JP2007286445A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286445A
JP2007286445A JP2006115049A JP2006115049A JP2007286445A JP 2007286445 A JP2007286445 A JP 2007286445A JP 2006115049 A JP2006115049 A JP 2006115049A JP 2006115049 A JP2006115049 A JP 2006115049A JP 2007286445 A JP2007286445 A JP 2007286445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
toner image
detection
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845577B2 (ja
Inventor
Masami Uno
雅美 羽野
Takashi Tomizawa
岳志 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006115049A priority Critical patent/JP4845577B2/ja
Priority to US11/736,279 priority patent/US7693437B2/en
Publication of JP2007286445A publication Critical patent/JP2007286445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845577B2 publication Critical patent/JP4845577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】光学的センサによる感光体ドラム表面の露光痕跡を転写画像に残さないで済む画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御部115は、露光装置111を制御して感光体ドラム110に濃度検知用トナー像を形成し、光学的センサ106で濃度検知用トナー像を検知する。光学的センサ106は、LED光を濃度検知用トナー像に照射するので、感光体ドラム110の照射部分と照射されない部分との間の表面電位差を拡大して露光痕跡を残す。そこで、制御部115は、濃度検知用トナー像が一次転写ローラ113を通過するタイミングで、転写電源114から、通常の転写バイアス電圧とは逆極性の回復バイアス電圧を出力させる。一次転写ローラ113に印加された回復バイアス電圧は、感光体ドラム110の照射部分の表面電位を一次帯電の方向に回復させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯電させた像担持体の表面を露光して静電像を形成する画像形成装置、詳しくは像担持体に形成した濃度検知用トナー像を光学的に検知した際の露光痕跡をなくす制御に関する。
像担持体の表面に形成した静電像にトナーを吸着させてトナー像に現像し、転写領域において転写部材に電圧を印加してトナー像を転写材に転写することで画像を得る画像形成装置が実用化されている。静電像は、一次帯電器により所定の電位に帯電された像担持体の表面を露光して形成されている。
このような画像形成装置では、生産性を損なうことなく出力画像向上を達成するため、像担持体上の所謂紙間スペースに濃度検知用トナー像が形成される場合がある。像担持体上の濃度検知用トナー像は、光学的センサを用いて光学的に検知される。そして、像担持体に形成された濃度検知用トナー像が転写領域を通過する間、転写部材には、トナーと同極性の電圧が印加されて、転写材もしくは転写部材へのトナー付着を防止している。
又、中間転写体を用いるカラー画像形成装置では、上述の像担持体上の紙間スペースに、濃度検知トナー像に加えて色レジ合わせ用の検知トナー像が形成される場合がある。この場合、紙間スペースが転写領域を通過する間、転写部材にはトナーと逆極性の電圧が印加されて、色レジ合わせ用の検知トナー像は中間転写体へ転写される。色レジ合わせ用の検知トナー像は、通常、中間転写体上で検知されて各色トナー像の像担持体上の形成位置にフィードバックされるからである。
特許文献1には、転写材に転写されるトナー像とは別に、濃度検知用トナー像(パッチトナー像)を感光体ドラム(像担持体)上に形成する画像形成装置が示される。ここでは、感光体ドラム上の濃度検知用トナー像を光学的に検知して、現像バイアス電圧等のトナー像の形成条件にフィードバックさせることにより、トナー像の濃度再現性を高めている。
特許文献2には、中間転写ベルトに沿って現像色を異ならせた4台の感光体ドラムステーションを配列したタンデム式のフルカラー画像形成装置が示される。ここでは、各色ステーション間のトナー像のずれを補正するために、中間転写ベルト上に色レジ合わせ用の検知トナー像(指標トナー像)を形成している。中間転写ベルト上で検知した4つの色レジ合わせ用の検知トナー像の検知結果に基いて感光体ドラム上のトナー像の形成位置(静電像の書き込み位置)が調整される。連続画像形成時には、画像形成を行なう転写材と転写材との間の紙間スペースに色レジ合わせ用の検知トナー像が形成されるので、画像形成の生産性が損なわれない。
特許文献3には、感光体ドラムとの間に転写ニップを形成する転写ローラに転写バイアス電圧を印加する接触転写方式の画像形成装置が示される。ここでは、連続画像形成時に、画像品質の安定を目的とする転写バイアス電圧の制御を行っている。感光体ドラム上の紙間スペースで表面抵抗を検知して、生産性を損なうことなく、常に適正な転写バイアス電圧を印加しつづける。
特許文献4には、感光体ドラム上の紙間スペースに形成される濃度検知用トナー像による転写材の裏汚れを、転写バイアス電圧の制御によって防止する技術が示される。紙間スペースで転写ローラに印加される転写バイアス電圧は、転写材上にトナー像を転写するときの転写バイアス電圧とは逆極性に制御される。
特許文献5には、感光体ドラム上のトナー画像の位置ずれ量の具体的な求め方、及び補正方法が記載されている。
特開2001−109205号公報 特開2002−162805号公報 特開平5−297740号公報 特開2001−215859号公報 特開昭62−300005号公報
像担持体上の濃度検知用トナー像に光学的センサが検知光を照射して反射光を検知する場合、検知光による露光を受けた濃度検知用トナー像を保持する領域の電位はグランド電位に近くなる。つまり、光学的センサが像担持体上の濃度検知用トナー像を保持する領域の電位と、一次帯電器により像担持体が帯電される電位と差異は、光学的センサに露光されることにより拡大する。また、濃度検知用トナー像を保持する像担持体が、転写部材にトナーと逆極性の電圧が印加される状態で転写領域を通過すると、この電位の差異は更に大きくなる。
そして、検知用トナー像を保持する像担持体の領域の電位と、一次帯電器により像担持体が帯電される電位と差異が、クリーニングに引き続いて行われる一次帯電によって十分に解消されない場合、次回の画像形成において画像ムラが生ずる。
本発明は、光学的センサによる像担持体表面の露光痕跡を転写画像に残さない画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、感光層を有する像担持体と、前記像担持体を一様に帯電する帯電手段と、帯電された前記像担持体を露光して静電像を形成する露光手段と、前記静電像の露光部へ電荷を有するトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段と、前記像担持体上の前記トナー像を転写領域にて静電的に転写材へ転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記像担持体に形成された検知用トナー像を光学的に検知する検知手段とを備えるものである。前記電源を制御して、前記検知手段に露光された前記検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に、前記トナーと同極性の電圧を前記転写部材に印加させる制御手段を備える。そして、前記検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に前記転写部材に印加される電圧は、前記帯電手段に帯電された前記像担持体の電位との差異が放電開始電圧未満であるとともに、前記検知用トナー像が前記検知手段に露光された前記像担持体の領域の電位との差異が放電開始電圧以上である。
本発明の画像形成装置では、転写部材に印加する電圧を制御して、像担持体上の検知用トナー像を保持する領域の電位と帯電手段により像担持体が帯電される電位と差異の拡大を抑える、若しくは、縮小する。これにより、帯電手段は、この電位の差異を十分に解消することが可能になり、画像ムラの発生を防ぐことができた。
また、検知用トナー像が転写領域を通過する時にトナーと同極性の電圧を転写部材に印加する。この電圧は、帯電手段によって帯電された像担持体の電位との差異が放電開始電圧未満かつ、検知用トナー像が露光された感光体の領域の電位との差異が放電開始電圧以上に設定される。これにより、以下の効果を得る。
つまり、転写領域の通過後、検知用トナー像が形成され検知された像担持体の領域の電位は、帯電手段に帯電された像担持体の電位(以降、「帯電電位」と称す。)に近くなる。一方、検知用トナー像が形成されなかった領域の電位は、転写領域通過後も、上記帯電電位が実質的に維持される。
従って、転写領域の通過後、像担持体の電位は上記帯電電位に収束するため、帯電手段に帯電された像担持体の電位の均一性が向上し、画像ムラを更に良好に抑えることができる。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の画像形成装置は、以下に説明する実施形態の限定的な構成には限定されない。露光を伴う光学的センサを用いてトナー像を検知する限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実現可能である。
なお、特許文献1〜5に示される画像形成装置の一般的な構造、材料、制御、運転方法等については一部図示を省略し、詳細な説明も省略する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の画像形成装置における感光体ドラム周辺の構成の説明図である。
図1に示すように、第1実施形態の画像形成装置100は、図中矢印方向に回転する感光体ドラム110の表面に露光装置111により光学的な書き込みを行って静電像を形成する。現像装置101は、現像剤であるトナーを感光体ドラム110に接触させて静電像に吸着させることによりトナー像を現像させる。感光体ドラム110に担持されたトナー像は、転写装置102によって中間転写ベルト112に一次転写される。一次転写の後、一次転写に寄与せずに感光体ドラム110の表面に残留した一次転写残トナーは、クリーニング装置104によって除去される。クリーニング装置104は、感光体ドラム110に当接したクリーニングブレード103やその他ファーブラシ等によって一次転写残トナーを掻き落とす。
一次転写残トナーを除去された感光体ドラム110の表面は、前露光装置108によって一様に露光して除電された後に、一次帯電器107によって一様な帯電状態に帯電される。
そして、図1に示すように、ポスト帯電器105の直下に、現像剤の濃度制御をするための光学的センサ106を配設している。制御部115は、露光装置111を制御して感光体ドラム110上の紙間スペースに濃度検知用トナー像(パッチ)を形成する。そして、光学的センサ106を用いて濃度検知用トナー像の濃度を読み込み、次の作像時における現像剤の濃度にフィードバックする。光学的センサ106を用いた濃度検知用トナー像の濃度の読み取りは、発光ダイオード等による光源を使用して感光体ドラム110上の濃度検知用トナー像を照射する。そして、濃度検知用トナー像からの反射光をシリコンPinフォトダイオード(波長感度域840〜1150nm)等の受光素子にて受光する。制御部115は、受光された光量でその時の濃度検知用トナー像濃度を読み取る。第1実施形態において使用した各構成要素について説明する。
第1実施形態に係る像担持体として感光体ドラム110(回転ドラム型の電子写真感光体)を備えている。感光体ドラム110は負帯電特性の有機光半導体(OPC)で形成された感光層を有している。感光体ドラム110は、直径84mmに形成されていて、不図示の中心支軸を中心にして285mm/secのプロセススピード(周速度)で矢印方向に回転駆動される。感光体ドラム110の回転方向に垂直な方向(以降、「長手方向」と称す)における、感光ドラム110上のトナー像形成領域の長さは290mmである。濃度検知用トナー像は、一辺が2cmの正方形で、トナー像形成領域の長手方向の略中央に形成される。感光ドラム110に形成された濃度検知用トナー像は、光学的センサ106を通過する過程で、長手方向7mm幅の検知光により露光され、反射光を検知される。
第1実施形態に係る非接触帯電部材としてコロナ帯電器の一次帯電器107を備えている。一次帯電器107は、帯電線に外部電源からバイアス電圧を印加させてコロナ放電を発生させることにより、感光体ドラム110の表面を一様に−750vに帯電させる。第1実施形態の帯電線には、金属の中で非常に安定性の高いタングステンを用いて、加熱と言う過酷な条件下でも安定したコロナ放電を発生して、長期間に亘り安定使用することが可能である。しかし、帯電線には、ステンレススチール、ニッケル、モリブデン等も利用できる。
帯電線は、ケーシングと一体化された保持部材によって一定の張力で保持され、絶縁材料から成る保持部材によって放電ワイヤとケーシングは、電気的に絶縁が保たれている。帯電線は、直径が40μmから100μmにすることが望ましい。この直径が小さすぎると放電によるイオンの衝突で切断してしまう。逆に、直径が大きすぎると安定したコロナ放電を得るために、放電ワイヤに印加する電圧が高くなってしまう。印加電圧が高いと、オゾンが発生しやすくなる。そして、電源コストが上昇してしまう。第1実施形態においては帯電線の直径を50μmとした。
帯電線によりコロナ放電を発生させた電荷に対して、定電圧電源に接続されたグリッド電極107Gの電圧制御により、移動する電荷量を調整して感光体ドラム110の帯電電位が制御される。第1実施形態に係るグリッド電極は板状グリッドである。厚さ0.1mmのステンレス板(SUS304)を使用し、マスキング、次いでエッチング処理を行った後、最終的に1μmのユニクロ・クローム鍍金処理を行い形成したエッチンググリッドである。エッチンググリッドには、任意の電圧に制御できる定電圧電源よる負極性の電圧が印加され、感光体ドラム110の帯電電位を制御する。
一次帯電器107によって帯電処理された感光体ドラム110の表面に静電像を形成する情報書き込み手段として露光装置111を備えている。露光装置111は、第1実施形態では、半導体レーザ光源とポリゴンミラー光学系とを用いたレーザビーム走査露光装置である。−750Vに帯電された感光体ドラム110の表面は、露光装置111の露光により、−150Vに変化する。また、濃度検知用トナー像が光学的センサ106に露光されると、感光体ドラム110の濃度検知用トナー像が在る部分の電位は、更に、−50Vに変化する。
現像手段としての現像装置101は、感光体ドラム110上の静電像に現像剤(トナー)を供給し静電像をトナー像として可視化する。現像装置101は、二成分磁気ブラシ現像方式の反転現像装置である。現像装置101は、現像容器101C、現像スリーブ101Sを有している。現像容器101C内には、二成分現像剤が収容されている。二成分現像剤は、トナーと磁性キャリヤとの混合物である。磁性キャリヤの抵抗は約5×108Ω・cm、平均粒径は35μmである。トナーは磁性キャリヤとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
現像スリーブ101Sは、感光体ドラム110との最近接距離(S−Dgap)を350μmに保持した状態で、感光体ドラム110に近接するように対向配設されている。感光体ドラム110と現像スリーブ101Sとの対向部が現像部となる。現像スリーブ101Sは、その表面が、現像部において感光体ドラム110表面の移動方向とは逆方向に移動する方向に回転駆動される。つまり、感光体ドラム110の矢印方向の回転に対して、同じ回転方向に回転駆動されている。現像スリーブ101Sは、内側にマグネットローラを備え、その磁力により、二成分現像剤が現像スリーブ101Sの回転に伴って現像部に回転搬送される。現像スリーブ101Sの表面に形成される磁気ブラシ層は、現像剤コーティングブレード(不図示)により所定の薄層に整層され、現像スリーブ101Sには、現像バイアス印加電源から所定の現像バイアスが印加される。
第1実施形態においては、現像スリーブ101Sに印加される現像バイアスは、直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)を重畳した振動電圧である。具体的には、直流電圧が−350V、交流電圧が1800Vである。現像バイアスによる電界によって、感光体ドラム110上の静電像に対応して二成分現像剤中のトナーが選択的に付着される。これにより、静電像がトナー像として現像される。このとき、感光体ドラム110上に現像されたトナーの帯電量は約−30μC/gである。現像部を通過した現像スリーブ101S上の現像剤は引き続く現像スリーブ101Sの回転に伴い現像容器101C内の現像剤溜り部に戻される。
第1実施形態では、転写部材として転写ローラ113が使用されている。転写ローラ113は、中間転写ベルト112を介して感光体ドラム110表面に、所定の押圧力をもって圧接されており、両者の圧接ニップ部が転写部となる。中間転写ベルト112は、感光体ドラム110と転写ローラ113との間に挟持されて搬送される。
転写電源(転写バイアス印加電源)114から転写ローラ113に対して、トナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス電圧(例えば+2.5kV)が印加される。これにより、中間転写ベルト112の表面に感光体ドラム110上のトナー像が順次に静電的に転写されていく。
制御部115は、演算機能を備えてプログラム制御される通常のコンピュータ制御装置であって、画像形成装置100の各部を総合的に制御して、転写材に画像を形成する。
第1実施形態では、クリーニング手段としてクリーニングブレード103が使用されている。ウレタンゴムの弾性体からなるクリーニングブレード103は、感光体ドラム110の表面に所定の押圧力をもって圧接されて一次転写残トナーを除去する。
<制御例1>
図2は転写バイアス電圧と転写電流との関係を示す線図、図3は転写バイアス電圧制御の説明図である。
図1の構成に基づき、感光体ドラム110表面の紙間スペースに形成された濃度検知用トナー像の露光領域に対しては、通常作像時に印加する転写バイアス電圧とは逆極性の回復バイアス電圧を印加する。回復バイアス電圧の印加条件として、通常作像時に印加する転写バイアス電圧の制御方法に基づき計算する。なお、転写バイアス電圧の制御方法は、特許文献3、4等に提案されているが、制御例1における特徴は、この結果に基づき回復バイアス電圧を設定することにある。その制御方法の一つとして図2、図3を用いて説明する。
図2に示すように、一次転写に際して、転写ローラ113に正極性の転写バイアス電圧が印加されると、転写ローラ113から中間転写ベルト112を通じて感光体ドラム110に電流が流れ込む。図2に示した、転写印加電圧(転写ローラ113に印加した電圧)と、転写電流値(転写ローラ113に流れる電流値)との関係は、感光体ドラム110を−750Vに帯電した状態で測定した。転写印加電圧として−2000V及び+500Vが印加されるところで転写電流値が急激に増加している。このことから、放電開始電圧(放電発生のための、感光体ドラム110の帯電電位と転写ローラ113の印加電圧との差異)は、1250Vである。この電流によってトナー像が中間転写ベルト112に転写され、感光体ドラム110の表面の帯電状態が一次帯電器107による帯電状態から転写バイアス電圧側へ変化する。制御部115は、画像形成条件や環境条件に応じて演算した必要な転写電流値Ityに応じて、転写電源114から出力させる転写バイアス電圧を設定する。
図3に示すように、一例として図3中のYの場合を考えると、まず、現像装置101を停止させた状態にて、
(1)定電流で第一のターゲット電流(It)を印加して、そのときの検知電圧(V1)を検出する。
(2)検知電圧(V1)に対して100V低い電圧(V11)と、100V高い電圧(V12)とを定電圧で印加して、それぞれにおける検知電流(I11)、(I12)を検出する。
(3)電圧(V11)、(V12)と検知電流(I11)、(I12)との関係から、Yのターゲット電流(Ity)に対する必要電圧(Vy)を導き出す。
(4)現像装置101を作動させる。
(5)Yのターゲット電流(Ity)を印加して、そのときの検知電圧(Vy1)を検出する。
(6)検知電圧(Vy1)に対して100V低い電圧(Vy11)と、100V高い電圧(Vy12)とを定電圧で印加して、それぞれにおける検知電流(Iy11)、(Iy12)を検出する。
(7)電圧(Vy11)、(Vy12)と検知電流(Iy11)、(Iy12)との関係からYのターゲット電流(Ity)に対する必要電圧(Vy2)を導き出す。
(8)必要電圧(Vy2)−必要電圧(Vy)を演算して現像オフセット分として保存して、前回転時の制御結果に加算する。
この演算結果により、通常作像時における転写バイアス電圧が設定される。この設定条件を基にして回復バイアス電圧を以下に設定した。
制御例1では、原則として、通常作像時の転写バイアス電圧(Vy2)の結果に対して、電圧(−Vy2)を回復バイアス電圧とする。但し、高温高湿(30度C、80%)環境において設定された回復バイアス電圧(−Vy2)は、放電電流が十分に高くて過放電領域となるため、設定値よりも100V低い電圧を回復バイアス電圧とする。温度及び湿度は、環境検知センサ(環境検知手段)116により検知される。制御部115は、環境検知センサ116の検知結果に基づき、回復バイアス電圧を制御する。
また、図2に示すように、通常作像時の転写バイアス電圧(Vy2)を正負反対にして得られる回復バイアス電圧(−Vy2)が過放電領域の場合、放電直前の印加電圧値(−Vy3)を回復バイアス電圧とする。例えば、常温(23度C、50%)環境においては、通常作像時の転写バイアス電圧の設定値が3.5kVに対して回復バイアス電圧が−3.5kVになり、過放電領域のため、放電直前の印加電圧値2.0〜2.5kVを必要な回復バイアス電圧とする。
この設定条件に基づいて濃度検知用トナー像の露光領域内において上記条件を基に回復バイアス電圧を印加した際の結果を表1に示す。ここでは、感光体ドラム110の暗電位を−700Vに設定し、紙間に濃度検知用トナー像を形成し、光学的センサ106がLED光を濃度検知用トナー像領域において露光する設定にした。そして、ハーフトーン画像を連続5枚作像し、LED照射後の次の画像において画像メモリの有無を判断した。表1は、設定された回復バイアス電圧に対して転写バイアス電圧及び環境条件を振ったものである。
Figure 2007286445
表1に示すように、高温高湿環境においては回復バイアス電圧に依存せず設定した回復バイアス電圧で画像メモリが発生することはなかった。しかし、常温(23度C、50%)環境において一部の回復バイアス電圧の設定値に対して画像メモリが発生する条件が存在した。但し画像メモリが発生した条件では、通常作像時の転写バイアス電圧の設定がこの条件になることはない。また、この条件で通常作像時に転写バイアス電圧を印加すると転写不良になる。従って、実用上、無視できる制御範囲であることから制御例1における制御方法が有効であることが確認された。
制御例1では、回復バイアス電圧として−1500Vを転写ローラ113に印加した。このとき、回復バイアス電圧と、一次帯電器107に帯電された感光体ドラム110の領域(−750vの領域)との電位差は750vであり、放電開始電圧(1250v)未満になっている。また、回復バイアス電圧と、濃度検知用トナー像が光学的センサ106により露光された感光ドラム110の領域(−50v)との電位差は1450vであるため、放電開始電圧以上になっている。
<制御例2>
図1に示す構成において、感光体ドラム110の直径から使用する転写材サイズにより画像上に画像メモリが発生しない条件がある。例えばA4サイズにおいては、トナー像が感光体ドラム110のほぼ同じ位相位置に形成される。従って、紙間で光学的センサ106によるLED露光を行うと、露光により発生する画像メモリは、次の紙間に現れるため画像上には画像メモリとして発生しない。
しかし、他のサイズでは、感光体ドラム110の直径により画像上に画像メモリが発生してしまうため、サイズに応じて回復バイアス電圧値を変更する制御が必要となる。
加えて、A4サイズ等のスモールサイズでは、画像メモリ自身は発生しないが、回復バイアス電圧を印加した部分が次の画像先端位置に重なるためショック画像として画像上に現れる。このため、サイズや紙種による制御が必要となる。
制御例2における設定条件を表2に示す。それぞれの条件における画像メモリの発生の有無は制御例1に準ずる。加えて、各種回復バイアス電圧値に対して画像メモリ以外の弊害を含め使用可能な領域を可とし、弊害を生じた領域を不可とした。使用可能領域においては画像メモリの発生が見られなかったことから制御例2を有効な制御方法として提案することができる。尚この設定は、必ずしも制御例1を含めた設定にする必要はない。
Figure 2007286445
<制御例3>
図1に示す構成において、濃度検知用トナー像形成時における回復バイアス電圧の設定は、通常作像時における各色の暗電位設定に基づき設定される。各色の暗電位に対して光学的センサ106によるLED露光領域における明電位が変化するため、各色において画像メモリが発生しない明電位領域までシフトできる回復バイアス電圧を設定する必要がある。
制御例3において、光学的センサ106によるLED露光領域の電位は各色暗電位に対してほぼ0Vまでシフトされる。そのため、本課題を解決するためには、非露光領域と露光領域とにおける電位差を埋めるだけの回復バイアス電圧を必要とする。
その手段として露光領域における回復バイアス電圧を放電領域とし、暗電位部すなわち非露光領域における回復バイアス電圧が未放電領域である条件を満たす回復バイアス電圧が必要十分条件となる。制御例3で実施した結果を表3に示す。表3は、マゼンタの暗電位設定に対する必要回復バイアス電圧印加量を示す。
Figure 2007286445
制御例3では、図1の構成の基、常温(23度C、50%)環境において暗電位を各種変更した。そして、ハーフトーン画像における現像コントラストをそれぞれ一定にし、紙間に濃度検知用トナー像を形成して、光学的センサ106によりLED露光させた。この設定において連続画像5枚における画像メモリの発生の有無を判断した。結果、暗電位によらず逆バイアス値を大きくすることにより画像メモリが発生せず、さらに加えて暗電位が低い程、より画像メモリの発生に対してラティチュードが拡がる結果が得られた。表3中、無しとなる電圧を採用すればよい。このことから、暗電位を低く且つ回復バイアス電圧を大きくすることにより、画像メモリ発生の防止に有効であることを確認した。尚、この設定は、必ずしも制御例1、制御例2を含めた設定にする必要はない。
<制御例4>
図1に示す構成において、画像メモリの発生は、濃度検知用トナー像形成時における光学的センサ106によるLED露光量により良化する傾向がある。これは、画像メモリが露光時における非露光域における暗電位と明電位との差分に依存することを意味する。これにより、LED露光量を抑えることにより、画像メモリの発生を防止することができる。しかし、光学的センサ106によるLED露光量自体を減少させることにより画像安定制御に支障をきたすため、ある一定の露光量は維持しなければならない制約が生じる。
表4に示す設定条件は、光学的センサ106によるLED露光量に応じた回復バイアス電圧の設定を示す。それぞれの条件における画像メモリの発生の有無は制御例1の評価に準ずる。表4に示すように、LED露光量が低いほど回復バイアス電圧の設定値によらず画像メモリは発生せず、露光量が大きくなるほど画像メモリ発生に対するラティチュードが狭まることを確認した。表4の結果から、現状使用している濃度検知用トナー像検出用の光学的センサ106によるLEDの露光量に応じて回復バイアス電圧を大きくすることにより、画像安定制御に支障をきたすことなく画像メモリを抑制できる。尚、今回設定した学的センサ106によるLEDの露光量は、感光体ドラム110の表面上における光量をADVANTEST社製の光パワーメータにて波長880nm時の瞬間最大露光光量として定義した。尚、制御例4においては、必ずしも上記の各制御例を含めた設定にする必要はない。
Figure 2007286445
<制御例5>
図4は潜像幅と画像メモリ幅との差分を説明する線図である。図1に示す構成において、制御例5では、感光体ドラム110上に照射されるLED露光時間と分散系による回折散乱を含めた変化分を補償する形で回復バイアス電圧の印加時間を制御する。ここでは、感光体ドラム110の周速度283mm/secに対して濃度検知用トナー像検出用の光学的センサ106によるLED露光時間を設定することにより、感光体ドラム110上に形成される潜像長さが決定される。例として、上記周速度に対して露光時間を70msecと設定すると、理論潜像幅は約20mmとなる。しかし、分散系、特に複写機における感光体ドラム110及び現像装置101付近における分散系として挙げられるトナーは、使用する光学的センサ106のLED波長との関係性から回折散乱を起し易い。従って、理論潜像幅よりも長い画像メモリが画像上に現れる。
そこで、制御例5では、感光体ドラム110上の潜像幅と画像上における画像メモリの幅との差分を図4に示し、この変化分に基づき表5に示すように回復バイアス電圧の印加時間を決定した。尚、制御例5における画像メモリの発生の有無は、暗電位を−700Vに設定し、回復バイアス電圧を印加せずにハーフトーン画像を作像した際において画像メモリ幅を計測して確認した。上述した制御例1〜4を用いずに画像メモリが発生する条件である。制御例5は、上記全ての制御例1〜4に対して含まれるものであり、この制御により露光領域を補償する制御を設けることができた。
Figure 2007286445
<第2実施形態>
図5は第2実施形態の画像形成装置における感光体ドラム周辺の構成の説明図、図6は前露光における露光量の線図、図7は前露光における紙間の制御の説明図である。第2実施形態の画像形成装置200は、クリーニング装置104の上流側に前露光装置109を設けた以外は第1実施形態の画像形成装置100と同様に構成される。従って、図5中、図1と共通する構成には共通の符号を付して詳細な説明は省略する。
図1に示す構成に対して、より電位の均一化を図り画像メモリの発生防止に繋げるために、第2実施形態では前露光装置109を設けた。図5に示すように、前露光装置109は、感光体ドラム110の回転方向に対して一次転写ローラ113の下流側であってクリーニング装置104の上流側に配設される。前露光装置109は、一次転写部の下流側に配設するため、感光体ドラム110から中間転写ベルト112へのトナー像の一次転写に伴うトナーの飛散汚れの可能性がある。そのため、飛散汚れ防止のための飛散防止板109Eを設けた構成となっている。
第2実施形態において使用した前露光装置109は、クリーニング後の感光体ドラム110表面を照射する前露光装置108と同様のスタンレー社製LEDアレイ素子を使用した。従って、感光体ドラム110の円周面を軸方向で直線状に露光する。しかし、これに限定されるものではない。
前露光装置109によって感光体ドラム110表面に照射される光量を、ADVANTEST社製の光パワーメータにて波長660nmにおける瞬間最大露光光量を測定した結果を図6に示す。この結果を基に前露光装置109を駆動して前露光量5〜25μWを設定し、第1実施形態における制御例1、3、4と組み合わせて画像メモリの抑制効果を評価した。実験は、上記の制御例に準じる形式で行い、前露光装置109の制御は、図7に示した制御方法で実施した。
図7に示すように、濃度検知用トナー像が一次転写ローラ113通過時において負極性の回復バイアス電圧を印加されることにより、負極性の濃度検知用トナー像は一次転写されずに感光体ドラムに残り、そのまま前露光装置109に突入する。前露光装置109による露光は、光学的センサ106のLED露光が濃度検知用トナー像に遮蔽されて、濃度検知用トナー像内と濃度検知用トナー像外とで電位差が生じて画像メモリとして現れてくるための対策である。実施形態1の各制御例において画像メモリが発生した条件を抜粋し、これに前露光装置109による露光を組み合わせて同じ検討を行った結果を表6に示す。
Figure 2007286445
表6は、高温高湿環境において前露光量5〜25μWに対して逆バイアス高圧値(回復バイアス電圧−100V)を印加したときの画像メモリの発生を示す。前露光量を大きくすることにより、上述の制御例1で現れた画像メモリが発生しなくなることが確認できた。
表7は、常温環境において暗電位条件を振りこの設定値に対して前露光量と逆バイアス高圧値に対して画像メモリの発生を評価したものである。暗電位が低いほうが今回実施した条件内において画像メモリが発生しない領域が多いことが確認された。また、全体として前露光量が大きく且つ逆バイアス値が大きい方向に対してより画像メモリの抑制効果を発揮できる関係が確認された。これらの結果を踏まえた上で、暗電位が低く、前露光量と逆バイアス値を大きくすることにより画像メモリに対して抑制効果をより発揮できることが確認された。
Figure 2007286445
表8は、常温環境において前露光量を振り、この設定値に対して光学的センサ106のLED露光量と逆バイアス高圧値とによる画像メモリの発生を評価したものである。第1実施形態の制御例1〜5では画像メモリが発生していた各条件においても、光学的センサ106のLED露光量に応じて前露光装置109の露光量を設定することにより、画像メモリが発生しなくなることが確認された。
Figure 2007286445
第2実施形態の画像形成装置200によれば、前露光装置109を併用して回復バイアス電圧の印加を行うことにより、回復バイアス電圧の印加のみで行った場合よりも有効に画像メモリを抑制して、画像品位の向上が得られる。
<第3実施形態>
図8は第3実施形態の画像形成装置の概略構成を説明する断面図、図9は光学的センサによる濃度検知用トナー像検知の説明図である。図10はパターン画像検知部によるレジストレーション補正用パターン画像検知の説明図、図11は中間転写ベルトにおけるレジストレーション補正用パターン画像の配置の説明図である。図12は光学的センサによる露光の説明図、図13は転写電流と感光体ドラム表面電位との関係を示す線図である。図14は感光体ドラム表面電位に対する光学的センサによる露光の影響の説明図、図15は紙間におけるバイアス電圧制御の説明図、図16はバイアス電圧設定の説明図である。
図8に示すように、画像形成装置300の本体内には、矢印X方向に走行する無端状のベルト部材である中間転写ベルト51が配設されている。中間転写ベルト51は、複数のローラによって張架されており、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような導電性あるいは誘電体樹脂によって構成されている。第3実施形態では、中間転写ベルト51は、導電性ポリイミドを採用している。給送カセット8から給送ローラ81によって取り出された転写材Pは、レジストローラ82を経て二次転写部58に供給される。中間転写ベルト51の上方には、ほぼ同様の構成の4個の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが直列状に配置されている。
制御部10は、演算機能を備えてプログラム制御される通常のコンピュータ制御装置であって、画像形成装置300の各部を総合的に制御して、転写材Pにフルカラー画像を形成する。
画像形成部Paを例にその構成を説明する。画像形成部Paは、回転可能に配置されたドラム状の電子写真感光体である感光体ドラム1aを備えている。感光体ドラム1aの周囲には、一次帯電器2a、現像装置4a、クリーニング装置6a等のプロセス機器が配置されている。他の画像形成部Pb、Pc、Pdは、画像形成部Paと同様の構成を備えている。これら画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの異なる点は、それぞれがマゼンタ、シアン、イエロ、ブラックの各色のトナー像を形成する点である。各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdに配置した現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれマゼンタ、シアン、イエロ、およびブラックのトナーが収納されている。
原稿のマゼンタ成分色による画像信号が、ポリゴンミラー等を備えた露光装置3aを介して感光体ドラム1a上に投射されて静電像が形成され、これに現像装置4aからトナーが供給されて静電像がトナー像に現像される。このトナー像が感光体ドラム1aの回転に伴って、感光体ドラム1aと中間転写ベルト51とが当接する一次転写部に到来すると、一次転写ローラ53aによって印加される一次転写バイアス電圧によって、トナー像が中間転写ベルト51へ一次転写される。
マゼンタのトナー像を担持した中間転写ベルト51が画像形成部Pbに搬送されまでに、画像形成部Pbでは、前記と同様の手順で感光体ドラム1b上にシアンのトナー像が形成されている。そして、中間転写ベルト51上のマゼンタトナー像の上にシアントナー像が転移される。
同様にして、中間転写ベルト51上のトナー像が画像形成部Pc、Pdに進行すると、それぞれの一次転写部において、イエロトナー像、ブラックトナー像が中間転写ベルト51上のトナー像に重畳転写される。
一方、給送カセット8から取り出された転写材Pは、一度レジストローラ82にその先端を停止させる。そして、中間転写ベルト51上に重畳転写されたトナー像が転写材Pの所定の位置に転写されるようにタイミングを合わせる。レジストローラ82から所定のタイミングで給送された転写材Pは、中間転写ベルト51を介して対向ローラ56と二次転写ローラ57とが当接する二次転写部58に達する。そして、二次転写ローラ57に印加される二次転写バイアス電圧によって、上述の4色のトナー像が転写材P上に一括して二次転写される。
トナー像を二次転写された転写材Pは、二次転写部58から定着手段7に向かって搬送される。定着装置7では、加熱加圧によってトナー像が転写材上に固着される。転写材Pと定着ローラ71との離型性を上げるために、離型性オイル(例えば、シリコーンオイル等)を定着ローラ71の表面にコートしており、転写材P上にもこのオイルが付着する。トナー像が定着された転写材Pは、定着装置7の下流に配置された不図示の排出トレイに排出される。自動で両面画像を形成する場合には、不図示の転写材反転パスを経由してレジストローラ82へ表裏反転状態で戻される。そして、上記画像形成の一連プロセスを繰り返すことにより、裏面にも画像形成が行われる。
定着装置7の定着部78における転写材Pの搬送速度は、二次転写部58における転写材Pの搬送速度より遅くなっている。これは、定着部78に転写材Pが突入した時のショックで二次転写部58の画像が乱れるショック画像を防止したり、定着部78で発生する転写材Pの皺等を防止したりするためである。
第3実施形態の画像形成装置300は、感光ドラム1a、1b、1c、1d上に、トナー像の濃度を検出する光学的センサ123a、123b、123c、123dを配設している。また、中間転写ベルト51上に、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdのレジストレーション補正用のトナー像を検知するためのパターン画像検知部123eを配設している。
感光ドラム1a、1b、1c、1d上に各色の基準濃度パターンを形成する。光学的センサ123a、123b、123c、123dは、この基準濃度パターンに検出光を照射して、その反射光を検出する。制御部10は、光学的センサ123a、123b、123c、123dの出力に基いて各色の基準濃度パターンの濃度を検出する。そして、検出された基準濃度パターンの濃度が目標値になるように、現像装置4a、4b、4c、4dのトナー供給量を調節して、トナー像の濃度を調整する。これにより、出力画像の画像濃度を制御する濃度制御が行われる。
図9に示すように、光学的センサ123a、123b、123c、123dは、感光ドラム1a、1b、1c、1dに対向配置され、発光部であるLED33で照明窓35を通じて感光ドラム1a、1b、1c、1dを照射する。そして、その反射光を、受光窓36を通じて受光部であるフォトダイオード34が検知する。濃度検知用トナー像(パッチ)32が光学的センサ123a、123b、123c、123dを通過する際に、濃度検知用トナー像32の濃度に応じた電圧信号が出力される。制御部10(図1)は、この電圧信号を検知して濃度検知用トナー像32の濃度を判別し、判別結果に応じて、現像装置4a、4b、4c、4dを制御する。
図10に示すように、パターン画像検知部123eは、複数の感光体ドラム1a、1b、1c、1dのうち、中間転写ベルト51の進行方向において最下流に位置する感光ドラム1dと張架ローラ90との間に位置する。そして、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdにより中間転写ベルト51上に形成されたレジストレーション補正用パターン画像を読み取る。パターン画像検知部123eの検知結果を用いて画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdのレジストレーション補正用制御が行われる。
図11に示すように、レジストレーション補正用パターン画像62は、中間転写ベルト51の両端部に一次転写される。制御部10は、図8に示す各画像形成部Pa〜Pdを制御し、所定のタイミングで中間転写ベルト51上にレジストレーション補正用パターン画像62を形成する。制御部10は、パターン画像検知部123eによる各レジストレーション補正パターン画像62の読み取り結果に応じて、各色に相当する感光体ドラム1a、1b、1c、1d上でのレジストレーションずれを検出する。制御部10は、記録されるべき画像信号に電気的に補正をかけ、レーザビーム光路中に設けられている折り返しミラーを駆動して、光路長変化あるいは光路変化の補正を行う。なお、位置ずれ量の具体的な求め方、及び補正方法については、公知のものを用いることができ、例えば特許文献5に記載されている。
また、中間転写ベルト51上で、トナー濃度を検知する場合もある。
第3実施形態では、濃度検知用トナー像32およびレジストレーション補正パターン画像62を、転写材と転写材との間に相当する感光体ドラム1a、1b、1c、1d上の紙間スペースに形成する。これにより、生産性を低下させることなく、画像形成を行っている。
しかし、図1に示す画像形成装置300には、以下のような問題点があることがわかった。光学的センサ123a、123b、123c、123dが光を照射することによってトナー像の濃度を検知すると、濃度検知用トナー像32および、その近傍の感光体ドラム1a、1b、1c、1d表面の電位が変化する。光学的センサ123a、123b、123c、123dが照射する光の波長に対して感光体ドラム1a、1b、1c、1dが感光特性を有するからである。
特に、反転現像方式を採用する画像形成装置300の場合、問題は深刻である。一次帯電器2a、2b、2c、2dによる帯電電位をVd、濃度検知用トナー像32下の表面電位をVdc、濃度検知用トナー像32の光照射部の電位をVsとすると、|Vd|>|Vdc|>|Vs|となる場合がある。
従って、この各領域に転写バイアス電圧を与えると、転写電流に対する転写後電位が、図13に示すように変化し、濃度検知用トナー像32の光照射部の電位が、逆極性になる可能性がある。このように、極性が反転してしまうと、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dの上流側で光を照射しても電位がキャンセルされないために、画像書き込み面の電位ムラとなる。前の画像(光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光痕跡)が次の画像、あるいは感光体ドラム1a、1b、1c、1dの一周後の画像に表れる通常「ゴースト」と呼ばれる画像ムラになる。
さらに、転写されたレジストレーション補正用パターン画像62を中間転写ベルト51上で検知する場合、感光体ドラム1a、1b、1c、1dから忠実に中間転写ベルト51に転写する必要がある。そのため、中間転写ベルト51上で検知するレジストレーション補正用パターン画像62については、転写材上に転写するトナー像の転写バイアス電圧と類似の転写バイアス電圧を印加する必要がある。また、生産性を損なうことなく、上述の「ゴースト」対策用の回復バイアス電圧を印加するには、紙間で常に抵抗値を検知して転写バイアス電圧にフィードバックする必要がある。転写材上に転写するトナー像に対して適正な転写バイアス電圧を印加するためである。
画像形成装置300は、感光層を有する感光体ドラム1a、1b、1c、1d上で光学的にトナー像を検知する光学的センサ123a、123b、123c、123dを有する。第3実施形態の目的は、反転現像方式を採用する画像形成装置300において、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの電気的(光学的)な画像メモリやゴーストを防止することである。これにより、濃度やレジストレーションと言った高画質を安定することのできる画像形成装置300を提供することである。
図12に示すように、感光体ドラム1a、1b、1c、1dには、転写材に転写される画像形成領域Pの間に紙間Sが設定される。制御部10は、紙間Sに濃度検知用トナー像32を形成して、光学的センサ123a、123b、123c、123dで検知する。このとき、図9に示すように、発光部であるLED33が感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面に光を照射する。図12に示す光を照射された部分33Eの電位をVsとする。感光ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト51に転写する転写部において、濃度検知用トナー像32がある場所、無い場所それぞれの電位をVs1、Vs2とする。
電位Vs、Vs1、Vs2の関係を図13に示す。代表的な値としては、書き込み露光を受けないベタ白電位が−600V、書き込み露光されたベタ黒部のトナーも含んだ感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位Vtが−450Vである。光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光を経た電位Vs1は−150V、Vs2は−50Vとなった。
画像形成装置300は、感光体ドラム1a、1b、1c、1dをマイナスに帯電し、マイナスの極性をもつトナーを、潜像露光部に現像する反転現像方式である。感光体ドラムをプラスに帯電し、プラスの極性をもつトナーで画像形成を行う場合も同様のことが言える。
第3実施形態の画像形成装置300の場合、図14に示すように、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位をVd=−600Vに帯電する。べた白部の場合、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位は多少の暗減衰はあるものの、ほぼー600Vで転写部にくる。ベタ黒部の場合には、一度Vd=−600Vに一次帯電されたものが、露光装置3a、3b、3c、3dによって露光されて、Vl=−200V程度に電位の絶対値を下げる。現像装置4a、4b、4c、4dでは、現像スリーブにAC電圧とDC電圧を重畳させてマイナストナーを付着させる。このとき、現像効率が100%ならば、ほぼ現像バイアスのDC電圧の電位まで、トナーにより感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面が充電され、おおよそ転写部ではVtの値となる。
これに対して、現像後に光学的センサ123a、123b、123c、123dから露光を受ける濃度検知用トナー像32では、電位の絶対値が大きく下がる。濃度検知用トナー像32には様々なものがあるが、特に濃度変動率(実濃度に対する変化量)の大きいハーフトーン領域では、トナーとトナーの隙間から光が感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面に及ぶ。このため、おおよそ電位Vt付近にあるトナーを含む感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位は、Vs2=−150Vまで電位の絶対値が下がる。さらにトナーがほとんどない場合には、Vs1=−50Vまでその絶対値が下がる。
この状態で、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dにて正極性の転写バイアス電圧が印加される。このときの感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位と、転写電流との関係を図13に示す。図13に示すように、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに入る前の電位は、ほぼ転写電流0μAの電位である。そして、この値の絶対値が小さいほど、少ない転写電流で感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位がプラス側に変転してしまう。感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位がプラスに反転してしまうと、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位は、1次帯電前で露光しても除電することができない。そのため、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの次回転の作像時にゴースト画像として顕在化したり、画像メモリになったりすることがある。
従って、現像装置4a、4b、4c、4dと一次転写ローラ53a、53b、53c、53dとの間に光学的センサ123a、123b、123c、123dを有する場合には画像メモリに対する対策が必要である。光学的センサ123a、123b、123c、123dで露光された部分とそれ以外とでバイアス電圧を切り替える必要がある。
しかし、中間転写ベルト51上で検知するレジストレーション補正パターン画像62は、適切な転写バイアス電圧で、感光体ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト51に転写されなければならない。
そこで、第3実施形態では、図15に示すように、光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光タイミングに応じて、バイアス電圧を切り替える。転写材に転写される画像形成領域Pの間の紙間スペースS2のうち、光学的センサ123a、123b、123c、123dで露光される領域S1には、マイナス極性の回復バイアス電圧T3が印加される。ここで、光学的センサ123a、123b、123c、123dの照射領域(照射時間)が濃度検知用トナー像32より大きい(長い)場合、ベタ白部に光学的センサ123a、123b、123c、123dの照射領域ができる。これにより、図14に示す電位Vs1(代表値では−50V)まで下がっている部分ができる。この場合、ポジ反転を回避するには、図12からおよそ転写電流を5μAまで低下させなくてはならない。また、光学的センサ123a、123b、123c、123dの照射領域(照射時間)が濃度検知用トナー像32より小さい(短い)場合、電位Vs2(代表値ではー150V)に下がっているので、転写電流を15μAまで低下させればいい。
紙間スペースS2のレジストレーション補正パターン画像62が形成されている部分には、感光体ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト51への転写に必要な転写バイアス電圧T2が印加される。また、転写材に転写する画像形成領域Pには、多次色を重ねる十分な転写バイアス電圧T3が印加される。
これらのバイアス電圧T1、T2、T3の決定方法について説明する。第3実施形態では、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに印加されるバイアス電圧は、定電圧制御で制御されている。バイアス電圧は、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdごとに設けられて制御部10によって個別に制御される不図示の転写電源から一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに出力される。
まず、図16に示すように、画像形成動作に入る前回転時に3つの電圧V1、V2、V3を印加する。このとき、感光ドラム電位はVd1=−300Vで帯電されている。このときの、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに流れる電流値を検知し、I1、I2、I3とする。これによって、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dでの転写電流と転写電圧との関係がわかる。
まず、バイアス電圧T2は、単色のトナー像を転写するの必要な電流値Itを予め実験等によって求めておき、上記で求めたバイアス電圧と転写電流との関係からバイアス電圧T2′を求める。レジストレーション補正パターン画像62が単色で画像形成されるからである。バイアス電圧T2′は、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの電位がVd1=−300Vの場合である。このときの感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位と一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに印加したバイアス電圧との電位差は次のようになる。
T2″=T2′+|Vd1|
これを転写コントラストと呼び、電流Itを流すには、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位と一次転写ローラ53a、53b、53c、53dとの間に電位差T2″が必要である。従って、通常の画像形成時には、Vd=−600であるため次のバイアス電圧T2を印加する。
T2=T2″−|Vd|
転写材に転写されるトナー像に印加するバイアス電圧T3は、バイアス電圧T2の場合とは異なり、多次色を重ねて転写する必要がある。従って、下層にあらかじめトナー層があることを想定し、バイアス電圧をオフセットする必要がある。このオフセット電圧は、トナーの電荷量と最大載り量等により決定されるので、バイアス電圧T3は以下のように設定される。
T3=T2+ΔV
ただし、ΔVはトナーの最大電荷密度等により決定(本実施例では、23℃50%の常温/常湿環境においてΔV=100V)とした。
光学的センサ123a、123b、123c、123dで露光された部分に印加されるバイアスT1は、上記バイアス電圧T2、T3よりも低い。ベタ白部がLED33(図9)で露光されても、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位が反転しないために必要な電流を5μAとしてバイアス電圧T1′を求めた。そして、バイアス電圧T2を求めたときと同じように、転写コントラストT1″を求めた。
T1″=T1′+|Vd1|
そして、転写コントラストT1″をVs1部の電位に対して調整して転写電圧T1を決定した。
T1=T1″−|Vs1|
ところで、感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面電位の極性が反転しない電流値Ilimは、以下のように求めてもよい。
感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面層の比誘電率をεr、真空誘電率をε0、ドラムアースから表層までの膜厚をdとする。光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光後の電位をVs、プロセススピードVp、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dのスラスト長さをLとする。光学的センサ123a、123b、123c、123dにより露光された領域の表面電位をVs、露光された領域を流れる電流をIlimとする。このとき、次の関係がある。
|Ilim|≦ε0・εr・Vp・S・|Vs|/d
従って、上記式より求めてもよい。電位Vsは、実験的に求めることもできるし、光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光領域で転写バイアス電圧を振って電圧/電流の関係を求めることによって求めることもできる。
上述例は、紙間時間が無く、光学的センサ123a、123b、123c、123dによる露光領域での転写電流がIlim以下であればいいことを示す。従って、転写バイアス電圧が通常転写材に形成する画像に対して流す電流を逆方向の電流が流れるようにすれば、つまり、通常の転写バイアス電圧と逆極性の回復バイアス電圧を印加しても、もちろん構わない。
以上のように、感光層を有する感光体ドラム1a、1b、1c、1d上の濃度検知用トナー像32を光学的センサ123a、123b、123c、123dで検知する画像形成装置300を提供できる。感光体ドラム1a、1b、1c、1dの電気的(光学的)な画像メモリやゴーストを防止し、かつ濃度やレジストレーションと言った高画質を安定できる反転現像方式の画像形成装置300を提供できる。
<第4実施形態>
図17は第4実施形態における紙間でのバイアス電圧制御の説明図である。第4実施形態の画像形成装置は、基本的構成が第3実施形態と同様なので、詳細の説明は割愛する。
第4実施形態の特徴とするところは、連続画像形成中の紙間に複数の種類の紙間をもち、各々に違ったバイアス電圧を印加することを特徴とする。複数の種類とは、図17に示すように以下の3つである。
(1)感光体ドラム1a、1b、1c、1d上で濃度検知用トナー像32を形成する紙間S6
(2)中間転写ベルト51上でトナー濃度を検知するトナー像やレジストレーション補正パターン画像62を形成する紙間S5
(3)一次転写ローラ53a、53b、53c、53d、中間転写ベルト51、感光体ドラム1a、1b、1c、1d等のインピーダンスを検知する紙間S7
これらの紙間S5、S6、S7に対して、図17の(a)、(b)に示すような制御を行う。
(1)の紙間S6では、光学的センサ123a、123b、123c、123dで露光された部分に印加されるバイアスT1を一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに印加する。
(2)の紙間S5では、レジストレーション補正パターン画像62を感光体ドラム1a、1b、1c、1dから中間転写ベルト51へ一次転写するために必要なバイアス電圧T2を印加する。
(3)の紙間S7では、図17の(a)に示すように、転写材に転写されるトナー像に印加するバイアス電圧T3を印加し続ける。あるいは、図17の(a)に示すように、バイアス電圧T3に至る複数段階のバイアス電圧を印加する。
バイアス電圧T1、T2、T3については、上述した第3実施形態と同様に設定してある。ただし、第4実施形態では、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dを(3)の紙間S7が通過する過程で、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dと中間転写ベルト51との間に流れる電流値をモニタしている。そして、モニタ結果をバイアス電圧T3、あるいは、バイアス電圧T1、T2の設定にフィードバックする。
第4実施形態では、複数の種類の紙間S5、S6、S7について説明してきたが、一つの紙間に(1)、(2)、(3)の領域が共存していてもかまわない。
また、(2)の領域でバイアス電圧T2を印加しているときに一次転写ローラ53a、53b、53c、53dと中間転写ベルト51との間に流れる電流値をモニタしてもよい。これにより、転写電流値をバイアス電圧T1、T2、T3にフィードバックすることも可能である。
以上説明してきたように、第4実施形態では、一次転写ローラ53a、53b、53c、53dに印加した電圧に対する転写電流を紙間でモニタする。これにより、生産性を低下させることなく、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5実施形態>
図18は第5実施形態の画像形成装置の概略構成を説明する断面図である。第5実施形態の特徴とするところは、第3、第4実施形態における中間転写ベルト51に相当する部分が、転写搬送ベルト211になっているところである。第5実施形態でも、以下の3種類の紙間を持たせることで、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
(1)感光体ドラム221上で光学的センサ225で検知する濃度検知用トナー像を形成する紙間
(2)転写材搬送ベルト211上でトナー濃度やレジストレーションを検知するトナー像を形成する紙間
(3)転写部材224、転写材搬送ベルト211、感光体ドラム221等のインピーダンスを検知する紙間
図18に示すように、第5実施形態の画像形成装置400は、原稿の画像を読み取るリーダ部Aと転写材に画像を形成するプリンタ部Bとを備える。リーダ部Aは、原稿台ガラス202と原稿押さえ板201との間に配置された原稿を照明203で照明し、光学系204で読み取り素子205に投影する。照明203、光学系204、読み取り素子は一体に矢印方向に走査される。リーダ画像処理部208は、走査に伴う読み取り素子205の出力を取り込んで、原稿の画像データを形成し、各分解色ごとの濃度データを生成する。
プリンタ部Bは、4つの分解色に対応する4つのステーション220、230、240、250を備える。ステーション220、230、240、250は、それぞれ感光体ドラム221、231、241、251を用いて分解色ごとのトナー像を形成する。ステーション220、230、240、250は、現像色が異なるのみで同一に構成されているので、ステーション220以外は詳細な図示を省略し、説明も省略する。
プリンタ制御部209は、リーダ画像処理部208から受信した各分解色ごとの濃度データを走査線画像データに展開して、露光装置210を作動させる。感光体ドラム221は、前露光装置229、一次帯電器222を用いて一様な帯電状態とした外周面に、露光装置210が書き込み露光を行うことにより、静電像を形成される。静電像は、現像装置223によってトナー像を付着させてトナー像に現像される。転写部材224に転写バイアス電圧が印加されることにより、感光体ドラム221に担持されたトナー像が転写材搬送ベルト211上の転写材に転写される。転写材は、転写材搬送ベルト211に搬送されて、感光体ドラム221、231、241、251にて各色のトナー像を重ねて転写される。4色のトナー像を転写された転写材は、定着装置214へ送り込まれて加熱加圧を受けてトナー像を定着される。トナー像を転写し終えた感光体ドラム221は、クリーニング装置227によって転写残トナーを除去される。転写材を搬送し終えた転写材搬送ベルト211はクリーニング装置216によってクリーニングされる。
そして、感光体ドラム221に形成された濃度検知用トナー像を検知する光学的センサ225が現像装置223と転写部材224との間に配置される。光学的センサ225は、第4実施形態と同様に、濃度検知用トナー像にLED光を照射して反射光強度を検知するので、感光体ドラム221に露光痕跡を残してしまう。
また、最も下流側の感光体ドラム251の下流側にパターン画像検知部260と濃度検知センサ222とが配置される。パターン画像検知部260は、感光体ドラム221、231、241、251でそれぞれ形成されて転写材搬送ベルト211上に転写されたレジストレーション補正用パターン画像を読み取る。濃度検知センサ222は、感光体ドラム221、231、241、251でそれぞれ形成されて転写材搬送ベルト211上に転写されたトナー像を検知する。
従って、パターン画像検知部260で検知されるレジストレーション補正用パターン画像は、第4実施形態と同様に適正なバイアス電圧を用いて転写材搬送ベルト211に転写される必要がある。濃度検知センサ222で検知されるトナー像も同様である。
<発明との対応>
第1実施形態の画像形成装置100は、感光層を有する感光体ドラム110と、感光体ドラム110を一様に帯電する一次帯電器107と、帯電された感光体ドラム110を露光して静電像を形成する露光装置111と、静電像の露光部へ電荷を有するトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置101と、感光体ドラム110上のトナー像を転写領域にて静電的に転写材へ転写する一次転写ローラ113と、一次転写ローラ113に電圧を印加する転写電源114と、感光体ドラム110に形成された検知用トナー像を光学的に検知する光学的センサ106とを備える。転写電源114を制御して、光学的センサ106に露光された検知用トナー像が転写領域を通過する時に、トナーと同極性の電圧を一次転写ローラ113に印加させる制御部115を備える。検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に一次転写ローラ113に印加される電圧は、一次帯電器107に帯電された感光体ドラム110の電位との差異が放電開始電圧未満であるとともに、検知用トナー像が光学的センサ106に露光された感光体ドラム110の領域の電位との差異が放電開始電圧以上である。
画像形成装置100では、一次転写ローラ113に印加する電圧を制御して、感光体ドラム110上の検知用トナー像を保持する領域の電位と一次帯電器107により感光体ドラム110が帯電される電位と差異の拡大を抑える。若しくは、縮小する。これにより、一次帯電器107は、この電位の差異を十分に解消することが可能になり、画像ムラの発生を防ぐことができた。
また、検知用トナー像が転写領域を通過する時にトナーと同極性の電圧を一次転写ローラ113に印加する。この電圧は、一次帯電器107によって帯電された感光体ドラム110の電位との差異が放電開始電圧未満かつ、検知用トナー像が露光された感光体の領域の電位との差異が放電開始電圧以上に設定される。これにより、以下の効果を得る。
つまり、検知用トナー像が形成されて光学的センサ106が検知した感光体ドラム110上の領域の電位は、光学的センサ106の露光によって放電してしまい帯電電位が大きく低下している。一次転写ローラ113は、帯電電位が大きく低下した部分に対して放電開始電圧以上の電圧を印加して電流を流すことにより、帯電電位を元の帯電状態に向かって回復させる。このとき、光学的センサ106による露光を受けなかった領域については、放電開始電圧以下なので電流は流れず、一次転写ローラ113の電圧によって帯電電位は変化しない。これにより、検知用トナー像が形成され検知された感光体ドラム110の領域の電位は、一次帯電器107に帯電された感光体ドラム110の電位(以降、「帯電電位」と称す。)に近くなる。一方、検知用トナー像が形成されなかった領域の電位は、転写領域通過後も、上記帯電電位が実質的に維持される。
従って、転写領域の通過後、感光体ドラム110の電位は上記帯電電位に収束するため、一次帯電器107に帯電された感光体ドラム110の電位の均一性が向上し、画像ムラを更に良好に抑えることができる。
画像形成装置100は、温度若しくは湿度を検知する環境光学的センサ106を有する。制御部115は、環境光学的センサ106の検知結果に基づき、光学的センサ106に露光された検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に一次転写ローラ113に印加される電圧を可変制御する。なお、転写電源114を制御して一次転写ローラ113に印加する電圧を調整する制御部115は、画像形成装置100を制御するコンピュータ制御装置から独立して設けてもよい。環境光学的センサ106の出力に応じて一次転写ローラ113に印加する電圧を調整する制御部115は、通常の画像形成時に一次転写ローラ113に印加する電圧を調整する制御装置から独立して設けてもよい。
第3実施形態の画像形成装置300は、感光層を有する感光体ドラム1dと、感光体ドラム1dを一様に帯電する一次帯電器2dと、帯電された感光体ドラム1dを露光して静電像を形成する露光装置3dと、前記静電像の露光部に帯電するトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置4dと、感光体ドラム1d上の前記トナー像を転写領域にて中間転写ベルト51へ転写する一次転写ローラ53dと、一次転写ローラ53dに電圧を印加する不図示の転写電源と、感光体ドラム1dに形成された濃度検知用トナー像32を光学的に検知する光学的センサ123dと、感光体ドラム1dから中間転写ベルト51に転写されたレジストレーション補正用パターン画像62を中間転写ベルト51上で検知するパターン画像検知部123eとを備える。不図示の転写電源を制御して、濃度検知用トナー像32及びレジストレーション補正用パターン画像62が前記転写領域を通過する時、前記トナーの極性と反対極性の電圧を一次転写ローラ53dへ印加させる制御部10を備える。濃度検知用トナー像32が前記転写領域を通過する時に一次転写ローラ53dに印加される電圧の絶対値は、検知されるレジストレーション補正用パターン画像62が前記転写領域を通過するときに一次転写ローラ53dに印加される電圧の絶対値よりも小さい。
画像形成装置300は、感光体ドラム1dの表面層の比誘電率をεr、厚さをdとし、真空誘電率をε0とし、感光体ドラム1dの表面速度をVpとし、中間転写ベルト51と一次転写ローラ53dの接触する領域の中間転写ベルト51移動方向の長さをLとし、光学的センサ123dで露光された領域の表面電位をVsとし、前記露光された領域を流れる電流の電流値はIlimとしたとき、濃度検知用トナー像32が前記転写領域を通過する時に一次転写ローラ53dに印加される電圧は、
|Ilim|≦ε0・εr・Vp・L・|Vs|/d
の関係を満たす。
第1実施形態の画像形成装置100は、光学的な書き込みによって表面に静電像が形成される感光体ドラム110と、前記書き込みに先立たせて前記表面を一様に帯電させる一次帯電器107と、形成された前記静電像にトナーを吸着させて前記表面にトナー像を現像させる現像装置101と、前記現像装置101の下流側に配置されて、前記トナー像に検出光を照射して反射光を検知する光学的センサ106とを備える。光学的センサ106の下流側に配置されて、前記検出光が照射された検出領域の帯電状態を、トナー像を中間転写ベルト112に転写させる転写バイアス電圧が前記検出領域に印加された場合よりも一次帯電器107による帯電状態に近付ける転写装置102を備える。
画像形成装置100では、検出光の露光によって一次帯電器107による帯電状態から局所的に大きく乖離した帯電状態を、転写装置102が、一次帯電器107による帯電状態に近付ける方向に修正する。従って、検出光の露光を受けた部分と受けなかった部分との帯電状態の格差が、その後の一次帯電器107による帯電等を経て一様な帯電状態が実現する範囲にまで圧縮される。これにより、検出光の露光を受けた部分において発生する露光メモリ、ひいては転写画像における画像メモリを防止できる。
第2実施形態の画像形成装置200は、一次転写ローラ113よりも下流側で前記表面の転写残トナーを除去するクリーニング装置104と、一次転写ローラ113とクリーニング装置104との間で前記表面を露光する前露光装置109とを備える。
第3実施形態の画像形成装置300では、中間転写ベルト51が、感光体ドラム1dと一次転写ローラ53dとの間を移動して、感光体ドラム1dで形成されたトナー像が一次転写される。パターン画像検知部123eは、感光体ドラム1dよりも下流側に配置されて、中間転写ベルト51上のトナー像を検知する。制御部10は、光学的センサ123dを制御して、パターン画像検知部123eによって検知されるトナー像が形成される領域を避けた感光体ドラム1d上の領域に検出光を照射させる。
第1実施形態の画像形成装置における感光体ドラム周辺の構成の説明図である。 転写バイアス電圧と転写電流との関係を示す線図である。 転写バイアス電圧制御の説明図である。 潜像幅と画像メモリ幅との差分を説明する線図である。 第2実施形態の画像形成装置における感光体ドラム周辺の構成の説明図である。 前露光における露光量の線図である。 前露光における紙間の制御の説明図である。 第3実施形態の画像形成装置の概略構成を説明する断面図である。 光学的センサによる第1トナー像検知の説明図である。 パターン画像検知部によるレジストレーション補正用パターン画像検知の説明図である。 中間転写ベルトにおけるレジストレーション補正用パターン画像の配置の説明図である。 光学的センサによる露光の説明図である。 転写電流と感光体ドラム表面電位との関係を示す線図である。 感光体ドラム表面電位に対する光学的センサによる露光の影響の説明図である。 紙間におけるバイアス電圧制御の説明図である。 バイアス電圧設定の説明図である。 第4実施形態における紙間でのバイアス電圧制御の説明図である。 第5実施形態の画像形成装置の概略構成を説明する断面図である。
符号の説明
32 第1検知用トナー像(濃度検知用トナー像)
33 検出光の発光部(LED)
34 受光部(フォトダイオード)
58 二次転写手段(二次転写部)
62 第2検知用トナー像(レジストレーション補正用パターン画像)
100、200 画像形成装置
101、4a、4b、4c、4d 現像装置
102 帯電回復手段(転写装置)
103 クリーニングブレード
104、6a、6b、6c、6d クリーニング装置
105 ポスト帯電器
106 検知手段(光学的センサ)
107、2a、2b、2c、2d 帯電手段(一次帯電器)
108 前露光装置
109 前露光装置
109E 飛散防止板
110、1a、1b、1c、1d 像担持体(感光体ドラム)
111、3a、3b、3c、3d 露光装置
112、51 転写材、中間転写体(中間転写ベルト)
113、53a、53b、53c、53d 転写部材(一次転写ローラ)
114 電源(転写電源)
115 制御手段(制御部)
116 環境検知センサ
123a、123b、123c、123d 第1検知手段(光学的センサ)
123e 第2検知手段(パターン画像検知部)
211 転写材搬送ベルト

Claims (4)

  1. 感光層を有する像担持体と、
    前記像担持体を一様に帯電する帯電手段と、
    帯電された前記像担持体を露光して静電像を形成する露光手段と、
    前記静電像の露光部へ電荷を有するトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段と、
    前記像担持体上の前記トナー像を転写領域にて静電的に転写材へ転写する転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する電源と、
    前記像担持体に形成された検知用トナー像を光学的に検知する検知手段と、を備える画像形成装置において、
    前記電源を制御して、前記検知手段に露光された前記検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に、前記トナーと同極性の電圧を前記転写部材に印加させる制御手段を備え、
    前記検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に前記転写部材に印加される電圧は、前記帯電手段に帯電された前記像担持体の電位との差異が放電開始電圧未満であるとともに、前記検知用トナー像が前記検知手段に露光された前記像担持体の領域の電位との差異が放電開始電圧以上である、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 温度若しくは湿度を検知する環境検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記環境検知手段の検知結果に基づき、検知手段に露光された前記検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に前記転写部材に印加される電圧を可変制御することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 感光層を有する像担持体と、
    前記像担持体を一様に帯電する帯電手段と、
    帯電された前記像担持体を露光して静電像を形成する露光手段と、
    前記静電像の露光部に帯電するトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段と、
    前記像担持体上の前記トナー像を転写領域にて中間転写体へ転写する転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加する電源と
    前記像担持体に形成された第1検知用トナー像を光学的に検知する第1検知手段と、
    前記像担持体から前記中間転写体に転写された第2検知用トナー像を前記中間転写体上で検知する第2検知手段と、を備える画像形成装置において、
    前記電源を制御して、前記第1及び第2検知用トナー像が前記転写領域を通過する時、前記トナーの極性と反対極性の電圧を前記転写部材へ印加させる制御手段を備え、
    前記第1検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に前記転写部材に印加される電圧の絶対値は、検知される前記第2検知用トナー像が前記転写領域を通過するときに前記転写部材に印加される電圧の絶対値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記像担持体の表面層の比誘電率をεr、厚さをdとし、真空誘電率をε0とし、前記像担持体の表面速度をVpとし、
    前記中間転写体と前記転写部材の接触する領域の前記中間転写体移動方向の長さをLとし、前記第1検知手段によって露光された領域の表面電位をVsとし、前記露光された領域を流れる電流の電流値はIlimとしたとき、
    前記第1検知用トナー像が前記転写領域を通過する時に前記転写部材に印加される電圧は、
    |Ilim|≦ε0・εr・Vp・L・|Vs|/d
    の関係を満たすことを特徴とする請求項3の画像形成装置。
JP2006115049A 2006-04-18 2006-04-18 画像形成装置 Active JP4845577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115049A JP4845577B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成装置
US11/736,279 US7693437B2 (en) 2006-04-18 2007-04-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115049A JP4845577B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100312A Division JP5014501B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286445A true JP2007286445A (ja) 2007-11-01
JP4845577B2 JP4845577B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38604933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115049A Active JP4845577B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7693437B2 (ja)
JP (1) JP4845577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186037A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Canon Inc 高圧制御装置及び画像形成装置
WO2013093990A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8867938B2 (en) 2011-12-19 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for optically detecting and adjusting a toner image
JP2016164604A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600498B2 (ja) * 2007-06-26 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像色ずれ補正方法
JP2009288368A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8676071B2 (en) * 2011-01-18 2014-03-18 Xerox Corporation Interdocument photoreceptor signal sensing and feedback control of paper edge ghosting
JP5696103B2 (ja) * 2012-07-24 2015-04-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5868367B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3246760A1 (en) 2016-05-18 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215859A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2002244456A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004012582A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072244A (en) 1987-11-30 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Superposed image forming apparatus with plural and adjustable image forming stations
JPH01142673A (ja) 1987-11-30 1989-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH05297740A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Canon Inc 画像形成装置
KR100291431B1 (ko) * 1999-02-19 2001-05-15 윤종용 전자사진 형성장치 및 그 제어 방법
JP2001109205A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002162805A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2003015484A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 画像形成装置
US6842600B2 (en) * 2002-02-15 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with order-of image-transfer charge control feature
JP4500511B2 (ja) * 2002-07-03 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4012015B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4027287B2 (ja) 2002-09-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4464092B2 (ja) 2002-09-30 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004177437A (ja) 2002-11-22 2004-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4464126B2 (ja) * 2003-12-22 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び当該装置における画像形成制御方法
JP2005200192A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd ベルト部材、並びにこれを用いるベルト装置、紙搬送装置、定着装置、転写装置、両面転写装置及び画像形成装置
JP3870204B2 (ja) 2004-06-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7260335B2 (en) * 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP2006215369A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215859A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2002244456A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004012582A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186037A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Canon Inc 高圧制御装置及び画像形成装置
WO2013093990A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8867938B2 (en) 2011-12-19 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for optically detecting and adjusting a toner image
US8886067B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for adjusting image forming conditions
JP2016164604A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242967A1 (en) 2007-10-18
US7693437B2 (en) 2010-04-06
JP4845577B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845577B2 (ja) 画像形成装置
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
US7403729B2 (en) Image forming apparatus featuring first and second cleaning members wherein a voltage applied to the second cleaning member is changeable
US20160124353A1 (en) Image forming apparatus
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
US10429787B2 (en) Image forming apparatus with detection of surface potential of photosensitive member and adjustment of slope of charge potential
JP2004069860A (ja) 画像形成装置
JP4292753B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP5014501B2 (ja) 画像形成装置
JP4599236B2 (ja) 画像形成装置
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
US11474466B2 (en) Image forming apparatus
JP2002365937A (ja) 画像形成装置
US10359715B2 (en) Image forming apparatus
JP2007108331A (ja) 画像形成装置
JP2004109703A (ja) 転写方法と転写装置及び画像形成方法と画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JP2016048356A (ja) 画像形成装置
JP2004070251A (ja) 画像形成装置
JP2004020860A (ja) 画像形成装置
JP5369590B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255770A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3