JP2007285384A - 円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007285384A
JP2007285384A JP2006112288A JP2006112288A JP2007285384A JP 2007285384 A JP2007285384 A JP 2007285384A JP 2006112288 A JP2006112288 A JP 2006112288A JP 2006112288 A JP2006112288 A JP 2006112288A JP 2007285384 A JP2007285384 A JP 2007285384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
rod
sleeve
hole
preload spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746469B2 (ja
Inventor
Eiji Nishiwaki
英司 西脇
Yoriko Kosaka
より子 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006112288A priority Critical patent/JP4746469B2/ja
Publication of JP2007285384A publication Critical patent/JP2007285384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746469B2 publication Critical patent/JP4746469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】円錐ころ軸受の外輪の背面に形成した穴内に予圧ばね及びプランジャを交換可能に設ける。
【解決手段】外輪1の背面1aに形成された穴2内に圧縮状態に設置される予圧ばね11と、この予圧ばね11により背面側に向けて付勢されるプランジャ12と、このプランジャ12の先端12aが前記外輪1よりも背面方向に突出する位置でこのプランジャ12を抜け止めする棒状部材13とを備え、前記棒状部材13を前記穴2の背面側から螺着可能とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、円錐ころ軸受に関し、特に、外輪に設けられたスラスト方向の予圧機構に関する。
円錐ころ軸受を複列としてスラスト荷重を両側方向で受けることは、広く行われている。例えば、鉄鋼圧延ローラのローラ軸には、スラスト荷重のみを受ける複列円錐ころ軸受が設けられる。
円錐ころ軸受でスラスト荷重を受ける場合、外輪には、その背面側から正面側に向けてスラスト方向の定予圧が加えられる。
従来から、この定予圧を発生させる予圧機構としては、例えば、図4に示すように、外輪1の背面1aに形成された穴2内に設けられたものがある。予圧機構は、予圧ばね3と、この予圧ばね3を受けるプランジャ4と、このプランジャ4をその先端が外輪1の背面に突出する位置で抜け止めする止め輪5とからなる(特許文献1参照)。
特開平10−184677号公報
しかしながら、図4のような円錐ころ軸受では、プランジャ4が止め輪5で抜け止めされており、着脱することができない構造となっている。このため、予圧ばね3の疲労やプランジャ4が破損してもこれを交換することができない点で不便であった。
そこで、この発明の課題は、円錐ころ軸受の外輪の背面に形成した穴内に予圧ばね及びプランジャを交換可能に設けることにある。
上記の課題を達成する第1の手段は、外輪の背面に形成された穴内に圧縮状態に設置される予圧ばねと、この予圧ばねにより背面側に向けて付勢されるプランジャと、このプランジャの先端が前記外輪よりも背面方向に突出する位置でこのプランジャを抜け止めする棒状部材とを備え、前記棒状部材を前記穴の背面側から螺着可能とした円錐ころ軸受としたものである。
具体的には、プランジャの抜け止め部材として棒状部材を採用することで螺着構造を可能とし、この螺着を前記穴の背面側から可能にすることにより、予圧ばね及びプランジャを交換することができるようにした。
また、上記第1の手段では、抜け止め部材である棒状部材が螺着されるので、単に溝に嵌め込まれる止め輪に比して強固に取付けられる利点が得られる。なお、上記第1の手段では、複数本の棒状部材を設けて各棒状部材の負荷を分散させ、各棒状部材の小型化を図ることにより、着脱作業空間を穴径方向に小さくすることができる。
なお、棒状部材が螺着されるねじ孔は、穴の内周に形成することができる。穴の内周にねじ孔を形成する工程は、工具の交換などで手間が掛かり、穴の内径によっては工具が入らない場合もある。このような場合には、孔の内周に嵌入されるスリーブに形成すればよい。この構成を採用することで、ねじ孔を容易に形成することができる。なお、予圧ばねとプランジャはスリーブ内に組み込まれる。スリーブの穴に対する固定は、圧入、ねじ、入れ溝などを採用することができる。
上記の課題を達成する第2の手段は、外輪の背面に形成された穴に嵌入されるスリーブと、嵌入されたスリーブ内に圧縮状態に設置される予圧ばねと、この予圧ばねにより背面側に向けて付勢されるプランジャとを備え、前記スリーブの内外周のそれぞれに棒状部を突出させ、前記穴には、前記外周側の棒状部を背面側からバヨネット係合させる入れ溝を形成し、前記外周側の棒状部が係合された状態で、前記プランジャの先端が前記外輪よりも背面方向に突出する位置にあり、かつ前記内周側の棒状部がこのプランジャを抜け止めするように設けた円錐ころ軸受としたものである。
具体的には、スリーブの外周に穴の背面側から入れ溝にバヨネット係合される棒状部を突出させ、スリーブの内周にプランジャを抜け止めする棒状部を突出させたことにより、プランジャと予圧ばねをスリーブ内に嵌めた状態でスリーブを穴内に押し込んで予圧ばねを圧縮しつつバヨネット係合することができ、その結果、スリーブの固定と、予圧ばねの圧縮設置と、プランジャの抜け止めとを同時に行えるようにした。また、スリーブのバヨネット係合を解除すれば、予圧ばね及びプランジャを交換することができるようにした。
ここで、棒状部は、スリーブに一体形成することができ、またスリーブに着脱される棒状部材から構成することができる。特に、棒状部材から構成する場合、スリーブに汎用品を採用することができるため、低コスト化を図ることができる。
上述のように、この発明によれば、上記第1の手段または上記第2の手段の構成を採用したことにより、円錐ころ軸受の外輪の背面に形成した穴内に予圧ばね及びプランジャを交換可能に設けることができる。
以下、この発明の第1実施形態に係る円錐ころ軸受を添付図面に基づいて説明する。第1実施形態に係る円錐ころ軸受は、図4に示した複列円錐ころ軸受と同様に2分割された外輪1を有する複列円錐ころ軸受であり、例えば、鉄鋼圧延ローラのローラ軸にスラスト荷重のみを受けるように設置されるものである。図1は、外輪1の背面1aに形成された穴2の部分を拡大した断面図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る円錐ころ軸受は、穴2内に圧縮状態に設置される予圧ばね11と、この予圧ばね11により背面側に向けて付勢されるプランジャ12と、このプランジャ12の先端12aが前記外輪1よりも背面方向に突出する位置でこのプランジャ12を抜け止めする棒状部材13とを備えたものである。
具体的には、予圧ばね11とプランジャ12は、穴2に嵌入されたスリーブ14内に組み込まれている。スリーブ14は、穴2の内周に圧入固定されている。なお、スリーブ14を強固に固定したい場合は、スリーブ14の外周と穴2の内周にねじを形成し、スリーブ14をねじ止めすればよい。
上記予圧ばね11には、コイルばねが採用されているが、他の種のばねを用いることができる。予圧ばね11は、スリーブ14内で倒れないように収まる。すなわち、スリーブ14は、ばねケースとしても機能する。
上記プランジャ12は、予圧ばね11の背面側の端部を受け、その外周がスリーブ14の内周により正背方向に案内される基部12bと、基部12bから背面側に突出する軸部12cとを有し、その先端12aが軸部12cの先端から構成されている。なお、予圧ばね11とプランジャ12とを一体に設けることもできる。
棒状部材13は、径方向に対向配置で複数本設けられており、スリーブ14に形成されたねじ孔14aに螺着されている。螺着状態の棒状部材13は、プランジャ12の先端12a(軸部12cの先端)が外輪1の背面1aよりも背面方向に突出する位置で、プランジャ12の基部12bと正背方向に当り、かつ軸部12cと当らないようになっている。このため、プランジャ12の基部12bが予圧ばね11の付勢力を受けると、先端12aが外輪1の背面1aよりも突出した位置で、基部12bが棒状部材13に当って背面方向動が規制される結果、プランジャ12が抜け止めされる。ここで、各穴2から突出するプランジャ12の先端12aが、例えば、ローラ軸に設けられた固定側を押すと、外輪1には正面側に向けて純粋なスラスト方向の定予圧が加えられる。
各棒状部材13の螺着は、図1(b)に示すように、プランジャ12の軸部12cがねじ孔14aよりも正面側に押し込まれた状態で行われる。この螺着は手回しで行われる。なお、スリーブ14の内径が小さく、螺着作業の空間が狭い場合や締め付けトルクを高めたい場合には、棒状部材13に六角頭部を設けることにより、ソケットレンチなどで螺着することができるようにすればよい。
予圧ばね11及びプランジャ12を交換する場合も、プランジャ12の軸部12cがねじ孔14aよりも正面側に押し込まれた状態として棒状部材13を全て抜き取れば、プランジャ12をスリーブ14から取り出すことができ、予圧ばね11を抜き取ることが可能になる。その後、新たな予圧ばね11をスリーブ14内に入れた後に新たなプランジャ12をスリーブ14内に入れて、その軸部12cがねじ孔14aよりも正面側に押し込まれた状態とし、棒状部材13を螺着すればよい。
次に、この発明の第2実施形態に係る円錐ころ軸受を説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、同符号を付すのみとし、その説明を省略する。図2(a)は、第2実施形態に係る円錐ころ軸受のうち、外輪1の背面1aに形成された穴2の部分を拡大した断面図である。
図2(a)に示すように、第2実施形態に係る円錐ころ軸受は、外輪1の背面1aに形成された穴2に嵌入されるスリーブ14と、嵌入されたスリーブ14の内部空間に圧縮状態に設置される予圧ばね11と、スリーブ14の内周で正背方向に案内され、予圧ばね11により背面側に向けて付勢されるプランジャ12とを備えるものである。
スリーブ14の内外周のそれぞれには、棒状部21、22が突出させられている。両棒状部21、22は、図3に示すように、スリーブ14に形成されたねじ孔14aに螺着された1本の棒状部材23で構成されており、図2(a)に示すように、外周側の棒状部21が棒状部材23のうちスリーブ14の外周に突出する部分からなり、内周側の棒状部22が棒状部材23のうちスリーブ14の内周に突出する部分からなる。
棒状部材23は、径方向に対向配置で複数設けられており、各棒状部材23の外周側の棒状部21は、穴2に形成された入れ溝24に背面側からバヨネット係合される。具体的には、各外周側の棒状部21と各入れ溝24は、予圧ばね11とプランジャ12をスリーブ14に嵌めて穴2内に押し込むことでスリーブ14の正面側開口から突き出た予圧ばね11を圧縮させ、外周側の棒状部21を入れ溝24の正背方向溝24a(図3参照)に嵌め込んで図2(a)の状態とし、さらにスリーブ14を、図2(b)に示すように回転させて入れ溝24の周方向溝24b(図3参照)に係合させるように設けられている。
上記バヨネット係合状態では、図2(a)に示すように、内周側の棒状部22が、上記第1実施形態の棒状部材13と同じ作用を奏する。すなわち、前記プランジャ12の先端12aが前記外輪1の背面1aよりも背面方向に突出する位置にあり、かつ、内周側の棒状部22は、プランジャ12の基部12bと当り、このプランジャ12を抜け止めする。
外周側の棒状部21と入れ溝24の周方向溝24bとが予圧ばね11の付勢によって摩擦係合するため、スリーブ14が使用中に自然回転することは防止される。したがって、積極的にスリーブ14を回転させない限り、上記バヨネット係合が解除されない。なお、スリーブ14の自然回転を確実に防止したい場合には、スリーブ14の外周と穴2の内周との嵌め合いにより、自然回転を阻止する摩擦を補うことができる。
予圧ばね11及びプランジャ12を交換する場合には、スリーブ14の背面側開口に露出する内周側の棒状部22に冶具などを当てて回転力を付与することでバヨネット係合を解除すれば、スリーブ14を抜き取ることができ、この状態で新たな予圧ばね11及びプランジャ12に交換することができる。
なお、この第2実施形態では、外周側の棒状部21と内周側の棒状部22を棒状部材23から構成したが、この態様に限定されず、例えば、両棒状部21、22をスリーブ14に一体形成することもできる。
(a)は第1実施形態の外輪の背面に形成した穴付近の拡大断面図、(b)は穴の背面側から棒状部材を着脱する様子を示した拡大断面図 (a)は第2実施形態の外輪の背面に形成した穴付近の拡大断面図、(b)は穴の背面側からスリーブを装着する様子を示した拡大背面図 第2実施形態のスリーブの分解斜視図 従来例の外輪の背面に形成した穴付近の拡大断面図
符号の説明
1 外輪
1a 背面
2 穴
11 予圧ばね
12 プランジャ
12a 先端
12b 基部
12c 軸部
13、23 棒状部材
14 スリーブ
21 外周側の棒状部
22 内周側の棒状部
24 入れ溝

Claims (2)

  1. 外輪の背面に形成された穴内に圧縮状態に設置される予圧ばねと、この予圧ばねにより背面側に向けて付勢されるプランジャと、このプランジャの先端が前記外輪よりも背面方向に突出する位置でこのプランジャを抜け止めする棒状部材とを備え、前記棒状部材を前記穴の背面側から螺着可能とした円錐ころ軸受。
  2. 外輪の背面に形成された穴に嵌入されるスリーブと、嵌入されたスリーブ内に圧縮状態に設置される予圧ばねと、この予圧ばねにより背面側に向けて付勢されるプランジャとを備え、前記スリーブの内外周のそれぞれに棒状部を突出させ、前記穴には、前記外周側の棒状部を背面側からバヨネット係合させる入れ溝を形成し、前記外周側の棒状部が係合された状態で、前記プランジャの先端が前記外輪よりも背面方向に突出する位置にあり、かつ前記内周側の棒状部がこのプランジャを抜け止めするように設けた円錐ころ軸受。
JP2006112288A 2006-04-14 2006-04-14 円錐ころ軸受 Expired - Fee Related JP4746469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112288A JP4746469B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112288A JP4746469B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 円錐ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285384A true JP2007285384A (ja) 2007-11-01
JP4746469B2 JP4746469B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38757364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112288A Expired - Fee Related JP4746469B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094435A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 Ntn株式会社 軸受予圧装置
KR101865948B1 (ko) * 2012-06-05 2018-06-11 현대자동차주식회사 전기자동차의 구동모터
FR3103859A1 (fr) * 2019-12-02 2021-06-04 Safran Aircraft Engines Dispositif d’équilibrage
CN112983973A (zh) * 2021-02-22 2021-06-18 蚌埠市昊德汽车轴承有限责任公司 一种可更换的预紧弹簧圆锥滚子轴承

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145919A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS61186178A (ja) * 1985-02-15 1986-08-19 Nissan Motor Co Ltd 溶接装置
JPH10184677A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Nippon Seiko Kk スラスト荷重受け用予圧複列円すいころ軸受
JP2003094125A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Takao Nishifuji 凸起付与装置および生産物
JP2003148613A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 変速機の変速操作機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145919A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS61186178A (ja) * 1985-02-15 1986-08-19 Nissan Motor Co Ltd 溶接装置
JPH10184677A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Nippon Seiko Kk スラスト荷重受け用予圧複列円すいころ軸受
JP2003094125A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Takao Nishifuji 凸起付与装置および生産物
JP2003148613A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 変速機の変速操作機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865948B1 (ko) * 2012-06-05 2018-06-11 현대자동차주식회사 전기자동차의 구동모터
JP2015094435A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 Ntn株式会社 軸受予圧装置
WO2015072352A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 Ntn株式会社 軸受予圧装置
EP3070351A4 (en) * 2013-11-13 2016-11-30 Ntn Toyo Bearing Co Ltd LAGERVORSPANNUNGSVORRICHTUNG
US9863469B2 (en) 2013-11-13 2018-01-09 Ntn Corporation Bearing preloading device
FR3103859A1 (fr) * 2019-12-02 2021-06-04 Safran Aircraft Engines Dispositif d’équilibrage
CN112983973A (zh) * 2021-02-22 2021-06-18 蚌埠市昊德汽车轴承有限责任公司 一种可更换的预紧弹簧圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746469B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746469B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2007113628A (ja) スラストころ軸受
JP2008142823A (ja) ベアリング用抜き治具
JP6955663B2 (ja) 巻取カラー
US10124473B2 (en) Screwdriver bit assembly with a magnetic structure
WO2008076011A1 (en) A spherical roller bearing with integrated locking device
TW201307693A (zh) 鎖固裝置
KR100946480B1 (ko) 회전축의 베어링 체결장치
JP2009023064A (ja) ボルト・ナットの操作ツールのソケット構造
JP5451177B2 (ja) 回転部材の取付方法および工具
JP2010043690A (ja) 転がり軸受およびベアリングユニット
JP2011007289A (ja) 分割軸受及び結合治具
JP4607044B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2008045577A (ja) 無循環ボールねじ
EP3235596B1 (en) Screwdriver bit assembly with a magnetic structure
JP4478942B2 (ja) 軸受固定装置
CN111716280B (zh) 自行车轮的快拆装置
JP2008202754A (ja) 軸受用の保持器
JP2007263351A (ja) 転がり軸受の固定構造
JP2020051489A (ja) 円すいころ軸受
JP2018144175A (ja) インパクトレンチ用取付具またはインパクトレンチ用ソケット
JP4637871B2 (ja) 軸受等用の止めネジ
JP2008178923A (ja) スパナ
JP2020192626A (ja) 取付け式調心装置、及び電動工具
JP2006037996A (ja) 軸と回転体の締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees