここで、第1コンタクトパターン152は、データ線端子128に電気的に接続され、第2コンタクトパターン154は、第2の導電パターン130に電気的に接続され、第3のコンタクトパターン156は、第3の導電パターン132に電気的に接続される。走査線の終端部分を例に挙げて、図8Bを参照し、走査線端子の概略断面図を示す。不動態化層140上に形成される接触開口部146は、第2の導電パターン130を露出させ、第2コンタクトパターン154で接触開口部146をふさいで第2の導電パターン130に電気的に接続して、それによって走査線端子103に電気的に接続している。
ピクセル電極の形成後、ピクセル構造の製造は終了する。その後、位置合わせフィルムなどの他のフィルム層を形成してもよい。
(第2の実施形態)
図9−14は、本発明のもう一つの好適な実施形態による、ピクセル構造を製造する方法の上面図である。ここで、図9A、10A、11A、12A、13A、14Aは、上面図のラインA−A’に沿った断面図である。図9B、10B、11B、12B、13B、14Bは、ラインB−B’に沿った断面図である。そして、図9C、10C、11C、12C、13C、14Cは、ラインC−C’に沿った断面図である。まず、図9、9A、9B、9Cを参照すると、走査線102と、走査線102に接続しているゲート104と、少なくとも1つの第1補助パターン108を、基板100の上に形成する。好適な実施形態において、上述のステップは、基板100上に、ボトム電極線106を形成することを更に含む。もう一つの好適な実施形態において、上述のステップは、基板100上に、走査線102に接続している走査線端子103を形成することを更に含む。さらに、ボトム電極線106に接続しているボトム電極線端子105が、基板100上にさらに形成される。さらにまた、第1導電パターン107が、後にデータ線端子を形成する位置に、さらに形成する。このステップは、図1に示した第1の実施形態におけるステップと同一または類似であるので、ここでは改めて説明しない。
次に、図10、10A、10B、10Cを参照すると、絶縁層110と、半導体層112と、接触抵抗層114が、基板の上に順に堆積される。次に、フォトレジスト層216は接触抵抗層114の上で形成される。ここで、フォトレジスト層216は、第1の部分216aと第2の部分216bからなり、第1の部分216aの厚さは第2の部分216bの厚さより大きく、第1の部分216aは、走査線102の一部と、ボトム電極線106の一部と、ゲート104の一部との上を、接触抵抗層114で覆い、第2の部分216bは、第1の部分216aに隣接する。次に、最初のエッチングプロセスを、フォトレジスト層216をエッチングマスクとして用いて実行し、それにより接触抵抗層114と、フォトレジスト層216によって覆われない半導体層112とを取り除き、絶縁層110の一部を露出させる。次に、フォトレジスト層216の第2の部分216bは取り除かれ、第1の部分216aは保持される。第2のエッチングプロセスをさらに実行し、第1の部分216aによって覆われない接触抵抗層114を取り除いて、さらに半導体層112の厚みの一部を取り除く。さらにまた、露出した絶縁層110を除去し、接触抵抗層114e、チャンネル層112eとゲート絶縁層110eを形成する。次に、第1の部分216aは取り除いた後、図11、11A、11B、11Cで示す構造が、形成される。
この実施形態では、フォトレジスト層216のパターンは、第1実施形態のフォトレジスト層116のパターンと異なる。したがって、フォトレジスト層216が取り除かれたあとに形成される構造(図11)は、第1実施形態においてフォトレジスト層116が取り除かれた後に形成される構造(図4)と、わずかに異なる。この実施形態の構造(図11)では、いくつかの位置の絶縁層110を取り除いて、基板100の表面を露出させる。そして、第1実施形態の構造(図4)では、基板100の表面は絶縁層110によって依然として覆われている。
次に、図12、12A、12Bと12Cを参照すると、ソース118とドレイン120が、接触抵抗層114e、ソース118に電気的に接続されるデータ線122、ボトム電極線106より上のゲート絶縁層110eの上にあるトップ電極126、少なくとも1つの第1補助パターン124の上で形成される。ここで、データ線122は、露出した第1補助パターン108に電気的に接続され、第2補助パターン124が、露出した走査線102に電気的に接続される。好適な実施形態において、上述のステップは、データ線122に接続しているデータ線端子128を作ることを更に含む。ここでデータ線端子128は、露出した第1導電パターン107に電気的に接続している。さらに、第2の導電パターン130は、走査線端子103上にさらに形成されて、露出した走査線端子103に接触する。さらにまた、第3の導電パターン132は、ボトム電極線端子105上に形成され電気的に接続する。さらに、トップ電極126とボトム電極線106は、それぞれ蓄積コンデンサの2本の電極として用いられ、2本の電極の間のゲート絶縁層110eはコンデンサ誘電層として用いられる。このステップは、図1に示した第1の実施形態におけるステップと同一または類似であるので、ここでは改めて説明しない。
なお、データ線122を第1補助パターン108の底で接触させることにより、データ線122の抵抗値を下げる必要がある。ゲート絶縁層110eの他に、データ線122と走査線102が交差する位置で、チャンネル層112eを配置し、2本の線を電気的に絶縁する。同様に、ゲート絶縁層110eの他に、データ線122とボトム電極線106が交差する位置でも、チャンネル層112eを配置し、2本の線を電気的に絶縁する。さらに、形成された第2の補助パターン124は、底部で走査線102に接触して並列した構造を形成し、それによって走査線102の抵抗値を下げる。
その後、図13、13A、13Bと13Cを参照すると、不動態化層140を形成し、ソース118、ドレイン120、データ線122、第2の補助パターン124、トップ電極126、その他を含む、上記の構成要素を覆う。1つの実施形態において、不動態化層140の材料は、第1実施形態の材料と同じである。その後、第1接触口142と第2接触口144は、それぞれ不動態化層140上に形成され、ドレイン120とトップ電極126を露出させる。1つの実施形態において、接触開口部146がさらに形成され、データ線端子と、走査線端子と、ボトム電極線端子とを含む端子を露出させる。
次に、図14、14A、14Bと14Cを参照すると、ピクセル電極150が不動態化層140の上で形成される。ここで、ピクセル電極150は、ドレイン120とトップ電極126に電気的に接続している。つまり、ピクセル電極150は、第1接触口142と第2の接触口144を介して、それぞれドレイン120とトップ電極126に電気的に接続している。1つの実施形態において、ピクセル電極150が形成されるとき、第1のコンタクトパターン152と、第2コンタクトパターン154と、第3のコンタクトパターン156とは、データ線端子128と、第2の導電パターン130と、第3の導電パターン132に電気的に接続している。ここで、第1のコンタクトパターン152は、データ線端子128に電気的に接続され、第2のコンタクトパターン154は、第2の導電パターン130に電気的に接続され、第3のコンタクトパターン156は、第3の導電パターン132に接続される。このステップは図7と類似しているので、ここでは改めて詳細を記述しない。
同様に、ピクセル電極を形成したあと、ピクセル構造の製造が終了する。その後、位置合わせフィルムなどの他のフィルムを、形成することができる。
上述のように、この実施の形態では、第1補助パターンがデータ線の下でつくられてデータ線に電気的に接続し、第2の補助パターンが走査線より上につくられて走査線に電気的に接続するので、走査線とデータ線の抵抗値は下がる。したがって、この実施の形態では、表示のちらつき、明るさのばらつき、ばらばらな請求料金などの、走査線とデータ線の長さの増加により生ずる、大型ディスプレイパネルの問題を解決することができ、したがって、表示装置の表示品質を改善することができる。
特に、この実施の形態では、ハーフトーンマスクまたは切り開かれたマスクを採用して、特別なフォトレジスト層パターンを形成する。そして、デュアル(二重)ダマスク(damascence)方法を採用して、走査線とデータ線の抵抗を下げるという目的を果たし、それにより、大型パネルを片面ドライブによって実現することができる。
さらに、本発明はハーフトーンマスクまたはスリットマスクと、金属ダマスクのプロセスとを採用し、走査線とデータ線が交差する位置の処理耐性を強化し、走査線とデータ線の回路がショートする可能性を下げ、この位置のステップの高さを減らすことにより、後続の不均一なプロセスに起因するムラの発生を回避する。
さらに、この実施の形態では、データ線端子と走査線端子の製造中、後続の接触プロセスと導電層プロセスを実行する前に、端子を他の導電パターンに電気的に接続することが可能である。したがって、この実施の形態では、接触プロセスを実行する前に、端子の電気的特性を確認することができる。したがって、端子の電気接続が悪化する状況をリアルタイムに見つけることができる。
本発明の範囲および考え方から逸脱しない中で、様々な修正および変形を本発明の構造として考えることができることは、この技術をよく理解するものにとって明らかである。上述のように、添付の特許請求の範囲とその均等の範囲内において、本発明では、この発明の修正や変更を含めることを意図している。
本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図1のラインA−A’に沿った断面図 図1のラインB−B’に沿った断面図 図1のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図2のラインA−A’に沿った断面図 図2のラインB−B’に沿った断面図 図2のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図3のラインA−A’に沿った断面図 図31のラインB−B’に沿った断面図 図3のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図4のラインA−A’に沿った断面図 図4のラインB−B’に沿った断面図 図4のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図5のラインA−A’に沿った断面図 図5のラインB−B’に沿った断面図 図5のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図61のラインA−A’に沿った断面図 図6のラインB−B’に沿った断面図 図6のラインC−C’に沿った断面図 本発明の実施例によるピクセル構造の概略図 図7のラインA−A’に沿った断面図 図7のラインB−B’に沿った断面図 図7のラインC−C’に沿った断面図 本発明の好適な実施例による走査線終端の製造フローの概略断面図 本発明の好適な実施例による走査線終端の製造フローの概略断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図9のラインA−A’に沿った断面図 図9のラインB−B’に沿った断面図 図9のラインC−C’に沿った断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図10のラインA−A’に沿った断面図 図10のラインB−B’に沿った断面図 図10のラインC−C’に沿った断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図11のラインA−A’に沿った断面図 図11のラインB−B’に沿った断面図 図11のラインC−C’に沿った断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図12のラインA−A’に沿った断面図 図12のラインB−B’に沿った断面図 図12のラインC−C’に沿った断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図13のラインA−A’に沿った断面図 図13のラインB−B’に沿った断面図 図13のラインC−C’に沿った断面図 本発明の別の実施例によるピクセル構造の概略図 図14のラインA−A’に沿った断面図 図14のラインB−B’に沿った断面図 図14のラインC−C’に沿った断面図
符号の説明
100 基板
102 走査線
103 走査線端子
104 ゲート
105 ボトム電極端子
106 ボトム電極線
107 第1導電パターン
108 第2補助パターン
110 絶縁層
110a ゲート絶縁層
110e ゲート絶縁層
112 半導体層
112a 半導体層
112b チャンネル層
112e チャンネル層
114 接触抵抗層
114a 接触抵抗層
114b 接触抵抗層
114c 接触抵抗層
114e 接触抵抗層
116 フォトレジスト層
118 ソース
120 ドレイン
122 データ線
122 半導体層
124 補助パターン
126 トップ電極
128 データ線端子
130 第2の導電パターン
132 第3の導電パターン
140 不動態化層
142 第1接触口
144 第2接触口
146 接触開口部
150 ピクセル電極
152 第1のコンタクトパターン
154 第2のコンタクトパターン
156 第3のコンタクトパターン
216 フォトレジスト層

Claims (19)

  1. ゲートと、少なくとも1つの第1補助パターンと、基板上で前記ゲートに接続された走査線とを形成するステップと、
    絶縁層、半導体層、接触抵抗層、フォトレジスト層を、順番に形成するステップと、
    前記フォトレジスト層上で露出および成長プロセスを実行することにより、第1の部分と第2の部分を形成し、前記接触抵抗層を前記走査線と前記第1補助パターンの上に露出させるステップを含み、前記第1の部分は、前記ゲートおよび前記走査線の一部より上にある接触抵抗層を覆い、前記第2の部分は、前記第1の部分で覆われず露出していない接触抵抗層の他の部分を覆い、
    前記露出した接触抵抗層と半導体層を除去して、前記絶縁層の一部を露出させ、前記第2の部分を除去するステップと、
    前記露出した絶縁層と、前記接触抵抗層と、前記半導体層を除去して、ゲート絶縁層とチャンネル層を形成し、前記第1の部分を除去するステップと、
    ソース、ドレイン、少なくとも第1と第2の補助パターン、前記ソースに接続されたデータ線を形成するステップを含み、前記データ線と前記第1補助パターンは並列に接続され、前記第2の補助パターンと前記走査線は並列に接続され、
    前記ソースと前記ドレインの間の前記接触抵抗層を取り除いて、薄膜トランジスタを仕上げるステップと、
    不動態化層およびピクセル電極を形成するステップを含み、前記ピクセル電極は、前記不動態化層を通ることによって前記薄膜トランジスタに電気的に接続することを特徴とするピクセル構造の製造方法。
  2. 前記絶縁層、前記半導体層、前記接触抵抗層は、順番に形成されることを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  3. ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板の上でつくられるとき、ボトム電極線が基板の上でさらに形成され、
    フォトレジスト層の第1の部分は、ボトム電極線上の接触抵抗層の一部を覆い、
    ソースと、ドレインと、データ線と第2の補助パターンとがつくられるとき、トップ電極をボトム電極線より上にさらに形成し、蓄積コンデンサをつくることを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  4. 前記不動態化層が形成された後に第1の接触口と第2の接触口を形成するステップを更に含み、それにより、前記ピクセル電極が前記不動態化層の上に形成されたあと、前記ピクセル電極は、前記ドレインおよび前記トップ電極に、前記第1の接触口と前記第2の接触口をそれぞれ介して電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載のピクセル構造の製造方法。
  5. ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板上でつくられるとき、走査線に電気的に接続される走査線端子が基板上でさらに形成され、第1導電パターンが基板上でさらに形成され、
    前記ゲート絶縁層はさらに、走査線端子の部分と第1導電パターンの一部を露出させ、
    ソース、ドレイン、データ線と第2の補助パターンがつくられるとき、データ線に電気的に接続されるデータ線端子と第2の導電パターンはさらに形成され、
    前記データ線端子が前記露出した第1導電パターンに電気的に接続され、前記第2導電パターンが前記露出した走査線端子に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  6. 前記ピクセル電極が形成されるときに、前記データ線端子と第2の導電パターンより上に、第1のコンタクトパターンと第2コンタクトパターンをそれぞれ形成するステップを更に含み、前記第1のコンタクトパターンは前記データ線端子に電気的に接続し、前記第2コンタクトパターンは前記第2の導電パターンに電気的に接続していることを特徴とする請求項5に記載のピクセル構造の製造方法。
  7. ハーフトーンマスクまたはスリットマスクを用いた露出プロセスによって、前記第1の部分と前記第2の部分を有するフォトレジスト層が形成されることを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  8. 前記不動態化層は、無機誘電層、有機平坦化層、その組合せのいずれかからなることを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  9. 前記フォトレジスト層の第1の部分の厚さは、第2の部分の厚さより大きいことを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  10. 前記ソースと前記ドレインの間にある前記接触抵抗層を取り除くステップは、前記半導体層の厚さの一部を除去することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のピクセル構造の製造方法。
  11. ゲートと、前記ゲートに接続された走査線と、基板上の少なくとも1つの第1補助パターンとを形成するステップと、
    絶縁層、半導体層、接触抵抗層、フォトレジスト層を、順番に形成するステップと、
    前記フォトレジスト層上で露出および成長プロセスを実行することにより、第1の部分と第2の部分を形成するステップを含み、前記第1の部分は、前記走査線の一部および前記ゲートの一部より上にある接触抵抗層を覆い、前記第2の部分は、前記第1の部分に隣接し、
    前記接触抵抗層と前記第1の部分によって覆われていない半導体層を除去して、前記絶縁層の一部を露出させ、前記第2の部分を除去するステップと、
    前記露出した絶縁層と、前記接触抵抗層と、前記半導体層を除去して、ゲート絶縁層とチャンネル層を形成し、前記第1の部分を除去するステップと、
    ソース、ドレイン、少なくとも第1と第2の補助パターン、前記ソースに接続されたデータ線を形成して薄膜トランジスタを仕上げるステップを含み、前記データ線と前記第1補助パターンは並列に接続され、前記第2の補助パターンと前記走査線は並列に接続され、
    不動態化層およびピクセル電極を形成するステップを含み、前記ピクセル電極は、前記不動態化層を通ることによって前記薄膜トランジスタに電気的に接続することを特徴とするピクセル構造の製造方法。
  12. 前記絶縁層、前記半導体層、前記接触抵抗層は、順番に形成されることを特徴とする請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
  13. ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板の上でつくられるとき、ボトム電極線が基板の上でさらに形成され、
    フォトレジスト層の第1の部分は、ボトム電極線上の接触抵抗層の一部を覆い、
    ソースと、ドレインと、データ線と第2の補助パターンとがつくられるとき、トップ電極をボトム電極線より上にさらに形成し、蓄積コンデンサをつくることを特徴とする請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
  14. 前記不動態化層が形成された後に第1の接触口と第2の接触口を形成するステップを更に含み、それにより、前記ピクセル電極が前記不動態化層の上に形成されたあと、前記ピクセル電極は、前記ドレインおよび前記トップ電極に、前記第1の接触口と前記第2の接触口をそれぞれ介して電気的に接続されることを特徴とする請求項13に記載のピクセル構造の製造方法。
  15. ゲートと走査線と第1補助パターンとが基板上でつくられるとき、走査線に電気的に接続される走査線端子が基板上でさらに形成され、第1導電パターンが基板上でさらに形成され、
    前記ゲート絶縁層はさらに、走査線端子の部分と第1導電パターンの一部を露出させ、
    ソース、ドレイン、データ線と第2の補助パターンがつくられるとき、データ線に電気的に接続されるデータ線端子と第2の導電パターンはさらに形成され、
    前記データ線端子が前記露出した第1導電パターンに電気的に接続され、前記第2導電パターンが前記露出した走査線端子に電気的に接続されることを特徴とする、請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
  16. 前記ピクセル電極が形成されるときに、前記データ線端子と第2の導電パターンより上に、第1のコンタクトパターンと第2コンタクトパターンをそれぞれ形成するステップを更に含み、前記第1のコンタクトパターンは前記データ線端子に電気的に接続し、前記第2コンタクトパターンは前記第2の導電パターンに電気的に接続していることを特徴とする請求項15に記載のピクセル構造の製造方法。
  17. ハーフトーンマスクまたはスリットマスクを用いた露出プロセスによって、前記第1の部分と前記第2の部分を有するフォトレジスト層が形成されることを特徴とする請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
  18. 前記不動態化層は、無機誘電層、有機平坦化層、その組合せのいずれかからなることを特徴とする請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
  19. 前記フォトレジスト層の第1の部分の厚さは、第2の部分の厚さより大きいことを特徴とする請求項11に記載のピクセル構造の製造方法。
JP2007014145A 2006-04-14 2007-01-24 ピクセル構造の製造方法 Active JP4512600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095113330A TWI294185B (en) 2006-04-14 2006-04-14 Manufacturing method of a pixel structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286598A true JP2007286598A (ja) 2007-11-01
JP4512600B2 JP4512600B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38626360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014145A Active JP4512600B2 (ja) 2006-04-14 2007-01-24 ピクセル構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7700388B2 (ja)
JP (1) JP4512600B2 (ja)
KR (1) KR100848506B1 (ja)
TW (1) TWI294185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI609214B (zh) * 2017-01-06 2017-12-21 友達光電股份有限公司 畫素結構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117355A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Corporation 半導体基板製造装置、半導体基板製造方法及び半導体基板
FR2959350B1 (fr) * 2010-04-26 2012-08-31 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d?un dispositif microelectronique et dispositif microelectronique ainsi fabrique

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160904A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001215530A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2002214638A (ja) * 2000-10-31 2002-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 制御信号部及びその製造方法とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP2002246607A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002368011A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置
JP2005506712A (ja) * 2001-10-23 2005-03-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配線用エッチング液とこれを利用した配線の製造方法及びこれを利用した薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2005115297A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ind Technol Res Inst 多層相補型導線構造およびその製造方法
JP2005521919A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616904A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料
US6678018B2 (en) * 2000-02-10 2004-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display and the method for fabricating the same
KR20020064022A (ko) 2001-01-31 2002-08-07 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100796795B1 (ko) * 2001-10-22 2008-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2004054069A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Advanced Display Inc 表示装置及び表示装置の断線修復方法
KR100886241B1 (ko) * 2002-09-10 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR101189143B1 (ko) 2004-03-31 2012-10-10 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
KR100628272B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Cot형 액정표시소자의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160904A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001215530A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2002214638A (ja) * 2000-10-31 2002-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 制御信号部及びその製造方法とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP2002246607A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002368011A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置
JP2005506712A (ja) * 2001-10-23 2005-03-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配線用エッチング液とこれを利用した配線の製造方法及びこれを利用した薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2005521919A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2005115297A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ind Technol Res Inst 多層相補型導線構造およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI609214B (zh) * 2017-01-06 2017-12-21 友達光電股份有限公司 畫素結構

Also Published As

Publication number Publication date
US7858413B2 (en) 2010-12-28
TWI294185B (en) 2008-03-01
KR100848506B1 (ko) 2008-07-28
TW200739918A (en) 2007-10-16
KR20070102384A (ko) 2007-10-18
US20070243648A1 (en) 2007-10-18
US7700388B2 (en) 2010-04-20
US20100136720A1 (en) 2010-06-03
JP4512600B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673001B2 (en) Flexible display substrate, method for fabricating the same and display device
JP4336341B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法
TWI232556B (en) Thin film transistor array and its manufacturing method, liquid crystal display apparatus using thin film transistor
WO2017045334A1 (zh) 阵列基板、显示面板、显示装置以及阵列基板的制作方法
CN109360828B (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
US8357570B2 (en) Pixel structure and method for fabricating the same
EP3355360B1 (en) Manufacturing method for thin film transistor
US7768015B2 (en) Pixel structure of display panel and method of making the same
WO2017140058A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板及显示装置
KR102050401B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20110067765A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8426894B2 (en) Pixel structure
JP2002190598A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
TWI386745B (zh) 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法
JP4512600B2 (ja) ピクセル構造の製造方法
US6972819B2 (en) Method of manufacturing IPS-LCD using 4-mask process
US20210296368A1 (en) Display substrate and manufacturing method therefor, and display panel and display apparatus
US8143624B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
CN105374827A (zh) 显示设备和用于制造该显示设备的方法
CN100386866C (zh) 像素阵列基板的制造方法
CN101562152A (zh) 主动元件阵列基板的制造方法
KR20040090401A (ko) Ips-lcd 제조방법
US7781776B2 (en) Active device array substrate and method for fabricating the same
US20060079036A1 (en) Method of manufacturing gate, thin film transistor and pixel
KR100848102B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250