JP2007286463A - 光学フィルム及びその製造方法 - Google Patents

光学フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286463A
JP2007286463A JP2006115328A JP2006115328A JP2007286463A JP 2007286463 A JP2007286463 A JP 2007286463A JP 2006115328 A JP2006115328 A JP 2006115328A JP 2006115328 A JP2006115328 A JP 2006115328A JP 2007286463 A JP2007286463 A JP 2007286463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
proton
compound
optical film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807574B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆史 加藤
Motohiro Yamahara
基裕 山原
Masaya Moriyama
雅也 守山
Teru Hasegawa
輝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006115328A priority Critical patent/JP4807574B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/055095 priority patent/WO2007122916A1/ja
Priority to US12/226,411 priority patent/US20090104378A1/en
Priority to KR1020087025277A priority patent/KR20090004987A/ko
Priority to EP07738565A priority patent/EP2017656A1/en
Priority to CN2007800139455A priority patent/CN101427162B/zh
Priority to TW096109449A priority patent/TWI409550B/zh
Publication of JP2007286463A publication Critical patent/JP2007286463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807574B2 publication Critical patent/JP4807574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】チルト角が任意に制御することができ、重合や配合を同時に制御することがなくとも簡便に製造することのできる光学フィルム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを分子間水素結合によって会合してなるフィルムであって、該フィルムが複屈折性を有する光学フィルム、並びに、
屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを混合し、得られた混合物を配向膜上にて成膜する光学フィルムの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶化合物の水素結合によって形成される光学フィルムに関する。
CRTと比較して省スペースや低消費電力である液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)などのフラットパネル表示装置(FPD)は、コンピュータ、テレビ、携帯電話や、カーナビゲーションあるいは携帯情報端末の画面として、広く普及している。そして、FPDには、反射防止、視野角拡大などのためにさまざまな光学補償フィルムが用いられている。例えば、屈折率の異なる光学薄膜層を多層化して光の干渉効果で表面の反射率を低減させるアンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、特定の振動方向の光だけ透過させ他の光を遮断する偏光フィルム、STN方式やTN方式などのLCDの干渉色を光学的に色補償する位相差フィルム、偏光フィルムと位相差フィルムを一体化した楕円偏光フィルム、LCDの視野角を拡大する視野角拡大フィルムなどが挙げられる。
ディスコティック液晶相を示す部位と、分子内に水素結合を与える部位と、重合性基とを有するディスコティック液晶化合物を溶解させた溶液を配向膜上で成膜して無配向層を形成したのち、120℃に加熱された金属ロールと30秒間熱処理して、重合及び配向させた光学フィルムが報告されている(特許文献1)。
かかる光学フィルムは、重合と配向を同時に制御しなければならず、製造が必ずしも容易ではない。また、特許文献1には配向膜が液晶化合物の傾く向きを規定する旨の記載があり([0078])、光学フィルムの光学特性であるチルト角(特許文献1においては光軸傾斜角β)については、液晶化合物の種類によって15度、20度及び30度が得られることが記載されているが([0115]、[0116]、[0117])、チルト角を制御する具体的な方法については開示されていない。
特開2001−139950号公報
本発明の目的は、チルト角を任意に制御することができ、重合や配合を同時に制御することがなくとも簡便に製造することのできる光学フィルム及びその製造方法を提供することである。
本発明者らが鋭意検討した結果、従来のフィルムが炭素−炭素結合で形成された高分子ではなく、分子間水素結合で化合物同士を会合してなる光学フィルムが、光学フィルムに含まれる化合物の混合量を変更するだけでチルト角を任意に制御することができ、しかも、化合物を含む混合物を成膜するだけでかかる光学フィルムを得ることができることを見出し、本発明は完成した。
すなわち、本発明は、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを分子間水素結合によって会合してなるフィルムであって、該フィルムが複屈折性を有する光学フィルム、並びに、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを混合し、得られた混合物を配向膜上にて成膜する光学フィルムの製造方法である。
本発明の光学フィルムは、用いる化合物の混合割合を変えるだけでチルト角を任意に制御することができ、配向膜上に成膜するという簡便な方法で光学フィルムを製造することができ、しかも得られた光学フィルムは光学異方性及びチルト角などの光学特性に優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物は、通常、屈折率異方性を与える構造にプロトン受容性基が1〜6個結合する化合物である。
「屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物」に含まれる屈折率異方性を与える構造は、1種類でも複数でもよく、該化合物の屈折率異方性を与える構造を複数含む場合には、互いに同じでも異なっていてもよい。また、上記「屈折率異方性を与える構造」は、後述する「屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物」の「屈折率異方性を与える構造」と同じでも異なっていてもよい。
本発明において、屈折率異方性を与える構造とは、メソゲン基とも呼ばれ、具体的には、棒状構造、円盤状構造等が例示される。ここで、棒状構造とは、通常、ベンゼン環、ヘテロ六員環及びトランス置換シクロヘキサン環からなる群から選ばれる少なくとも1種の主要部を棒状構造内に少なくとも2つ有し、棒状構造内の主要部は直接結合又は下記連結基で結合されている構造である。

Figure 2007286463
棒状構造を例示すれば、アゾメチン類に由来する構造、アゾキシ類に由来する構造、シアノビフェニル類に由来する構造、シアノフェニルエステル類に由来する構造、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類に由来する構造、シアノフェニルシクロヘキサン類に由来する構造、フェニルジオキサン類に由来する構造、トラン類に由来する構造等のメソゲン基に由来する構造等が挙げられる。
円盤状構造とは、棒状構造とは異なる構造であって、会合後には該円盤状構造の積層体を与える構造であり、具体的には、下記式で表される構造などが例示される。
Figure 2007286463
該円盤状構造は、構成する炭素原子の一部が窒素原子、酸素原子などに置換されて、屈折率異方性を与える構造がプロトン受容性基及び/又はプロトン供与性基を含む構造であってもよい。
屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物としては、式(1)及び(2)で表される化合物などが挙げられる。具体的には、式(2)のp=0、n=0である4,4’−ジピリジル(棒状構造及びプロトン受容性基を有する化合物)、p=0、(R’)nが-CH2CH2-である1、2−ビス(4−ピリジル)エタン(円盤状構造及びプロトン受容性基を有する化合物)、(R’)nが-CH=CH-である1、2−ジ(4−ピリジル)エチレン(棒状構造及びプロトン受容性基を有する化合物)、下記式(3)で表される化合物(棒状構造又は円盤状構造とプロトン受容性基とを有する化合物)などが挙げられる。尚、式(3)で表される化合物は、棒状構造又は円盤状構造とプロトン受容性基とを分子内に1個有する化合物の代表例である。
Figure 2007286463
ここで、プロトン受容性基は、3級アミノ基(≡N)、カルボニル基、又は、窒素原子を含む5員若しくは6員複素環である。尚、窒素原子を含む5〜6員複素環には、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基又は炭素数1〜12のアルキニル基を有していてもよい。また、窒素原子を含む5〜6員複素環は他の窒素原子を含む5〜6員複素環と縮合していてもよい。
窒素原子を含む5〜6員複素環は、5員若しくは6員の芳香族炭化水素環又は5員若しくは6員の芳香族複素環と縮合していてもよく、具体的には、イミダゾール環、キノリン環、イソキノリン環などが例示される。
窒素原子を含む5〜6員複素環としては、1〜2個の窒素原子を含む芳香族複素環であることが好ましい。具体的には、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ピロール環、ピラゾール環、アザシクロペンタン環、アザビシクロヘキサン環、ジアザシクロペンタン環、ジアザシクロヘキサン環、及び下記式などが挙げられる。
Figure 2007286463
(式中、Rは、炭素数1〜12程度のアルキル基、フェニル基を表す。)
プロトン受容性基は、屈折率異方性を与える構造と結合していることが好ましい。プロトン受容性基は、さらに、他のプロトン受容性基、水素原子、メチル基などの炭素数1〜12程度のアルキル基、フェニル基、後述するプロトン供与性基などと結合していてもよい。
また、プロトン受容性基は屈折率異方性を与える構造と連結基を介して結合していてもよい。
ここで、連結基としては、例えば、アルキレン基、フェニレン基などの、炭素数1〜24程度の2価の炭化水素基が挙げられる。該炭化水素基の炭素原子は酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子で置換されていてもよい。
本発明においては、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物を2種類以上用いるが、2種類以上の前記化合物の1種類は、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物であり、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物とは異なる化合物の1種類はプロトン受容性基を分子内に複数有する化合物である。
これらの化合物の混合量を変更するだけで、チルト角を制御することができる。通常、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物の混合量が増加するほど位相差値が小さくなり、チルト角が上昇する傾向があることから、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物の混合量を変化させて、得られる光学フィルムの位相差値及びチルト角を制御することができるのである。
さらに詳しく説明すると、本発明に用いられる分極して屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の合計100重量部に対して、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物は、0.1〜50重量部、好ましくは5〜40重量部である。プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物が0.1重量部以上であるとチルト角を上昇させる傾向があることから好ましく、50重量部以下であると液晶性が向上する傾向にあることから好ましい。
また、プロトン受容性基を分子内に1個有する化合物が前記式(1)で表される化合物である場合、R”で表されるアルキル基の炭素数が多くなると位相差値が大きくなる傾向があることから、化合物(1)の種類によって位相差値の増減を制御することができる。
本発明に用いられる、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物は、屈折率異方性を与える構造に、プロトン供与性基が、通常、1〜6個、好ましくは2〜6個結合している化合物である。
ここで、プロトン供与性基とは、例えば、水酸基、チオール基、1級アミノ基(-NH)、2級アミノ基(-NH-)などの水素結合し得るプロトンを有する基である。
プロトン供与性基としては、水酸基及び2級アミノ基(=NH)が分子間水素結合を強く形成させることから好ましい。
分子内に屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物に含まれる屈折率異方性を与える構造としては、前記プロトン受容性基を有する分子に含まれる、屈折率異方性を与える構造と同じ構造が挙げられる。
屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007286463
(nは0〜6程度、好ましくは1〜4程度を表す。)
本発明に用いられる化合物には、プロトン受容性の基及びプロトン供与性の基を含む基が含まれていてもよい。かかる基としては、例えば、カルボキシル基(-COOH)、アミド基(-CO-NH-)、イソシアネート基(-N=C=O)、尿素構造(-N(H)-C(=O)-N(H)-)、以下に示す構造を有する化合物などが挙げられる。
カルボキシル基(-COOH)は、プロトン供与性の水酸基(-OH)とプロトン受容性のカルボニル基(=C=O)を有する。アミド基(-CO-NH-)、イソシアネート基(-N=C=O)、尿素構造(-N(H)-C(=O)-N(H)-)は、プロトン供与性の1級アミノ基(-NH-)とプロトン受容性のカルボニル基(=C=O)を有することになる。
プロトン受容性の基及びプロトン供与性の基を含む基の具体例としては、例えば、以下の示す基などが挙げられる。
Figure 2007286463
本発明に用いられる化合物は、分子内に、例えば、ビニル基、(メタ)アクリルロイル基、エポキシ基、イソシアネート基などの重合性基を有していると重合して構造が変化し、分子間水素結合による会合を阻害される場合があることから、分子内に重合性基を有していないことが好ましい。
本発明のフィルムは、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とが分子間水素結合によって会合してなる光学フィルム、前記化合物が分子間で互いに会合することによって形成される。ここで、分子間水素結合とは、分子内水素結合とは異なり、会合に関与する水素結合が仮に切れると2つ以上の分子に分かれる水素結合を意味する。分子間水素結合は1つ形成されていてもよいし、複数形成されていてもよい。また、分子レベルでは、ある化合物と、別の化合物との間で、更に、1つ又は複数の分子間水素結合が形成され、当該ある化合物と、更に別の化合物との間で、更に、1つ又は複数の分子間水素結合が形成されてもよい。分子間の水素結合を本件の実施例を例にして示すと、下式のような分子間水素結合が形成される。
Figure 2007286463
なお、分子内水素結合としては、具体的には、例えば下式のように、プロトン供与性基の水素原子が、プロトン受容性基と6員環構造を形成する場合などが挙げられる。
Figure 2007286463
本発明の一実施態様では、フィルムは、分子間水素結合によってフィルムを形成するために、フィルムを構成する化合物に含まれるプロトン受容性基の合計数(HA)と、フィルムを構成する化合物に含まれるプロトン供与性基の合計数(HD)との比(HA/HD)は、通常、1〜10程度、好ましくは、3〜7程度である。
本発明のフィルムの製造方法は、例えば、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する少なくとも2種類の化合物と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する少なくとも1種類の化合物とを溶媒とともに混合し、得られた混合物を配向膜上にて成膜する方法などが挙げられる。成膜の際、溶媒が留去されて化合物同士が分子間水素結合による会合が生じ、配向膜上でフィルムが成膜されることから、得られるフィルムは配向して複屈折性を有するようになる。
具体的なフィルムの製造方法としては、例えば、配向膜上に前記の混合物を含む溶液を流延したのち、溶媒を除去して成膜する方法、前記の化合物を含む溶液から溶媒を(ほとんど)除去して会合体を形成したのち、配向膜に溶融、押出しなどによりフィルム状に成形する方法などが挙げられる。また、本発明のフィルムとしては異なる種類の会合体を多層化したものであってもよい。
中でも、配向膜上に前記の混合物を含む溶液を流延したのち、溶媒を除去して成膜する方法は極めて簡便にかつ低温で成膜できることから好ましい。
ここで、配向膜としては、可溶性ポリイミドやポリアミック酸を100℃〜200℃で加熱しイミド化したポリイミド、アルキル鎖変性ポリビニルアルコール、ゼラチン等を成膜し、ナイロン等の布を用いてラビング処理したものや、感光性ポリイミドに偏光UV処理を施したもの等が挙げられる。
また、配向膜として、市販の配向膜をそのまま使用してもよい。
市販の配向膜としては、感光性ポリイミドに偏光UV処理を施したものとして、例えば、サンエバー(登録商標、日産化学社製)、オプトマー(登録商標、JSR製)などが挙げられ、原料が変性ポリビニルアルコールである、ポバール(登録商標、クラレ製)などが挙げられる。
前記混合物を溶解する溶媒としては、例えば、メタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類:エチレングルコールジメチルエーテル、プロピレングルコールジメチルエーテル、テトラハイドロフランなどのエーテル類;γ―ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテートなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
該溶媒は、単独でも二種類以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量としては、前記混合物を溶解する程度に用いればよく、具体的には、前記混合物を1〜50重量%程度となるように調製する。
また、溶解された溶液の粘度は、分子間水素結合を形成せしめ、平滑な面を与えるのに十分な粘度であることが好ましく、通常、約10mPa・s以下、好ましくは0.1mPa・s〜5mPa・s程度である。
溶媒の除去方法としては、例えば、自然乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などが挙げられる。
成膜は、溶媒を除去して得られた会合体を成膜する方法等が挙げられ、成膜方法としては、例えば、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法などが挙げられる。
また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーターなどのコーターを用いて溶液を塗工したのち、溶媒を除去して成膜してもよい。
かくして得られたフィルムは、複屈折性を有している。複屈折性としては、例えば、チルト角、リタデーション値(位相差値)などが挙げられる。
複屈折性について図9に基づいて説明する。本発明のフィルム21の光学特性を示す屈折率楕円体22において、3次元の主屈折率na、nb、ncが定義される。Z軸と主屈折率ncとのなす角23がチルト角と定義され、Z方向から観察したときにフィルム上にできる垂直楕円面24の長軸nyと短軸nxが定義され、nyとnxの差と膜厚dの積(ny−nx)・dがリタデーション値と定義される。
リタデーション値の測定法としては、例えば、エリプソメータ測定などの方法が挙げられる。チルト角の測定法としては、例えば、リタデーション値の測定において、光の入射角依存性を測定し、理想屈折率楕円体のリタデーション値の入射角依存による変化の計算値を用いてカーブフィッティングから算出する方法などが挙げられる。
リタデーション値としては、通常、5〜700nm程度であり、好ましくは、50〜400nm程度である。
本発明のフィルムは、通常、液晶性を有しており、具体的には、サーモトロピック液晶である。
分子内に、屈折率異方性を与える構造と、プロトン受容性基及び/又はプロトン供与性基とを有する化合物が分子間で互いに会合して得られる会合体を配向膜上にて溶融すると、通常、該会合体はアイソトロピック状態になり、続いて冷却すると、ネマティック相を示す場合がある。このように、アイソトロピック状態からネマティック相に冷却して得られるフィルムは逆波長分散特性を与える。
逆波長分散特性を有するフィルムは、フィルムの厚み(以下、膜厚という場合がある)を変化させてリタデーション値を任意に設定することができる。すなわち、フィルムの屈折率異方性をΔn、膜厚をdとして表すとリタデーション値Reは、
Re=d・Δn
であることから、膜厚dを調整することによりReを調整することができる。
本発明のフィルムは、光学補償フィルムの他、反射防止フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルムとして使用することができる。
さらにその他の光学特性を有するフィルムを貼合して、フラットパネル表示装置(FDP)の部材として用いることもできる。具体的には、偏光フィルムに本発明の光学補償フィルムを貼合した楕円偏光フィルム、該楕円偏光フィルムにさらに広帯域λ/4板を貼合した広帯域円偏光板などが挙げられる。
本発明の複屈折性を有するフィルムは、液晶表示装置(LCD)、有機ELなどのフラットパネル表示装置の部材として好適に使用することができる。具体的には、液晶表示装置は、電極、及び配向膜が形成された二枚の透明基板と、この透明基板に挟まれた液晶とを有する。一対の電極に電圧を印加することにより、液晶分子を駆動させて、光シャッター効果を有する。この透明基板には、偏光フィルム又は偏光板を貼合されていることが好ましい。本発明の一実施態様では液晶表示装置における偏光フィルム又は偏光板に本発明の光学フィルムが用いられる。
表示装置、例えば、有機EL装置は、透明基板と透明基板上に被覆する第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極との間に配置される少なくとも1層の発光層と、第1電極と反対側で透明基板上に被覆する偏光板、好ましくは、広帯域円偏光板とを含む。本発明の一実施態様では、有機ELにおける偏光板、好ましくは広帯域円偏光板に本発明の光学フィルムが用いられる。第2電極は、通常、金、銀、アルミニウム、白金等やそれらを含む合金である。発光層は導電性有機化合物を含む。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
[トリ安息香酸誘導体の製造例1]
2−(2−クロロエトキシ)エタノール(1、0.18 mol)、4−ヒドロキシ安息香酸エチル(2、0.12 mol)及び炭酸カリウム(0.24 mol)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中にて120℃で10時間攪拌して、4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エトキシ)安息香酸エチル3を得、続いて、常法によりトシル化して、化合物4を収率56%で得た。
続いて、化合物4(36.7 mmol)、2,5−ヒドロキシ安息香酸(18.4 mmol)及び炭酸セシウム(55.1 mmol)を25℃のDMF中にて2日間攪拌させて化合物5を得、最後にアルカリ加水分解して、プロトン供与性基のOH基と円盤状構造であるベンゼン環とを含む化合物であるトリ安息香酸誘導体6(化合物4からの収率61%)を得た。融点は203℃だった。トリ安息香酸誘導体6は、プロトン供与性基のOHを分子内に3個含み、屈折率異方性を有する構造としてベンゼン環を有する化合物である。
トリ安息香酸誘導体6のH NMR(DMSO-d6,27℃,ppm)δ7.86(d,4ArH,H-5),7.16(s,1ArH,H-1),7.05(m,2ArH,H-2,H-3),7.01(d,4ArH,H-4),4.19−4.06(m,8H,-CH2CH2OAr),3.85−3.77(m,8H,- CH2CH2OAr)
トリ安息香酸誘導体6の13C NMR(DMSO-d6,27℃,ppm)δ167.2(-COOH),162.1,131.4,123.1,114.3(ArC,-C6H4COOH),152.3,147.7,123.6,123.3,114.4,112.8(ArC,ベンゼン環の4位と5位),69.0(-OCH2CH2OCH2CH2O-),68.5,68.3,67.5(-OCH2CH2OAr)
[トリ安息香酸誘導体の製造例2]
2,5−ヒドロキシ安息香酸を代えて3,4−ヒドロキシ安息香酸を用いる以外にはトリ安息香酸誘導体の製造例1と同様に実施して、トリ安息香酸誘導体7を化合物4からの収率61%で得た。融点は203℃だった。
トリ安息香酸誘導体7のH NMR(DMSO-d6,27℃,ppm)δ7.85(d,4ArH,H-4,J=8.4Hz),7.53(d.1ArH,H-1,J=8.5Hz),7.47(s,1Ar,H-3),7.06(d,1ArH,H-2,J=8.5Hz),6.97(D,4ArH,H-5,J=8.4Hz),4.14(m,8H,-CH2CH2OAr),3.82(m,8H,-CH2CH2OCH2CH2-)
トリ安息香酸誘導体7の13C NMR(DMSO-d6,27℃,ppm)δ167.2(-COOH),162.1,131.4,123.1,114.3(ArC,-C6H4COOH),152.3,147.7,123.6,123.3,114.4,112.8(ArC,ベンゼン環の4位と5位),69.0(-OCH2CH2OCH2CH2O-),68.5,68.3,67.5(-OCH2CH2OAr)
Figure 2007286463
[屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物8の製造例1]
4−デカノイルオキシ安息香酸4.7g(16.5mmol)が格納された容器を窒素置換した後、クロロホルムに溶解させ、続いて二塩化オキサリル1.9ml(22.5mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド0.12ml(1.5mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰に加えた二塩化オキサリルを減圧下留去した後、再度クロロホルムに溶解させた。この溶液を、4−ヒロドキシピリジン1.5g(15.0mmol)、クロロホルム15.0mlが格納された容器に攪拌させながら加え、次に、ジイソプロピルエチルアミン6.4ml(37.5mmol)を3分かけて滴下し、さらに室温で2時間攪拌させた。この反応溶液を水洗し、溶媒を留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムで分離精製し白色結晶である化合物8 4.3g(11.5mmol)を得た。収率は4−ヒロドキシピリジン基準で77%であった。
Figure 2007286463
化合物8のH NMR(CDCl3, ppm)δ 0.96 (3H, t), 1.29 (14H, m), 1.71 (2H, m), 3.94 (2H, t), 6.98 (2H, m), 7.27 (2H, m), 8.02 (2H, m), 8.66 (2H, m)
[屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物9の製造例2]
4−デカノイルオキシ安息香酸に代えて、4−ノニルオキシ安息香酸を用いる以外は、[屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物8の製造例1]と同様にして、化合物9を得た。収率は4−ヒロドキシピリジン基準で99%であった。
Figure 2007286463
化合物9のH NMR(CDCl3, ppm)δ 0.96 (3H, t), 1.29 (12H, m), 1.71 (2H, m), 3.94 (2H, t), 6.98 (2H, m), 7.27 (2H, m), 8.02 (2H, m), 8.66 (2H, m)
[屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物10の製造例3]
4−デカノイルオキシ安息香酸に代えて、4−ヘキシルオキシ安息香酸を用いる以外は、[分極して屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物7の製造例1]と同様にして、化合物10を得た。収率は4−ヒロドキシピリジン基準で64%であった。
Figure 2007286463
化合物10のH NMR(CDCl3, ppm)δ 0.96 (3H, t), 1.29 (10H, m), 1.71 (2H, m), 3.94 (2H, t), 6.98 (2H, m), 7.27 (2H, m), 8.02 (2H, m), 8.66 (2H, m)
[フィルムの製造例1]
ガラス基板にポリビニルアルコールを塗布したのち、乾燥、アニールして、厚さ100nmの膜を得た。続いて、ラビング処理を施すことにより配向膜を作製した。次に、化合物7と1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン(アルドリッチ社製、融点152℃)とをモル比2:3で混合させ、化合物8を1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンとのモル比が、1:5、1:3または1:1.5となるように混合させたN,N−ジメチルアセトアミド溶液(23wt%)をそれぞれ調整した。この溶液を、配向膜上にスピンコート法により塗布し、60℃で5分間乾燥することにより光学フィルムを製造した。
得られたフィルムは、偏光板(スミカランSR1862A、登録商標、住友化学製)でクロスニコルの状態に挟み、該フィルムを回転させると消光軸があるので、複屈折性を有していることを確認した。
得られた光学フィルムの波長585.6nmの正面方向における位相差値(Re)とチルト角(β)について、測定機(COBRA−WR,王子計測機器社製)を用いて測定した。その結果、表1に示す結果が得られた。
Figure 2007286463
それぞれの光学特性の結果と、モル比率1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン/化合物8との相関をグラフにすると、化合物8の混合量が増加するほど位相差値が小さくなり(図1)、一方チルト角が上昇することが判った(図2)。
[フィルムの製造例2]
化合物8の代わりに化合物9を用いる点と、化合物9と1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンとのモル比が表2に記載のモル比以外は[フィルムの製造例1]と同様にして光学フィルムを製造した。得られた光学フィルムの波長585.6nmの正面方向における位相差値(Re)とチルト角(β)についても[フィルムの製造例1]と同様に測定して、結果を表2に併せて示した。
Figure 2007286463
それぞれの光学特性の結果と、モル比率1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン/化合物9との相関をグラフにすると、化合物9の混合量が増加するほど位相差値が小さくなり(図3)、一方チルト角が上昇することが判った(図4)。
[フィルムの製造例3]
化合物8の代わりに化合物10を用いる点と、化合物10と1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンとのモル比が表2に記載のモル比以外は[フィルムの製造例1]と同様にして光学フィルムを製造した。得られた光学フィルムの波長585.6nmの正面方向における位相差値(Re)とチルト角(β)についても[フィルムの製造例1]と同様に測定して、結果を表3に併せて示した。
Figure 2007286463
それぞれの光学特性の結果と、モル比率1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン/化合物10との相関をグラフにすると、化合物10の混合量が増加するほど位相差値が小さくなり(図5)、一方チルト角が上昇することが判った(図6)。
フィルムの製造例1〜3の結果を1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンと、屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物(化合物8,9または10)の比率を、それぞれ変化させたときに得られる光学フィルムの位相差値との相関関係をプロットすると、側鎖(R”)の炭素数が多くなると、位相差値は大きくなる傾向があり(図7)、チルト角は小さくなる傾向がある(図8)。
<液晶表示装置の製造例>
SAMSUNG社製17型液晶テレビ(LT17N23WB)の上下偏光板の面積の半分を剥がし、得られたA−プレートとC−プレートの各々の楕円偏光板を図10に示すように貼合する。
液晶表示装置は、互いに実質的に平行な第1面と第2面とを有する液晶パネル3と第1面に粘着剤で固定されたA−プレート2と、第1面と反対側でA−プレート2に粘着剤で固定された偏光フィルム1と、第2面に粘着剤で固定されたC−プレート4と、第2面と反対側でC−プレート4に粘着剤で固定された偏光フィルム5とを備えている。偏光フィルム1及び偏光フィルム5として、製造例1又は2で得られたフィルムが用いられる。
視野角特性を上記液晶テレビの製品と本実施例と比較し、同様の広視野角特性の結果が得られる。
<有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)の製造例>
図11に示す、有機エレクトロルミネッセンス発光素子は、次の手順で作製する。まず、ガラス基板14の表面に陽極となる電極15としてインジウム錫酸化物(ITO)層を形成する。次いで、ITO層の表面にホール輸送層16を形成する。具体的には、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸ナトリウム混合物を用いてスピンコーティング法により室温で成膜する。更に、ホール輸送層16の表面に、発光層17を形成する。具体的には、ポリビニルカルバゾールにAlq3を混合させたTHF溶液を用い、スピンコーティング法により室温で成膜を行なう。そして、Al/Li(9:1)合金を発光層17の表面に蒸着し、陰極として電極18を形成する。ガラス基板14の表面、陽極15の側面、ホール輸送層16の側面、発光層17の側面、陰極18の表面及び側面を覆うように、ポリイミドを用いて封止19する。
一方、ガラス基板11の表面に、粘着剤により1/4波長板13を設け、1/4波長板13の表面に粘着剤により1/2波長板12を設け、1/2波長板12の表面に粘着剤により偏光フィルム11を設ける。なお、波長板とは、光が透過する際に、S偏光とP偏光との間に位相差が生じさせる複屈折素子をいう。1/4波長板13として、製造例1又は2で得られたフィルムを用い、良好な黒表示と緑色の発光を確認することができる。
本発明は、アンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大フィルムなど、光学フィルムの光学特性を簡便な方法で制御することができ、配向膜について所望の光学特性になるように配向処理すれば、光学フィルムとして、重合性化合物の配向を制御でき、所望する光学特性を簡便な方法で調整することができる。また、本発明の光学フィルムは液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスなどのフラットパネル表示装置に用いることができる。
フィルムの製造例1で作成した光学フィルムの位相差値を示すグラフである。縦軸は位相差値を表し、横軸は1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンと化合物8とのモル比を表す。 フィルムの製造例1で作成した光学フィルムのチルト角を示すグラフである。縦軸はチルト角を表し、横軸は1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンと化合物8とのモル比を表す。 フィルムの製造例2で作成した光学フィルムの位相差値を示すグラフである。 フィルムの製造例2で作成した光学フィルムのチルト角を示すグラフである。 フィルムの製造例3で作成した光学フィルムの位相差値を示すグラフである。 フィルムの製造例3で作成した光学フィルムのチルト角を示すグラフである。 1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンと化合物(8、9および10)とのモル比をそれぞれ変化させたときに得られる光学フィルムの位相差値との相関関係を示すグラフである。 1,2−ビス(4−ピリジル)エチレンと化合物(8、9および10)とのモル比をそれぞれ変化させたときに得られる光学フィルムのチルト角との相関関係を示すグラフである。 本発明の一実施態様のフィルムにおける屈折率楕円体の模式図である。 本発明の一実施態様の液晶表示装置の断面の模式図である。 本発明の一実施態様の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の断面の模式図である。

Claims (12)

  1. 屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを分子間水素結合によって会合してなるフィルムであって、該フィルムが複屈折性を有する光学フィルム。
  2. 屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の1種類はプロトン受容性基を分子内に1個有する化合物であり、別の1種類の化合物はプロトン受容性基を分子内に複数有する化合物である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 光学フィルムを構成する化合物に含まれるプロトン受容性基の合計数(HA)と、光学フィルムを構成する化合物に含まれるプロトン供与性基の合計数(HD)との比(HA/HD)が、3〜7である請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 逆波長分散特性を有する請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
  5. 液晶相を有する請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
  6. 前記プロトン受容性基が、3級アミノ基(≡N)、カルボニル基、及び、1〜2個の窒素原子を含む5員又は6員複素環(該複素環は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、5員環、又は6員環で置換されていてもよく、他の環と縮合されていてもよい。)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基である請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
  7. プロトン供与性基が、水酸基、チオール基、1級アミノ基(-NH)、及び、2級アミノ基(-NH-)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
  8. 屈折率異方性を与える構造が、棒状構造又は円盤状構造である請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルム。
  9. 光学補償フィルムである請求項1〜8のいずれかに記載の光学フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のフィルムを含むことを特徴とするフラットパネル表示装置。
  11. 屈折率異方性を与える構造及びプロトン受容性基を有する化合物の少なくとも2種類と、屈折率異方性を与える構造及びプロトン供与性基を有する化合物の少なくとも1種類とを混合し、得られた混合物を配向膜上にて成膜する光学フィルムの製造方法。
  12. 前記の混合物を含む溶液を流延したのち、溶媒を除去して成膜することを特徴とする請求項11に記載の光学フィルムの製造方法。

JP2006115328A 2006-04-19 2006-04-19 光学フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4807574B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115328A JP4807574B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 光学フィルム及びその製造方法
US12/226,411 US20090104378A1 (en) 2006-04-19 2007-03-14 Optical Film and Method for Manufacturing the Same
KR1020087025277A KR20090004987A (ko) 2006-04-19 2007-03-14 광학 필름 및 그 제조 방법
EP07738565A EP2017656A1 (en) 2006-04-19 2007-03-14 Optical film and method for manufacturing the same
PCT/JP2007/055095 WO2007122916A1 (ja) 2006-04-19 2007-03-14 光学フィルム及びその製造方法
CN2007800139455A CN101427162B (zh) 2006-04-19 2007-03-14 光学膜及其制造方法
TW096109449A TWI409550B (zh) 2006-04-19 2007-03-20 光學膜及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115328A JP4807574B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 光学フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286463A true JP2007286463A (ja) 2007-11-01
JP4807574B2 JP4807574B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38624827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115328A Expired - Fee Related JP4807574B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 光学フィルム及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090104378A1 (ja)
EP (1) EP2017656A1 (ja)
JP (1) JP4807574B2 (ja)
KR (1) KR20090004987A (ja)
CN (1) CN101427162B (ja)
TW (1) TWI409550B (ja)
WO (1) WO2007122916A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134530A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 光学異方体の製造方法
WO2011155623A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友化学株式会社 光学フィルム及びそれを用いた表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080012841A (ko) * 2005-04-28 2008-02-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 및 이의 제조 방법
JP5088769B2 (ja) * 2005-04-28 2012-12-05 住友化学株式会社 フィルム及びその製造方法
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
US8366858B2 (en) 2007-12-27 2013-02-05 Nitto Denko Corporation Manufacturing system and manufacturing method for optical display device
CN103764793B (zh) * 2011-08-29 2016-09-14 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
CN103764794B (zh) * 2011-08-29 2016-05-18 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
CN104046368B (zh) 2014-06-09 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶薄膜及其制备方法和温度响应器件、圆偏振片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926572A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippon Oil Co Ltd 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置
JP2002341144A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸工程を有するフィルムの製造方法
WO2005061660A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Eastman Kodak Company Aligned liquid crystal layer containing lewis acids

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000606A1 (en) * 1986-07-18 1988-01-28 Idemitsu Kosan Company Limited Liquid crystal polymer
US6184381B1 (en) * 1995-12-06 2001-02-06 Japan Science & Technology Corp. Process for preparing optically active compounds
JPH10161132A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Nec Corp 液晶配向膜およびその製造方法
JPH1160619A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Jsr Corp 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法
EP1065058A3 (en) * 1999-06-30 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing ink jet recording head, ink jet recording head manufactured by such method, and laser working method
JP2001139950A (ja) 1999-11-18 2001-05-22 Konica Corp 光学異方性材料、光学補償フィルム及び液晶表示素子
JP4183950B2 (ja) * 2002-02-21 2008-11-19 隆史 加藤 光応答性液晶組成物、情報記録媒体および情報記録方法
EP1556727A4 (en) * 2002-10-24 2012-01-04 Fujifilm Corp PROCESS FOR PRODUCING CELLULOSE ACYLATE FILMS
JP4184050B2 (ja) * 2002-11-26 2008-11-19 隆史 加藤 液晶組成物並びに液晶表示素子、その製造方法およびその制御方法
JP2005281504A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takashi Kato 光応答性液晶組成物
KR101090751B1 (ko) * 2004-06-29 2011-12-08 엘지디스플레이 주식회사 배광장치를 포함하는 액정표시장치
JP2006091509A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート及び光学異方性層の製造方法
KR20080012841A (ko) * 2005-04-28 2008-02-12 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926572A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippon Oil Co Ltd 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置
JP2002341144A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸工程を有するフィルムの製造方法
WO2005061660A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Eastman Kodak Company Aligned liquid crystal layer containing lewis acids

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134530A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 光学異方体の製造方法
WO2011155623A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友化学株式会社 光学フィルム及びそれを用いた表示装置
JP2011256304A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
KR101862421B1 (ko) 2010-06-10 2018-05-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름 및 그것을 이용한 표시 장치
KR20180058848A (ko) * 2010-06-10 2018-06-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름 및 그것을 이용한 표시 장치
KR101952083B1 (ko) 2010-06-10 2019-02-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름 및 그것을 이용한 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200745691A (en) 2007-12-16
CN101427162B (zh) 2011-12-14
KR20090004987A (ko) 2009-01-12
TWI409550B (zh) 2013-09-21
WO2007122916A1 (ja) 2007-11-01
US20090104378A1 (en) 2009-04-23
EP2017656A1 (en) 2009-01-21
JP4807574B2 (ja) 2011-11-02
CN101427162A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088769B2 (ja) フィルム及びその製造方法
TWI410666B (zh) 膜片及其製造方法
JP4807574B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP4186980B2 (ja) 光学フィルム
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
KR102208206B1 (ko) 액정 조성물, 위상차판, 화상 표시 장치, 및 광학 이방성층의 파장 분산 제어 방법
JP5391682B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5451176B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
US9733406B2 (en) Organic compound, anisotropic optical film and method of production thereof
JP5649779B2 (ja) 液晶性組成物及び光学フィルム
WO2017154907A1 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
EP3187566B1 (en) Polymerizable liquid crystal compound, composition for optical film, and optical film, compensation film, antireflective film, and display device including the same
WO2019132018A1 (ja) 偏光子、及び、画像表示装置
JP2002006138A (ja) 光学補償シートおよびその製造方法
JP2010001284A (ja) 化合物及び光学フィルム
CN115524776A (zh) 光学层叠体、视角控制系统及图像显示装置
JP5292778B2 (ja) 化合物及び光学フィルム
TW201307539A (zh) 聚合性液晶組成物
JP4222360B2 (ja) 重合性化合物
JPH09104656A (ja) 液晶組成物およびそれからなる光学的異方性材料および化合物
WO2023149359A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
JP7454597B2 (ja) 光学フィルム、液晶フィルム
JP7386268B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7467851B2 (ja) 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
WO2019151324A1 (ja) 液晶性組成物、側鎖型高分子液晶性化合物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees