JP2007286255A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007286255A
JP2007286255A JP2006112308A JP2006112308A JP2007286255A JP 2007286255 A JP2007286255 A JP 2007286255A JP 2006112308 A JP2006112308 A JP 2006112308A JP 2006112308 A JP2006112308 A JP 2006112308A JP 2007286255 A JP2007286255 A JP 2007286255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
face
focus detection
candidate areas
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910462B2 (ja
Inventor
Hirotake Nozaki
弘剛 野崎
Akira Omura
晃 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006112308A priority Critical patent/JP4910462B2/ja
Priority to US11/783,583 priority patent/US7706675B2/en
Priority to EP07251600A priority patent/EP1845412A3/en
Publication of JP2007286255A publication Critical patent/JP2007286255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910462B2 publication Critical patent/JP4910462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation

Abstract

【課題】 顔検出の結果に基づいて位相差検出方式のAFを行うとともに、撮影するシーン毎の顔の検出状態に応じて最適な焦点検出エリアを選択できる手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、顔検出部と、焦点検出部と、エリア指定部と、制御部とを備える。顔検出部は撮影画面内の顔領域を検出する。焦点検出部は、撮影画面内に複数の候補エリアを有する。また、焦点検出部は、各々の候補エリアにおいて撮影レンズを通過した光束に基づく一対の像の像ズレ量を取得する。エリア指定部は、顔領域に対応する候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定する。また、エリア指定部は、顔領域の大きさに応じて焦点検出エリアの指定方法を変更する。制御部は、焦点検出エリアでの像ズレ量に基づいて撮影レンズの合焦動作を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顔検出の結果に基づいて合焦制御を行うカメラに関する。
例えば特許文献1に示すように、従来から撮影画面内の被写体の顔を検出して自動合焦制御(AF)を行うカメラが公知である。特に、近年では一眼レフタイプのカメラで顔検出処理を伴うAFを行うことも検討されている。
特開2005−86682号公報
ところで、主に一眼レフタイプのカメラで顔検出のAFを行う場合には以下の問題が指摘されていた。一般的に、高速なAFを行う観点からは位相差検出方式による焦点検出装置を採用することが好ましいといえる。しかし、位相差検出方式の焦点検出装置は、被写体からの光束をセパレータレンズ等で分割してセンサ上に結像させるため、その構成が顔検出処理に不向きな点で改善の余地があった。
また、顔検出のAFを行う場合には、撮影画面での顔の検出状態に応じて焦点検出エリアの選択方法を変更することが望まれる。特に位相差検出方式の焦点検出装置では、焦点検出エリアの配置に制約が大きいため、その必要性が大きい。なお、特許文献1には上記課題に関する解決手段の開示はない。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためのものである。本発明の目的は、顔検出の結果に基づいて位相差検出方式のAFを行うとともに、撮影するシーン毎の顔の検出状態に応じて最適な焦点検出エリアを選択できる手段を提供することである。
第1の発明に係るカメラは、顔検出部と、焦点検出部と、エリア指定部と、制御部とを備える。顔検出部は撮影画面内の顔領域を検出する。焦点検出部は、撮影画面内に複数の候補エリアを有する。また、焦点検出部は、各々の候補エリアにおいて撮影レンズを通過した光束に基づく一対の像の像ズレ量を取得する。エリア指定部は、顔領域に対応する候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定する。また、エリア指定部は、顔領域の大きさに応じて焦点検出エリアの指定方法を変更する。制御部は、焦点検出エリアでの像ズレ量に基づいて撮影レンズの合焦動作を行う。
第2の発明は、第1の発明において、エリア指定部は、顔領域の大きさが閾値以上の場合には、顔領域の目の位置に対応する候補エリアを焦点検出エリアに指定する。
第3の発明は、第1の発明において、エリア指定部は、顔領域の大きさが閾値未満の場合には、顔領域に対応する一以上の候補エリアをグループ化して、該グループ化された候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定する。
第4の発明に係るカメラは、顔検出部と、焦点検出部と、エリア指定部と、制御部とを備える。顔検出部は撮影画面内の顔領域を検出する。焦点検出部は、複数の候補エリアが配置された第1領域と、該第1領域よりも候補エリアの配置密度が低い第2領域とを撮影画面内に有する。また、焦点検出部は各々の候補エリアにおいて撮影レンズを通過した光束に基づく一対の像の像ズレ量を取得する。エリア指定部は、顔領域に対応する候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定する。また、エリア指定部は、顔領域が第1領域および第2領域のいずれに属するかに応じて焦点検出エリアの指定方法を変更する。制御部は、焦点検出エリアでの像ズレ量に基づいて撮影レンズの合焦動作を行う。
第5の発明は、第4の発明において、エリア指定部は、顔領域が第1領域に属すると判定した場合には、第1領域において顔領域の目の位置に対応する候補エリアを焦点検出エリアに指定する。
第6の発明は、第4の発明において、エリア指定部は、顔領域が第2領域に属すると判定した場合には、第2領域において顔領域に対応する一以上の候補エリアをグループ化して、該グループ化された候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定する。
本発明のカメラでは、顔検出部の検出した顔領域の大きさに応じて焦点検出エリアが指定されるとともに、位相差検出方式のAFで撮影レンズの合焦動作が行なわれる。
また、本発明のカメラでは、顔検出部の検出した顔領域の位置に応じて焦点検出エリアが指定されるとともに、位相差検出方式のAFで撮影レンズの合焦動作が行なわれる。
(第1実施形態の説明)
図1は第1実施形態の電子カメラの構成を示すブロック図である。図2は第1実施形態の電子カメラの撮影機構を示す概要図である。
まず、図2を参照しつつ電子カメラの撮影機構を説明する。第1実施形態の電子カメラは、カメラ本体11と、撮影光学系を収容したレンズユニット12とを有している。
ここで、カメラ本体11およびレンズユニット12には、雄雌の関係をなす一対のマウント(不図示)がそれぞれ設けられている。レンズユニット12は、上記のマウントをバヨネット機構等で結合させることで、カメラ本体11に対して交換可能に接続される。また、上記のマウントにはそれぞれ電気接点が設けられている。カメラ本体11とレンズユニット12との接続時には、電気接点間の接触で両者の電気的な接続が確立するようになっている。
レンズユニット12は、合焦位置調節用のフォーカシングレンズ13と、絞り14とを有している。フォーカシングレンズ13は不図示のモータにより光軸方向に移動可能に構成されている。絞り14は、カメラ本体11への入射光量を絞り羽根の開閉で調整する。
カメラ本体11は、メインミラー15と、メカニカルシャッタ16と、第1撮像素子17と、サブミラー18と、焦点検出部19と、ファインダ光学系(20〜25)とを有している。メインミラー15、メカニカルシャッタ16および第1撮像素子17は、撮影光学系の光軸に沿って配置される。メインミラー15の後方にはサブミラー18が配置される。また、カメラ本体11の上部領域にはファインダ光学系が配置されている。さらに、カメラ本体11の下部領域には焦点検出部19が配置されている。
メインミラー15は、不図示の回動軸によって回動可能に軸支されており、観察状態と退避状態とを切り替え可能となっている。観察状態のメインミラー15は、メカニカルシャッタ16および第1撮像素子17の前方で傾斜配置される。この観察状態のメインミラー15は、撮影光学系を通過した光束を上方へ反射してファインダ光学系に導く。また、メインミラー15の中央部はハーフミラーとなっている。そして、メインミラー15を透過した一部の光束はサブミラー18によって下方に屈折されて焦点検出部19に導かれる。一方、退避状態のメインミラー15は、サブミラー18とともに上方に跳ね上げられて撮影光路から外れた位置にある。メインミラー15が退避状態にあるときは、撮影光学系を通過した光束がメカニカルシャッタ16および第1撮像素子17に導かれる。
ファインダ光学系は、拡散スクリーン(焦点板)20と、コンデンサレンズ21と、ペンタプリズム22と、ビームスプリッタ23と、第2撮像素子24と、接眼レンズ25とを有している。拡散スクリーン20はメインミラー15の上方に位置し、観察状態のメインミラー15で反射された光束を一旦結像させる。拡散スクリーン20で結像した光束はコンデンサレンズ21およびペンタプリズム22を通過し、ペンタプリズム22の入射面に対して90°の角度を有する射出面からビームスプリッタ23に導かれる。ビームスプリッタ23は入射光束を2方向に分岐させる。ビームスプリッタ23を通過する一方の光束は二次結像レンズ(不図示)を介して第2撮像素子24に導かれる。また、ビームスプリッタ23を通過する他方の光束は、接眼レンズ25を介してユーザーの目に到達することとなる。
次に、図1を参照しつつ電子カメラの回路構成を説明する。カメラ本体11は、焦点検出部19と、記録用撮像部31と、解析用撮像部32と、メモリ33と、記録I/F34と、表示I/F36と、モニタ37と、操作部38と、CPU39およびシステムバス40とを有している。ここで、記録用撮像部31、メモリ33、記録I/F34、表示I/F36およびCPU39はシステムバス40を介して接続されている。なお、図1では、CPU39からレンズユニット12側への入出力の図示は省略する。
焦点検出部19は、撮影画面内に予め設定された候補エリアでの合焦状態を検出する。第1実施形態では、焦点検出部19は撮影画面内に40箇所の候補エリアを有している。図3に第1実施形態における候補エリアの配置例を示す。第1実施形態の焦点検出部19では、各々の候補エリアは第1領域または第2領域のいずれかに属する。上記の第1領域と第2領域とは候補エリアの配置密度が異なって設定されている。
ここで、上記の第1領域は撮影画面の中央部分に対応している。第1領域には16箇所の候補エリアが4×4の格子状で集中的に配置されている。一方、第2領域は第1領域の外周側に位置している。この第2領域には24箇所の候補エリアが配置されている。また、通常は撮影画面中央に主要被写体を配して撮影する可能性が高いため、第2領域の候補エリアの配置密度は第1領域の候補エリアの配置密度よりも低く設定されている。なお、第1実施形態では、図3に示す第1領域および第2領域が焦点検出部19の焦点検出範囲(撮影画面内においていずれかの候補エリアでデフォーカス量を演算可能な範囲)に該当する。
また、第1実施形態の焦点検出部19の光学系の概要を図4に示す。なお、図4では1箇所の候補エリアに対応する焦点検出光学系のみを模式的に示し、全ての焦点検出光学系の図示は省略する。焦点検出部19の焦点検出光学系は、コンデンサレンズ19bと、絞りマスク19cと、セパレータレンズ19dと、ラインセンサ19eとを有している。上記の焦点検出光学系は、被写体からの光束をコンデンサレンズ19bおよびセパレータレンズ19dで分割するとともに、各候補エリアに対応するラインセンサ19eで2像間隔から被写体像の像ズレ量を検出する。
記録用撮像部31は、第1撮像素子17と、第1アナログ処理部31aと、第1デジタル処理部31bとを有している。
第1撮像素子17は、記録用の撮影画像を生成するためのセンサである。この第1撮像素子17は、レリーズ時に撮影光学系を通過して結像した被写体像を光電変換して撮影画像のアナログ信号を生成する。第1撮像素子17の出力信号は、第1アナログ処理部31aに入力される。
第1アナログ処理部31aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。CDS回路は、相関二重サンプリングによって第1撮像素子17の出力のノイズ成分を低減する。ゲイン回路は入力信号の利得を増幅して出力する。このゲイン回路では、ISO感度に相当する撮像感度の調整を行うことができる。A/D変換回路は第1撮像素子17の出力信号のA/D変換を行う。なお、図1では、第1アナログ処理部31aの各々の回路の図示は省略する。
第1デジタル処理部31bは、第1アナログ処理部31aの出力信号に対して各種の画像処理(欠陥画素補正、色補間、階調変換処理、ホワイトバランス調整、エッジ強調など)を実行して撮影画像のデータを生成する。また、第1デジタル処理部31bは、撮影画像のデータの圧縮伸長処理なども実行する。この第1デジタル処理部31bはシステムバス40と接続されている。
解析用撮像部32は、第2撮像素子24と、第2アナログ処理部32aと、第2デジタル処理部32bとを有している。なお、解析用撮像部32の構成は記録用撮像部31の構成にほぼ対応するので、両者の重複部分については説明を一部省略する。
第2撮像素子24は、撮影待機時において撮影画面内の被写体の状況を解析するためのセンサである。第2撮像素子24は、ファインダ光学系を通過して結像した被写体像を所定間隔毎に光電変換してスルー画像のアナログ信号を生成する。このスルー画像のデータは、後述の自動露出(AE)演算および顔検出処理などに使用される。第2撮像素子24の出力信号は、第2アナログ処理部32aに入力される。
第2アナログ処理部32aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。第2デジタル処理部32bは、スルー画像の色補間処理などを実行する。なお、第2デジタル処理部32bから出力されたスルー画像のデータはCPU39に入力される。
メモリ33は、第1デジタル処理部31bによる画像処理の前工程や後工程などで撮影画像のデータを一時的に記録するためのバッファメモリである。
記録I/F34には記録媒体35を接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F34は、コネクタに接続された記録媒体35に対して撮影画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記録媒体35は、ハードディスクや半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記録媒体35の一例としてメモリカードを図示する。
表示I/F36は、CPU39の指示に基づいてモニタ37の表示を制御する。モニタ37は、CPU39および表示I/F36の指示に応じて各種の画像を表示する。第1実施形態でのモニタ37は液晶モニタで構成されている。モニタ37には、撮影画像の再生画像や、GUI(Graphical User Interface)形式の入力が可能なメニュー画面などを表示できる。また、モニタ37には、解析用撮像部32のスルー画像に基づいて撮影待機時に被写界の状態を動画表示することも可能である(なお、上記の各画像の図示は省略する)。
操作部38は、レリーズ釦や操作釦などを有している。操作部38のレリーズ釦は露光動作開始の指示入力をユーザーから受け付ける。操作部38の操作釦は、上記のメニュー画面等での入力や、電子カメラの撮影モードの切り換え入力などをユーザーから受け付ける。
CPU39は、電子カメラの各部動作を制御するとともに、撮影に必要となる各種演算を実行する。例えば、CPU39は、撮影時にメインミラー15およびメカニカルシャッタ16などを駆動させる。また、CPU39は、レンズユニット12のフォーカシングレンズ13および絞り14の動作をマウントを介して制御する。
また、CPU39は、不図示のROMに格納されたプログラムによって、AE演算部39a、AF演算部39b、顔検出部39cとして機能する。
AE演算部39aは、解析用撮像部32の出力に基づいて公知のAE演算を実行し、撮影時の撮影条件(露光時間、絞り値、撮像感度)を決定する。
AF演算部39bは、焦点検出部19の候補エリアから焦点検出エリアを選択する。そして、AF演算部39bは、焦点検出部19における焦点検出エリアの出力に基づいてフォーカスレンズのデフォーカス量(合焦位置からのズレ量およびズレ方向)を演算する。なお、AF演算部39bは、顔検出部39cによる顔検出処理の結果に基づいて焦点検出エリアの選択を行う。
顔検出部39cは、スルー画像のデータから被写体の顔領域、顔の大きさ等を検出する。例えば、顔検出部39cは、特開2001−16573号公報などに記載された顔の特徴点の抽出処理によって顔領域を抽出する。また、上記の特徴点としては、例えば、眉、目、鼻、唇の各端点、顔の輪郭点、頭頂点や顎の下端点などが挙げられる。あるいは特開平8−63597号公報のように、顔検出部39cは被写体の色情報に基いて肌色領域の輪郭を抽出し、さらに予め用意された顔部品のテンプレートとのマッチングを行って顔を検出してもよい。
次に、図5の流れ図を参照しつつ、第1実施形態の電子カメラの撮影動作の一例を説明する。なお、以下の説明では、電子カメラの顔検出機能が予めオンに設定された状態であるとともに、ユーザーがファインダ光学系でフレーミングを行うことを前提として説明を行う。
ステップ101:操作部38が撮影モードの起動操作をユーザーから受け付けると、CPU39は解析用撮像部32に対してスルー画像の取得開始を指示する。CPU39は、第2撮像素子24を所定間隔ごとに駆動してスルー画像を順次取得する。なお、S101の段階ではメインミラー15は観察状態の位置にある。
ステップ102:CPU39はレリーズ釦が半押しされたか否かを判定する。レリーズ釦が半押しされた場合(YES側)にはS103に移行する。一方、レリーズ釦に入力がない場合(NO側)には、CPU39はレリーズ釦の半押しを待機する。
ステップ103:CPU39の顔検出部39cは、スルー画像のデータに顔検出処理を施して撮影画面内の顔領域を検出する。
ここで、顔検出部39cは、撮影画面における焦点検出部19の焦点検出範囲内で顔領域を検出する。焦点検出部19で焦点検出ができない範囲にある顔領域は主要被写体となる可能性は低く、また後述の焦点検出エリアの選択に影響を及ぼさないからである。
ステップ104:CPU39は、S103の顔検出処理によって焦点検出範囲で顔領域が検出されたか否かを判定する。上記条件を満たす場合(YES側)にはS105に移行する。一方、上記条件を満たさない場合(NO側)にはS110に移行する。
ステップ105:CPU39は、S103の顔検出処理で複数の顔領域が検出されているか否かを判定する。複数の顔領域が検出されている場合(YES側)にはS106に移行する。一方、顔領域が1つのみ検出されている場合(NO側)にはS107に移行する。なお、この場合には、CPU39は検出されている顔領域を主要被写体として扱うこととなる。
ステップ106:CPU39は、複数の顔領域のうちから主要被写体の顔領域を指定する。具体的には、CPU39は至近側の顔領域または撮影画面の中央に位置する顔領域を主要被写体に指定する。ここで、至近側の顔領域を主要被写体に指定する場合、CPU39はスルー画像での顔のサイズが最も大きい顔領域を至近側に位置する顔領域とみなして指定してもよい。また、CPU39は、焦点検出部19の各候補エリアから取得したデフォーカス量に基づいて至近側にある顔領域を求めてもよい。
ステップ107:CPU39は、主要被写体の顔領域の大きさが閾値以上か否かを判定する。閾値以上の場合(YES側)にはS108に移行する。一方、閾値未満の場合(NO側)にはS109に移行する。
ステップ108:CPU39は主要被写体の顔領域において目の位置に対応する候補エリアを焦点検出エリアに指定する。そして、AF演算部39bは、目の位置の焦点検出エリアからデフォーカス量を演算してAFを実行する。その後、S111に移行する。なお、S108での焦点検出エリアの指定の状況を図6(a)に模式的に示す。
人物を撮影する場合には目にピントを合わせることが好ましいからである。また、S108のシーンのように顔領域が一定以上の大きさであれば、目の位置に対応する候補エリアがある可能性も高いからである。
このS108では、CPU39は顔領域の特徴点に基づいて目の位置を求めて焦点検出エリアを指定する。また、肌色検出で顔検出を行う場合などでは、CPU39は顔領域の外形から目の位置を推定して焦点検出エリアを指定してもよい。なお、目の位置に重なる候補エリアがない場合には、CPU39は目の位置に最も近い候補エリアを焦点検出エリアに指定する。
また、主要被写体の顔領域において目の位置に対応する候補エリアが2つある場合、CPU39はさらに以下のいずれかの方法で焦点検出エリアを指定する。
(1)第1に、CPU39は撮影画面の中央により近い候補エリアを焦点検出エリアに指定する。この場合には、ユーザーの一般的な撮影意図に沿ったAFを電子カメラが実現できる。
(2)第2に、CPU39は上記の目に対応する候補エリアの出力を比較して、被写体が至近側にある方の候補エリアを焦点検出エリアに指定する。この場合には、例えば、カメラに対して斜め向きの人物を撮影するシーンなどでより適切なAFを電子カメラが実現できる。
ステップ109:CPU39は主要被写体の顔領域に対応するすべての候補エリアをグループ化する。そして、CPU39は上記のグループ化された候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定するとともに、AF演算部39bが焦点検出エリアからデフォーカス量を演算してAFを実行する。その後、S111に移行する。なお、S109での焦点検出エリアの指定の状況を図6(b)に模式的に示す。
このS109のシーンでは主要被写体の人物が遠方に位置していると考えられる。遠方の被写体に対する合焦範囲は広いため、主要被写体の目に厳密にピントを合わせる必要性は低い。また、S109のシーンでは、目の位置に対応する候補エリアがない可能性が高いため、CPU39はグループ化された候補エリアから焦点検出エリアを指定している。
ここで、S109でのCPU39は、グループ化された候補エリアのうちから以下の方法で焦点検出エリアを指定する。例えば、CPU39はグループ化された候補エリアのうちから顔領域の中央にある候補エリアを焦点検出エリアに指定する。あるいは、CPU39は、グループ化された候補エリアのうちから被写体が最も至近側にある候補エリアを焦点検出エリアに指定する。なお、CPU39は上記のグループ化において、部分的に顔領域に重なる候補エリアはグループ化の対象から除外してもよく、逆に部分的に顔領域に重なる候補エリアをグループ化の対象に含めてもよい。
ステップ110:この場合には、CPU39は通常撮影時のアルゴリズムで顔以外の被写体を主要被写体としてAFを実行する。例えば、CPU39は、中央優先または至近優先で焦点検出エリアを選択するとともに、AF演算部39bによるAFを実行する。
ステップ111:CPU39のAE演算部39aは、スルー画像に基づいてAE演算を実行して撮影条件を調整する。
ここで、S103で顔領域が検出されている場合には、AE演算部39aはデフォーカス量に基づいて絞り値を制御して被写界深度を調整することが好ましい。
具体的には、AE演算部39aは、顔領域に対応する候補エリアから各々の被写体距離を取得する。そして、AE演算部39aは、これらの被写体距離に基づいて絞り値を大きくして被写界深度を深くする。これにより、顔領域のすべてにピントが合う状態にできるので、1人の人物を撮影したときに顔の一部がピンぼけする事態を回避できる。また、複数の人物を撮影するシーンでは、すべての人物にピントを合わせることが可能となる。
ステップ112:CPU39はレリーズ釦が全押しされたか否かを判定する。レリーズ釦が全押しされた場合(YES側)にはS113に移行する。一方、レリーズ釦に入力がない場合(NO側)には、CPU39はレリーズ釦の全押しを待機する。
ステップ113:CPU39は、メインミラー15を撮影光路から退避させるとともに、第1撮像素子17を駆動させて被写体像を撮影する。
ステップ114:CPU39は、記録用撮像部31に対して撮影画像のデータの生成を指示する。そして、撮影画像のデータは最終的に記録媒体35に記録される。以上で、一連の撮影動作が終了する。なお、撮影を継続する場合には、CPU39はS102に戻って上記動作を繰り返す。
上記の第1実施形態の電子カメラは、焦点検出部19の焦点検出範囲で人物の顔を検出した場合、人物の顔に対して位相差検出方式でのAFを実行する。また、第1実施形態の電子カメラでは主要被写体の顔の大きさに応じて焦点検出エリアの選択方法を変更する(S108、S109)。そのため、第1実施形態の電子カメラによれば、撮影するシーン毎の顔の検出状態に応じて最適なAFを行うことができる。
(第2実施形態の説明)
図7は第2実施形態における電子カメラの撮影動作例を示す流れ図である。ここで、第2実施形態の電子カメラの基本構成は第1実施形態と共通するので重複説明は省略する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であって、図7のS201からS206は第1実施形態のS101からS106にそれぞれ対応する。また、図7のS210からS214は第1実施形態のS110からS114にそれぞれ対応する。そのため、図7に示す上記の各ステップについては重複説明を省略する。
ステップ207:CPU39は、主要被写体の顔領域の位置が第1領域にあるか否かを判定する。主要被写体の顔領域の位置が第1領域にある場合(YES側)にはS208に移行する。一方、主要被写体の顔領域の位置が第2領域にある場合(NO側)にはS209に移行する。なお、顔領域の位置が第1領域と第2領域とに跨る場合には、CPU39は顔領域の半分以上が含まれる領域に属すると判定する。
ステップ208:CPU39は主要被写体の顔領域において目の位置に対応する候補エリアを焦点検出エリアに指定する。そして、AF演算部39bは、目の位置の焦点検出エリアからデフォーカス量を演算してAFを実行する。その後、S211に移行する。なお、S208での焦点検出エリアの指定の状況を図8(a)に模式的に示す。
人物を撮影する場合には目にピントを合わせることが好ましいからである。また、S208のシーンでは候補エリアの配置密度の高い第1領域に主要被写体の顔領域があるので、目の位置に重なる候補エリアがある可能性が高いからである。なお、S208における具体的な候補エリアの指定方法は第1実施形態のS108と共通するので、重複説明は省略する。
ステップ209:CPU39は主要被写体の顔領域に対応するすべての候補エリアをグループ化する。そして、CPU39は上記のグループ化された候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定するとともに、AF演算部39bが焦点検出エリアからデフォーカス量を演算してAFを実行する。その後、S211に移行する。なお、S209での焦点検出エリアの指定の状況を図8(b)に模式的に示す。
このS209のシーンでは候補エリアの配置密度の低い第2領域に主要被写体の顔領域があるので、目の位置に重なる候補エリアがある可能性が低い。そのため、顔領域に対応する候補エリアのグループから焦点検出エリアを選択することで高い合焦精度を確保するものである。なお、S209における具体的な候補エリアの指定方法は第1実施形態のS109と共通するので、重複説明は省略する。
上記の第2実施形態の電子カメラでは主要被写体の顔の位置に応じて焦点検出エリアの選択方法を変更する(S208、S209)。そのため、第2実施形態の電子カメラによれば、撮影するシーンの構図と候補エリアの配置とに応じて最適なAFを行うことができる。
(実施形態の補足事項)
(1)上記実施形態では一眼レフタイプの電子カメラの例を説明したが、本発明は一眼レフタイプの銀塩カメラにも応用することが可能である。
(2)上記実施形態では、レリーズ釦の半押し操作に応じて顔検出処理を行う例を説明したが、CPUが一定間隔ごとにスルー画像から顔検出処理を行うようにしてもよい。
(3)上記実施形態ではファインダ光学系でフレーミングを行う例を示したが、モニタにスルー画像に基づく動画表示を行ってフレーミングを行うようにしてもよい。
(4)上記実施形態の候補エリアの配置は本発明のあくまで一例にすぎず、候補エリアの個数や配置が上記実施形態と異なる焦点検出部19についても本発明を当然に適用することができる。
(5)本発明では、主要被写体の顔領域のサイズと検出位置との組み合わせで焦点検出エリアの選択方法を変更するようにしてもよい。例えば、上記の第1実施形態において、主要被写体の顔領域が閾値以上の大きさであるが第2領域に位置している場合には、CPU39はS109の場合と同様の方法で焦点検出エリアを指定するようにしてもよい。また、上記の第2実施形態において、主要被写体の顔領域が第1領域に位置しているが閾値未満の大きさである場合には、CPU39はS209の場合と同様の方法で焦点検出エリアを指定するようにしてもよい。
第1実施形態の電子カメラの構成を示すブロック図 第1実施形態の電子カメラの撮影機構を示す概要図 撮影画面内における候補エリアの配置を示す図 第1実施形態における焦点検出部の光学系の概要を示す模式図 第1実施形態における電子カメラの撮影動作の一例を示す流れ図 (a)S108での焦点検出エリアの指定の状況を示す模式図、(b)S109での焦点検出エリアの指定の状況を示す模式図 第2実施形態における電子カメラの撮影動作の一例を示す流れ図 (a)S208での焦点検出エリアの指定の状況を示す模式図、(b)S209での焦点検出エリアの指定の状況を示す模式図
符号の説明
13…フォーカシングレンズ、19…焦点検出部、24…第2撮像素子、32…解析用撮像部、39…CPU、39b…AF演算部、39c…顔検出部

Claims (6)

  1. 撮影画面内の顔領域を検出する顔検出部と、
    前記撮影画面内に複数の候補エリアを有するとともに、各々の前記候補エリアにおいて撮影レンズを通過した光束に基づく一対の像の像ズレ量を取得する焦点検出部と、
    前記顔領域に対応する前記候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定するとともに、前記顔領域の大きさに応じて前記焦点検出エリアの指定方法を変更するエリア指定部と、
    前記焦点検出エリアでの前記像ズレ量に基づいて前記撮影レンズの合焦動作を行う制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記エリア指定部は、前記顔領域の大きさが閾値以上の場合には、前記顔領域の目の位置に対応する前記候補エリアを前記焦点検出エリアに指定することを特徴とするカメラ。
  3. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記エリア指定部は、前記顔領域の大きさが閾値未満の場合には、前記顔領域に対応する一以上の前記候補エリアをグループ化して、該グループ化された前記候補エリアのうちから前記焦点検出エリアを指定することを特徴とするカメラ。
  4. 撮影画面内の顔領域を検出する顔検出部と、
    複数の候補エリアが配置された第1領域と、該第1領域よりも前記候補エリアの配置密度が低い第2領域とを撮影画面内に有するとともに、各々の前記候補エリアにおいて撮影レンズを通過した光束に基づく一対の像の像ズレ量を取得する焦点検出部と、
    前記顔領域に対応する前記候補エリアのうちから焦点検出エリアを指定するとともに、前記顔領域が前記第1領域および前記第2領域のいずれに属するかに応じて前記焦点検出エリアの指定方法を変更するエリア指定部と、
    前記焦点検出エリアでの前記像ズレ量に基づいて前記撮影レンズの合焦動作を行う制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  5. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記エリア指定部は、前記顔領域が前記第1領域に属すると判定した場合には、前記第1領域において前記顔領域の目の位置に対応する前記候補エリアを前記焦点検出エリアに指定することを特徴とするカメラ。
  6. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記エリア指定部は、前記顔領域が前記第2領域に属すると判定した場合には、前記第2領域において顔領域に対応する一以上の前記候補エリアをグループ化して、該グループ化された前記候補エリアのうちから前記焦点検出エリアを指定することを特徴とするカメラ。
JP2006112308A 2006-04-14 2006-04-14 カメラ Expired - Fee Related JP4910462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112308A JP4910462B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ
US11/783,583 US7706675B2 (en) 2006-04-14 2007-04-10 Camera
EP07251600A EP1845412A3 (en) 2006-04-14 2007-04-16 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112308A JP4910462B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286255A true JP2007286255A (ja) 2007-11-01
JP4910462B2 JP4910462B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38334817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112308A Expired - Fee Related JP4910462B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706675B2 (ja)
EP (1) EP1845412A3 (ja)
JP (1) JP4910462B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175310A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2009244431A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置
JP2009265239A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2010026009A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ
JP2010054587A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点検出装置、およびカメラ
JP2010054921A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2010072559A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nikon Corp 撮像装置および対象物領域抽出方法
JP2010282107A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010286595A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置
JP2011133559A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2011242796A (ja) * 2011-07-22 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦方法及びプログラム
JP2012163588A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2013040995A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2013242406A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US8717490B2 (en) 2009-06-19 2014-05-06 Casio Computer Co., Ltd Imaging apparatus, focusing method, and computer-readable recording medium recording program
JP2015022058A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮像装置
JP2015052799A (ja) * 2014-10-29 2015-03-19 株式会社ニコン 焦点調節装置、および、撮像装置
JP2016118799A (ja) * 2016-02-08 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2021086137A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070728B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-14 株式会社ニコン カメラ
JP5098259B2 (ja) * 2006-09-04 2012-12-12 株式会社ニコン カメラ
JP2008096584A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP4961282B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5159532B2 (ja) * 2008-09-16 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5233720B2 (ja) * 2009-02-12 2013-07-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2011166378A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9374533B2 (en) * 2011-02-15 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for tracking a subject based on an image signal
JP2013218049A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sony Corp 撮像装置とフォーカス制御方法およびプログラム
EP2896980B1 (en) * 2012-09-11 2020-03-11 Sony Corporation Imaging apparatus and method for controlling an imaging apparatus
JP6071374B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP6159097B2 (ja) * 2013-02-07 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6300471B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
CN106060373B (zh) 2015-04-03 2019-12-20 佳能株式会社 焦点检测装置及其控制方法
GB2537398A (en) * 2015-04-16 2016-10-19 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for capturing images
CN106506969B (zh) 2016-11-29 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组、通过其进行人像追踪的方法以及电子设备
CN107172352B (zh) * 2017-06-16 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 对焦控制方法、装置、计算机可存储介质和移动终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215403A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置および焦点の自動検出方法
JP2001264621A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003344891A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Canon Inc 撮影モード自動設定カメラ
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557659B2 (ja) 1994-08-22 2004-08-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 顔抽出方法
JP3279913B2 (ja) * 1996-03-18 2002-04-30 株式会社東芝 人物認証装置、特徴点抽出装置及び特徴点抽出方法
JP3806489B2 (ja) * 1997-05-12 2006-08-09 オリンパス株式会社 測距装置
JP4040139B2 (ja) * 1997-05-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラ
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
JP2000081647A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc カメラ
JP3755343B2 (ja) 1999-06-30 2006-03-15 オムロン株式会社 歩行者観測装置、およびその装置を用いた歩行者認識システム、扉開閉制御システムならびに建造物
US6456788B1 (en) * 2000-08-21 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and camera provided with line-of-sight detecting device
JP2002298142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 人物画像検出方法、この方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、人物画像検出装置及びこの装置を備えた撮影装置
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP4461747B2 (ja) 2003-09-10 2010-05-12 オムロン株式会社 対象決定装置
JP2005215750A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 顔検知装置および顔検知方法
JP4320272B2 (ja) * 2004-03-31 2009-08-26 富士フイルム株式会社 特定領域検出方法、特定領域検出装置、およびプログラム
US20060182433A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Nikon Corporation Electronic camera
JP2007178576A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP5070728B2 (ja) 2006-04-04 2012-11-14 株式会社ニコン カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215403A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置および焦点の自動検出方法
JP2001264621A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003344891A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Canon Inc 撮影モード自動設定カメラ
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676051B2 (en) 2008-01-23 2014-03-18 Nikon Corporation Focus detection device, focus detection method, and camera
JP2009175310A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2009244431A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置
JP2009265239A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2010026009A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ
JP2010054587A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点検出装置、およびカメラ
JP2010054921A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2010072559A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nikon Corp 撮像装置および対象物領域抽出方法
JP2010282107A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010286595A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置
US8717490B2 (en) 2009-06-19 2014-05-06 Casio Computer Co., Ltd Imaging apparatus, focusing method, and computer-readable recording medium recording program
JP2011133559A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2012163588A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2011242796A (ja) * 2011-07-22 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦方法及びプログラム
JP2013040995A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2013242406A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2015022058A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮像装置
JP2015052799A (ja) * 2014-10-29 2015-03-19 株式会社ニコン 焦点調節装置、および、撮像装置
JP2016118799A (ja) * 2016-02-08 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2021086137A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7438732B2 (ja) 2019-11-29 2024-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242942A1 (en) 2007-10-18
EP1845412A2 (en) 2007-10-17
EP1845412A3 (en) 2011-08-03
JP4910462B2 (ja) 2012-04-04
US7706675B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910462B2 (ja) カメラ
JP5098259B2 (ja) カメラ
JP5070728B2 (ja) カメラ
JP4315148B2 (ja) 電子カメラ
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
JP4998308B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2008096584A (ja) カメラ
JP2007279601A (ja) カメラ
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2008096582A (ja) カメラ
JP7154758B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006191467A (ja) 撮像装置
JP2009058762A (ja) 撮像装置
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP5607458B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP5343310B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
JP5423851B2 (ja) 電子カメラ
JP5093178B2 (ja) 電子カメラ
JP4967579B2 (ja) カメラ
JP5135754B2 (ja) カメラ
JP2010034838A (ja) 電子カメラ
JP2009048126A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2008098807A (ja) カメラ
JP5386776B2 (ja) カメラ
JP2012124597A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees